IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フクビ化学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ボックスベンチ 図1
  • 特開-ボックスベンチ 図2
  • 特開-ボックスベンチ 図3
  • 特開-ボックスベンチ 図4
  • 特開-ボックスベンチ 図5
  • 特開-ボックスベンチ 図6
  • 特開-ボックスベンチ 図7
  • 特開-ボックスベンチ 図8
  • 特開-ボックスベンチ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142003
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】ボックスベンチ
(51)【国際特許分類】
   A47C 11/00 20060101AFI20241003BHJP
   A47C 4/08 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
A47C11/00
A47C4/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023053934
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000010065
【氏名又は名称】フクビ化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003203
【氏名又は名称】弁理士法人大手門国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川又 周太
(72)【発明者】
【氏名】青▲柳▼ 有輝
【テーマコード(参考)】
3B095
【Fターム(参考)】
3B095AA02
3B095AA09
3B095AC03
(57)【要約】
【課題】 構造的な強度に優れ、座面からの荷重によって壊れ難く、しかも、構造が簡素で分解・組立も容易なボックスベンチを提供すること。
【解決手段】 ボックス型の形状から成り、平面視で座面が多角形を成すボックスベンチを、平面視における各辺の側壁を形成する幕板1、およびこの幕板1の内側に所定間隔で取り付けられた束材2とから成る壁材ユニットUと、平面視における対向する二辺の側壁内側の束材2上を掛け渡すように取り付けられる大引き3と、この大引き3上に配置されて座面を形成する座板4と、から構成した。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボックス型の形状から成り、平面視で座面が多角形を成すボックスベンチにおいて、
平面視における各辺の側壁を形成する幕板、およびこの幕板の内側に所定間隔で取り付けられた束材とから成る壁材ユニットと、
平面視における対向する二辺の側壁内側の束材上を掛け渡すように取り付けられる大引きと、
この大引き上に配置されて座面を形成する座板と、
を含んで成る、ボックスベンチ。
【請求項2】
ボックス型の形状から成り、平面視で座面が多角形を成すボックスベンチにおいて、
平面視における各辺の側壁を形成する幕板と、この幕板の内側に所定間隔で取り付けられた束材と、平面視における対向する二辺の側壁内側の束材上を掛け渡すように取り付けられる大引きと、この大引き上に配置されて座面を形成する座板と、を含んで成り、
前記座板の裏面に係止部が設けられて、前記座板を前記大引き上で大引きの長さ方向と直交する水平方向にスライドさせたとき、前記係止部が前記大引きに対し係脱可能となっている、ボックスベンチ。
【請求項3】
前記座板の裏面にL型の係止部を有する係止金具を取着して係止部が設けられると共に、前記大引きの側面に前記係止部の幅に対応した挿入孔が形成されて、前記座板を前記大引き上でスライドさせたとき、前記係止部の先端が挿入孔に挿入される、請求項1または2に記載のボックスベンチ。
【請求項4】
前記幕板が複数の板材を上下方向に並べて形成されると共に、これらの板材が前記束材によって連結されている、請求項1または2に記載のボックスベンチ。
【請求項5】
前記座板が複数の板材を水平方向に並べて形成されると共に、これらの板材の裏面に板材と直交方向に掛け渡された連結板によって連結され、更にこの連結板が前記大引き上に配置される、請求項1または2に記載のボックスベンチ。
【請求項6】
前記大引き上面にピン受け孔が設けられると共に、前記座板の連結板にピン挿通孔が設けられ、これらの孔が連通した状態で固定ピンが上側から挿入されている、請求項5記載のボックスベンチ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋内外で使用されるボックスベンチに関するものである。
【背景技術】
【0002】
屋内外で使用されるベンチにおいては、内側が空洞となった収納部を有するボックスベンチが知られている(例えば、特許文献1~3参照)。この種のベンチにおいては、特許文献1~2のように上側が開口した箱型のベンチ本体に、蓋型の座板を嵌め込み式或いはヒンジ連結式で開閉可能に取り付けたものが一般的である。また特許文献3のボックス型ベンチでは、座板裏面に設けられたフック部を側壁上面から差し込み、ロック機構によってフック部を係脱可能にしている。
【0003】
しかしながら、上記特許文献1~3に記載の従来のボックスベンチにおいては、ベンチ本体が分解・組立可能な(若しくは容易な)構造となっていなかったため、ベンチを移動させる際に重量の大きいベンチ本体を丸ごと持ち運ぶ必要があり、ベンチの運搬に多くの人手や作業機械の使用が必要となる問題があった。また上記従来のボックスベンチは、座板にかかる荷重をベンチ本体の側壁で受ける構造であったため、側壁自体に構造的な強度が求められる問題があった。
【0004】
また上記特許文献3に記載のボックスベンチは、複数の柱と柱間に取り付けられた側面板とからベンチ本体の側壁が構成され、ベンチ本体の複数の柱によって座面からの荷重を受ける構造となっている。しかし、各柱間にそれぞれ側面板を取り付ける構造は中間位置の柱の数が増える程、ベンチ本体の構造が複雑になり部品数も増えてしまうため、分解・組み立てが一層難しくなる問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第3188670号公報
【特許文献1】特開平11-225853号公報
【特許文献1】特許第5247159号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記従来技術の問題を解決することを課題としており、要約すると構造的な強度に優れ、座面からの荷重によって壊れ難く、しかも、構造が簡素で分解・組立も容易なボックスベンチを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決する手段として、ボックス型の形状から成り、平面視で座面が多角形を成すボックスベンチにおいて、平面視における各辺の側壁を形成する幕板1、およびこの幕板1の内側に所定間隔で取り付けられた束材2とから成る壁材ユニットUと、平面視における対向する二辺の側壁内側の束材2上を掛け渡すように取り付けられる大引き3と、この大引き3上に配置されて座面を形成する座板4と、からボックスベンチBを構成した(効果は後述する)。
【0008】
また本発明では、ボックス型の形状から成り、平面視で座面が多角形を成すボックスベンチにおいて、平面視における各辺の側壁を形成する幕板1と、この幕板1の内側に所定間隔で取り付けられた束材2と、平面視における対向する二辺の側壁内側の束材2上を掛け渡すように取り付けられる大引き3と、この大引き3上に配置されて座面を形成する座板4と、からボックスベンチBを構成し、前記座板4の裏面に係止部43を設けて、前記座板4を前記大引き3上で大引き3の長さ方向と直交する水平方向にスライドさせたとき、前記係止部43が前記大引き3に対し係脱可能とすることができる。これにより座板4を簡単な操作で大引き3上に固定することができる。
【0009】
また本発明では、上記座板4の裏面にL型の係止部43を有する係止金具Kを取着して係止部43を設けると共に、前記大引き3の側面に前記係止部43の幅に対応した挿入孔31を形成して、前記座板4を前記大引き3上でスライドさせたとき、前記係止部43の先端が挿入孔31に挿入されるように構成することもできる。これにより簡単な構造で座板4と大引き3を固定することができる。
【0010】
また本発明では、上記幕板1を複数の板材11を上下方向に並べて形成すると共に、これらの板材11を前記束材2によって連結することで、束材2を幕板1の連結部材としても利用することができる。
【0011】
また上記前記座板4を複数の板材41を水平方向に並べて形成すると共に、これらの板材41の裏面に板材41と直交方向に掛け渡された連結板42によって連結し、更にこの連結板42を座板4を前記大引き3上に配置することができる。
【0012】
また本発明では、上記大引き3上面にピン受け孔34を設けると共に、上記座板4の連結板42にピン挿通孔42aを設け、これらの孔を連通させた状態で固定ピンPを上側から挿入することで、座板4を水平方向にズレないように固定することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明のボックスベンチは、幕板とその内側に取り付けられた壁材ユニットと、束材間に掛け渡される大引きと、大引き上に配置される座板とから構成しているため、座板からの荷重を大引きおよび束材で受けることができ、幕板に過剰な負荷がかからないため、側壁の強度を向上させることができる。これにより座面からの荷重で壊れ難いボックスベンチを構成できる。
【0014】
また本発明のボックスベンチは、平面視における側壁の一辺を一つの壁材ユニットから構成できるため、部品数を抑えることができ、各部材の取り付けもネジ留めにより簡単に行うことができるため、分解・組立も容易に行うことができる。これにより屋内外のイベント等でボックスベンチを使用する際でも設置・撤去作業を容易にを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の第一実施形態におけるボックスベンチを表す全体斜視図である。
図2】本発明の第一実施形態におけるボックスベンチを表す平面図(a)、正面図(b)および側面図(c)である。
図3】本発明の第一実施形態におけるボックスベンチの組み立て方法の工程を表す説明図である。
図4】本発明の第一実施形態におけるボックスベンチの組み立て方法の工程を表す説明図である。
図5】本発明の第一実施形態における第一の壁材ユニットを表す平面図(a)および正面図(b)である。
図6】本発明の第一実施形態における第二の壁在ユニットを表す平面図(a)、正面図(b)および側面図(c)である。
図7】本発明の第一実施形態における大引きを表す平面図(a)、側面図(b)、底面図(c)および端面図(d)である。
図8】本発明の第一実施形態における座板を表す側面図(a)並びに底面図(b)、および係止部材を表す側面図並びに底面図である。
図9】本発明の変更例におけるボックスベンチの形態を表す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
『第一実施形態』
本発明の第一実施形態を図1図9に基づいて説明する。なお図中、符号Bで指示するものは、ボックスベンチであり、符号Uで指示するものは、壁材ユニットである。また符号U1で指示するものは、束材を有する壁材ユニットであり、U2で指示するものは、束材を持たない壁材ユニットである。また符号1で指示するものは、幕板であり、符号2で指示するものは、束材である。符号3で指示するものは、大引きであり、符号4で指示するものは、座板である。
【0017】
「ボックスベンチの構成および組立方法」
[1]基本構成について
本実施形態のボックスベンチBの基本構成について説明する。本実施形態では、図1図2に示すように、ボックス型の形状から成るボックスベンチBを、平面視で矩形に組まれた壁材ユニットU1・U2(幕板1及び束材2)から成る側壁と、その壁材ユニットUの対向する一組の内側に取り付けられた大引き3と、側壁および大引き3の上側に配置された座板4とから構成している。また壁材ユニットU1・U2は、平面視における各辺の側壁を形成する幕板1を備え、対向する壁材ユニットU1・U2のうち、少なくとも一組(本実施形態では長手側の一組)の壁材ユニットU1の幕板1内側には束材2が幅方向に所定間隔で取り付けられている。
【0018】
上記大引き3については、図1(a)(b)に示すように平面視における対向する二辺の側壁(壁材ユニットU1)内側の束材2上を掛け渡すように取り付けている。これによりボックスベンチBの構造を簡素化することができ、更に構造強度にも優れ、分解組立も容易なボックスベンチBを構成できる。加えて、本実施形態においては、図1(a)に示すように座板4の裏面に係止部43を設けているため、この係止部43を大引き3に係脱することによって座板4の装着固定も容易に行うことができる。また更に図1(a)(b)に示す大引き3のピン受け孔34と座板4のピン挿通孔42aに固定ピンを脱着することで座板4の水平方向の固定も行うことができる(詳しくは後述する)。
【0019】
[2]組立方法について
次に上記ボックスパネルBの組立方法について図3及び図4に基づき説明する。まず図3(a)に示すように複数の壁材ユニットU1・U2の両端を連結して側壁を形成する。本実施形態では、束材2を備えた一対の壁材ユニットU1と、束材2を備えていない一対の壁材ユニットU2を組み合わせ、一対のユニット同士をそれぞれ対向位置に配置して平面視で矩形型の側壁を形成している。また壁材ユニットU同士は後述する接続金具によって連結固定している。
【0020】
上記壁材ユニットUにより側壁を形成した後は、図3(b)に示すように束材2を備えた対向する壁材ユニットU1の束材2上を掛け渡すように複数の大引き3を取り付ける。大引き3と束材2の固定手段については後述する。これにより図1(a)(b)に示すように大引き3が両側の束材2によって支持された状態となる。またこの際、取り付けられた大引き3の上面と幕板1の上面はほゞ面一となるように(好ましくは大引き3の上面が若干高くなるように)構成する。
【0021】
上記大引き3を取り付けた後は、図4(a)に示すように各大引き3の上に座板4を載せる。本実施形態では、係止金具Kの先端の係止部43(フック部)が大引き3の上面に干渉しないように少し横方向(図面上は右方向)にズラした状態で座板4を載せている。そして、この状態で座板4が側壁の真上にくるように横方向(図面上は左方向)にスライドさせて、係止部43を大引き3に係止させる。更にこの際、連通した状態の大引き3のピン受け孔34と座板4のピン挿通孔42aに固定ピンPを上側から挿入する。本実施形態では、固定ピンPは座板4のピン挿通孔42aにネジ留めされた状態となっているため、そのまま締める方向に回転させて大引き3のピン受け孔34に落とし込む。これによりボックスベンチBを簡単に組み立てることができ、これと逆順の方法により簡単に分解できる。また座板4は大引き3に固定されるため、浮き上がりや大引き3の長さ方向へのズレ等の心配もない。
【0022】
[3]壁材ユニットについて
[3-1]ユニットの構成
次に上記ボックスベンチBの各構成要素について説明する。まず上記束材2を備えた壁材ユニットU1の幕板1については、図5(a)(b)に示すように水平方向に延びる複数の板材11を上下方向に並べて形成している。そして、幕板1を構成する複数の板材11に対して鉛直方向に立てた複数本の束材2を幕板1の横幅方向に所定間隔で取り付けている。これにより幕板1と束材2を一体化できるだけでなく、幕板1の各板材11の連結材として束材2を利用できる。
【0023】
また上記束材2を備えていない壁材ユニットU2については、図6(a)(b)(c)に示すように幕板1を構成する複数の板材11に対し、鉛直方向に立てた棒状の接続金具12を両側に取り付けて構成している。なお本実施形態では、束材2を備えた壁材ユニットU1をボックスベンチBの長辺側の側壁、束材2を備えていない壁材ユニットU2を短辺側の側壁に使用しているが、ボックスベンチBの形態に応じて使用する壁材ユニットUの配置は適宜変更できる。また上記幕板1と束材2および幕板1と接続金具12の連結については、本実施形態ではネジ留めによって行っているが、溶接や金具留め等の方法を採用することもできる。一つの壁材ユニットUに束材2と接続金具12の両方を取り付けることもできる。
【0024】
[3-2]幕板
上記幕板1については、本実施形態では各板材11に外観および軽量性を考慮して、押出成形された中空のプラスチック板を使用しているが、板材11の材質は特に限定されず木材(無垢材、集成材、合板等)や金属板などを使用することもでき、異なる材料の板材11を組み合わせて使用することもできる。また本実施形態では、4本の板材11を連結して幕板1を形成しているが、上下幅の大きい1枚の板材11から幕板1を形成することもでき、上下幅の小さい複数本の棒材を連結して幕板1を形成することもできる。
【0025】
[3-3]束材
上記束材2に関しては、本実施形態では図5(a)(b)に示すように鉛直方向の強度に優れた金属製の角パイプ材を使用しているが、材質は特に限定されず金属以外の木材やプラスチックを使用することもできる。また束材2の形状も特に限定されず円筒や四角以外の断面形状から成る角筒を使用することもできる。また本実施形態では、束材2の内側面(幕板1への取り付け面と反対側の面)に窓孔を形成して、この窓孔からネジ材Nを挿入して幕板1の各板材11と束材2をネジ留めしている。
【0026】
上記束材2の取り付け位置に関しては、束材2の底面位置が幕板1の下端縁とほゞ面一となるように(好ましくは束材2の底部が若干低くなるように)するのが好ましく、束材2の上部と幕板1の上端縁の間には、大引き3の上下厚みに対応した空間を形成するのが好ましい。束材2の本数や間隔については、幕板1の横幅や必要な強度に応じて適宜変更できる。また本実施形態では採用していないが、束材2の窓孔からアンカー部材を挿入して束材2の底面を地面に固定することもできる。
【0027】
[3-3]接続金具
上記壁材ユニットU2の接続金具に関しては、金属製の断面U型の棒材を使用し、幕板1の複数の板材11に対して鉛直方向に取り付けられた接続金具12をネジ材Nで取り付けている。これにより幕板1の複数の板材11を接続金具12によって連結することができる。接続金具12に関しては、本実施形態では断面U型の棒状のものを使用しているが、棒状のアングル材やV型の板材、角筒材などを使用することもでき、また幕板1を束材2等によって行う場合や、幕板1を一枚の板材から構成する場合には小型の形状を採用することもできる。
【0028】
本実施形態では、上記接続金具12の内側面(幕板1への取り付け面と反対側の面)に、図6(b)に示すように隣り合う壁材ユニットの束材2とネジ留めするためのネジ挿通孔12aを設けると共に、接続金具12の上端側に、図6(c)に示すように大引き3との干渉を防ぐための切欠き部12bを設けている。また本実施形態では、一組の壁材ユニットU2のみに接続金具12を使用しているが、複数組の壁材ユニットUに接続金具12を使用することもできる(例えば、全ての壁材ユニットUの左右片側に接続金具12を取り付ける等)。
【0029】
[3-4]幕板の隅角部の接合方法
本実施形態では、上記幕板1の隅角部の接合方法において、一方の幕板1の内側面と他方の幕板1の端面を突き合わせて接合する所謂「芋継ぎ」の構造を採用しているが、他の接合方法を採用することもでき、例えば、双方の幕板1の隅角部の端面を45°の角度に形成して突き合わせる所謂「留め継ぎ」を採用することもできる。また幕板1の隅角部の接合方法に応じて接続金具12や接続方法も適宜変更でき、幕板1に木材を使用する場合には木工の仕口を採用することもできる。
【0030】
[4]大引きについて
[4-1]大引きの材料・形状
上記大引き3については、本実施形態では図7(a)(b)(c)(d)に示すように金属製の角パイプ材を使用しているが、大引き3の材料には、所定の強度を有する材料であれば木材やプラスチック材料を使用することもでき、中空材料ではなく中実材料を使用することもできる。大引き3の断面形状についても、本実施形態では図4(d)に示すように矩形型としているが、棒状の形態であれば特に限定されず、大引き3の長さについても壁材ユニットU1の間隔に応じて適宜変更できる。
【0031】
[4-2]挿入孔
上記大引き3の側面には、図7(b)に示す両側に座板1の係止部43の幅に対応した挿入孔31が形成されている。これにより図4(a)(b)に示すように座板4を大引き3上でスライドさせたとき、係止部43の先端が挿入孔31に挿入可能となっている。なお挿入孔31の形状は、本実施形態では係止部43の形状に合わせて横長の長孔状に形成しているが、係止部43の形状に応じて適宜変更することができ、挿入孔31の数に関しても係止部43の数に応じて変更することができる。
【0032】
[4-3]ガイド孔
上記大引き3の上面には、図7(a)に示すように複数のガイド孔32を形成している。このガイド孔32には、図4(a)(b)に示すように座板4裏面のネジ頭Hが挿入可能となっており、更に図4(a)(b)に示すように座板4を大引き3上でスライドさせたとき、ネジ頭Hがガイド孔32内を移動可能となっている。これにより座板4の大引き3上でのスライドを安定した状態で行うことができる。なおガイド孔32の数や形状は、座板4裏面のネジ頭Hの数や形状に応じて適宜変更できる。
【0033】
[4-4]脚部
上記大引き3の底面側には、図7(b)(c)(d)に示すように短手方向の両側に一対の凸条型の脚部33を長手方向に形成している。この一対の脚部33の間隔は束材2の横幅に対応しており、大引き3を束材2上に載置したとき、図3(b)に示すように一対の脚部33の間に束材2の頂部が嵌合するようになっている。また脚部33には、図7(b)に示すようにネジ挿通孔33aが形成されて、このネジ挿通孔33aにネジ部材を差し込むことで図3(b)に示すように大引き3が束材2の頂部にネジ留め可能となっている。
【0034】
[5]座板について
[5-1]板材および連結板
上記座板4に関しては、本実施形態では図8(a)(b)に示すように複数の板材41を長さ方向を揃えて水平方向に並べ、これらの板材41の裏面に板材41の長さ方向と直交する方向に連結板42を掛け渡して各板材41を連結している。本実施形態では、各板材41に外観および軽量性を考慮して押出成形された中空のプラスチック板を使用しているが、板材41の材質は特に限定されず木材(無垢材、集成材、合板等)や金属板などを使用することもでき、異なる材料の板材41を組み合わせて使用することもできる。また本実施形態では、6本の板材41を連結して座板4を形成しているが、奥行の大きい1枚の板材41から座板4を形成することもでき、奥行の小さい複数本の棒材を連結して座板4を形成することもできる。
【0035】
上記連結板42に関しては、本実施形態では平板状の金属板を使用し、これを上記板材41にネジ留めすることで、図8(a)に示すようにネジ頭Hが座板4の裏面側に突き出した状態となっている。この座板4裏面のネジ頭Hは、図4(a)(b)に示すように大引き3のガイド孔32に挿入される。また上記連結板42は、板材41の長さ方向に対して大引き3の間隔に合わせて取り付けられ、図4(a)(b)に示すように大引き3上に配置されるため、座板4の摩耗を抑えることができる。
【0036】
[5-2]係止部
上記座板4の連結板42の近傍には、図8(c)に示す係止金具Kが取り付けられて係止部43が形成されている。この係止金具Kは、板材41にネジ留めが可能な平板部位と、先端側のL型の屈曲部位によって構成されており、屈曲部位が係止部43として機能するようになっている。この係止部43の先端は、図4(a)(b)に示すように座板4を大引き3上でスライドさせた際に大引き3の挿入孔31に差し込まれる。なお係止部43の形状は、本実施形態の形状に限られず、大引き3に係止可能な形状(例えば、大引き3の裏側に差し込まれる形状等)であればよい。
【0037】
また本実施形態では、上記連結板42と係止金具Kを別部材で構成しているが、一体の金具で構成することもできる。上記係止部43の数や配置についても、大引き3の挿入孔31に合わせて適宜変更できる。このように上記座板4を図4(a)(b)に示すように大引き3および幕板1上に配置することで上面側に座面を形成できるだけでなく、座板4の係止部43を大引き3の挿入孔31に差し込むことで座板4の上下方向および奥行方向のガタつきを抑えることができる。
【0038】
[6]座板の水平方向の固定手段について
上記座板4は、上記係止金具Kと大引き3の挿入孔31によって上下方向に固定されるが、本実施形態では座板4の水平方向の固定手段として図4(a)(b)に示す固定ピンPを使用している。具体的には、図7(a)に示すように大引き3上面の長さ方向の両側にピン受け孔34を設けると共に、図8(b)に示すように座板4の連結板42の長さ方向の両側にピン挿通孔42aを設け、これらの孔に図4(b)に示すように固定ピンPを上側から落とし込むことで座板4が水平方向にズレないように固定している。
【0039】
上記ピン受け孔34とピン挿通孔42aは、図4(a)(b)に示すように座板4の板材41の隙間にそれぞれ配置すると共に、座板4をスライドさせた図4(b)の状態で双方の孔が連通する位置に配置している。また本実施形態では、ピン挿通孔42aに雌ネジを形成して固定ピンPの先端の雄ネジ部を取着している。これにより固定ピンPを連結板42に取り付けた状態で持ち運ぶことができ、固定ピンPの挿入も容易に行える。なお本実施形態では、ピン受け孔34を固定ピンよりも一回り大きい非ネジ孔としているが、ネジ孔として形成することもできる。固定ピンP、ピン受け孔34およびピン挿通孔42aの数や配置は、座板4の構成によって適宜変更できる。
【0040】
[7]ボックスベンチの変更例について
本実施形態では、ボックスベンチBを平面視で矩形型の座面を備えた形態としているが、多角形の座面が形成される他の形態を採用することもでき、例えば、図9(a)(b)に示す台形型の形態を採用することもできる。その場合、上記大引き3が掛け渡される束材2の配置は、ボックスベンチBの形態に応じて図9(a)に示すように対向する平行な一対の壁材ユニットU1に取り付けることもでき、また図9(b)に示すように対向する平板型の壁材ユニットU1とV型の壁材ユニットU1に取り付けることもできる。また図9(b)のV型部分の頂部に示すように束材2を幕板1の接続金具として利用することもできる。
【0041】
また本実施形態では、図9(c)に示すように十字型の座面を備えたボックスパネルBの形態を採用することもできる。その場合、十字型の中央部と左右においてそれぞれ対向する一対の壁材ユニットに束材2を取り付けて構成することができる。また図9(c)に示す形態では、中央の入隅部分の一方の幕板1を内側に突き出すことで出隅用の接続金具12を使用できるようにしているが、入隅用の接続金具を使用して幕板1の接続を行うこともできる。
【0042】
上記のようにボックスパネルBの座面の形態は、本実施形態の多角形の形態に限定されず、六角形や八角形などの形態や、複数の多角形を複合させた形態を採用することもできる。その際、本実施形態では図2(a)の平面視におけるボックスベンチBの形態を四角形としているため、4つの壁材ユニットUを使用して側壁を形成しているが、ボックスベンチBの形態が四角形以外の形態の場合には、図9(a)(b)(c)に示すように5つ以上の壁材ユニットUを使用してボックスベンチBの側壁を形成できる。
【符号の説明】
【0043】
1 幕板
11 板材
12 接続金具
12a ネジ挿通孔
12b 切欠き部
2 束材
3 大引き
31 挿入孔
32 ガイド孔
33 脚部
33a ネジ挿通孔
34 ピン受け孔
4 座板
41 板材
42 連結板
42a ピン挿通孔
43 係止部
B ボックスベンチ
U 壁材ユニット
N ネジ部材
K 係止金具
H ネジ頭
P 固定ピン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9