(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142094
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】二酸化炭素回収装置
(51)【国際特許分類】
B01D 53/14 20060101AFI20241003BHJP
B01D 53/62 20060101ALI20241003BHJP
B01D 53/78 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
B01D53/14 220
B01D53/62 ZAB
B01D53/78
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023054089
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000000240
【氏名又は名称】太平洋セメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】月舘 秀典
(72)【発明者】
【氏名】川之上 太志
(72)【発明者】
【氏名】一坪 幸輝
【テーマコード(参考)】
4D002
4D020
【Fターム(参考)】
4D002AA02
4D002AA09
4D002AA12
4D002AC05
4D002BA02
4D002BA14
4D002CA07
4D002DA31
4D002EA08
4D002FA01
4D002GA01
4D002GA02
4D002GA03
4D002GB01
4D002GB02
4D002GB11
4D002HA08
4D020AA03
4D020AA05
4D020AA06
4D020BA16
4D020BC01
4D020CB08
4D020CC09
4D020CD02
4D020DA01
4D020DA02
4D020DA03
4D020DB01
4D020DB03
4D020DB07
(57)【要約】
【課題】熱安定性塩の生成量を抑制することが可能な二酸化炭素回収装置を提供する。
【解決手段】二酸化炭素回収装置20は、導入される二酸化炭素を含有する排ガスG1から二酸化炭素を吸収する吸収液Lが貯留されている吸収塔21と、加熱により二酸化炭素が分離される吸収液Lが貯留されている再生塔22と、吸収塔21から再生塔22に導入される吸収液Lと再生塔22から吸収塔21に導入される吸収液Lとの間で熱交換を行う熱交換器23と、排ガスG1の吸収液Lと接触して熱安定性塩を生成する成分の濃度を測定する濃度測定器33と、吸収塔21に空気を導入する誘引ファン35及び流量制御弁36と、濃度測定器33が測定した濃度が所定の第1の濃度を超える場合、吸収塔21に導入される排ガスG1の前記成分の濃度が第1の濃度未満となるように、誘引ファン35及び流量制御弁36を制御して、吸収塔21に外気G4を導入させる制御部41とを備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
導入される二酸化炭素を含有する排ガスから二酸化炭素を吸収する吸収液が貯留されている吸収塔と、
加熱により二酸化炭素が分離される吸収液が貯留されている再生塔と、
前記吸収塔から前記再生塔に導入される吸収液と前記再生塔から前記吸収塔に導入される吸収液との間で熱交換を行う熱交換器と、
前記排ガスの前記吸収液と接触して熱安定性塩を生成する成分の濃度を測定する第1の濃度測定器と、
前記吸収塔に空気を導入する空気導入手段と、
前記第1の濃度測定器が測定した濃度が所定の第1の濃度を超える場合、前記吸収塔に導入される排ガスの前記成分の濃度が前記第1の濃度未満となるように、前記空気導入手段を制御して、前記吸収塔に空気を導入させる第1の制御部とを備えることを特徴とする二酸化炭素回収装置。
【請求項2】
前記排ガスの二酸化炭素の濃度を測定する第2の濃度測定器と、
前記吸収塔に前記排ガスよりも高濃度の二酸化炭素ガスを導入する高濃度二酸化炭素ガス導入手段と、
前記第2の濃度測定器が測定した二酸化炭素の濃度が所定の第2の濃度未満である場合、前記吸収塔に導入される排ガスの二酸化炭素の濃度が前記第2の濃度以上となるように、前記高濃度二酸化炭素ガス導入手段を制御して、前記吸収塔に前記高濃度の二酸化炭素ガスを導入させる第2の制御部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素回収装置。
【請求項3】
前記排ガスの前記吸収液と接触して熱安定性塩を生成する成分の濃度は、当該排ガスの硫黄酸化物の濃度、窒素酸化物の濃度、又は、硫黄酸化物と窒素酸化物の合計濃度の何れかであることを特徴とする請求項1又は2に記載の二酸化炭素回収装置。
【請求項4】
前記再生塔で分離された二酸化炭素を圧縮して貯蔵する二酸化炭素貯蔵手段を備え、
前記高濃度二酸化炭素ガス導入手段は、前記二酸化炭素貯蔵手段から前記排ガスよりも高濃度の二酸化炭素ガスを導入することを特徴とする請求項2に記載の二酸化炭素回収装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素回収装置に関する。
【背景技術】
【0002】
温室効果ガスの1つである二酸化炭素(CO2)ガスの削減はセメント業界にとっても喫緊の課題である。二酸化炭素ガスを回収する有力な技術として化学吸収法(アミン法)がある。化学吸収法は、アミン系吸収液の二酸化炭素の吸収、脱離の特性を利用した二酸化炭素分離回収技術であり、他方式に比べ大容量・低圧ガスに適合し、既存のセメント製造プロセスに影響を及ぼさないという利点がある。
【0003】
化学吸収法を用いた二酸化炭素回収装置においては、導入された二酸化炭素を含有するガスが吸収塔内の吸収液と気液接触して吸収され、二酸化炭素を吸収した吸収液が吸収塔から熱交換器により加熱された後、再生塔内に供給され、再生塔に貯留された吸収液が加熱器によって加熱され、これにより、吸収液中の二酸化炭素が再生塔内に二酸化炭素ガスとして放出され、高純度の二酸化炭素含有ガスとして回収される。
【0004】
しかし、セメント製造設備におけるセメントキルンから排出される排ガスに吸収液が接触すると、吸収液の性能を低下させる熱安定性塩(Heat Stable Salt:HSS)が生成する。
【0005】
そこで、例えば、特許文献1には、吸収液の性能の低下に応じて吸収液を適切に浄化するために、再生塔における二酸化炭素ガスの回収量に基づいて、吸収液中の熱安定性塩などの不純物を浄化する浄化部へ導入する吸収液の液量を調整することが開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、再生塔で再生された吸収液を吸収塔に供給する配管を流れる吸収液を測定した粘度に基づいて、再生塔で再生された吸収液の一部を導入して熱安定性塩などの劣化物を除去するリクレーマでの処理量を制御することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2022-100713号公報
【特許文献2】国際公開第2022/044487号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記特許文献1,2に開示された技術においては、熱安定性塩を浄化や除去することはできるが、その生成量を抑制するものではない。
【0009】
本発明は、熱安定性塩の生成量を抑制することが可能な二酸化炭素回収装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の二酸化炭素回収装置は、導入される二酸化炭素を含有する排ガスから二酸化炭素を吸収する吸収液が貯留されている吸収塔と、加熱により二酸化炭素が分離される吸収液が貯留されている再生塔と、前記吸収塔から前記再生塔に導入される吸収液と前記再生塔から前記吸収塔に導入される吸収液との間で熱交換を行う熱交換器と、前記排ガスの前記吸収液と接触して熱安定性塩を生成する成分の濃度を測定する第1の濃度測定器と、前記吸収塔に空気を導入する空気導入手段と、前記第1の濃度測定器が測定した濃度が所定の第1の濃度を超える場合、前記吸収塔に導入される排ガスの前記成分の濃度が前記第1の濃度未満となるように、前記空気導入手段を制御して、前記吸収塔に空気を導入させる第1の制御部とを備えることを特徴とする。
【0011】
本発明の二酸化炭素回収装置によれば、排ガスの吸収液と接触して熱安定性塩を生成する成分は所定の第1の濃度以下しか吸引塔に導入されない。そのため、吸収液と接触する当該成分の濃度とほぼ比例して生成される熱安定性塩の生成量を抑制することが可能となる。
【0012】
本発明の二酸化炭素回収装置において、前記排ガスの二酸化炭素の濃度を測定する第2の濃度測定器と、前記吸収塔に前記排ガスよりも高濃度の二酸化炭素ガスを導入する高濃度二酸化炭素ガス導入手段と、前記第2の濃度測定器が測定した二酸化炭素の濃度が所定の第2の濃度未満である場合、前記吸収塔に導入される排ガスの二酸化炭素の濃度が前記第2の濃度以上となるように、前記高濃度二酸化炭素ガス導入手段を制御して、前記吸収塔に前記高濃度の二酸化炭素ガスを導入させる第2の制御部とを備えることが好ましい。
【0013】
この場合、所定の第2の濃度以上の二酸化炭素を含む排ガスが吸引塔に導入される。そのため、二酸化炭素回収装置における二酸化炭素の回収率の低下と変動の抑制を図ることが可能となる。
【0014】
また、本発明の二酸化炭素回収装置において、例えば、前記排ガスの前記吸収液と接触して熱安定性塩を生成する成分の濃度は、当該排ガスの硫黄酸化物の濃度、窒素酸化物の濃度、又は、硫黄酸化物と窒素酸化物の合計濃度の何れかである。
【0015】
また、本発明の二酸化炭素回収装置において、前記再生塔で分離された二酸化炭素を圧縮して貯蔵する二酸化炭素貯蔵手段を備え、前記高濃度二酸化炭素ガス導入手段は、前記二酸化炭素貯蔵手段から前記排ガスよりも高濃度の二酸化炭素ガスを導入することが好ましい。
【0016】
この場合、吸収塔に導入する高濃度の二酸化炭素ガスのガス源として、外部のガス源を追加して設置する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】セメント焼成装置と、これに付設された本発明の実施形態に係る二酸化炭素回収装置を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
セメント焼成設備10に付設された、本発明の実施形態に係る二酸化炭素回収装置20を、図面を参照して説明する。
【0019】
セメント焼成設備10は、セメント原料粉末Pを焼成するものであり、予備加熱機11、仮焼炉12、及びセメントキルン13などから構成されている。
【0020】
予備加熱機11は、多段、ここでは4段のサイクロン11a~11dが配列されてなるプレヒータである。セメント原料粉末Pは、図示しないセメント原料粉末生成設備から最上段のサイクロン11aに供給され、サイクロン11a~11cを下方に順次移動しながら予備加熱され、サイクロン11cから仮焼炉12に供給され、最終的にサイクロン11dに供給される。予備加熱機11は、誘引ファン14で吸引されて上昇する高温の排ガスGとの熱交換により、セメント原料粉末Pを予備加熱する。
【0021】
仮焼炉12は、予備加熱機11の下部に備わり、バーナなどを備えている。仮焼炉12は、その型式は限定されないが、例えば、流動床式、流動層式、噴流層式などの型式であってもよい。なお、仮焼炉12を省略して、予備加熱機11からセメントキルン13にセメント原料粉末Pを直接的に供給してもよい。
【0022】
セメントキルン13は、バーナ13aを備えており、仮焼炉12にて仮焼されたセメント原料粉末Pを1350℃~1450℃で焼成してセメントクリンカCを生成する。セメントキルン13は、その型式は限定されないが、例えば、ロータリー式である。
【0023】
セメントキルン13にて得られたセメントクリンカCは、排出口から落下して、クリンカクーラ15に投入され、100℃程度に冷却される。冷却されたセメントクリンカCはクリンカクーラ15の取出口から外部へ取り出される。なお、クリンカクーラ15でセメントクリンカCを冷却して高温となった排ガスGの一部は、仮焼炉12に流入する。
【0024】
二酸化炭素回収装置20は、吸収塔21、再生塔22、及び熱交換器23などから構成されている。二酸化炭素回収装置20において二酸化炭素を化学吸収法にて吸収する吸収液Lは、MEA、MDEA、AMP、PZ/PIPAなどのアミン系吸収液である。
【0025】
吸収塔21内に、二酸化炭素(CO2)を含有する排ガスG1が、誘引ファン31で吸引されて導入される。この排ガスG1は、図示しないが、セメント原料からセメント原料粉末Pを生成してセメント焼成設備10に供給するセメント原料粉末生成設備から排出され、電気集塵機などの集塵手段を介して、煙突から大気に放出される手前から抽出したものである。そして、誘引ファン31によって導入された排ガスG1は、吸収塔21内の吸収液Lと気液接触して、二酸化炭素が吸収液Lに吸収される。吸収液Lの温度は例えば、約40℃である。
【0026】
吸収塔21内で二酸化炭素を吸収した吸収液Lは、ポンプ24により熱交換器23に送られ、加熱された後、再生塔22内に供給される。
【0027】
この吸収液Lは、再生塔22の下部に貯留され、ボイラーや蒸気などを用いた加熱器25によって加熱され、約70℃~約120℃に昇温する。これにより、吸収液L中の二酸化炭素が再生塔22内に二酸化炭素ガスとして放出される。この高純度の二酸化炭素を含むガスG2は再生塔22内を上昇して上部から排出され、遠心式圧縮機などの圧縮機26で圧縮された後、ドライヤ27で乾燥されて水分が除去された後、二酸化炭素貯蔵タンク28に高純度の二酸化炭素を含むガスG5として貯蔵される。
【0028】
一方、二酸化炭素が除去されて再生された吸収液Lは、ポンプ29により熱交換器23に送られて冷却された後、吸収塔21内に上部から供給され、再び、排ガスG1から二酸化炭素を吸収する。二酸化炭素が除去された排ガスG3は吸収塔21内を上昇し、図示しないセメント原料粉末生成設備に導入される。
【0029】
予備加熱機11の出口から誘引ファン31を介して吸収塔21に導入される排ガスG1が含まれる配管32には、排ガスG1に含まれる各種成分の濃度を測定する濃度測定器33が設置されている。濃度検出器33は、熱安定性塩の生成原因となる成分、具体的には、硫黄化合物及び窒素化合物の濃度を測定する。濃度検出器33は、さらに、二酸化炭素の濃度も測定する。濃度測定器33が測定して測定結果を示すデータは制御部41に送信される。なお、濃度測定器33は本発明の第1及び第2の濃度測定器に、制御部41は本発明の第1及び第2の制御部に相当する。
【0030】
そして、配管32には、外部から空気(外気)G4が導入される配管34が接続されており、この配管34には誘引ファン35及び流量制御弁36が設置されている。誘引ファン35及び流量制御弁36は、濃度測定器33が測定した測定結果に基づいて、制御部41にて制御される。なお、誘引ファン35及び流量制御弁36は本発明の空気導入手段に相当する。
【0031】
さらに、配管32には、二酸化炭素貯蔵タンク28から高純度の二酸化炭素を含むガスG5が導入される配管37が接続されており、この配管37には誘引ファン38及び流量制御弁39が設置されている。誘引ファン38及び流量制御弁39は、濃度測定器33が測定して測定結果に基づいて、制御部41にて制御される。なお、誘引ファン38及び流量制御弁39は本発明の高濃度二酸化炭素ガス導入手段に相当する。
【0032】
次に、制御部41による、誘引ファン35,38及び流量制御弁36,39の制御について説明する。
【0033】
制御部41は、濃度測定器33が測定した硫黄化合物の濃度、窒素化合物の濃度、又は、硫黄化合物と窒素化合物との合計濃度の少なくとも何れかが、それぞれに対して予め設定された所定の第1の濃度を超えていると判断した場合、誘引ファン35及び流量制御弁36を制御して、配管32に外気G4を導入する。その導入量は、硫黄化合物の濃度、窒素化合物の濃度、及び、硫黄化合物と窒素化合物との合計濃度が何れも所定の第1の濃度以下となるように制御部41にて定められる。
【0034】
これにより、硫黄化合物や窒素化合物は所定の第1の濃度以下しか吸引塔21に導入されない。そのため、熱安定性塩の生成量を抑制することが可能となる。なお、吸収液Lと接触する窒素化合物や硫黄化合物の濃度とほぼ比例して熱安定性塩の生成量は増加するので、熱安定性塩を除去する装置の性能や動作頻度に応じて、第1の濃度を定めればよい。
【0035】
また、制御部41は、濃度測定器33が測定した二酸化炭素の濃度が、予め設定された所定の第2の濃度未満であると判断した場合、誘引ファン38及び流量制御弁39を制御して、配管32に二酸化炭素貯蔵タンク28から高純度の二酸化炭素を含むガスG5を導入する。その導入量は、二酸化炭素の濃度が所定の第2の濃度以上となるように制御部41にて定められる。
【0036】
これにより、所定の第2の濃度以上の二酸化炭素を含む排ガスG1が吸引塔21に導入される。そのため、二酸化炭素回収装置20における二酸化炭素の回収率の低下と変動の抑制を図ることが可能となる。なお、所定の第2の濃度は、例えば15vol%、20vol%などであり、二酸化炭素回収装置20の定格に応じて定めればよい。
【0037】
さらに、制御部41は、誘引ファン35及び流量制御弁36を制御して配管32に外気G4を導入する結果として、配管32を流れる排ガスG1の二酸化炭素の濃度が、予め設定された所定の第2の濃度未満となると予測した場合、誘引ファン38及び流量制御弁39を制御して、配管32に二酸化炭素貯蔵タンク28から高純度の二酸化炭素を含むガスG5を導入する。その導入量は、二酸化炭素の濃度が所定の第2の濃度以上となるように制御部41にて定められる。
【0038】
これにより、外気G4の導入によって排ガスG1中の二酸化炭素の濃度が低下した場合であっても、所定の第2の濃度以上の二酸化炭素を含む排ガスG1が吸引塔21に導入される。そのため、二酸化炭素回収装置20における二酸化炭素の回収率の低下と変動の抑制を図ることが可能となる。
【0039】
なお、本発明は、上述した実施形態に具体的に記載した二酸化炭素回収装置20に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内であれば適宜変更することができる。
【0040】
例えば、配管37を介して導入される高純度の二酸化炭素を含むガスG5は、二酸化炭素貯蔵タンク28から導入されるものに限定されない。例えば、市販の二酸化炭素ガスボンベなどから高純度の二酸化炭素を含むガスG5を配管37を介して導入してもよい。
【符号の説明】
【0041】
10…セメント焼成設備、 11…予備加熱機、 11a~11d…サイクロン、 12…仮焼炉、 13…セメントキルン、 13a…バーナ、 14…誘引ファン、 15…クリンカクーラ、 20…二酸化炭素回収装置、 21…吸収塔、 22…再生塔、 23…熱交換器、 24…ポンプ、 25…加熱器、 26…圧縮機、 27…ドライヤ、 28…二酸化炭素貯蔵タンク、 29…ポンプ、 31…誘引ファン、 32,34,37…配管、 33…濃度測定器(第1の濃度測定器、第2の濃度測定器)、 35…誘引ファン(空気導入手段)、 36…流量制御弁(空気導入手段)、 38…誘引ファン(高濃度二酸化炭素ガス導入手段)、 39…流量制御弁(高濃度二酸化炭素ガス導入手段)、 41…制御部(第1の制御部、第2の制御部)、 C…セメントクリンカ、 G…排ガス、 G1…排ガス、 G2…高純度の二酸化炭素を含む排ガス、 G3…二酸化炭素が除去された排ガス、 G4…外気、 G5…高純度の二酸化炭素を含むガス、 L…吸収液、 P…セメント原料粉末。