(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142112
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】電動制動装置
(51)【国際特許分類】
B60T 13/138 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
B60T13/138 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023054125
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】301065892
【氏名又は名称】株式会社アドヴィックス
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】榊原 優一
【テーマコード(参考)】
3D048
【Fターム(参考)】
3D048BB45
3D048CC49
3D048HH18
3D048HH68
3D048MM00
3D048NN01
(57)【要約】
【課題】ケースの耐久性を向上させる。
【解決手段】電動制動装置(1)では、電気モータ(11)に結合されているモータ結合部品(11C)または電気モータ(11)の少なくとも一部は、ケース(60)の非固定部(72)と対向して配置され、電気モータ(11)の非固定部(72)に対向する部分または非固定部(72)のうち電気モータ(11)に対向する部分に設けられ、ケース(60)の非固定部(72)を支持する支持部(30、40)を備えている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気モータの駆動に応じてハウジングに設けられたシリンダ内のピストンが直線運動することで、車輪とともに回転する回転体に前記シリンダと連動する摩擦材を押し付けることにより前記車輪に制動力を発生させる制動部と、
前記電気モータを駆動する電気回路を含み、前記ハウジングにその一部が固定され、前記電気モータに結合されているモータ結合部品または前記電気モータの少なくとも一部に対向するように配置されているケースと、を備える電動制動装置において、
前記ケースのうち前記ハウジングに固定されていない非固定部は、支持部を介して前記ハウジングに結合されている前記電気モータにより前記対向の方向である対向方向に支持される電動制動装置。
【請求項2】
前記電気モータ、前記モータ結合部品、または前記ケースの非固定部は、前記支持部に嵌合される被嵌合部を有している、請求項1に記載の電動制動装置。
【請求項3】
前記電気モータと前記電気回路とを前記対向方向に電気的に接続する接続部を備える請求項1または請求項2に記載の電動制動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電動制動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、制御基板が収容されているハウジングを有している電子制御装置と、その電子制御装置により駆動制御されるモータと、そのモータを駆動源としてブレーキ液圧を発生させるモータシリンダとを備えている液圧発生装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の電動制動装置では、電気モータの駆動制御に用いる電気回路が格納されるケース(例えば、特許文献1のハウジング)の全体または大部分がハウジング(例えば、特許文献1の基体)に接触しているため、ケースのハウジングに接触している全体または大部分の剛性は比較的高い。しかしながら、近年の自動運転対応などにより、電気回路の冗長設計が求められるため、電気回路が格納されるケースの体格が大きくなり、ケースのハウジングに接触しない非固定部が多くなることが考えられる。ケースの非固定部が多くなると、ケースがハウジングに対して片持ち梁のような状態となり、ケースの接触していない部分の剛性が低くなる。このようにケース剛性が低くなると、ケースをハウジングに組付ける際のケースへの荷重により、または、車両走行等に伴う振動により、ケースが破損してしまうことが考えられる。
本開示の一態様は、ケースの剛性を高めることを実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る電動制動装置は、電気モータの駆動に応じてハウジングに設けられたシリンダ内のピストンが直線運動することで、車輪とともに回転する回転体に前記シリンダと連動する摩擦材を押し付けることにより前記車輪に制動力を発生させる制動部と、前記電気モータを駆動する電気回路を含み、前記ハウジングにその一部が固定され、前記電気モータに結合されているモータ結合部品または前記電気モータの少なくとも一部に対向するように配置されているケースと、を備える電動制動装置において、前記ケースのうち前記ハウジングに固定されていない非固定部は、支持部を介して前記ハウジングに結合されている前記電気モータにより前記対向の方向である対向方向に支持される。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、ケースの非固定部が支持部により支えられるため、ケース剛性を高めること、ひいてはケースの耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本開示の一実施形態に係る電動制動装置を模式的に示す概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の一実施形態について、詳細に説明する。
図1は、本開示の一実施形態に係る電動制動装置を模式的に示す概略側面図である。
図1に示す電動制動装置1は、制動部10と、駆動部70とを備えている。以下、
図1の矢印で示されるように、電動制動装置1のX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向を定義する。
【0009】
制動部10は、電気モータ11と、ギヤボックス12と、シリンダ15と、シリンダ15内に配置される直動変換機構およびピストンと、図示しないホイールシリンダ、図示しない摩擦材とを有している。駆動部70は、電気モータ11を駆動する電気回路61と、電気回路61を格納するケース60とを有している。
図1では、制動部10および駆動部70は、駆動部70のケース60が制動部10のシリンダ15に当接するように、Y軸方向に並べて配置されている。
【0010】
制動部10の電気モータ11は、モータ本体11Aと配電部11Bとカバー11Cとを有している。モータ本体11Aは、ギヤボックス12と対面する端面20に不図示の出力軸が設けられており、ギヤボックス12に連結されている。配電部11Bは、ギヤボックス12側の端面20と対向する端面21に配置されている。カバー11Cは、ゴム等の非導電性の樹脂等で作られており、モータ本体11Aの側面に結合され、配電部11B、モータ本体11Aの端面21、モータ本体11Aの側面の一部を覆っている。なお、カバー11Cの材質は上記に限定されず、金属などの導電体で作られてもよい。以下では、カバー11Cがモータ本体11Aに結合されることを、カバー11Cが電気モータ11に結合されると記載することがある。
【0011】
制動部10のシリンダ15は、ハウジング50に設けられている。電気モータ11が回転運動することで、ギヤボックス12内のギヤに回転運動が伝達され、ねじ機構などで構成される直動変換機構によりギヤの回転運動を直線運動に変換することでピストンを直線運動させる。シリンダ15内のピストンがX軸方向に直線運動することで、シリンダ15内のフルードが図示しないホイールシリンダに送り込まれ、ホイールシリンダ内に送り込まれたフルードが図示しないホイールシリンダ内のピストンおよび摩擦材を直線運動させる。これにより、摩擦材が回転体に押し付けられる。回転体は、例えば、車両の車輪と共に回転するディスクロータである。摩擦材は、例えば、ブレーキパッドである。摩擦材が回転体に押し付けられることにより、車両の車輪に制動力が発生する。
【0012】
駆動部70のケース60は、制動部10に対面する面に、ハウジング50に固定されている固定部71と、ハウジング50に固定されていない非固定部72とを有している。例えば、ハウジング50の上面51がZX平面に平行な面であり、かつ、ケース60がハウジング50の上面51の全体と接触している場合、固定部71は、ハウジング50の上面51の形状と同一になる。
図1に示すZ1およびZ2は、上面51のZ軸方向に平行な辺を示す。
【0013】
電気モータ11は、側面の少なくとも一部がケース60の非固定部72と対向する位置に配置されている。電気モータ11の側面は、ケース60の非固定部72と対向する部分に突出する部位が設けられている。
図1では、電気モータ11のモータ本体11Aの側面から鍔部31が突出しており、電気モータ11のカバー11C(モータ結合部品に相当)の側面から突起部41が突出している。ケース60が、電気モータ11が結合されているモータ結合部品または電気モータ11の少なくとも一部に対向する方向を対向方向と称する。ケース60は、非固定部72に、電気モータ11の鍔部31と嵌合する凹部32と、電気モータ11の突起部41と嵌合または結合する凹部42とを有している。鍔部31は、凹部32と嵌合することにより、ケース60を支持する支持部30を形成する。突起部41は、凹部42と嵌合または結合することにより、ケース60を支持する支持部40を形成する。ケース60の非固定部72は、支持部30および支持部40を介して、ハウジング50に結合されている電気モータ11により対向方向に支持されている。
【0014】
突起部41および凹部42が嵌合するとは、突起部41の形状が円柱形、多角柱形、またはそれらの形状の先端にテーパを設けた形状であり、突起部41の先端が凹部42に挿入されることをいう。
突起部41および凹部42が結合するとは、突起部41および凹部42がスナップフィット等の抜け止め構造を有する形状であり、突起部41の先端が凹部42に係止されることをいう。
【0015】
支持部30および40が形成され、ケース60が制動部10に支持された状態において、電気モータ11の配電部11Bと、駆動部70の電気回路61とは、接続部14により電気的に接続されている。接続部14は、例えば、バスバー、ハーネス等で構成されている。電気モータ11のカバー11Cおよび駆動部70のケース60は、接続部14を通す配線接続部80を有している。配線接続部80は、例えば、カバー11Cおよびケース60の双方に設けられた配線孔、コネクタ等により構成されている。電気回路61は、電気モータ11を駆動する。
接続部14の接続方向は、バスバー、ハーネス等の取り回し経路によらず、両端に接続されているものの位置関係で定義するものとする。すなわち、接続部14の接続方向は、電気モータ11の配電部11Bと電気回路61との位置関係によって定義され、Y軸方向と平行であり、支持部30および40が電気モータ11とケース60とを篏合または結合する方向と同一である。
【0016】
(変形例)
上記実施形態では、ケース60を支持する支持部として、支持部30および40の2つを設けた。
しかし、本開示に係るケース60を支持する支持部の数は、2つに限られない。例えば、支持部30および40のいずれか1つだけを設けることにしてもよいし、3つ以上の支持部を設けることにしてもよい。
【0017】
上記実施形態では、支持部30および40を形成するにあたり、電気モータ11から鍔部31および突起部41を突出させ、ケース60に設けられた凹部32および42と嵌合または結合させた。
しかし、本開示に係るケース60を支持する支持部では、ケース60の非固定部72から突起部を突出させ、電気モータ11のモータハウジングに設けられた凹部と嵌合または結合させる構成としてもよい。
【0018】
上記実施形態では、支持部30を形成するにあたり、電気モータ11のモータ本体11Aの側面から鍔部31を突出させ、ケース60に設けられた凹部32と嵌合させた。
しかし、本開示に係る支持部30を形成するにあたり、電気モータ11の側面から突出させる構造は、鍔部31に限定されない。例えば、電気モータ11の側面からケース60に向けて突起部を突出させ、ケース60の凹部32と嵌合または結合させることにしてもよい。
上記実施形態では、支持部40を形成するにあたり、電気モータ11のカバー11Cの側面から突起部41を突出させ、ケース60に設けられた凹部42と嵌合または結合させた。
しかし、本開示に係る支持部40を形成するにあたり、カバー11Cの側面から突出させる構造は、突起部41に限定されない。例えば、カバー11Cに、その側面から突出する鍔部を設け、ケース60の凹部42と嵌合させることにしてもよい。
【0019】
〔まとめ〕
本開示の一態様に係る電動制動装置は、電気モータに結合されているモータ結合部品または電気モータの少なくとも一部は、ケースの非固定部と対向して配置され、電気モータの非固定部は、支持部を介してハウジングに結合されている電気モータにより対向方向に支持される。
従来の電動制動装置では、ケースの全体または大部分がハウジングに接触しているため、ケースのハウジングに接触している全体または大部分の剛性は比較的高い。しかしながら、近年の自動運転対応などにより、電気回路の冗長設計が求められるため、電気回路が格納されるケースの体格が大きくなり、ケースのハウジングに固定されていない非固定部が多くなることが考えられる。ケースの非固定部が多くなると、ケースがハウジングに対して片持ち梁のような状態となり、ケースの固定していない部分の剛性が低くなる。このようにケース剛性が低くなると、ケースをハウジングに組付ける際のケースへの荷重により、または、車両走行等に伴う振動により、ケースが破損してしまうことが考えられる。
そこで、本開示では、電気モータをケースの非固定部を、支持部を介してハウジングに結合されている電気モータにより対向方向に支持するようにした。本開示によれば、ケースの非固定部が支持部により対向方向に支えられるため、ケース剛性を高めること、ひいてはケースの耐久性を向上することができる。
【0020】
本開示の一態様では、電気モータ、電気モータ結合部品、またはケースの非固定部は、支持部に嵌合される被嵌合部を有している。支持部と被嵌合部を嵌合させることで、モータとケースの位置決めを容易に行うことが出来る。また、ケースの非固定部を支持部により確実に支持することができる。なお、実施例の凹部または突起部が被嵌合部に相当する。
【0021】
本開示の一態様では、電気モータと電気回路とを対向方向に電気的に接続する接続部を備える。
電気モータもしくはモータ結合部品とケースの非固定部との対向方向と、電気回路と電気モータとの接続方向とが一致している場合、ケースの非固定部の撓みによって、接続部による電気回路と電気モータとの電気的な接続が切れてしまうことが考えられる。
本開示によれば、支持部によりケースの非固定部を対向方向に支持しているため、ケースの非固定部の撓みを抑制することができ、電気回路と電気モータとの電気的な接続が切れてしまうことを抑制することができる。
実施例では、ピストンがフルードを介して摩擦材を回転体に押し当てて制動力を発生させる制動装置であったがこれに限られない。ピストンが直接摩擦材を直線運動させて回転体に押し当てる機械式の制動装置であっても本開示を適応可能である。
【0022】
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0023】
1 電動制動装置
10 制動部
11 電気モータ
14 接続部
15 シリンダ
30、40 支持部
50 ハウジング
60 ケース
61 電気回路
70 駆動部
71 固定部
72 非固定部