(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142349
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】波付管接続部構造および波付管接続装置
(51)【国際特許分類】
F16L 33/00 20060101AFI20241003BHJP
F16L 37/12 20060101ALI20241003BHJP
F16L 37/133 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
F16L33/00 B
F16L37/12
F16L37/133
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023054457
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000243803
【氏名又は名称】未来工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】弁理士法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉田 健太郎
【テーマコード(参考)】
3H017
3J106
【Fターム(参考)】
3H017CA03
3H017CA14
3J106AA10
3J106AB01
3J106AB09
3J106BA01
3J106BA03
3J106BB01
3J106BC04
3J106BE30
3J106CA02
3J106EA03
3J106EB02
3J106EC01
3J106EC06
3J106ED02
3J106ED04
(57)【要約】
【課題】波付管を抜け止め状態で安定的に接続するとともに、波付管の接続解除を容易とした波付管接続部構造を提供する。
【解決手段】波付管接続部構造は、外面に凹部および凸部が軸方向に交互に連続する波付管を接続可能な接続部を有する。接続部は、波付管を軸方向に挿入可能な挿入開口、および、挿入開口から軸方向に挿入された波付管の端部が配置される挿入空間を画定する区画壁と、挿入空間における軸方向に直交する径方向の内外に弾性変位可能であり、且つ、波付管の凹部を介して波付管を軸方向に係止する係止部と、係止部が挿入空間に配置された波付管を係止する位置から波付管の周方向にずれた位置において、波付管の凹部に入り込んで波付管を軸方向に係止するように挿入空間内に突出する突出部と、を備える。挿入空間は、挿入空間内に配置された波付管の凹部から突出部を離脱させるように、波付管の径方向への移動を許容する大きさを有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外面に凹部および凸部が軸方向に交互に連続する波付管を接続可能な接続部を有する波付管接続部構造であって、
前記接続部は、
前記波付管を軸方向に挿入可能な挿入開口、および、前記挿入開口から軸方向に挿入された前記波付管の端部が配置される挿入空間を画定する区画壁と、
前記挿入空間における軸方向に直交する径方向の内外に弾性変位可能であり、且つ、前記波付管の凹部を介して前記波付管を軸方向に係止する係止部と、
前記係止部が前記挿入空間に配置された前記波付管を係止する位置から前記波付管の周方向にずれた位置において、前記波付管の凹部に入り込んで前記波付管を軸方向に係止するように前記挿入空間内に突出する突出部と、を備え、
前記挿入空間は、前記挿入空間内に配置された前記波付管の凹部から前記突出部を離脱させるように、前記波付管の径方向への移動を許容する大きさを有することを特徴とする波付管接続部構造。
【請求項2】
前記係止部は、前記挿入空間の径方向内外に弾性変形可能である弾性係止片に設けられており、且つ、前記突出部は、前記突出部の前記挿入空間内の入り込み位置を変位させるように、前記挿入空間の径方向内外に弾性変形可能である弾性片に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の波付管接続部構造。
【請求項3】
前記弾性係止片は、前記弾性片よりも相対的に弾性変形し易いことを特徴とする請求項2に記載の波付管接続部構造。
【請求項4】
前記波付管の挿入に伴う前記弾性係止片の弾性変形量が、前記弾性片の弾性変形量よりも大きいことを特徴とする請求項2または3に記載の波付管接続部構造。
【請求項5】
前記弾性係止片および前記弾性片の原形状において、前記係止部の先端が、前記突出部の先端よりも前記挿入空間内に入り込んでいることを特徴とする請求項2または3に記載の波付管接続部構造。
【請求項6】
前記弾性係止片は、挿入される前記波付管の軸方向に延びる軸方向延在片からなり、前記弾性片は、挿入される前記波付管の周方向に延びる周方向延在片からなることを特徴とする請求項2または3に記載の波付管接続部構造。
【請求項7】
前記弾性片は、周方向端部が互いに向かい合うように延びる一対の周方向延在片からなり、前記一対の周方向延在片は、挿入された前記波付管を前記弾性係止片に向けて付勢可能であることを特徴とする請求項6に記載の波付管接続部構造。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一項に記載の波付管接続部構造を備える接続体と、軸方向外面に凹部が形成されてた大径波付管および小径波付管とを備える波付管接続装置であって、
前記区画壁によって画定された前記挿入開口および前記挿入空間は、前記大径波付管を内挿可能に形成され、
前記係止部は、前記大径波付管および前記小径波付管のいずれの波付管が前記挿入空間に挿入された場合においても、前記波付管に押圧されて径方向外側へと弾性変位するように構成され、
前記突出部は、少なくとも前記大径波付管が挿入された場合において、前記波付管に押圧されて径方向外側へと弾性変位するように構成されることを特徴とする波付管接続装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、波付管を接続するための波付管接続部構造および波付管接続装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内部に配線などを収容して保護する波付管の端部を端末処理したり、波付管をボックスなどの配設体に接続したり、2以上の波付管を相互に接続したりするために、波付管を接続する種々の波付管接続部構造が用いられている。
【0003】
例えば、特許文献1は、電線管(波付管)を挿入して接続するための配線ボックス用アダプタを開示する。以下、当該段落において、()内に特許文献1の符号を示す。特許文献1において、合成樹脂製の配線ボックス用アダプタ(30)は、略円筒状をなす差込部(31)を二体並設して外郭が形成されたアダプタ本体(32)を備えている。各差込部(31)内には内部空間(37)が形成され、差込部(31)の一端(上端)となるアダプタ本体(32)の一端(上端)には、各差込部(31)の差込口(31a)が内部空間(37)と連通して開口している。各差込部(31)に一対の電線管(10)が差し込まれると各差込部(31)により電線管(10)は外周側から保持される。各差込部(31)の周壁の相対向する位置にはそれぞれ係止爪(35)が形成されている。各係止爪(35)はそれぞれ弾性変形可能に形成されているとともに、先端部が差込部(31)内に突出するように形成されている。各差込部(31)の内側に電線管(10)を差し込むと、各電線管(10)の凹条部(10b)内に係止爪(35)が入り込み、同係止爪(35)が凸条部(10a)の外面に係止する。このとき、各差込部(31)はそれぞれ電線管(10)により内側から押し広げられるため、差込部(31)の内周面が電線管(10)の外周面に圧接して各電線管(10)がアダプタ本体(32)に保持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の配線ボックス用アダプタ(波付管接続部構造)は、一対の係止爪が弾性変形して電線管の凹条部に入り込み、(電線管の周方向の異なる位置で)凸条部の外面に2箇所で係止することで、電線管を抜け止め状態で安定的に接続するように構成されている。しかしながら、当該配線ボックス用アダプタのような従来の波付管接続部構造では、誤って接続した電線管を差込口から取り外すには、作業者が、対向する一対の係止爪の両方を同時に互いに離間する方向に押し拡げる操作をし、その離間状態を維持しながら、電線管を引き抜くことが必要であり、接続解除における作業性が悪いことが問題として挙げられる。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、波付管を抜け止め状態で安定的に接続するとともに、波付管の接続解除を容易とした波付管接続部構造を提供することにある。さらに、本発明の目的は、該波付管接続部構造を備える接続体と、径の異なる2種類の波付管とから構成される波付管接続装置をも提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の波付管接続部構造は、外面に凹部および凸部が軸方向に交互に連続する波付管を接続可能な接続部を有する波付管接続部構造であって、
前記接続部は、
前記波付管を軸方向に挿入可能な挿入開口、および、前記挿入開口から軸方向に挿入された前記波付管の端部が配置される挿入空間を画定する区画壁と、
前記挿入空間における軸方向に直交する径方向の内外に弾性変位可能であり、且つ、前記波付管の凹部を介して前記波付管を軸方向に係止する係止部と、
前記係止部が前記挿入空間に配置された前記波付管を係止する位置から前記波付管の周方向にずれた位置において、前記波付管の凹部に入り込んで前記波付管を軸方向に係止するように前記挿入空間内に突出する突出部と、を備え、
前記挿入空間は、前記挿入空間内に配置された前記波付管の凹部から前記突出部を離脱させるように、前記波付管の径方向への移動を許容する大きさを有することを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の波付管接続部構造は、請求項1に記載の波付管接続部構造において、前記係止部は、前記挿入空間の径方向内外に弾性変形可能である弾性係止片に設けられており、且つ、前記突出部は、前記突出部の前記挿入空間内の入り込み位置を変位させるように、前記挿入空間の径方向内外に弾性変形可能である弾性片に設けられていることを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の波付管接続部構造は、請求項2に記載の波付管接続部構造において、前記弾性係止片は、前記弾性片よりも相対的に弾性変形し易いことを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の波付管接続部構造は、請求項2または3に記載の波付管接続部構造において、前記波付管の挿入に伴う前記弾性係止片の弾性変形量が、前記弾性片の弾性変形量よりも大きいことを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の波付管接続部構造は、請求項2または3に記載の波付管接続部構造において、前記弾性係止片および前記弾性片の原形状において、前記係止部の先端が、前記突出部の先端よりも前記挿入空間内に入り込んでいることを特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の波付管接続部構造は、請求項2または3に記載の波付管接続部構造において、前記弾性係止片は、挿入される前記波付管の軸方向に延びる軸方向延在片からなり、前記弾性片は、挿入される前記波付管の周方向に延びる周方向延在片からなることを特徴とする。
【0013】
請求項7に記載の波付管接続部構造は、請求項6に記載の波付管接続部構造において、前記弾性片は、周方向端部が互いに向かい合うように延びる一対の周方向延在片からなり、前記一対の周方向延在片は、挿入された前記波付管を前記弾性係止片に向けて付勢可能であることを特徴とする。
さらに、当該波付管接続部構造は、任意に以下の構成を取り得る。
前記一対の周方向延在片は、空隙部を隔てて、周方向端部が互いに向かい合うように延びており、前記弾性係止片が前記空隙と対向配置されている。
前記周方向延在片よりも挿入方向の奥側に、前記弾性係止片と対向する筒状を成す(区画壁の一部として最外面を形成する)周壁が形成されている。前記周壁は、前記弾性係止片の押圧による波付管の逃げを防止するように変形しない外壁を成す。
前記一対の周方向延在片の先端間には、空隙部が形成され、前記空隙部は、少なくとも前記挿入開口まで続く透孔を形成し、内挿された前記波付管に押圧されて外方へ弾性変形した前記一対の周方向弾性片の外面は、前記区画壁の前記透孔が形成された側の最外面よりも外側に突出しない位置にある。
【0014】
請求項8に記載の波付管接続装置は、請求項1から7のいずれか一項に記載の波付管接続部構造を備える接続体と、軸方向外面に凹部が形成されてた大径波付管および小径波付管とを備える波付管接続装置であって、
前記区画壁によって画定された前記挿入開口および前記挿入空間は、前記大径波付管を内挿可能に形成され、
前記係止部は、前記大径波付管および前記小径波付管のいずれの波付管が前記挿入空間に挿入された場合においても、前記波付管に押圧されて径方向外側へと弾性変位するように構成され、
前記突出部は、少なくとも前記大径波付管が挿入された場合において、前記波付管に押圧されて径方向外側へと弾性変位するように構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の波付管接続部構造によれば、波付管を挿入空間内に挿入して接続部に接続した状態において、係止部および突出部が協働して波付管の周方向にずれた位置で波付管を軸方向に係止することにより、波付管を抜け止め状態で安定的に接続することが可能である。また、挿入空間は、挿入空間内に配置された波付管の凹部から突出部を離脱させるように、波付管の径方向への移動を許容する大きさを有する。すなわち、係止部を挿入空間で径方向外側に弾性変位させて、係止部を波付管の凹部から退避させた状態で、挿入空間内部で波付管を、係止部の弾性変位によって空いた遊動空間へと径方向に移動させることで、突出部を波付管の凹部から離脱させて、波付管の係止状態を解除することができる。作業者は、波付管の係止状態を解除した状態で、波付管を抜出方向に移動させることで波付管の接続解除を行うことができる。したがって、本発明の波付管接続部構造は、波付管を抜け止め状態で安定的に接続するとともに、波付管の接続解除を容易とすることを可能とする。
【0016】
請求項2に記載の波付管接続部構造によれば、請求項1の発明の効果に加えて、弾性係止片に設けられた係止部とともに、弾性片に設けられた突出部の入り込み位置を弾性的に変位させることが可能となる。すなわち、波付管の径が比較的大径である場合、弾性係止片および弾性片を弾性変位させて波付管を挿入空間に配置し、弾性係止片および弾性片の弾性力によって波付管を挟持して保持することにより、接続状態における波付管のがたつきを抑えることができる。
【0017】
請求項3に記載の波付管接続部構造によれば、請求項2の発明の効果に加えて、弾性係止片が弾性片よりも相対的に弾性変形し易いことにより、弾性係止片をより小さい力で径方向外側へと弾性変形させて、接続解除の操作をすることができる。
【0018】
請求項4に記載の波付管接続部構造によれば、請求項2または3の発明の効果に加えて、波付管の挿入に伴う弾性係止片の弾性変形量が、弾性片の弾性変形量よりも大きいことにより、弾性係止片の反発力を相対的に大きくし、係止部と波付管の凹部との間の係止状態を安定的に維持することが可能である。また、接続解除操作の際、突出部の変位量を相対的に小さくして、波付管の径方向の移動量を減少させることができる。
【0019】
請求項5に記載の波付管接続部構造によれば、請求項2または3の発明の効果に加えて、係止部の先端が、突出部の先端よりも挿入空間内に入り込んでいることにより、係止部と波付管の凹部との間の係止状態を安定的に維持しつつ、接続解除操作の際、突出部の変位量を相対的に小さくして、波付管の径方向の移動量を減少させることができる。
【0020】
請求項6に記載の波付管接続部構造によれば、請求項2または3の発明の効果に加えて、周方向延在片からなる弾性片と比べて、軸方向延在片からなる弾性係止片の可動量をより大きく設定することが可能となる。これにより、係止部と波付管の凹部との間の係止状態を安定的に維持しつつ、接続解除操作の際、突出部の変位量を相対的に小さくして、波付管の径方向の移動量を減少させることができる。
【0021】
請求項7に記載の波付管接続部構造によれば、請求項6の発明の効果に加えて、周方向端部が互いに向かい合うように延びる一対の周方向延在片からなる弾性片が、(比較的大径である)波付管を係止部に対して弾性的に付勢することによって、係止部と波付管との係止状態をより安定的に維持することが可能である。
【0022】
請求項8に記載の波付管接続装置によれば、請求項1から7のいずれかの波付管接続部構造の効果を、該波付管接続部構造を備えた接続体と、軸方向外面に凹部が形成されてた大径波付管および小径波付管とを備える波付管接続装置として発揮することが可能である。すなわち、本発明の波付管接続装置は、2種類の波付管から任意に選択された波付管を抜け止め状態で安定的に接続するとともに、当該波付管の接続解除を容易とすることを可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本発明の一実施形態(第1実施形態)の波付管接続部構造を備えた接続体の(a)上方から見た概略斜視図および(b)下方から見た概略斜視図。
【
図3】
図1の接続体の(a)平面図および(b)底面図。
【
図5】
図2の接続体の波付管接続部構造のA-A断面図。
【
図6】
図5の波付管接続部構造の(a)B-B断面図および(b)C-C断面図。
【
図7】
図5の接続体において、弾性係止片を径方向外側に弾性変形させた形態を示す模式図。
【
図8】本発明の一実施形態の波付管接続装置の分解斜視図。
【
図9】
図8の波付管接続装置において、大径波付管が接続部に接続された第1の接続形態を模式的に示す縦断面図。(管が奥まではいる。2つの爪が管の凹に入り込む)
【
図10】
図9の波付管接続装置の第1の接続形態の(a)D-D断面図および(c)E-E断面図。
【
図11】
図8の波付管接続装置において、2種類の波付管から選択された大径波付管を接続部に接続する工程における第1段階を示す模式図。
【
図12】
図11の波付管接続装置の第1段階に続いて、大径波付管を接続部に接続する工程における第2段階を示す模式図。
【
図13】
図12の波付管接続装置の第2段階に続いて、大径波付管を接続部に接続する工程における第3段階を示す模式図。
【
図14】
図13の波付管接続装置の第3段階に続いて、大径波付管を接続部に接続する工程における第4段階を示す模式図。
【
図15】
図9の波付管接続装置において、大径波付管を接続部から接続解除する工程を示す模式図。
【
図16】
図15の接続解除の工程において、(a)第1係合部を波付管の凹部から退避させるように弾性係止片を径方向外側に撓み変形させ、挿入空間内に遊動空間を形成した工程、および(b)遊動空間に波付管を移動させた工程を示す模式図。
【
図17】
図8の波付管接続装置において、小径波付管が接続部に接続された第2の接続形態を模式的に示す縦断面図。
【
図18】
図17の波付管接続装置の第2の接続形態の(a)F-F断面図および(c)G-G断面図。
【
図19】
図8の波付管接続装置において、小径波付管を接続部に接続する工程における第1段階を示す模式図。
【
図20】
図19の波付管接続装置の第1段階に続いて、小径波付管を接続部に接続する工程における第2段階を示す模式図。
【
図21】
図20の波付管接続装置の第2段階に続いて、小径波付管を接続部に接続する工程における第3段階を示す模式図。
【
図22】
図21の波付管接続装置の第3段階に続いて、小径波付管を接続部に接続する工程における第4段階を示す模式図。
【
図23】
図22の波付管接続装置において、大径波付管を接続部から接続解除する工程を示す模式図。
【
図24】
図23の接続解除の工程において、(a)第2係合部を波付管の凹部から退避させるように弾性係止片を径方向外側に撓み変形させ、挿入空間内に遊動空間を形成した工程、および(b)遊動空間に波付管を移動させた工程を示す模式図。
【
図25】本発明の別実施形態の波付管接続部構造を有する接続体の概略斜視図。
【
図26】本発明の別実施形態の波付管接続部構造の概略斜視図。
【
図27】本発明の別実施形態の波付管接続部構造の概略断面図。
【
図28】本発明の別実施形態の波付管接続部構造の概略断面図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において参照する各図の形状は、好適な形状寸法を説明する上での概念図又は概略図であり、寸法比率等は実際の寸法比率とは必ずしも一致しない。つまり、本発明は、図面における寸法比率に限定されるものではない。また、本発明における上下左右の方向は、相対的な位置を示す概念にすぎず、これらを入れ替えて適用可能であることは言うまでもない。
【0025】
本発明の一実施形態の波付管接続部構造100は、外面に凹部および凸部が軸方向に交互に連続する波付管の端部を着脱自在に接続する構造として接続体11に設けられている。本実施形態では、接続体11は、2本の波付管を軸方向(長尺方向)に接続する管継手から構成されている。そして、波付管接続装置10は、波付管接続部構造100を備えた接続体11と、軸方向外面に凹部が形成された大径波付管12および小径波付管13とから構成された装置である。しかしながら、本発明の波付管接続部構造および波付管接続装置は、波付管同士を接続する管継手の用途に限定されることなく、例えば、キャップやベルマウスなどの端末処理用途や、配線ボックスなどの配設体への接続用途など、波付管を接続するあらゆる用途に適用され得る。また、本実施形態の波付管12、13は、小径の凹部および大径の凸部が長尺方向に交互に連続する一般的な可撓管であり、内部に線材等を収容して保護するものである。なお、本実施形態では、波付管12、13として断面視円形状の管が採用された。
【0026】
図1(a)、(b)は、本発明の一実施形態の波付管接続部構造100を両端部に備えた接続体11の上方から見た概略斜視図および下方から見た概略斜視図である。
図2は、接続体11の正面図である。
図3(a)、(b)は、接続体11の平面図および底面図である。
図4は、接続体11の正面図である。
図5は、接続体11の波付管接続部構造100を軸方向に沿って切断したA-A縦断面図である。
図6は、接続体11の一方の波付管接続部構造100を軸方向に直交する平面で切断したB-B、C-C横断面図である。
【0027】
図1~
図4に示すように、接続体11は、軸方向に延伸し、その周壁が部分的に切り欠かれている中空且つ筒状の管継手である。本実施形態では、接続体11は、(限定されないが)合成樹脂材料によって一体成形されてなる。また、接続体11は、軸方向の両端部にそれぞれ波付管を挿入して接続可能とする一対の波付管接続部構造100を備える。一対の波付管接続部構造100は、同じ構造を有する。そして、接続体11は、軸方向中心に線対称の構造を成している。ここで、本実施形態の接続体11は、両端に波付管接続部構造100が設けられた直線状の管継手として例示されたが、本発明はこれに限定されず、接続体はL字継手や三方継手であってもよい。また、継手の一方の接続口のみに、波付管接続部構造が設けられてもよい。以下、波付管接続部構造100について詳細に説明する。
【0028】
波付管接続部構造100は、接続体11の各端部に形成された、波付管を接続可能な接続部101を有する構造体である。接続部101は、軸方向に延びる周壁を成す区画壁103と、該区画壁103の一部に形成され、波付管の外面を軸方向に係止する係止部115、118を有する弾性係止片111と、該区画壁103の一部に形成され、波付管の凹部に入り込んで波付管を軸方向に係止する突出部123を有する弾性片121とを備える。
【0029】
区画壁103は、その軸方向の一端に開放され、波付管を軸方向に挿入可能な挿入開口105、および、該挿入開口105から軸方向に挿入された波付管の端部が配置される挿入空間107を画定するように構成されている。なお、区画壁103は、弾性係止片111および弾性片121とは対照的に弾性変形を意図したものではなく、相対的に肉厚に形成されてなる。また、区画壁103の挿入開口105の反対側の端部には、波付管の軸方向奥側への移動を規制する規制壁109が形成されている。接続体11において、当該規制壁109を介して2つの波付管接続部構造100が相互に軸方向に連結されている。
【0030】
区画壁103は、周方向および軸方向において部分的に開放された中空の筒壁からなる。具体的には、区画壁103は、
図2の上側で円弧に沿って延びる上部周壁103aと、
図2の下側で円弧に沿って延びる下部周壁103bと、該上部周壁103aおよび下部周壁103bの周方向の端部をそれぞれ連結し、軸方向全体に亘って直線状に延びる一対の側部周壁103cとから構成される。上部周壁103aは、区画壁103の軸方向の挿入開口105側の端部にのみ形成され、その内周面が第1の直径d1を有する円弧面を成している。下部周壁103bは、区画壁103の軸方向の挿入開口105の反対側の端部にのみ形成され、その内周面が第2の直径d2を有する円弧面を成している。上部周壁103aおよび下部周壁103bの円弧の中心はほぼ一致する。また、下部周壁103bの下端には、切り欠きが形成されている。そして、一対の側部周壁103cは、正面視中心を隔てて平行に対向し、距離dで離間している。ここで、第2の直径d2が第1の直径d1よりも大きく、第1の直径d1が距離dよりも大きい。
【0031】
挿入空間107は、正面視における上部周壁103a、下部周壁103bおよび側部周壁103cの内周面の内側に形成されるとともに、挿入開口105から規制壁109内面まで軸方向の延びる空間である。つまり、挿入空間107は、その正面視(または横断面)形状において、上部周壁103a、下部周壁103bおよび側部周壁103cの内周面が軸方向に直交する平面に投影された仮想の略円周(または環形状)の外縁を有する。挿入空間107は、
図5に仮想線で示された空間である。より具体的には、挿入空間107の外縁は、上部周壁103a内周面を円弧とする上側(弾性係止片111の近位側)の第1の仮想の半円と、下部周壁103b内周面を円弧とする下側(弾性係止片111の遠位側)の第2の仮想の半円と、第1の仮想円および第2の仮想円の端部をつなぐ一対の規制壁109内面に沿った仮想の直線とを組み合わせてなり、縦方向に相対的に長い長円である。
【0032】
この挿入空間107は、その正面視形状よりも小さい径の波付管を内部に配置可能である。換言すると、挿入空間107の正面視形状によって対応可能な最大径の波付管が定められ、接続部101は、この挿入空間107の形状を越える外径の波付管を接続することはできない。本実施形態では、一対の側部周壁103cの距離dが、挿入可能な最大の波付管の外径に実質的に一致する。また、挿入空間107の軸方向に直交する平面形状において、(弾性係止片111の変形方向に相当する)縦方向の長さが、(それに直交する)横方向の長さよりも大きい。つまり、挿入空間107の少なくとも縦方向の長さが、挿入される対応可能な波付管の最大管径よりも大きい。これにより、挿入空間107は、該挿入空間107に配置された最大管径の波付管の縦方向(径方向)への移動を許容し得る。さらに、下部周壁103bの第2の直径d2が上部周壁103aの第1の直径d1よりも大きいことから、挿入空間107の円弧中心よりも下側部分(弾性係止片111の遠位側)の方が上側部分(弾性係止片111の近位側)よりも空間的に大きい。すなわち、挿入空間107(または区画壁103)は、後述するとおり、該挿入空間107内に配置された波付管の凹部から突出部123を離脱させるように、波付管の径方向への移動を許容する大きさ(または形状)を有している。
【0033】
弾性係止片111は、区画壁103の一部(上部周壁103a)に形成された、長手状の板状片である。弾性係止片111は、挿入開口105側の基端からその反対の規制壁109側の先端へと軸方向に長手状に延在し、軸方向に直交する径方向の内外に弾性変形可能に構成されている。つまり、弾性係止片111は、挿入される波付管の軸方向に所定の長さで延びる軸方向延在片からなる。この弾性係止片111は、原形状において、上部周壁103aの一部を基端とし、その先端側が挿入空間107へと入り込むように傾斜しながら、波付管の挿入方向(軸方向)に延びている。つまり、原形状の弾性係止片111は、軸方向に直交する平面において、挿入空間107内に配置されている。そして、弾性係止片111は、挿入空間107の挿入開口105の反対側の端部付近(つまり、規制壁109近傍)まで延びている。また、この弾性係止片111と対向する位置には、筒状をなす区画壁103(下部周壁103b)が配置されている。下部周壁103bは、弾性変形しない外壁であることから、弾性係止片111の押圧による波付管の逃げを防止し得る。
【0034】
弾性係止片111は、
図5に示すとおり、先端が基端よりも径方向内側に配置されるように、軸方向に対して異なる傾斜角度で傾斜して延びる複数(本実施形態では2つ)の傾斜部112、113と、該複数の傾斜部112、113を屈折させて連結する少なくとも1つ(本実施形態では1つ)の屈折部114と、少なくとも1つの屈折部114よりも先端側に形成され、波付管の凹部を介して波付管を軸方向に係止する第1係止部115と、該第1係止部115よりも先端側に延びる延出部116と、該第1係止部115と軸方向に離間して位置するように延出部116に形成された第2係止部118と、を備える。
【0035】
本実施形態では、複数の傾斜部112、113は、先端側が基端側よりも径方向内側に配置されるように軸方向に対して第1の傾斜角度で傾斜して延びる第1傾斜部112と、該第1傾斜部112よりも先端側に形成され、先端側が基端側よりも径方向内側に配置されるように軸方向に対して、第1の傾斜角度よりも大きい第2の傾斜角度で傾斜して延びる第2傾斜部113とから構成される。つまり、基端側の第1傾斜部112の方が、先端側の第2傾斜部113よりも、軸方向に対する勾配が緩やかである。第1の傾斜角度は0度よりも大きく約45度以下であり、第2の傾斜角度は約45度以上且つ90度以下であることが好ましい。また、屈折部114は、弾性係止片111が挿入空間107の径方向外側へと弾性変形する際の第1傾斜部112および第2傾斜部113の間の関節である。本実施形態では、弾性係止片111の基端から屈折部114までの軸方向長さよりも、弾性係止片111の屈折部114から先端側の第2傾斜部113の先端までの軸方向長さが短い。言い換えれば、基端側の第1傾斜部112の軸方向長さよりも、先端側の第2傾斜部113の軸方向長さが短い。
【0036】
また、延出部116は、先端側の第2傾斜部113の先端からさらに軸方向先端側に所定の長さで延在する部位である。延出部116は、該延出部116に隣接する第2傾斜部113の傾斜角度とは異なる傾斜角度で延びている。特には、延出部116は、先端側が基端側よりも径方向内側に配置されるように軸方向に対して、傾斜部112、113の傾斜角度よりも小さい第3の傾斜角度で傾斜して延びている。つまり、延出部116の方が、第1傾斜部112および第2傾斜部113よりも、軸方向に対する勾配が緩やかである。第3の傾斜角度は0度以上且つ20度以下であることが好ましい。そして、延出部116基端と第2傾斜部113先端との間には、弾性変形時の関節となり得る第2屈折部117が形成されている。本実施形態では、延出部116の軸方向長さよりも、第2傾斜部113の軸方向長さが短い。さらに、延出部116の先端部位には、径方向外側および基端側へと折り返されてなる操作部119が設けられている。この操作部119は、軸方向に直交する方向からマイナスドライバーなどの工具の先端を差し込み可能なL字形状を有している。すなわち、作業者が、指や工具によって操作部119を操作することで、
図7に示すように、弾性係止片111を径方向外側へと容易に弾性変形させることが可能である。
【0037】
第1係止部115は、第2傾斜部113の先端部位の(径方向内側を向く)内面に突出形成された爪片である。
図6(a)に示すように、第1係止部115は、弾性係止片111の幅方向に亘って波付管の外周形状に沿うように円弧状に延在している。第1係止部115は、挿入した(比較的大径の)波付管の凹部に入り込んで、波付管の外面(凹部と凸部との間の径方向に延びる側壁部)を係止するように、第1の突出量で突出している。また、挿入空間107に波付管を挿入して弾性係止片111が傾動姿勢となった際(
図7参照)、第1係止部115は、波付管の挿入方向の奥側への移動を許容する傾斜面を挿入開口105側に形成し、その反対の挿入開口105側への移動を規制するように構成されている。
【0038】
第2係止部118は、延出部116の(径方向内側を向く)内面に突出形成された爪片である。
図6(b)に示すように、第2係止部118は、第1係止部115よりも先端側で、弾性係止片111の幅方向に亘って波付管の外周形状に沿うように円弧状に延在している。第2係止部118は、挿入した(比較的小径の)波付管の凹部に入り込んで、波付管の外面(凹部と凸部との間の径方向に延びる側壁部)を係止するように、第2の突出量で突出している。また、第2係止部118は、第1係止部115と同様に、波付管の挿入方向の奥側への移動を許容する傾斜面を挿入開口105側に形成し、その反対の挿入開口105側への移動を規制するように構成されている。
【0039】
ここで、第2係止部118の第2の突出量は、第1係止部115の第1の突出量よりも大きい。つまり、第2係止部118が第1係止部115よりも径方向内側に突出している。これにより、その外径が第1係止部115に対応しないような、より小径の波付管を接続部101に接続する場合であっても、第2係止部118が波付管の凹部に入り込んで波付管外面を軸方向に係止することが可能である。また、第2係止部118は、第1係止部115に対して先端側に離間して設けられている。本実施形態では、第1係止部115および第2係止部118間の距離は、凸部の軸方向の長さとほぼ等しいか、それよりも僅かに大きくなるように定められた。これにより、第1係止部115および第2係止部118が、その間の凸部に互いに干渉することなく、同時に波付管の軸方向の異なる凹部に入り込むことが可能である。そして、第1係止部115および第2係止部118の一方が、他方の係止を補助することができる。
【0040】
図7は、第1係止部115に径方向外側の力がかかって(例えば、波付管の挿入の際に波付管の凸部から力を受けて)、弾性係止片111を径方向外側へと撓み変形させた形態を模式的に示している。
図7に示すように、第1係止部115および第2係止部118が、弾性係止片111全体が弾性変形することによって径方向外側へと変位している。このとき、弾性係止片111は、基端部分に加えて第1係止部115と基端との間の屈折部114を支点として径方向外側へと変形している。このように、弾性係止片111の弾性変形の際にかかる応力を、基端部分と屈折部114との2箇所に分散させることで、応力が1点集中でかかることを防止し、弾性変形による合成樹脂の白化や破壊を効果的に抑えることができる。さらに、操作部119を指や工具で操作することによって、弾性係止片111は、
図7の形態よりもさらに径方向外側へと傾動することが可能であり、必要に応じて、第1係止部115を挿入空間107の外部へと退避させた位置に移動操作可能である。
【0041】
図示しないが、第2係止部118に径方向外側の力がかかった場合、弾性係止片111は、基端部分に加えて屈折部114および第2屈折部117を支点として径方向外側へと変形する。この場合も同様に、弾性係止片111の弾性変形の際にかかる応力を、基端部分と屈折部114と第2屈折部117との3箇所に分散させることで、応力が1点集中でかかることを防止し、弾性変形による合成樹脂の白化や破壊を効果的に抑えることができる。すなわち、延出部116は、第3の傾斜部として解釈されてもよい。なお、弾性係止片111は、径方向外側に弾性変形する際、基端部分における変形角度が最大となり、屈折部114および第2屈折部117の変形角度は相対的に小さい。
【0042】
弾性片121は、区画壁103の一部(側部周壁103c)に形成された、周方向に沿って円弧状に延びる板状片である。弾性片121は、区画壁103の下部周壁103bに軸方向に隣接して配置されている。弾性片121は、挿入される波付管の周方向に所定の長さで延びる一対の周方向延在片からなる。弾性片121をなす一対の周方向延在片は、空隙部122を隔てて、周方向端部が互いに向かい合うように延びている。この空隙部122は、弾性係止片111と対向配置されている。また、空隙部122は、区画壁103の弾性係止片111と対向する側で、挿入開口105から規制壁109まで続く(または連通する)1つの透孔を形成している。そして、各周方向延在片は、軸方向に直交する径方向の内外に弾性変形可能に構成されている。また、弾性片121は、原形状において、
図6(b)に示すように、下部周壁103bの内面よりも僅かに内側に配置されている。つまり、原形状の弾性片121は、軸方向に直交する平面において、挿入空間107内に配置されている。ここで、本実施形態では、弾性係止片111をなす軸方向延在片の延在長さが、弾性片121をなす周方向延在片の延在長さより長いことから、弾性片121よりも弾性係止片111の方が相対的に弾性変形し易い。そして、波付管の挿入に伴う弾性片121の弾性変形量よりも弾性係止片111の弾性変形量の方が大きくなるように定められた。さらに、弾性片121は、内挿された波付管に押圧されて径方向外側へと弾性変形した場合であっても、弾性片121の外面が区画壁103(切り欠きを含む下部周壁103b)の最外面よりも外側に突出しないように構成されている。この構成は、接続体11の下部周壁103b外面を構造物の壁面等に当接または近接させて固定することを可能とする。
【0043】
また、弾性片121の各周方向延在片の内面には、突出部123が形成されている。すなわち、波付管接続部構造100は、第1係止部115が挿入空間107に配置された波付管を係止する位置から波付管の周方向にずれた位置において、波付管の凹部に入り込んで波付管を軸方向に係止するように挿入空間107内に突出する突出部123をさらに備える。突出部123は、該突出部123の挿入空間107内の入り込み位置を変位させるように、挿入空間107の径方向内外に弾性変形可能である弾性片121に設けられている。具体的には、この突出部123は、周方向延在片の先端部位の(径方向内側を向く)内面に突出形成された爪片である。
図5に示すように、突出部123の先端には、波付管の挿入方向の奥側への移動を許容し、挿入開口105側への移動を規制するように、挿入開口105側のみに傾斜面が形成されている。また、
図6(b)に示すように、突出部123は、波付管の外周形状に沿うように円弧状に延在している。突出部123は、挿入した波付管の凹部に入り込んで、波付管の外面(凹部と凸部との間の径方向に延びる側壁部)を係止するように、所定の突出量で突出している。なお、本実施形態では、突出部123は、弾性片121が径方向外側に弾性変形したときに、挿入空間107の外部に退避するように構成されていない。しかしながら、弾性片121は、突出部123を挿入空間107の外部へ退避させるように操作可能に構成されてもよい。
【0044】
ここで、第1係止部115、第2係止部118および突出部123の位置関係は以下のとおりである。
図2、
図6(a)、(b)に示すように、軸方向に直交する平面において、挿入空間107外縁から第1係止部115先端までの(最短)距離の方が、挿入空間107外縁から突出部123先端までの(最短)距離よりも大きく、挿入空間107外縁から第2係止部118先端までの(最短)距離が最も大きい。つまり、弾性係止片111および弾性片121の原形状において、第1係止部115の先端が、突出部123の先端よりも挿入空間107の径方向内方に入り込み、且つ、第2係止部118の先端が、第1係止部115の先端よりも挿入空間107の径方向内方に入り込んでいる。また、
図5に示すように、突出部123、第1係止部115、第2係止部118は互いに軸方向にずれた位置に配置されている。特には、挿入開口105側から、突出部123、第1係止部115、第2係止部118の順に配置されている。換言すると、第2係止部118が、接続部101の波付管の挿入方向の最も奥側に位置している。弾性係止片111が原形状に近い形態では、突出部123および第1係止部115が異なる凹部に入り込む(
図17参照)。しかしながら、突出部123および第1係止部115が軸方向において近接していることから、凹部の幅によっては同じ凹部に入り込み得る。他方、
図7に示すように、弾性係止片111が径方向外側に弾性変形した形態では、第1係止部115および第2係止部118が、軸方向の挿入開口105の反対側に移動する。そのため、波付管が比較的大径である場合、突出部123および第1係止部115が、波付管の異なる凹部に入り込むことになる(
図9参照)。
【0045】
図8は、本発明の一実施形態の波付管接続装置10の分解斜視図である。波付管接続装置10は、一対の波付管接続部構造100を備えた接続体11と、軸方向外面に凹部が形成された大径波付管12および小径波付管13とを備えてなる。すなわち、波付管接続装置10は、2種の波付管のうち大径波付管12および小径波付管13の一方を選択し、選択された波付管を波付管接続部構造100の接続部101に接続する装置である。
図8では、大径波付管12および小径波付管13からなる1組の波付管が描写されているが、波付管接続装置10は、一対の波付管接続部構造100のそれぞれに接続される2組の波付管を含み得る。また、波付管接続装置10において、一対の波付管接続部構造100の一方に大径波付管12が接続され、他方に小径波付管13が接続されてもよい。
【0046】
図9は、波付管接続装置10において、2種類の波付管のうち大径波付管12が選択されて、波付管接続部構造100の接続部101に接続された第1の接続形態を模式的に示す縦断面図である。
図10(a)、(b)は、当該接続形態のD-D、E-E横断面図である。ここで、大径波付管12の(凸部の)外径は、区画壁103の一対の対向する側部周壁103cの間の距離とほぼ同じであり、挿入空間107に配置可能な最大管径に相当する。
【0047】
図9に示すように、第1の接続形態において、大径波付管12が挿入空間107の挿入方向(軸方向)の奥にまでしっかりと挿入されている。大径波付管12の先端が規制壁109に当接している。そして、
図9および
図10(a)に示すように、弾性係止片111が原形状から径方向外側へと弾性変形した状態で、第1係止部115が大径波付管12の凹部に入り込んで、大径波付管12を軸方向に係止している。ここで、弾性係止片111は、その基端部分および屈折部114の2箇所を支点として径方向外側へと撓み変形している。すなわち、第1傾斜部112が基端部分に対して径方向外側へと弾性傾動し、第2傾斜部113が第1傾斜部112(または屈折部114)に対して径方向外側へと弾性傾動している。この弾性係止片111の弾性復帰力によって、第1係止部115が大径波付管12の凹部内へと径方向内側へと付勢された結果、第1係止部115が大径波付管12を抜け止め状態に係止している。このとき、(原形状からの隣接する部位の相対角度の)弾性変形量は、弾性係止片111の基端部分の方が屈折部114よりも相対的に大きい。また、延出部116は、弾性係止片111の比較的大きな弾性変形に伴って、その先端が径方向外側に位置するように、(原形状と反対の傾きで)傾斜している。このように傾動姿勢となった弾性係止片111の移動に伴って第2係止部118が第1係止部115より径方向外側に移動している。このため、第2係止部118が大径波付管12の凹部に入り込む力は、第1係止部115が大径波付管12の凹部に入り込む力よりも相対的に弱い。しかしながら、第2係止部118の突出量が第1係止部115の突出量よりも大きいので、第2係止部118が、第1係止部115と軸方向に隣接する凹部に補助的に入り込んで、大径波付管12の軸方向の係止を補助している。
【0048】
一方で、
図10(b)に示すように、弾性片121が原形状から径方向外側へと弾性変形した状態で、突出部123が大径波付管12の凹部に入り込んで、大径波付管12を軸方向に係止している。弾性片121の径方向外側への弾性変形量は、弾性係止片111の径方向外側への弾性変形量よりも小さいが、弾性片121はその弾性復帰力によって、大径波付管12を弾性係止片111(または第1係止部115)に向けて付勢している。また、一対の周方向延在片の突出部123は、第1係止部115の係止位置から周方向にずれた位置の2箇所で、第1係止部115よりも挿入開口105側の大径波付管12の凹部に入り込んでいる。すなわち、弾性係止片111および弾性片121が、大径波付管12を異なる方向から挟み込んで弾性的に押圧することによって、第1係止部115および突出部123が大径波付管12の凹部にしっかりと入り込んでいる。その結果、大径波付管12が第1係止部115および突出部123によって(挿入方向と反対の)抜出方向に係止され、大径波付管12の接続部101への接続状態が安定的に維持されている。
【0049】
続いて、
図11~
図14を参照して、波付管接続装置10において、2種類の波付管から選択された大径波付管12を一の波付管接続部構造100の接続部101に接続する工程について説明する。
【0050】
まず、大径波付管12の端部を挿入開口105を介して区画壁103の内部の挿入空間107に差し込むように操作する。
図11に示すように、大径波付管12の端部が、部分的に挿入空間107に挿入された状態で、原形状の弾性係止片111の第2傾斜部113の内面に当接(または近接)するとともに、原形状の突出部123に当接(または近接)する。
図11の状態から、大径波付管12の端部を挿入方向の奥側に押し込むと、弾性係止片111および弾性片121が径方向外側へと弾性変形を開始する。
【0051】
ここで、弾性係止片111の先端側である第2傾斜部113の方が、大径波付管12が挿入される挿入方向(軸方向)に対して急な傾斜面を形成していることから、挿入される大径波付管12の端部と当接し易い。つまり、弾性係止片111のより先端側で、挿入される大径波付管12の端部を受けることが可能であり、大径波付管12の挿入力を弾性係止片111の径方向外側へと変形させる力へと効率的に変換することができる。また、弾性片121が屈折部114で変形しないと仮定した場合において、大径波付管12の挿入による弾性係止片111を押圧する力を介して基端部分に伝達される変形応力は、弾性係止片111の基端部分からより離れた部分を押圧する方がより小さくなる。つまり、弾性係止片111の基端から屈折部114までの軸方向長さが相対的に長いことにより、弾性係止片111の基端からより離れた部位を、径方向外側へと押圧することが可能であり、弾性係止片111をより軽い力で径方向外側に弾性変形させることができる。これにより、大径波付管12の挿入の際に生じる挿入反力がより一層軽減されている。
【0052】
他方、図示しないが、大径波付管12の挿入空間107内の奥側への移動に伴い、大径波付管12が突出部123の傾斜面に当接し、弾性片121を径方向外側へと押し拡げるように作用する。そして、突出部123は、弾性片121の径方向外側への弾性変形とともに径方向外側に変位しつつ大径波付管12の凸部を乗り越えて凹部に入り込むことが可能である。
【0053】
大径波付管12をさらに奥側に押し込むと、
図12に示すように、第1係止部115が大径波付管12の凸部外面に押圧されて、弾性係止片111が挿入空間107の径方向外側に押されて大きく弾性変形する。第1係止部115が大径波付管12の凸部を乗り越える際に挿入反力が最大となる。これに対し、弾性係止片111は、基端部分に加えて、第1傾斜部112と第2傾斜部113との間の屈折部114を関節として径方向外側へと変形する。このように、弾性係止片111を複数箇所に分けて少しずつ変形させることで、大径波付管12の挿入の際に生じる挿入反力が効率的に軽減されている。
【0054】
図12の状態から大径波付管12をさらに奥側に押し込むと、
図13に示すように、第1係止部115が大径波付管12の凹部に入り込み、且つ、突出部123が大径波付管12の挿入開口105側にずれた凹部に入り込む。この状態においても、第1係止部115および突出部123が大径波付管12を抜け止め状態に軸方向に係止している。
【0055】
図13の状態から大径波付管12をさらに奥側に押し込むと、
図14に示すように、第1係止部115が再び大径波付管12の凸部外面に押圧されて、弾性係止片111が挿入空間107の径方向外側に押されて大きく弾性変形する。このとき、弾性係止片111が傾動姿勢をとることから、第2係止部118が大径波付管12の凸部外面から離間している。つまり、弾性係止片111は、基端から第1係止部115の間の部位(第1傾斜部112および第2傾斜部113)において変形し、延出部116では弾性変形していない。この状態から大径波付管12をさらに奥側に押し込むと、第1係止部115が大径波付管12の凹部に入り込み、第2係止部118が大径波付管12の凹部に入り込み、且つ、突出部123が大径波付管12の挿入開口105側の凹部に入り込む。以上の押し込み操作を繰り返して、大径波付管12の端部を規制壁109に当接または近接するまで押し込むことによって、
図9および
図10に示した第1の接続形態を構築することが可能である。
【0056】
次に、
図15および
図16を参照して、波付管接続装置10において、2種類の波付管から選択された大径波付管12を一の波付管接続部構造100の接続部101から接続解除する工程について説明する。
【0057】
図9および
図10の第1の接続形態の波付管接続部構造100の接続部101から大径波付管12を接続解除するには、まず、指または工具T(好ましくは、マイナスドライバー)を用いて操作部119を操作して、弾性係止片111を径方向外側へと弾性変形させる。作業者は、
図15に示すように、工具Tを軸方向に沿って操作部119の隙間に差し込んでもよく、あるいは、工具Tを軸方向に直交する方向から操作部119の隙間に差し込んでもよい。弾性係止片111の弾性変形操作は、
図15に示すように、少なくとも第1係止部115を大径波付管12の凹部から離脱させ、さらに好ましくは、第1係止部115を挿入空間107の径方向外部に移動させるように行われる。延出部116先端の操作部119に力が加えられるので、弾性係止片111は、基端部位、屈折部114および第2屈折部117の3箇所の関節を介して径方向外側へと変形する。つまり、接続解除操作においても、弾性係止片111の弾性変形の際にかかる応力を、基端部分と屈折部114と第2屈折部117との3箇所に分散させることで、応力が1点集中でかかることを防止し、弾性変形による合成樹脂の白化や破壊を効果的に抑えられる。
【0058】
図16(a)に示すように、第1係止部115を挿入空間の径方向外側に弾性変位させると、軸方向に直交する平面において、弾性係止片111側(または弾性片121から離間する側)の上部空間に、大径波付管12が移動可能な遊動空間107aが形成される。そして、第1係止部115を大径波付管12の凹部から退避させた状態で、
図16(b)に示すように、挿入空間107内部で大径波付管12を、弾性係止片111の弾性変形によって空いた遊動空間107aへと径方向に移動させることで、突出部123を大径波付管12の凹部から離脱させて、大径波付管12の係止状態を解除することができる。作業者は、(弾性片121を操作することなく)弾性係止片111のみを操作して大径波付管12の係止状態を解除した状態で、大径波付管12を抜出方向に移動させることで大径波付管12の接続解除を行うことができる。
【0059】
図17は、波付管接続装置10において、2種類の波付管のうち小径波付管13が選択されて、波付管接続部構造100の接続部101に接続された第2の接続形態を模式的に示す縦断面図である。
図18(a)、(b)は、当該接続形態のF-F、G-G横断面図である。ここで、小径波付管13の(凸部の)外径は、接続部101に抜け止め状態で接続可能な略最小管径に相当する。
【0060】
図17に示すように、第2の接続形態において、小径波付管13が挿入空間107の挿入向(軸方向)の奥にまで挿入されている。小径波付管13の先端が規制壁109に当接している。そして、
図17および
図18(a)に示すように、弾性係止片111が原形状から径方向外側へと若干弾性変形した状態で、第2係止部118が小径波付管13の凹部に入り込んで、小径波付管13を軸方向に係止している。ここで、弾性係止片111は、その基端部分、屈折部114および第2屈折部117の3箇所を支点として径方向外側へと撓み変形している。このとき、(原形状からの隣接する部位の相対角度の)弾性変形量は、弾性係止片111の基端部分の方が屈折部114、第2屈折部117よりも相対的に大きい。第1係止部115も同様に、小径波付管13の凹部に入り込んで、小径波付管13を軸方向に補助的に係止する。小径波付管13を接続する場合、第2係止部118の方が第1係止部115よりも大きく突出し、その先端が相対的に径方向内側に位置することから、第2係止部118の凹部への入り込み量が第1係止部115の凹部への入り込み量よりも大きい。すなわち、第2係止部118が、小径波付管13の凹部にしっかりと奥まで入り込んで、小径波付管13に対する主要な係止手段として機能している。
【0061】
一方で、
図18(b)に示すように、弾性片121が原形状のままで、突出部123が小径波付管13の凹部に入り込んで、小径波付管13を軸方向に係止している。また、一対の周方向延在片の突出部123は、第2係止部118の係止位置から周方向にずれた位置の2箇所で、第2係止部118よりも挿入開口105側の小径波付管13の凹部に入り込んでいる。突出部123が入り込む小径波付管13の凹部は、第1係止部115が入り込む凹部と同じである。すなわち、弾性係止片111は、挿入した小径波付管13に押圧されて外方へと弾性変形するように設けられ、一方で、弾性片121は、小径波付管13を接続した状態では、弾性変形せずに原形状を維持するように設けられている。その結果、小径波付管13が第2係止部118および突出部123によって抜出方向に係止され、小径波付管13の接続部101への接続状態が安定的に維持されている。
【0062】
続いて、
図19~
図22を参照して、波付管接続装置10において、2種類の波付管から選択された小径波付管13を一の波付管接続部構造100の接続部101に接続する工程について説明する。
【0063】
まず、小径波付管13の端部を挿入開口105を介して区画壁103の内部の挿入空間107に差し込むように操作する。
図19に示すように、小径波付管13の端部が、部分的に挿入空間107に挿入された状態で、原形状の弾性係止片111の第2傾斜部113の内面に当接(または近接)するとともに、原形状の突出部123に当接(または近接)する。
図19の状態から、小径波付管13の端部を挿入方向の奥側に押し込むと、少なくとも弾性係止片111が径方向外側へと弾性変形を開始する。弾性係止片111が優先的に弾性変形することから、弾性片121をほとんど弾性変形させずに小径波付管13を奥側に押し込むことができる。
【0064】
ここで、弾性係止片111の先端側である第2傾斜部113の方が、小径波付管13が挿入される挿入方向(軸方向)に対して急な傾斜面を形成していることから、挿入される小径波付管13の端部と当接し易い。つまり、弾性係止片111のより先端側で、挿入される小径波付管13の端部を受けることが可能であり、小径波付管13の挿入力を弾性係止片111の径方向外側へと変形させる力へと効率的に変換することができる。また、弾性片121が屈折部114で変形しないと仮定した場合において、小径波付管13の挿入による弾性係止片111を押圧する力を介して基端部分に伝達される変形応力が、弾性係止片111の基端部分からより離れた部分を押圧する方がより小さくなる。つまり、弾性係止片111の基端から屈折部114までの軸方向長さが相対的に長いことにより、弾性係止片111の基端からより離れた部位を、径方向外側へと押圧することが可能であり、弾性係止片111をより軽い力で径方向外側に弾性変形させることができる。これにより、小径波付管13の挿入の際に生じる挿入反力がより一層軽減されている。
【0065】
他方、図示しないが、小径波付管13の挿入空間107内の奥側への移動に伴い、突出部123は、弾性片121の径方向外側への僅かな量の弾性変形とともに、または弾性片121を弾性変形させずに、小径波付管13の凸部を乗り越えて凹部に入り込むことが可能である。
【0066】
小径波付管13をさらに奥側に押し込むと、
図20に示すように、第1係止部115が小径波付管13の凸部外面に押圧されて、弾性係止片111が挿入空間107の径方向外側に押されて若干弾性変形する。弾性係止片111は、基端部分に加えて、第1傾斜部112と第2傾斜部113との間の屈折部114を関節として径方向外側へと変形する。このように、弾性係止片111を複数箇所に分けて少しずつ変形させることで、小径波付管13の挿入の際に生じる挿入反力が効率的に軽減されている。
【0067】
図20の状態から小径波付管13をさらに奥側に押し込むと、
図21に示すように、第1係止部115が小径波付管13の凹部に入り込み、且つ、突出部123が小径波付管13の挿入開口105側の凹部に入り込む。この状態では、第1係止部115の小径波付管13の凹部への入り込み量が少なく、小径波付管13を抜け止め状態に軸方向に係止することはできない。
【0068】
図21の状態から小径波付管13をさらに奥側に押し込むと、
図22に示すように、第2係止部118が小径波付管13の凸部外面に押圧されて、弾性係止片111が挿入空間107の径方向外側に押されて弾性変形する。第2係止部118が小径波付管13の凸部を乗り越える際に挿入反力が最大となる。このとき、第1係止部115が小径波付管13の凸部外面から離間している。つまり、弾性係止片111は、基端から第2係止部118の間の部位(第1傾斜部112、第2傾斜部113および延出部116)において変形する。この状態から小径波付管13をさらに奥側に押し込むと、第1係止部115が小径波付管13の凹部に入り込み、第2係止部118が小径波付管13の凹部に入り込み、且つ、突出部123が小径波付管13の挿入開口105側の凹部に入り込む。以上の押し込み操作を繰り返して、小径波付管13の端部を規制壁109に当接するまで押し込むことによって、
図17および
図18に示した第2の接続形態を構築することが可能である。
【0069】
次に、
図23および
図24を参照して、波付管接続装置10において、2種類の波付管から選択された小径波付管13を一の波付管接続部構造100の接続部101から接続解除する工程について説明する。
【0070】
図17および
図18の第2の接続形態の波付管接続部構造100の接続部101から小径波付管13を接続解除するには、まず、指または工具T(好ましくは、マイナスドライバー)を用いて操作部119を操作して、弾性係止片111を径方向外側へと弾性変形させる。作業者は、
図23に示すように、工具Tを軸方向に沿って操作部119の隙間に差し込んでもよく、あるいは、工具Tを軸方向に直交する方向から操作部119の隙間に差し込んでもよい。弾性係止片111の弾性変形操作は、
図23に示すように、少なくとも第2係止部118を小径波付管13の凹部から離脱させ、さらに好ましくは、第2係止部118を挿入空間107の径方向外部に移動させるように行われる。しかしながら、大径波付管12を接続解除する際の弾性係止片111の弾性変形操作量と比べて、小径波付管13の接続解除に必要な弾性変形操作量は比較的少ない。つまり、小径波付管13においては、第1係止部115および第2係止部118を挿入空間107の径方向外部にまで無理に移動させなくてもよい。延出部116先端の操作部119に力が加えられるので、弾性係止片111は、基端部位、屈折部114および第2屈折部117の3箇所の関節を介して径方向外側へと変形する。つまり、接続解除操作においても、弾性係止片111の弾性変形の際にかかる応力を、基端部分と屈折部114、第2屈折部117との3箇所に分散させることで、応力が1点集中でかかることを防止し、弾性変形による合成樹脂の白化や破壊を効果的に抑えられる。
【0071】
図24(a)に示すように、第2係止部118を挿入空間の径方向外側に弾性変位させると、軸方向に直交する平面において、弾性係止片111側(または弾性片121から離間する側)の上部空間に、小径波付管13が移動可能な遊動空間107aが形成される。そして、第2係止部118を小径波付管13の凹部から退避させた状態で、
図24(b)に示すように、挿入空間107内部で小径波付管13を、弾性係止片111の弾性変形によって空いた遊動空間107aへと径方向に移動させることで、突出部123を小径波付管13の凹部から離脱させて、小径波付管13の係止状態を解除することができる。作業者は、(弾性片121を操作することなく)弾性係止片111のみを操作して小径波付管13の係止状態を解除した状態で、小径波付管13を抜出方向に移動させることで小径波付管13の接続解除を行うことができる。
【0072】
説明の便宜上、波付管接続装置10の大径波付管12および小径波付管13をそれぞれ、対応可能な略最大管径および略最小管径の波付管としたが、本発明はこれに限定されず、異なる任意の管径の波付管が採用され得る。
【0073】
以下、本発明の一実施形態の波付管接続部構造100および波付管接続装置10における作用効果について説明する。
【0074】
本実施形態の波付管接続部構造100(または波付管接続装置10)によれば、波付管を挿入空間107内に挿入して接続部101に接続した状態において、第1係止部115(または第2係止部118)および突出部123が協働して波付管の周方向にずれた位置で波付管を軸方向に係止することにより、波付管を抜け止め状態で安定的に接続することが可能である。また、挿入空間107は、当該挿入空間107内に配置された波付管の凹部から突出部123を離脱させるように、波付管の径方向への移動を許容する大きさを有する。すなわち、第1係止部115(または第2係止部118)を挿入空間107の径方向外側に弾性変位させて、第1係止部115(または第2係止部118)を波付管の凹部から退避させた状態で、挿入空間107内部で波付管を、第1係止部115(または第2係止部118)の弾性変位によって空いた空間へと径方向に移動させることで、突出部123を波付管の凹部から離脱させて、波付管の係止状態を解除することができる。作業者は、波付管の係止状態を解除した状態で、波付管を軸方向に移動させることで波付管の接続解除を行うことができる。したがって、本実施形態の波付管接続部構造100は、波付管を抜け止め状態で安定的に接続するとともに、波付管の接続解除を容易とすることを可能とする。
【0075】
さらに、本実施形態の波付管接続部構造100(または波付管接続装置10)によれば、第1係止部115および第2係止部118が形成された弾性係止片111が、挿入開口105側の基端から先端へと軸方向に延在し、径方向の内外に弾性変形可能である。また、弾性係止片111の先端から基端との間には、第1の傾斜角度で傾斜して延びる第1傾斜部112と、第1の傾斜角度よりも大きい第2の傾斜角度で傾斜して延びる第2傾斜部113とが形成されている。第1係止部115および第2係止部118は、弾性係止片の第2傾斜部の先端側に配置されている。そして、波付管を挿入空間107に挿入して接続部101に接続する際に、第1係止部115または第2係止部118が波付管外面と当接することで、弾性係止片111が挿入空間107の径方向外側に押されて弾性変形する。このとき、弾性係止片111は、少なくとも、基端部分に加えて、第1傾斜部112と第2傾斜部113との間の関節としての屈折部114を支点として径方向外側へと変形する。このように、弾性係止片111を複数箇所に分けて少しずつ変形させることで、波付管の挿入の際に生じる挿入反力を軽減させることができる。すなわち、波付管を挿入空間107に挿入するときに、より小さい力で弾性係止片111を押圧変形させることができ、波付管の接続作業を容易にすることができる。また、弾性係止片111の弾性変形の際にかかる応力を、少なくとも、基端部分と、第1傾斜部112および第2傾斜部113の間の関節である屈折部114とに分散させることで、弾性変形による合成樹脂の白化や破壊をも効果的に抑えることができる。したがって、本実施形態の波付管接続部構造100は、波付管の接続を容易とし、且つ、繰り返しの使用における耐久性を改善するものである。
【0076】
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の別実施形態および変形例を取り得る。以下、本発明の別実施形態および変形例を説明する。なお、各別実施形態および変形例において、三桁で示される構成要素において下二桁が共通する構成要素は、説明がない限り、同一又は類似の特徴を有し、その説明を一部省略する。
【0077】
(1)本発明の波付管接続部構造は、上記実施形態の構成に限定されない。上記実施形態の波付管接続部構造は、接続体として管継手に設けられたが、本発明はこれに限定されない。
図25は、配線ボックスである接続体21に波付管接続部構造100が設けられている。この波付管接続部構造100は、上記実施形態と同様に、配線ボックスに対して、波付管を抜け止め状態で安定的に接続するとともに、波付管の接続解除を容易とすることを可能とするものである。
【0078】
(2)本発明の波付管接続部構造は、上記実施形態の構成に限定されない。上記実施形態では、波付管接続部構造の区画壁は、部分的に空隙や切り欠きを有する周壁から構成されたが、本発明はこれに限定されない。
図26は、別実施形態の波付管接続部構造200を示している。波付管接続部構造200では、区画壁203が、挿入空間207の周方向をほぼ全体的に覆うように筒状に延在している。区画壁203は、波付管を軸方向に挿入可能な挿入開口205、および、該挿入開口205から軸方向に挿入された波付管の端部が配置される挿入空間207を画定する。区画壁203内周面によって画定される挿入空間207では、軸方向に直行する平面において、弾性係止片211が変位する縦方向の長さに対して、(接続可能な最大管径を定める)縦方向に直交する横方向の長さの方が短い。すなわち、挿入空間207は、挿入空間207内に配置された波付管の凹部から突出部223を離脱させるように、波付管の径方向への移動を許容する大きさを有し得る。また、波付管接続部構造200は、挿入開口205側の基端から先端へと軸方向に延在し、軸方向に直交する径方向の内外に弾性変形可能である弾性係止片211を備える。弾性係止片211には、第1傾斜部212、第2傾斜部213、屈折部214、第1係止部215、延出部216、第2屈折部217、第2係止部218および操作部219が設けられている。一方で、波付管接続部構造200には、弾性片が設けられておらず、突出部223が区画壁203の弾性係止片211に対向する壁面に突出形成されている。つまり、突出部223は、弾性変位しないように設けられている。しかしながら、この実施形態においても、波付管を挿入空間207内に挿入して接続部201に接続した状態において、第1係止部215(または第2係止部218)および突出部223が協働して波付管の周方向にずれた位置で波付管を軸方向に係止することにより、波付管を抜け止め状態で安定的に接続することが可能である。さらに、第1係止部215(または第2係止部218)を挿入空間207の径方向外側に弾性変位させて、第1係止部215(または第2係止部218)を波付管の凹部から退避させた状態で、挿入空間207内部で波付管を、第1係止部215(または第2係止部218)の弾性変位によって空いた遊動空間へと径方向に移動させることで、突出部223を波付管の凹部から離脱させて、波付管の係止状態を解除することができる。すなわち、本実施形態の波付管接続部構造200は、波付管を抜け止め状態で安定的に接続するとともに、波付管の接続解除を容易とすることを可能とするものである。
【0079】
(3)本発明の波付管接続部構造の構成は、上記実施形態の構成に限定されない。上記実施形態では、係止部が設けられた弾性係止片が軸方向延在片として形成され、突出部が設けられた弾性片が周方向延在片として形成されたが、本発明はこれに限定されない。例えば、
図27の波付管接続部構造300では、弾性係止片311および弾性片321が、径方向に対向する位置に設けられた、軸方向延在片として設けられている。弾性係止片311には、第1傾斜部312、第2傾斜部313、屈折部314、第1係止部315、延出部316、第2屈折部317、第2係止部318および操作部319が設けられている。弾性片321には、突出部323が設けられている。弾性片321は、軸方向に沿って略直線状に延在し、弾性係止片311よりも径方向外側に配置されている。これにより、上記実施形態と同様に、作業者は、弾性係止片311のみを操作することで波付管の係止状態を解除し、波付管の接続解除作業を容易に行うことが可能である。なお、波付管接続部構造300のように、弾性片321にも指または工具を用いて操作して、径方向外側へと弾性変形させる操作部329が予備的に設けられてもよい。
【0080】
(4)本発明の波付管接続部構造の構成は、上記実施形態の構成に限定されない。上記実施形態では、弾性係止片には、第1傾斜部および第2傾斜部の2つの傾斜部、並びに、第1係止部および第2係止部の2つの係止部が形成されたが、本発明の弾性係止片はこれに限定されず、種々の形状を取り得る。例えば、
図28(a)の波付管接続部構造400では、弾性係止片411に1つの係止部415のみが形成されている。また、弾性係止片411は、3つの傾斜部412、413、416と、その間の関節として2つの屈折部414、417とを備える。
図28(b)の波付管接続部構造500では、弾性係止片511に1つの係止部515のみが形成され、延出部が省略されている。
図28(c)の波付管接続部構造600では、弾性係止片611は、第1傾斜部612の第1の傾斜角度よりも第2傾斜部613の第2の傾斜角度が小さくなるように形成されている。また、図示しないが、弾性係止片は、傾斜部を含まないように形成されてもよく、上記実施形態の弾性片のような周方向延在片として形成されてもよい。
【0081】
(5)本発明の波付管接続部構造の構成は、上記実施形態の構成に限定されない。本発明において、波付管接続部構造は、1種類の波付管のみに対応可能であってもよい。
【0082】
(6)本発明の波付管接続部構造および波付管接続装置は、上記実施形態の構成に限定されない。上記実施形態では、波付管接続部構造は、断面円形状の波付管を接続するように構成されたが、本発明はこれに限定されない。例えば、波状管は、矩形、多角形、長円形、楕円形などの任意の断面形状であってもよい。この場合、接続部(または区画壁)の形状も、波付管の断面形状に合わせて変更され得る。
【0083】
本発明は上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限りにおいて種々の態様で実施しうるものである。すなわち、本発明の技術的範囲の下で、本実施形態の一部の構成が省略又は修正されてもよく、あるいは、他の構成が追加されてもよい。
【符号の説明】
【0084】
10 波付管接続装置
11 接続体
12 大径波付管
13 小径波付管
100 波付管接続部構造
101 接続部
103 区画壁
103a 上部周壁
103b 下部周壁
103c 側部周壁
105 挿入開口
107 挿入空間
107a 遊動空間
109 規制壁
111 弾性係止片(軸方向延在片)
112 第1傾斜部
113 第2傾斜部
114 屈折部
115 第1係止部
116 延出部
117 第2屈折部
118 第2係止部
119 操作部
121 弾性片(周方向延在片)
122 空隙部
123 突出部
T 工具