(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142353
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】塗布装置
(51)【国際特許分類】
B05C 5/02 20060101AFI20241003BHJP
B05C 11/10 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
B05C5/02
B05C11/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023054462
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000219314
【氏名又は名称】東レエンジニアリング株式会社
(72)【発明者】
【氏名】元井 昌司
(72)【発明者】
【氏名】木田 威
【テーマコード(参考)】
4F041
4F042
【Fターム(参考)】
4F041AA02
4F041AA05
4F041AB01
4F041BA05
4F041BA10
4F041BA32
4F041BA35
4F041BA60
4F041CA03
4F041CA13
4F041CA17
4F041CA23
4F041CA28
4F042AA02
4F042AA06
4F042AB00
4F042BA04
4F042BA07
4F042BA08
4F042BA12
4F042BA25
4F042CA01
4F042CB02
4F042CB08
4F042CB10
4F042CB20
4F042CC03
4F042CC08
4F042DF23
(57)【要約】
【課題】塗布終了部における塗布液の引きずりを抑制することができる塗布装置を提供することを目的としている。
【解決手段】搬送される基材に対して塗布液を塗布する塗布装置であって、基材の搬送方向と直交する幅方向に長い吐出口と、前記吐出口と繋がり塗布液を前記吐出口に供給する塗布流路とが形成された塗布部と、前記塗布流路の容積を調節する容積調節機構と、を備えており、前記容積調節機構は、前記塗布部の前記塗布流路を形成する内壁部の一部を形成し、変形可能な容積調節部と、前記塗布流路の容積が塗布液を塗布しているときよりも塗布液の塗布を停止させるときの方が大きくなるように前記容積調節部を変形させる変形機構と、を有している構成とする。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送される基材に対して塗布液を塗布する塗布装置であって、
基材の搬送方向と直交する幅方向に長い吐出口と、前記吐出口と繋がり塗布液を前記吐出口に供給する塗布流路とが形成された塗布部と、
前記塗布流路の容積を調節する容積調節機構と、を備えており、
前記容積調節機構は、前記塗布部の前記塗布流路を形成する内壁部の一部を形成し、変形可能な容積調節部と、前記塗布流路の容積が塗布液を塗布しているときよりも塗布液の塗布を停止させるときの方が大きくなるように前記容積調節部を変形させる変形機構と、を有していることを特徴する塗布装置。
【請求項2】
前記容積調節機構は、前記幅方向における前記塗布部の前記塗布流路の両端部のそれぞれを形成する内壁部の一部を形成する一対の前記容積調節部を有していることを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。
【請求項3】
前記塗布流路は、前記幅方向に長く塗布液を溜める空間である第1のマニホールドと、前記幅方向に広く前記第1のマニホールドと前記吐出口とを繋ぐスリットと、前記第1のマニホールドと前記吐出口との間に形成され前記第1のマニホールドよりも容積が小さい第2のマニホールドと、を有しており、
前記容積調節部は、前記塗布部の前記第2のマニホールドを形成する内壁部の一部に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塗布装置。
【請求項4】
前記容積調節部がダイヤフラムであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塗布装置。
【請求項5】
前記容積調節部がバイメタルであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塗布装置。
【請求項6】
前記容積調節部が圧電素子であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塗布装置。
【請求項7】
前記容積調節機構は、前記容積調節部を複数有しており、
前記変形機構は、前記塗布流路の容積が塗布液の塗布を停止させるときよりも小さくなるように各々の前記容積調節部を変形させるときに、各々の前記容積調節を時間差をもたせて変形させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塗布装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
基材に塗布液を塗布して塗膜を形成する塗布装置に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池は、ロールツーロールで搬送されるアルミ箔や、銅箔などのシート状の基材に対して、電極材料のスラリーを塗布して塗膜を形成し、形成した塗膜を乾燥させることで正極、負極が形成されている。
【0003】
そして、搬送される基材に塗布液を塗布する工程では、生産性向上のための高速化、塗布液のロス軽減のために塗布液を間欠的に塗布することが行われている。すなわち、ロールツーロールで搬送される基材に対して塗布液の塗布と塗布の中断が繰り返されて、基材の搬送方向において各々の塗膜間に一定の間隔が空くように基材上に塗膜を連続的に形成している。
【0004】
下記特許文献1には、塗布液を間欠的に塗布する塗布装置が開示されている。この塗布装置は、
図8に示すように、塗布液を塗布する塗布部910と、塗布部910に塗布液を供給する供給機構920と、を備え、供給機構920から塗布部910に供給された塗布液が、塗布部910の内部に形成されたマニホールド911およびスリット912を経由して、基材930と対向する吐出口913から吐出される。
【0005】
また、供給機構920は、
図8に示すように、塗布液を貯留するタンク940と塗布部910を連結する供給路921と、供給路921の途中に設けられた供給バルブ922と、を有しており、供給バルブ922の内部に設けられた弁体923の位置がモータの駆動により変化することによって、塗布液の流路を形成する開状態と塗布液の流路を遮断する閉状態との2つの状態に切り替える。ここで、塗布装置900は、供給バルブ922を開状態に切り替えたときに塗布部910の吐出口913から塗布液が吐出されて塗布液の塗布を開始し、供給バルブ922を閉状態に切り替えたときに塗布部910への塗布液の供給が途切れて塗布液の塗布を中断する。すなわち、塗布装置900は、弁体923の位置を変化させて供給バルブ922の開状態と閉状態の切り替えを繰り返すことによって、基材上に塗布液を間欠的に塗布している。
【0006】
また、
図8に示すように、供給バルブ922よりも手前の供給路921の途中には回収バルブ924があり、回収バルブ924の内部に設けられた弁体925の位置がモータの駆動により変化することによって、回収バルブ924を開状態と閉状態に切り替える。ここで、塗布装置900は、供給バルブ922を閉状態に切り替え回収バルブ924を開状態に切り替えることによって塗布液の塗布を中断して塗布液をタンク940に回収し、供給バルブ922を開状態に切り替え回収バルブ924を閉状態に切り替えることによって、塗布液の塗布を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、上記塗布装置900では、塗布終了部において塗布液の引きずりが生じるという問題があった。具体的には、上記塗布装置900では、供給バルブ922を閉状態に切り替えて塗布部910による塗布液の塗布を中断する際に、供給路921の上流側に向かって弁体923の位置を変化させて塗布部910内の圧力を低減させることによって、吐出口913から供給路921に向かって塗布液を引き込み、吐出口913における液切りを行っている。このように、上記塗布装置900では、吐出口913から離れた位置に設けられた供給バルブ922の弁体923の動作によって、塗布部910内の圧力を低減させているため、その効果が吐出口913に及びにくくなっていた。そのため、吐出口913における液切りを十分に行うことができず、
図9(a)に示すように塗膜931の終端である塗布終了部932において塗布液の引きずり933が生じる場合があった。
【0009】
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、塗布終了部における塗布液の引きずりを抑制することができる塗布装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために本発明の塗布装置は、搬送される基材に対して塗布液を塗布する塗布装置であって、基材の搬送方向と直交する幅方向に長い吐出口と、前記吐出口と繋がり塗布液を前記吐出口に供給する塗布流路とが形成された塗布部と、前記塗布流路の容積を調節する容積調節機構と、を備えており、前記容積調節機構は、前記塗布部の前記塗布流路を形成する内壁部の一部を形成し、変形可能な容積調節部と、前記塗布流路の容積が塗布液を塗布しているときよりも塗布液の塗布を停止させるときの方が大きくなるように前記容積調節部を変形させる変形機構と、を有していることを特徴としている。
【0011】
上記塗布装置によれば、容積調節機構が容積調節部と変形機構を有し、変形機構によって、塗布部の塗布流路を形成する内壁部の一部を形成する容積調節部を変形させることにより、塗布流路の容積を大きくして塗布流路の圧力を低減させ、吐出口から塗布流路に向かって塗布液を引き込むことが可能になる。すなわち、容積調節機構は、塗布部の内壁部の一部を変形させることによって、塗布部内の圧力を低減させている。これにより、吐出口に近い位置で塗布部内の圧力を低減させることが可能になるため、その効果を吐出口に及ぼしやすくなる。これにより、塗布部による塗布液の塗布を中断させる際に吐出口における液切りを十分に行うことが可能になり、塗布終了部における塗布液の引きずりを抑制することができる。
【0012】
また、前記容積調節機構は、前記幅方向における前記塗布部の前記塗布流路の両端部のそれぞれを形成する内壁部の一部を形成する一対の前記容積調節部を有している構成としてもよい。
【0013】
この構成によれば、一対の容積調節部が、基材の搬送方向と直交する幅方向(以下、幅方向と呼ぶ)における塗布部の塗布流路の両端部のそれぞれを形成する内壁部の一部を形成している。そのため、変形機構によって一対の容積調節部を変形させることにより塗布流路の圧力を幅方向に亘って低減させることが可能になり、その効果を吐出口の幅方向に亘って及ぼすことができる。これにより、塗布終了部における塗布液の引きずりを幅方向に亘って抑制することができる。
【0014】
また、前記塗布流路は、前記幅方向に長く塗布液を溜める空間である第1のマニホールドと、前記幅方向に広く前記第1のマニホールドと前記吐出口とを繋ぐスリットと、前記第1のマニホールドと前記吐出口との間に形成され前記第1のマニホールドよりも容積が小さく前記スリットよりも容積が大きい第2のマニホールドと、を有しており、前記容積調節部は、前記塗布部の前記第2のマニホールドを形成する内壁部の一部に形成されている構成としてもよい。
【0015】
この構成によれば、容積調節部が、スリットよりも広い第2のマニホールドを形成する塗布部の内壁部の一部に形成しているため、スリットを形成する塗布部の内壁部の一部を容積調節部により形成するよりも塗布液の流れを阻害しにくくなる。
【0016】
また、前記容積調節部がダイヤフラムである構成としてもよい。
【0017】
この構成によれば、容積調節部が高速で変形することが可能なダイヤフラムであるため、塗布流路の容積を短時間で変化させることができる。
【0018】
また、前記容積調節部がバイメタルである構成としてもよい。
【0019】
この構成によれば、容積調節部が高速で変形することが可能なバイメタルであるため、塗布流路の容積を短時間で変化させることができる。
【0020】
また、前記容積調節部が圧電素子である構成としてもよい。
【0021】
この構成によれば、容積調節部が高速で変形することが可能な圧電素子であるため、塗布流路の容積を短時間で変化させることができる。
【0022】
前記容積調節機構は、前記容積調節部を複数有しており、前記変形機構は前記塗布流路の容積が塗布液の塗布を停止させるときよりも小さくなるように各々の前記容積調節部を変形させるときに、各々の前記容積調節を時間差をもたせて変形させること構成としてもよい。
【0023】
この構成によれば、容積調節機構によって、塗布流路の容積が塗布液の塗布を停止させるときよりも小さくなるように各々の容積調節部を変形させるときに、変形機構により各々の容積調節を時間差をもたせて変形させるため、塗布流路の容積が急速に小さくなり塗布流路の圧力が急速に増大することを防ぐことが可能になる。これにより、塗布液が吐出口から過剰に塗布されることを防ぐことができる。
【発明の効果】
【0024】
本発明の塗布装置によれば、塗布終了部における塗布液の引きずりを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】本発明の一実施形態における塗布装置を概略的に示す図であり、塗布液を塗布している状態を示している。
【
図2】本発明の一実施形態における塗布装置を概略的に示す図であり、塗布液の塗布を中断している状態を示している。
【
図3】本発明の第一実施形態における容積調節機構を説明するための図であり、
図1のA-A矢視断面図を示している。
【
図4】本発明の第一実施形態における容積調節機構を説明するための図であり、
図2のB-B矢視断面図を示している。
【
図5】本発明の一実施形態における塗布装置の塗布動作を説明するための図であり、(a)は供給バルブと回収バルブの動作および容積調節部の状態のタイムチャートを示し、(b)は本実施形態における塗布装置により形成された塗膜の状態を示している。
【
図6】本発明の第四実施形態における容積調節機構を説明するための図である。
【
図7】本発明の第四実施形態における容積調節機構を説明するための図である。
【
図9】従来の塗布装置により形成された塗膜の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
〔第一実施形態〕
本発明の第一実施形態における塗布装置100について図面を参照しながら説明する。
図1および
図2は、本発明の一実施形態における塗布装置100を概略的に示す図であり、
図1は塗布液11を塗布している状態を示し、
図2は塗布液11の塗布を中断している状態を示している。なお、以下の説明では、直交座標系の3軸をX、Y、Zとし、水平方向をX軸方向、Y軸方向と表現し、XY平面と垂直な方向(つまり、鉛直方向)をZ軸方向と表現する。
【0027】
塗布装置100は、
図1に示すように、基材1を搬送する搬送機構2と、基材1に塗布液11を塗布する塗布部3と、塗布液11が貯留されたタンク4と、タンク4から塗布液11を塗布部3に供給する供給機構5と、塗布部3に形成されたマニホールド34の容積を調節する容積調節機構6と、を備えている。そして、搬送機構2により搬送される基材1に対して塗布部3による塗布液11の塗布と塗布の中断を繰り返すことによって、基材1上に塗膜12を間欠的に形成する。ここでいう、塗布液11を間欠的に塗布するとは、
図5(b)に示すように、基材1の搬送方向において形成する各々の塗膜12間に一定の間隔が空くように基材1上に塗布液11を連続的に塗布することである。
【0028】
基材1は、リチウムイオン電池の電池用極板となる金属箔であり、正極を構成する場合はアルミニウム箔などが用いられ、負極を構成する場合は銅箔などが用いられる。この基材1は、一方向に長い帯状のシートであり、搬送機構2により連続的に搬送される。
【0029】
塗布液11は、たとえば、活物質、バインダー、導電助剤を溶剤により混合させたスラリーのことであり、リチウムイオン電池の電池用極板の材料(所謂、電極材料)として用いられる。この塗布液11を塗布部3により基材1に塗布することで、塗膜11が形成される。
【0030】
搬送機構2は、基材1を搬送するためのものであり、複数のロールが回転することにより基材1を搬送するロールツーロール方式を採用している。この搬送機構2による基材1の搬送速度は、図示しない制御部により制御される。この制御部はたとえば、汎用のコンピューターであり、以下の説明でも同様に扱う。なお、本実施形態では、塗布液11を塗布する場所に基材1を案内する塗布ロール21のみを図示している。そして、塗布ロール21は、塗布部3と対向し、塗布部3により塗布液11を塗布するときに吐出口36と所定の間隔を空けるよう配置される。そのため、塗布部3と一定の間隔を保ちながら基材1を搬送することができる。
【0031】
塗布部3は、搬送される基材1に塗布液11を塗布して塗膜12を形成するためのものであり、基材1の搬送方向と直交する幅方向(
図1におけるY軸方向)に沿って長く形成されている。なお、以下の説明では、基材1の搬送方向と直交する幅方向を単に幅方向と呼ぶ。
【0032】
この塗布部3は、
図1に示すように、先細り形状である第1のリップ31aを有する第1の分割体31と、先細り形状である第2のリップ32aを有する第2の分割体32とを、これらの間にシム板33を挟んで、組み合わせることによって形成されている。そして、塗布部3の内部には、幅方向に長く塗布液11を溜める空間であるマニホールド34と、このマニホールド34と繋がった幅方向に広いスリット35とが形成され、第1のリップ31aと第2のリップ32aとの間には、スリット35の開放端であり幅方向においてスリット35と同じ長さで開口する吐出口36が形成されている。すなわち、マニホールド34と吐出口36はスリット35を経由して繋がっている。
【0033】
スリット35は、マニホールド34と同様に幅方向に長く形成されている。このスリット35の幅方向寸法は、シム板33の内寸によって決定されており、スリット35の幅方向寸法と略同一の幅方向寸法の塗布液11を、基材1上に塗布することができるようになっている。また、スリット35の隙間寸法(高さ寸法)は、たとえば0.1~10mmである。なお、本実施形態では、スリット35の隙間方向が上下方向(
図1におけるZ軸方向)であり、幅方向が水平方向となる姿勢で塗布部3が設置されている。すなわち、マニホールド34とスリット35が水平方向に並んで配置される姿勢で塗布部3が設置され、マニホールド34に溜められている塗布液11がスリット35を経由して吐出口36を通じて吐出される方向は水平方向になる。
【0034】
なお、本実施形態においては、塗液11が吐出口36を通じて基材1へと流れる方向を水平方向としたが、必ずしもこれに限定されず任意の方向に適宜変更してもよい。たとえば、上方向としてもよいし、下方向としてもよい。
【0035】
そして、吐出口36は、塗布ロール21と基材1を挟んで対向している。すなわち、吐出口36は基材1の表面側で基材1と対向している。これにより、吐出口36と基材1との間隔を一定に保った状態で、基材1の表面側に塗布液11を塗布することができる。
【0036】
また、マニホールド34と吐出口36の間であるスリット35の途中には、第2のマニホールド37が設けられている。第2のマニホールド37の幅方向における長さはマニホールド34およびスリット35と同等であり、第2のマニホールド37の幅方向における断面積は、幅方向におけるマニホールド34の断面積よりも小さくなっている。すなわち、マニホールド34よりも容積が小さくなっている。そして、マニホールド34に溜められた塗布液11が、スリット35を経由して第2のマニホールド37に流入し、第2のマニホールド37で幅方向にける流量が平準化され、スリット35を経由して吐出口36から吐出される。
【0037】
また、
図1および
図3に示すように、塗布部3の幅方向の中央部には、流入部38が設けられている。流入部38は、塗布部3の外部からマニホールド34に繋がる貫通孔であり、この流入部38を通じて供給機構5によりマニホールド34に塗布液11が供給されるようになっている。なお、本実施形態では、流入部38はマニホールド34の底部に繋がっている。
【0038】
供給機構5は、タンク4に貯留された塗布液11を塗布部3に供給するためのものである。本実施形態における供給機構5は、
図1に示すように、塗布部3とタンク4とを連結する供給路51と、供給路51の開閉状態を切り替える供給バルブ52と、供給路51とタンク4とを連結する回収路53と、回収路53の開閉状態を切り替える回収バルブ54と、タンク4から塗布部3に向かって塗布液11を送液する図示しないポンプと、を有している。
【0039】
供給路51は、
図1に示すように、塗布部3とタンク4とを連結し、ポンプによりタンク4から塗布部3へ塗布液11が送液される流路である。本実施形態では、供給路51は流入部38と繋がっており、ポンプによりタンク4から送液された塗布液11が供給路51と流入路37を通じてマニホールド34に供給される。そして、マニホールド34に供給された塗布液11は、スリット35および第2のマニホールド37を経由して吐出口36から吐出される。これにより、基材1上に塗布液11が塗布されて塗膜12が形成される。
【0040】
供給バルブ52は、塗布液11の流路を形成する開状態と塗布液11の流路を遮断する閉状態との2つの状態に供給路51の状態を切り替えるためのものである。この供給バルブ52は、供給路51の途中に設けられている。具体的には、
図1に示すように、供給バルブ52の塗布液11の入口部は回収バルブ54の塗布液11の入口部を介して供給路51と連結され、供給バルブ52の塗布液11の出口部は供給路51を介して塗布部3と連結されている。すなわち、ポンプによりタンク4から送液された塗布液11が、供給路51と回収バルブ54の入口部を通じて供給バルブ52の入口部から供給バルブ52に供給され、供給バルブ52の出口部から供給路51を通じて塗布部3に供給されるようになっている。
【0041】
また、
図1に示すように、供給バルブ52は内部に弁体52aを有し、弁体52aの位置を変化させることによって供給路51の開閉状態を切り替えるようになっている。具体的には、
図1に示すように、弁体52aは駆動源である弁体駆動部52b(たとえば、エアシリンダーや電動モータ)と接続されており、弁体駆動部52bにより弁体52aと繋がるシャフト52cを供給路51の開閉方向に移動させることによって、弁体52aにより供給路51を開閉する。なお、弁体駆動部52bの制御は、前述の制御部により行う。
【0042】
そして、供給機構5は、
図1に示すように供給バルブ52により供給路51を開状態に切り替えることによって塗布部3へ塗布液11を供給し、
図2に示すように供給バルブ52により供給路51を閉状態に切り替えることによって塗布部3への塗布液11の供給を停止する。そして、供給バルブ52による供給路51の開閉状態の切り替えを繰り返し行うことによって、塗布部3による塗布液11の塗布と塗布の中断が繰り返し行われ、搬送機構2により搬送される基材1に対して塗布液11が間欠的に塗布される。
【0043】
回収路53は、
図1に示すように、回収バルブ54の出口部を介して塗布液11の流路において供給バルブ52よりも上流側に位置する供給路51とタンク4を連結している。すなわち、供給路51を流れる塗布液11が、回収バルブ54の入口部から回収バルブ54に供給され、回収バルブ54の出口部から回収路53を通じてタンク4に回収されるようになっている。
【0044】
回収バルブ54は、塗布液11の流路を形成する開状態と塗布液11の流路を遮断する閉状態との2つの状態に回収路53の状態を切り替えるためのものである。この回収バルブ54は、
図1に示すように、弁体54aを有しており、弁体54aの位置を変化させることによって回収路53の開閉状態を切り替えるようになっている。具体的には、
図1に示すように、弁体54aは駆動源である弁体駆動部54b(たとえば、エアシリンダーや電動モータ)と接続されており、弁体駆動部54bにより弁体54aと繋がるシャフト54cを回収路53の開閉方向に移動させることによって、弁体54aにより回収路53を開閉する。なお、弁体駆動部54bの制御は前述の制御部により行う。
【0045】
そして、供給機構5は、
図2に示すように回収バルブ54により回収路53を開状態に切り替えることによってタンク4に塗布液11を回収させ、
図1に示すように回収バルブ54により回収路53を閉状態に切り替えることによってタンク4への塗布液11の回収を停止する。
【0046】
ここで、
図5(a)に示すように、供給機構5は、回収バルブ54による回収路53の開閉状態の切り替え動作を、供給バルブ52による供給路51の開閉状態の切り替え動作に合わせて行うようになっている。具体的には、
図1および
図2に示すように回収バルブ54は、供給バルブ52により供給路51を開状態に切り替えるときに回収路53を閉状態に切り替え、供給バルブ52により供給路51を閉状態に切り替えるときに回収路53を開状態に切り替える。
【0047】
これにより、
図2に示すように、供給バルブ52により供給路51を閉状態に切り替えて塗布部3への塗布液11の供給を停止する際に、供給バルブ52よりも上流に位置する供給路51内の塗布液11を回収路53を通じてタンク4に回収させることができるため、供給バルブ52よりも上流側に位置する供給路51内の圧力が高くなることを防ぐことができる。これにより、供給バルブ52により供給路51を開状態に切り替えたときに、塗布液11が塗布部3に過剰に供給されることを防ぐことができる。
【0048】
また、供給機構5は、供給バルブ52により供給路51を閉状態に切り替えて塗布部3による塗布液11の塗布を中断させる際に、
図2に示すように弁体駆動部52bにより弁体52aと繋がるシャフト52cを供給路51の閉方向に移動させて、塗布部3内の圧力を低減させることによって、吐出口36から供給路51に向かって塗布液11を引き込んでいる。これにより、塗布装置100は、塗布部3による塗布液11の塗布を中断するときに吐出口36による液切りを行っている。
【0049】
ここで、塗布装置100は、吐出口36と離れた位置に設けられた供給バルブ52の弁体52aの動作によって、塗布部3内の圧力を低減させているため、その効果が吐出口36に及びにくくなっていた。そのため、吐出口36における液切りを十分に行うことができず、塗膜12の終端部である塗布終了部14(
図5(b)を参照)において塗布液11の引きずり(
図9(a)に示す引きずり933)が生じる場合があった。そこで、本実施形態における塗布装置100は、塗布終了部14における塗布液11の引きずりを抑制するため、容積調節機構6によって供給バルブ52よりも吐出口36に近い位置で塗布部3内の圧力を低減させている。
【0050】
以下、容積調節機構6について説明する。
【0051】
容積調節機構6は、塗布流路の容積を変化させるためのものである。ここでいう、塗布流路とは、塗布部3に形成された塗布液11を吐出口36に供給するための流路のことであり、本実施形態ではマニホールド34、スリット35、および第2のマニホールド37のことをいう。この容積調節機構6は、
図3に示すように、変形可能な一対の容積調節部61と、一対の前記容積調節部61のそれぞれを変形させる変形機構62と、を有している。
【0052】
本実施形態における容積調節部61は、変形可能なダイヤフラムであり、
図3に示すように、塗布部3の塗布流路を形成する内壁部39の一部を形成している。ここで、本実施形態では、
図3に示すように、一対の容積調節部61は幅方向における塗布部3の第2のマニホールド37の両端部のそれぞれを形成する内壁部39を形成している。このように容積調節部61は、スリット35よりも広い第2のマニホールド37を形成する塗布部3の内壁部39を形成しているため、スリット35を形成する塗布部3の内壁部39を容積調節部61により形成するよりも塗布液11の流れを阻害しにくくなっている。
【0053】
変形機構62は、容積調節部61を変形させるためのものであり、
図3に示すように、塗布部3の外部から容積調節部61と繋がるシャフト62aと、シャフト62aを幅方向に移動させる駆動部62b(たとえば、エアシリンダーや電動モータ)と、を有している。この変形機構62は、駆動部62bにより容積調節部61と繋がるシャフト62aを移動させて容積調節部61を変形させることによって、塗布流路の容積を調節している。
【0054】
具体的には、駆動部62bにより幅方向における塗布部3の外側に向かってシャフト62aを引っ張るように移動させることによって、塗布流路の容積を大きくして塗布流路の圧力を低減させ、駆動部62bにより幅方向における塗布部3の内側に向かってシャフト62aを押し込むように移動させることによって、塗布流路の容積を小さくして塗布流路の圧力を増大させている。なお、駆動部62bの動作は前述の制御部により制御される。
【0055】
ここで、変形機構62は、駆動部62bにより幅方向における塗布部3の内側に向かってシャフト62aを押し込むように移動させるときは、
図3に示すように一対の容積調節部61により形成する塗布部3の内壁部39が略平坦になるように一対の容積調節部61を変形させる。この動作の後の一対の容積調節部61の状態を第1の状態と呼ぶ。また、駆動部62bにより幅方向における塗布部3の外側に向かってシャフト62aを引っ張るように移動させるときは、
図4に示すように一対の容積調節部61により形成する塗布部3の内壁部39が幅方向における塗布部3の外側に向かって凸状になるように一対の容積調節部61を変形させる。この動作の後の一対の容積調節部61の状態を第2の状態と呼ぶ。
【0056】
また、本実施形態における容積調節機構6は、塗布部3による塗布液11の塗布を中断させる際に、塗布流路の容積が塗布部3により塗布液11を塗布しているときよりも大きくなるように一対の容積調節部61を変形させる第1の調節モードと、塗布部3による塗布液11の塗布を再開させる際に第1の調節モードにおいて変形された一対の容積調節部61をもとに戻すように一対の容積調節部61の挿入量を調節する第2の調節モードと、を有している。なお、第1の調節モードと第2の調節モードの2つのモードは、前述の制御部により切り替えられる。
【0057】
具体的に説明する。容積調節機構6は、第1の調節モードにおいて、一対の容積調節部61が
図3に示す第1の状態から
図4に示す第2の状態になるように、駆動部62bにより幅方向における塗布部3の外側に向かってシャフト62aを引っ張るように移動させて一対の容積調節部61を変形させることによって、塗布流路の容積を大きくして塗布流路の圧力を低減させている。すなわち、容積調節機構6は、塗布部3の内壁部39の一部を変形させることによって、塗布部3内の圧力を低減させている。これにより、吐出口36に近い位置で塗布部3内の圧力を低減させることが可能になるため、その効果を吐出口36に及ぼしやすくなる。これにより、塗布部3による塗布液11の塗布を中断させる際に、吐出口36における液切りを十分に行うことが可能になり、塗布終了部14における塗布液11の引きずりを抑制することができる。
【0058】
ここで、第1の調節モードでは、変形機構62によって、塗布部3の塗布流路の両端部のそれぞれを形成する内壁部39の一部を形成する一対の容積調節部61を変形させることにより、幅方向における塗布流路の両端部のそれぞれの近傍の容積を大きくしている。そのため、1つの容積調節部61を変形させることによって塗布流路の容積を大きくするよりも、高速で塗布流路の圧力を低減させることが可能になるため、塗布終了部13における塗布液11の引きずりをより抑制することができる。また、塗布流路の圧力を幅方向に亘って低減させることが可能になり、その効果を吐出口36の幅方向に亘って及ぼすことができる。これにより、塗布終了部14における塗布液11の引きずりを幅方向に亘って抑制することができる。
【0059】
また、容積調節部61が、マニホールド34よりも吐出口36に近い第2のマニホールド37を形成する塗布部3の内壁部39の一部を形成しているため、マニホールド34を形成する塗布部3の内壁部39の一部を容積調節部61により形成するよりも吐出口36に近い位置で塗布流路の圧力を低減させることが可能になり、その効果を吐出口36により及ぼしやすくなる。これにより、塗布終了部14における塗布液11の引きずりをより抑制することができる。
【0060】
また、容積調節機構6は、第2の調節モードにおいて、一対の容積調節部61が
図4に示す第2の状態から
図3に示す第1の状態に戻すように、駆動部62bにより幅方向における塗布部3の内側に向かってシャフト62aを押し込むように移動させて一対の容積調節部61を変形させることによって、塗布流路の容積を小さくして塗布流路の圧力を増大させている。これにより、塗布液11が塗布流路から吐出口36に向かって押し出され、吐出口36から吐出される。
【0061】
ここで、第2の調節モードにおいて、変形機構62により一対の容積調節部61が変形する第1の状態は、一対の容積調節部61により形成する塗布部3の内壁部39が略平坦になるように一対の容積調節部61を変形させた状態であるため、塗布液11の流れを阻害しにくくなっている。具体的には、仮に第1の状態が、一対の容積調節部61により形成する塗布部3の内壁部39が幅方向における塗布部3の内側に向かって凸状になるように一対の容積調節部61を変形させた状態であった場合、一対の容積調節部61が塗布液11の流れを阻害する可能性がある。これに対して、本実施形態では、第1の状態が、一対の容積調節部61により形成する塗布部3の内壁部39が略平坦になるように一対の容積調節部61を変形させた状態であるため、塗布液11の流れを阻害しにくくなっている。
【0062】
以下に本実施形態における塗布装置100の動作について具体的に説明する。
【0063】
なお、以下の説明では、
図5(a)に示すように供給機構5による塗布部3への塗布液11の供給が行われておらず、塗布液11の塗布を行っていない状態から説明する。すなわち、
図2に示すように、供給バルブ52により供給路51が閉状態になり、回収バルブ54により回収路53が開状態になっている状態から説明を始める。なお、ポンプによるタンク4から塗布部3への塗布液11の送液は、塗布部3による塗布液11の塗布を完全に停止させるまでの間は常に行われているものとする。
【0064】
まず、塗布装置100により塗布液11の塗布を開始するときの動作を説明する。塗布装置100は、
図1および
図5(a)に示すように、供給バルブ52により供給路51を閉状態から開状態に切り替え、回収バルブ54により回収路53を開状態から閉状態に切り替える。これにより、塗布液11が、ポンプによりタンク4から供給路51を通じてマニホールド34に供給される。そして、マニホールド34に供給された塗布液11がスリット35を経由して吐出口36から吐出される。これにより、
図5(b)に示すように搬送機構2により搬送される基材1上に塗布開始部13が形成される。この塗布装置100により塗布液11の塗布を開始するときの一連の動作は、塗布液11の塗布を中断した後、塗布液11の塗布を再開するときにも行われるようになっている。
【0065】
また、塗布装置100により塗布液11の塗布を開始するときは、
図3に示すように一対の容積調節部61は第1の状態になっている。
【0066】
そして、塗布装置100は、供給バルブ52、回収バルブ53、および一対の容積調節部61の状態を維持しながら塗布部3による塗布液11の塗布を続けることによって、
図5(b)に示すように搬送機構2により搬送される基材1上に塗膜12を形成する。
【0067】
次に、塗布装置100により塗布液11の塗布を中断するときの動作を説明する。塗布装置100は、
図2および
図5(a)に示すように、供給バルブ52により供給路51を開状態から閉状態に切り替え、回収バルブ54により回収路53を閉状態から開状態に切り替える。これにより、マニホールド34への塗布液11の供給が停止されて塗布部3による塗布液11の塗布が中断され、
図5(b)に示すように搬送機構2により搬送される基材1上に塗膜12の終端である塗布終了部14が形成される。
【0068】
ここで、容積調節機構6は、供給バルブ52と回収バルブ54の動作と同時に、第1の調節モードにおける動作を実行する。具体的には、容積調節機構6は、一対の容積調節部61が
図3および
図5(a)に示す第1の状態から
図4および
図5(a)に示す第2の状態になるように、変形機構62により一対の容積調節部61を変形させることによって、塗布流路の容積を大きくして塗布流路の圧力を低減させる。これにより、吐出口36における液切りが行われる。
【0069】
次に、塗布装置100により塗布液11の塗布を再開するときの動作を説明する。なお、容積調節機構6の動作以外は、塗布液11の塗布を開始するときの動作と同様なため、説明を省略する。
【0070】
容積調節機構6は、供給バルブ52と回収バルブ54の動作と同時に、第2の調節モードにおける動作を実行する。具体的には、容積調節機構6は、一対の容積調節部61が
図4および
図5(a)に示す第2の状態から
図3および
図5(a)に示す第1の状態に戻すように、変形機構62により一対の容積調節部61を変形させることによって、塗布流路の容積を小さくして塗布流路の圧力を増大させている。
【0071】
これにより、塗布部3による塗布液11の塗布が再開され、塗布開始部13が形成される。そして、塗布装置100は、以上の動作を
図5(a)に示すように繰り返し行うことによって、
図5(b)に示すように基材1に塗布液11を間欠的に塗布する。
【0072】
このように上記実施形態における塗布装置100によれば、容積調節機構6が容積調節部61と変形機構62を有し、変形機構62によって、塗布部3の塗布流路を形成する内壁部39の一部を形成する容積調節部61を変形させることにより、塗布流路の容積を大きくし、塗布流路の圧力を低減させ、吐出口36から塗布流路に向かって塗布液11を引き込むことが可能になる。すなわち、容積調節機構6は、塗布部3の内壁部39の一部を変形させることによって、塗布部3内の圧力を低減させている。これにより、吐出口36に近い位置で塗布部3内の圧力を低減させることが可能になるため、その効果を吐出口36に及ぼしやすくなる。これにより、塗布部3による塗布液11の塗布を中断させる際に吐出口36における液切りを十分に行うことが可能になり、塗布終了部14における塗布液11の引きずりを抑制することができる。
【0073】
また、本実施形態では、容積調節部61が高速で変形することが可能なダイヤフラムであるため、従来のように供給バルブ52の弁体52aを閉状態に切り替えて塗布部3内の圧力を低減させるよりも高速で塗布部3内の圧力を低減させることができる。これにより、塗布終了部14における塗布液11の引きずりをより抑制することができる。
【0074】
〔第二実施形態〕
次に、本発明の第二実施形態における塗布装置100について説明する。本実施形態における塗布装置100は、容積調節部61がバイメタルであり、変形機構62が温調機構である点で第一実施形態と異なっている。なお、以下の説明では、第一実施形態と同様の点について具体的説明は省略し、相反する部分を中心に説明する。
【0075】
本実施形態における容積調節部61は、熱膨張率が異なる2枚の金属板を貼り合わせて形成されたバイメタルであり、加熱または冷却されると変形するようになっている。また、変形機構62は、容積調節部61を加熱または冷却することによって容積調節部61の温度を調節する温調機構である。そして、変形機構62により容積調節部61の温度を調節することによって、前述の第1の状態と第2の状態に容積調節部61を変形させている。これにより、塗布流路の容積を調節している。
【0076】
本実施形態では、容積調節部61が高速で変形することが可能なバイメタルであるため、従来のように供給バルブ52の弁体52aを閉状態に切り替えて塗布部3内の圧力を低減させるよりも高速で塗布部3内の圧力を低減させることができる。これにより、塗布終了部14における塗布液11の引きずりをより抑制することができる。
【0077】
〔第三実施形態〕
次に、本発明の第二実施形態における塗布装置100について説明する。本実施形態における塗布装置100は、容積調節部61が圧電素子である点で第一実施形態と異なっている。なお、以下の説明では、第一実施形態と同様の点について具体的説明は省略し、相反する部分を中心に説明する。
【0078】
本実施形態における容積調節部6は、電圧が印可されることによって変形する圧電素子である。また、変形機構62は、容積調節部61に電圧を印加するためのものである。そして、容積調節機構6は、変形機構62により容積調節部61に電圧を印加することによって、前述の第1の状態と第2の状態に容積調節部61を変形させている(所謂、逆圧電効果)。これにより、塗布流路の容積を調節している。
【0079】
本実施形態では、容積調節部61が高速で変形することが可能な圧電素子であるため、従来のように供給バルブ52の弁体52aを閉状態に切り替えて塗布部3内の圧力を低減させるよりも高速で塗布部3内の圧力を低減させることができる。これにより、塗布終了部14における塗布液11の引きずりをより抑制することができる。
【0080】
〔第四実施形態〕
次に、本発明の第四実施形態における塗布装置100について
図6および
図7を用いて説明する。本実施形態における塗布装置100は、容積調節機構6が一対の容積調節部61を複数組有している点で第一実施形態と異なっている。なお、以下の説明では、第一実施形態と同様の点について具体的説明は省略し、相反する部分を中心に説明する。
【0081】
本実施形態における容積調節機構6は、一対の容積調節部61を複数組有している。本実施形態では、
図6(a)に示すように同じ構造の容積調節部61が2組設けられており、各々の一対の容積調節部61が隣り合うように配置されている。そして、各々の容積調節部61に対して変形機構62が1つずつ設けられており、本実施形態では駆動部62により各々の一対の容積調節部61を個別に変形させるようになっている。
【0082】
具体的に説明する。容積調節機構6は、第1の調節モードにおいて、一対の容積調節部61が
図6(a)に示す第1の状態から
図6(b)に示す第2の状態になるように、変形機構62により各々の一対の容積調節部61を同時に変形させることによって、塗布流路の容積を大きくして塗布流路の圧力を低減させる。これにより、吐出口36における液切りを行う。
【0083】
ここで、容積調節機構6は、第2の調節モードにおいて、一対の容積調節部61が
図6(b)に示す第2の状態から
図6(a)に示す第2の状態になるように、変形機構62により各々の一対の容積調節部61を変形させるときに、
図7に示すように各々の一対の容積調節機構61を時間差をもたせて変形させる。すなわち、各々の一対の容積調節部61を時間差を持たせて変形させることによって、塗布流路の容積が急速に小さくなり塗布流路の圧力が急速に増大することを防いでいる。これにより、塗布部3による塗布液11の塗布を再開させる際に塗布液11が吐出口36から過剰に塗布されることを防ぎ、塗膜12の始端である塗布開始部13(
図5(b)を参照)において塗膜12が盛り上がる(
図9(b)の盛り上がり934)ことを防ぐことができる。
【0084】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。たとえば、上記実施形態では、一対の容積調節部61が幅方向における塗布部3の塗布流路の両端部のそれぞれを形成する内壁部39の一部を形成する例について説明したが、これに限られない。たとえば、基材1の搬送方向および幅方向と直交する方向における塗布部3の塗布流路を形成する内壁部39の一部を容積調節部61により形成してもよい。
【0085】
また、上記実施形態では、容積調節部61が、塗布部3の第2のマニホールド37を形成する内壁部39の一部を形成する例について説明したが、これに限られない。たとえば、塗布部3のマニホールド34を形成する内壁部39の一部を容積調節部61により形成してもよい。
【0086】
また、上記実施形態では、供給バルブ52と回収バルブ54により供給路51と回収路53の開閉状態を切り替えることによって塗布部3による塗布液11の塗布と塗布の中断を行っていたが、容積調節機構6によって行ってもよい。すなわち、塗布装置100は、供給バルブ52と回収バルブ54を備えていなくてもよい。
【符号の説明】
【0087】
100 塗布装置
1 基材
11 塗布液
12 塗膜
13 塗布開始部
14 塗布終了部
2 搬送機構
21 塗布ロール
3 塗布部
31 第1の分割体
31a 第1のリップ
32 第2の分割体
32a 第2のリップ
33 シム板
34 マニホールド
35 スリット
36 吐出口
37 第2のマニホールド
38 流入部
39 内壁部
4 タンク
5 供給機構
51 供給路
52 供給バルブ
52a 弁体
52b 弁体駆動部
52c シャフト
53 回収路
54 回収バルブ
54a 弁体
54b 弁体駆動部
54c シャフト
6 容積調節機構
61 容積調節部
62 変形機構
62a シャフト部
62b 駆動部