IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-容量素子及び半導体装置 図1
  • 特開-容量素子及び半導体装置 図2
  • 特開-容量素子及び半導体装置 図3
  • 特開-容量素子及び半導体装置 図4
  • 特開-容量素子及び半導体装置 図5
  • 特開-容量素子及び半導体装置 図6
  • 特開-容量素子及び半導体装置 図7A
  • 特開-容量素子及び半導体装置 図7B
  • 特開-容量素子及び半導体装置 図7C
  • 特開-容量素子及び半導体装置 図7D
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142362
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】容量素子及び半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/822 20060101AFI20241003BHJP
   H01L 21/3205 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
H01L27/04 C
H01L27/04 H
H01L21/88 Q
H01L21/88 S
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023054476
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】715010864
【氏名又は名称】エイブリック株式会社
(72)【発明者】
【氏名】吉村 充弘
【テーマコード(参考)】
5F033
5F038
【Fターム(参考)】
5F033HH08
5F033KK04
5F033KK08
5F033MM17
5F033RR15
5F033VV03
5F033VV10
5F033XX24
5F038AC04
5F038AC05
5F038AC07
5F038AC10
5F038AC15
5F038BH10
5F038BH18
(57)【要約】
【課題】電圧印加による容量値変動を抑制することができる容量素子の提供。
【解決手段】容量素子100は、P型半導体基板110と、P型半導体基板110の上方に形成されているキャパシタ構造体150と、P型半導体基板110及びキャパシタ構造体150の間に形成され、P型半導体基板110と電気的に接続されている遮蔽層130と、を有する。キャパシタ構造体150における1対の電極150a、150bがそれぞれ第1の電位V1及び第2の電位V2であり、P型半導体基板110及び遮蔽層130が第3の電位V3であることが好ましい。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成されているキャパシタ構造体と、
前記半導体基板及び前記キャパシタ構造体の間に形成され、前記半導体基板と電気的に接続されている遮蔽層と、
を有することを特徴とする容量素子。
【請求項2】
前記キャパシタ構造体における1対の電極がそれぞれ第1の電位及び第2の電位であり、
前記半導体基板及び前記遮蔽層が第3の電位である、請求項1に記載の容量素子。
【請求項3】
前記キャパシタ構造体が面内方向の電界で静電結合して主容量を発生させる、請求項1に記載の容量素子。
【請求項4】
前記遮蔽層は、平面視において、前記キャパシタ構造体の周囲を囲むように前記キャパシタ構造体と重なり合って形成されている、請求項1に記載の容量素子。
【請求項5】
前記半導体基板の上に熱酸化膜が形成され、
前記遮蔽層が前記熱酸化膜の上に形成されている導電性ポリシリコン層である、請求項1に記載の容量素子。
【請求項6】
前記半導体基板の表面において、前記遮蔽層の下方にウェル領域が形成されている、請求項1に記載の容量素子。
【請求項7】
前記ウェル領域は、平面視において、前記遮蔽層の周囲を囲むように前記遮蔽層と重なり合って形成されている、請求項6に記載の容量素子。
【請求項8】
前記半導体基板の導電型がP型であり、前記導電性ポリシリコン層及び前記ウェル領域の導電型がいずれもN型である、請求項6に記載の容量素子。
【請求項9】
前記キャパシタ構造体における1対の電極がそれぞれ第1の電位及び第2の電位であり、
前記ウェル領域及び前記遮蔽層が第3の電位であって、
前記第3の電位の範囲が前記第1の電位と前記第2の電位との間である、請求項8に記載の容量素子。
【請求項10】
請求項1から9のいずれかの容量素子を有する半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容量素子及び半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体集積回路で用いられる容量素子としては、例えば、平板状の電極対による構造のMIM(Metal-Insulator-Metal)容量、櫛形構造の電極による配線間容量を利用したMOM(Metal-Oxide-Metal)容量などが挙げられる。MOM容量は、MIM容量と比較すると、微小な容量値を実現でき、プロセスの微細化に伴い容量密度を高めることができるなどの利点がある。
【0003】
MOM容量は、BEOL(Back End Of Line)工程で複数の配線層に形成される櫛形構造のキャパシタ構造体である場合が多い。このようなキャパシタ構造体においては、不要な寄生容量を発生させないように、シールド電極を周囲に設けてキャパシタ構造体の電極間の電界を遮蔽して意図しない静電結合を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、面内方向の電界で静電結合する櫛形構造の電極対を、平面視において同心円状に配置した閉ループ形状とすることにより、側面のシールド電極を不要にすることができる技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005-197396号公報
【特許文献2】特開2017-76829号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の一つの側面では、電圧印加による容量値変動を抑制することができる容量素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態における容量素子は、
半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成されているキャパシタ構造体と、
前記半導体基板及び前記キャパシタ構造体の間に形成され、前記半導体基板と電気的に接続されている遮蔽層と、
を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一つの側面によれば、電圧印加による容量値変動を抑制することができる容量素子を提供することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、第1の実施形態における容量素子を示す概略断面図である。
図2図2は、第1の実施形態におけるキャパシタ構造体及び遮蔽層を示す概略斜視図である。
図3図3は、第2の実施形態における容量素子を示す概略断面図である。
図4図4は、第3の実施形態における容量素子を示す概略断面図である。
図5図5は、第4の実施形態における容量素子を示す概略断面図である。
図6図6は、各実施形態におけるキャパシタ構造体の変形例を示す概略斜視図である。
図7A図7Aは、従来の容量素子における半導体基板の界面近傍の状態を示す説明図である。
図7B図7Bは、従来の容量素子における容量(寄生容量を含む)の発生箇所を示す説明図である。
図7C図7Cは、従来の容量素子における半導体基板の空乏層の伸縮を示す説明図である。
図7D図7Dは、従来の容量素子における電圧印加による容量値変動を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は、以下の知見に基づくものである。
MOM容量などのキャパシタ構造体は、半導体基板上に積層される堆積膜により形成される。図7Aに示すように、このようなキャパシタ構造体150は、寄生容量の低減のため、P型半導体基板110の上に形成された膜厚が厚い素子分離絶縁層120の上に形成される場合がある。この場合、寄生容量を低減できるが、堆積膜の界面の原子同士の結合が完全ではないため欠陥が存在し、P型半導体基板110と素子分離絶縁層120の界面付近には欠陥による固定電荷や電気的な準位が発生する。この界面付近の固定電荷は正電荷であることが多く、キャパシタ構造体150に電位V1、V2が印加され、キャパシタ構造体150からの電界が印加されると、その正電荷によってP型半導体基板110の表面に空乏層110aを発生させる。また、P型半導体基板110内の欠陥による準位には電子の出入りが発生し、P型半導体基板110の表面の空乏化を不安定にさせる。
なお、素子分離絶縁層をLOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜とし、熱酸化法を用いて半導体基板上に緻密な酸化膜を形成したとしても、素子分離するために数100nm以上の厚さが必要であることから、その界面は多くの酸素誘起欠陥を有する。
【0010】
素子分離絶縁層120上に形成されるキャパシタ構造体150は、図7Bに示すように、素子分離絶縁層120及びP型半導体基板110中の空乏層110aがMOM容量の主容量Cmに対する寄生容量Cpに作用し、所望の値よりも大きい容量値となる。この寄生容量Cpのうち、素子分離絶縁層120に基づく寄生容量Cp1は電気的あるいは過渡的に変動しないが、P型半導体基板110に形成された空乏層110aに基づく寄生容量Cp2は前述のとおり外部からの電界で変動する。つまり、次式、MOM容量=Cm+Cp1+Cp2、のうち寄生容量Cp2がキャパシタ構造体150を含む外部からの電界により変動する。
【0011】
具体的には、図7Cに示すように、GND電位であるP型半導体基板110に対し、キャパシタ構造体150を形成する一方の電極にプラス電位が与えられると、空乏層110aは、P型半導体基板110の下方に拡大し、P型半導体基板110の表面に電子が引き寄せられて捕獲されると収縮する。
【0012】
発明者は、MOM容量の容量値の時間変動を観察したところ、図7Dに示すように、電圧印加開始から少しずつ小さくなり数秒以内に安定することを見出した。このような挙動は以下のように説明できる。
すなわち、キャパシタ構造体にプラス電位が印加される場合と界面に電子が捕獲される場合の2つの現象のうち、半導体基板側に近い準位の影響が大きいので、準位に電子が捕獲されるに伴い固定電荷のプラス電荷を相殺して空乏層が縮まり、その容量値は小さくなる。電位印加による空乏層の拡大に対し、このような電子捕獲は比較的ゆっくり生じる。そのため、容量値を観測すると時間的にその値が小さくなっていく方向に変化し、電子捕獲が終了するとともに安定化する。
【0013】
しかしながら、特許文献1及び2には、電位を印加した際のキャパシタ構造体からの電界で半導体基板の空乏層が伸縮し、これによる寄生容量の変動を抑制することについては記載も示唆もなく、特許文献1及び2に記載の発明ではこの容量値変動を抑制できない。
【0014】
そこで、本発明の一実施形態では、図1に示すように、キャパシタ構造体150とP型半導体基板110の間に、P型半導体基板110と同電位の遮蔽層130を配置するようにした。この遮蔽層130により、キャパシタ構造体150への電圧印加により発生する電界の影響をP型半導体基板110が受けにくくなり、P型半導体基板110に形成される空乏層の伸縮による寄生容量の変動が低減され、容量値変動を抑制することができる。
【0015】
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための一形態について詳細に説明する。
なお、図面においては、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
また、図面に示すX軸、Y軸及びZ軸は互いに直交するものとする。X軸方向を「幅方向」、Y軸方向を「奥行き方向」、Z軸方向を「高さ方向」又は「厚さ方向」と称する場合がある。各膜の+Z方向側の面を「表面」又は「上面」、-Z方向側の面を「裏面」又は「下面」と称する場合がある。
さらに、図面は模式的なものであり、幅、奥行き及び厚さの比率などは示したとおりではない。複数の膜若しくは層、又はこれらを構造的に組み合わせて得られる半導体素子の数量、位置、形状、構造、大きさなどは、以下に示す実施形態に限定されず、本発明を実施する上で好ましい数量、位置、形状、構造、大きさなどにすることができる。
【0016】
(第1の実施形態)
[容量素子]
図1は、第1の実施形態における容量素子を示す概略断面図である。
図1に示すように、容量素子100は、P型半導体基板110と、素子分離絶縁層120と、遮蔽層130と、層間絶縁膜140と、キャパシタ構造体150と、導通部160とを有する。この容量素子100は、STI(Shallow Trench Isolation)による素子分離絶縁層120の上に形成されている。
【0017】
P型半導体基板110は、ウエハ状のP型シリコン半導体基板である。このP型半導体基板110は、端子T3から第3の電位V3を与えられる。
【0018】
素子分離絶縁層120は、STIによりシリコン酸化膜を堆積させた層である。
【0019】
遮蔽層130は、P型半導体基板110とキャパシタ構造体150との間に形成されている。すなわち、遮蔽層130は、金属配線層M1に形成されている。この金属配線層M1及び後述するキャパシタ構造体150を形成する金属配線層M2、M3は、アルミニウム合金で形成されている。また、遮蔽層130の電位は、導通部160を通じてP型半導体基板110と同電位である。
【0020】
層間絶縁膜140は、燐及びホウ素を添加したシリコン酸化膜(以下、「BPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)膜」と称する)である。層間絶縁膜140は、遮蔽層130、キャパシタ構造体150及び導通部160を覆うように、P型半導体基板110の上面全域に複数回にわたり形成されている。
【0021】
キャパシタ構造体150は、遮蔽層130の上方に形成されており、1対の電極150a、150bを備えている。
1対の電極150a、150bは、図2に示すように、櫛形電極対(interdigitated electrode pair)となっており、同形状の電極が金属配線層M2、M3に重なり合うように形成されている。複数のビアプラグ150cは、金属配線層M2、M3間を電気的にそれぞれ接続されている。したがって、1対の電極150a、150bは、図示しない配線層などを介して端子T1、T2から第1の電位V1及び第2の電位V2をそれぞれ与えられると、その電位差による面内方向(X軸方向)の電界で静電結合して主容量を発生させる。
【0022】
1対の電極150a、150bとP型半導体基板110との寄生容量は、遮蔽層130が存在しなければ、1対の電極150a、150bの第1の電位V1及び第2の電位V2と、P型半導体基板110の第3の電位V3とのそれぞれの電位差による法線方向(Z軸方向)の電界で静電結合して発生する。本実施形態では、キャパシタ構造体150とP型半導体基板110との間にP型半導体基板110と同電位の遮蔽層130が配置されていることにより、P型半導体基板110への電界を遮蔽することができる。これにより、P型半導体基板110に形成される空乏層の伸縮による寄生容量の変動が低減され、容量値変動を抑制することができる。
【0023】
また、遮蔽層130は、平面視において、キャパシタ構造体150の周囲を囲むようにキャパシタ構造体150と重なり合って形成されている。このため、P型半導体基板110にキャパシタ構造体150からの電界が回り込みにくくなり、P型半導体基板110に形成される空乏層の伸縮による寄生容量の変動が低減され、容量値変動を抑制することができる。
【0024】
なお、第1の電位V1~第3の電位V3としては、例えば、第1の電位V1が+5V、第2の電位V2が+80V、第3の電位V3が0Vのようにすることが挙げられる。
【0025】
導通部160は、配線160a、ビアプラグ160b及びコンタクトプラグ160cを通じ、P型半導体基板110及び遮蔽層130を電気的に接続できるように形成されている。
配線160aは、金属配線層M2にアルミニウム合金で形成されている。
ビアプラグ160bは、層間絶縁膜140にビアホールを開口して形成されている。
コンタクトプラグ160cは、素子分離絶縁層120及び層間絶縁膜140にコンタクトホールを開口して形成されている。
【0026】
[半導体装置]
半導体装置10としては、容量素子100が含まれていれば目的に応じて適宜選択することができるが、複数配置された容量素子100の出力の差分や比を利用した回路を有することが好ましい。
具体的な半導体装置10の好ましい例としては、容量素子100を複数用いたスイッチドキャパシタ積分回路を有するA/D(Analog/Digital)コンバータなどが挙げられる。半導体装置10がA/Dコンバータであり上記のスイッチドキャパシタ積分回路を有する場合には、容量素子100に電圧を印加した直後の容量値が変化しにくいためゲインが安定し、正確にA/D変換することができる。特に、容量素子100に印加される電圧が高いほど、この効果が大きくなる。
【0027】
このように、第1の実施形態では、キャパシタ構造体150とP型半導体基板110の間に、P型半導体基板110と同電位の遮蔽層130を配置するようにした。この遮蔽層130により、キャパシタ構造体150への電圧印加により発生する電界の影響をP型半導体基板110が受けにくくなり、P型半導体基板110に形成される空乏層の伸縮による寄生容量の変動が低減され、容量値変動を抑制することができる。
【0028】
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態における容量素子を示す概略断面図である。
図3に示すように、第2の実施形態は、第1の実施形態において、素子分離絶縁層120を熱酸化膜170とし、遮蔽層130を導電性ポリシリコン層180とした以外は、第1の実施形態と同様である。
【0029】
熱酸化膜170は、P型半導体基板110の表面を熱酸化処理することにより形成された酸化膜であり、いわゆるゲート絶縁膜である。熱酸化膜170は、第1の実施形態においてP型半導体基板110に堆積させる素子分離絶縁層120よりも、P型半導体基板110との界面が安定しており、界面準位が生じにくい。
【0030】
導電性ポリシリコン層180は、いわゆるゲート電極であり、熱酸化膜170の上に形成されたポリシリコン層にP型の不純物又はN型の不純物が高濃度になるように注入されている。
【0031】
このように、第2の実施形態は、第1の実施形態の素子分離絶縁層120を熱酸化膜170としてP型半導体基板110に界面準位を生じにくくすることにより、空乏層の発生が抑えられるため、寄生容量の変動が低減されて容量値変動を抑制することができる。
【0032】
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態における容量素子を示す概略断面図である。
図4に示すように、第3の実施形態は、第1の実施形態において、P型半導体基板110の表面にN型ウェル領域190が形成され、このN型ウェル領域190に第3の電位V3が与えられている以外は、第1の実施形態と同様である。
【0033】
N型ウェル領域190は、P型半導体基板110の表面にN型の不純物を注入して形成されている。第3の電位V3は、P型半導体基板110ではなくN型ウェル領域190に与えられている。
【0034】
また、第1の電位V1と第3の電位V3との電位差、及び、第2の電位V2と第3の電位V3との電位差による法線方向の電界をそれぞれ弱めて静電結合させないようにするために、第3の電位V3の範囲は第1の電位V1と第2の電位V2との間にすることが好ましい。また、この範囲において、第3の電位V3は、第1の電位V1と第2の電位V2との中間の電位にすることがより好ましい。
【0035】
さらに、N型ウェル領域190は、平面視において、遮蔽層130の周囲を囲むように遮蔽層130と重なり合って形成されている。
これにより、P型半導体基板110にキャパシタ構造体150からの電界が回り込みにくくなり、P型半導体基板110に形成される空乏層の伸縮による寄生容量の変動が低減され、容量値変動を抑制することができる。
【0036】
このように、第3の実施形態は、P型半導体基板110の表面にN型ウェル領域190が形成されていることにより、空乏層の発生が抑えられるため、寄生容量の変動が低減されて容量値変動を抑制することができる。
【0037】
(第4の実施形態)
図5は、第4の実施形態における容量素子を示す概略断面図である。
図5に示すように、第4の実施形態は、第2の実施形態と第3の実施形態とを合わせた態様である。すなわち、第4の実施形態は、第2の実施形態において、P型半導体基板110の表面にN型ウェル領域190が形成され、このN型ウェル領域190に第3の電位V3が与えられている以外は、第2の実施形態と同様である。
【0038】
第4の実施形態は、第2の実施形態と第3の実施形態とを合わせた効果を得ることができる。また、第4の実施形態では、導電性ポリシリコン層180の導電型がN型であることが好ましい。導電性ポリシリコン層180の導電型がN型であると、導電性ポリシリコン層180を形成する際に、ポリシリコン層にN型の不純物を高濃度になるように注入しても、その下層に存在する同じ導電型のN型ウェル領域190に影響を及ぼしにくくなるためである。
【0039】
このように、第4の実施形態は、第2の実施形態と第3の実施形態とを合わせた効果、即ち空乏層の発生が抑えられるため、寄生容量の変動が低減されて容量値変動を抑制することができる。
【0040】
(キャパシタ構造体の変形例)
図6は、各実施形態におけるキャパシタ構造体の変形例を示す概略斜視図である。
図6に示すように、キャパシタ構造体200は、金属配線層M2、M3にかけてラインビアを設けるなどにより平板状の電極200a、200bを形成して並べ、ビアプラグ200cで接続する構造としてもよい。これにより、キャパシタ構造体200は、キャパシタ構造体150よりも主容量を得やすくなる。
【0041】
以上説明したように、本発明の一実施形態における容量素子は、半導体基板と、半導体基板の上方に形成されているキャパシタ構造体と、半導体基板及びキャパシタ構造体の間に形成され、半導体基板と電気的に接続されている遮蔽層と、を有する。
これにより、この容量素子は、電圧印加による容量値変動を抑制することができる。
【符号の説明】
【0042】
10 半導体装置
100 容量素子
110 P型半導体基板
120 素子分離絶縁層
130 遮蔽層
140 層間絶縁膜
150、200 キャパシタ構造体
150a、150b、200a、200b 電極
150c、160b、200c ビアプラグ
160 導通部
160a 配線
160c コンタクトプラグ
170 熱酸化膜
180 N型ポリシリコン層(導電性ポリシリコン層)
190 N型ウェル領域
M1、M2、M3、M4 金属配線層
T1、T2、T3 端子
V1 電位(第1の電位)
V2 電位(第2の電位)
V3 電位(第3の電位)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図7C
図7D