(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142394
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】車外表示装置
(51)【国際特許分類】
B60R 11/02 20060101AFI20241003BHJP
B60J 3/00 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
B60R11/02 C
B60J3/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023054518
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000231512
【氏名又は名称】日本精機株式会社
(72)【発明者】
【氏名】堀川 一樹
【テーマコード(参考)】
3D020
【Fターム(参考)】
3D020BA04
3D020BA20
3D020BB01
3D020BB05
3D020BB07
3D020BC06
3D020BD03
3D020BD05
3D020BE02
(57)【要約】 (修正有)
【課題】表示器の汚れを低減することができる車外表示装置を提供する。
【解決手段】車両Cのドア1の上部フレーム12の外部に配置され、ドアの窓ガラス11の上部を覆う透明な庇部材3と、ドアに配置され、車両の外部のユーザに視認される表示部と、を有し、庇部材は表示部を覆う。表示部は、上部フレーム12に配置され、ユーザの認証結果を表示し、横長形状からなり、表示部の長手方向に配置されたユーザを撮影する撮影部を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のドアの上部フレームの外部に配置され、前記ドアの窓ガラスの上部を覆う透明な庇部材と、
前記ドアに配置され、前記車両の外部のユーザに視認される表示部と、を有し、
前記庇部材は前記表示部を覆うことを特徴とする車外表示装置。
【請求項2】
前記表示部は、前記上部フレームに配置されることを特徴とする請求項1に記載の車外表示装置。
【請求項3】
前記表示部は、前記ユーザの認証結果を表示することを特徴とする請求項1に記載の車外表示装置。
【請求項4】
前記表示部は、横長形状からなり、前記表示部の長手方向に配置された前記ユーザを撮影する撮影部を有することを特徴とする請求項1に記載の車外表示装置。
【請求項5】
前記表示部は、前記窓ガラスに重なるように配置されることを特徴とする請求項1に記載の車外表示装置。
【請求項6】
前記表示部は、前記ユーザの接触により操作されることを特徴とする請求項1に記載の車外表示装置。
【請求項7】
前記庇部材は、前記表示部と対向する領域が前記表示部と対向しない領域よりも外側に突出することを特徴とする請求項6に記載の車外表示装置。
【請求項8】
前記庇部材は、前記表示部と対向する領域が前記表示部と対向しない領域よりも下方に延出することを特徴とする請求項1に記載の車外表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両の外部に搭載する車外表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の外部に搭載される撮像部で車外の人物を撮影し、人物を認証可能状態であることを車両の窓部の表示部に表示し、人物の動作を撮影し、その動作の認識結果に基づき車両のドアの施錠・開錠を行うシステムが特許文献1に開示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、表示器は車両の外部に搭載されるため、雨や雪や塵埃に晒されて汚れるといった問題点があった。
【0005】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、表示器の汚れを低減することができる車外表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の車外表示装置は、車両Cのドア1の上部フレーム12の外部に配置され、ドア1の窓ガラス11の上部を覆う透明な庇部材3と、ドア11に配置され、車両Cの外部のユーザに視認される表示部22と、を有し、庇部材3は表示部22を覆う。表示部11は、上部フレーム12に配置され、ユーザの認証結果を表示し、横長形状からなり、表示部11の長手方向に配置されたユーザを撮影する撮影部21を有することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本開示の車外表示装置の第1の実施形態の配置位置を示す図。
【
図5】同上実施形態の表示器と別の表示例を示す図。
【
図6】本開示の車外表示装置の第2の実施形態の配置位置を示す図。
【
図7】本開示の車外表示装置の第3の実施形態の配置位置を示す図。
【
図8】本開示の車外表示装置の第4の実施形態の配置位置を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付の図面に基づいて、本開示の車外表示装置の実施形態を自動車に適用する車外表示装置にて説明する。本開示は、車両用の車外表示装置に関し、例えば、自動車や農業機械や建設機械を備えた移動体に搭載される車両用の車外表示装置に適用することができる。
【0009】
(第1の実施形態)
以下、本開示に係る車外表示装置の第1の実施形態を説明する。
車両Cは、
図1に示すように、運転席のドア1の窓ガラス11の上部フレーム12に認証装置2と、ドアバイザー(庇部材)3と、を有する。
【0010】
認証装置2は、
図1に示すように、ドア1の外部且つドア1の上部フレーム12に車両Cの外部の人物(ユーザ)に視認可能に配置される。ドアバイザー3は、透明又は半透明な合成樹脂からなり、車両Cのドア1の外部且つドア1の上部フレーム12に配置され、ドア1の窓ガラス11の上部を覆う周知の庇部材である。
【0011】
認証装置2は、
図2に示すように、略長方形の横長形状に形成され、制御部(図示せず)と、認証カメラ(撮影部)21と、表示部22と、を有する。認証カメラ21は、表示部22の長手方向に横並びで配置される。
【0012】
制御部は、車両Cの内部に配置される。制御部は、回路基板上に実装された薄板矩形のIC(Integrated circuit)チップであり、マイコンとして機能し、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有しており、例えば、ROMに書き込まれたプログラムに従って所定の演算処理を実行する。
【0013】
制御部は、車両Cの各部品を電子制御するECU(Electronic Control Unit)と車内のLAN(Local Area Network)で接続され、LANを介してから各種車両情報を取得し、取得した情報に基づき、認証カメラ21や表示部22を主に駆動・制御する。
【0014】
車両Cが車両Cの各部に配置される非接触センサ(図示せず)により車両Cに接近する人物を検出すると、認証カメラ21を起動する。認証カメラ21は、撮像による画像情報を出力するカメラからなる。制御部は、認証カメラ21で撮影された画像により人物を認証する。人物の認証は、例えば、認証カメラ21で撮影された人物の顔の特徴を、予め制御部に登録された人物の顔の特徴と照合する顔認証などにより判定される。
【0015】
表示部22は、例えば、種々の画像を表示可能な、アクティブマトリクス駆動方式により駆動するTFT(Thin Film Transistor)方式の液晶表示パネルや有機EL(Electro Luminescence)モジュールである。制御部は、認証カメラ21が人物を認証しなかった場合、表示部22に「認証NG」という認証NG画像(図示しない)を表示する。制御部は、認証カメラ21が人物を認証した場合、
図2に示すように、「認証OK」という認証OK画像22aを表示すると共に、車両Cのすべてのドア1を開錠する。
【0016】
制御部は、ドア1が開錠されてから所定時間経過してもドア1が開けられない場合、ドア1を施錠する。このように、車外表示装置は、認証カメラ21で撮影した人物を認証し、表示部22で人物の認証結果を表示すると共に、車両Cのドア1の施錠・開錠状態を表示する。
【0017】
認証装置2は、具体的には、
図3に示すように、ドア1の縦方向のフレームの前面であるドアガーニッシュ13から少し離れた位置の上部フレーム12から一部が下方に垂れ下がった延長部12aの外側に配置される。これにより、認証装置2は、窓ガラス11に対向するように配置される。
図3において13は、ドア1に装着されてドア1と車両Cの本体C1との間に配置されるゴムパッキンである。
図3において14は、ドア1に装着されてドア1と窓ガラス11との間に配置されるゴムパッキンである。
【0018】
ドアバイザー3は、本実施形態では黒色の半透過色(所謂スモーク色)に形成される。ドアバイザー3は、人物が認証装置2を視認可能にするために、その光透過率は50%以上であり、好ましくは80%以上に設定される。
【0019】
ドアバイザー3は、
図3、
図4に示すように、接着部31と、庇部32と、を有する。接着部31は、上部フレーム12に両面テープで接着される。庇部32は、
図4に示すように、窓ガラス11の上部11aを覆う共に、
図3に示すように、認証装置2を覆うように形成される。
【0020】
庇部32は、外表面32aに撥水層が形成され、水滴や汚れを付き難くすることで、人物の認証装置2の視認性を担保する。
【0021】
このように形成されることにより、ドアバイザー3は、認証装置2の雨や雪や塵埃による汚れを低減することができる。
【0022】
表示部22は、最表面にタッチパネル部(図示しない)を有する。タッチパネル部は、触れられた画面位置の情報を感知して情報信号として出力する感圧式、静電式、光学式などの薄板状のセンサーからなる。
【0023】
制御部は、認証カメラ21が人物を認証しなかった場合、表示部22に認証NG画像を表示し、その後、認証カメラ21による顔認証を継続すると共に、認証NG画像の所定時間後、
図5に示すように、表示部22に暗証番号(パスワード)入力を促す文字と数字からなるテンキー画像22bを表示する。
【0024】
制御部は、事前に設定された暗証番号と、人物がテンキー画像22bの数字により入力したパスワードと、が同じ場合、認証OK画像22aを表示すると共に、車両Cのすべてのドア1を開錠する。
【0025】
庇部32は、
図3に示すように、表示部22との隙間の距離G1を人物が指で接触して表示部22を押し易い様に形成される。具体的には、距離G1は、認証装置2の無い領域の庇部32と窓ガラス11との隙間の距離G2(
図4参照)よりも広く形成される。つまり、庇部32は、認証装置2と対向する領域が認証装置2と対向しない領域よりも外側に突出して形成される。
【0026】
このように形成されることにより、ドアバイザー3は、人物のテンキー画像22bの数字入力の操作性を向上させる。
【0027】
このように表示されることにより、ユーザは、認証後に車両Cの車外で表示部22により警告画像を確認することができる。これにより、ユーザは、車外に関する異常であった場合に、一度車両Cに乗降してACCをONするといった動作を省くことができる。つまり、車外表示装置は、車外にいるユーザが警告画像を確認する時の利便性を向上することができる。
【0028】
(第2の実施形態)
本開示に係る車外表示装置の第2の実施形態を
図6に基づいて説明する。前述した第1の実施形態と同一部分、均等部箇所については同一符号を付して説明する。
【0029】
第1の実施形態では、延長部12aは、ドアガーニッシュ13から少し離れた位置の上部フレーム12から一部が下方に垂れ下がっていたが、本実施形態では、ドアガーニッシュ13に隣接した位置の上部フレーム12から一部が下方に垂れ下がる。つまり、延長部12aは、上部フレーム12と縦フレームを隠すドアガーニッシュ13との成す角部に配置される。
【0030】
このように形成されることにより、認証装置2の配置箇所において、車両Cのデザイン性を向上することができる。
【0031】
また、庇部32は、認証装置2と対向する領域が認証装置2と対向しない領域よりも下方に延出する延出庇部32bを有する。
【0032】
このように形成されることにより、認証装置2が大きくなった場合でも、ドアバイザー3は、認証装置2の雨や雪や塵埃による汚れを低減することができる。
【0033】
(第3の実施形態)
本開示に係る車外表示装置の第3の実施形態を
図7に基づいて説明する。前述した第1の実施形態と同一部分、均等部箇所については同一符号を付して説明する。
【0034】
本実施形態では、認証装置2は、縦長形状に形成される。認証装置2は、ドアガーニッシュ13の上方に配置され、上半分をドアバイザー3に覆われる。
【0035】
このように形成されることにより、認証装置2の配置箇所において、車両Cのデザイン性を向上することができる。
(第4の実施形態)
本開示に係る車外表示装置の第4の実施形態を
図8に基づいて説明する。前述した第1の実施形態と同一部分、均等部箇所については同一符号を付して説明する。
【0036】
第1の実施形態では、認証装置2は延長部12aの外側に配置されていたが、本開示では、認証装置2の上部のみ延長部12aに固定される。認証装置2は、背景の透ける透明ディスプレイである。
【0037】
このように形成されることにより、車内の人物は、認証装置2が非表示の時に認証装置2を通して車外の風景を視認することができるので、窓ガラス11の視野の範囲を確保することができる。
【0038】
尚、本開示は前述した本実施形態に限定されるものでなく、本開示の要旨の範囲において、種々の変形が可能である。
【0039】
例えば、認証カメラ21はカメラであったが、レーザー光を照射し、物体に当たって跳ね返ってくるまでの時間を計測するLiDAR(LighTetection And Ranging)センサや、パルス状の電波を発射し、人物等の物体に当たって跳ね返ってきた電波を検知するレーダーセンサー等により、物体の存在(有無情報)を検出し、検出信号を出力(送信)してもよい。
【0040】
例えば、車外表示装置は顔の特徴から人物を認証していたが、人物の瞳孔や指紋や体形であったり、ジェスチャ(動作)であったりしてもよい。
【0041】
例えば、表示部22は、TFT方式の液晶表示パネルに限らず、セグメント方式の液晶表示パネルであってもよい。また、様々な意匠を配置した表示板と、表示板の背後に該意匠に応じて配置された光源と、を有する表示器であってもよい。
【符号の説明】
【0042】
C 車両
1 ドア
11 窓ガラス
11a 上部
12 上部フレーム
12a 延長部
2 認証装置
21 認証カメラ(撮影部)
22 表示部
22a 認証OK画像
22b テンキー画像
3 ドアバイザー(庇部材)
31 接着部
32 庇部
32a 外表面
32b 延出庇部
G1 距離
G2 距離