IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ MMCリョウテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ロータリーダイユニット 図1
  • 特開-ロータリーダイユニット 図2
  • 特開-ロータリーダイユニット 図3
  • 特開-ロータリーダイユニット 図4
  • 特開-ロータリーダイユニット 図5
  • 特開-ロータリーダイユニット 図6A
  • 特開-ロータリーダイユニット 図6B
  • 特開-ロータリーダイユニット 図6C
  • 特開-ロータリーダイユニット 図6D
  • 特開-ロータリーダイユニット 図6E
  • 特開-ロータリーダイユニット 図7
  • 特開-ロータリーダイユニット 図8
  • 特開-ロータリーダイユニット 図9
  • 特開-ロータリーダイユニット 図10
  • 特開-ロータリーダイユニット 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142462
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】ロータリーダイユニット
(51)【国際特許分類】
   B26F 1/38 20060101AFI20241003BHJP
   B26D 7/26 20060101ALI20241003BHJP
   B26F 1/44 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
B26F1/38 A
B26D7/26
B26F1/44 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023054606
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】511213410
【氏名又は名称】MMCリョウテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100175802
【弁理士】
【氏名又は名称】寺本 光生
(74)【代理人】
【識別番号】100142424
【弁理士】
【氏名又は名称】細川 文広
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(72)【発明者】
【氏名】久保田 晃史
(72)【発明者】
【氏名】岩▲崎▼ 恭平
(72)【発明者】
【氏名】磯川 章成
【テーマコード(参考)】
3C021
3C060
【Fターム(参考)】
3C021JA02
3C021JA10
3C060BA03
3C060BC22
3C060BC27
3C060BD03
3C060BG06
3C060BG11
3C060BG12
3C060BH10
(57)【要約】
【課題】簡便に上下のロールを交換できるロータリーダイユニットを提供する。
【解決手段】基台と、第1縦枠部および第2縦枠部とを有する本体フレームと、第1ロールと、可動フレームと、第2ロールと、を備えるロータリーダイユニット。第1縦枠部は、上下方向に延びる2本の支柱を有する。第2ロールを支持した状態の可動フレームを、第2ロールの軸方向に移動させることにより、第2ロールを2本の支柱の間を通して出し入れ可能である。第1ロールを直接または他の部材を介して支持した状態の可動フレームを、第1ロールの軸方向に移動させることにより、第1ロールを2本の支柱の間を通して出し入れ可能である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基台と、前記基台から上側へ延びる第1縦枠部および第2縦枠部とを有する本体フレームと、
前記第1縦枠部および前記第2縦枠部に、軸受を介して支持される第1ロールと、
前記本体フレームの下部に位置し、前記本体フレームに対して前記第1ロールの軸方向に沿って相対移動可能な可動フレームと、
前記可動フレームに、軸受を介して支持される第2ロールと、
を備え、
前記第1縦枠部は、上下方向に延びる2本の支柱を有しており、
前記第2ロールを支持した状態の前記可動フレームを、前記第2ロールの軸方向に移動させることにより、前記第2ロールを前記2本の支柱の間を通して出し入れ可能であり、
前記第1ロールを直接または他の部材を介して支持した状態の前記可動フレームを、前記第1ロールの軸方向に移動させることにより、前記第1ロールを前記2本の支柱の間を通して出し入れ可能である、
ロータリーダイユニット。
【請求項2】
前記第1ロールの両端の支持軸部には、前記第1ロールの径方向に広がる板状のハウジングがそれぞれ軸受を介して装着され、
前記第2ロールの両端の支持軸部には、前記第2ロールの径方向に広がる板状のハウジングがそれぞれ軸受を介して装着されており、
前記可動フレームは、前記第1ロールまたは前記第2ロールの前記ハウジングを下側から各々支持する2つのロール支持部を有し、
前記ロール支持部上に載置されて前記第1ロールを下側から支持する治具を備える、
請求項1に記載のロータリーダイユニット。
【請求項3】
前記治具と前記ロール支持部とは、ヒンジを介して連結される、
請求項2に記載のロータリーダイユニット。
【請求項4】
前記ロール支持部、前記ハウジングおよび前記治具には、前記ロール支持部に対する前記ハウジングまたは前記治具の軸方向の移動を抑制する係合機構が設けられる、
請求項1または2に記載のロータリーダイユニット。
【請求項5】
前記第1ロールの両端の支持軸部には、前記第1ロールの径方向に広がる板状のハウジングがそれぞれ軸受を介して装着され、
前記第2ロールの両端の支持軸部には、前記第2ロールの径方向に広がる板状のハウジングがそれぞれ軸受を介して装着されており、
前記可動フレームは、軸方向から見てU形の支持ブロックを、前記可動フレームの両端部に有しており、
前記第2ロールに装着された前記ハウジングは、前記U形の支持ブロックの凹部に支持される、
請求項1に記載のロータリーダイユニット。
【請求項6】
前記ロール支持部および前記支持ブロックには、前記ロール支持部に対する前記支持ブロックの軸方向の移動を抑制する位置決め機構が設けられる、
請求項5に記載のロータリーダイユニット。
【請求項7】
前記可動フレームは、スライドレールを介して前記本体フレームに接続される、
請求項1または2に記載のロータリーダイユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロータリーダイユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
上下に配置されたダイカッターとアンビルロールをフレームで支持したロータリーダイユニットが知られる。特許文献1には、交換頻度の高いアンビルロールをダイレクトに交換可能とした構造のユニットが開示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6932040号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1記載のユニットによれば、アンビルロールの交換を容易かつ迅速に行える。しかし、上側に配置されるダイカッターを交換する場合には、フレームを設備から取り外す必要があり、交換作業に時間がかかっていた。
【0005】
本発明は、簡便に上下のロールを交換できるロータリーダイユニットを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の一態様によれば、基台と、前記基台から上側へ延びる第1縦枠部および第2縦枠部とを有する本体フレームと、前記第1縦枠部および前記第2縦枠部に、軸受を介して支持される第1ロールと、前記本体フレームの下部に位置し、前記本体フレームに対して前記第1ロールの軸方向に沿って相対移動可能な可動フレームと、前記可動フレームに、軸受を介して支持される第2ロールと、を備えるロータリーダイユニットが提供される。前記第1縦枠部は、上下方向に延びる2本の支柱を有する。前記第2ロールを支持した状態の前記可動フレームを、前記第2ロールの軸方向に移動させることにより、前記第2ロールを前記2本の支柱の間を通して出し入れ可能である。前記第1ロールを直接または他の部材を介して支持した状態の前記可動フレームを、前記第1ロールの軸方向に移動させることにより、前記第1ロールを前記2本の支柱の間を通して出し入れ可能である。
【0007】
(2)(1)において、前記第1ロールの両端の支持軸部には、前記第1ロールの径方向に広がる板状のハウジングがそれぞれ軸受を介して装着され、前記第2ロールの両端の支持軸部には、前記第2ロールの径方向に広がる板状のハウジングがそれぞれ軸受を介して装着されており、前記可動フレームは、前記第1ロールまたは前記第2ロールの前記ハウジングを下側から各々支持する2つのロール支持部を有し、前記ロール支持部上に載置されて前記第1ロールを下側から支持する治具を備える構成としてもよい。
【0008】
(3)(1)または(2)において、前記治具と前記ロール支持部とは、ヒンジを介して連結される構成としてもよい。
【0009】
(4)(1)から(3)のいずれか1つにおいて、前記ロール支持部、前記ハウジングおよび前記治具には、前記ロール支持部に対する前記ハウジングまたは前記治具の軸方向の移動を抑制する係合機構が設けられる構成としてもよい。
【0010】
(5)(1)において、前記第1ロールの両端の支持軸部には、前記第1ロールの径方向に広がる板状のハウジングがそれぞれ軸受を介して装着され、前記第2ロールの両端の支持軸部には、前記第2ロールの径方向に広がる板状のハウジングがそれぞれ軸受を介して装着されており、前記可動フレームは、軸方向から見てU形の支持ブロックを、前記可動フレームの両端部に有しており、前記第2ロールに装着された前記ハウジングは、前記U形の支持ブロックの凹部に支持される構成としてもよい。
【0011】
(6)(5)において、前記ロール支持部および前記支持ブロックには、前記ロール支持部に対する前記支持ブロックの軸方向の移動を抑制する位置決め機構が設けられる構成としてもよい。
【0012】
(7)(1)から(6)のいずれか1つにおいて、前記可動フレームは、スライドレールを介して前記本体フレームに接続される構成としてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の一態様によれば、簡便に上下のロールを交換できるロータリーダイユニットが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、実施形態のロータリーダイユニットの側面図である。
図2図2は、図1のII-II線に沿う断面図である。
図3図3は、ロータリーダイユニットの斜視図である。
図4図4は、可動フレームの側面図である。
図5図5は、ロール支持部の斜視図である。
図6A図6Aは、ロータリーダイユニットの動作説明図である。
図6B図6Bは、ロータリーダイユニットの動作説明図である。
図6C図6Cは、ロータリーダイユニットの動作説明図である。
図6D図6Dは、ロータリーダイユニットの動作説明図である。
図6E図6Eは、ロータリーダイユニットの動作説明図である。
図7図7は、治具100を示す斜視図である。
図8図8は、変形例1における治具の連結構造を示す説明図である。
図9図9は、ロータリーダイユニットの変形例3を示す図である。
図10図10は、変形例4における位置決め機構を示す図である。
図11図11は、変形例4における位置決め機構を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1は、本実施形態のロータリーダイユニットの側面図である。図2は、図1のII-II線に沿う断面図である。図3は、ロータリーダイユニットの斜視図である。図4は、可動フレーム4の側面図である。図5は、ロール支持部61の斜視図である。
【0016】
本実施形態のロータリーダイユニット1は、ダイカットロール(第1ロール)2と、アンビルロール(第2ロール)3と、可動フレーム4と、本体フレーム5と、第1シリンダ6A、第2シリンダ6Bと、を有する。
本明細書では、後述するダイカットロール2の軸線L2またはアンビルロール3の軸線L3に平行な方向を、単に軸方向と呼ぶ場合がある。
本実施形態では、本体フレーム5の上部にダイカットロール2が配置され、本体フレーム5の下部にアンビルロール3が配置されているが、ダイカットロール2とアンビルロール3の配置を入れ替えてもよい。
【0017】
ダイカットロール2は、軸線L2を中心とする円柱状部材である。ダイカットロール2は、軸方向の中央部に大径の加工部2Aを有し、加工部2Aから軸方向両側へ延びる小径の支持軸部2B、2Cを有する。ダイカットロール2は、加工部2Aの軸方向の両端部に、加工部2Aの外周面よりも径方向外側へ突出する円環状のベアラー部2D、2Eを有する。
【0018】
ダイカットロール2において、加工部2Aの内周部と支持軸部2B、2Cは、鋼材等からなる単一部材であり、加工部2Aの外周部には鋼材よりも硬質の超硬合金等からなる円筒部材が嵌合される。本実施形態の場合、ベアラー部2D、2Eの間に、3つの円筒部材が軸方向に並んで配置される。両端に位置する2つの円筒部材に切刃2aがそれぞれ形成される。切刃を有さない中央の円筒部材は、鋼または超硬合金からなる。
【0019】
ダイカットロール2は、本体フレーム5に、軸線L2を水平にして設置される。ダイカットロール2の加工部2Aは本体フレーム5の長手方向の中央部に配置される。ダイカットロール2の支持軸部2Cは、図示しない回転駆動部に連結される。
【0020】
ダイカットロール2の支持軸部2B、2Cには、ハウジング20A、20Bが装着される。ハウジング20A、20Bは、矩形状の板状部材であり、板面を軸方向に貫通する円形の貫通孔を有する。ハウジング20A、20Bは、それぞれの貫通孔の内周部にボールベアリングからなる軸受21を保持する。支持軸部2B、2Cは、軸受21の内輪に挿入される。
【0021】
アンビルロール3は、軸線L3を中心とする円柱状部材である。アンビルロール3は、軸方向の中央部に大径の加工部3Aを有する。アンビルロール3は、加工部3Aから軸方向両側へ延びる支持軸部3Bおよび支持軸部3Cを有する。アンビルロール3は、可動フレーム4に、軸線L3を水平にして載置される。
【0022】
アンビルロール3の支持軸部3B、3Cには、ハウジング30A、30Bが装着される。ハウジング30A、30Bは、矩形状の板状部材であり、板面を軸方向に貫通する円形の貫通孔を有する。ハウジング30A、30Bは、それぞれの貫通孔の内周部にボールベアリングからなる軸受31を保持する。支持軸部3B、3Cは、軸受31の内輪に挿入される。
【0023】
本体フレーム5は、平面視長方形状の基台50と、基台50の軸方向(長手方向)の両端から上側へ延びる第1縦枠部51および第2縦枠部52と、第1縦枠部51の上端と第2縦枠部52の上端との間に架け渡された天板部55と、を有する。
【0024】
基台50の上面の軸方向両端部に、第1シリンダ6Aと第2シリンダ6Bとが固定される。第1シリンダ6Aおよび第2シリンダ6Bは、例えば、油圧シリンダ、またはエアシリンダである。第1シリンダ6Aは、アンビルロール3のハウジング30Aの下方に位置する。第1シリンダ6Aのプランジャによってハウジング30Aが上側へ押し上げられる。第2シリンダ6Bは、アンビルロール3のハウジング30Bの下方に位置する。第2シリンダ6Bのプランジャによって、ハウジング30Bが上側へ押し上げられる。
【0025】
第1縦枠部51は、基台50の一方の短辺に位置する2箇所の角部に立てられた2本の支柱51a、51bを有する。第2縦枠部52は、第1縦枠部51とは反対側の基台50の短辺の角部に位置する。第2縦枠部52は、2本の支柱52a、52bを有する。
第1縦枠部51および第2縦枠部52の上端面に、天板部55が固定される。本体フレーム本体は、第1縦枠部51、第2縦枠部52および天板部55以外に、補強用の梁などを含んでいてもよい。
【0026】
第1縦枠部51、第2縦枠部52の上側部分には、ダイカットロール2のハウジング20A、20Bが固定される。ハウジング20Aは、支柱51a、51bの間に配置される。ハウジング20Aは、直方体状のスペーサ24を間に挟んだ状態で、天板部55にねじ締結される。
ハウジング20Aと反対側のハウジング20Bは、支柱52a、52bの間に配置される。ハウジング20Bも、ハウジング20Aと同様に、スペーサ24を間に挟んだ状態で天板部55にねじ締結される。
【0027】
ハウジング20A、20Bに軸受21を介して支持されたダイカットロール2は、本体フレーム5の第1縦枠部51と第2縦枠部52との間に、水平姿勢で支持される。本実施形態のロータリーダイユニット1では、図1に示すように、ダイカットロール2の加工部2Aの直径が、第2縦枠部52の支柱52a、52bの間隔よりも小さい。第1縦枠部51の支柱51a、51bの間隔は、支柱52a、52bの間隔と同じであるため、加工部2Aの直径は、支柱51a、51bの間隔よりも小さい。すなわち、ダイカットロール2は、支柱51a、51bの間を通って水平に移動させることで、本体フレーム5の外側に引き出すことができる。
【0028】
本体フレーム5は、本体フレーム5の下部に、可動フレーム4を固定する梁部材を有する。本体フレーム5は、図3に示すように、本体フレーム5の下部に設けられる梁部材48bと、片持ちの梁部材49a、49bとを有する。梁部材48bは、図3に1つのみ図示されているが、図1に示すように、梁部材48bと対を成す梁部材48aが、基台50の奥側の長辺に沿って配置される。梁部材48aの両端は、支柱51aと支柱52bにそれぞれ固定される。梁部材48bの両端は、支柱51bと支柱52aにそれぞれ固定される。梁部材49aは支柱51aに固定される。梁部材49bは支柱51bに固定される。
【0029】
梁部材48b、49bは、軸方向に並んで配置される。梁部材48b、49bの本体フレーム5の内部側を向く面に、スライドレール60Bが取り付けられる。図3の奥側において、梁部材48aと梁部材49aとが軸方向に並んで配置されており、これらの梁部材48a、49aの本体フレーム5の内部側を向く面に、スライドレール60Aが取り付けられる。可動フレーム4は、2本のスライドレール60A、60Bの内側に取り付けられる。可動フレーム4は、基台50よりも上側に位置する。
【0030】
可動フレーム4は、図3および図4に示すように、軸方向に延びる矩形枠上の基体41と、基体41の上面に固定される矩形枠上の支持板42と、支持板42の上面に固定される2つのロール支持部61、62と、基体41の軸方向一方側の端面に固定されるハンドル45と、を有する。
【0031】
基体41の軸方向に沿って延びる2つの側端面に、それぞれスライドレール60A、60Bが取り付けられる。可動フレーム4は、スライドレール60A、60Bを介して、本体フレーム5の梁部材48b、49a、49bに接続される。本実施形態の場合、スライドレール60A、60Bは、図4に示すように、第1レール60a、第2レール60b、および第3レール60cが連結された3段引きのスライドレールである。第1レール60aが基体41に固定され、第3レール60cが本体フレーム5の梁部材に固定される。この構成により、可動フレーム4は、基体41の全体を、本体フレーム5の外側に引き出すことができる。
【0032】
図4に示すように、基体41上に、基体41よりも軸方向長さが短い支持板42が固定される。支持板42の軸方向長さは、梁部材49a、49bを除いた本体フレーム5の軸方向長さにほぼ一致する。すなわち、可動フレーム4を本体フレーム5の内側に配置した時に、支持板42の軸方向両端の端面の軸方向位置は、第1縦枠部51の軸方向外側を向く面、および第2縦枠部52の軸方向外側を向く面にほぼ一致する。
【0033】
支持板42上面の軸方向の両端部に、それぞれロール支持部61、62が固定される。ロール支持部61は、図5に示すように、基部61aと、4本の支持爪61bと、2本の位置決めピン61cとを有する。基部61aは、軸方向と直交する水平方向に延びる棒状部材である。基部61aの長辺に沿う側面の両端部に、4本の支持爪61bがそれぞれ配置される。4本の支持爪61bは、基部61aの上面よりも上側に突出する。2本の支持爪61b同士が、基部61aを挟んで軸方向に対向する。基部61aの上面の両端部に、基部61aの上面から上側へ突出する位置決めピン61cがそれぞれ設けられる。位置決めピン61cは、2本の支持爪61bの間に配置される。
【0034】
基部61aは、基部61aの平面視中央部を上下方向に貫通する貫通孔61dを有する。支持板42は、基部61aの貫通孔61dに連なる貫通孔42aを有する。貫通孔61d、42aの内部に、中継ピン65(図1、2参照)が上下に移動可能な状態で収容される。
【0035】
ロール支持部62は、ロール支持部61と同様の構成を備える。ロール支持部62は、基部62aと、4本の支持爪62bと、2本の位置決めピン62cとを有する。ロール支持部62も、ロール支持部61と同様の貫通孔62d(図1参照)を有する。図1に示すように、ロール支持部62の貫通孔62dと支持板42の貫通孔42bの内部にも中継ピン65が収容される。
【0036】
可動フレーム4のロール支持部61上に、アンビルロール3のハウジング30Aが載置される。ロール支持部62上に、アンビルロール3のハウジング30Bが載置される。
ハウジング30A、30Bは、それぞれ、ハウジング30A、30Bの下面に開口して上側へ延びる2つの位置決め穴32を有する。
【0037】
ハウジング30Aは、ロール支持部61の基部61a上に載置される。ロール支持部61の2本の位置決めピン61cが、ハウジング30Aの2つの位置決め穴32にそれぞれ挿入される。ロール支持部61の4本の支持爪61bが、ハウジング30Aを軸方向に挟んで支持する。ハウジング30Aは、4本の支持爪61bによって軸方向の移動を制限される。またハウジング30Aは、位置決めピン61cによって軸方向と直交する水平方向への移動も制限される。
ハウジング30Bも同様に、ロール支持部62上に、軸方向および軸方向と直交する水平方向に位置決めされた状態で載置される。
【0038】
可動フレーム4は、ロータリーダイユニット1の稼働時に、本体フレーム5の下部に収容される。可動フレーム4のロール支持部61は、第1縦枠部51の支柱51a、51bの間に配置される。ロール支持部62は、第2縦枠部52の支柱52a、52bの間に配置される。可動フレーム4の支持板42の両側に、板状のストッパ71、72が固定される。ストッパ71は、支柱51a、51bにねじ締結される。ストッパ72は、支柱52a、52bにねじ締結される。ストッパ71、72により、可動フレーム4が軸方向に固定される。
【0039】
可動フレーム4がストッパ71、72により固定された状態で、ロール支持部61は、第1シリンダ6Aのプランジャ16A上に配置される。また、ロール支持部62は、第2シリンダ6Bのプランジャ16B上に配置される。第1シリンダ6Aおよび第2シリンダ6Bを動作させることで、プランジャ16Aおよびプランジャ16Bによって中継ピン65を上側へ押すことができる。これにより、アンビルロール3を上側へ移動させ、アンビルロール3とダイカットロール2とを接触させることができる。
【0040】
ストッパ71を取り外すことで、可動フレーム4が水平に移動可能な状態となる。操作者は、可動フレーム4のハンドル45を掴んで引っ張ることで、可動フレーム4を本体フレーム5の外側へ引き出し、アンビルロール3を本体フレーム5から取り出すことができる。なお、アンビルロール3を可動フレーム4によって本体フレーム5に出し入れするには、アンビルロール3の加工部3Aの直径は、支柱51a、51bの間隔よりも小さい必要がある。
【0041】
本実施形態のロータリーダイユニット1では、本体フレーム5を設備から取り外すことなく、ダイカットロール2およびアンビルロール3を本体フレーム5から取り出し、交換することができる。以下、図6A図6Eを参照しながら説明する。
【0042】
ロータリーダイユニット1において、ダイカットロール2およびアンビルロール3を取り外すには、まず、可動フレーム4を固定しているストッパ71(図3参照)を取り外す。その後、図6Aに示すように、可動フレーム4を本体フレーム5の外側に引き出すことで、可動フレーム4とともに、アンビルロール3を取り出すことができる。
【0043】
次に、図6Bに示すように、本体フレーム5の外側に引き出されたアンビルロール3を、可動フレーム4から取り外す。このとき、アンビルロール3のみを交換する場合には、新しいアンビルロール3を可動フレーム4に載置し、可動フレーム4を本体フレーム5に戻せばよい。
【0044】
アンビルロール3の取り外し作業に引き続いて、ダイカットロール2の取り外しを実施する場合には、アンビルロール3が除去された可動フレーム4に、ダイカットロール2を取り外すための治具100を設置する。具体的には、可動フレーム4のロール支持部61、62に、それぞれ治具100を設置する。
【0045】
ここで、図7は、治具100を示す斜視図である。
治具100は、外形が概略矩形枠状の板状部材である。治具100は、治具100の中央部を厚さ方向に貫通する貫通孔100a、治具100の上面から下側へ凹む凹部100bとを有する。治具100は、貫通孔100aと凹部100bとの間に、水平方向に延びる梁部101を有する。治具100は、凹部100bの両側に、凹部100bの底面よりも上側へ突出する2つの凸部102を有する。2つの凸部102の上面に、上側へ突出する位置決めピン100cがそれぞれ設けられる。治具100は、治具100の底面から上側へ凹む2つの位置決め穴100dを有する。
【0046】
治具100の厚さは、ハウジング30A、30Bの下側部分の厚さと同等である。治具100は、図6Bに示すように、ロール支持部61、62上に載置される。ロール支持部61において、治具100は、基部61aの上面に設置される。治具100の底面の2つの位置決め穴100dに、2本の位置決めピン61cが挿入される。4本の支持爪61bは、治具100の軸方向を向く側面を支持する。ロール支持部62においても、治具100は同様に位置決めされた状態で載置される。
【0047】
治具100を可動フレーム4に載置した後、図6Cに示すように、可動フレーム4を本体フレーム5の内部へ押し込む。可動フレーム4のロール支持部61は、軸方向において第1縦枠部51と揃う位置に配置され、ロール支持部62は、第2縦枠部52と揃う位置に配置される。これにより、ダイカットロール2のハウジング20A、20Bの真下に、それぞれ治具100が配置される。
【0048】
次に、ダイカットロール2を天板部55に固定しているねじを緩めて、ダイカットロール2を下側へ移動させる。これにより、ダイカットロール2のハウジング20A、20Bが、治具100の上面に載置される。ハウジング20A、20Bには、それぞれの底面の2か所に、位置決め穴22が形成されている(図1参照)。治具100の上面の位置決めピン100cが、ハウジング20A、20Bの位置決め穴22に挿入されることで、治具100上でのダイカットロール2の移動が抑制される。
治具100上にダイカットロール2を載置した後、ハウジング20A、20Bを天板部55に固定していたねじを取り除き、ダイカットロール2を軸方向に移動可能な状態とする。
【0049】
次に、図6Dに示すように、可動フレーム4を本体フレーム5の外側へ引き出すことにより、可動フレーム4に支持されているダイカットロール2を、本体フレーム5の外側に取り出すことができる。本体フレーム5の外側に取り出されたダイカットロール2は、図6Eに示すように、上側に持ち上げて治具100から取り外すことができる。
ダイカットロール2を交換する場合には、治具100上に新しいダイカットロール2を載置し、可動フレーム4を本体フレーム5に戻す。その後、ハウジング20A、20Bを天板部55にねじ締結することで、ダイカットロール2の交換作業が完了する。
【0050】
以上に説明したように、本実施形態のロータリーダイユニット1によれば、可動フレーム4と治具100を用いて、アンビルロール3と、ダイカットロール2の両方を効率よく交換することができる。
特に本実施形態では、本体フレーム5の上部に位置するダイカットロール2を、高さ方向にほとんど移動させることなく、軸方向に水平移動させて本体フレーム5に出し入れすることができる。ダイカットロール2を支持する吊り下げ装置等を用いる必要がないため、ロールの交換が非常に簡単になる。
【0051】
(変形例1)
上記実施形態では、ロータリーダイユニット1とは別体の治具100を用いてダイカットロール2を取り出す構成としたが、治具100は、可動フレーム4に接続されていてもよい。例えば、図8に示すように、治具100と、ロール支持部61の基部61aとが、ヒンジ105を介して連結されている構成としてもよい。
【0052】
図8に示す構成によれば、ヒンジ105の軸回りに治具100を回動させ、治具100が基部61a上に載置される状態と、治具100が基部61aの側方に位置する状態を切り替えることができる。したがって、治具100の非使用時には、治具100を寝かせて配置し、ロール支持部61上に、アンビルロール3のハウジング30A、30Bを配置可能に構成できる。そして、ダイカットロール2の取り外しまたは取り付けを行う際には、治具100を起こして基部61a上に配置し、治具100上に、ダイカットロール2のハウジング20A、20Bを配置可能に構成できる。
【0053】
(変形例2)
上記実施形態では、可動フレーム4と治具100とを用いて、アンビルロール3とダイカットロール2を1本ずつ取り出す場合について説明したが、アンビルロール3とダイカットロール2を同時に取り出せる構成とすることもできる。
例えば、図1に示すように、アンビルロール3のハウジング30Bの上面と、ダイカットロール2のハウジング20Bの下面との間に、2つの支持ブロック132を設置してもよい。支持ブロック132は、1つでもよい。支持ブロック132は、ダイカットロール2のハウジング20A、20Bに固定されていても、アンビルロール3のハウジング30A、30Bに固定されていてもよい。支持ブロック132は、取り外せる構成であってもよい。支持ブロック132は、ヒンジ、ボール、Tバーなどの関節機構を介して、ハウジング30A、30Bまたはハウジング20A、20Bに連結され、位置を動かせる構成とされていてもよい。
【0054】
図1に示すように、支持ブロック132を設けた状態で、ハウジング20A、20Bを天板部55に固定しているねじを取り外すことで、アンビルロール3のハウジング30A、30B上に、ダイカットロール2を載置することができる。これにより、可動フレーム4にアンビルロール3とダイカットロール2の両方が支持された状態となる。この状態で、可動フレーム4を本体フレーム5の外側に引き出すことで、アンビルロール3とダイカットロール2の両方を、本体フレーム5の外側に取り出すことができる。この変形例によれば、さらに簡便にロールを交換することができる。
【0055】
(変形例3)
図9は、ロータリーダイユニット1の変形例3を示す図である。変形例3のロータリーダイユニット1では、アンビルロール3が、ハウジング130Aを有する。
また、可動フレーム4は、基体41と、支持板42、軸方向から見てU形の支持ブロック131を有する。支持ブロック131は、支持板42の軸方向の両端部に固定される。支持ブロック131の凹部131cに、ハウジング130Aが支持される。
図9では、軸方向の一方側の構成のみを図示しているが、図9に示す側面と反対側の側面における構成は、図9に示す構成と共通である。
【0056】
ハウジング130Aは、軸方向から見て矩形の板状部材である。ハウジング130Aは、図1に示したハウジング30Aと比較して、軸方向から見た縦方向および横方向の長さが短い。ハウジング130Aの軸方向と直交する水平方向を向く2つの側面には、凹溝130aがそれぞれ形成される。凹溝130aは、ハウジング130Aの高さ方向の中央部から下側へ延びる。凹溝130aは、ハウジング130Aの下面と側面に開口する。
【0057】
支持ブロック131は、軸方向から見て水平方向に延びる基部131aと、基部131aの長さ方向の両端部から上側へ延びる2本の腕部131bと、を有する。支持ブロック131は、基部131aと2本の腕部131bとに囲まれる凹部131cを有する。2本の腕部131bの凹部131c側の面に、凹部131cの内側に向かって突出する位置決めピン131dがそれぞれ設けられる。基部131aの長さ方向の中央部に、基部131aを上下方向に貫通する貫通孔131eが設けられる。貫通孔131e内に、中継ピン65が配置される。
【0058】
ハウジング130Aは、支持ブロック131の凹部131cに上側から挿入される。ハウジング130Aの凹溝130aに、支持ブロック131の位置決めピン131dが挿入される。凹溝130aと位置決めピン131dとによって、ハウジング130Aの支持ブロック131に対する軸方向への移動が制限される。第1シリンダ6Aのプランジャ16Aが中継ピン65を下側から押すことにより、ハウジング130Aが中継ピン65により上側へ持ち上げられ、アンビルロール3の加工部3Aが、ダイカットロール2の加工部2Aに接触させられる。
【0059】
支持ブロック131の2本の腕部131bは、アンビルロール3のハウジング130Aの上面よりも上側へ突出する。腕部131bの上面は、ダイカットロール2のハウジング20Aの近傍に配置される。
【0060】
以上の構成を備える変形例3のロータリーダイユニット1では、ダイカットロール2のハウジング20Aを天板部55に固定しているねじを取り外すことで、可動フレーム4の支持ブロック131上に、ハウジング20Aを載置することができる。支持ブロック131上にハウジング20Aが載置された状態で可動フレーム4を本体フレーム5の外側に引き出すことで、アンビルロール3とダイカットロール2の両方を支持した状態の可動フレーム4を、本体フレーム5の外側に引き出すことができる。
アンビルロール3とダイカットロール2の両方を本体フレーム5の外側に容易に取り出すことができる。引き出された可動フレーム4からダイカットロール2を取り除いた後、支持ブロック131の凹部131cからアンビルロール3を取り外すことで、2本のロールをユニットから取り外すことができる。その後、新しいアンビルロール3と新しいダイカットロール2を可動フレーム4に載せ、可動フレーム4を本体フレーム5に戻すことで、2本のロールを効率よく交換できる。
【0061】
上記では、アンビルロール3とダイカットロール2を同時に出し入れする場合について説明したが、アンビルロール3とダイカットロール2を1つずつ本体フレーム5の外側に取り出すこともできる。
【0062】
変形例3のロータリーダイユニット1では、支持ブロック131の腕部131bの上面が、ダイカットロール2のハウジング20Aの下面近傍に配置されているため、ダイカットロール2を可動フレーム4に載置する際に、ダイカットロール2の下側への移動量が非常に少なくなる。ダイカットロール2を支持する吊り下げ装置などが不要になり、簡便にロールを交換できる。
【0063】
支持ブロック131の2本の腕部131bの上面に、この上面から上側へ突出する位置決めピンを設けてもよい。すなわち、支持ブロック131に、位置決め機構を設けてもよい。腕部131bの位置決めピンが、ハウジング20Aの位置決め穴22(図1参照)に挿入されることで、支持ブロック131上でダイカットロール2が移動するのを抑制できる。
【0064】
(変形例4)
実施形態におけるハウジングとロール支持部との位置決め機構、および変形例3におけるハウジングと支持ブロックの位置決め機構は、先に説明した構成に限定されない。
図4、5等に示したロール支持部61の構成では、4本の支持爪61bと、基部61a上の位置決めピン61cとを用いてハウジング30Aを位置決めしていた。他の位置決め機構としては、図10に示す構成を挙げることができる。以下では、ロール支持部61を例示して説明するが、ロール支持部62も同様の構成とすることができる。
【0065】
図10(A)に示す例は、ロール支持部61の基部61aの周囲に、6本の支持爪61bが設けられる一方、位置決めピン61cは設けられない構成である。図5に示した4本の支持爪61bに加えて、基部61aの2つの短辺にも支持爪61bが配置される。基部61aの2つの短辺に設けられる支持爪61bによって、ハウジング30Aの基部61a長手方向への移動が制限される。
【0066】
図10(B)に示す例では、ロール支持部61の基部61aの上面に軸方向に延びる断面テーパー状の凸条61eが設けられ、ハウジング30Aの下面に断面テーパー状の凹溝30aが設けられる位置決め機構である。凸条61eと凹溝30aとを係合させることで、ハウジング30Aの基部61a長手方向への移動が制限される。凸条61eと凹溝30aは、基部61aの短辺方向に沿って延びる一方向に長手の形状である。凸条61eは、軸方向に対向する2本の支持爪61bの間に配置される。
【0067】
次に、図9に示した構成では、ハウジング130Aと支持ブロック131との位置決め機構として、凹溝130aと、位置決めピン131dとを係合させている。他の位置決め機構としては、図11に示す構成を挙げることができる。
【0068】
図11(A)に示す例は、支持ブロック131の基部131aの上面に設けられる2本の位置決めピン131fと、ハウジング130Aの下面に設けられる位置決め穴130bとを係合させる位置決め機構である。位置決めピン131fと位置決め穴130bとが係合することで、ハウジング130Aの軸方向への移動が制限される。
【0069】
図11(B)に示す例は、支持ブロック131の基部131aの上面に設けられる断面テーパー状の凸条131gと、ハウジング130Aの下面に設けられる断面テーパー状の凹溝130cとを係合させる位置決め機構である。凸条131gと、凹溝130cは、基部131aの長さ方向に延びる一方向に長手の形状である。凸条131gと凹溝130cとが係合することで、ハウジング130Aの軸方向への移動が制限される。
【0070】
上記の実施形態および各変形例の構成は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0071】
1…ロータリーダイユニット、2…ダイカットロール(第1ロール)、2B,2C,3B,3C…支持軸部、3…アンビルロール(第2ロール)、4…可動フレーム、5…本体フレーム、20A,20B,30A,30B,130A…ハウジング、21,31…軸受、50…基台、51…第1縦枠部、51a,51b,52a,52b…支柱、52…第2縦枠部、60A,60B…スライドレール、61,62…ロール支持部、100…治具、100b,131c…凹部、105…ヒンジ、131,132…支持ブロック
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図6C
図6D
図6E
図7
図8
図9
図10
図11