IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工メカトロシステムズ株式会社の特許一覧

特開2024-142492課金処理システム、及び課金処理方法
<>
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図1
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図2
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図3
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図4
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図5
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図6
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図7
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図8
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図9
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図10
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図11
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図12
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図13
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図14
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図15
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図16
  • 特開-課金処理システム、及び課金処理方法 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142492
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】課金処理システム、及び課金処理方法
(51)【国際特許分類】
   G07B 15/00 20110101AFI20241003BHJP
   G06Q 30/04 20120101ALI20241003BHJP
【FI】
G07B15/00 M
G07B15/00 510
G06Q30/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023054646
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】309036221
【氏名又は名称】三菱重工機械システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(72)【発明者】
【氏名】芝田 裕
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 利恵
【テーマコード(参考)】
3E127
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
3E127AA02
3E127AA16
3E127BA11
3E127BA36
3E127CA26
3E127CA42
3E127CA51
3E127DA21
3E127EA03
3E127EA05
5L030BB11
5L049BB11
(57)【要約】
【課題】正確な課金処理を即時に行うことができる課金処理システム、及び課金処理方法を提供する。
【解決手段】課金処理システムは、第1入口と、路外用出口と、路外用入口と、最終出口との各々に設置された路側処理装置と、路外施設に設置された路外用処理装置と、即時課金中央装置と、料金収受中央装置と、を備え、即時課金中央装置は、路外用処理装置から、車両が路外施設を利用した即時情報を取得し、即時課金中央装置は、車両が再入する可能性があることを示す再入可情報を各路側処理装置に配信し、車両が路外用入口を利用して有料道路に進入すると、路外用入口の路側処理装置に再入可情報が登録済の場合には、路外用入口の路側処理装置は、車両が有料道路に再入したと判定し、即時課金中央装置は、車両が有料道路に再入した情報を各路側処理装置に配信し、路側処理装置は、車両が有料道路に再入した情報に基づいて課金処理を行う。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
有料道路を走行する車両が前記有料道路外の路外施設を一時利用する場合に対応した課金処理システムであって、
前記車両が前記有料道路に進入する際に利用される第1入口と、前記車両が前記有料道路から前記路外施設に一時退出する際に利用される路外用出口と、前記車両が前記路外施設から前記有料道路に再入する際に利用される路外用入口と、前記車両が前記有料道路から退出する際に利用される最終出口との各々に設置され、前記車両を検知可能な路側処理装置と、
前記路外施設に設置され、前記車両を検知可能な路外用処理装置と、
前記路側処理装置及び前記路外用処理装置と通信可能な即時課金中央装置と、
前記路側処理装置と通信可能とされ、各前記路側処理装置からの情報を取得して前記有料道路を走行した前記車両に対し通行料金の精算処理を行う料金収受中央装置と、
を備え、
前記即時課金中央装置は、前記路外用処理装置から、前記車両が前記路外施設を利用した即時情報を取得し、
前記即時課金中央装置は、前記車両が前記路外施設を利用した即時情報に基づいて、前記車両が再入する可能性があることを示す再入可情報を各前記路側処理装置に配信し、
前記車両が前記路外用入口を利用して前記有料道路に進入すると、前記路外用入口の前記路側処理装置に前記再入可情報が登録済の場合には、前記路外用入口の前記路側処理装置は、前記車両が前記有料道路に再入したと判定し、
前記路外用入口で前記車両が前記有料道路に再入したと判定されると、前記即時課金中央装置は、前記車両が前記有料道路に再入した情報を含む即時課金情報を各前記路側処理装置に配信し、
前記路側処理装置は、前記車両が前記有料道路に再入した情報に基づいて課金処理を行う、課金処理システム。
【請求項2】
前記路外用処理装置と通信可能であり、前記路外用処理装置からの情報を前記即時課金中央装置に伝達する路外用中央装置をさらに備える、
請求項1に記載の課金処理システム。
【請求項3】
前記路外用入口の前記路側処理装置は、前記路外用入口から前記有料道路に再入した前記車両について、前記再入可情報が登録済かつ予め設定された抹消時刻以内でない場合、前記再入可情報を削除する、請求項1又は2に記載の課金処理システム。
【請求項4】
前記有料道路には、経路によらず課金額が一定の単純徴収制が採用されている場合、
前記路外用入口で前記車両が前記有料道路に再入したと判定されると、前記路外用入口の前記路側処理装置は、前記有料道路に再入したと判定された前記車両に対して初乗り料金を含まない課金処理を行う、
請求項1又は2に記載の課金処理システム。
【請求項5】
前記有料道路には、走行距離によって課金額が変動する対距離制が採用されている場合、
前記路外用入口で前記車両が前記有料道路に再入したと判定されると、前記最終出口の前記路側処理装置は、前記最終出口を利用して退出する前記車両に対し、前記路外用入口から前記最終出口までの走行距離と前記車両が前記路外施設を利用するまでの走行距離とに基づいて課金処理を行う、
請求項1又は2に記載の課金処理システム。
【請求項6】
有料道路を走行する車両が前記有料道路外の路外施設を一時利用する場合に対応した課金処理システムを用いた課金処理方法であって、
前記課金処理システムは、
前記車両が前記有料道路に進入する際に利用される第1入口と、前記車両が前記有料道路から前記路外施設に一時退出する際に利用される路外用出口と、前記車両が前記路外施設から前記有料道路に再入する際に利用される路外用入口と、前記車両が前記有料道路から退出する際に利用される最終出口との各々に設置され、前記車両を検知可能な路側処理装置と、
前記路外施設に設置され、前記車両を検知可能な路外用処理装置と、
前記路側処理装置及び前記路外用処理装置と通信可能な即時課金中央装置と、
前記路側処理装置と通信可能とされ、各前記路側処理装置からの情報を取得して前記有料道路を走行した前記車両に対し通行料金の精算処理を行う料金収受中央装置と、
を備え、
前記即時課金中央装置が、前記路外用処理装置から、前記車両が前記路外施設を利用した即時情報を取得するステップと、
前記即時課金中央装置が、前記車両が前記路外施設を利用した即時情報に基づいて、前記車両が再入する可能性があることを示す再入可情報を各前記路側処理装置に配信するステップと、
前記車両が前記路外用入口を利用して前記有料道路に進入すると、前記路外用入口の前記路側処理装置に前記再入可情報が登録済の場合には、前記路外用入口の前記路側処理装置が、前記車両が前記有料道路に再入したと判定するステップと、
前記路外用入口で前記車両が前記有料道路に再入したと判定されると、前記即時課金中央装置が、前記車両が前記有料道路に再入した情報を含む即時課金情報を各前記路側処理装置に配信するステップと、
前記路側処理装置が、前記車両が前記有料道路に再入した情報に基づいて課金処理を行うステップと、
を含む課金処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、課金処理システム、及び課金処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
有料道路(例えば高速道路や、一般有料道路等)に利用されている電子式料金収受システム(Electronic Toll Collection System;ETC(登録商標))は、料金所の各車線(レーン)に設置された無線通信装置と、車両に搭載された車載器とが無線通信を行うことで、走行中の車両に対し自動的に料金収受処理(決済処理)を行うことを可能とする。
【0003】
上記の技術に関連する技術として、特許文献1には、料金所に車両が進入するたびに、DBセンターから当該車両の課金に関する情報を入手して課金処理する技術が開示されている。
【0004】
また、近年、有料道路外に設置された、路外PA(Parking Area)や駐車場サービス等の路外施設の一時利用(有料道路を降りて当該施設等を利用し再度有料道路へ進入(再入)する場合に、有料道路を降りなかったものとして課金等を行うこと)を可能とする動きがある。このような事情から、有料道路から降りた車両が、路外施設を利用した後、有料道路に再入する場合、車両が有料道路から降りたものとみなさず、ETCを利用して料金収受を行うサービスが考案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010-267130号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記のサービスでは、有料道路の利用終了後に、中央装置が後方処理を実施して正確な課金額を再計算する必要があり、正確な課金処理を即時に行うことができていなかった。
【0007】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、正確な課金処理を即時に行うことができる課金処理システム、及び課金処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本開示に係る課金処理システムは、有料道路を走行する車両が前記有料道路外の路外施設を一時利用する場合に対応した課金処理システムであって、前記車両が前記有料道路に進入する際に利用される第1入口と、前記車両が前記有料道路から前記路外施設に一時退出する際に利用される路外用出口と、前記車両が前記路外施設から前記有料道路に再入する際に利用される路外用入口と、前記車両が前記有料道路から退出する際に利用される最終出口との各々に設置され、前記車両を検知可能な路側処理装置と、前記路外施設に設置され、前記車両を検知可能な路外用処理装置と、前記路側処理装置及び前記路外用処理装置と通信可能な即時課金中央装置と、前記路側処理装置と通信可能とされ、各前記路側処理装置からの情報を取得して前記有料道路を走行した前記車両に対し通行料金の精算処理を行う料金収受中央装置と、を備え、前記即時課金中央装置は、前記路外用処理装置から、前記車両が前記路外施設を利用した即時情報を取得し、前記即時課金中央装置は、前記車両が前記路外施設を利用した即時情報に基づいて、前記車両が再入する可能性があることを示す再入可情報を各前記路側処理装置に配信し、前記車両が前記路外用入口を利用して前記有料道路に進入すると、前記路外用入口の前記路側処理装置に前記再入可情報が登録済の場合には、前記路外用入口の前記路側処理装置は、前記車両が前記有料道路に再入したと判定し、前記路外用入口で前記車両が前記有料道路に再入したと判定されると、前記即時課金中央装置は、前記車両が前記有料道路に再入した情報を含む即時課金情報を各前記路側処理装置に配信し、前記路側処理装置は、前記車両が前記有料道路に再入した情報に基づいて課金処理を行う。
【0009】
本開示に係る課金処理方法は、有料道路を走行する車両が前記有料道路外の路外施設を一時利用する場合に対応した課金処理システムを用いた課金処理方法であって、前記課金処理システムは、前記車両が前記有料道路に進入する際に利用される第1入口と、前記車両が前記有料道路から前記路外施設に一時退出する際に利用される路外用出口と、前記車両が前記路外施設から前記有料道路に再入する際に利用される路外用入口と、前記車両が前記有料道路から退出する際に利用される最終出口との各々に設置され、前記車両を検知可能な路側処理装置と、前記路外施設に設置され、前記車両を検知可能な路外用処理装置と、前記路側処理装置及び前記路外用処理装置と通信可能な即時課金中央装置と、前記路側処理装置と通信可能とされ、各前記路側処理装置からの情報を取得して前記有料道路を走行した前記車両に対し通行料金の精算処理を行う料金収受中央装置と、を備え、前記即時課金中央装置が、前記路外用処理装置から、前記車両が前記路外施設を利用した即時情報を取得するステップと、前記即時課金中央装置が、前記車両が前記路外施設を利用した即時情報に基づいて、前記車両が再入する可能性があることを示す再入可情報を各前記路側処理装置に配信するステップと、前記車両が前記路外用入口を利用して前記有料道路に進入すると、前記路外用入口の前記路側処理装置に前記再入可情報が登録済の場合には、前記路外用入口の前記路側処理装置が、前記車両が前記有料道路に再入したと判定するステップと、前記路外用入口で前記車両が前記有料道路に再入したと判定されると、前記即時課金中央装置が、前記車両が前記有料道路に再入した情報を含む即時課金情報を各前記路側処理装置に配信するステップと、前記路側処理装置が、前記車両が前記有料道路に再入した情報に基づいて課金処理を行うステップと、を含む。
【発明の効果】
【0010】
本開示の課金処理システム、及び課金処理方法によれば、正確な課金処理を即時に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本開示の実施形態に係る課金処理システムの構成例を示す図である。
図2】本開示の実施形態に係る路側処理装置の機能構成を示す図である。
図3】本開示の実施形態に係る路外用処理装置の機能構成を示す図である。
図4】本開示の実施形態に係る即時課金中央装置の機能構成を示す図である。
図5】本開示の実施形態に係る料金収受中央装置の機能構成を示す図である。
図6】本開示の実施形態に係る料金収受中央装置から路外用出口の路側処理装置に配信される料金精算テーブルの一例を示す図である。
図7】本開示の実施形態に係る料金収受中央装置から路外用入口の路側処理装置に配信される料金精算テーブルの一例を示す図である。
図8】本開示の実施形態に係る料金収受中央装置から最終出口の路側処理装置に配信される料金精算テーブルの一例を示す図である。
図9】本開示の実施形態に係る路外用中央装置の機能構成を示す図である。
図10】本開示の実施形態に係る課金処理システム全体の処理フローを示す図である。
図11】本開示の実施形態に係る第1入口における課金処理システムの第1処理フローを示す図である。
図12】本開示の実施形態に係る即時課金中央装置が配信する即時課金情報の一例を示す図である。
図13】本開示の実施形態に係る路外用出口における課金処理システムの第2処理フローを示す図である。
図14】本開示の実施形態に係る路外施設における課金処理システムの第3処理フローを示す図である。
図15】本開示の実施形態に係る即時課金中央装置が配信する即時課金情報への付加情報を示す図である。
図16】本開示の実施形態に係る路外用入口における課金処理システムの第4処理フローを示す図である。
図17】本開示の実施形態に係る最終出口における課金処理システムの第5処理フローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本開示の実施形態に係る課金処理システム100、及び課金処理方法について説明する。
【0013】
図1に示す課金処理システム100は、例えば電子式料金収受システム(ETC)であって、有料道路Lに導入されている。課金処理システム100は、有料道路Lを走行する車両90に対して課金処理を行う。課金処理システム100を利用する各車両90には、車載器91が搭載されている。また、各車載器91には、電子式料金収受システム(ETC)を利用可能なICカードが挿入されている。
【0014】
課金処理システム100は、有料道路Lを走行する車両90が有料道路L外の路外施設Fを一時利用する場合に対応している。
ここでいう、路外施設Fとは、例えば路外PAや路外駐車場等の施設である。路外施設Fは、有料道路Lの近くに設けられている。
また、一時利用とは、車両90が有料道路Lを降りて(退出して)当該施設等を利用し、再度有料道路へ進入(再入)する利用の方式である。一時利用の場合、車両90が有料道路Lを降りなかったものとして課金等の処理が行われる。
【0015】
有料道路Lには、車両90が有料道路Lに出入りする際に利用される複数の出入口Gが設けられている。出入口Gの各々には、料金所(入口料金所、集約料金所、出口料金所)やフリーフロー(FF)(入口フリーフロー(入口FF)、集約フリーフロー(集約FF)、出口フリーフロー(出口FF))が設けられている。これら料金所やFFには、路側処理装置1が設置されている。路側処理装置1は、車両90に搭載された車載器91と通信し、課金情報等を通知する。路側処理装置1の詳細な機能については、後述する。複数の出入口Gは、第1入口GAと、路外用出口GBと、路外用入口GCと、最終出口GDとを含む。
【0016】
第1入口GAは、車両90が有料道路Lに進入する際に利用される。
路外用出口GBは、有料道路Lと路外施設Fとを接続している。路外用出口GBは、車両90が有料道路Lから路外施設Fに一時退出する際に利用される。
路外用入口GCは、有料道路Lと路外施設Fとを接続している。路外用入口GCは、車両90が路外施設Fから有料道路Lに再入する際に利用される。
最終出口GDは、車両90が有料道路Lから退出する際に利用される。
【0017】
以下では、説明を簡略するため、第1入口GA、路外用出口GB、路外用入口GC、最終出口GDがそれぞれ1つずつ設けられている場合を例に実施形態を説明する。
なお、第1入口GA、路外用出口GB、路外用入口GC、最終出口GDの配置、個数は適宜変更可能である。1つの出入口Gが、路外用出口GBと路外用入口GCとを兼ねてもよい。
また、どの出入口Gが第1入口GA、路外用出口GB、路外用入口GC、最終出口GDとなるかは、有料道路Lを通行する車両90によって決定される。例えば一の車両90にとって第1入口GAである出入口Gは、他の反対方向に通行する車両90にとっては最終出口GDであってもよい。
【0018】
(課金処理システムの全体構成)
続いて、課金処理システム100の構成について説明する。
図1に示すように、課金処理システム100は、路側処理装置1と、路外用処理装置2と、即時課金中央装置3と、料金収受中央装置4(ETC中央装置)と、路外用中央装置5とを備える。
【0019】
路側処理装置1は、複数設けられ、複数の出入口Gの各々に設置されている。より具体的には、路側処理装置1は、第1入口GAと、路外用出口GBと、路外用入口GCと、最終出口GDとの各々に設置されている。路側処理装置1は、出入口G付近を通行する車両90を検知可能とされている。
【0020】
路外用処理装置2は、路外施設Fに設置されている。路外用処理装置2は、路外施設F内の車両90を検知可能とされている。
【0021】
即時課金中央装置3は、これら複数の路側処理装置1及び路外用処理装置2と通信可能とされている。即時課金中央装置3は、車両90が各出入口Gを通過する度に路側処理装置1から通知される情報に基づいて、各路側処理装置1に即時課金情報を配信する。
【0022】
料金収受中央装置4は、即時課金中央装置3とは別に設けられている。料金収受中央装置4は、複数の路側処理装置1、路外用処理装置2及び即時課金中央装置3と通信可能とされている。料金収受中央装置4は、各路側処理装置1からの情報を取得して有料道路Lを走行した車両90に対し通行料金の精算処理を行う。
【0023】
路外用中央装置5は、路外用処理装置2と通信可能とされている。路外用中央装置5は、路外用処理装置2からの情報を即時課金中央装置3に伝達する。すなわち、本実施形態では、即時課金中央装置3は、路外用中央装置5を介して、路外用処理装置2と通信可能されている。また、本実施形態では、路外用中央装置5は、料金収受中央装置4と通信可能とされている。路外用中央装置5は、路外用処理装置2からの情報を料金収受中央装置4に伝達することができる。すなわち、本実施形態では、料金収受中央装置4は、路外用中央装置5を介して、路外用処理装置2と通信可能されている。
【0024】
(路側処理装置)
図2に示すように、路側処理装置1は、CPU10と、メモリ11と、通信インタフェース12と、記録媒体13とを備えている。
【0025】
CPU10は、予め用意されたプログラムに従って動作することで種々の機能を発揮するプロセッサである。
メモリ11は、いわゆる主記憶装置であって、CPU10の動作に必要な記憶領域を有する。
通信インタフェース12は、広域通信網を介して、即時課金中央装置3及び料金収受中央装置4と通信可能に接続するための接続インタフェースである。
記録媒体13は、いわゆる補助記憶装置であって、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの大容量記憶デバイスである。
【0026】
次に、路側処理装置1のCPU10の機能について説明する。
CPU10が予め用意されたプログラムに従って動作することで、路側処理装置1は、各機能を発揮する。
【0027】
例えば、路側処理装置1は、出入口Gを通過した車両90を検知する。路側処理装置1は、検知した当該車両90から車両情報を取得する。車両情報は、車載器ID等の車両特定情報や、確定車種情報等を含む。また、路側処理装置1は、車載器91に挿入されたICカードに、確定車種等、課金処理に必要な情報を書き込むことができる。また、逆に、路側処理装置1は、ICカードから情報を読み出すこともでき、ICカード内の情報を書き換えることもできる。さらに、路側処理装置1は、取得した車両情報を、自身が配置された出入口Gの番号とともに即時課金中央装置3に配信する。車両90が通過した出入口Gの路側処理装置1は、当該出入口Gを通過した車両90に対して課金処理を行う。
【0028】
(路外用処理装置)
図3に示すように、路外用処理装置2は、CPU20と、メモリ21と、通信インタフェース22と、記録媒体23とを備えている。
【0029】
CPU20は、予め用意されたプログラムに従って動作することで種々の機能を発揮するプロセッサである。
メモリ21は、いわゆる主記憶装置であって、CPU20の動作に必要な記憶領域を有する。
通信インタフェース22は、広域通信網を介して、路外用中央装置5を介して、即時課金中央装置3及び料金収受中央装置4と通信可能に接続するための接続インタフェースである。
記録媒体23は、いわゆる補助記憶装置であって、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの大容量記憶デバイスである。
【0030】
次に、路外用処理装置2のCPU20の機能について説明する。
CPU20が予め用意されたプログラムに従って動作することで、路外用処理装置2は、各機能を発揮する。
【0031】
例えば、路外用処理装置2は、路外施設Fを利用した車両90を検知する。路外用処理装置2は、検知した当該車両90から車両情報を取得する。
【0032】
(即時課金中央装置)
図4に示すように、即時課金中央装置3は、CPU30と、メモリ31と、通信インタフェース32と、記録媒体33とを備えている。
【0033】
CPU30は、予め用意されたプログラムに従って動作することで種々の機能を発揮するプロセッサである。
メモリ31は、いわゆる主記憶装置であって、CPU30の動作に必要な記憶領域を有する。
通信インタフェース32は、広域通信網を介して、各路側処理装置1、路外用処理装置2、料金収受中央装置4と通信可能に接続するための接続インタフェースである。本実施形態では、通信インタフェース32は、路外用中央装置5を介して路外用処理装置2と通信可能に接続されている。
記録媒体33は、いわゆる補助記憶装置であって、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの大容量記憶デバイスである。
【0034】
次に、即時課金中央装置3のCPU30の機能について説明する。
CPU30が予め用意されたプログラムに従って動作することで、即時課金中央装置3は、各機能を発揮する。
【0035】
即時課金中央装置3は、複数の路側処理装置1の各々から、車両90が出入口Gを通過した即時情報を取得する。路側処理装置1から取得されるこの即時情報には、例えば車両IDや出入口GのID、車両90が出入口Gを通過した時刻、車両90の最新の経路情報、確定車種情報等が含まれている。即時課金中央装置3は、車両90が出入口Gを通過した即時情報に基づいて、料金課金に係る即時課金情報を生成し、生成した即時課金情報を複数の路側処理装置1の各々に配信する。
【0036】
さらに、即時課金中央装置3は、路外用処理装置2から、路外用中央装置5を介して、車両90が路外施設Fを利用した即時情報を取得する。路外用処理装置2から取得されるこの即時情報には、例えば車両IDや路外施設FのID、車両90が路外施設Fを利用した時刻、車両90の最新の経路情報(例えば車両90が第1入口GAから路外用出口GBまで有料道路Lを移動したか否かを示す情報)、確定車種情報等が含まれている。即時課金中央装置3は、車両90が路外施設Fを利用した即時情報に基づいて、車両90が再入する可能性があることを示す再入可情報を路外用入口GCの路側処理装置1に配信する。
【0037】
(料金収受中央装置)
図5に示すように、料金収受中央装置4は、CPU40と、メモリ41と、通信インタフェース42と、記録媒体43とを備えている。
【0038】
CPU40は、予め用意されたプログラムに従って動作することで種々の機能を発揮するプロセッサである。
メモリ41は、いわゆる主記憶装置であって、CPU40の動作に必要な記憶領域を有する。
通信インタフェース42は、広域通信網を介して、各路側処理装置1、路外用処理装置2、即時課金中央装置3と通信可能に接続するための接続インタフェースである。本実施形態では、通信インタフェース42は、路外用中央装置5を介して路外用処理装置2と通信可能に接続されている。
記録媒体は、いわゆる補助記憶装置であって、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの大容量記憶デバイスである。
【0039】
次に、料金収受中央装置4のCPU40の機能について説明する。
CPU40が予め用意されたプログラムに従って動作することで、料金収受中央装置4は、各機能を発揮する。
【0040】
料金収受中央装置4は、各路側処理装置1に車両90への課金処理に係る情報を配信する。例えば、路外用出口GBの路側処理装置1には図6に示すテーブルが配信され、路外用入口GCの路側処理装置1には図7に示すテーブルが配信され、最終出口GDの路側処理装置1には図8に示すテーブルが配信される。
なお、本実施形態では、有料道路Lには、走行距離によって課金額が変動する対距離制が採用されている場合を例に説明する。
【0041】
図6の路外用出口GBの路側処理装置1に配信されるテーブルには、例えば1段目に第1入口GAを利用して有料道路Lに進入した車両90が路外用出口GBから出る場合の課金額が示されている。さらに、この課金額は車種ごとに示されている。
【0042】
また、図7の路外用入口GCの路側処理装置1に配信されるテーブルには、例えば1段目に路外用入口GCを利用して有料道路Lに初めて進入した車両90への課金額が示されている。また、2段目には、第1入口GAから入って路外用出口GBから一時退出した後、路外用入口GCから再入した車両90への課金額が示されている。これらの課金額は車種ごとに示されている。
本実施形態では、対距離制が採用されているため、有料道路Lに進入した際に課金額が決定しない。このため、図7に示す路外用入口GCにおけるテーブルでは、全ての課金額が0円として表示されている。例えば経路によらず課金額が一定の単純徴収制が採用されている場合、1段目には初乗り料金として固定の課金額が表示される。
【0043】
また、図8の最終出口GDの路側処理装置1に配信されるテーブルには、例えば1段目に車両90が第1入口GAを利用して有料道路Lに進入し、有料道路Lを一時退出することなく最終出口GDから退出する場合の課金額が示されている。また、2段目には、車両90が路外用入口GCを利用して有料道路Lに初めて進入した後、最終出口GDから退出する場合の課金額が示されている。また、3段目には、車両90が第1入口GAから入って路外用出口GBから一時退出した後、路外用入口GCから再入して最終出口GDから退出する場合の課金額が示されている。これらの課金額は車種ごとに示されている。
【0044】
料金収受中央装置4は、複数の路側処理装置1の各々から車両90が出入口Gを利用した情報を取得する。特に、車両90が複数の出入口Gのうち、路外用入口GCを利用した時、料金収受中央装置4は、路外用入口GCの路側処理装置1から、車両90が路外用入口GCを利用した情報と、再入可情報とを取得する。料金収受中央装置4は、車両90が路外用入口GCを利用した情報と再入可情報とに基づいて、清算処理を行う。
【0045】
(路外用中央装置)
図9に示すように、路外用中央装置5は、CPU50と、メモリ51と、通信インタフェース52と、記録媒体53とを備えている。
【0046】
CPU50は、予め用意されたプログラムに従って動作することで種々の機能を発揮するプロセッサである。
メモリ51は、いわゆる主記憶装置であって、CPU50の動作に必要な記憶領域を有する。
通信インタフェース52は、広域通信網を介して、路外用処理装置2、即時課金中央装置3、及び料金収受中央装置4と通信可能に接続するための接続インタフェースである。
記録媒体53は、いわゆる補助記憶装置であって、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの大容量記憶デバイスである。
【0047】
次に、路外用中央装置5のCPU50の機能について説明する。
CPU50が予め用意されたプログラムに従って動作することで、路外用中央装置5は、各機能を発揮する。
【0048】
路外用中央装置5は。路外用処理装置2から、車両90が路外施設Fを利用した情報を取得する。路外用中央装置5は、路外用処理装置2から取得した情報を、即時課金中央装置3及び料金収受中央装置4に配信する。
【0049】
(課金処理方法)
続いて、上述した課金処理システム100を用いた課金処理方法について説明する。
図10に示すように、課金処理方法は、第1処理フローS1と、第2処理フローS2と、第3処理フローS3と、第4処理フローS4と、第5処理フローS5とを含む。
【0050】
(第1処理フロー)
まず、第1処理フローS1が実行される。第1処理フローS1は、車両90が第1入口GAを利用した際に実行されるフローである。
車両90が第1入口GAを利用して有料道路Lに進入し、有料道路Lの利用を開始する。すると、図11に示すように、第1処理フローS1では、第1入口GAの路側処理装置1が車両90を検知し、路側処理装置1が車両90の車両情報を取得する(ステップS11)。車両情報には、該当車両90の車両ID(車載器特定ID、車載器ID、ICCIDやNP等。利用者特定情報。)や、確定車種(即時課金の基本となる確定車種)が含まれる。本実施形態では、第1入口GAの路側処理装置1が車載器91内のICカードに正確な車両情報を書き込む。そして、路側処理装置1がICカードから車両情報を読み出すことにより、車両情報を取得する。
【0051】
ステップS11の後、料金収受中央装置4が、第1入口GAの路側処理装置1から、車両90が第1入口GAを利用した即時情報を取得する(ステップS12)。
【0052】
また、ステップS11の後、ステップS12と平行して、ステップS13が実行される。ステップS13では、即時課金中央装置3が、第1入口GAの路側処理装置1から、車両90が第1入口GAを利用した即時情報を取得する。
ステップS13の後、即時課金中央装置3が、車両90が第1入口GAを利用した即時情報に基づいて、各路側処理装置1に即時課金情報を配信する(ステップS14)。図12に示すように、即時課金情報には、各車両IDに紐づいた、確定車種や割引情報等が含まれている。割引情報の例として、乗り放題情報や月極め走行情報等が挙げられる。
以上の手順を経て、第1処理フローS1が完了する。第1処理フローS1の後には、第2処理フローS2が実行される。
【0053】
(第2処理フロー)
第2処理フローS2は、車両90が路外用出口GBを利用した際に実行されるフローである。
車両90が路外用出口GBを利用して有料道路Lから一時退出すると、図13に示すように、第2処理フローS2では、路外用出口GBの路側処理装置1が車両90を検知し、路側処理装置1がICカードから車両情報を読み出すことにより、車両90の車両情報を取得する(ステップS21)。
【0054】
ステップS21の後、料金収受中央装置4が、路外用出口GBの路側処理装置1から、車両90が路外用出口GBを利用した即時情報を取得する(ステップS22)。
【0055】
また、ステップS21の後、ステップS22と平行して、ステップS23が実行される。ステップS23では、即時課金中央装置3が、路外用出口GBの路側処理装置1から、車両90が路外用出口GBを利用した即時情報を取得する。
【0056】
ステップS23の後、即時課金中央装置3が、車両90が路外用出口GBを利用した即時情報に基づいて、各路側処理装置1に即時課金情報を配信する(ステップS24)。ステップS24で配信される即時課金情報には、車両90が路外用出口GBを利用した即時情報が含まれている。
【0057】
ステップS22、S24の後には、路側処理装置1が、図6に示す料金精算テーブルに基づいて車両90に課金処理を行う(ステップS25)。ステップS25では、路外用出口GBの路側処理装置1内に予め入力されている即時課金情報が参照される。この時、車両90には、第1入口から路外用出口までを走行した分の課金額が通知される。
その後、即時課金情報(テーブル)から、路外用出口GBを利用した車両90が削除され、第2処理フローS2が完了する。第2処理フローS2の後には、第3処理フローS3が実行される。
【0058】
(第3処理フロー)
第3処理フローS3は、車両90が路外施設Fを利用した際に実行されるフローである。
車両90が路外施設Fを利用すると、図14に示すように、第3処理フローS3では、路外用処理装置2が車両90を検知し、車両90の車両情報を取得する(ステップS31)。
【0059】
ステップS31の後、料金収受中央装置4が、路外用中央装置5を介して、路外用処理装置2から、車両90が路外施設Fを利用した即時情報を取得する(ステップS32)。
【0060】
また、ステップS31の後、ステップS32と平行して、ステップS33が実行される。ステップS33では、即時課金中央装置3が、路外用中央装置5を介して、路外用処理装置2から、車両90が路外施設Fを利用した即時情報を取得する。
【0061】
ステップS33の後、即時課金中央装置3が、車両90が路外施設Fを利用した即時情報に基づいて、車両90が再入する可能性があることを示す再入可情報を、路外用入口GCを含む各路側処理装置1に配信する(ステップS34)。例えば、再入可情報は以下のように付加される。即時課金中央装置3には、ステップS33にて、路外用処理装置2から路外用中央装置5を介して、路外施設Fを利用した即時情報が路外施設F内の複数の車両90毎に配信されている。各即時情報には、車両90の車両ID、及びICカードに記録された車両90の経路情報(例えば車両90が第1入口GAから路外用出口GBまで有料道路Lを移動したか否かを示す情報)が含まれている。このため、ステップS34では、即時課金中央装置3が、路外用処理装置2から配信された全ての即時情報について、その即時情報が路外施設Fを一時利用した車両90の即時情報か否かを判定する。路外用処理装置2から配信された即時情報が、路外施設Fを一時利用した車両90の即時情報と判定された場合のみ、即時課金中央装置3は、その車両90についての即時課金情報とともに、再入可情報を路側処理装置1に配信する。これにより、図15示すように、即時課金情報テーブルに、該当車両90の車両IDに紐づけて再入可情報が付加される。さらに、このステップS34では、即時課金情報テーブルに、所定の時間経過後の時刻にこの再入可情報を抹消する「抹消時刻」情報が併せて付加される。抹消時刻は、例えば車両90が路外用入口GCを利用した時点を基準として計算される。抹消時刻の始期は、適宜変更可能である。
なお、上述した再入可情報の付加の方法は一例である。
以上の手順を経て、第3処理フローS3が完了する。第3処理フローS3の後には、第4処理フローS4が実行される。
【0062】
(第4処理フロー)
第4処理フローS4は、車両90が路外用入口GCを利用した際に実行されるフローである。
車両90が路外用入口GCを利用して有料道路Lから進入すると、図16に示すように、第4処理フローS4では、路外用入口GCの路側処理装置1が車両90を検知し、路側処理装置1が車両90の車両情報を取得する(ステップS41)。本実施形態では、路外用入口GCの路側処理装置1が車載器91内のICカードに正確な車両情報を書き込む。そして、路側処理装置1がICカードから車両情報を読み出すことにより、車両情報を取得する。また、この時、路側処理装置1は、ICカードから車両90の経路情報(例えば車両90が第1入口GAから路外用出口GBまで有料道路Lを移動したか否かを示す情報)を読み出して取得する。
【0063】
ステップS41の後、路側処理装置1が、該当車両90の車両IDが即時課金情報に登録されているか否かを判定する(ステップS42)。車両IDが即時課金情報に登録されている場合(ステップS42;YES)、路側処理装置1が、路外用入口から有料道路に再入した当該車両90について、再入可情報が即時課金情報(図15参照)に登録済かつ予め設定された抹消時刻以内か、否か判定する(ステップS43)。再入可情報が即時課金情報に登録済かつ抹消時刻以内である場合(ステップS43;YES)、路側処理装置1が、ICカードから読み出した車両90の経路情報で料金精算テーブル(図7参照)を検索し、料金精算テーブル内に対応する課金情報がヒットする(存在する)か否かを判定する(ステップS44)。料金精算テーブル内に対応する課金情報がヒットする場合(ステップS44;YES)、路側処理装置1が、車両90が有料道路Lに路外用入口GCから再入したと判定する(ステップS45)。
【0064】
一方で、車両IDが即時課金情報に登録されていない場合(ステップS42;NO)、又は再入可情報が即時課金情報に登録済かつ抹消時刻以内でない場合(ステップS43;NO)、又は料金精算テーブル内に対応する課金情報がヒットしない(存在しない)場合(ステップS44;NO)、路側処理装置1が、車両90が有料道路Lに路外用入口GCから初めて進入したと判定する(ステップS46)。
なお、再入可情報が即時課金情報に登録済かつ抹消時刻以内でない場合(ステップS43;NO)には、路側処理装置1は、再入可情報を削除する。
【0065】
ステップS45、又はステップS46の後、料金収受中央装置4が、路外用入口GCの路側処理装置1から、車両90が路外用入口GCを利用した即時情報を取得する(ステップS47)。ステップS47では、再入可情報が存在する場合は、料金収受中央装置4は、路側処理装置1から再入可情報も併せて取得する。
【0066】
また、ステップS45、又はステップS46の後、ステップS47と平行して、ステップS48が実行される。ステップS48では、即時課金中央装置3が、路外用入口GCの路側処理装置1から、車両90が路外用入口GCを利用した即時情報を取得する。なお、路外用入口GCで車両90が有料道路Lに再入したと判定された(ステップS45)場合、ステップ48にて、即時課金中央装置3から各路側処理装置1に配信される即時課金情報には、車両90が実際に有料道路Lに再入した情報が含まれている。
【0067】
ステップS48の後、即時課金中央装置3が、車両90が路外用出口GBを利用した即時情報に基づいて、各路側処理装置1に即時課金情報を配信する(ステップS49)。ステップS49で配信される即時課金情報には、車両90が路外用入口GCを利用した即時情報が含まれている。
【0068】
ステップS48、S49の後には、即時課金情報(テーブル)から、路外用入口GCを利用して有料道路Lに再入した車両90についての再入可情報が削除される。また、ステップS43で述べたように抹消時刻が経過した場合にも、即時課金情報(テーブル)から該当する車両90についての再入可情報が削除される。以上の手順を経て、第4処理フローS4が完了する。第4処理フローS4の後には、第5処理フローS5が実行される。
【0069】
(第5処理フロー)
第5処理フローS5は、車両90が最終出口GDを利用した際に実行されるフローである。
車両90が最終出口GDを利用して有料道路Lから退出すると、図17に示すように、第2処理フローS2では、最終出口GDの路側処理装置1が車両90を検知し、ICカードから車両情報を読み出すことにより、車両90の車種情報を取得する(ステップS51)。
【0070】
ステップS51の後、料金収受中央装置4が、最終出口GDの路側処理装置1から、車両90が最終出口GDを利用した即時情報を取得する(ステップS52)。
【0071】
また、ステップS51の後、ステップS52と平行して、ステップS53が実行される。ステップS53では、即時課金中央装置3が、最終出口GDの路側処理装置1から、車両90が最終出口GDを利用した即時情報を取得する。
【0072】
ステップS53の後、即時課金中央装置3が、車両90が路外用出口GBを利用した即時情報に基づいて、各路側処理装置1に即時課金情報を配信する(ステップS54)。ステップS54で配信される即時課金情報には、車両90が最終出口GDを利用した即時情報が含まれている。
【0073】
ステップS52、S54の後には、路側処理装置1が、図9に示す料金精算テーブルに基づいて車両90に対して課金処理を行い、車両90に対して課金額が通知される(ステップS55)。第4処理フローS4にて、車両90が有料道路Lに再入したと判定された場合(ステップS45)には、路側処理装置1は、車両90が有料道路Lに再入した情報に基づいて課金処理を行う。これに対し、車両90が有料道路Lに路外用入口GCから初めて進入したと判定された場合(ステップS46)には、路側処理装置1は、車両90に対して初乗り料金で課金処理を行う。
【0074】
なお、上述したように本実施形態では、有料道路Lには、走行距離によって課金額が変動する対距離制が採用されている。このため、路外用入口GCで車両90が有料道路Lに再入したと判定される(ステップS45)と、最終出口GDの路側処理装置1が、最終出口GDを利用して退出する車両90に対し、路外用入口GCから最終出口GDまでの走行距離と車両90が路外施設Fを利用するまでの走行距離とに基づいて課金処理を行う。
【0075】
以上の第1処理フローS1から第5処理フローS5までの手順を経て、即時課金処理が完了する。
【0076】
(作用効果)
上述した課金処理システム100、及び課金処理方法によれば、以下に示す作用効果を奏することができる。
【0077】
本実施形態では、即時課金中央装置3は、路外用処理装置2から、車両90が路外施設Fを利用した即時情報を取得する。即時課金中央装置3は、車両90が路外施設Fを利用した即時情報に基づいて、車両90が再入する可能性があることを示す再入可情報を各路側処理装置1に配信する。車両90が路外用入口GCを利用して有料道路Lに進入すると、路外用入口GCの路側処理装置1に再入可情報が登録済の場合には、路外用入口GCの路側処理装置1は、車両90が有料道路Lに再入したと判定する。路外用入口GCで車両90が有料道路Lに再入したと判定されると、即時課金中央装置3は、車両90が有料道路Lに再入した情報を含む即時課金情報を各路側処理装置1に配信する。路側処理装置1は、車両90が有料道路Lに再入した情報に基づいて課金処理を行う。
【0078】
本実施形態によれば、即時課金中央装置3は、路外用処理装置2から、車両90が路外施設Fを利用した即時情報を取得する。その後、即時課金中央装置3は、車両90が路外施設Fを利用した情報に基づいて、車両90が再入する可能性がある再入可情報を路外用入口GCの路側処理装置1に配信する。この状態で、車両90が路外施設Fから有料道路Lに再入すると、路外用処理装置2は、有料道路Lに再入した当該車両90に対し、車両90が有料道路Lに再入した情報に基づいて課金処理を行うことができる。これにより、課金処理システム100は、路外施設Fから有料道路Lに再入した車両90に対して、正確な課金処理を即時に行うことができる。
【0079】
本実施形態では、課金処理システム100は、路外用処理装置2と通信可能であり、路外用処理装置2からの情報を即時課金中央装置3に伝達する路外用中央装置5をさらに備える。
【0080】
本実施形態によれば、路外用中央装置5が路外用処理装置2と即時課金中央装置3との情報伝達を担うため、課金処理システム100を既存システムに適用することが容易となる。よって、汎用性を向上させることができる。
【0081】
本実施形態では、課金処理システム100は、路外用入口GCの路側処理装置1は、路外用入口GCから有料道路Lに再入した車両90について、再入可情報が登録済かつ予め設定された抹消時刻以内でない場合、再入可情報を削除する。
【0082】
本実施形態によれば、不要な再入可情報が蓄積することを抑制し、処理にかかる負荷を低減することができる。
【0083】
本実施形態では、有料道路Lには、走行距離によって課金額が変動する対距離制が採用されている。この場合、路外用入口GCで車両90が有料道路Lに再入したと判定されると、最終出口GDの路側処理装置1は、最終出口GDを利用して退出する車両90に対し、路外用入口GCから最終出口GDまでの走行距離と車両90が路外施設Fを利用するまでの走行距離とに基づいて課金処理を行う。
【0084】
本実施形態によれば、路外施設Fから路外用入口GCに再入した車両90に対して、路外用出口GBで正確な課金額の課金処理を行うことができる。
【0085】
(その他の実施形態)
以上のとおり、本開示に係るいくつかの実施形態を説明したが、これら全ての実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0086】
なお、即時課金中央装置3は、路外用処理装置2から車両90が路外施設Fを利用した即時情報を受信することにより、路側処理装置1に配信する即時課金情報に、追加サービス内容の情報を付加することができるようにしてもよい。この追加サービス内容の情報として、例えば、路外施設Fの利用で、有料道路Lの通行料金が割引されるという情報等が挙げられる。
【0087】
また、路外用入口GCの路側処理装置1が、受信した再入可情報に基づいて車両90が路外施設Fを利用していたと判定した場合、路外用料金所番号を車載器91のICカードに記録するようにしてもよい。この記録により、路外施設Fの利用情報がICカードに記録できることになる。このため、通常のETC精算の機能を利用して、路外施設Fの利用料金を計算することができる。例えば、路外施設Fを車両90の経路に含んでいるので、有料道路Lの料金の路外施設Fの利用料金(例えば、路外PAの駐車料金)を合算して、ETC精算の仕組みで合算可能となる。
【0088】
本実施形態では、有料道路Lには、走行距離によって課金額が変動する対距離制が採用されているとしたが、これに限られない。有料道路Lには、経路によらず課金額が一定の単純徴収制が採用されていてもよい。この場合、路外用入口GCで車両90が有料道路Lに再入したと判定されると、路外用入口GCの路側処理装置1は、有料道路Lに再入したと判定された車両90に対して初乗り料金を含まない課金処理を行う。
このようにすることにより、路外施設Fから路外用入口GCに再入した車両90に対して、路外用入口GCで初乗り料金が二重に徴収されてしまうことがなくなる。
【0089】
<付記>
各実施形態に記載の課金処理システム100は、例えば以下のように把握される。
【0090】
(1)第1の態様に係る課金処理システム100は、有料道路Lを走行する車両90が前記有料道路L外の路外施設Fを一時利用する場合に対応した課金処理システム100であって、前記車両90が前記有料道路Lに進入する際に利用される第1入口GAと、前記車両90が前記有料道路Lから前記路外施設Fに一時退出する際に利用される路外用出口GBと、前記車両90が前記路外施設Fから前記有料道路Lに再入する際に利用される路外用入口GCと、前記車両90が前記有料道路Lから退出する際に利用される最終出口GDとの各々に設置され、前記車両90を検知可能な路側処理装置1と、前記路外施設Fに設置され、前記車両90を検知可能な路外用処理装置2と、前記路側処理装置1及び前記路外用処理装置2と通信可能な即時課金中央装置3と、前記路側処理装置1と通信可能とされ、各前記路側処理装置1からの情報を取得して前記有料道路Lを走行した前記車両90に対し通行料金の精算処理を行う料金収受中央装置4と、を備え、前記即時課金中央装置3は、前記路外用処理装置2から、前記車両90が前記路外施設Fを利用した即時情報を取得し、前記即時課金中央装置3は、前記車両90が前記路外施設Fを利用した即時情報に基づいて、前記車両90が再入する可能性があることを示す再入可情報を各前記路側処理装置1に配信し、前記車両90が前記路外用入口GCを利用して前記有料道路Lに進入すると、前記路外用入口GCの前記路側処理装置1に前記再入可情報が登録済の場合には、前記路外用入口GCの前記路側処理装置1は、前記車両90が前記有料道路Lに再入したと判定し、前記路外用入口GCで前記車両90が前記有料道路Lに再入したと判定されると、前記即時課金中央装置3は、前記車両90が前記有料道路Lに再入した情報を含む即時課金情報を各前記路側処理装置1に配信し、前記路側処理装置1は、前記車両90が前記有料道路Lに再入した情報に基づいて課金処理を行う。
【0091】
本態様によれば、即時課金中央装置3は、路外用処理装置2から、車両90が路外施設Fを利用した即時情報を取得する。その後、即時課金中央装置3は、車両90が路外施設Fを利用した情報に基づいて、車両90が再入する可能性がある再入可情報を路外用入口GCの路側処理装置1に配信する。この状態で、車両90が路外施設Fから有料道路Lに再入すると、路外用処理装置2は、有料道路Lに再入した当該車両90に対し、車両90が有料道路Lに再入した情報に基づいて課金処理を行うことができる。これにより、課金処理システム100は、路外施設Fから有料道路Lに再入した車両90に対して、正確な課金処理を即時に行うことができる。
【0092】
(2)第2の態様の課金処理システム100は、第1の態様の課金処理システム100であって、前記路外用処理装置2と通信可能であり、前記路外用処理装置2からの情報を前記即時課金中央装置3に伝達する路外用中央装置5をさらに備えてもよい。
【0093】
本態様によれば、路外用中央装置5が路外用処理装置2と即時課金中央装置3との情報伝達を担うため、課金処理システム100を既存システムに適用する容易となる。よって、汎用性を向上させることができる。
【0094】
(3)第3の態様の課金処理システム100は、第1又は第2の態様の課金処理システム100であって、前記路外用入口GCの前記路側処理装置1は、前記路外用入口GCから前記有料道路Lに再入した前記車両90について、前記再入可情報が登録済かつ予め設定された抹消時刻以内でない場合、前記再入可情報を削除してもよい。
【0095】
本態様によれば、不要な再入可情報が蓄積することを抑制し、処理にかかる負荷を低減することができる。
【0096】
(4)第4の態様の課金処理システム100は、第1から第3の態様のいずれか1つの課金処理システム100であって、前記有料道路Lには、経路によらず課金額が一定の単純徴収制が採用されている場合、前記路外用入口GCで前記車両90が前記有料道路Lに再入したと判定されると、前記路外用入口GCの前記路側処理装置1は、前記有料道路Lに再入したと判定された前記車両90に対して初乗り料金を含まない課金処理を行ってもよい。
【0097】
本態様によれば、路外施設Fから路外用入口GCに再入した車両90に対して、路外用入口GCで初乗り料金が二重に徴収されてしまうことがなくなる。
【0098】
(5)第5の態様の課金処理システム100は、第1から第3の態様のいずれか1つの課金処理システム100であって、前記有料道路Lには、走行距離によって課金額が変動する対距離制が採用されている場合、前記路外用入口GCで前記車両90が前記有料道路Lに再入したと判定されると、前記最終出口GDの前記路側処理装置1は、前記最終出口GDを利用して退出する前記車両90に対し、前記路外用入口GCから前記最終出口GDまでの走行距離と前記車両90が前記路外施設Fを利用するまでの走行距離とに基づいて課金処理を行ってもよい。
【0099】
本態様によれば、路外施設Fから路外用入口GCに再入した車両90に対して、路外用出口GBで正確な課金額の課金処理を行うことができる。
【0100】
(6)第6の態様の課金処理方法は、有料道路Lを走行する車両90が前記有料道路L外の路外施設Fを一時利用する場合に対応した課金処理システム100を用いた課金処理方法であって、前記課金処理システム100は、前記車両90が前記有料道路Lに進入する際に利用される第1入口GAと、前記車両90が前記有料道路Lから前記路外施設Fに一時退出する際に利用される路外用出口GBと、前記車両90が前記路外施設Fから前記有料道路Lに再入する際に利用される路外用入口GCと、前記車両90が前記有料道路Lから退出する際に利用される最終出口GDとの各々に設置され、前記車両90を検知可能な路側処理装置1と、前記路外施設Fに設置され、前記車両90を検知可能な路外用処理装置2と、前記路側処理装置1及び前記路外用処理装置2と通信可能な即時課金中央装置3と、前記路側処理装置1と通信可能とされ、各前記路側処理装置1からの情報を取得して前記有料道路Lを走行した前記車両90に対し通行料金の精算処理を行う料金収受中央装置4と、を備え、前記即時課金中央装置3が、前記路外用処理装置2から、前記車両90が前記路外施設Fを利用した即時情報を取得するステップと、前記即時課金中央装置3が、前記車両90が前記路外施設Fを利用した即時情報に基づいて、前記車両90が再入する可能性があることを示す再入可情報を各前記路側処理装置1に配信するステップと、前記車両90が前記路外用入口GCを利用して前記有料道路Lに進入すると、前記路外用入口GCの前記路側処理装置1に前記再入可情報が登録済の場合には、前記路外用入口GCの前記路側処理装置1が、前記車両90が前記有料道路Lに再入したと判定するステップと、前記路外用入口GCで前記車両90が前記有料道路Lに再入したと判定されると、前記即時課金中央装置3が、前記車両90が前記有料道路Lに再入した情報を含む即時課金情報を各前記路側処理装置1に配信するステップと、前記路側処理装置1が、前記車両90が前記有料道路Lに再入した情報に基づいて課金処理を行うステップと、を含む。
【符号の説明】
【0101】
1 路側処理装置
2 路外用処理装置
3 即時課金中央装置
4 料金収受中央装置
5 路外用中央装置
90 車両
91 車載器
100 課金処理システム
F 路外施設
L 有料道路
G 出入口
GA 第1入口
GB 路外用出口
GC 路外用入口
GD 最終出口
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17