(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142509
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】排出装置
(51)【国際特許分類】
B41J 11/70 20060101AFI20241003BHJP
B26D 1/08 20060101ALI20241003BHJP
B26D 7/00 20060101ALI20241003BHJP
B26D 5/00 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
B41J11/70
B26D1/08
B26D7/00 Z
B26D5/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023054667
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000130581
【氏名又は名称】サトーホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000165
【氏名又は名称】弁理士法人グローバル・アイピー東京
(72)【発明者】
【氏名】星 和行
【テーマコード(参考)】
2C058
3C021
3C027
【Fターム(参考)】
2C058AB01
2C058AC06
2C058AD06
2C058AF37
2C058AF51
2C058LA39
2C058LB09
3C021AA06
3C027JJ01
3C027JJ08
3C027JJ14
(57)【要約】
【課題】切断された台紙無しラベルの可動刃からの落下を抑制すること。
【解決手段】搬送経路に対して粘着面側の第1の位置から搬送経路に対してラベル面側の第2の位置に移動するまでに固定刃とで搬送経路上の台紙無しラベルを切断する可動刃と、可動刃に対して搬送方向下流側に配置され、台紙無しラベルと接触して搬送方向下流側で且つ排出装置を水平面に載置したときの鉛直方向に向けて直線状に傾斜している方向に案内する案内面を有する案内部と、を備え、可動刃及び案内部は、可動刃によって切断された台紙無しラベルを可動刃の刃先と案内面とで保持可能に構成されている、排出装置。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ラベル面とは反対側の面に粘着剤が塗布されている粘着面を有する台紙無しラベルを搬送する搬送装置よりも搬送方向下流側に配置され、媒体を排出する排出装置であって、
前記搬送装置に対して搬送方向下流側であって且つ台紙無しラベルの搬送経路に対して前記ラベル面側に設けられた固定刃と、
前記搬送経路に対して前記粘着面側に位置する第1の位置から前記搬送経路に対して前記ラベル面側に位置する第2の位置に移動するまでに、前記固定刃とで前記搬送経路上の台紙無しラベルを切断する可動刃と、
前記可動刃に対して搬送方向下流側に配置され、台紙無しラベルと接触して搬送方向下流側で且つ前記排出装置を水平面に載置したときの鉛直方向に向けて直線状に傾斜している方向に案内する案内面を有する案内部と、
を備え、
前記可動刃及び前記案内部は、前記可動刃によって切断された台紙無しラベルを前記可動刃の刃先と前記案内面とで保持可能に構成されている、排出装置。
【請求項2】
前記台紙無しラベルの有無を検知するラベル検知部をさらに備え、
前記ラベル検知部は、前記可動刃が台紙無しラベルを切断して前記第2の位置に移動した後で台紙無しラベルを検知している場合、前記可動刃を前記第2の位置で待機させるように構成されている、請求項1に記載の排出装置。
【請求項3】
前記案内面を仮想的に前記案内面に沿って搬送方向上流側に延長した仮想延長面は、前記第2の位置における前記可動刃の刃先に対して前記第1の位置とは反対側に位置する、請求項1または請求項2に記載の排出装置。
【請求項4】
前記可動刃は、前記台紙無しラベルの幅方向から見たときに刃先の先端から搬送方向下流側に行くにつれて前記鉛直方向に下がるように直線状に傾斜している片刃の刃先を有するように形成されている、請求項1または請求項2に記載の排出装置。
【請求項5】
前記案内部との間に台紙無しラベルの排出口を形成するように、前記案内部の鉛直方向下側に配置された排出パネルをさらに備え、
前記可動刃と、前記案内部と、前記排出パネルと、は、前記可動刃によって切断された台紙無しラベルを前記可動刃の刃先と、前記案内面と、前記排出パネルと、で保持可能に構成されている、請求項1または請求項2に記載の排出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
媒体を切断する切断部を有するプリンタとして、特許文献1に記載されるように、切断部であるギロチン式カッタの可動刃及び固定刃よりも媒体の搬送方向下流側に設けられた排出口から媒体を繰り出すプリンタが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
切断部が設けられているプリンタにおいて、ラベル面とは反対側の面が粘着面である台紙無しラベルを媒体として使用する場合がある。このとき、切断部で切断された台紙無しラベルが可動刃の移動に伴って可動刃及び/または排出口から落下して台紙無しラベルの貼り付け対象とは異なるものに誤って貼り付いてしまう虞がある。
【0005】
そこで、本発明は、切断された台紙無しラベルの可動刃からの落下を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある態様は、
ラベル面の反対側に粘着剤が塗布されている粘着面を有する台紙無しラベルを搬送する搬送装置よりも搬送方向下流側に配置され、媒体を排出する排出装置であって、
前記搬送装置に対して搬送方向下流側であって且つ台紙無しラベルの搬送経路に対して前記ラベル面側に設けられた固定刃と、
前記搬送経路に対して前記粘着面側に位置する第1の位置から前記搬送経路に対して前記ラベル面側に位置する第2の位置に移動するまでに、前記固定刃とで前記搬送経路上の台紙無しラベルを切断する可動刃と、
前記可動刃に対して搬送方向下流側に配置され、台紙無しラベルと接触して搬送方向下流側で且つ前記排出装置を水平面に載置したときの鉛直方向に向けて直線状に傾斜している方向に案内する案内面を有する案内部と、
を備え、
前記可動刃及び前記案内部は、前記可動刃によって切断された台紙無しラベルを前記可動刃の刃先と前記案内面とで保持可能に構成されている、搬送装置である。
【発明の効果】
【0007】
本発明のある態様によれば、切断された台紙無しラベルの可動刃からの落下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係るプリンタの斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態に係るプリンタの内部構造を示す概略配置図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る排出装置の排出部まわりの部分の側面断面図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る切断部の主要な構成を示す正面図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る排出装置の、可動刃が移動して台紙無しラベルを切断したときにおける、排出部まわりの部分の側面断面図である。
【
図6】本発明の実施形態に係る排出装置の、切断された台紙無しラベルが排出口から取り除かれたあとにおける、排出部まわりの部分の側面断面図である。
【
図7】本発明の実施形態に係る切断部の変形例の主要な構成を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に記載する形態は、図面の簡単な説明により説明される図面に限定されるものではない。
【0010】
本発明のある態様の第1の態様は、ラベル面の反対側に粘着剤が塗布されている粘着面を有する台紙無しラベルを搬送する搬送装置よりも搬送方向下流側に配置され、媒体を排出する排出装置であって、
前記搬送ローラに対して搬送方向下流側であって且つ台紙無しラベルの搬送経路に対して前記ラベル面側に設けられた固定刃と、
前記搬送経路に対して前記粘着面側に位置する第1の位置から前記搬送経路に対して前記ラベル面側に位置する第2の位置に移動するまでに、前記固定刃とで前記搬送経路上の台紙無しラベルを切断する可動刃と、
前記可動刃に対して搬送方向下流側に配置され、台紙無しラベルと接触して搬送方向下流側で且つ前記排出装置を水平面に載置したときの鉛直方向に向けて直線状に傾斜している方向に案内する案内面を有する案内部と、
を備え、
前記可動刃及び前記案内部は、前記可動刃によって切断された台紙無しラベルを前記可動刃の刃先と前記案内面とで保持可能に構成されている、排出装置である。
【0011】
本発明のある態様の第1の態様によれば、切断された台紙無しラベルの可動刃からの落下を抑制することができる。
【0012】
本発明のある態様の第2の態様は、台紙無しラベルの有無を検知するラベル検知部をさらに備え、
前記ラベル検知部は、前記可動刃が台紙無しラベルを切断して前記第2の位置に移動した後で台紙無しラベルを検知している場合、前記可動刃を前記第2の位置で待機させるように構成されている、前記第1の態様に記載の排出装置である。
【0013】
本発明のある態様の第2の態様によれば、ラベル検知部が台紙無しラベルを検知している限り、可動刃及び案内部による台紙無しラベルの保持機能を継続させることができる。
【0014】
本発明のある態様の第3の態様は、前記案内面を仮想的に前記案内面に沿って搬送方向上流側に延長した仮想延長面は、前記第2の位置における前記可動刃の刃先に対して前記第1の位置とは反対側に位置する、前記第1の態様または前記第2の態様に記載の排出装置である。
【0015】
本発明のある態様の第3の態様によれば、仮想延長面が第2の位置における可動刃の刃先よりも第1の位置側に位置する場合と比して、切断された台紙無しラベルの粘着面の、可動刃の刃先からの剥離を抑制することができる。
【0016】
本発明のある態様の第4の態様は、前記可動刃は、前記媒体の幅方向から見たときに刃先の先端から搬送方向下流側に行くにつれて前記鉛直方向に深くなるように直線状に傾斜している片刃の刃先を有するように形成されている、前記第1態様から前記第3の態様のいずれか一態様に記載の排出装置である。
【0017】
本発明のある態様の第4の態様によれば、可動刃が媒体の幅方向から見て両刃の刃先を有する場合と比して、切断された台紙無しラベルが可動刃の刃先に面接触した状態で付着する可能性を向上させることができる。
【0018】
本発明のある態様の第5の態様は、前記案内部との間に台紙無しラベルの排出口を形成するように、前記案内部の鉛直方向下側に配置された排出パネルをさらに備え、前記可動刃と、前記案内部と、前記排出パネルと、は、前記可動刃によって切断された台紙無しラベルを、前記可動刃の刃先と、前記案内面と、前記排出パネルと、で保持可能に構成されている、前記第1態様から前記第4の態様のいずれか一態様に記載のプリンタである。
【0019】
本発明のある態様の第5の態様によれば、切断された台紙無しラベルをより安定して保持できる。
【0020】
以下、本発明の一例としての実施形態について、図面に基づいて説明する。
【0021】
本発明に係る排出装置は、媒体Pを搬送する搬送装置よりも媒体の搬送方向下流側に配置される排出装置である。
本発明に係る排出装置は、例えば、媒体の搬送装置を含むプリンタと一体的に構成される。この場合、プリンタは、ロール状に巻かれた媒体のラベル面に文字、記号、図形またはバーコード等のような印字情報を印字した後、該媒体Pを筐体に設けられた搬送口から筐体の外側に搬送する。プリンタに含まれる搬送装置は、例えば、搬送ローラを含む搬送機構である。しかし、本発明に係る排出装置は、媒体を搬送しながら媒体に印字を行うプリンタではなく、媒体に印字を行わずに単に媒体を搬送する搬送装置と一体的に構成されてもよい。
以下に示す説明では、排出口(排出装置)が設けられている筐体の面を正面として、プリンタを正面視したときの幅方向(横方向)、奥行方向(前後方向)、上下方向(高さ方向)を夫々、X方向、Y方向、Z方向と記載する。また、幅方向、奥行方向、上下方向のそれぞれ一方側と他方側を区別する必要がある場合は、プリンタを正面視したときの右側を-X側、左側を+X側、奥側を-Y側、手前側を+Y側、上側を+Z側、下側を-Z側と記載する。
【0022】
媒体Pは、一方向に延びる長尺状のラベルで構成された台紙無しラベルである。すなわち、媒体Pは、ラベル面の反対側に粘着剤が塗布されている粘着面を有する。
【0023】
プリンタ10は、
図1及び
図2に示されるように、筐体20と、供給部30と、印字部40と、インクリボン部32と、排出装置50と、を備える。プリンタ10は、プリンタ10の各部を制御する制御部(図示省略)をさらに備える。
筐体20は、プリンタ10の内部を覆う機能を有する矩形状の筐体である。筐体20の手前側の正面には、
図1に示されるように、操作パネル21が設けられている。操作パネル21は、ユーザの操作入力を受け付ける表示パネルを含む。筐体20の手前側の正面には、
図2に示されるように、媒体Pの搬送口22が設けられている。
供給部30は、
図2に示されるように、筐体20の内側の奥側に配置されており、ロール状に巻かれた媒体Pを保持して印字部40に供給する機能を有する。供給部30は、媒体Pを保持する保持軸30aを含んで構成されている。
印字部40は、筐体20の内側であって供給部30の前方に配置されており、供給部30から供給された媒体Pに印字して、筐体20の搬送口22に向けて搬送する機能を有する。印字部40は、後述する印字ヘッド47及び搬送ローラ42で媒体Pを挟持して搬送する。印字部40については詳細を後述する。
インクリボン部32は、筐体20の内側であって印字部40の上方に配置されており、インクリボン(図示省略)を保持して印字ヘッド47に向けて供給する機能を有する。インクリボン部32は、印字ヘッド47に向けて供給されるインクリボン(図示省略)を保持するリボン保持部32aと、リボン保持部32aから供給されたインクリボン(図示省略)を印字ヘッド47から巻き取って回収するリボン回収部32bと、を有する。
排出装置50は、筐体20の搬送口22を覆うように設けられており、媒体Pの排出口60aを有する装置である。排出口60aは、
図1に示されるように、正面から見て横方向(X方向)に延びる略矩形状であり、媒体Pを通過可能に構成されている。排出口60aは、
図3に示されるように、筐体20の搬送口22と連通している。排出装置50は、搬送口22から搬送された媒体Pを排出口60aから排出させる機能を有する。排出装置50については詳細を後述する。
【0024】
印字部40は、
図2に示されるように、搬送ローラ42と、媒体支持機構部44と、ヘッド部46と、ダンパ部48と、を備える。
【0025】
搬送ローラ42は、媒体支持機構部44に回転可能に支持されている円筒状の部材である。搬送ローラ42は、図示しないモータを含んで構成されている駆動手段と連結されており、該駆動手段の駆動によって回転駆動する。
搬送ローラ42は、ヘッド部46の後述する印字ヘッド47とで供給部30から印字部40に供給された媒体Pを挟持するニップ領域を形成する。該ニップ領域は上下方向(Z方向)において筐体20の搬送口22と重なる位置に形成される(
図3参照)。
搬送ローラ42は、印字ヘッド47とで供給部30から印字部40に供給された媒体Pを挟持した状態で回転することで、媒体Pを搬送口22に向けて+Y方向に向けて搬送する。搬送ローラ42は、印字部40に供給された媒体Pのラベル面とは反対側の面と接触する。搬送ローラ42は、本実施形態において、印字部40に供給された媒体Pに対する下側に設けられている。
なお、搬送ローラ42の軸方向は、媒体Pの幅方向(つまり、搬送方向に直交する方向)に等しい。
【0026】
媒体支持機構部44は、
図2に示されるように筐体20の底部パネル上に設けられており、搬送ローラ42を回転可能に支持している。媒体支持機構部44は、印字部40に供給された媒体Pの経路を規制するように媒体Pを支持する機能を有する。
【0027】
ヘッド部46は、
図2に示されるように、搬送ローラ42及び媒体支持機構部44の上方に設けられている。ヘッド部46は、印字ヘッド47を含んで構成されている。
【0028】
印字ヘッド47は、
図2に示されるように、搬送ローラ42よりも上側に配置されているサーマルヘッドであり、左右方向(つまり、媒体Pの紙幅方向)に複数並んで設けられている発熱体(図示省略)を含んで構成されている。印字ヘッド47は、媒体Pと、リボン保持部32aから媒体Pのラベル面側に供給されたインクリボン(図示省略)とを、搬送ローラ42とで挟持する。印字ヘッド47は、複数の発熱体(図示省略)を発熱させることで媒体Pのラベル面にインクリボン(図示省略)の印字用インクを熱転写させる。このとき、印字ヘッド47は、制御部(図示省略)によって複数の発熱体(図示省略)を印字情報に対応するように選択的に発熱させることで、該印字情報を印字用インクで媒体Pに熱転写して印字する。
【0029】
ダンパ部48は、
図2に示されるように、搬送ローラ42よりも搬送方向上流側に設けられている。ダンパ部48は、供給部30から搬送ローラ42に向けて供給された媒体Pの、媒体支持機構部44よりも搬送方向上流側の部分と接触して張力を付与する機能を有する。
【0030】
排出装置50は、
図1に示されるように、本体部50aと、排出部60と、を含んで構成されている。排出装置50は、
図3に示されるように、切断部70と、非接触センサ53と、を備える。排出装置50の排出口60aは、排出部60に含まれて構成されている。
【0031】
本体部50aは、
図1に示されるように、排出装置50の外形を形成する部材である。本体部50aは、排出装置50に設けられた各部を収容する機能を有する。排出部60の排出口60aは、本体部50aの正面から目視可能に配置されている。
【0032】
非接触センサ53は、
図3に示されるように、後述する排出パネル62の上側の傾斜パネル62bの下方で、本体部50aに保持されるように配置されている。非接触センサ53は、プリンタ10の制御部(図示省略)と接続されており、排出パネル62の傾斜パネル62bに形成された開口62aを通して、排出口60aにおける媒体Pの有無を検知する機能を有する。非接触センサ53は、ラベル検知部の一例である。非接触センサ53は、例えば赤外線センサであり、媒体Pに対して非接触の状態で媒体Pの有無を検知する。
【0033】
切断部70は、
図3に示されるように、筐体20よりも搬送方向下流側で且つ排出口60aよりも搬送方向上流側に配置されており、搬送口22から搬送された媒体Pを切断する機能を有する。すなわち、切断部70は、搬送ローラ42よりも媒体Pの搬送方向下流側で媒体Pを切断する。
切断部70は、
図4に示されるように、固定刃71と、可動刃72と、支持板73と、を含んで構成されているギロチン式カッタである。切断部70は、昇降手段80をさらに含んで構成されている。
【0034】
固定刃71は、
図3に示されるように、筐体20に対して媒体Pの搬送方向下流側であって媒体Pの搬送経路に対して上側である位置で、筐体20の外面に沿うように配置されている平刃状の部材である。固定刃71は、固定刃71の刃先71aを筐体20の搬送口22の上縁から下側に突出させるように配置されている。
【0035】
可動刃72は、
図3に示されるように、筐体20に対して媒体Pの搬送方向下流側であって媒体Pの搬送経路に対して下側である位置に配置されている平刃状の部材である。可動刃72は、固定刃71に対して搬送方向下流側で、可動刃72の刃先72aを固定刃71の刃先71aと対向させるように配置されている。
可動刃72の刃先72aは、横方向(X方向)から見たときに刃先72aの先端から手前側(+Y側)に行くにつれて下側(-Z側)になる直線状に傾斜している片刃状に形成されている。すなわち、可動刃72は、媒体Pの幅方向から見たときに刃先の先端から搬送方向下流側に行くにつれて鉛直方向に下がるように直線状に傾斜している片刃の刃先72aを有するように形成されている。
可動刃72の刃先72aは、
図4に示されるように、手前側(+Y側)から見て、+X側に行くにつれて上下方向(Z方向)における位置が高くなるように傾斜している。
可動刃72は、後述する昇降手段80と連結されており、昇降手段80によって上下方向において移動可能に構成されている。
【0036】
支持板73は、
図4に示されるように、可動刃72の刃先72aよりも下側の部分を支持するように取り付けられた板状の部材である。支持板73の板面には、2種類の長孔74及び長孔76が形成されている。長孔74は、支持板73の板面のZ方向に延びる中心線を跨いで横方向(X方向)に延びる長孔である。長孔76は、長孔74を挟んで対となるように2つ設けられており、上下方向(Z方向)に延びる長孔である。2つの長孔76には夫々、本体部50aに設けられた円柱状のピン86が係合している。すなわち、可動刃72は、長孔76を有する支持板73と、ピン86とによって、上下方向に移動可能に支持されている。また、可動刃72は、長孔76を有する支持板73と、ピン86とによって、横方向への移動を規制されている。
【0037】
昇降手段80は、支持板73に支持されている可動刃72を上下方向に移動させる機能を有する。昇降手段80は、ギヤ82と、偏心ピン84と、を含んで構成されている。
【0038】
ギヤ82は、
図4に示されるように、ギヤ82の一部が支持板73の長孔74と重なるように配置されており、Y方向に延びる中心軸を有する平歯車である。ギヤ82は、図示しない他のギヤ及びモータを含んで構成されているギヤ駆動手段(図示省略)と連結されており、該ギヤ駆動手段の駆動によって中心軸まわりに回転駆動する。
【0039】
偏心ピン84は、
図4に示されるように、ギヤ82の端面上でギヤ82に対して一体的に設けられており、ギヤ82の中心軸と平行して延びる円柱状の部材である。偏心ピン84は、支持板73の長孔74と係合している。
【0040】
ギヤ82がギヤ駆動手段(図示省略)の駆動によって回転するとき、偏心ピン84は、ギヤ82の回転に伴って、ギヤ82の中心軸を中心とする円軌道上を移動する。このとき、偏心ピン84と係合する長孔74を有する支持板73は、偏心ピン84の円軌道上の移動に対して上下方向に従動する。このようにして、昇降手段80は、支持板73に支持されて且つピン86によって横方向への移動を規制されている可動刃72を上下方向に移動させる。
なお、偏心ピン84の周回において、偏心ピン84は、横方向に延びる長孔74から見て、長孔74の内側で横方向に移動する。
該ギヤ駆動手段は、その動作をプリンタ10の制御部(図示省略)によって制御されている。すなわち、可動刃72は、その動作をプリンタ10の制御部(図示省略)によって制御されている。
【0041】
昇降手段80は、偏心ピン84が円軌道における最も下方の位置にあるとき、可動刃72の刃先72aを上下方向(Z方向)において媒体Pの搬送経路に対して粘着面側に位置する位置PH1に位置させるように構成されている(
図3参照)。位置PH1は、第1の位置の一例である。
昇降手段80は、偏心ピン84が円軌道における最も上方の位置にあるとき、可動刃72の刃先72aを、上下方向において固定刃71の刃先71aよりも上側に位置する位置PH2に位置させるように構成されている(
図5参照)。位置PH2は、媒体Pの搬送経路に対してラベル面側に位置する第2の位置の一例である。すなわち、可動刃72は、昇降手段80によって、第1の位置PH1と、第2の位置PH2との間を移動可能に構成されている。
【0042】
可動刃72は、
図3及び
図5に示されるように、昇降手段80(図示省略)によって、固定刃71の手前側(+Y側)の平面部分に沿うように位置PH1から位置PH2に向けて上昇移動する。この上昇移動において、可動刃72は、可動刃72の刃先72aと固定刃71の刃先71aとが接触するように接近する位置である切断位置を通過する。可動刃72は、該切断位置において固定刃71とで筐体20の搬送口22から可動刃72よりも搬送方向下流側に搬送された媒体Pを挟持した後、さらに上昇することで、該媒体Pを切断する。すなわち、可動刃72は、位置PH1から位置PH2に移動するまでに、固定刃71とで搬送経路上の媒体Pを切断する。
【0043】
なお、切断部70は、位置PH1または位置PH2にあるときの可動刃72の位置を検知する可動刃検知部(図示省略)をさらに含んで構成されている。具体的には、可動刃検知部は、偏心ピン84の位置に基づいて、可動刃72の位置(位置PH1または位置PH2)を検知するように構成される。可動刃検知部は、プリンタ10の制御部(図示省略)と接続されている。
【0044】
排出部60は、
図3に示されるように、搬送口22から搬送された媒体Pを排出口60aに案内してプリンタ10及び排出装置50の外側に排出させる機能を有する。排出部60は、切断部70よりも媒体Pの搬送方向下流側に配置されている。
排出部60は、排出パネル62と、案内部64と、を含んで構成されている。排出部60は、
図3に示されるように、排出パネル62と案内部64との間に排出口60aを形成するように構成されている。
【0045】
排出パネル62は、
図3に示されるように、排出口60aの下側に配置され、排出装置50の正面(X-Z平面)に沿うように立っている、パネル状の部材である。排出パネル62は、排出装置50の外面の一部として構成されている。排出パネル62には、
図3に示されるように、排出装置50の外面に対して奥側(-Y側)であって上側(+Z側)に傾斜して拡がるパネル状の傾斜パネル62bが、排出パネル62の上側の端部を角状の屈曲部62cで屈曲させることで形成されている。屈曲部62cは、排出パネル62に形成された角部の一例である。傾斜パネル62bの屈曲部62cは、正面から見て横方向(X方向)に延びる略矩形状である排出口60aの下辺を成している。傾斜パネル62bは、非接触センサ53のための開口62aを有する。
【0046】
案内部64は、
図3に示されるように、排出パネル62の傾斜パネル62bの上方に配置されている。案内部64は、前後方向(Y方向)において排出パネル62の屈曲部62cよりも搬送方向上流側(-Y側)に配置されている。
案内部64は、案内面65と、壁面66と、を有する。
【0047】
壁面66は、
図3に示されるように、傾斜パネル62bの上方でX-Z平面に沿って拡がっている、案内部64の外面である。
壁面66の下端67は、正面から見て横方向(X方向)に延びる略矩形状である排出口60aの上辺を成している。壁面66の下端67は、案内部64の下端である。壁面66の下端67は、前後方向(Y方向)において排出パネル62の屈曲部62cよりも搬送方向上流側(-Y側)に配置されている。壁面66の下端67は、上下方向(Z方向)において筐体20の搬送口22よりも下方(-Z側)に配置されている。
【0048】
案内面65は、壁面66の下端67から奥側(-Y側)で且つ上方(+Z側)に延びる方向とX方向とに沿って拡がる面である。換言すると、案内面65は、
図3に示されるように、壁面66の下端67に対して排出パネル62の屈曲部62cとは反対方向に向けて延びるように、壁面66に対して傾斜している。すなわち、案内面65は、媒体Pの搬送方向下流側で且つプリンタ10を水平面に載置したときの鉛直方向に向けて直線状に傾斜している。
【0049】
案内面65の上端65aは、
図3に示されるように、前後方向(Y方向)において可動刃72よりも手前側(+Y側)に位置している。すなわち、案内面65は、搬送ローラ42に対して搬送方向下流側に配置されている。案内面65の上端65aは、上下方向(Z方向)において固定刃71の刃先71aよりも上側(+Z側)に位置している。さらに、案内面65の上端65aは、上下方向(Z方向)において位置PH2よりも下側(-Z側)に位置している。
【0050】
案内面65を仮想的に案内面65に沿って搬送方向上流側に延長した仮想延長面を、仮想面Sとする。仮想面Sは、
図5に示されるように、固定刃71の手前側(+Y側)の平面上において、位置PH2にある可動刃72の刃先72aよりも上側(+Z側)に位置する。すなわち、仮想面Sは、位置PH2における可動刃72の刃先72aに対して位置PH1とは反対側に位置する。
【0051】
案内面65は、上下方向(Z方向)において筐体20の搬送口22と重なる位置に配置されている。媒体Pが印字ヘッド47で印字されて搬送ローラ42で搬送口22から+Y方向に向けて搬送されたとき、案内面65は、該媒体Pと接触して、該媒体Pを下端67に向けて案内して排出口60aを通過させる。すなわち、案内面65は、印字済みの媒体Pと接触して該媒体Pを搬送ローラ42の搬送方向下流側で且つ鉛直方向に向けて直線状に傾斜している方向に案内する。
【0052】
図5に示されるように、可動刃72の刃先72aが位置PH2にあるとき、可動刃72の刃先72aと、案内面65の上端65aと、は、横方向(X方向)から見て排出口60aを通る1本の仮想直線上に位置するように構成されていることが好ましい。
このとき、排出パネル62の屈曲部62cが該仮想直線上に位置するように構成されていることがより好ましい。これらの理由は後述する。
また、可動刃72の刃先72aが前後方向(Y方向)から見て横方向及び上下方向(Z方向)に傾斜している場合、位置PH2にあって可動刃72において最も低い刃先72aと、上端65aとが該仮想直線上に位置するように構成されていることがより好ましい。これは、後述する可動刃72及び案内部64による媒体PLの保持機能が、媒体PLの横方向における全体に亘って作用するためである。
このとき、排出パネル62の屈曲部62cが該仮想直線上に位置するように構成されていることが尚より好ましい。これは、後述する可動刃72及び排出部60による媒体PLの保持機能が、媒体PLの横方向における全体に亘って作用するためである。
【0053】
次に本実施形態に係る媒体Pの切断作業におけるプリンタ10及び排出装置50の各部の動作について、各検知部の検知結果に基づくプリンタ10の制御部(図示省略)の制御内容を含めながら、
図3,
図5,
図6を用いて説明する。
【0054】
まず、
図3に示されるように、プリンタ10に対するユーザの操作によって、該制御部は、印字ヘッド47で媒体Pのラベル面に印字した後、該媒体Pを搬送ローラ42で搬送口22を経由して排出装置50の案内面65に接触させながら搬送させる。このとき、媒体Pは、案内面65によって排出口60aに向けて案内され、排出口60aよりも搬送方向下流側に搬送される。このとき、非接触センサ53は、排出パネル62の開口62aを通して媒体Pを感知することで、排出口60aに印字済みの媒体Pがあることを検知する。このとき、非接触センサ53は、該制御部にラベル検知信号を送信する。
【0055】
その後、制御部は、昇降手段80のギヤ駆動手段(図示省略)を制御して可動刃72を位置PH1から位置PH2に移動させることで、搬送経路上の媒体Pを切断する。このとき、可動刃72によって切断された媒体Pのうち、固定刃71に対して搬送方向下流側の媒体Pを媒体PLという。媒体PLは、
図5に示されるように、位置PH2に向けて移動する可動刃72の刃先72aに可動刃72側の粘着面を付着させることで可動刃72と共に上昇する。
【0056】
その後、可動刃72が位置PH2に移動したとき、切断部70の可動刃検知部(図示省略)は、偏心ピン84と接触することで、可動刃72が位置PH2にあることを検知する。このとき、該可動刃検知部は、該制御部に可動刃位置信号を送信する。このとき、該制御部は、ラベル検知信号及び可動刃位置信号を受信していることで、位置PH2に移動した可動刃72を、位置PH2で待機させるように制御する。すなわち、該制御部は、可動刃72が位置PH2に移動した後、非接触センサ53が媒体PLを検知している場合、可動刃72を位置PH2で待機させるように制御する。換言すると、プリンタ10の制御部と接続されている非接触センサ53は、可動刃52が媒体Pを切断して位置PH2に移動した後で媒体PLを検知している場合、可動刃52を位置PH2で待機させるように構成されている。
【0057】
このとき、粘着面を可動刃72に付着させている媒体PLは、横方向(X方向)から見て直線状に延びている形状となり、ラベル面を案内面65の上端65aに接触させることで、可動刃72及び案内面65によって保持された状態となる。すなわち、位置PH2にある可動刃72の刃先72a及び案内部64の案内面65の上端65aは、排出口60aを通る1本の仮想直線上に位置することで、媒体PLを保持するように機能する。換言すると、可動刃72及び案内部64は、可動刃72によって切断された媒体PLを可動刃72の刃先72aと案内面65とで保持可能に構成されている。
特に、排出パネル62の屈曲部62cが該仮想直線上に位置するように構成されている場合、媒体PLは、粘着面をさらに屈曲部62cに付着させることで、可動刃72と案内面65と排出パネル62とで保持された状態となる。すなわち、位置PH2にある可動刃72の刃先72aと、排出部60の案内部64及び排出パネル62と、は、媒体PLを保持するように機能する。換言すると、可動刃72及び排出部60は、可動刃72によって切断された媒体PLを可動刃72の刃先72aと案内部64と排出パネル62とで保持可能に構成されている。そのため、可動刃72の刃先72aと案内面65とのみで媒体PLを保持する構成と比して、媒体PLをより安定して保持できる。
【0058】
このとき、可動刃72は、ラベル検知信号及び可動刃位置信号を受信した制御部によって位置PH2で待機するように制御されている。すなわち、制御部がラベル検知信号及び可動刃位置信号を受信している限り、可動刃72及び案内部64による媒体PLの保持機能は継続される。また、制御部がラベル検知信号及び可動刃位置信号を受信している限り、可動刃72及び排出部60による媒体PLの保持機能は継続される。
【0059】
その後、
図6に示されるように、ユーザが媒体PLを排出口60aから取り除くと、非接触センサ53は、排出口60aまわりに媒体PLが無いことを検知する。このとき、非接触センサ53は、制御部に対するラベル検知信号の送信動作を解除して、解除信号を送信する。非接触センサ53から解除信号を受信した制御部は、可動刃72の動作を制御して、位置PH2から位置PH1に移動させる。また、該制御部は、搬送ローラ42を制御して、可動刃72によって切断された媒体Pのうち固定刃71に対して搬送方向上流側の媒体PRを印字ヘッド47による印字開始位置PPまで引き戻させる。
【0060】
次に、排出装置50の作用及び効果について説明する。
【0061】
排出装置50の可動刃72及び案内部64は、可動刃72によって切断された媒体PLを可動刃72の刃先72aと案内面65とで保持可能に構成されている。よって、可動刃72及び案内部64を備える排出装置50は、切断された媒体PLの可動刃72からの落下を抑制させることができる。
【0062】
非接触センサ53は、可動刃72が位置PH2に移動した後で媒体PLを検知している場合、可動刃72を位置PH2で待機させるように構成されている。非接触センサ53が媒体PLを検知している状態で可動刃72が位置PH2から位置PH1に移動したとき、媒体PLは可動刃72と共に下降して案内部64の案内面65から離間してしまう。このとき、排出装置50は、可動刃72及び案内部64による媒体PLの保持機能を失うことで、媒体PLを可動刃72から落下させてしまう虞がある。しかしながら、非接触センサ53は、可動刃72が位置PH2に移動した後で媒体PLを検知している限り、可動刃72を位置PH2で待機させることで、可動刃72及び案内部64による媒体PLの保持機能を継続させる。よって、非接触センサ53を備える排出装置50は、非接触センサ53が媒体PLを検知している状態で可動刃72が位置PH2から位置PH1に移動させる場合と比して、媒体PLの可動刃72からの落下を抑制することができる。
【0063】
仮想面Sは、位置PH2における可動刃72の刃先72aに対して位置PH1とは反対側に位置する。仮想面Sが位置PH2における可動刃72の刃先72aに対して位置PH1側に位置する場合、媒体PLが刃先72aに付着した状態で位置PH2まで上昇したとき、媒体PLは、刃先72aと案内部64の案内面65とに接触している。このとき、案内面65から延長された仮想面Sが刃先72aに対して位置PH1側に位置しているため、媒体PLは横方向(X方向)から見て可動刃72に対して反りあがるように湾曲してしまい、粘着面を刃先72aから剥離させてしまう虞がある。特に、刃先72aの横方向長さ全体において仮想面Sが刃先72aに対して位置PH1側に位置している場合、媒体PLが横方向における全体において可動刃72に対して反りあがるように湾曲してしまい、粘着面を刃先72aから剥離させてしまう虞がある。一方、排出装置50においては、仮想面Sが位置PH2における可動刃72の刃先72aに対して位置PH1とは反対側に位置することで、媒体Pの可動刃72に対する反りあがりを抑制することができる。すなわち、排出装置50は、仮想面Sが位置PH2における可動刃72の刃先72aに対して位置PH1側に位置する場合と比して、媒体PLの粘着面の、可動刃72の刃先72aからの剥離を抑制することができる。
【0064】
可動刃72は、媒体Pの幅方向から見たときに刃先の先端から搬送方向下流側に行くにつれて鉛直方向に下がるように直線状に傾斜している片刃の刃先72aを有するように形成されている。このとき、媒体PLの粘着面は、可動刃72の刃先72aに対して面接触しやすくなる。よって、排出装置50は、可動刃が媒体Pの幅方向から見て両刃の刃先を有する場合と比して、媒体PLが可動刃72の刃先72aに面接触した状態で付着する可能性を向上させることができる。
【0065】
以上のとおり、本発明の一例としての実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内にて種々の変形、変更、改良が可能である。
【0066】
例えば、可動刃72の刃先72aが位置PH2にあるとき、可動刃72の刃先72aと、案内面65の上端65aと、は、横方向(X方向)から見て排出口60aを通る1本の直線上に位置するように構成されていることが好ましいものとした。しかしながら、一実施形態において、可動刃72の刃先72aが位置PH2にあるとき、可動刃72の刃先72aと、排出パネル62の屈曲部62cと、のみが、横方向から見て排出口60aを通る1本の直線で結ばれるように構成されていてもよい。
【0067】
可動刃72の刃先72aは、
図4に示されるように、手前側(+Y側)から見て、+X側に進むにつれて上下方向(Z方向)における位置が高くなるように傾斜しているものとした。しかしながら、一実施形態において、可動刃は、
図7に示されるように、手前側(+Y側)からV字状の刃先172aを有する可動刃172であってもよい。
【0068】
非接触センサ53は、プリンタ10の制御部と接続されていることで、可動刃52が媒体Pを切断して位置PH2に移動した後で媒体PLを検知している場合、可動刃52を位置PH2で待機させるように構成されているものとした。しかしながら、一実施形態において、排出装置50は、可動刃の動作を制御する機能を有し、ラベル検知部と、切断部の可動刃検知部及びギヤ駆動手段と、に接続されている可動刃制御部を備える構成を有していてもよい。このとき、搬送装置の制御部に代わって排出装置の可動刃制御部が各検知部との信号の送受信を行うことで、可動刃52が媒体Pを切断して位置PH2に移動した後で媒体PLを検知している場合に可動刃52を位置PH2で待機させる。すなわち、排出装置50が可動刃制御部を備える構成を有する実施形態においても、ラベル検知部は、可動刃52が媒体Pを切断して位置PH2に移動した後で媒体PLを検知している場合、可動刃52を位置PH2で待機させるように構成されている。
【符号の説明】
【0069】
10 :プリンタ
42 :搬送ローラ
50 :排出装置
53 :非接触センサ(ラベル検知部の一例)
60 :排出部
60b :排出口
62 :排出パネル
64 :案内部
65 :案内面
70 :切断部
71 :固定刃
72 :可動刃
72a :刃先
S :仮想面(仮想延長面の一例)
P :媒体(台紙無しラベル)
PH1 :第1の位置
PH2 :第2の位置