(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142557
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】摺動装置及び車両用容器保持装置
(51)【国際特許分類】
B60R 7/06 20060101AFI20241003BHJP
B60N 3/10 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
B60R7/06
B60N3/10 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023054734
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000229955
【氏名又は名称】日本プラスト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100187193
【弁理士】
【氏名又は名称】林 司
(74)【代理人】
【識別番号】100181766
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 均
(72)【発明者】
【氏名】阿部 翔太
【テーマコード(参考)】
3B088
3D022
【Fターム(参考)】
3B088LA01
3D022CA16
3D022CB01
3D022CB04
3D022CB05
3D022CC02
3D022CD06
(57)【要約】
【課題】摺動体を摺動方向の一方に向けて摺動させるときと、摺動方向の他方に向けて摺動させるときとの間で操作荷重に差を生じさせ難くすることが可能な摺動装置を提供する。
【解決手段】本発明の摺動装置(1)は、本体部(40)と、本体部(40)に摺動可能に取り付けられる摺動体(10)とを有し、摺動体(10)又は本体部(40)は、第1の方向及び第2の方向に向けて摺動体(10)の摺動操作が行われるときに操作荷重を負荷する荷重負荷部(20)を有し、荷重負荷部(20)は、操作荷重の一部を生成する第1生成部(31)と、第1生成部(31)とは別に設けられるとともに操作荷重の一部を生成する第2生成部(32)とを有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体部と、前記本体部に摺動可能に取り付けられる摺動体とを有する摺動装置において、
前記摺動体又は前記本体部は、前記摺動体の摺動方向の一方である第1の方向に向けて前記摺動体を摺動させる摺動操作、及び前記摺動方向の他方である第2の方向に向けて前記摺動体を摺動させる摺動操作が行われるときに操作荷重を負荷する荷重負荷部を有し、
前記荷重負荷部は、前記操作荷重の一部を生成する第1生成部と、前記第1生成部とは別に設けられるとともに前記操作荷重の一部を生成する第2生成部とを有する
ことを特徴とする摺動装置。
【請求項2】
前記第1生成部は、前記摺動方向に長く形成されており、また、前記第1生成部の前記第1の方向側の端部が固定されて固定端部となり、且つ、前記第1生成部の前記第2の方向側の端部が自由端部となる片持ち状の構造を有し、
前記第2生成部は、前記摺動方向に長く形成されており、また、前記第2生成部の前記第2の方向側の端部が固定されて固定端部となり、且つ、前記第2生成部の前記第1の方向側の端部が自由端部となる片持ち状の構造を有し、
前記第1生成部及び前記第2生成部は、それぞれ、弾性を備え、且つ、前記本体部又は前記摺動体に摺接する形状を有する
請求項1記載の摺動装置。
【請求項3】
前記荷重負荷部は、前記第1生成部と、前記第2生成部と、前記第1生成部及び前記第2生成部を支持する支持部とを有する荷重負荷部材により形成され、
前記荷重負荷部材は、前記摺動体に取り付けられている
請求項1記載の摺動装置。
【請求項4】
前記摺動体が前記本体部の摺接部に摺接して前記第1の方向に向けて摺動するときに前記第1生成部及び前記第2生成部で生成される操作荷重の合計の大きさと、前記摺動体が前記摺接部に摺接して前記第2の方向に向けて摺動するときに前記第1生成部及び前記第2生成部で生成される操作荷重の合計の大きさとは、実質的に同じである
請求項1記載の摺動装置。
【請求項5】
請求項1~4の何れかに記載の前記摺動装置により形成され、
前記摺動体は、容器を保持する容器保持部を備えた保持体である
ことを特徴とする車両用容器保持装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、摺動体が本体部に摺動可能に取り付けられる摺動装置、及びその摺動装置により形成される車両用容器保持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
摺動体が本体部に摺動可能に取り付けられる摺動装置では、摺動体を摺動操作するときの操作荷重を得るためや、摺動体を停止位置で動かないように保持するために、荷重を発生させるための金属製又は合成樹脂製の部品が一般的に用いられている。
【0003】
例えば特開2007-307961号公報(特許文献1)には、自動車の室内に搭載されるコンソールボックスが記載されており、この特許文献1のコンソールボックスには、摺動装置として、コンソールボックスのボックス本体(ロア部材)に、引出し形状の収納箱(第3収納箱)が出入自在に配されている。この場合、収納箱の左右側面には、ボックス本体に摺動自在に係合するガイドレールが設けられている。また特許文献1には、収納箱の出入時に抵抗を知覚させるために、両端部がピンで固定された板バネをコンソールボックスのボックス本体に弾接させることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年の摺動装置では、製造コストの削減のために、摺動体の操作時に操作荷重を生成する部材(以下、荷重生成部材と言う)が合成樹脂によって形成されることが多くなってきている。このような荷重生成部材が合成樹脂により形成される場合、その荷重生成部材の少なくとも一部が弾性変形可能に形成されるとともに、その弾性変形する変形部分の一端部と他端部とが固定された両持ち状の構造(両端固定梁構造)が用いられることがある。
【0006】
しかし、両持ち状の構造を有する荷重生成部材は、弾性変形するときに、変形により生じる応力が一部に集中し易いため、両持ち状の構造を備える荷重生成部材が合成樹脂により形成される場合には、両端が固定された変形部分の強度確保が難しいことや、荷重生成部材の耐久性の低下を招くこと等の不具合を生じさせることがある。
【0007】
また、弾性変形時における応力の集中を防ぐために、例えば、合成樹脂製の荷重生成部材を、変形部分の一端部及び他端部のうちの一方が自由端部となる片持ち状の構造(片持ち梁構造)で形成することも考えられる。しかしこの場合、例えば摺動体を摺動方向に沿って往復させる摺動操作を行うときに、片持ち状に形成された変形部分の自由端部から固定端部に向かう第1の方向に摺動体を移動させるときと、変形部分の固定端部から自由端部に向かう第2の方向に摺動体を移動させるときの何れかで、生成される操作荷重が小さくなり、適切な操作荷重が安定して得られないことがあった。また、第1の方向への摺動操作の操作荷重と、第2の方向への摺動操作の操作荷重とに差が生じることにより、摺動体の操作性や操作感を低下させることがあった。
【0008】
本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、本体部に対して摺動体を摺動方向の一方に向けて摺動させるときでも、摺動方向の他方に向けて摺動させるときでも、操作荷重を安定して生じさせることが可能な摺動装置、及びその摺動装置により形成される車両用容器保持装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明により提供される摺動装置は、本体部と、前記本体部に摺動可能に取り付けられる摺動体とを有する摺動装置において、前記摺動体又は前記本体部は、前記摺動体の摺動方向の一方である第1の方向に向けて前記摺動体を摺動させる摺動操作、及び前記摺動方向の他方である第2の方向に向けて前記摺動体を摺動させる摺動操作が行われるときに操作荷重を負荷する荷重負荷部を有し、前記荷重負荷部は、前記操作荷重の一部を生成する第1生成部と、前記第1生成部とは別に設けられるとともに前記操作荷重の一部を生成する第2生成部とを有する摺動装置である。
【0010】
本発明の摺動装置において、前記第1生成部は、前記摺動方向に長く形成されており、また、前記第1生成部の前記第1の方向側の端部が固定されて固定端部となり、且つ、前記第1生成部の前記第2の方向側の端部が自由端部となる片持ち状の構造を有し、前記第2生成部は、前記摺動方向に長く形成されており、また、前記第2生成部の前記第2の方向側の端部が固定されて固定端部となり、且つ、前記第2生成部の前記第1の方向側の端部が自由端部となる片持ち状の構造を有し、前記第1生成部及び前記第2生成部は、それぞれ、弾性を備え、且つ、前記本体部又は前記摺動体に摺接する形状を有することが好ましい。
【0011】
更に、前記荷重負荷部は、前記第1生成部と、前記第2生成部と、前記第1生成部及び前記第2生成部を支持する支持部とを有する荷重負荷部材により形成され、前記荷重負荷部材は、前記摺動体に取り付けられていることが好ましい。
【0012】
本発明において、前記摺動体が前記本体部の摺接部に摺接して前記第1の方向に向けて摺動するときに前記第1生成部及び前記第2生成部で生成される操作荷重の合計の大きさと、前記摺動体が前記摺接部に摺接して前記第2の方向に向けて摺動するときに前記第1生成部及び前記第2生成部で生成される操作荷重の合計の大きさとは、実質的に同じであることが好ましい。
【0013】
また、本発明によれば、上述した構成を有する前記摺動装置により形成され、前記摺動体は、容器を保持する容器保持部を備えた保持体である車両用容器保持装置が提供される。
【発明の効果】
【0014】
本発明の摺動装置によれば、本体部に対して摺動体を摺動方向の一方に向けて摺動させるときでも、摺動方向の他方に向けて摺動させるときでも、操作荷重を安定して生じさせることができ、更には、摺動方向の一方への摺動時と他方への摺動時との間で、生成される操作荷重に差を生じさせ難くすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の摺動装置により形成される車両用容器保持装置の容器保持部を模式的に示す斜視図である。
【
図2】容器保持部に取り付けられる荷重負荷部材を模式的に示す斜視図である。
【
図3】容器保持部を引き出す場合に、荷重負荷部材の第1生成部が本体部の隆起部(干渉部)を乗り越えるときの状態を模式的に示す模式図である。
【
図4】容器保持部を引き出す場合に、荷重負荷部材の第2生成部が本体部の隆起部を乗り越えるときの状態を模式的に示す模式図である。
【
図5】容器保持部を押し込む場合に、荷重負荷部材の第1生成部が本体部の隆起部を乗り越えるときの状態を模式的に示す模式図である。
【
図6】容器保持部を押し込む場合に、荷重負荷部材の第2生成部が本体部の隆起部を乗り越えるときの状態を模式的に示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の好適な実施の形態について、実施例を挙げて図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施例の車両用容器保持装置の容器保持部を模式的に示す斜視図である。
図2は、容器保持部に取り付けられる荷重負荷部材を模式的に示す斜視図である。
【0017】
以下の説明において、前後方向は、容器保持部(摺動体)が摺動する摺動方向に沿った方向を言い、また、本実施例における容器保持部の長さ方向である。この場合、容器保持部を本体部から引き出すように摺動させる向きを前方(第1の方向)とし、容器保持部を本体部に押し込んで収容するように摺動させる向きを後方(第2の方向)とする。
【0018】
上下方向は、容器保持部に対する容器の挿入・取り出しを行う方向に沿った方向を言い、また、本実施例の容器保持部の高さ方向(厚さ方向)である。この場合、容器保持部に容器を挿入する向きを下方とし、容器保持部から容器を取り出す向きを上方とする、左右方向は、前後方向と上下方向とに直交する方向を言い、また、本実施例の容器保持部の幅方向である。
【0019】
本実施例の摺動装置1は、自動車の車内に設置される自動車(車両)用の容器保持装置1である。この容器保持装置1は、例えば自動車のインストルメントパネル、センタークラスター、センターコンソールボックス等の内装部材に設置されており、また、飲料が入れられた円筒状の缶やペットボトルなどの容器を収容して保持できる。なお、本発明において、自動車の車内における容器保持装置1の設置位置、容器保持装置1の大きさ及び形状等は特に限定されない。
【0020】
本実施例の容器保持装置1は、
図1に示す容器保持部(摺動体)10と、容器保持部10を収容する収容本体部(本体部)40とを有しており、容器保持部10は、収容本体部40に対し、前後方向に摺動可能に取り付けられている。
【0021】
容器保持装置1の収容本体部40は、前端部に収容本体部40を出し入れするための収容開口部が一端部(前端部)に設けられた箱型のケース体により形成されており、収容本体部40の内部には、容器保持部10を収容可能な収容空間部が設けられている。この収容空間部は、収容本体部40の収容開口部に連通している。また、収容本体部40は、容器保持装置1が設置される自動車の内装部材(例えば、インストルメントパネル)の所要の位置に、収容開口部が露出するように固定される。
【0022】
収容本体部40は、収容空間部を囲む内壁面として、上内壁面、下内壁面、左右の側方内壁面41とを有する(
図3~
図6を参照)。また、収容本体部40における左右の側方内壁面41の少なくとも一方には、収容本体部40を摺動案内する案内リブ(不図示)と、側方内壁面41から左右方向の内側に向けて膨らむ隆起部42とが設けられている。また、収容本体部40の側方内壁面41及び案内リブは、前後方向に沿って設けられている。
【0023】
収容本体部40の隆起部42は、
図1に示す容器保持部10を摺動操作するときに、容器保持部10に取り付けられた後述の荷重負荷部20(荷重負荷部材21)を弾接させることにより、操作荷重を生成することができる。本実施例の隆起部42は、隆起部42の後端部に配される後側膨出部43と、隆起部42の前端部に配される前側膨出部44と、後側膨出部43及び前側膨出部44間に配される中間摺接部45とを有する。
【0024】
本実施例において、隆起部42の後側膨出部43及び前側膨出部44は、例えば収容本体部40に収容されていた容器保持部10を引き出し始めるときや、容器保持部10を前側の限界位置まで引き出すとき等に、荷重負荷部20が乗り越えることによって操作荷重を一時的に増大させてクリック感を出すために、荷重負荷部20に強く干渉する干渉部として設けられている。
【0025】
この場合、後側膨出部43及び前側膨出部44は、荷重負荷部20を摺接させる中間摺接部45よりも、左右方向の内側に向けて部分的に突出するように形成されている。また、後側膨出部43及び前側膨出部44は、互いに、前後方向に対称(面対称)な形状を有する。また、隆起部42の中間摺接部45は、側方内壁面41から隆起する高さ(左右方向の寸法)が一定となるように、前後方向に沿って延びており、中間摺接部45の荷重負荷部20を摺接させる摺接面が、前後方向(摺動方向)に平行に配されている。
【0026】
本実施例の容器保持部(摺動体)10は、保持本体部11と、保持本体部11の前端部に設けられる取っ手部12と、保持本体部11の前半部分に設けられるとともに容器を収容して保持する容器収容部13と、保持本体部11の側面部に前後方向に沿って凹設される案内溝部14と、保持本体部11の側面部に設けられる荷重負荷部20とを有する。この容器保持部10は、収容本体部40に設けられた案内リブ(不図示)が、保持本体部11の案内溝部14に挿入された状態で収容本体部40に取り付けられる。
【0027】
本実施例の容器保持装置1は、容器保持部(摺動体)10に設けた荷重負荷部20の構造に主要な特徴を有する。このため、本発明の容器保持装置1において、容器保持部10における荷重負荷部20以外の構成と、その容器保持部10を取り付ける収容本体部(本体部)40の構成は特に限定されない。例えば本発明において、収容本体部(本体部)は、容器保持部を摺動可能に取り付けることが可能であれば、収容本体部の形状、構造、大きさ等は変更可能であり、また、容器保持部における保持本体部、取っ手部、容器収容部、及び案内溝部の形状、構造、大きさ等も変更可能である。
【0028】
本実施例の荷重負荷部20は、保持本体部11の後端部に配されている。荷重負荷部20は、
図2に示す荷重負荷部材21が、保持本体部11の後端部に設けられた取付凹部(不図)に係着して取り付けられることによって形成されている。なお本発明において、荷重負荷部材を保持本体部に取り付けるための構造及び手段は特に限定されず、例えば、荷重負荷部材は、保持本体部に接着剤によって固定されていてもよい。
【0029】
本実施例の荷重負荷部材21は、弾性を備えた合成樹脂により形成されている。また、荷重負荷部材21は、窓枠状に形成される支持部22と、支持部22に一体的に形成されるとともに支持部22から互いに反対方向に延在する第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32とを有する。この場合、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32は、前後方向(摺動方向)に長く形成されている。
【0030】
支持部22は、前後方向に長い略長方形に形成されるとともに、中央部が左右方向に開口した形状を有する。この支持部22は、前後方向に延びる上下一対の第1フレーム部22aと、上下方向に延びる前後一対の第2フレーム部22bとを有する。また、第1フレーム部22aは、第2フレーム部22bよりも長く形成されている。
【0031】
第1荷重生成部31は、前側の第2フレーム部22bから後方に向けて延びており、また、第2荷重生成部32よりも上側に配されている。第2荷重生成部32は、後側の第2フレーム部22bから前方に向けて延びている。第1荷重生成部31と第2荷重生成部32とは、例えば荷重負荷部材21を左右方向から見た場合、前後方向に沿って、互いに平行に配されている。
【0032】
第1荷重生成部31は、支持部22から直線的に延びる第1連結部31aと、第1連結部31aの先端部から円弧状に湾曲する第1湾曲部31bとを有する。また、第1湾曲部31bの先端部は、支持部22から離間して配されており、支持部22に拘束されない自由端部として形成されている。すなわち、本実施例の第1荷重生成部31は、第1荷重生成部31の前端部(第1方向側の端部)が支持部22に固定されて固定端部となり、第1荷重生成部31の後端部(第2方向側の端部)が自由端部となる片持ち状の構造(片持ち梁構造)で形成されている。
【0033】
第2荷重生成部32は、第1荷重生成部31と同様に、直線状の第2連結部32aと、円弧状に湾曲する第2湾曲部32bとを有しており、また、第2荷重生成部32の後端部(第2方向側の端部)が固定端部となり、第2荷重生成部32の前端部(第1方向側の端部)が自由端部となる片持ち状の構造で形成されている。この場合、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32の固定端部を基端部と言い、自由端部を先端部と言うこともできる。このため、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32は、それぞれ、第1荷重生成部31又は第2荷重生成部32の固定端部(基端部)を中心にして左右方向に揺動するように弾性変形可能である。
【0034】
上述のような第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32を有する本実施例の荷重負荷部材21は、第1荷重生成部31と第2荷重生成部32とが、前後方向に関して、互いに対称な形状を有するように形成されている。
【0035】
更に、本実施例の荷重負荷部材21は、例えば荷重負荷部材21を容器保持装置1の左右側方から見たときに、支持部22の中心部を基準とする点対称の形状を有しており、荷重負荷部材21を回転させて前後の向きを変えたときに同じ形状となるように形成されている。
【0036】
これにより、荷重負荷部材21を保持本体部11の取付凹部(不図示)に取り付けて荷重負荷部20を形成するときに、作業者が荷重負荷部材21の向きを意識することなく、荷重負荷部材21の取り付け業を簡便に行うことができるため、容器保持部10を組み立てるときの作業性を向上させることができる。またそれによって、容器保持装置1の生産性を向上させて、コストダウンを図ることができる。
【0037】
更に、荷重負荷部材21が点対称の形状で形成されていることにより、例えば容器保持装置が、本実施例とは左右方向に対称的な構造で形成されるような場合でも、本実施例と同じ形状を有する荷重負荷部材21を用いて容器保持装置を製造することが可能となる。このため、容器保持装置1の製造コストの更なる削減を図ることができる。
【0038】
また、本実施例の容器保持装置1では、荷重負荷部材21における第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32の太さ、長さ、厚さ、材質等を変更することにより、容器保持部10を収容本体部40に対して摺動操作するときに発生させる操作荷重の大きさを調整することが可能である。
【0039】
上述のような容器保持部10が収容本体部40に摺動可能に取り付けられた本実施例の容器保持装置1において、容器保持部10の荷重負荷部20は、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32を、保持本体部11の左右の一方の側方内壁面41に接触させた状態で保持される。
【0040】
この場合、保持本体部11の側方内壁面41に設けた隆起部42は、容器保持部10を保持本体部11に対して前後方向に摺動させるときに、前後に移動する荷重負荷部材21と干渉する位置に配されている。特に本実施例では、隆起部42の後側膨出部43及び前側膨出部44は、荷重負荷部材21が移動するときに第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32が、後側膨出部43及び前側膨出部44を乗り越えるように配されている。
【0041】
次に、本実施例の容器保持装置1において、容器保持部10が保持本体部11に収容されている状態から、容器保持部10を保持本体部11に対して前方に摺動させることによって、容器保持部10の容器収容部13が露出するように容器保持部10を引き出すときの動作について説明する。
【0042】
例えば容器保持部10が保持本体部11内に完全に収容されている状態において、容器保持部10の荷重負荷部20(荷重負荷部材21)は、保持本体部11の側方内壁面41に設けた隆起部42の後側膨出部43よりも後ろの位置に保持されている。このような状態から容器保持部10を引き出す場合、例えば使用者が容器保持部10の取っ手部12に指をかけて容器保持部10を手前(前方)に引っ張ることにより、容器保持部10が、保持本体部11に対し、保持本体部11の案内リブ(不図示)に沿って前方に向けて摺動する。
【0043】
このとき、容器保持部10に設けられた荷重負荷部20の第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32は、保持本体部11の側方内壁面41に第1湾曲部31b又は第2湾曲部32bを弾接させながら前方に移動するため、容器保持部10を引き出す摺動操作に対し、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32のそれぞれで、操作荷重を別々に生じさせること(言い換えると、全体の操作荷重の一部を生じさせること)ができる。
【0044】
また本実施例では、保持本体部11の側方内壁面41には隆起部42が設けられているため、荷重負荷部20は、隆起部42の後側膨出部43に接触しながら前進することにより、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32が、それぞれ後側膨出部43の形状に対応して左右方向の内側に向けて押し込まれるとともに、後側膨出部43を乗り越える。
【0045】
このように第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32が後側膨出部43を乗り越える際に、第1荷重生成部31と第2荷重生成部32とが操作荷重をそれぞれ生成して、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32の合計の操作荷重を発生させることができる。
【0046】
また本実施例では、第1荷重生成部31は、第2荷重生成部32よりも大きな操作荷重を生成する(言い換えると、第2荷重生成部32は、第1荷重生成部31よりも小さな操作荷重を生成する)ことができる。
具体的に説明すると、荷重負荷部20の第1荷重生成部31が後側膨出部43を乗り越える場合、
図3に示すように、第1荷重生成部31の第1湾曲部31bが後側膨出部43に接触するとともに、後側膨出部43によって左右方向の内側に向けて押圧される。また、荷重負荷部20の第2荷重生成部32は、後側膨出部43を乗り越える場合に、
図4に示すように、第2荷重生成部32の第2湾曲部32bが後側膨出部43に接触するとともに、後側膨出部43によって左右方向の内側に向けて押圧される。
【0047】
このとき、
図3に示す第1荷重生成部31の第1連結部31aが支持部22に接続する接続点(支点)36と、第1湾曲部31bが後側膨出部43に接触する接触点37との間の距離は、
図4に示す第2荷重生成部32の第2連結部32aが支持部22に接続する接続点(支点)36と、第2湾曲部32bが後側膨出部43に接触する接触点37との間の距離よりも短くなる。このように、第1荷重生成部31において、上述した接続点(支点)36と接触点37との間の距離が第2荷重生成部32よりも短くなることにより、第1荷重生成部31が後側膨出部43を乗り越えるときに生成される第1荷重生成部31の操作荷重は、第2荷重生成部32が後側膨出部43を乗り越えるときに生成される第2荷重生成部32の操作荷重よりも大きくなる。
【0048】
更に本実施例では、荷重負荷部20が
図3及び
図4に示すように後側膨出部43を乗り越えるときに、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32が、後側膨出部43の形状に沿って、後側膨出部43によって大きく弾性変形し、その後、後側膨出部43の頂端部を乗り越えた後に、弾性復帰する。これにより、容器保持部10の荷重負荷部20で生成される操作荷重を短い時間で増減させることができるため、容器保持部10を引っ張る使用者に対してクリック感を与えることができ、その結果、容器保持部10が収容されている状態から引き出されたことを使用者に知覚させることができる。
【0049】
続いて、後側膨出部43を乗り越えた荷重負荷部20は、隆起部42の中間摺接部45に弾接しながら前方に移動する。このとき、中間摺接部45は、上述したように、側方内壁面41から隆起する高さが一定であるため、荷重負荷部20が、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32を中間摺接部45に摺接させながら移動する間は、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32によって、一定の大きさの操作荷重を安定して生成することができる。
【0050】
また本実施例では、例えば容器保持部10の摺動を、荷重負荷部20が中間摺接部45に弾接している範囲で停止させた場合、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32が中間摺接部45に弾接することにより生成される荷重によって、容器保持部10を、停止した位置で保持本体部11に対して保持し、前方又は後方に移動させ難くすることが可能である。
【0051】
本実施例では、その後、中間摺接部45の前端部まで移動した荷重負荷部20が、前側膨出部44に接触しながら前進することにより、前側膨出部44を乗り越える(
図5及び
図6を参照)。このとき、第1荷重生成部31と第2荷重生成部32は、それぞれ操作荷重を生成する。また、第1荷重生成部31で生成される操作荷重は、後側膨出部43を乗り越えるときと同じように、第2荷重生成部32の操作荷重よりも大きくなる。更に、荷重負荷部20が前側膨出部44を乗り越える際には、操作荷重を短い時間で増減させることができる。これにより、容器保持部10を引っ張る使用者に対してクリック感を与えることができ、その結果、容器保持部10が前側の移動限界位置まで引き出されたことを知覚させることができる。
【0052】
そして、荷重負荷部20が、上述のように前側膨出部44を乗り越えることによって、容器保持部10を最も前側の位置まで移動させることができる。これにより、容器保持部10の容器収容部13が収容本体部40から引き出されて露呈するため、容器収容部13に容器を上から挿入して保持することが可能となる。
【0053】
次に、本実施例の容器保持装置1において、容器保持部10が、保持本体部11に対して最も前側の位置に保持されている状態から、容器保持部10を保持本体部11に対して後方に摺動させることによって、容器保持部10を保持本体部11内に挿入して収容するときの動作について説明する。
【0054】
容器保持部10が保持本体部11に対して最も前側の位置に保持されている状態から、容器保持部10を保持本体部11内に収容する場合、使用者が容器保持部10の前端面を奥(後方)に向けて押し込むことにより、容器保持部10が、保持本体部11に対し、保持本体部11の案内リブ(不図示)に沿って後方に向けて摺動する。
【0055】
このとき、容器保持部10の荷重負荷部20における第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32は、保持本体部11の側方内壁面41に弾接しながら後方に移動するため、容器保持部10を押し込む操作に対し、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32のそれぞれで操作荷重を生じさせることができる。
【0056】
更に、荷重負荷部20は、前側膨出部44を乗り越えるときに、第2荷重生成部32が、第1荷重生成部31よりも大きな操作荷重を生成する(言い換えると、第1荷重生成部31は、第2荷重生成部32よりも小さな操作荷重を生成する)。具体的に説明すると、荷重負荷部20の第1荷重生成部31が前側膨出部44を乗り越える場合、
図5に示すように、第1荷重生成部31の第1湾曲部31bが前側膨出部44に接触するとともに、前側膨出部44によって左右方向の内側に向けて押圧される。また、第2荷重生成部32が前側膨出部44を乗り越える場合、
図6に示すように、第2荷重生成部32の第2湾曲部32bが前側膨出部44に接触するとともに、前側膨出部44によって左右方向の内側に向けて押圧される。
【0057】
このとき、第2荷重生成部32の上述した接続点(支点)36と、第2湾曲部32bが前側膨出部44に接触する接触点37との間の距離は、第1荷重生成部31の上述した接続点(支点)36と、第1湾曲部31bが前側膨出部44に接触する接触点37との間の距離よりも短くなる。これにより、第2荷重生成部32が前側膨出部44を乗り越えるときの操作荷重は、第1荷重生成部31が前側膨出部44を乗り越えるときの操作荷重よりも大きくなる。
【0058】
更に本実施例では、前後方向に関して、荷重負荷部20の第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32が、上述したように、互いに対称な形状を有するように形成されており、且つ、保持本体部11の後側膨出部43及び前側膨出部44も、互いに対称な形状を有するように形成されている。
【0059】
このため、荷重負荷部20の第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32が保持本体部11の後側膨出部43を乗り越えるときの第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32の弾性変形量と、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32が保持本体部11の前側膨出部44を乗り越えるときの第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32の弾性変形量とを同じ大きさにすることができる。
【0060】
従って、本実施例の荷重負荷部20は、上述したように、容器保持部10が前方に引き出されて第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32が後側膨出部43と前側膨出部44とをそれぞれ乗り越えるときに、第1荷重生成部31で生成する操作荷重が第2荷重生成部32で生成する操作荷重よりも大きくなり、且つ、容器保持部10が後方に押し込まれて第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32が前側膨出部44と後側膨出部43とをそれぞれ乗り越えるときに、第2荷重生成部32で生成する操作荷重が第1荷重生成部31で生成する操作荷重よりも大きくなるように形成されている。
【0061】
これにより、容器保持部10が上述のように前方に引き出されて第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32が後側膨出部43を乗り越えるときに生成される操作荷重の合計と、容器保持部10が後方に押し込まれて第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32が前側膨出部44を乗り越えるときに生成される操作荷重の合計とを、実質的に同じ大きさにすることができる。ここで、実質的に同じ大きさとは、比較する2つの大きさが同じであること、及び略同じであることを含む。また、略同じ大きさであるとは、例えば2つの大きさの違いが20%以下、好ましくは10%以下であることを意味する。
【0062】
また本実施例では、荷重負荷部20が
図5及び
図6に示すように前側膨出部44を乗り越える際に、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32が、前側膨出部44の形状に沿って弾性変形するため、容器保持部10の荷重負荷部20で生成される操作荷重を短い時間で増減させることができる。これにより、容器保持部10を押し込む使用者に対してクリック感を与えることができ、その結果、容器保持部10が完全に引き出されている状態から、押し込まれて保持本体部11に収容されるように移動していることを知覚させることができる。
【0063】
続いて、前側膨出部44を乗り越えた荷重負荷部20は、隆起部42の中間摺接部45に弾接しながら後方に移動することにより、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32によって、一定の大きさの操作荷重を安定して生成することができる。このとき、荷重負荷部20が中間摺接部45に摺接しながら後方に移動するときに生成される操作荷重の大きさ(第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32のそれぞれで生成される操作荷重の合計)は、荷重負荷部20が中間摺接部45に摺接しながら前方に移動するときに生成される操作荷重の大きさと実質的に同じである。
【0064】
その後、中間摺接部45の後端部に移動した荷重負荷部20は、後側膨出部43に接触しながら後方に移動することにより、後側膨出部43を乗り越える。このとき、第1荷重生成部31と第2荷重生成部32は、それぞれ操作荷重を生成し、また、第2荷重生成部32の操作荷重は、前側膨出部44を乗り越えるときと同じように、第1荷重生成部31の操作荷重よりも大きくなる。更に、荷重負荷部20が後側膨出部43を乗り越える際には、容器保持部10を押し込む使用者に対してクリック感を与えることができる。
【0065】
そして、荷重負荷部20が後側膨出部43を乗り越えることによって、容器保持部10の荷重負荷部20が後側膨出部43よりも後ろの位置に移動するため、容器保持部10を保持本体部11内に完全に収容させることができるとともに、容器保持部10が保持本体部11内に収容された状態を安定して維持できる。
【0066】
以上のように、本実施例の容器保持装置1によれば、前後方向に互いに対称的に形成される第1荷重生成部31と第2荷重生成部32とが荷重負荷部20に別々に設けられている。このため、容器保持部10を保持本体部11に対して前後方向に摺動させる摺動操作において、容器保持部10を前方に摺動させるときでも、後方に摺動させるときでも、荷重負荷部20によって適切な操作荷重を安定して生成できる。
【0067】
また、荷重負荷部20が後側膨出部43を乗り越えるときや、荷重負荷部20が前側膨出部44を乗り越えるときに、適切な操作感(クリック感を含む)を安定して生じさせることができる。更に本実施例では、荷重負荷部20が後側膨出部43を乗り越えるときと、荷重負荷部20が前側膨出部44を乗り越えるときにおいて、第1荷重生成部31で生成する操作荷重と第2荷重生成部32で生成する操作荷重の合計を、一定又は略一定の大きさに制御することができる。
【0068】
ここで、例えば従来の容器保持装置において、前述したように、合成樹脂製の荷重生成部材で弾性変形する1つの変形部分を片持ち状の構造で形成する場合には、摺動体の摺動操作を行うときに、摺動体を摺動させる方向によって操作荷重に差を生じさせることがあり、それによって、摺動体の操作性や操作感を低下させるという不具合があった。
【0069】
これに対し、本実施例の容器保持装置1では、容器保持部10の摺動操作を行うときに、容器保持部10を摺動させる向き(前方又は後方)の違いによって、荷重負荷部20で生成する操作荷重に差を生じさせ難くすることができる。すなわち、使用者が容器保持部10を摺動方向の一方(前方)に摺動させる場合でも、摺動方向の他方(後方)に摺動させる場合でも、本実施例の容器保持装置1は、適切な操作荷重を安定して発生させるとともに、操作荷重に差を生じさせ難くできる。このため、操作荷重の違いに起因して容器保持部10の操作性や操作感が低下することを防止し、容器保持部10の摺動操作を安定して良好に行うことができる。更にその結果、容器保持装置1の品質を向上させることができる。
【0070】
また、本実施例の容器保持装置1では、荷重負荷部20(荷重負荷部材21)の第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32が、それぞれ片持ち状の構造(片持ち梁構造)で形成されている。このため、第1荷重生成部31及び第2荷重生成部32がそれぞれ弾性変形するときに、変形により生じる応力を分散させることができ、それによって、荷重負荷部20(荷重負荷部材21)の耐久性を向上させることができる。
【0071】
なお、上述した実施例では、
図2に示す荷重負荷部材21が容器保持部10の側面部に取り付けられることによって、容器保持部10に荷重負荷部20が形成されており、また、その容器保持部10を収容する収容本体部40の側方内壁面41には、容器保持部10の荷重負荷部20を摺接(弾接)させる隆起部42が設けられている。しかし、本発明の容器保持装置では、
図2に示す荷重負荷部材21が、例えば収容本体部の側方内壁面に取り付けられることによって、収容本体部に荷重負荷部が形成され、且つ、その収容本体部の荷重負荷部を摺接(弾接)させる隆起部が容器保持部に設けられていてもよい。
【0072】
また、上述した実施例において、第1荷重生成部31と第2荷重生成部32とは、単一の部品である荷重負荷部材21に一体的に設けられている。しかし、本発明において、第1荷重生成部と第2荷重生成部とは、それぞれ別体の荷重負荷部材に設けられていて、第1荷重生成部を有する荷重負荷部材と、第2荷重生成部を有する別の荷重負荷部材とを2つ一組で組み合わせることによって、上述した実施例の荷重負荷部20と実質的に同様の荷重負荷部を形成することも可能である。
【0073】
更に、上述した実施例において、容器保持部10の摺動操作で上述したクリック感を生じさせるように形成される後側膨出部43及び前側膨出部44は、中間摺接部45とともに一体的に設けられることによって、1つの隆起部42(干渉部)が形成されている。しかし、本発明において、クリック感を生じさせる後側膨出部と前側膨出部とは、互いに離れて配される別々の隆起部(干渉部)に別体として設けられていてもよい。
【0074】
更にまた、上述した実施例では、摺動体が本体部に摺動可能に取り付けられる摺動装置1が、自動車のインストルメントパネル等に設置される容器保持装置1である場合について説明している。しかし、本発明の摺動装置は、容器保持装置以外に、例えばインストルメントパネル、センタークラスター、センターコンソールボックス等の内装部材に設けられる小物入れ、カードケース、各種スイッチ操作盤、灰皿等のような摺動体を備えた車両用の摺動装置にも同様に適用することが可能である。
【符号の説明】
【0075】
1 容器保持装置(摺動装置)
10 容器保持部(摺動体)
11 保持本体部
12 取っ手部
13 容器収容部
14 案内溝部
20 荷重負荷部
21 荷重負荷部材
22 支持部
22a 第1フレーム部
22b 第2フレーム部
31 第1荷重生成部
31a 第1連結部
31b 第1湾曲部
32 第2荷重生成部
32a 第2連結部
32b 第2湾曲部
36 接続点(支点)
37 接触点
40 収容本体部(本体部)
41 側方内壁面
42 隆起部
43 後側膨出部
44 前側膨出部
45 中間摺接部