(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142579
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】表示方法、表示装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G09G 5/00 20060101AFI20241003BHJP
G09G 5/377 20060101ALI20241003BHJP
G09G 5/37 20060101ALI20241003BHJP
G06F 3/0481 20220101ALI20241003BHJP
H04N 5/74 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
G09G5/00 530H
G09G5/00 510H
G09G5/00 530M
G09G5/377
G09G5/37 320
G09G5/37 300
G06F3/0481
H04N5/74 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023054768
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001081
【氏名又は名称】弁理士法人クシブチ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】有賀 累威
【テーマコード(参考)】
5C058
5C182
5E555
【Fターム(参考)】
5C058BA35
5C058EA02
5C182AA02
5C182AA03
5C182AA04
5C182AA13
5C182AB02
5C182AB08
5C182AC02
5C182AC13
5C182AC39
5C182BA01
5C182BA03
5C182BA06
5C182BC03
5C182BC25
5C182BC26
5C182CA01
5C182CA32
5C182CB13
5C182CB14
5C182CB42
5C182CB44
5C182CB52
5C182CB54
5C182CB55
5C182CC26
5C182DA14
5C182DA65
5E555AA25
5E555BA02
5E555BA04
5E555BA29
5E555BB02
5E555BB04
5E555BB29
5E555BC04
5E555BC17
5E555CA17
5E555CB55
5E555CB57
5E555CC03
5E555CC08
5E555DB41
5E555DB53
5E555DB57
5E555DC09
5E555DC13
5E555DC27
5E555DC31
5E555DC58
5E555DC59
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】投写する画像の自由度を高め、ユーザーの利便性を向上させた表示装置、表示方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】プロジェクター100は、第1選択画像220を介して、第1領域261の部分画像251の候補である複数の第1候補画像のうちの1つと、第2領域262の部分画像252の候補である複数の第2候補画像のうちの1つと、を含む部分画像250の第1の組み合わせを決定する操作を受け付けることと、第1の組み合わせに対応する第1領域261の部分画像251と第2領域262の部分画像252とを含み、コンテンツ画像200の輪郭に沿って配置される装飾画像300を表示する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ユーザーインターフェース画像を介して、第1部分画像の候補である複数の第1候補画像のうちの1つと、第2部分画像の候補である複数の第2候補画像のうちの1つと、を含む部分画像の第1の組み合わせを決定する操作を受け付けることと、
前記第1の組み合わせに対応する前記第1部分画像と前記第2部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第2画像を表示することと、
を含む、表示方法。
【請求項2】
前記第1ユーザーインターフェース画像は、
前記複数の第1候補画像のうちの1つと、前記複数の第2候補画像のうちの1つと、を含む前記第1の組み合わせを示す画像と、
前記複数の第1候補画像のうちの1つと、前記複数の第2候補画像のうちの1つと、を含み、前記第1の組み合わせを示す画像とは異なる第2の組み合わせを示す画像と、を含み、
前記操作は、前記第1の組み合わせを示す画像を選択する操作である、請求項1記載の表示方法。
【請求項3】
前記第1ユーザーインターフェース画像は、
前記複数の第1候補画像のうちから前記第1部分画像の候補として1つを選択する操作と、前記複数の第2候補画像のうちから前記第2部分画像の候補として1つを選択する操作と、を受け付ける画像を含む、請求項1記載の表示方法。
【請求項4】
前記第1の組み合わせを示す画像に含まれる前記複数の第1候補画像のうちの1つと、前記第2の組み合わせを示す画像に含まれる前記複数の第1候補画像のうちの1つとは、外観が異なる、請求項2記載の表示方法。
【請求項5】
前記第1の組み合わせを示す画像に含まれる前記複数の第1候補画像のうちの1つと、前記第2の組み合わせを示す画像に含まれる前記複数の第1候補画像のうちの1つとは、色及び模様が同一であり、
前記第1の組み合わせを示す画像に含まれる前記複数の第2候補画像のうちの1つと、前記第2の組み合わせを示す画像に含まれる前記複数の第2候補画像のうちの1つとは、色及び模様が同一であり、
前記第1の組み合わせを示す画像における前記複数の第1候補画像のうちの1つの配置と、前記第2の組み合わせを示す画像における前記複数の第1候補画像のうちの1つの配置とは異なる、請求項2記載の表示方法。
【請求項6】
第1の方法と、第2の方法とのいずれかを選択するための第2ユーザーインターフェース画像を表示することを含み、
前記第1の方法が選択された場合に、前記第1ユーザーインターフェース画像は、
前記複数の第1候補画像のうちの1つと、前記複数の第2候補画像のうちの1つと、を含む第1の組み合わせを示す画像と、
前記複数の第1候補画像のうちの1つと、前記複数の第2候補画像のうちの1つと、を含み、前記第1の組み合わせを示す画像とは異なる第2の組み合わせを示す画像と、
を含み、
前記第2の方法が選択された場合に、前記第1ユーザーインターフェース画像は、
前記複数の第1候補画像のうちから前記第1部分画像の候補として1つを選択する操作と、前記複数の第2候補画像のうちから前記第2部分画像の候補として1つを選択する操作と、を受け付ける画像を含む、請求項1記載の表示方法。
【請求項7】
第3ユーザーインターフェース画像を介して、第3部分画像の候補である複数の第3候補画像のうちの1つと、第4部分画像の候補である複数の第4候補画像のうちの1つと、を含む部分画像の第3の組み合わせを決定する操作を受け付けることと、をさらに含み、
前記第2画像を表示することは、前記第2画像と、前記第3の組み合わせに対応する前記第3部分画像と前記第4部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第3画像と、を表示すること、
を含む、請求項1記載の表示方法。
【請求項8】
前記第1部分画像は、前記第2画像の第1領域に配置され、
前記第2部分画像は、前記第1領域とは重ならない前記第2画像の第2領域に配置される、請求項1から7のいずれか一項に記載の表示方法。
【請求項9】
光学装置と、
少なくとも1つのプロセッサーと、を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサーは、
前記光学装置を制御することにより、第1ユーザーインターフェース画像を表示することと、
前記第1ユーザーインターフェース画像を介して、第1部分画像の候補である複数の第1候補画像のうちの1つと、第2部分画像の候補である複数の第2候補画像のうちの1つと、を含む部分画像の第1の組み合わせを決定する操作を受け付けることと、
前記光学装置を制御することにより、前記第1の組み合わせに対応する前記第1部分画像と前記第2部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第2画像を表示することと、
を実行する、表示装置。
【請求項10】
コンピューターに、
第1ユーザーインターフェース画像を介して、第1部分画像の候補である複数の第1候補画像のうちの1つと、第2部分画像の候補である複数の第2候補画像のうちの1つと、を含む部分画像の第1の組み合わせを決定する操作を受け付けることと、
前記第1の組み合わせに対応する前記第1部分画像と前記第2部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第2画像を表示することと、
を実行させる、プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示方法、表示装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザーの好みに合わせた画像を提供する技術が知られている。
例えば、特許文献1は、画像表示部と、画像表示部の周辺に位置する額縁部と、を備え、額縁部の幅を可変自在に制御可能に構成した画像表示装置を開示する。額縁部は、画像表示部を囲む非画像表示領域と、非画像表示領域を囲むフレーム部とを備え、非画像表示領域の幅を変更することで、額縁部の幅が可変自在に制御される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示の画像表示装置は、画像表示装置の構造上、フレーム部の位置や形を変更することができない。このため、画像表示部が表示する画像に対して行える演出の自由度は高くなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様は、第1ユーザーインターフェース画像を介して、第1部分画像の候補である複数の第1候補画像のうちの1つと、第2部分画像の候補である複数の第2候補画像のうちの1つと、を含む部分画像の第1の組み合わせを決定する操作を受け付けることと、前記第1の組み合わせに対応する前記第1部分画像と前記第2部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第2画像を表示することと、を含む、表示方法である。
【0006】
本開示の一態様は、光学装置と、少なくとも1つのプロセッサーと、を含み、前記少なくとも1つのプロセッサーは、前記光学装置を制御することにより、第1ユーザーインターフェース画像を表示することと、前記第1ユーザーインターフェース画像を介して、第1部分画像の候補である複数の第1候補画像のうちの1つと、第2部分画像の候補である複数の第2候補画像のうちの1つと、を含む部分画像の第1の組み合わせを決定する操作を受け付けることと、前記光学装置を制御することにより、前記第1の組み合わせに対応する前記第1部分画像と前記第2部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第2画像を表示することと、を実行する、表示装置である。
【0007】
本開示の一態様は、コンピューターに、第1ユーザーインターフェース画像を介して、第1部分画像の候補である複数の第1候補画像のうちの1つと、第2部分画像の候補である複数の第2候補画像のうちの1つと、を含む部分画像の第1の組み合わせを決定する操作を受け付けることと、前記第1の組み合わせに対応する前記第1部分画像と前記第2部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第2画像を表示することと、を実行させる、プログラムである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図13】プロジェクターの動作を示すフローチャート。
【
図15】スクリーンに表示される投写画像を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0010】
[1.第1実施形態のプロジェクターの構成]
図1は、表示装置であるプロジェクター100の構成を示すブロック図である。
図1を参照しながらプロジェクター100の構成について説明する。
プロジェクター100は、操作部110、操作信号受信部120、画像入力インターフェース130、フレームメモリー140、画像処理部150、画像投写部160及びPJ制御部170を備える。以下では、インターフェースをI/Fと略記する。
【0011】
操作部110は、複数の操作キーを備える。ユーザーは、操作部110の操作キーを操作することでプロジェクター100に対して各種指示を入力する。ユーザーが操作部110の操作キーを操作すると、操作部110は、操作された操作キーに対応した操作信号をPJ制御部170に出力する。操作部110が備える操作キーには、電源のオンとオフとを切り替えるための電源キー、各種設定を行うためのメニューを表示させるメニューキー、メニューの項目を選択するための方向キー、操作を決定するエンターキー等が含まれる。
【0012】
操作信号受信部120は、赤外線信号の受信装置であり、図示しない受光素子やデコーダー等を備える。操作信号受信部120は、リモコン10から送信される赤外線信号を受信してデコードする。操作信号受信部120は、赤外線信号をデコードし、リモコン10の操作された操作キーやボタンに対応した操作信号をPJ制御部170に出力する。操作信号受信部120は、リモコン10からBluetooth等の無線信号を受信してもよい。Bluetoothは登録商標である。無線信号を受信する場合は、操作信号受信部120は、アンテナ及び受信回路を含んでもよい。操作部110及び操作信号受信部120は、操作入力I/Fと言うこともできる。
【0013】
リモコン10は、操作部110と同様の複数の操作キーを備える。例えば、リモコン10は、各種設定を行うためのメニューを表示させるメニューキー、メニューの項目を選択するための上下左右の4つの方向に対応した方向キー、操作を決定するエンターキー等を備える。また、リモコン10は、装飾画像300の合成を指示したり、合成の解除を指示したりする合成ボタンを備える。合成ボタンがオンされると、プロジェクター100は、情報処理装置50から供給される入力画像に装飾画像300を合成して合成画像400を生成し、生成した合成画像400をスクリーン30に表示させる。また、合成ボタンがオフされると、プロジェクター100は、情報処理装置50から供給される入力画像をスクリーン30に表示させる。リモコン10は、スマートフォンなどの携帯端末であってもよい。この場合は、携帯端末にインストールされたアプリケーションソフトウェアによって、携帯端末のタッチパネルに操作キーのI/F画像が表示される。
【0014】
画像入力I/F130は、コネクター及びインターフェース回路を備え、ケーブル55を介して情報処理装置50に有線接続される。情報処理装置50は、プロジェクター100に画像信号を供給する外部装置であり、例えば、デスクトップ型、ノート型、タブレット型等のパーソナルコンピューターや、スマートフォン等が用いられる。画像入力I/F130は、ケーブル55を介して受信した画像信号に含まれる入力画像を取り出し、取り出した入力画像を画像処理部150に出力する。画像入力I/F130には、例えば、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)が用いられる。HDMIは、登録商標である。本実施形態では、情報処理装置50とプロジェクター100との接続形態が有線である場合について説明するが、情報処理装置50とプロジェクター100との接続形態は無線であってもよい。
【0015】
画像処理部150には、フレームメモリー140が接続される。また、画像処理部150は、OSD(On Screen Display)処理部155を備える。
画像処理部150は、情報処理装置50から入力される入力画像をフレームメモリー140に展開する。
【0016】
OSD処理部155は、PJ制御部170の制御に基づき、フレームメモリー140に展開された入力画像にOSD画像を重畳する。OSD処理部155は、図示しないOSDメモリーを備える。OSDメモリーは、OSD画像を形成するための図形やフォント等を表すOSD画像情報を記憶する。OSD処理部155は、PJ制御部170によりOSD画像の重畳を指示されると、必要なOSD画像情報をOSDメモリーから読み出し、フレームメモリー140に展開された入力画像に重畳する。
【0017】
画像処理部150は、フレームメモリー140に展開した画像に対して、例えば、解像度変換処理、又はリサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度の調整等の画像処理を行う。フレームメモリー140に展開した画像は、入力画像、又は、入力画像にOSD画像が重畳された画像である。
画像処理部150は、フレームメモリー140に展開した画像の情報である画像情報を画像投写部160のパネル駆動部167に出力する。
【0018】
フレームメモリー140及び画像処理部150は、例えば、集積回路により構成される。集積回路には、LSI(Large Scale Integrated Circuit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、SoC(System-on-a-chip)等が含まれる。また、フレームメモリー140及び画像処理部150は、集積回路の構成の一部にアナログ回路が含まれていてもよく、PJ制御部170と集積回路とが組み合わされた構成であってもよい。
【0019】
画像投写部160は、光源161、光変調装置としての3つの液晶パネル163R,163G,163B、光学系ユニットとしての投写レンズ165、パネル駆動部167等を備える。以下、液晶パネル163R,163G,163Bを総称する場合、液晶パネル163と表記する。液晶パネル163は、表示パネルに相当する。画像投写部160が備える光源161、液晶パネル163R,163G,163B、及び、投写レンズ165は、光学装置に相当する。
【0020】
光源161は、発光ダイオードや半導体レーザー等の固体光源を含んで構成される。光源161には、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプなどの放電型の光源ランプを用いてもよい。PJ制御部170の指示により光源161が射出した光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成分に分離される。その後、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成に分離された光は、液晶パネル163R,163G,163Bにそれぞれ入射される。液晶パネル163R,163G,163Bに入射される各色光成分に分離された光を色光という。
【0021】
液晶パネル163R,163G,163Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル等によって構成される。各液晶パネル163には、マトリクス状に配列された複数の画素からなる矩形の画像形成領域164R,164G,164Bが形成されており、画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
【0022】
パネル駆動部167は、液晶パネル163R,163G,163Bの画像形成領域164R,164G,164Bに画像を形成する。具体的には、パネル駆動部167は、PJ制御部170の指示に従い、画像処理部150から入力される画像情報に応じた駆動電圧を、画像形成領域164R,164G,164Bの各画素に印加し、各画素を画像情報に応じた光透過率に設定する。光源161から射出された光は、液晶パネル163R,163G,163Bの画像形成領域164R,164G,164Bを透過することによって画素毎に変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となり、投写レンズ165により投写面であるスクリーン30に拡大投写される。本実施形態では、投写面がスクリーン30である場合を示すが、室内の壁面や天井、屋外の外壁等を投写面として用いることも可能である。
【0023】
PJ制御部170は、PJ記憶部171と、PJプロセッサー173と、を備える。
【0024】
PJ記憶部171は、揮発性の記憶装置と、不揮発性の記憶装置と、を備える。
揮発性の記憶装置は、例えば、RAM(Random Access Memory)等によって構成される。不揮発性の記憶装置は、例えば、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリー、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等により構成される。
【0025】
揮発性の記憶装置は、PJプロセッサー173の演算領域として使用される。
不揮発性の記憶装置は、PJプロセッサー173が実行する制御プログラムや、複数の装飾画像300、部分画像250及び配置情報を記憶する。装飾画像300及び配置情報の詳細については、
図3を参照しながら後述する。部分画像250は、装飾画像300を複数に分割したパーツ画像である。つまり、装飾画像300を複数の領域に分割し、複数に分割した装飾画像300の各部分の画像である。部分画像250を合成することで、装飾画像300が生成される。PJ記憶部171は、複数の装飾画像300の各々について、部分画像250を記憶する。部分画像250については、
図8を参照しながら説明する。
【0026】
PJプロセッサー173は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)等のプロセッサーを備える演算処理装置である。PJプロセッサー173は、単一のプロセッサーにより構成してもよいし、複数のプロセッサーにより構成することも可能である。また、PJプロセッサー173は、PJ記憶部171の一部又は全部や、その他の回路と統合されたSoCにより構成してもよい。また、PJプロセッサー173は、プログラムを実行するCPUと、所定の演算処理を実行するDSP(Digital Signal Processor)との組合せにより構成してもよい。さらに、PJプロセッサー173の機能の全てをハードウェアに実装した構成としてもよく、プログラマブルデバイスを用いて構成してもよい。
【0027】
[2.第1実施形態のプロジェクターによる合成画像の表示]
以下の説明では、プロジェクター100がスクリーン30に画像光を投写して、スクリーン30に画像を形成することを、表示という。また、プロジェクター100がスクリーン30に表示する画像を投写画像という。プロジェクター100が情報処理装置50から受信する画像信号に含まれる入力画像を、コンテンツ画像200という。また、以下の説明では、ユーザーがリモコン10を操作してプロジェクター100に処理を実行させる場合について説明するが、操作部110を操作することでもプロジェクター100に同様の処理を実行させることができる。コンテンツ画像200は、第1画像に相当する。
【0028】
プロジェクター100は、情報処理装置50から受信する画像信号に含まれるコンテンツ画像200に、装飾画像300を合成することによって、合成画像400を生成する。プロジェクター100は、生成した合成画像400に基づく画像光をスクリーン30に表示する。装飾画像300は、第2画像に相当する。
【0029】
図2は、コンテンツ画像200の一例を示す図であり、
図3は、装飾画像300の一例を示す図であり、
図4は、合成画像400の一例を示す図である。
コンテンツ画像200は、上述のように情報処理装置50がプロジェクター100に供給する画像信号に含まれる画像であり、動画像であってもよいし、静止画像であってもよい。
図2、
図3及び
図4の説明では、コンテンツ画像200に装飾画像300を合成して合成画像400を生成する場合について説明する。装飾画像300に含める部分画像250を、ユーザーの操作により選択する場合の動作については後述する。
【0030】
装飾画像300は、例えば、プロジェクター100のPJ記憶部171に予め記憶される画像であり、各種のコンテンツ画像200と組合せ可能な画像である。装飾画像300は、いわゆるテンプレートとしてPJ記憶部171に記憶されてもよい。プロジェクター100は、PJ記憶部171に、複数の装飾画像300を記憶してもよい。また、プロジェクター100は、例えば、不図示のサーバー装置から装飾画像300をダウンロードしてもよい。また、プロジェクター100は、USB(Universal Serial Bus)メモリーや、SDカード等の外部の記憶装置に記憶された装飾画像300を、記憶装置から読み出して利用する構成であってもよい。
【0031】
装飾画像300は、例えば矩形の画像であって、配置部310と、額縁部330と、を備える。
配置部310は装飾画像300の中央に位置し、額縁部330は配置部310の輪郭に沿って配置部310の全周に配置される。配置部310は、合成画像400を生成するときに、コンテンツ画像200が配置される領域である。画像処理部150は、フレームメモリー140に展開した装飾画像300の配置部310に、コンテンツ画像200を重畳させる。このとき、額縁部330は、コンテンツ画像200の外側に、コンテンツ画像200の輪郭に沿って配置される。
【0032】
額縁部330は、配置部310に配置されるコンテンツ画像200を装飾する装飾用の画像が形成された領域である。額縁部330に形成される画像は、複数の装飾画像300のそれぞれで異なる。すなわち、複数の装飾画像300の外観は、それぞれ異なる。
図3には、装飾画像300の全周に額縁部330を形成した装飾画像300の例を示すが、額縁部330は、矩形の装飾画像300の上下の辺、左右の辺、上下左右のいずれか1辺、2辺又は3辺に形成された構成であってもよい。
【0033】
配置情報は、装飾画像300の内部においてコンテンツ画像200を配置する位置及び範囲を示す情報である。配置情報は、始点情報と、幅及び高さ情報と、を含む。
【0034】
例えば、装飾画像300には、座標系が設定される。
図3には、装飾画像300の左上の頂点Oを原点とし、装飾画像300の横方向の座標をM軸、縦方向の座標をN軸とする座標系を示す。以下では、装飾画像300に設定された座標系をMN座標系として説明する。
【0035】
始点情報は、配置部310にコンテンツ画像200を配置するときの基準となる始点の位置を示す座標情報である。本実施形態では、図面視で、配置部310の左上の頂点Uが始点に設定される。MN座標系での頂点Uの座標を(M1、N1)と表記する。
幅情報は、始点である頂点UからのM軸方向の幅Wを示す情報である。高さ情報は、始点である頂点UからのN軸方向の高さHを示す情報である。
【0036】
PJ制御部170は、ユーザーのリモコン10の操作によりコンテンツ画像200に合成する装飾画像300が選択されると、選択された装飾画像300と、この装飾画像300の配置情報とをPJ記憶部171から読み出す。PJ制御部170は、読み出した装飾画像300及び配置情報を画像処理部150に出力する。
【0037】
画像処理部150は、装飾画像300及び配置情報がPJ制御部170から入力されると、入力された装飾画像300をフレームメモリー140に展開する。
【0038】
次に、画像処理部150は、縮小処理を実行する。画像処理部150は、画像入力I/F130から入力されたコンテンツ画像200を配置部310のサイズに合わせて縮小する縮小処理を実行する。
【0039】
まず、画像処理部150は、画像入力I/F130から入力されるコンテンツ画像200の解像度と、配置情報に含まれる幅及び高さ情報とを比較して、コンテンツ画像200を縮小する縮小率を算出する。一例として、縮小率は、幅W及び高さHに相当する解像度の、コンテンツ画像200の解像度に対する比率であるが、算出方法はこれに限定されない。
画像処理部150は、縮小率を決定した後に、決定した縮小率でコンテンツ画像200を縮小する縮小処理を実行する。
【0040】
次に、画像処理部150は、合成処理を実行する。
図4は、フレームメモリー140に展開された合成画像400を示している。
図4に示す合成画像400は、画像処理部150によって形状補正等の画像処理が施されていない例である。
【0041】
例えば、フレームメモリー140には座標系が設定される。
図4には、図面視で、フレームメモリー140の左上の頂点Oを原点とし、フレームメモリー140の横方向の座標をS軸、縦方向の座標をT軸とする座標系を示す。以下の説明では、フレームメモリー140に設定された座標系をST座標系として説明する。
【0042】
画像処理部150は、縮小処理により縮小したコンテンツ画像200を装飾画像300に重ね合わせることによって、フレームメモリー140に合成画像400を生成する。画像処理部150は、合成画像400の全体をフレームメモリー140に納めるため、フレームメモリー140に展開可能な画像の最大サイズ以下のサイズの合成画像400を生成する。フレームメモリー140に展開可能な画像の最大サイズは、液晶パネル163の画像形成領域164に描画可能な画像の最大サイズと同一である。
【0043】
図4において、フレームメモリー140に展開済みの装飾画像300の左上の頂点Vの座標を(S0、T0)と仮定する。画像処理部150は、装飾画像300の左上の頂点VのS座標値であるS0に、配置情報に含まれる始点情報のM座標の座標値M1を加算した座標値S1を、頂点UのST座標系でのS座標値として算出する。
同様に、画像処理部150は、装飾画像300の左上の頂点VのT座標値であるT0に、配置情報に含まれる始点情報のN座標の座標値N1を加算した座標値T1を、頂点UのST座標系でのT座標値として算出する。
【0044】
次に、画像処理部150は、配置情報、及び頂点UのST座標系での座標値に基づき、縮小処理により縮小したコンテンツ画像200を、フレームメモリー140に展開した装飾画像300の配置部310に重畳する。
画像処理部150は、頂点UのST座標系での座標に、コンテンツ画像200の左上の頂点が位置するように、フレームメモリー140に展開された装飾画像300の配置部310に、コンテンツ画像200を重畳して合成画像400を生成する。コンテンツ画像200が重畳される前に、フレームメモリー140に展開されていた装飾画像300の配置部310の画像は、コンテンツ画像200に書き換えられる。
【0045】
従って、装飾画像300の配置部310が展開されていたフレームメモリー140の領域にはコンテンツ画像200が展開され、額縁部330の画像は、そのままフレームメモリー140に残される。この処理では、第1画像であるコンテンツ画像200の上に、第2画像である装飾画像300の配置部310が重ならないように、合成画像400が生成される。
【0046】
画像処理部150は、合成画像400を生成した後で、生成した合成画像400に、例えば、解像度変換処理、又はリサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度の調整等の画像処理を行ってもよい。これらの画像処理は、必須の処理ではなく、画像処理部150は上記の画像処理を実行しなくてもよい。また、画像処理部150は、上述した画像処理のうちから複数の画像処理を組み合わせて実行してもよい。
【0047】
画像処理部150は、画像処理が終了すると、フレームメモリー140に展開した合成画像400の画像情報を読み出し、読み出した画像情報を画像投写部160のパネル駆動部167に出力する。
【0048】
画像投写部160は、画像処理部150から画像情報が入力されると、入力される画像情報に応じた駆動電圧を、画像形成領域164R,164G,164Bの各画素に印加し、各画素を画像情報に応じた光透過率に設定する。光源161から射出された光は、色分離光学系によってR、G及びBの色光に分離され、液晶パネル163R,163G,163Bの画像形成領域164R,164G,164Bを透過する。これにより色光は、画素毎に変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となり、投写レンズ165により投写面であるスクリーン30に拡大投写される。このとき、スクリーン30に表示される合成画像400は、装飾画像300の額縁部330と、コンテンツ画像200とが重ならないようにスクリーン30に表示される。
【0049】
[3.第1実施形態のプロジェクターによる装飾画像の選択方法]
次に、コンテンツ画像200に合成する装飾画像300を選択する選択方法について説明する。プロジェクター100は、コンテンツ画像200に合成する装飾画像300を選択する選択モードとして、プリセットモードと、部分画像選択モードとの2つのモードを備える。
プリセットモードは、第1の方法に相当し、予め複数用意された装飾画像300のなかからユーザーが装飾画像300を選択するモードである。
部分画像選択モードは、第2の方法に相当し、装飾画像300を複数の領域に分割し、分割した各領域に表示する画像をユーザーが選択するモードである。分割した各領域に表示する画像が部分画像250である。
【0050】
図5は、スクリーン30に表示されるモード選択画像210の一例を示す図である。
例えば、リモコン10の合成ボタンがオンされ、合成画像400の表示指示がPJ制御部170に入力されたと仮定する。PJ制御部170は、合成画像400の表示指示が入力されると、
図5に示すモード選択画像210をスクリーン30に表示させる。モード選択画像210は、第2ユーザーインターフェース画像に相当する。
【0051】
モード選択画像210には、選択画像211と、選択画像213とが表示される。
選択画像211は、プリセットモードの選択用の画像であり、選択画像213は、部分画像選択モードの選択用の画像である。
図5に示す選択画像211には、テキストでプリセットモードと表示され、選択画像213には、テキストで部分画像選択モードと表示される。
【0052】
また、モード選択画像210には、選択画像211、選択画像213の他に、破線で示す選択枠215が表示される。選択枠215は、選択画像211と選択画像213とのどちらの選択ボタンが選択された状態にあるのかを示す画像である。選択枠215は、選択画像211又は選択画像213の周囲を囲むように表示される。
【0053】
選択枠215は、リモコン10の右方向キー又は左方向キーの操作により、モード選択画像210での表示位置が変更される。選択枠215が選択画像211を囲んだ状態で、リモコン10の右方向キーが押下されると、PJ制御部170は、選択枠215が選択画像213を囲んだ状態となるようにモード選択画像210の表示を変更する。また、選択枠215が選択画像213を囲んだ表示状態で、リモコン10の左方向キーが押下されると、PJ制御部170は、選択枠215が選択画像211を囲んだ状態となるようにモード選択画像210の表示を変更する。
【0054】
図6は、スクリーン30に表示される第1選択画像220の一例を示す図である。第1選択画像220は、第1ユーザーインターフェース画像に相当する。
第1選択画像220は、選択枠215が選択画像211の周囲を囲んだ状態で、リモコン10のエンターキーが押下され、プリセットモードが選択された場合にスクリーン30に表示される画像である。
PJ制御部170は、リモコン10のエンターキーが押下されると、スクリーン30の表示を、
図5に示すモード選択画像210から、
図6に示す第1選択画像220に変更する。
【0055】
第1選択画像220には、複数のプリセット画像230が表示される。複数のプリセット画像230のうち任意の2つは、それぞれ、第1の組み合わせを示す画像、又は、第2の組み合わせを示す画像に相当する。
プリセット画像230は、装飾画像300を縮小した縮小画像であり、PJ制御部170が装飾画像300に基づいて生成してもよいし、PJ記憶部171に予め記憶しておいてもよい。
図6に示す第1選択画像220には、第1プリセット画像230A、第2プリセット画像230B、第3プリセット画像230C、第4プリセット画像230Dの4つのプリセット画像230が表示された状態を示す。なお、第1選択画像220に表示されるプリセット画像230の数は4つに限定されるものではなく、4つより少なくてもよいし、4つよりも多くてもよい。また、第1選択画像220に複数のプリセット画像230を表示する場合であって、1画面に表示しきれない場合には、第1選択画像220を横スクロール又は縦スクロール可能に表示することで、5つ以上のプリセット画像230を表示してもよい。
【0056】
図6に示す第1プリセット画像230A、第2プリセット画像230B、第3プリセット画像230C、第4プリセット画像230Dは、表示される画像の模様が互いに異なる画像である。従って、第1選択画像220から異なるプリセット画像230を選択した場合、1回目に選択したプリセット画像230の画像と、2回目に選択したプリセット画像230の画像とが異なる。これは、第1の組み合わせを示す画像として選択した画像と、第2の組み合わせを示す画像として選択した画像とが異なる画像となることを意味する。
この他に、第1プリセット画像230A、第2プリセット画像230B、第3プリセット画像230C、第4プリセット画像230Dは、各プリセット画像230の色が異なっていてもよいし、色及び模様の少なくとも一方が異なっていてもよい。また、第1プリセット画像230A、第2プリセット画像230B、第3プリセット画像230C、第4プリセット画像230Dは、幅や輪郭線など、各プリセット画像230の形状が異なっていてもよい。すなわち、各プリセット画像230は、互いに外観が異なる。
【0057】
図7は、第1プリセット画像230Aの拡大図である。
装飾画像300は、複数の部分画像250を合成することで生成された画像ということもできる。装飾画像300の縮小画像であるプリセット画像230についても同様である。つまり、装飾画像300は、複数の装飾画像300を構成するパーツ画像である部分画像250を予め選択し、予め選択済みの部分画像250を合成した画像ということができる。
【0058】
図7には、第1プリセット画像230Aを、破線により、第1領域231、第2領域232、第3領域233、第4領域234、第5領域235、第6領域236、第7領域237及び第8領域238の8つの領域に分割した状態を示す。
図7に示すように、第1領域231、第2領域232、第3領域233、第4領域234、第5領域235、第6領域236、第7領域237及び第8領域238は、互いに重ならない。
【0059】
8つに分割された第1プリセット画像230Aの各領域231~238に、複数の部分画像250に対応する複数の候補画像のうちから選択された部分画像250が1つずつ配置されている。複数の部分画像250は、複数の候補画像に相当する。各領域231~238のうちいずれか1つの領域に表示される部分画像250は第1部分画像に相当する。各領域231~238のうち、別の1つの領域に表示される部分画像250は第2部分画像に相当する。第1部分画像の候補である複数の候補画像は、複数の第1候補画像に相当する。第2部分画像の候補である複数の候補画像は、複数の第2候補画像に相当する。複数の第1候補画像と複数の第2候補画像とは、同一であっても、異なっていてもよい。
【0060】
例えば、第1プリセット画像230Aの第1領域231、第2領域232、第3領域233及び第4領域234は、部分画像250として、星型の図形が表示された画像が予め選択されている。また、第5領域235及び第6領域236は、部分画像250として、複数の三角形の図形が表示された画像が予め選択されている。また、第7領域237は、部分画像250として、複数の四角形の図形が表示された画像が選択された画像が予め選択され、第8領域238は、部分画像250として、複数の円の図形が表示された画像が予め選択されている。従って、これら第1領域231~第8領域238に選択された部分画像250の組み合わせは、複数の第1候補画像のうちの1つと、複数の第2候補画像のうちの1つとを含み、第1の組み合わせ、又は第2の組み合わせに相当する。
【0061】
図7では、第1プリセット画像230Aについて説明したが、第2プリセット画像230B、第3プリセット画像230C、第4プリセット画像230Dについても同様である。
第2プリセット画像230B、第3プリセット画像230C及び第4プリセット画像230Dも、第1領域231~第8領域238の各領域に、PJ記憶部171が記憶する複数の部分画像250のうちから選択された1つの部分画像250が配置される。これにより、第1の組み合わせ、又は第2の組み合わせが構成される。PJ記憶部171が記憶する複数の部分画像250は、複数の候補画像に相当する。
【0062】
また、
図6には、模様が異なる画像をプリセット画像230として表示した例を示したが、プリセット画像230として表示する画像は、色及び模様が同一で、模様の配置が異なる画像であってもよい。換言すれば、模様の配置が互いに異なる2つのプリセット画像230は、候補画像の配置が異なる。例えば、第1プリセット画像230Aが、第1領域231、第2領域232、第3領域233及び第4領域234に星型の図形を配置し、第5領域235、第6領域236、第7領域237及び第8領域238に三角形の図形を配置した画像であると仮定する。このとき、第2プリセット画像230Bとして、第1領域231、第2領域232、第3領域233及び第4領域234に三角形の図形を配置し、第5領域235、第6領域236、第7領域237及び第8領域238に星型の図形を配置した画像であってもよい。
【0063】
図6に戻り、第1選択画像220について引き続き説明する。
第1選択画像220には、選択枠225が表示される。
選択枠225は、第1プリセット画像230A~第4プリセット画像230Dのいずれか1つの周囲を囲むように表示される。選択枠225は、リモコン10に設けられた上下左右のいずれかの方向キーの操作により、第1選択画像220での表示位置が変更される。
図6には、選択枠225が、第1プリセット画像230Aの周囲を囲んだ状態を示す。
【0064】
PJ制御部170は、第1プリセット画像230A~第4プリセット画像230Dのいずれか1つを選択枠225が囲む状態で、リモコン10に設けられたエンターキーが押下されると、選択枠225が周囲を囲むプリセット画像230が選択されたと判定する。
選択枠225が第1プリセット画像230A~第4プリセット画像230Dのいずれか1つを囲む状態で、リモコン10に設けられたエンターキーを押下する操作が、第1の組み合わせを示す画像を選択する操作に相当し、選択されたプリセット画像230が、第1の組み合わせを示す画像に相当する。なお、プリセット画像230を選択する操作は、公知の他の選択操作であってもよく、選択されているプリセット画像230を示すための表示は、選択枠225以外の表現であってもよい。リモコン10等の操作信号をPJ制御部170が取得することは、操作を受け付けることに相当する。
【0065】
PJ制御部170は、エンターキーが押下され、プリセット画像230が選択されると、プリセット画像230の元となる装飾画像300及び配置情報をPJ記憶部171から読み出し、読み出した装飾画像300及び配置情報を画像処理部150に出力する。
【0066】
画像処理部150は、PJ制御部170から入力される装飾画像300をフレームメモリー140に展開し、画像入力I/F130から入力されたコンテンツ画像200を配置情報に基づき、配置部310のサイズに合わせて縮小する縮小処理を実行する。
【0067】
次に、画像処理部150は、縮小処理したコンテンツ画像200を、フレームメモリー140に展開される装飾画像300の配置部310に展開して合成画像400を生成する。これにより、配置部310の画像をコンテンツ画像200に書き換える。その後、画像処理部150は、合成画像400に、解像度変換処理や、リサイズ処理、形状補正処理等の画像処理を行い、画像処理後の合成画像400の画像情報を画像投写部160に出力する。画像投写部160が、入力される画像情報に対応した画像光を生成し、生成した画像光をスクリーン30に投写することで、合成画像400がスクリーン30に表示される。
【0068】
図8は、スクリーン30に表示される第2選択画像240の一例を示す図である。第2選択画像240は、第1ユーザーインターフェース画像に相当する。第2選択画像240は、選択枠215が選択画像213の周囲を囲んだ状態で、リモコン10のエンターキーが押下された場合に、スクリーン30に表示される画像である。
【0069】
次に、
図5に示す選択画像213が選択され、部分画像選択モードが選択された場合の動作について説明する。PJ制御部170は、リモコン10のエンターキーが押下されると、スクリーン30の表示を、
図5に示すモード選択画像210から、
図6に示す第2選択画像240に変更する。
【0070】
第2選択画像240には、複数の部分画像250が表示される。
図8には、8つの部分画像250を表示した例を示す。8つの部分画像250は、装飾画像300を8つに分割した8つの領域260にそれぞれ表示される。8つの領域260には、第1領域261、第2領域262、第3領域263、第4領域264、第5領域265、第6領域266、第7領域267及び第8領域268が含まれる。
図8に示すように、第1領域261、第2領域262、第3領域263、第4領域264、第5領域265、第6領域266、第7領域267及び第8領域268は、それぞれ他の領域260とは重ならない領域である。
【0071】
第1領域261に表示される部分画像250を、第1領域261の部分画像251といい、第2領域262に表示される部分画像250を、第2領域262の部分画像252といい、第3領域263に表示される部分画像250を、第3領域263の部分画像253という。また、第4領域264に表示される部分画像250を、第4領域264の部分画像254といい、第5領域265に表示される部分画像250を、第5領域265の部分画像255といい、第6領域266に表示される部分画像250を、第6領域266の部分画像256という。また、第7領域267に表示される部分画像250を、第7領域267の部分画像257といい、第8領域268に表示される部分画像250を、第8領域268の部分画像258という。
【0072】
第1領域261~第8領域268の各領域260に表示される部分画像250は、ユーザーの操作により個別に変更可能である。ユーザーは、リモコン10を操作して、各領域260に表示される部分画像250を変更することができる。
【0073】
第2選択画像240には、破線で示す選択枠245、左矢印画像246及び右矢印画像247が表示される。ユーザーは、まず、リモコン10の方向キーを操作して、部分画像250を変更したい領域260に選択枠245を移動させる。
図8には、第1領域261が選択枠245で囲まれ、第1領域261が選択された状態を示す。ユーザーは、部分画像250を変更したい領域260に選択枠245を移動させると、リモコン10のエンターキーを押下する。PJ制御部170は、リモコン10のエンターキーが押下されると、選択枠245で囲まれた領域260が選択されたと判定し、この選択された領域260に左矢印画像246及び右矢印画像247を表示させる。
【0074】
左矢印画像246及び右矢印画像247は、プロジェクター100がリモコン10の方向キーによる操作を受け付ける方向を示す。左矢印画像246は、プロジェクター100が、左方向の方向キーの操作を受け付けることを示し、右矢印画像247は、プロジェクター100が、リモコン10の右方向の方向キーの操作を受け付けることを示す。
【0075】
ユーザーがリモコン10の右方向の方向キー又は左方向の方向キーを押下することで、第1領域261に表示される第1領域261の部分画像251が変更される。PJ制御部170は、リモコン10の右方向の方向キー又は左方向の方向キーの操作を受け付けるごとに、第1領域261の部分画像251を変更する。
【0076】
PJ記憶部171は、複数の部分画像250の表示順を示す設定データを記憶する。PJ制御部170は、リモコン10の右方向の方向キー又は左方向の方向キーが押下されるごとに、設定データに従って部分画像250の1つを選択し、選択した部分画像250を第1領域261の部分画像251として第1領域261に表示する。
【0077】
図9は、変更後の第1領域261の部分画像251を示す図である。
ユーザーは、表示させたい第1領域261の部分画像251が第1領域261に表示されると、リモコン10のエンターキーを押下する。PJ制御部170は、エンターキーが押下されることで、選択枠245を第1領域261から移動させる操作を受け付け可能な状態となる。
【0078】
第1領域261~第8領域268の各領域260に表示される第1領域261の部分画像251~第8領域268の部分画像258と、選択枠245とが、複数の第1候補画像のうちから第1部分画像の候補として1つを選択する操作と、複数の第2候補画像のうちから第2部分画像の候補として1つを選択する操作と、を受け付ける画像に相当する。
【0079】
ユーザーは、第2領域262~第8領域268についても、第1領域261のときと同様に操作を行い、第1領域261~第8領域268の各領域260に、ユーザーが選択した部分画像250を表示させる。
【0080】
ユーザーは、第1領域261~第8領域268に選択した部分画像250を表示させると、リモコン10に予め設定された所定の操作を入力する。この所定の操作は、リモコン10に設けられた他のボタンの操作であってもよいし、エンターキーの長押し操作であってもよい。本実施形態では、所定の操作がエンターキーの長押し操作である場合について説明する。
【0081】
PJ制御部170は、エンターキーの長押し操作を受け付けると、各領域260の選択された部分画像250と、この部分画像250を配置するフレームメモリー140の座標を示す座標情報と、配置情報とを画像処理部150に出力する。
【0082】
第2選択画像240において、所定の操作が入力される前に、PJ記憶部171から読み出され、第1領域261~第8領域268に表示される部分画像250が、第1候補画像及び第2候補画像に相当する。
また、第2選択画像240において、所定の操作が入力されたときに、第1領域261~第8領域268に表示される部分画像250が、第1部分画像及び第2部分画像に相当する。
【0083】
画像処理部150は、PJ制御部170から入力される複数の部分画像250を、座標情報に従ってフレームメモリー140に展開する。その後、画像処理部150は、画像入力I/F130から入力されたコンテンツ画像200を配置情報に基づき、配置部310のサイズに合わせて縮小する縮小処理を実行する。
【0084】
次に、画像処理部150は、縮小処理したコンテンツ画像200を、フレームメモリー140に展開される装飾画像300の配置部310に展開して合成画像400を生成する。これにより、配置部310の画像をコンテンツ画像200に書き換える。
その後、画像処理部150は、合成画像400に、解像度変換処理や、リサイズ処理、形状補正処理等の画像処理を行い、画像処理後の合成画像400の画像情報を画像投写部160に出力する。画像投写部160が、入力される画像情報に対応した画像光を生成し、生成した画像光をスクリーン30に投写することで、合成画像400がスクリーン30に表示される。
【0085】
図7、
図8及び
図9には、装飾画像300を、第1領域261~第8領域268の8つの領域に分割した例について説明したが、装飾画像300の分割数は、8つ以外であってもよい。
【0086】
図10は、スクリーン30に表示される第2選択画像240の他の例を示す図である。
図10に示す第2選択画像240は、装飾画像300を、第1領域261と第2領域262との2つの領域260に分割した例を示す。
【0087】
第1領域261は、装飾画像300をコンテンツ画像200に合成してスクリーン30に表示したときに、スクリーン30に表示されるコンテンツ画像200の上辺、及び、スクリーン30に向かって左辺に配置される部分画像250を選択する領域である。第2領域262は、装飾画像300をコンテンツ画像200に合成してスクリーン30に表示したときに、スクリーン30に表示されるコンテンツ画像200の下辺、及び、スクリーン30に向かって右辺に配置される部分画像250を選択する領域である。
図10の例においても、第1領域261と第2領域262とは重複しない。
【0088】
また、装飾画像300を、
図10に示す第1領域261と第2領域262との2つの領域260に分割する場合、第1領域261及び第2領域262の形状に対応する形状の部分画像250をPJ記憶部171に予め記憶させておいてもよい。つまり、
図8に示す第1領域261、第3領域263、第5領域265及び第7領域267に配置する部分画像250を合成した画像を、第1領域261に対応する部分画像250としてPJ記憶部171に記憶させておく。同様に、
図8に示す第2領域262、第4領域264、第6領域266及び第8領域268に配置する部分画像250を合成した画像を、第2領域262に対応する部分画像250としてPJ記憶部171に記憶させておく。
【0089】
また、PJ制御部170は、
図10に示す第2選択画像240をスクリーン30に表示させるときに、
図8に示す第1領域261~第8領域268の部分画像250を合成して、
図10に示す第1領域261の形状に対応する部分画像250を生成してもよい。第2領域262についても同様である。
【0090】
図11は、スクリーン30に表示される第2選択画像240の他の例を示す図である。
図11に示す第2選択画像240は、装飾画像300を、第1領域261、第2領域262及び第3領域263の3つの領域260に分割した例を示す。
第1領域261は、装飾画像300をコンテンツ画像200に合成してスクリーン30に表示したときに、スクリーン30に表示されるコンテンツ画像200の上辺に配置される部分画像250を選択する領域である。
【0091】
第2領域262は、装飾画像300をコンテンツ画像200に合成してスクリーン30に表示したときに、スクリーン30に表示されるコンテンツ画像200の下辺に配置される部分画像250を選択する領域である。
第3領域263は、装飾画像300をコンテンツ画像200に合成してスクリーン30に表示したときに、スクリーン30に表示されるコンテンツ画像200の左辺及び右辺に表示される部分画像250を選択する領域である。
【0092】
図11に示す第2選択画像240をスクリーン30に表示させる場合も、第1領域261、第2領域262及び第3領域263の形状に対応する部分画像250を、PJ記憶部171に予め記憶させておいてもよい。また、
図11に示す第2選択画像240をスクリーン30に表示させるときに、
図8に示す第1領域261~第8領域268の部分画像250を合成して、
図11に示す第1領域261の形状に対応する部分画像250を生成してもよい。
【0093】
図12は、スクリーン30に表示される第2選択画像240の他の例を示す図である。
図12に示す第2選択画像240も、装飾画像300を、第1領域261、第2領域262及び第3領域263の3つの領域260に分割した例を示す。
第1領域261は、装飾画像300をコンテンツ画像200に合成してスクリーン30に表示したときに、スクリーン30に表示されるコンテンツ画像200の左辺に配置される部分画像250を選択する領域である。
【0094】
第2領域262は、装飾画像300をコンテンツ画像200に合成してスクリーン30に表示したときに、スクリーン30に表示されるコンテンツ画像200の右辺に配置される部分画像250を選択する領域である。
第3領域263は、装飾画像300をコンテンツ画像200に合成してスクリーン30に表示したときに、スクリーン30に表示されるコンテンツ画像200の上辺及び下辺に配置される部分画像250を選択する領域である。
【0095】
図12に示す第2選択画像240をスクリーン30に表示させる場合も、第1領域261、第2領域262及び第3領域263の形状に対応する部分画像250を、PJ記憶部171に予め記憶させておいてもよい。また、
図12に示す第2選択画像240をスクリーン30に表示させるときに、
図8に示す第1領域261~第8領域268の部分画像250を合成して、
図12に示す第1領域261の形状に対応する部分画像250を生成してもよい。
【0096】
[4.第1実施形態のプロジェクターの動作]
図13は、プロジェクター100の動作を示すフローチャートである。
図13に示すフローチャートを参照しながらプロジェクター100の動作について説明する。
まず、PJ制御部170は、リモコン10の合成ボタンがオンされ、合成画像400の表示指示をリモコン10により受け付けたか否かを判定する(ステップS1)。PJ制御部170は、合成画像400の表示指示を受け付けていない場合(ステップS1/NO)、合成画像400の表示指示を受け付けるまで待機する。
【0097】
PJ制御部170は、リモコン10により合成画像400の表示指示を受け付けると(ステップS1/YES)、
図5に示すモード選択画像210をスクリーン30に表示させる(ステップS2)。次に、PJ制御部170は、リモコン10により、選択画像211を選択する操作を受け付けたか否かを判定することで、プリセットモードが選択されたか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3で、PJ制御部170は、選択画像211を選択する操作を受け付けた場合、プリセットモードが選択されたと判定する。
【0098】
PJ制御部170は、プリセットモードが選択されたと判定すると(ステップS3/YES)、
図6に示す第1選択画像220をスクリーン30に表示させる(ステップS4)。
【0099】
次に、PJ制御部170は、第1選択画像220に表示されたプリセット画像230の1つを選択する操作をリモコン10により受け付けたか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5で、PJ制御部170は、第1選択画像220に表示された第1プリセット画像230A、第2プリセット画像230B、第3プリセット画像230C、第4プリセット画像230Dのいずれか1つが選択されたか否かを判定する。
【0100】
次に、PJ制御部170は、プリセット画像230の1つを選択する操作をリモコン10により受け付けていない場合(ステップS5/NO)、プリセット画像230の1つを選択する操作をリモコン10により受け付けるまで待機する。
【0101】
PJ制御部170は、プリセット画像230の1つを選択する操作をリモコン10により受け付けると(ステップS5/YES)、選択されたプリセット画像230の元となる装飾画像300及び配置情報をPJ記憶部171から読み出す。PJ制御部170は、読み出した装飾画像300及び配置情報を画像処理部150に出力する(ステップS6)。
【0102】
画像処理部150は、PJ制御部170から入力される装飾画像300を配置情報に従ってフレームメモリー140に展開する(ステップS7)。次に、画像処理部150は、縮小処理を実行する(ステップS8)。画像処理部150は、画像入力I/F130から入力されたコンテンツ画像200を配置情報に基づき、配置部310のサイズに合わせて縮小する。
【0103】
次に、画像処理部150は、合成処理を実行する(ステップS9)。画像処理部150は、縮小処理したコンテンツ画像200を、フレームメモリー140に展開される装飾画像300の配置部310に展開して合成画像400を生成する合成処理を実行する。
【0104】
次に、画像処理部150は、合成画像400に、解像度変換処理や、リサイズ処理、形状補正処理等の画像処理を行い、画像処理後の合成画像400の画像情報を画像投写部160に出力する。
【0105】
画像投写部160は、入力される画像情報に基づいて投写処理を実行する(ステップS10)。画像投写部160は、画像処理部150から入力される画像情報に応じた駆動電圧を、画像形成領域164R,164G,164Bの各画素に印加して、各画素を画像情報に応じた光透過率に設定する。光源161から射出された光は、色分離光学系によってR、G及びBの色光に分離され、液晶パネル163R,163G,163Bの画像形成領域164R,164G,164Bを透過する。これにより色光は、画素毎に変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となり、投写レンズ165により投写面であるスクリーン30に拡大投写される。
【0106】
次に、リモコン10の操作により、選択画像213を選択する操作を受け付けたか否かを判定することで、プリセットモードではなく、部分画像選択モードが選択された場合の動作について説明する。
PJ制御部170は、選択画像213を選択する操作を受け付けた場合、プリセットモードではなく(ステップS3/NO)、部分画像選択モードが選択されたと判定する。この場合、PJ制御部170は、
図8に示す第2選択画像240をスクリーン30に表示させる(ステップS11)。
【0107】
次に、PJ制御部170は、第2選択画像240に複数表示された領域260の1つを選択する操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS12)。PJ制御部170は、複数表示された領域260の1つを選択する操作を受け付けていない場合(ステップS12/NO)、ステップS15の判定に移行する。ステップS15の判定については後述する。
【0108】
PJ制御部170は、複数表示された領域260の1つを選択する操作を受け付けると(ステップS12/YES)、方向キーの操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS13)。PJ制御部170は、リモコン10に設けられた左方向の方向キー、又は右方向の方向キーのいずれかが操作されたか否かを判定する。
PJ制御部170は、左方向の方向キー、又は右方向の方向キーの操作を受け付けていない場合(ステップS13/NO)、方向キーの操作を受け付けるまで待機する。
【0109】
PJ制御部170は、左方向の方向キー、又は右方向の方向キーの操作を受け付けると(ステップS13/YES)、ステップS12で選択された領域260に表示する部分画像250を、方向キーの操作に従って変更する(ステップS14)。
【0110】
次に、PJ制御部170は、所定の操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS15)。この所定の操作は、第2選択画像240の複数の領域260に表示される部分画像250の選択が終了したことを示す操作である。この所定の操作は、例えば、エンターキーの長押しであってもよいし、リモコン10に設けられた他のボタンの操作であってもよい。
【0111】
PJ制御部170は、所定の操作を受け付けていない場合(ステップS15/NO)、ステップS12の判定に戻る。また、PJ制御部170は、所定の操作を受け付けると(ステップS15/YES)、各領域260で選択された部分画像250、これら部分画像250を配置するフレームメモリー140の座標を示す座標情報、及び、配置情報を画像処理部150に出力する(ステップS16)。その後、画像処理部150は、座標情報に従って部分画像250をフレームメモリー140に展開し(ステップS7)、画像入力I/F130から入力されるコンテンツ画像200を配置情報に従って縮小処理する(ステップS8)。
【0112】
次に、画像処理部150は、縮小処理したコンテンツ画像200を、フレームメモリー140に展開される装飾画像300の配置部310に展開して合成画像400を生成する合成処理を実行する(ステップS9)。
次に、画像処理部150は、合成画像400に、解像度変換処理や、リサイズ処理、形状補正処理等の画像処理を行い、画像処理後の合成画像400の画像情報を画像投写部160に出力する。画像投写部160は、投写処理を実行して(ステップS10)、画像情報に対応した画像光をスクリーン30に表示させる。
【0113】
[5.第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態のプロジェクター100の構成は、第1実施形態と同一であるため、プロジェクター100の構成については同一の符号を使用し、詳細な説明は省略する。
【0114】
第2実施形態のプロジェクター100では、装飾画像300を二重で表示させる。第2実施形態のプロジェクター100は、装飾画像300の内側に、さらに装飾画像300を表示させる。第2実施形態において、外側に表示される装飾画像300を、外側装飾画像300Aと表記し、内側に表示される装飾画像300を、内側装飾画像300Bと表記する。内側装飾画像300Bは、第3画像に相当する。
【0115】
図14は、第3選択画像270を示す図である。第3選択画像270は、第3ユーザーインターフェース画像に相当する。
図14に示す第3選択画像270には、複数の部分画像280が表示される。
図14には、8つの部分画像280を表示した例を示す。8つの部分画像280は、装飾画像300を8つに分割した8つの領域290にそれぞれ表示される。8つの領域290には、第9領域291、第10領域292、第11領域293、第12領域294、第13領域295、第14領域296、第15領域297及び第16領域298が含まれる。
【0116】
第9領域291に表示される部分画像280を、第9領域291の部分画像281といい、第10領域292に表示される部分画像280を、第10領域292の部分画像282といい、第11領域293に表示される部分画像280を、第11領域293の部分画像283という。また、第12領域294に表示される部分画像280を、第12領域294の部分画像284といい、第13領域295に表示される部分画像280を、第13領域295の部分画像285といい、第14領域296に表示される部分画像280を、第14領域296の部分画像286という。また、第15領域297に表示される部分画像280を、第15領域297の部分画像287といい、第16領域298に表示される部分画像280を、第16領域298の部分画像288という。
【0117】
第3選択画像270には、選択枠275、左矢印画像276及び右矢印画像277が表示される。選択枠275は、第9領域291~第16領域298のいずれかの領域の周囲を囲む画像である。左矢印画像276は、プロジェクター100が、リモコン10の左方向の方向キーの操作を受け付けることを示す画像であり、右矢印画像277は、プロジェクター100が、リモコン10の右方向の方向キーの操作を受け付けることを示す画像である。
【0118】
第9領域291~第16領域298に表示させる第9領域291の部分画像281~第16領域298の部分画像288の選択方法については、
図8にて説明した、第1領域261の部分画像251~第8領域268の部分画像258の選択方法と同一である。
【0119】
第3選択画像270において、所定の操作が入力される前に、PJ記憶部171から読み出され、第9領域291~第16領域298に表示される部分画像250が、第3候補画像及び第4候補画像に相当する。
また、第3選択画像270において、所定の操作が入力されたときに、第9領域291~第16領域298に表示される部分画像250が、第3部分画像及び第4部分画像に相当する。
【0120】
また、
図14に示す第3選択画像270には、図の簡略化のため、第1領域261の部分画像251~第8領域268の部分画像258を表示していないが、第1領域261の部分画像251~第8領域268の部分画像258を表示させてもよい。
【0121】
PJ制御部170は、外側装飾画像300Aを構成する部分画像250と、内側装飾画像300Bを構成する部分画像250と、これらの部分画像250を配置するフレームメモリー140の座標を示す座標情報と、配置情報とを画像処理部150に出力する。
【0122】
画像処理部150は、入力される座標情報に従って外側装飾画像300Aを構成する部分画像250をフレームメモリー140に展開する。次に、画像処理部150は、入力される配置情報に従ってコンテンツ画像200を縮小処理し、縮小処理したコンテンツ画像200を、外側装飾画像300Aの配置部310に配置する。さらに画像処理部150は、入力される座標情報に従って内側装飾画像300Bを構成する部分画像250をフレームメモリー140に展開する。このとき、画像処理部150が座標情報に従って内側装飾画像300Bを構成する部分画像250をフレームメモリー140に展開することで、内側装飾画像300Bがコンテンツ画像200の少なくとも一部に重畳される。
【0123】
図15は、スクリーン30に表示される投写画像を示す。
投写画像には、外側装飾画像300A及び内側装飾画像300Bが表示される。外側装飾画像300Aは、コンテンツ画像200の輪郭に沿って、コンテンツ画像200の外側に表示される。内側装飾画像300Bは、コンテンツ画像200の輪郭に沿って、コンテンツ画像200に少なくとも一部が重なるように表示される。内側装飾画像300Bは、内側装飾画像300Bの全体がコンテンツ画像200に重なるように表示されてもよいし、外側装飾画像300Aと同様に、コンテンツ画像200の外側に表示してもよい。
【0124】
また、内側装飾画像300Bは、コンテンツ画像200に少なくとも一部が重なって表示される。このため、リモコン10等の操作により、内側装飾画像300Bの透過率を変更できるように構成してもよい。また、
図14及び
図15の例では、外側装飾画像300Aと内側装飾画像300Bとは重なっていないが、外側装飾画像300Aと内側装飾画像300Bとは、少なくとも一部が重なってもよい。
【0125】
[6.第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。
第3実施形態において、上述の各実施形態と共通の構成には同一の符号を使用し、詳細な説明は省略する。
図16は、第3実施形態のシステム構成を示すブロック図である。
図1に示すプロジェクター100は、情報処理装置50と有線で接続されるが、
図16に示すプロジェクター100は、第1無線通信I/F180を備え、端末装置500と無線により接続される。
【0126】
第1無線通信I/F180は、不図示のネットワークカードを備え、無線LAN(Local Area Network)による無線通信を行う。本実施形態の第1無線通信I/F180は、Wi-Fiによる無線通信を行う。Wi-Fiは登録商標である。
【0127】
端末装置500は、プロジェクター100に画像信号を供給する外部装置であり、例えば、スマートフォンやタブレット型のパーソナルコンピューターが用いられる。
【0128】
端末装置500は、第2無線通信I/F510、タッチパネル520及び端末制御部530を備える。
【0129】
第2無線通信I/F510は、不図示のネットワークカードを備え、無線LANによる無線通信を行う。本実施形態の第2無線通信I/F510は、Wi-Fiによる無線通信を行う。
【0130】
タッチパネル520は、不図示の表示パネル及びタッチセンサーを備える。表示パネルには、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro-Luminescence)パネルが用いられる。タッチセンサーは、表示パネルに対するユーザーのタッチ操作を検出する。タッチセンサーは、タッチ操作を検出すると、検出したタッチ操作の位置を示す情報を、端末制御部530に出力する。
【0131】
端末制御部530は、端末記憶部531と、端末プロセッサー533と、を備えるコンピューター装置である。
【0132】
端末記憶部531は、例えば、ROMやフラッシュメモリー、EEPROM等により構成される不揮発性メモリーを少なくもとを備える。
【0133】
端末記憶部531は、アプリケーションプログラムを記憶する。また、端末記憶部531は、コンテンツ画像200、装飾画像300、部分画像250及び配置情報を記憶する。
【0134】
端末プロセッサー533は、CPUやMPU等のプロセッサーを備える演算処理装置である。端末プロセッサー533は、単一のプロセッサーにより構成してもよいし、複数のプロセッサーにより構成することも可能である。
【0135】
図17は、アプリケーションプログラムを実行する端末制御部530がタッチパネル520に表示させる表示画面の例を示す図である。
タッチパネル520には、第2選択画像240と第3選択画像270とを含む画像が表示される。
図17には、第2選択画像240と第3選択画像270とを縦に並べて表示した例を示すが、第3選択画像270と第2選択画像240の並び順は限定されない。タッチパネル520を横向きにして、第2選択画像240と第3選択画像270とを横並びに表示してもよい。また、タッチパネル520のタッチ操作により、第2選択画像240と第3選択画像270との表示位置を入れ替え可能にしてもよい。すなわち、
図17に示す表示状態において、表示位置の入れ替え操作が入力されると、第3選択画像270を第2選択画像240の上に表示させる。
【0136】
また、
図17には、第2選択画像240と第3選択画像270とを含む画像を表示した例を示すが、第2選択画像240と、第3選択画像270とを1つずつ順番にタッチパネル520に表示してもよい。
【0137】
また、コンテンツ画像200に、第2選択画像240で選択した第1領域261の部分画像251~第8領域268の部分画像258と、第3選択画像270で選択した第9領域291の部分画像281~第16領域298の部分画像288とを合成した合成画像400とを表示してもよい。つまり、タッチパネル520に、第2選択画像240と第3選択画像270と合成画像400とを含む画像を表示させてもよい。
【0138】
ユーザーは、タッチパネル520を操作し、第2選択画像240において第1領域261の部分画像251~第8領域268の部分画像258を選択する。また、ユーザーは、タッチパネル520を操作し、第3選択画像270において第9領域291の部分画像281~第16領域298の部分画像288を選択する。
端末制御部530は、エンターキーの長押し等の所定の操作が入力されると、第2選択画像240で選択された第1領域261の部分画像251~第8領域268の部分画像258を合成して外側装飾画像300Aを生成する。また、端末制御部530は、第3選択画像270で選択された第9領域291の部分画像281~第16領域298の部分画像288を合成して内側装飾画像300Bを生成する。
【0139】
次に、端末制御部530は、生成した外側装飾画像300A及び内側装飾画像300Bをコンテンツ画像200に合成して合成画像400を生成する。
端末制御部530は、生成した合成画像400の画像信号をプロジェクター100に送信する。
【0140】
また、タッチパネル520に、第2選択画像240と第3選択画像270と合成画像400とを含む画像を表示させている場合、タッチパネル520の画面をキャプチャーしたキャプチャー画像を含む画像信号をプロジェクター100に送信してもよい。
【0141】
プロジェクター100は、端末装置500から受信した画像信号に含まれるキャプチャー画像を取り出し、取り出したキャプチャー画像を投写画像としてスクリーン30に表示させる。
【0142】
[7.他の実施形態]
上述した各実施形態は、好適な実施の形態である。ただし、上述の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、情報処理装置50が、上述の実施形態における各種の画像を表示し、操作を受け付けても良い。この場合には、情報処理装置50は、投写画像を生成するための情報をプロジェクター100に送信してもよい。また、スマートフォンをリモコン10として用いる場合には、スマートフォンが同様の機能を実行してもよい。
【0143】
また、上述した第1実施形態では、フレームメモリー140に展開した装飾画像300の配置部310にコンテンツ画像200を重畳させるときに、額縁部330は、コンテンツ画像200の外側に、コンテンツ画像200の輪郭に沿って配置した。額縁部330の少なくとも一部がコンテンツ画像200に重なるように、フレームメモリー140に装飾画像300とコンテンツ画像200とを展開してもよい。
【0144】
本実施形態では、光変調装置として3つの透過型の液晶パネル163を備える場合について説明したが、本発明の実施形態はこれに限定されない。光変調素子は反射型の液晶パネルであってもよいし、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)であってもよい。また、光変調装置が有する表示パネルの枚数は限定されず、例えば、1枚であってもよい。
【0145】
また、
図1及び
図16の各々に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
【0146】
また、表示方法及びプログラムを、プロジェクター100が備えるコンピューターを用いて実現する場合、このコンピューターに実行させるプログラムを記録媒体、又はこのプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。記録媒体には、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM、DVD、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、サーバー装置が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。
【0147】
[8.本開示のまとめ]
以下、本開示のまとめを付記する。
【0148】
(付記1)第1ユーザーインターフェース画像を介して、第1部分画像の候補である複数の第1候補画像のうちの1つと、第2部分画像の候補である複数の第2候補画像のうちの1つと、を含む部分画像の第1の組み合わせを決定する操作を受け付けることと、前記第1の組み合わせに対応する前記第1部分画像と前記第2部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第2画像を表示することと、を含む、表示方法。
【0149】
これにより、部分画像の第1の組み合わせを決定する操作を受け付け、第1の組み合わせに対応する第1部分画像と第2部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第2画像を表示することができる。このため、第2画像に含まれる第1部分画像及び第2部分画像を、複数の第1候補画像及び複数の第2候補画像から選択することができ、演出の自由度を高めることができる。
【0150】
(付記2)前記第1ユーザーインターフェース画像は、前記複数の第1候補画像のうちの1つと、前記複数の第2候補画像のうちの1つと、を含む前記第1の組み合わせを示す画像と、前記複数の第1候補画像のうちの1つと、前記複数の第2候補画像のうちの1つと、を含み、前記第1の組み合わせを示す画像とは異なる第2の組み合わせを示す画像と、を含み、前記操作は、前記第1の組み合わせを示す画像を選択する操作である、付記1記載の表示方法。
【0151】
これにより、第1ユーザーインターフェース画像を介して、第1の組み合わせを示す画像と、第1の組み合わせを示す画像とは異なる第2の組み合わせを示す画像と、のいずれか一方の画像を選択することができる。このため、表示される第2画像を変更することができ、演出の自由度を高めることができる。
【0152】
(付記3)前記第1ユーザーインターフェース画像は、前記複数の第1候補画像のうちから前記第1部分画像の候補として1つを選択する操作と、前記複数の第2候補画像のうちから前記第2部分画像の候補として1つを選択する操作と、を受け付ける画像を含む、付記1又は2記載の表示方法。
【0153】
これにより、第1ユーザーインターフェース画像を介して、複数の第1候補画像のうちから1つと、複数の第2候補画像のうちから1つと、を選択することができる。このため、このため、第2画像に含まれる第1部分画像及び第2部分画像を、複数の第1候補画像及び複数の第2候補画像から選択することができ、演出の自由度を高めることができる。
【0154】
(付記4)前記第1の組み合わせを示す画像に含まれる前記複数の第1候補画像のうちの1つと、前記第2の組み合わせを示す画像に含まれる前記複数の第1候補画像のうちの1つとは、外観が異なる、付記2記載の表示方法。
【0155】
これにより、第1の組み合わせを示す画像と、第2の組み合わせを示す画像との外観を変更することができ、演出の自由度を高めることができる。
【0156】
(付記5)前記第1の組み合わせを示す画像に含まれる前記複数の第1候補画像のうちの1つと、前記第2の組み合わせを示す画像に含まれる前記複数の第1候補画像のうちの1つとは、色及び模様が同一であり、前記第1の組み合わせを示す画像に含まれる前記複数の第2候補画像のうちの1つと、前記第2の組み合わせを示す画像に含まれる前記複数の第2候補画像のうちの1つとは、色及び模様が同一であり、前記第1の組み合わせを示す画像における前記複数の第1候補画像のうちの1つの配置と、前記第2の組み合わせを示す画像における前記複数の第1候補画像のうちの1つの配置とは異なる、付記2記載の表示方法。
【0157】
これにより、第1候補画像及び第2候補画像の色及び模様は同じであるが、第1候補画像及び第2候補画像の少なくとも一方の配置が異なる第1の組み合わせの画像と、第2の組み合わせの画像とを選択することができる。このため、演出の自由度を高めることができる。
【0158】
(付記6)第1の方法と、第2の方法とのいずれかを選択するための第2ユーザーインターフェース画像を表示することを含み、前記第1の方法が選択された場合に、前記第1ユーザーインターフェース画像は、前記複数の第1候補画像のうちの1つと、前記複数の第2候補画像のうちの1つと、を含む第1の組み合わせを示す画像と、前記複数の第1候補画像のうちの1つと、前記複数の第2候補画像のうちの1つと、を含み、前記第1の組み合わせを示す画像とは異なる第2の組み合わせを示す画像と、を含み、前記第2の方法が選択された場合に、前記第1ユーザーインターフェース画像は、前記複数の第1候補画像のうちから前記第1部分画像の候補として1つを選択する操作と、前記複数の第2候補画像のうちから前記第2部分画像の候補として1つを選択する操作と、を受け付ける画像を含む、付記1から5のいずれか一項に記載の表示方法。
【0159】
これにより、第2のユーザーインターフェース画像を介して、第1の方法と、第2の方法とのいずれか一方を選択することができる。このため、第2画像として表示する画像の選択の自由度を高めることがきる。
【0160】
(付記7)第3ユーザーインターフェース画像を介して、第3部分画像の候補である複数の第3候補画像のうちの1つと、第4部分画像の候補である複数の第4候補画像のうちの1つと、を含む部分画像の第3の組み合わせを決定する操作を受け付けることと、をさらに含み、前記第2画像を表示することは、前記第2画像と、前記第3の組み合わせに対応する前記第3部分画像と前記第4部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第3画像と、を表示すること、を含む、付記1から6のいずれか一項に記載の表示方法。
【0161】
これにより、複数の第3候補画像のうちの1つである第3部分画像と、複数の第4候補画像のうちの1つである第4部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第3画像を表示することができる。このため、第1画像の輪郭に沿って配置された第2画像及び第3画像を表示することができ、演出の自由度を高めることができる。
【0162】
(付記8)前記第1部分画像は、前記第2画像の第1領域に配置され、前記第2部分画像は、前記第1領域とは重ならない前記第2画像の第2領域に配置される、付記1から7のいずれか一項に記載の表示方法。
【0163】
これにより、第1部分画像が第2画像の第1領域に配置され、第2部分画像が第1領域とは重ならない第2画像の第2領域に配置される。このため、第2画像の領域ごとに、配置する部分画像を選択することができる。
【0164】
(付記9)光学装置と、少なくとも1つのプロセッサーと、を含み、前記少なくとも1つのプロセッサーは、前記光学装置を制御することにより、第1ユーザーインターフェース画像を表示することと、前記第1ユーザーインターフェース画像を介して、第1部分画像の候補である複数の第1候補画像のうちの1つと、第2部分画像の候補である複数の第2候補画像のうちの1つと、を含む部分画像の第1の組み合わせを決定する操作を受け付けることと、前記光学装置を制御することにより、前記第1の組み合わせに対応する前記第1部分画像と前記第2部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第2画像を表示することと、を実行する、表示装置。
【0165】
これにより、部分画像の第1の組み合わせを決定する操作を受け付け、第1の組み合わせに対応する第1部分画像と第2部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第2画像を表示することができる。このため、第2画像に含まれる第1部分画像及び第2部分画像を、複数の第1候補画像及び複数の第2候補画像から選択することができ、演出の自由度を高めることができる。
【0166】
(付記10)コンピューターに、第1ユーザーインターフェース画像を介して、第1部分画像の候補である複数の第1候補画像のうちの1つと、第2部分画像の候補である複数の第2候補画像のうちの1つと、を含む部分画像の第1の組み合わせを決定する操作を受け付けることと、前記第1の組み合わせに対応する前記第1部分画像と前記第2部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第2画像を表示することと、を実行させる、プログラム。
【0167】
これにより、部分画像の第1の組み合わせを決定する操作を受け付け、第1の組み合わせに対応する第1部分画像と第2部分画像とを含み、第1画像の輪郭に沿って配置される第2画像を表示することができる。このため、第2画像に含まれる第1部分画像及び第2部分画像を、複数の第1候補画像及び複数の第2候補画像から選択することができ、演出の自由度を高めることができる。
【符号の説明】
【0168】
10…リモコン、30…スクリーン、50…情報処理装置、55…ケーブル、100…プロジェクター、110…操作部、120…操作信号受信部、130…画像入力I/F、140…フレームメモリー、150…画像処理部、155…OSD処理部、160…画像投写部、161…光源、163、163R、163G、163B……液晶パネル、164、164R、164G、164B…画像形成領域、165…投写レンズ、167…パネル駆動部、170…PJ制御部、171…PJ記憶部、173…PJプロセッサー、180…第1無線通信I/F、200…コンテンツ画像、210…モード選択画像、211…選択画像、213…選択画像、215…選択枠、220…第1選択画像、225…選択枠、230…プリセット画像、230A…第1プリセット画像、230B…第2プリセット画像、230C…第3プリセット画像、230D…第4プリセット画像、231…第1領域、232…第2領域、233…第3領域、234…第4領域、235…第5領域、236…第6領域、237…第7領域、238…第8領域、240…第2選択画像、245…選択枠、246…左矢印画像、247…右矢印画像、250…部分画像、251…第1領域の部分画像、252…第2領域の部分画像、253…第3領域の部分画像、254…第4領域の部分画像、255…第5領域の部分画像、256…第6領域の部分画像、257…第7領域の部分画像、258…第8領域の部分画像、260…領域、261…第1領域、262…第2領域、263…第3領域、264…第4領域、265…第5領域、266…第6領域、267…第7領域、268…第8領域、270…第3選択画像、275…選択枠、276…左矢印画像、277…右矢印画像、280…部分画像、281…第9領域の部分画像、282…第10領域の部分画像、283…第11領域の部分画像、284…第12領域の部分画像、285…第13領域の部分画像、286…第14領域の部分画像、287…第15領域の部分画像、288…第16領域の部分画像、290…領域、291…第9領域、292…第10領域、293…第11領域、294…第12領域、295…第13領域、296…第14領域、297…第15領域、298…第16領域、300…装飾画像、300A…外側装飾画像、300B…内側装飾画像、310…配置部、330…額縁部、400…合成画像、500…端末装置、510…第2無線通信I/F、520…タッチパネル、530…端末制御部、531…端末記憶部、533…端末プロセッサー。