(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142621
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】頭部装着型表示装置、光学モジュール、及び光学モジュールの製造方法
(51)【国際特許分類】
G02B 27/02 20060101AFI20241003BHJP
G02B 7/00 20210101ALI20241003BHJP
H04N 5/64 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
G02B27/02 Z
G02B7/00 F
H04N5/64 511A
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023054841
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】池田 拓也
(72)【発明者】
【氏名】野口 俊幸
(72)【発明者】
【氏名】宮尾 敏明
【テーマコード(参考)】
2H043
2H199
【Fターム(参考)】
2H043AE02
2H043AE24
2H199CA04
2H199CA12
2H199CA24
2H199CA25
2H199CA27
2H199CA30
2H199CA42
2H199CA46
2H199CA47
2H199CA54
2H199CA59
2H199CA70
2H199CA86
2H199CA89
(57)【要約】 (修正有)
【課題】画像形成素子や光学部材の防塵をより確実にすること。
【解決手段】頭部装着型表示装置200は、画像形成素子11aと、画像形成素子11aを支持する支持部材MM1と、支持部材MM1に接続される固定部材MM2とを有するホルダー31と、画像形成素子11aからの映像光MLが入射する光学部材2a,2bと、光学部材2a,2bを収納し、ホルダー31を介して画像形成素子11aを内部に保持するケースCAと、を備え、ホルダー31は、透明部TTを有し、固定部材MM2は、接着部材AMでケースCA外に固定され、接着部材AMは、透明部TTとケースCAとの間に介在する。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成素子と、
前記画像形成素子を支持する支持部材と、前記支持部材に接続される固定部材とを有するホルダーと、
前記画像形成素子からの映像光が入射する光学部材と、
前記光学部材を収納し、前記ホルダーを介して前記画像形成素子を内部に保持するケースと、
を備え、
前記ホルダーは、透明部を有し、
前記固定部材は、接着部材で前記ケース外に固定され、
前記接着部材は、前記透明部と前記ケースとの間に介在する頭部装着型表示装置。
【請求項2】
前記支持部材は、支持フレームであり、
前記固定部材は、前記支持フレームの上部に接続されて前記支持フレームと交差する方向に延びる基部板であり、
前記支持フレームの端部は、前記ケースに形成された挿入口を介して前記ケース中に挿入され、
前記基部板は、前記挿入口を覆う状態で前記ケースに固定される、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項3】
前記ケースは、前記固定部材に対向するホルダー台座を有し、
前記固定部材の周辺に沿って延び前記ホルダー台座にはみ出した前記接着部材により前記ホルダーを前記ケースに対して位置決めした状態を維持する封止部材を有する、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項4】
前記接着部材は、光硬化型の接着材で形成される、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項5】
前記支持部材と前記固定部材とは、別部材である、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項6】
前記固定部材は、全体に前記透明部を有する、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項7】
前記固定部材は、外周に前記透明部を有する、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項8】
前記支持部材は、前記透明部と遮光部材とを有する、請求項6及び7のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項9】
前記支持部材は、遮光部品を有する、請求項6及び7のいずれか一項に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項10】
前記固定部材は、前記ホルダー台座側に第1反射部品を有し、
前記ホルダー台座は、前記固定部材側に第2反射部品を有する、請求項3に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項11】
前記第2反射部品は、前記固定部材に対向する面の反対側の面に遮光部材を有する、請求項10に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項12】
前記ケースは、底板部材と側壁とを有する容器状の本体と、前記挿入口が設けられ前記本体の内側を覆うことによって収納空間を形成するカバーとを含み、
前記光学部材は、前記画像形成素子の光射出側に配置される第1光学部材と、前記第1光学部材の光射出側に配置され反射面によって光路を折り曲げる第2光学部材とを有し、
前記第2光学部材の射出面が前記本体の前記底板部材に形成された射出口に露出し、
前記ケースは、前記本体と前記カバーとの連結部を密閉し、前記本体の前記射出口と前記第2光学部材の前記射出面の周囲との間を密閉する密閉部材を有する、請求項1に記載の頭部装着型表示装置。
【請求項13】
画像形成素子と、
前記画像形成素子を支持する支持部材と、前記支持部材に接続される固定部材とを有するホルダーと、
前記画像形成素子からの映像光が入射する光学部材と、
前記光学部材を収納し、前記ホルダーを介して前記画像形成素子を内部に保持するケースと、
を備え、
前記ホルダーは、透明部を有し、
前記固定部材は、接着部材で前記ケース外に固定され、
前記接着部材は、前記透明部と前記ケースとの間に介在する光学モジュール。
【請求項14】
光学部材を収納するケースに対して、画像形成素子を支持する支持部材と前記支持部材に接続される固定部材とを有するホルダーを固定する光学モジュールの製造方法であって、
前記ホルダーは、透明部を有し、
前記支持部材を前記ケースに形成された挿入口に挿入し、
前記固定部材を接着部材によって前記ケースに固定し、
前記接着部材は、前記透明部と前記ケースとの間に介在する光学モジュールの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、虚像の観察を可能にする頭部装着型表示装置及び光学モジュール、並びに光学モジュールの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
頭部装着型表示装置として、防塵性及び防水性を確保するため、画像形成素子やレンズ等の光学部材を収納するユニットを筐体で覆うとともに、外部に露出する導光部材と筐体との間にパッキンを設けたものが公知となっている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記背景技術の装置では、光学部材をユニットに収納してその上で防塵性を得るために筐体や、パッキンのような伸縮性の封止部材を必要とするため、防塵性を得るために装置が大きくなってしまう。なお、パッキンの代わりに接着部材を用いた場合、筐体と導光部材との間から筐体内部に接着部材が侵入するおそれがある。接着部材として光硬化型の接着材を用いた場合、光が届かない部分は未硬化となる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一側面における頭部装着型表示装置は、画像形成素子と、画像形成素子を支持する支持部材と、支持部材に接続される固定部材とを有するホルダーと、画像形成素子からの映像光が入射する光学部材と、光学部材を収納し、ホルダーを介して画像形成素子を内部に保持するケースと、を備え、ホルダーは、透明部を有し、固定部材は、接着部材でケース外に固定され、接着部材は、透明部とケースとの間に介在する。
【0006】
本発明の一側面における光学モジュールは、画像形成素子と、画像形成素子を支持する支持部材と、支持部材に接続される固定部材とを有するホルダーと、画像形成素子からの映像光が入射する光学部材と、光学部材を収納し、ホルダーを介して画像形成素子を内部に保持するケースと、を備え、ホルダーは、透明部を有し、固定部材は、接着部材でケース外に固定され、接着部材は、透明部とケースとの間に介在する。
【0007】
本発明の一側面における光学モジュールの製造方法は、光学部材を収納するケースに対して、画像形成素子を支持する支持部材と支持部材に接続される固定部材とを有するホルダーを固定する光学モジュールの製造方法であって、ホルダーは、透明部を有し、支持フレームをケースに形成された挿入口に挿入し、固定部材を接着部材によってケースに固定し、接着部材は、透明部とケースとの間に介在する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1実施形態の頭部装着型表示装置の使用状態を説明する外観斜視図である。
【
図2】片側の表示装置の内部構造を説明する側方断面図である。
【
図3】表示部等の支持構造を説明する斜視図である。
【
図4】バレル及びこれに保持された光学部材等の側方断面図である。
【
図5】バレルからバレルカバーを除いた残り部分の背面図及び平面図を示す。
【
図7】表示ユニットを示す表側の斜視図、側断面図、及び裏側の斜視図である。
【
図10】光学モジュールの正面図及び平面図である。
【
図11】片側の表示装置の正面断面構造を説明する概念図である。
【
図12】バレルに対する表示ユニットの組付けを説明する斜視図である。
【
図13】バレルに対する表示ユニットの組付けを説明する概念図である。
【
図14】第2実施形態の頭部装着型表示装置の表示ユニットを説明する図である。
【
図15】第3実施形態の頭部装着型表示装置の表示ユニットを説明する図である。
【
図16】第4実施形態の頭部装着型表示装置を説明する図である。
【
図17】バレルに対する表示ユニットの組付け時の紫外光の照射状態を示す図である。
【
図18】第5実施形態の頭部装着型表示装置を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
〔第1実施形態〕
以下、
図1、2等を参照して、本発明に係る頭部装着型表示装置の第1実施形態について説明する。
【0010】
図1は、頭部装着型表示装置(以下、ヘッドマウントディスプレイ又はHMDとも称する。)200の装着状態を説明する図であり、HMD200は、これを装着する観察者又は装着者USに虚像としての映像を認識させる。
図1等において、X、Y、及びZは、直交座標系であり、+X方向は、HMD200を装着した観察者又は装着者USの両眼EYの並ぶ横方向に対応し、+Y方向は、装着者USにとっての両眼EYの並ぶ横方向に直交する上方向に相当し、+Z方向は、装着者USにとっての前方向又は正面方向に相当する。±Y方向は、鉛直軸又は鉛直方向に平行になっている。
【0011】
HMD200は、右眼用の第1表示装置100Aと、左眼用の第2表示装置100Bと、表示装置100A,100Bを支持するテンプル状の一対の支持装置100Cと、情報端末であるユーザー端末90とを備える。第1表示装置100Aは、単独でHMDとして機能し、上部に配置される第1表示駆動部102aと、メガネレンズ状で眼前を覆う第1コンバイナー103aとで構成される。第2表示装置100Bも同様に、単独でHMDとして機能し、上部に配置される第2表示駆動部102bと、メガネレンズ状で眼前を覆う第2コンバイナー103bとで構成される。支持装置100Cは、装着者USの頭部に装着される装着部材であり、外観上一体化されている表示駆動部102a,102bを介して一対のコンバイナー103a,103bの上端側を支持している。第1表示装置100Aと第2表示装置100Bとは、光学的に同一又は左右反転させたものであり、第2表示装置100Bについては、詳細な説明を省略する。
【0012】
図2は、第1表示装置100Aの内部構造を説明する側方断面図である。第1表示装置100Aは、第1画像形成素子11aと第1表示部20aと駆動回路部材80aとを備える。第1画像形成素子11aを映像素子とも呼ぶ。第1表示部20aは、虚像を形成する結像光学系であり、投射レンズ21と、プリズムミラー22と、シースルーミラー23とを有する。第1表示部20aのうち、投射レンズ21とプリズムミラー22とは、第1画像形成素子11aからの映像光MLが入射する第1投射光学系12aとして機能し、シースルーミラー23は、上記第1投射光学系12aから射出される映像光MLを瞳位置PP又は眼EYに向けて部分的に反射する部分透過ミラー123として機能する。第1表示部20aは、第1投射光学系12aとシースルーミラー23とを一体化した状態で有するものである。第1投射光学系12aを構成する投射レンズ21は、第1画像形成素子11aの光射出側に配置される第1光学部材2aに相当し、プリズムミラー22は、投射レンズ21である第1光学部材2aの光射出側に配置される第2光学部材2bに相当する。また、第1画像形成素子11aと投射レンズ21とプリズムミラー22とは、
図1に示す第1表示駆動部102aの一部に対応し、シースルーミラー23は、第2光学部材2bの光射出側に配置されており、
図1に示す第1コンバイナー103aに対応する。第1投射光学系12aを構成する投射レンズ21及びプリズムミラー22は、第1画像形成素子11aとともに相互に位置決めされた状態で容器状のバレル41内で固定されている。バレル41は、第1投射光学系12aや第1画像形成素子11aを位置決めした状態で収納するケースCAである。
【0013】
第1表示装置100Aにおいて、第1画像形成素子11aは、自発光型の画像光生成装置である。第1画像形成素子11aは、映像光MLを第1投射光学系12aに射出する。第1画像形成素子11aは、バレル41中に後から収納され支持される。第1画像形成素子11aは、例えば有機EL(有機エレクトロルミネッセンス、Organic Electro-Luminescence)ディスプレイであり、2次元の表示面11dにカラーの静止画又は動画を形成する。第1画像形成素子11aは、駆動回路部材80aを含む表示制御装置88に駆動されて表示動作を行う。第1画像形成素子11aは、有機ELディスプレイに限らず、無機EL、有機LED、LEDアレイ、レーザーアレイ、量子ドット発光型素子等を用いた表示デバイスに置き換えることができる。第1画像形成素子11aは、自発光型の画像光生成装置に限らず、LCDその他の光変調素子で構成され、当該光変調素子をバックライトのような光源によって照明することによって画像を形成するものであってもよい。第1画像形成素子11aとして、LCDに代えて、LCOS(Liquid crystal on silicon, LCoSは登録商標)や、デジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。なお、第1表示装置100Aにおいて、駆動回路部材80aや表示制御装置88を除いた光学的装置を、光学モジュール100と呼ぶ。
【0014】
第1表示部20aは、2つの反射面を含み、シースルーミラー23及びプリズムミラー22によって光路の折り曲げが行われる。第1表示部20aは、軸外し光学系OSとなっている。投射レンズ21、プリズムミラー22、及びシースルーミラー23は、非軸対称に配置されている。この第1表示部20aでは、基準面であるYZ面に平行な軸外し面内で光軸AXの折り曲げを行うことで、かかる軸外し面(すなわち基準面)に沿って光学素子21,22,23が配列されている。具体的には、YZ面に平行で紙面に対応する軸外し面において、投射レンズ21から反射面22bまでの光路部分P1と、反射面22bからシースルーミラー23までの光路部分P2と、シースルーミラー23から瞳位置PPまでの光路部分P3とが、Z字状に2段階で折り返される配置となっている。
【0015】
第1表示部20aのうち、投射レンズ21から反射面22bまでの光路部分P1は、視点を基準とする後方に向かってやや斜め上方向又はZ方向に平行に近い方向に延びている。反射面22bからシースルーミラー23までの光路部分P2は、前方に向かって斜め下方向に延びている。水平面方向(XZ面)を基準とした場合、光路部分P2の傾斜が光路部分P1の傾斜よりも大きくなっている。シースルーミラー23から瞳位置PPまでの光路部分P3は、後方に向かってやや斜め上方向又はZ方向に平行に近い方向に延びている。図示の例では、光軸AXのうち光路部分P3に対応する部分は、+Z方向に向かって、下向きを負として、-10°程度となっている。つまり、シースルーミラー23は、光軸AX又は光路部分P3が所定角度上向き、つまり10°程度上向きとなるように映像光MLを反射する。結果的に、光路部分P3に対応する光軸AXの部分を延長した射出光軸EXは、前方の+Z方向に平行な中心軸HXに対して10°程度下向きに傾いて延びる。
【0016】
第1表示部20aのうち、投射レンズ21は、第1レンズ21o、第2レンズ21p、及び第3レンズ21qを含む。投射レンズ21は、第1画像形成素子11aから射出された映像光MLを受けて、プリズムミラー22に入射させる。投射レンズ21は、第1画像形成素子11aから射出された映像光MLを平行光束に近い状態に集光する。投射レンズ21を構成する第1レンズ21o、第2レンズ21p、及び第3レンズ21qの光学面、すなわちこれらの入射面及び射出面は、自由曲面又は非球面である。第1レンズ21o、第2レンズ21p、及び第3レンズ21qの入射面及び射出面は、YZ面に平行で光軸AXと交差する縦方向に関して、光軸AXを挟んで非対称性をそれぞれ有し、横方向又はX方向に関して光軸AXを挟んで対称性をそれぞれ有する。第1レンズ21o、第2レンズ21p、及び第3レンズ21qは、例えば樹脂で形成されるが、ガラス製とすることもできる。投射レンズ21を構成する第1レンズ21o、第2レンズ21p、及び第3レンズ21qの光学面には、反射防止膜を形成することができる。
【0017】
プリズムミラー22は、ミラーとレンズとを複合させた機能を有する屈折反射機能を有する光学部材であり、投射レンズ21からの映像光MLを屈折させつつ反射する。プリズムミラー22は、第1光学部材2aの光射出側に配置される入射面22aと、光軸AXを折り曲げる反射面22bと、反射面22bに対向して入射面22aとは対称的な方向に配置される射出面22cとを有する。プリズムミラー22は、投射レンズ21が配置された前方から入射する映像光MLを、入射方向を反転させた方向(プリズムミラー22から見た光源の方向)に対して下方に傾斜した方向に折り返すように射出する。プリズムミラー22を構成する光学面である入射面22aと反射面22bと射出面22cとは、YZ面に平行で光軸AXと交差する縦方向に関して、光軸AXを挟んで非対称性を有し、横方向又はX方向に関して光軸AXを挟んで対称性を有する。プリズムミラー22の光学面、つまり入射面22aと反射面22bと射出面22cとは、例えば自由曲面である。入射面22aと反射面22bと射出面22cとは、自由曲面に限らず、非球面とすることもできる。プリズムミラー22は、例えば樹脂で形成されるが、ガラス製とすることもできる。反射面22bについては、全反射によって映像光MLを反射するものに限らず、金属膜又は誘電体多層膜からなる反射面とすることもできる。この場合、反射面22b上に、例えばAl、Agのような金属で形成された単層膜又は多層膜からなる反射膜を蒸着等によって成膜し、或いは金属で形成されたシート状の反射膜を貼り付ける。詳細な図示は省略するが、入射面22a及び射出面22c上には、反射防止膜を形成することができる。
【0018】
プリズムミラー22の射出面22cは、全体的に凹面であり、YZ面に平行で光軸AXが通る軸外し面上すなわち紙面上において凹面であり、YZ面に垂直で射出面22cの中心を通る横断面CSにおいても凹面である。プリズムミラー22の射出面22cは、バレル41の射出口41oにおいて露出するため、凹面とすることにより、外の物体との接触を回避し易くなり、損傷の発生を抑制することができる。プリズムミラー22の射出面22cは、中間像IMの近くに配置されており、映像光MLの光束断面が絞られた箇所に配置されるので、面積を比較的小さくすることができる。プリズムミラー22の射出面22cの面積を比較的小さくすることによっても、射出面22cに発生する損傷を抑制することができる。
【0019】
シースルーミラー23すなわち第1コンバイナー103aは、凹の表面ミラーとして機能する湾曲した板状の反射光学部材であり、プリズムミラー22からの映像光MLを部分的に反射するとともに外界光OLを部分的に透過させる。シースルーミラー23は、プリズムミラー22からの映像光MLを瞳位置PPに向けて反射する。シースルーミラー23は、反射面23cと外側面23oとを有する。シースルーミラー23は、眼EY又は瞳孔が配置される瞳位置PPを覆うとともに瞳位置PPに向かって凹形状を有し、外界に向かって凸形状を有する凹面ミラーである。瞳位置PP又はその開口PPaは、アイポイント又はアイボックスと呼ばれ、シースルーミラー23を含む第1表示部20aの射出瞳EPに相当する。シースルーミラー23は、正のパワーを持つ凹面ミラーとして、第1画像形成素子11aに形成され第1投射光学系12aによって再結像された中間像IMを拡大視することを可能にする。
【0020】
シースルーミラー23は、板状体23bの裏面上に透過性反射膜23aを形成した構造を有する。シースルーミラー23の反射面23cは、YZ面に平行で光軸AXと交差する縦方向に関して、光軸AXを挟んで非対称性を有し、横方向又はX方向に関して光軸AXを挟んで対称性を有する。シースルーミラー23の反射面23cは、例えば自由曲面である。反射面23cは、自由曲面に限らず、非球面とすることもできる。
【0021】
シースルーミラー23の反射面23cは、映像光MLの反射に際して一部の光を透過させる。これにより、外界光OLがシースルーミラー23を通過するので、外界のシースルー視が可能になり、外界像に虚像を重ねることができる。この際、板状体23bが数mm程度以下に薄ければ、外界像の倍率変化を小さく抑えることができる。反射面23cの映像光MLや外界光OLに対する反射率は、映像光MLの輝度確保や、シースルーによる外界像の観察を容易にする観点で、想定される映像光MLの入射角範囲において10%以上50%以下とする。シースルーミラー23の基材である板状体23bは、例えば樹脂で形成されるが、ガラス製とすることもできる。板状体23bは、これを周囲から支持する支持板61と同一の材料で形成され、支持板61と同一の厚みを有する。透過性反射膜23aは、例えば膜厚を調整した複数の誘電体層からなる誘電体多層膜で形成される。透過性反射膜23aは、膜厚を調整したAl、Ag等の金属の単層膜又は多層膜であってもよい。透過性反射膜23aは、例えば蒸着を利用した積層によって形成できるが、シート状の反射膜を貼り付けることによって形成されてもよい。板状体23bの外側面23oには、反射防止膜が形成されている。
【0022】
光路について説明すると、第1画像形成素子11aからの映像光MLは、投射レンズ21に入射して略コリメートされた状態で投射レンズ21から射出される。投射レンズ21を通過した映像光MLは、プリズムミラー22に入射して入射面22aで屈折されつつ入射面22aを通過し、反射面22bによって100%に近い高い反射率で反射され、射出面22cで再度屈折される。プリズムミラー22からの映像光MLは、一旦中間像IMを形成した後、シースルーミラー23に入射し、反射面23cによって50%程度以下の反射率で反射される。シースルーミラー23で反射された映像光MLは、装着者USの眼EY又は瞳孔が配置される瞳位置PPに入射する。瞳位置PPには、シースルーミラー23やその周囲の支持板61を通過した外界光OLも入射する。つまり、第1表示装置100Aを装着した装着者USは、外界像に重ねて、映像光MLによる虚像を観察することができる。
【0023】
図3を参照して、第1表示装置100Aにおいて、第1結像光学系120aは、バレル41すなわちケースCA中に収納され、点線で示す細長いフレーム52の-X側の部分52aに対して例えば接着材を用いて固定され、フレーム52に対して吊るされるように支持されフレーム52の下側に配置されている。第2表示装置100Bにおいて、第2結像光学系120bは、バレル41すなわちケースCA中に収納され、点線で示す細長いフレーム52の+X側の部分52bに対して例えば接着材を用いて固定され、フレーム52に対して吊るされるように支持されフレーム52の下側に配置されている。フレーム52は、剛性及び軽量性確保の観点から例えばマグネシウム合金のような金属材料で形成されている。フレーム52は、駆動回路部材80aを配置するための凹所REを上側に有し、バレル41とともに外装部材71によって上下を覆われている(
図2参照)。
【0024】
第1結像光学系120aは、第1投射光学系12aと第1コンバイナー103aとを一体化した状態で有するものであり、第2結像光学系120bは、第2投射光学系12bと第2コンバイナー103bとを一体化した状態で有するものである。第1投射光学系12aを収納するバレル41には、第1コンバイナー103aの上端61gが位置決めされた状態で接着等によって固定されている。第1コンバイナー103aを支持するバレル41は、第1投射光学系12aに加えて第1画像形成素子11aを収納する空間を有し、第1画像形成素子11a等を
図2等に示す投射レンズ21等に対して位置決めした状態で支持する。第2投射光学系12bを収納するバレル41には、第2コンバイナー103bの上端61gが位置決めされた状態で接着等によって固定されている。第2コンバイナー103bを支持するバレル41は、第2投射光学系12bに加えて第2画像形成素子11bを収納する空間を有し、第2画像形成素子11bを
図2等に示す投射レンズ21等と同様のものに対して位置決めした状態で支持する。
【0025】
図4及び
図5を参照して、バレル41すなわちケースCAの構造について説明する。
図4中で、領域AR1は、バレル41、これに保持された第1画像形成素子11a、及び光学部材2a,2bの側方断面図であり、領域AR2は、第1画像形成素子11a等を除いた状態の側方断面図であり、領域AR3は、さらにバレルカバー41uを除いた状態の側方断面図である。また、
図5中で、領域BR1は、バレルカバー41uを除いた状態の背面図であり、領域BR2は、バレルカバー41uを除いた状態の後端部の平面図である。
【0026】
バレル41又はケースCAは、バレル本体41aとバレルカバー41uとを含み、第1光学部材2aを収納し、第2光学部材2bを保持する。バレル本体41a及びバレルカバー41uは、例えばポリカーボネート樹脂のような樹脂に黒色顔料を添加して遮光性を持たせた樹脂材料で形成される。バレル本体41aは、上方が開放されたバスタブ状の容器であり、底の一部に射出口41oを有する。バレルカバー41uは、バレル本体41aを上方から覆うように固定される。バレル本体41aは、2つの側板部材41cと底板部材41dと前板部材41eと2つの突起部41f,41g(
図5参照)とを有する。これらのうち、2つの側板部材41cと前板部材41eとを合わせて側壁SWと呼ぶ。2つの側板部材41cは、光軸AXが延びる基準面HS(
図5参照)に対して略平行に延び互いに離間する。底板部材41dは、光軸AXが延びる基準面HSに垂直なXZ面に略沿って延び、その後方端には、射出口41oが設けられている。底板部材41dにおいて、射出口41oの後方及び側方には、ガード部材41qが設けられ、第2光学部材2bの下部の側面22n等を覆っている。前板部材41eは、底板部材41dの前方端と2つの側板部材41cの前方端とを連結している。2つの突起部41f,41gは、2つの側板部材41cの上部から外側に張り出すように横方向に延びている。
【0027】
一方の側板部材41cの内側には、第1光学部材2aを構成する第1レンズ21o、第2レンズ21p、及び第3レンズ21qと、第2光学部材2bのプリズムミラー22とを支持する突起として、段差を有する案内凸部45a,45b,45c,45dが形成されている。なお、図示を省略しているが、他方の側板部材41c(
図5参照)の内面にも、案内凸部45a,45b,45c,45dと同様の案内凸部が形成されている。2つの側板部材41cの内面に設けられて対向する2つの第1の案内凸部45aによって第1レンズ21oが片寄せされ位置決めされた状態で接着され、バレル本体41aに支持される。同様に、第2の案内凸部45bによって第2レンズ21pが位置決めされた状態で接着され、バレル本体41aに支持される。第3の案内凸部45cによって第3レンズ21qが位置決めされた状態で接着され、バレル本体41aに支持される。第4の案内凸部45dによってプリズムミラー22の側面22sに設けられた突起22t(
図5参照)を介してプリズムミラー22が位置決めされた状態で接着され、バレル本体41aに支持される。
【0028】
バレルカバー41uは、底板部材41dの反対側に配置されバレル本体41aの内側を覆うことによって収納空間ISを形成する。バレルカバー41uは、天板41xと後部板41yとを備える。天板41xは、XZ面に平行に延び、後部板41yは、第2光学部材2bのプリズムミラー22の反射面22bの外側を覆うように傾斜して配置される。バレルカバー41uにおいて、前方の+Z側には、周りから所定高さだけ低くされた位置決め用のホルダー台座41sが形成され、ホルダー台座41sの前方には、挿入口41zが形成されている。バレルカバー41uに設けられたホルダー台座41sは、第1画像形成素子11a用のホルダー31の基部板31bに対向する。基部板31bは、挿入口41zの一部、若しくは全部を覆いつつバレル41に固定されている。後部板41yの内面41mは、XZ面及びXY面に対して傾斜し、プリズムミラー22の反射面22bに沿って反射面22bの近傍に延びている。反射面22bの外側と、後部板41yの内面41mとの間には、一様な隙間GAが形成されている。
【0029】
図6に示すように、バレルカバー41uの外周に沿って延びる外縁42qとバレル本体41aの上端42pとの間には、例えば段差のような嵌合構造47a,47bが設けられ、相互の位置決めを達成できる。バレルカバー41uの外縁42qとバレル本体41aの上端42pとは、本体とカバーとの連結部CJとなっている。連結部CJにおいて、バレルカバー41uの外縁42qとバレル本体41aの上端42pとの隙間、つまり嵌合構造47a,47bと外縁42q又は上端42pとの隙間には、接着材又はシール材として機能する密閉部材SM1が充填されている(
図4の領域AR2参照)。この場合、収納空間ISの機密性を高めることができる。
【0030】
図4及び
図5を参照して、バレル41内において、第1光学部材2aと第2光学部材2bとの間には、絞り板部材26が配置されている。
図5を参照して、絞り板部材26は、中央部26aと、2つの側辺部26bとを有する。つまり、絞り板部材26は、上端が開放された形状を有する。絞り板部材26は、周囲の4箇所に切欠き26fを有し、切欠き26fは、プリズムミラー22の入射面22aの周囲に形成された4つの突起22f(
図4参照)と嵌合する。これにより、プリズムミラー22の入射面22aに対して絞り板部材26が位置決めされる。絞り板部材26は、切欠き26fの周辺で接着材によって突起22fに固定される。
【0031】
図4を参照して、プリズムミラー22の射出面22cの外縁22cpと、射出口41oの縁部44との間には、それらの隙間であって内部側において、接着材又はシール材として機能する密閉部材SM2が充填されている。密閉部材SM2は、バレル本体41aの射出口41oと、第2光学部材2b又はプリズムミラー22の射出面22cの周囲との間を密閉する。この場合、第2光学部材2bの射出面22cは、外部に露出するが、第2光学部材2bの射出面22cよりも光学的に上流の光学面すなわち光源に近い光学面は、バレル41の防塵や防水によって保護される。
【0032】
以上において、密閉部材SM1,SM2を合わせたものを光学部材2a,2bの防塵構造DP1と呼ぶ。防塵構造DP1は、例えば光硬化樹脂で形成され、光学部材2a,2bをバレル41に対して位置決めした状態を維持しつつ、バレル41又はケースCAの防塵を確保する。
【0033】
バレル41において、前板部材41eに臨む空間ISaには、ホルダー31に支持された第1画像形成素子11aが挿入口41zを介して上方から挿入され、位置決めされた状態で固定されている。この場合、第1画像形成素子11aがバレル41内に配置され、外部からの衝撃の影響を受けにくくなり、製造工程における作業ミスで位置調整ズレが発生する状況が発生しにくくなる。
【0034】
図7は、第1画像形成素子11aをホルダー31に組み付けた表示ユニットDUを説明する図である。
図7中で、領域CR1は、表示ユニットDUの表側を示す斜視図であり、領域CR2は、表示ユニットDUの側断面であり、領域CR3は、ホルダー31の裏側を示す斜視図である。
【0035】
図示の表示ユニットDUにおいて、第1画像形成素子11aとこれに付随する遮光板33とは、ホルダー31に固定され、相互に位置決めされている。
【0036】
第1画像形成素子11aは、板状の本体部分11kと、本体部分11kの上部に接続されて上方に延びるFPC(Flexible Printed Circuits)部11fとを有する。これらのうち、本体部分11kは、駆動回路11jが形成され本体部分11kの外形をなすシリコン基板SSと、有機EL材料を含んで構成される有機EL素子であって映像光MLとなるべきカラーの光を発生させる発光層11eと、シリコン基板SSと協働して発光層11eを密閉する封止用の保護ガラスGGとを備える。ここで、発光層11eは、表示面11dに相当する。第1画像形成素子11aは、FPC部11fから受けた駆動信号に従い発光動作を行うことで、保護ガラスGG側へ向けて映像光MLを射出させる。シリコン基板SSの裏面SSaには、弾性を持つ放熱シート11sを張り付けることができる。放熱シート11sは、例えばグラファイト製で、熱伝導性の高い粘着材を用いてシリコン基板SSの裏面SSaに接着されている。放熱シート11sは、図示を省略するが、先端側において金属製のフレーム52(
図2及び
図3参照)に固定され、シリコン基板SSを熱伝導によって冷却する効果がある。放熱シート11sは、複数のシートを張り合わせた積層構造とすることができる。
【0037】
ホルダー31は、光透過性を有する樹脂で形成された部材であり、側面視T字状の外形を有する。ホルダー31は、第1画像形成素子11aを支持する支持フレーム31aと、支持フレーム31aの上部に接続されて支持フレーム31aと交差する方向(具体的には直交する方向)に延びる基部板31bとを有する。支持フレーム31aは、支持部材MM1に対応し、基部板31bは、固定部材MM2に対応する。詳細は後述するが、ホルダー31は、透明部TTを有し、ホルダー31のうち基部板31bは、接着部材AMでケースCA外に固定される。接着部材AMは、透明部TTとケースCAとの間に介在する。本実施形態において、支持フレーム31aと基部板31bとは、別部材である。これにより、支持フレーム31a及び基部板31bのうち透明部TTを含む部材の製造や組み立てを容易にすることができる。
【0038】
支持フレーム31aは、第1画像形成素子11aを支持した状態でバレル41に形成された挿入口41z(
図4参照)を介してバレル41中に挿入される。基部板31bは、支持フレーム31aの根元側に接続され、バレル41中に挿入されない。支持フレーム31aは、矩形状の外形を有し、平板部31sと枠部31tとを含む。平板部31sは、上端で基部板31bに接続されている。枠部31tは、U字状で、第1画像形成素子11aを左右方向と下方向から囲む。支持フレーム31aは、平板部31sと枠部31tとに囲まれた矩形の開口A1を有する。開口A1には、第1画像形成素子11aの保護ガラスGGを嵌め込むように配置する。支持フレーム31aの内部であって、Y方向の上部と下部には、横のX方向に平行に延びる2つの支持領域31pが形成されている。両支持領域31pは、接着材を介して第1画像形成素子11aのシリコン基板SSのうち上下の表面領域SScに接着されている。これにより、第1画像形成素子11aが支持フレーム31aに対して位置決めされた状態で支持され、第1画像形成素子11aの表示面11dをXY面に略平行な所定の位置決めされた状態とすることができる。支持フレーム31aの-Z側には、遮光板33が固定されている。
【0039】
支持フレーム31aは、透明部品TEと遮光部材SEとを有する。透明部品TEは、透明部TTであり、平板部31sと枠部31tとに対応する。遮光部材SEは、遮光板33に対応する。詳細は後述するが、透明部TT又は透明部品TEにより、ホルダー31を固定する接着部材AMのうちケースCA内に侵入した接着部材AMが未硬化となることを防ぐことができる。これにより、接着部材AMが支持フレーム31aに取り付けられた第1画像形成素子11aに付着することを防ぐことができる。遮光部材SEにより、第1画像形成素子11aから射出された光線が透明部TT又は透明部品TEで反射、透過、拡散等されることによって発生する映像劣化を防止することができる。
【0040】
基部板31bは、矩形平板状の外形を有し、下面31jは、XZ面に平行に延びる。基部板31bは、バレル41のバレルカバー41uに形成されたホルダー台座41s上に載置され、位置決め後にホルダー台座41sに固定される(
図4参照)。結果的に、基部板31bに形成された第1面である下面31jと、ホルダー台座41sに形成された第2面である座面41nとは、互いに対向する。基部板31bの上面31uは、後述する3次元駆動装置のアームによる吸着や支持を容易にするため、滑らかで平坦になっている。
【0041】
基部板31bは、第1画像形成素子11aの光射出側又は-Z側である前方に延びる第1部材31baと、第1画像形成素子11aの光射出側に対して反対側又は+Z側である後方に延びる第2部材31bbとを有する。第1部材31baは、ホルダー台座41sにおいて、挿入口41zより-Z側で支持される(
図4参照)。第2部材31bbは、ホルダー台座41sにおいて、挿入口41zより+Z側の端部に支持される(
図4参照)。よって、表示ユニットDU又はホルダー31をバレル41に組み付ける際に、支持フレーム31a又は第1画像形成素子11aが光軸AXに対して傾くことを抑制しやすくなる。また、第2部材31bbは、挿入口41zの+Z側に残る隙間G1を塞ぐ。つまり、基部板31bは、挿入口41zに蓋をするような形状となっている。これにより、ホルダー31をバレル41に差し込んだ段階で挿入口41zを全体的に塞ぐことができ、防塵効果を高めることができる。
【0042】
基部板31bは、全体に透明部TTである透明部品TEを有する。これにより、基部板31b全体で接着部材AMの未硬化を防ぐことができる。基部板31bの厚さは、1mm程度である。
【0043】
遮光板33は、ホルダー31の支持フレーム31aに対して接着材や粘着材を利用して固定されている。遮光板33は、矩形の開口33pを設けた遮光絞りであり、遮光性を有する金属、樹脂等で形成されている。遮光板33により、第1画像形成素子11aから射出された光線が透明部TT又は透明部品TEで反射、透過、拡散等されることによって発生する迷光を抑制し、映像劣化を防止することができる。第1画像形成素子11aの表示面11dから射出される有効な映像光MLは、遮光板33によって遮られることなく開口33pを通過する。遮光板33を固定する際には、支持フレーム31aに形成された4つの突起31qを位置決めとして用いることができる。4つの突起31qは、遮光板33から左右に形成された突出部33cを上下から把持しており、遮光板33が支持フレーム31aに対して適正に位置決めされる。遮光板33は、接着材を用いることで支持フレーム31aに対して恒久的に固定することができる。
【0044】
なお、遮光板33の代わりに、支持フレーム31aの平板部31sは、黒塗装、黒テープ貼り付け等の処理を施してもよい。平板部31sを黒く塗り潰すことにより、レンズのエッジ等で反射する光を防止する。
【0045】
FPC部11fや放熱シート11sは、第2部材31bbに形成された孔31hに通されてバレル41の外部に延びている。孔31hの周囲には、防塵や防水を確保する目的で接着材を塗布し充填することができる。
【0046】
既述のように、本実施形態では、ホルダー31を構成する支持フレーム31a及び基部板31bが透明部TT又は透明部品TEを有する。ホルダー31は、遮光板33を除いて全体的に透明な部材となっている。透明部品TEは、例えば紫外光又は紫外線を透過させる光透過性部材である。つまり、透明部品TEは、紫外線の特定波長で透明である。ここで、透明とは、波長300nm~450nmの透過率が、20%~30%であることを意味する。
【0047】
透明部品TEの材料は、耐熱性及び強度に着目して例えばポリカーボネートを用いる。ポリカーボネートは、高屈折率であり、全反射角度が大きいため、透明部品TE内に入った光が抜けにくく、透明部品TEの内部まで導光する。ポリカーボネートは、波長365nmの紫外線を吸収しやすい。そのため、透明部品TEにポリカーボネートを用いる場合、接着部材AMを硬化させる照射光の波長は、385nmとする。接着部材AMの硬化時間は、紫外線照度に依存するが、20~30秒程度である。なお、照射光の波長は、透明部品TEの材料や接着部材AMの種類によって異なる。
【0048】
なお、図示は省略するが、ホルダー31において基部板31bが透明部品TEを有する場合、基部板31bの上部に遮光部材を設けてもよい。例えば遮光部材として、基部板31bの上部に板金を設けてもよい。また、基部板31bの上部に黒塗装、黒テープ貼付け等の処理を施してもよい。
【0049】
図8及び
図9を参照して、バレル41に対する表示ユニットDUの固定方法について説明する。
図8は、光学モジュール100の要部を説明する拡大断面図であり、
図9は、光学モジュール100の組み立て方法を説明する図である。
図9中で、領域DR1は、バレル41に表示ユニットDUを組み付けた状態を示す平面図であり、領域DR2は、表示ユニットDUを組み付ける前の状態を示す平面図である。ここで、光学モジュール100は、バレル41を含む第1投射光学系12aと第1コンバイナー103aとを組み合わせた第1表示部20aに対して、第1画像形成素子11aを含む表示ユニットDUを組付けたものである。
【0050】
バレル41の上面である、バレルカバー41uの天板41xに形成されたホルダー台座41sのうち左右及び後方の縁部分41rには、段差S1が形成されている。つまり、ホルダー台座41sの上面又は座面41nである初期当接面49pの高さは、天板41xの上面49cの高さよりも低くなっている。ホルダー台座41sの段差S1及びその近傍は、ホルダー31とバレル41とを接続する接着部材AMである接着材AM1を保持する。既述のように、接着材AM1は、光硬化型の接着材であり、例えばアクリル系の紫外線硬化樹脂である。後述するホルダー31の位置決め後に接着材AM1は硬化される。
【0051】
表示ユニットDUのホルダー31のうち、支持フレーム31aの下端である端部31eを挿入口41zから挿入し、支持フレーム31a全体を第1画像形成素子11aとともにバレル41中に進入させると、第1画像形成素子11aが空間ISaに収まり、基部板31bが窪んだホルダー台座41sに嵌り込むように載置される。この際、挿入口41zの大半が基部板31bによって塞がれた状態となって、ホルダー31中への塵や埃の侵入を抑制する。また、基部板31bがホルダー台座41s上に載置されると、ホルダー台座41sの座面41nである初期当接面49pと、基部板31bの下面31jである初期当接面39pとが当接し、第1画像形成素子11aの表示面11dの中心が第1光学部材2aの第1レンズ21oに向かう光軸AXと同じ位置又は所定距離だけ低くされた初期位置決め状態となる。つまり、初期段階以後の調整に際して、ホルダー31をバレル41に対して上側の+Y方向に移動させることができ、ホルダー31の+Y方向への移動量の微調整によってY方向に関する精密な位置決めが可能になる。
【0052】
ホルダー31の基部板31bは、左右及び後方の縁部分に肉薄部35tを有する。肉薄部35tは、ホルダー台座41sの段差S1に向かう段差S2となっている。結果的に、バレルカバー41uのホルダー台座41sに設けられた段差S1と、ホルダー31の肉薄部35tに設けられた段差S2とによって溝TRが形成される。この溝TRは、接着材塗布部AAの一部であり、基部板31bの肉薄部35tの周辺に接着材AM1を保持し意図しない拡散を防止する役割を有する。つまり、段差S1,S2は、拡散防止壁といえる。後述するホルダー31の位置決めに際して、ホルダー31が微小変位する。このようなホルダー31の変位に伴って接着材AM1の塗布状態に粗・密が発生し、密の位置では接着材AM1がホルダー31の周囲(つまり上面31u)にはみ出したり、接着材AM1がホルダー台座41sの外にはみ出したりするおそれがあり、その後の調整や取り扱いの妨げになり得る。これを防止するため、溝TRが設けられ、接着材AM1を必要な領域に止めるようにしている。
【0053】
溝TRに塗布された接着材AM1は、基部板31bとホルダー台座41sとの間の隙間G2に侵入する。これにより、接着材AM1の一部が基部板31bとホルダー台座41sとの間に介在することとなる。基部板31bとホルダー台座41sとの間の接着材AM1の厚さは、0mm~0.5mmである。接着材AM1の粘度は、1万mPa・s程度であり、接着材AM1が隙間G2に侵入しやすい。
【0054】
図9を参照して、バレルカバー41uに形成されたホルダー台座41sの-Z側の縁部分には、段差S1の側面から前方の+Z側に突出する2つの突起49sが設けられている。2つの突起49sは、ホルダー31の基部板31bの-Z側の縁部分に形成された肉薄部35tにおける2つの対応箇所39sと当接する。ホルダー31の後端の対応箇所39sである初期当接箇所39dと、バレルカバー41uのホルダー台座41sの2つの突起49sである初期当接箇所49dとが当接することによって、ホルダー31がバレルカバー41uに対して初期位置決めされた状態となる。この場合、
図8に示す第1画像形成素子11aの表示面11dから第1光学部材2aの第1レンズ21oまでの距離は、本来の適正な距離よりも若干短くなっている。つまり、初期段階以後の調整に際して、ホルダー31をバレル41に対して+Z方向に移動させることができ、ホルダー31の+Z方向への移動量の微調整によってZ方向に関する精密な位置決めが可能になる。
【0055】
初期位置決め用の突起49sについては、ホルダー台座41sの-Z側の縁部分に設けられるものに限らず、
図9の領域DR2に示すように、突起49sに代えて或いはこれに追加して、一対の突起149sをホルダー台座41sの±X側の縁部分のいずれかに設けることができる。
【0056】
ホルダー31の基部板31bの位置を挿入口41z内でX方向及びZ方向に微動させることができるように、挿入口41zの平面視の輪郭を、第1画像形成素子11aの平面視の輪郭より一まわり大きくしている。つまり、挿入口41zは、支持フレーム31aを第1画像形成素子11aの表示面11dの法線方向及びこれに垂直な横方向に移動させることを許容する調整代を含むサイズを有する。これに合わせて、第1画像形成素子11aや支持フレーム31aを収納する空間ISaは、第1画像形成素子11a等との干渉を回避して第1画像形成素子11a等の微小移動を許容するものとなっている。結果的に、ホルダー31の前方上部、つまり基部板31bと支持フレーム31aとのつなぎ目の前方+Z側において、隙間G1が形成された状態となっている。このため、上述の接着材AM1の塗布時において、隙間G1を塞ぐように、接着部材AMである接着材AM2を塗布し、後述するホルダー31の位置決め後に接着材AM2を硬化させる。基部板31bの端部に塗布された接着材AM2は、基部板31bとホルダー台座41sとの間の隙間G1に侵入する(
図8参照)。これにより、接着材AM2の一部が基部板31bとホルダー台座41sとの間に介在することとなる。例えば接着材AM2は、
図9の領域DR2に示す破線QZの位置まで侵入する。基部板31bとホルダー台座41sとの間の接着材AM2の厚さは、0mm~0.5mmである。接着材AM2の粘度は、接着材AM1と同様に1万mPa・s程度であり、接着材AM2が隙間G1に侵入しやすい。接着材AM2は、接着材AM1と同じ光硬化型の接着材であり、例えばアクリル系の紫外線硬化樹脂である。
【0057】
溝TRに対応する接着材AM1と隙間G1に対応する接着材AM2とを合わせると長方形の4辺のように閉じた形状となる。両接着材AM1,AM2を合わせたものを第1画像形成素子11aの防塵構造DP2と呼ぶ。防塵構造DP2は、ホルダー31とバレル41との防塵を確保しつつホルダー31とバレル41との固定を達成する。防塵構造DP2の接着材AM1,AM2は、基部板31bの周辺に沿って延びホルダー台座41sにはみ出している。防塵構造DP2は、光硬化樹脂で形成され、ホルダー31をバレル41に対して位置決めした状態を維持する封止部材EMである。封止部材EMによって第1画像形成素子11aの位置決めを簡単に高精度に達成することができる。接着材AM1,AM2は、硬化収縮が少ない材料であることが望ましい。防塵構造DP2を構成する接着材AM1,AM2が塗布される箇所(溝TRや隙間G1)が接着材塗布部AAとなる。
【0058】
なお、
図9の領域DR2に示すように、バレル41の上面には、挿入口41zを封止するように、予めシールRKを張り付けておくことができる。ホルダー31の基部板31bを挿入口41zに挿入する直前にシールRKを剥がせば、バレル41内への塵や埃の侵入防止を確実にすることができる。
【0059】
図10を参照して、バレル41に対する第1コンバイナー103aの固定、すなわち第1投射光学系12aに対するシースルーミラー23の固定について説明する。
図10中で、領域ER1は、バレル41及び第1コンバイナー103aの正面図であり、領域ER2は、バレル41及び第1コンバイナー103aの平面図である。
【0060】
光学モジュール100において、第1コンバイナー103aの上端61gには、一対の取付部62a,62bが内側すなわち-Z側に張り出すように形成されている。一対の取付部62a,62bの一対の対向する内面62sは、バレル41の一対の外向きの横側面51sを挟むようにこれらと嵌合する。一対の取付部62a,62bの一対の後側面62tは、バレル41の段差状の一対の前側面51rに当接する。さらに、一対の突起部41f,41gの底面59jから突起する複数の凸部59pは、一対の取付部62a,62bの一対の上面62jと当接する。これにより、第1コンバイナー103aの3次元的な位置決めが可能になり、当接箇所やその周辺に接着材を供給して紫外線等で硬化させることにより、バレル41に対する第1コンバイナー103aの固定が完了する。
【0061】
バレル41に対する第1コンバイナー103aの固定は、バレル41に対するホルダー31の固定前に行われる。ホルダー31の固定を第1コンバイナー103aの固定よりも先行させた場合、ホルダー31の位置決めは、第1投射光学系12aに対して行われることになる。
【0062】
図11は、
図1に示す第1表示装置100Aの第1表示駆動部102aの正面断面図である。バレル41は、フレーム52に固定されている。フレーム52は、バレル41を含む第1表示部20aを支持して配置を決定している。バレル41の下側を覆うように下カバー71aが配置されている。下カバー71aは、
図3に示すフレーム52に支持されており、図面左側の端部において、
図1に示す支持装置100Cに連結されている。下カバー71aに対しては、上カバー71bが着脱可能に取り付けられている。
【0063】
図8、9、12等を参照して、光学モジュール100の製造方法であって、バレル41に表示ユニットDUを組付ける方法について説明する。
図12中で、領域FR1は、バレル41に表示ユニットDUを組み付ける前の状態を示す斜視図であり、領域FR2は、表示ユニットDUを組み付け中の状態を示す斜視図である。
【0064】
光学部材2a,2bを内蔵したバレル41を準備する。まず、バレル本体41aに第1レンズ21o、第2レンズ21p、第3レンズ21q、及びプリズムミラー22を位置決めしつつ接着によって固定する。その後、バレル本体41aに対してバレルカバー41uを接着によって気密に固定する。この段階で、バレル41は、挿入口41zを除いて密閉された状態となっている。
【0065】
図12の領域FR1に示す例では、バレル41の前部に第1コンバイナー103aが固定され、さらに、バレル41の上部にフレーム52の部分52aが取り付けられている。次に、表示ユニットDUのホルダー31をフレーム52の開口52oに露出するバレル41の挿入口41zに挿入する。具体的には、表示ユニットDUを構成するホルダー31のうち、支持フレーム31aを第1画像形成素子11aとともに挿入口41zに挿入する。この際、ホルダー31の基部板31bがバレルカバー41uのホルダー台座41s上に載置される。この場合、バレル41に対してホルダー31を取り付ける初期段階で、挿入口41zが略塞がれ、バレル41中の防塵を確保しやすくなる。この状態でホルダー31を後方-Z方向に押し付けると、バレル41に設けられたホルダー台座41sの表面である座面41nと、ホルダー31に設けられた基部板31bの下面31jとが当接した状態で、バレル41に設けられた2つの突起49sと、ホルダー31に設けられた2つの対応箇所39sとが当接する(
図9参照)。これにより、初期位置決めが達成される。
【0066】
初期位置決め後、ホルダー台座41sの3方の縁部分に設けた段差S1に接着材AM1を供給し、バレルカバー41uの挿入口41zに残る隙間G1を塞ぐように封止部として接着材AM2を供給する(
図8参照)。その後、ホルダー31の基部板31bの上面31uを3次元駆動装置のアームRAで吸引してホルダー31を支持する。アームRAによってホルダー31の姿勢を6軸で調整しつつ、結像状態を観察し、所期の光学性能を達成できる程度に収差が少なくなった状態で、ホルダー31又は表示ユニットDUの移動を停止する。なお、
図12の領域FR2に示すように、アームRAは、ホルダー31の上面31uを吸着機構によって支持し、ホルダー31を3軸α、β、γの方向に移動可能であり、3軸α、β、γの周りに回転させることができる。このとき、基部板31bとホルダー台座41sとの間に接着材AM1,AM2が侵入した状態となっている。その後、段差S1等に供給された接着材AM1,AM2に紫外光を照射し、接着材AM1,AM2を硬化させる。つまり、基部板31bを接着材AM1,AM2によってバレル41の挿入口41z近傍に設けられたホルダー台座41sに固定する。
図13に示すように、一部の紫外光VLが基部板31bの透明部TT又は透明部品TEに吸収されるが、基部板31bとホルダー台座41sとの間に侵入した接着材AM1,AM2は、基部板31bを透過した残りの紫外光VLにより硬化する。なお、ホルダー台座41sの挿入口41zから接着材AM1,AM2が侵入した場合でも、接着材AM1,AM2は支持フレーム31aの透明部TT又は透明部品TEを透過した紫外光VLにより硬化する。
【0067】
以上において、ホルダー台座41sの段差S1に接着材AM1を供給し、挿入口41zに残る隙間G1を塞ぐように接着材AM2を供給する工程は、表示ユニットDUをバレル41に差し込む工程の前に行ってもよい。
【0068】
ホルダー31の姿勢を調整する工程では、接着材AM1,AM2によってバレル41内が密閉されており、防塵を配慮して光学モジュール100に第1画像形成素子11aを組み付けることができる。
【0069】
図12に戻って、以上において、アームRAによってホルダー31を移動させる方向は主に光軸AXに平行なγ方向となっている。よって、基部板31bは、主にその下面31jの方向に移動することになり、位置決めのための空間確保が容易になり、バレル41や光学モジュール100を小型化することが容易になる。
【0070】
ホルダー31について初期位置決めを行うことにより、6軸で姿勢を調整する際の負担を軽減することができる。また、初期位置決めを行うことにより、影響度の低い軸について移動や回転の調整を省略することができる。つまり、6軸の姿勢調整から調整軸を減らした簡単な姿勢調整が可能になる。具体的には、バレル41に設けられた2つの突起49sを利用した初期位置決めにより、β軸又はY軸周りの回転の調整を省略することができる。
【0071】
以上で説明した第1実施形態の頭部装着型表示装置すなわちHMD200は、画像形成素子11aと、画像形成素子11aを支持する支持部材MM1と、支持部材MM1に接続される固定部材MM2とを有するホルダー31と、画像形成素子11aからの映像光MLが入射する光学部材2a,2bと、光学部材2a,2bを収納し、ホルダー31を介して画像形成素子11aを内部に保持するケースCAと、を備え、ホルダー31は、透明部TTを有し、固定部材MM2は、接着部材AMでケースCA外に固定され、接着部材AMは、透明部TTとケースCAとの間に介在する。
【0072】
上記HMD200では、ホルダー31がケースCAの外側から接着固定されることにより、装置の大型化を抑制しつつ、防塵性を高めることができる。ホルダー31の透明部TTとケースCAとの間に介在する接着部材AMは、未硬化が防止される。これにより、未硬化の接着部材AMが画像形成素子11a側に流れることを防止でき、画像形成素子11aの表示品質の向上、信頼性向上を図ることができる。ホルダー31とケースCAとの接着面積が増加することにより接着強度が向上し、装置の堅牢性が高くなる。
【0073】
上記HMD200では、ホルダー31に設けられた支持フレーム31aの端部がバレル41に形成された挿入口41zを介してバレル41中に挿入され、基部板31bが挿入口41zを覆いつつバレル41に固定されるので、バレル41にホルダー31を取り付ける初期段階で、挿入口41zが塞がれ、バレル41中の第1投射光学系12aや支持フレーム31aに支持された第1画像形成素子11aが外部環境に晒される時間を短くできるので、防塵の確保が容易になる。また、第1画像形成素子11aは、取り付けの初期段階で、バレル41中に収納されるので、第1画像形成素子11aの配置を調整した後に、第1画像形成素子11aが外的負荷によって位置ずれするといった現象が起こらなくなる。
【0074】
接着部材AMを基部板31bとホルダー台座41sとの境目に塗布すると、基部板31bとホルダー台座41sとの間に接着部材AMが侵入する。この接着部材AMの侵入は、基部板31bを保持して位置調整する場合において助長される。基部板31bとホルダー台座41sとの隙間G1,G2は、基部板31bの影となる。そのため、接着部材AMとして光硬化樹脂を用いた場合、光が遮られて硬化しない。未硬化の接着部材AMは、ホルダー台座41sの平坦部から第1画像形成素子11aへ垂れる場合がある。つまり、接着部材AMは、バレル41の挿入口41zに流れ込み第1画像形成素子11aまで流れる可能性がある。侵入した未硬化の接着部材AMは、映像領域や映像領域外に映り込むことで、映像品質低下の原因となる。本実施形態では、透明部TTを介した光照射により未硬化を防ぎつつ接着部材AMを硬化させ、バレル41を確実に接着密閉する。これにより、光学部材2a,2b等への乱反射等の影響を防止する。
【0075】
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態のHMDについて説明する。なお、第2実施形態のHMDは、第1実施形態のHMDを部分的に変更したものであり、第1実施形態のHMDと共通する部分については説明を省略する。
【0076】
図14は、第1画像形成素子11aをホルダー31に組み付けた表示ユニットDUを説明する図である。
図14中で、領域GR1は、表示ユニットDUの表側を示す斜視図であり、領域GR2は、表示ユニットDUの側断面であり、領域GR3は、ホルダー31の裏側を示す斜視図である。
【0077】
図14に示すように、基部板31bは、遮光部品SCと、遮光部品SCの外側に設けられた透明部品TEとを有する。つまり、基部板31bは、外周に透明部品TEを有する。これにより、遮光性及び接着面積を確保しつつ接着部材AMの未硬化を防ぐことができる。
【0078】
遮光部品SCは、遮光性を有する樹脂で形成された部材であり、遮光部品SCは、挿入口41zの一方の長辺から延びた矩形の外形を有する。透明部品TEは、第1実施形態と同様の光透過性部材であり、遮光部品SCの外側を囲む枠状の外形を有する。すなわち、透明部TT又は透明部品TEは、遮光部品SCの3辺及び孔31hの他方の長辺を囲むように配置される。
【0079】
基部板31bの透明部品TE又は透明部TTの割合は、基部板31bとホルダー台座41sとの間における接着部材AMの侵入状況に応じたものとなっている。透明部TTは、基部板31bとホルダー台座41sとの間に介在する接着部材AMに対して光照射可能な範囲に配置されればよい。本実施形態では、紫外光は透明部品TEの上部から入射し、透明部品TEを透過して接着部材AMを硬化させる。
【0080】
基部板31bにおいて、遮光部品SCと透明部品TEとは別部材であってもよいし、一体的に形成されていてもよい。一体的に形成される場合、例えば部分的に透明部材を含むように2色成形する。
【0081】
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態のHMDについて説明する。なお、第3実施形態のHMDは、第1実施形態のHMDを部分的に変更したものであり、第1実施形態のHMDと共通する部分については説明を省略する。
【0082】
図15は、第1画像形成素子11aをホルダー31に組み付けた表示ユニットDUを説明する図である。
図15中で、領域HR1は、表示ユニットDUの表側を示す斜視図であり、領域HR2は、表示ユニットDUの側断面であり、領域HR3は、ホルダー31の裏側を示す斜視図である。
【0083】
図15に示すように、ホルダー31において、支持フレーム31aは、遮光部品SCを有する。つまり、本実施形態では、支持フレーム31aは、透明部品TEを有さない。これにより、第1画像形成素子11aから射出された光線が支持フレーム31aで反射、透過、拡散等されることを防止する。なお、遮光板33(遮光部材SE)を省略することができる。
【0084】
なお、本実施形態の光学モジュール100は、第2実施形態と同様に、基部板31bの一部を遮光部品SCとしてもよい。
【0085】
〔第4実施形態〕
以下、第4実施形態のHMDについて説明する。なお、第4実施形態のHMDは、第1実施形態のHMDを部分的に変更したものであり、第1実施形態のHMDと共通する部分については説明を省略する。
【0086】
図16は、光学モジュール100の要部を説明する拡大断面図である。
図16に示すように、ホルダー31において、基部板31bは、ホルダー台座41s側に第1反射部品RC1を有する。また、バレル41又はケースCAにおいて、ホルダー台座41sは、基部板31b側に第2反射部品RC2を有する。これにより、第1反射部品RC1と第2反射部品RC2との間に介在する接着部材AMの未硬化を防ぐことができる。
【0087】
反射部品RC1,RC2は、金属材料、白色樹脂、反射膜を蒸着した樹脂部材、反射膜を蒸着したシート、多層膜フィルム、白色樹脂フィルム等を用いる。反射膜を蒸着する場合、基材となる樹脂材料やシートの表面に反射膜を設けることとなり、基材と反射膜とは別体となる。反射膜は、テープ、誘電体多層膜等である。
図17に示すように、基部板31bの斜め上から照射された紫外光VL又は紫外線は、溝TRに露出した接着部材AMから基部板31bとホルダー台座41sとの隙間G2にある接着部材AMに入射する。紫外光VL又は紫外線は、基部板31bの下面31jとホルダー台座41sの座面41nとで反射し、隙間G2内部に侵入した接着部材AMに到達することで接着部材AMが硬化する。
【0088】
第2反射部品RC2は、基部板31bに対向する面の反対側の面に遮光部材SBを有する。遮光部材SBは、例えば黒塗装、黒テープ貼付け等の処理がされたものである。なお、第2反射部品RC2の内部を黒塗装してもよい。これにより、バレル41での光の反射、拡散等を防止するため、光学部材2a,2bに光が入らない。
【0089】
なお、基部板31bにおいて、ホルダー台座41s側の第1反射部品RC1を省略してもよい。
【0090】
〔第5実施形態〕
以下、第5実施形態のHMDについて説明する。なお、第5実施形態のHMDは、第1実施形態のHMDを部分的に変更したものであり、第1実施形態のHMDと共通する部分については説明を省略する。
【0091】
図18は、光学モジュール100の要部を説明する拡大断面図である。
図18に示すように、ホルダー531は、光透過性を有する樹脂で形成された部材であり、側面視L字状に折れ曲がった外形を有する。ホルダー531は、第1画像形成素子11aを支持する支持フレーム31aと、支持フレーム31aの上部に接続されて支持フレーム31aと交差又は直交する方向に延びる基部板531bとを有する。基部板531bは、ホルダー台座41sの+Z側の端部に突出していない。
【0092】
本実施形態では、ホルダー31の前方上部、つまり基部板31bと支持フレーム31aとのつなぎ目の前方+Z側において、挿入口41zが部分的に開放されて隙間G1が形成された状態となっている。このため、ホルダー31をバレル41に対して位置決めして固定した後、隙間G1を覆うように、挿入口41zの前方端と第1画像形成素子11aのシリコン基板SS又は放熱シート11sとの間にこれらの間を充填するように封止部である接着材AM2を塗布し、ホルダー31の位置決め後に接着材AM2を硬化させる。
【0093】
〔変形例その他〕
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0094】
以上では、HMD200が第1表示装置100Aと第2表示装置100Bとを備えるとしたが、HMD200は、単一の第1表示装置100A又は第2表示装置100Bを支持装置100Cによって眼前に支持するようなものであってもよい。
【0095】
以上では、ホルダー31に関して、支持フレーム31aと基部板31bとが直交する方向に延びるとしているが、支持フレーム31aと基部板31bとは、直交に限らず、折れ曲がって互いに交差する方向に延びるものであってもよい。
【0096】
支持フレーム31aは、上から挿入されるものに限らず、横から挿入されるものであってもよい。
【0097】
基部板31bのサイズは、支持フレーム31aと同程度としているが、支持フレーム31aの半分程度以下のサイズを有するものであってもよい。
【0098】
基部板31bの形状は、矩形に限らず、円、楕円、多角形のような様々な形状とすることができる。
【0099】
段差S1,S2は、接着材AM1,AM2の移動を制限できる他の構造に置き換えることができ、例えば凸条に置き換えることができる。
【0100】
第1投射光学系12aの光学部材2a,2bは、図示のものに限らず、例えば第1光学部材2aを構成する光学素子の枚数や光学面の形状は、HMD200の使用目的等に応じて適宜変更することができる。
【0101】
ホルダー31において、支持フレーム31aと基部板31bとを別部材としたが、複合部材として一体化してもよい。
【0102】
光学モジュール100は、縦導光の光学系の例を挙げたが、横導光の光学系に適用してもよい。
【0103】
具体的な態様における頭部装着型表示装置は、画像形成素子と、画像形成素子を支持する支持部材と、支持部材に接続される固定部材とを有するホルダーと、画像形成素子からの映像光が入射する光学部材と、光学部材を収納し、ホルダーを介して画像形成素子を内部に保持するケースと、を備え、ホルダーは、透明部を有し、固定部材は、接着部材でケース外に固定され、接着部材は、透明部とケースとの間に介在する。
【0104】
上記頭部装着型表示装置では、ホルダーがケースの外側から接着固定されることにより、装置の大型化を抑制しつつ、防塵性を高めることができる。ホルダーの透明部とケースとの間に介在する接着部材は、未硬化が防止される。これにより、未硬化の接着部材が画像形成素子側に流れることを防止でき、画像形成素子の表示品質の向上、信頼性向上を図ることができる。ホルダーとケースとの接着面積が増加することにより接着強度が向上し、装置の堅牢性が高くなる。
【0105】
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、支持部材は、支持フレームであり、固定部材は、支持フレームの上部に接続されて支持フレームと交差する方向に延びる基部板であり、支持フレームの端部は、ケースに形成された挿入口を介してケース中に挿入され、基部板は、挿入口を覆う状態でケースに固定される。この場合、ケースにホルダーを取り付ける初期段階で、挿入口が塞がれ、ケース中の光学部材や画像形成素子が外部環境に晒される時間を短くできるので、防塵の確保が容易になる。
【0106】
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、ケースは、固定部材に対向するホルダー台座を有し、固定部材の周辺に沿って延びホルダー台座にはみ出した接着部材によりホルダーをケースに対して位置決めした状態を維持する封止部材を有する。この場合、封止部材によって画像形成素子の位置決めを簡単に高精度に達成することができる。
【0107】
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、接着部材は、光硬化型の接着材で形成される。
【0108】
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、支持部材と固定部材とは、別部材である。この場合、支持部材及び固定部材のうち透明部を含む部材の製造や組み立てを容易にすることができる。
【0109】
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、固定部材は、全体に透明部を有する。この場合、固定部材全体で接着部材の未硬化を防ぐことができる。
【0110】
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、固定部材は、外周に透明部を有する。この場合、遮光性及び接着面積を確保しつつ接着部材の未硬化を防ぐことができる。
【0111】
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、支持部材は、透明部と遮光部材とを有する。この場合、透明部により、ケース内に侵入した接着部材の未硬化を防ぐことができる。遮光部材により、画像形成素子から射出された光線が透明部で反射、透過、拡散されることによって発生する映像劣化を防止することができる。
【0112】
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、支持部材は、遮光部品を有する。この場合、光の反射、拡散を防止することができる。
【0113】
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、固定部材は、ホルダー台座側に第1反射部品を有し、ホルダー台座は、固定部材側に第2反射部品を有する。この場合、第1反射部品と第2反射部品との間に介在する接着部材の未硬化を防ぐことができる。
【0114】
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、第2反射部品は、固定部材に対向する面の反対側の面に遮光部材を有する。この場合、光の反射、拡散を防止することができる。
【0115】
具体的な態様における頭部装着型表示装置において、ケースは、底板部材と側壁とを有する容器状の本体と、挿入口が設けられ本体の内側を覆うことによって収納空間を形成するカバーとを含み、光学部材は、画像形成素子の光射出側に配置される第1光学部材と、第1光学部材の光射出側に配置され反射面によって光路を折り曲げる第2光学部材とを有し、第2光学部材の射出面が本体の底板部材に形成された射出口に露出し、ケースは、本体とカバーとの連結部を密閉し、本体の射出口と第2光学部材の射出面の周囲との間を密閉する密閉部材を有する。この場合、密閉部材により、連結部や射出口を防塵することができる。
【0116】
具体的な態様における光学モジュールは、画像形成素子と、画像形成素子を支持する支持部材と、支持部材に接続される固定部材とを有するホルダーと、画像形成素子からの映像光が入射する光学部材と、光学部材を収納し、ホルダーを介して画像形成素子を内部に保持するケースと、を備え、ホルダーは、透明部を有し、固定部材は、接着部材でケース外に固定され、接着部材は、透明部とケースとの間に介在する。
【0117】
上記光学モジュールでは、ホルダーがケースの外側から接着固定されることにより、装置の大型化を抑制しつつ、防塵性を高めることができる。ホルダーの透明部により、未硬化の接着部材が画像形成素子側に流れることを防止でき、画像形成素子の表示品質の向上、信頼性向上を図ることができる。ホルダーとケースとの接着面積が増加することにより接着強度が向上し、装置の堅牢性が高くなる。
【0118】
具体的な態様における光学モジュールの製造方法は、光学部材を収納するケースに対して、画像形成素子を支持する支持部材と支持部材に接続される固定部材とを有するホルダーを固定する光学モジュールの製造方法であって、ホルダーは、透明部を有し、支持部材をケースに形成された挿入口に挿入し、固定部材を接着部材によってケースに固定し、接着部材は、透明部とケースとの間に介在する。
【符号の説明】
【0119】
2a…第1光学部材、2b…第2光学部材、11a…第1画像形成素子、11b…第2画像形成素子、11d…表示面、11s…放熱シート、12a…第1投射光学系、12b…第2投射光学系、20a…第1表示部、120a…第1結像光学系、120b…第2結像光学系、21…投射レンズ、22…プリズムミラー、23…シースルーミラー、31…ホルダー、31a…支持フレーム、31b…基部板、33…遮光板、41…バレル、41a…バレル本体、41s…ホルダー台座、41u…バレルカバー、41z…挿入口、52…フレーム、80a…駆動回路部材、88…表示制御装置、90…ユーザー端末、100…光学モジュール、100A…第1表示装置、100B…第2表示装置、100C…支持装置、102a…第1表示駆動部、102b…第2表示駆動部、103a…第1コンバイナー、103b…第2コンバイナー、123…部分透過ミラー、200…頭部装着型表示装置、531…ホルダー、531b…基部板、AA…接着材塗布部、AM…接着部材、AM1,AM2…接着材、AX…光軸、CA…ケース、CJ…連結部、DP1…防塵構造、DP2…防塵構造、DU…表示ユニット、EM…封止部材、EY…眼、ML…映像光、MM1…支持部材、MM2…固定部材、OL…外界光、OS…光学系、RC1…第1反射部品、RC2…第2反射部品、SB…遮光部材、SC…遮光部品、SE…遮光部材、SM1,SM2…密閉部材、SW…側壁、TE…透明部品、TR…溝、TT…透明部、US…装着者、VL…紫外光