(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142644
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】レンズ駆動装置及びカメラモジュール
(51)【国際特許分類】
G02B 7/04 20210101AFI20241003BHJP
G02B 7/08 20210101ALI20241003BHJP
H04N 23/50 20230101ALI20241003BHJP
H04N 23/57 20230101ALI20241003BHJP
【FI】
G02B7/04 E
G02B7/08 B
H04N23/50
H04N23/57
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023054878
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000010098
【氏名又は名称】アルプスアルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】稲垣 康
(72)【発明者】
【氏名】和田 光教
(72)【発明者】
【氏名】堀川 邦彦
【テーマコード(参考)】
2H044
5C122
【Fターム(参考)】
2H044BE02
2H044BE10
2H044BE20
2H044DA01
2H044DB02
2H044DC01
5C122EA54
5C122GE05
5C122GE11
5C122GE19
5C122HA82
(57)【要約】
【課題】レンズ駆動装置の小型化を実現できる構成を提供すること。
【解決手段】レンズ駆動装置101は、固定側部材FBと、レンズ保持部材2と、板ばね6と、コイル4及び磁石5を有して構成される駆動部DMと、を備え、コイル4がレンズ保持部材2の下側の面に設けられ、磁石5が固定側部材FBに設けられている。板ばね6は、前側板ばね6Fと後側板ばね6Bとを有する。前側板ばね6F及び後側板ばね6Bのそれぞれは、固定側部材FBに固定される固定支持部6Eと、レンズ保持部材2に固定される可動支持部6Nと、固定支持部6Eと可動支持部6Nとを繋ぐように設けられる弾性腕部6Gとを有する。前側板ばね6F及び後側板ばね6Bのそれぞれにおける弾性腕部6Gは、レンズ保持部材2の下側のみで固定支持部6Eに繋がっている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定側部材と、
レンズ体を保持可能なレンズ保持部材と、
前記固定側部材と前記レンズ保持部材とを繋ぐように設けられ、前記レンズ保持部材を前記レンズ体の光軸に平行な第1方向に移動可能に支持する板ばねと、
前記レンズ保持部材を前記第1方向へ移動させる少なくともコイル及び磁石を有して構成される駆動部と、を備え、
前記第1方向に垂直な第2方向において前記コイルと前記磁石とが対向するように、前記コイル及び前記磁石の一方が前記レンズ保持部材の前記第2方向における一方側の面に設けられ、前記コイル及び前記磁石の他方が前記固定側部材に設けられるレンズ駆動装置において、
前記板ばねは、前記レンズ保持部材の前記第1方向における一方側に配置される第1板ばねと、前記レンズ保持部材の前記第1方向における他方側に配置される第2板ばねとを有し、
前記第1板ばね及び前記第2板ばねのそれぞれは、前記固定側部材に固定される固定支持部と、前記レンズ保持部材に固定される可動支持部と、前記固定支持部と前記可動支持部とを繋ぐように設けられる弾性腕部とを有し、
前記第1板ばね及び前記第2板ばねのそれぞれにおける前記弾性腕部は、前記レンズ保持部材の前記第2方向における一方側のみにおいて、前記固定支持部に繋がっていることを特徴とするレンズ駆動装置。
【請求項2】
前記第1板ばね及び前記第2板ばねのそれぞれにおける前記可動支持部は、前記光軸よりも前記駆動部から離れた位置において前記レンズ保持部材に固定されている、
請求項1に記載のレンズ駆動装置。
【請求項3】
前記第1板ばね及び前記第2板ばねのそれぞれにおける前記弾性腕部は、前記固定支持部から前記可動支持部まで折り返すことなく延びている、
請求項1に記載のレンズ駆動装置。
【請求項4】
前記弾性腕部は、前記固定支持部から前記可動支持部に向かい、少なくとも一回は延びる向きを変えて延びている、
請求項3に記載のレンズ駆動装置。
【請求項5】
前記第1板ばね及び前記第2板ばねのそれぞれにおける前記可動支持部は、第1可動支持部及び第2可動支持部を有し、
前記第1板ばね及び前記第2板ばねのそれぞれにおける前記弾性腕部は、前記固定支持部と前記第1可動支持部とを繋ぐように設けられる第1弾性腕部、及び、前記固定支持部と前記第2可動支持部とを繋ぐように設けられる第2弾性腕部を有し、
前記第1可動支持部と前記第2可動支持部とは、前記レンズ体を挟んで対向する位置において前記レンズ保持部材に固定されている、
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
【請求項6】
前記第1板ばねと前記第2板ばねとは同一形状となるように形成されている、
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
【請求項7】
前記コイルに電流が流れていない初期状態において、前記第1板ばねと前記第2板ばねとは、前記レンズ保持部材を押し付け合うように互いに逆向きの力を前記レンズ保持部材に及ぼしている、
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
【請求項8】
前記磁石は、前記固定側部材に固定され、
前記コイルは、前記レンズ保持部材に固定され、
前記第1板ばね及び前記第2板ばねのそれぞれは、前記第1弾性腕部と前記第2弾性腕部との間の位置に、前記コイルが接続される接続部を有し、
前記第1板ばねの前記接続部は、前記コイルの一端に接続され、
前記第2板ばねの前記接続部は、前記コイルの他端に接続されている、
請求項5に記載のレンズ駆動装置。
【請求項9】
前記コイルは、前記第2方向に延びるコイル軸を有するとともに、前記コイル軸を挟んで対向配置される第1延在部と第2延在部とを有し、
前記磁石は、前記第2方向において前記第1延在部に対向する第1磁石と、前記第2方向において前記第2延在部に対向する第2磁石と、を有し、
前記第1磁石及び前記第2磁石のそれぞれは、前記第2方向に沿って互いに逆向きに着磁されている、
請求項8に記載のレンズ駆動装置。
【請求項10】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のレンズ駆動装置と、
前記レンズ体と、
前記レンズ体に対向する撮像素子と、を有する、
カメラモジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、例えばレンズ駆動装置及びカメラ付き携帯機器等に搭載されるカメラモジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コイル及び磁石によって構成される駆動部が、レンズの光軸に沿って見た上面視においてレンズ固定円筒部(レンズ保持部材)の片側のみに設けられたレンズ駆動装置が知られている(特許文献1参照)。この装置は、固定ホルダ(固定側部材)とレンズ保持部材とを繋ぐ四つの板ばねを用いてレンズ保持部材を支持し、固定側部材に対してレンズ保持部材を光軸に沿って移動させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、この構成では、四つの板ばねは、上面視においてレンズ保持部材の両側で、固定側部材とレンズ保持部材とを繋ぐように配置されている。具体的には、上下方向に延びる光軸を中心とすると、四つの板ばねのうちの二つの弾性腕部は、レンズ保持部材の右側(駆動部が設けられている側)で固定側部材とレンズ保持部材とを繋ぐように配置され、四つの板ばねのうちの残りの二つの弾性腕部は、レンズ保持部材の左側(駆動部が設けられていない側)で固定側部材とレンズ保持部材とを繋ぐように配置されている。すなわち、この構成では、板ばねの弾性腕部を配置するためのスペースがレンズ保持部材の両側に設けられている必要がある。そのため、この構成は、レンズ駆動装置の小型化を妨げてしまうおそれがある。
【0005】
そこで、レンズ駆動装置の小型化を実現できる構成を提供することが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置は、固定側部材と、レンズ体を保持可能なレンズ保持部材と、前記固定側部材と前記レンズ保持部材とを繋ぐように設けられ、前記レンズ保持部材を前記レンズ体の光軸に平行な第1方向に移動可能に支持する板ばねと、前記レンズ保持部材を前記第1方向へ移動させる少なくともコイル及び磁石を有して構成される駆動部と、を備え、前記第1方向に垂直な第2方向において前記コイルと前記磁石とが対向するように、前記コイル及び前記磁石の一方が前記レンズ保持部材の前記第2方向における一方側の面に設けられ、前記コイル及び前記磁石の他方が前記固定側部材に設けられるレンズ駆動装置において、前記板ばねは、前記レンズ保持部材の前記第1方向における一方側に配置される第1板ばねと、前記レンズ保持部材の前記第1方向における他方側に配置される第2板ばねとを有し、前記第1板ばね及び前記第2板ばねのそれぞれは、前記固定側部材に固定される固定支持部と、前記レンズ保持部材に固定される可動支持部と、前記固定支持部と前記可動支持部とを繋ぐように設けられる弾性腕部とを有し、前記第1板ばね及び前記第2板ばねのそれぞれにおける前記弾性腕部は、前記レンズ保持部材の前記第2方向における一方側のみにおいて、前記固定支持部に繋がっている。
【発明の効果】
【0007】
上述のレンズ駆動装置は、小型化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図3】固定側部材及び可動側部材の分解斜視図である。
【
図5】導電部材が埋設されたベース部材の三面図である。
【
図8】コイル、板ばね、及び導電部材の斜視図である。
【
図10】レンズ保持部材、ベース部材、コイル、及び板ばねの関係を示す概略図である。
【
図11】レンズ駆動装置の別の構成例を示す図である。
【
図12】カメラモジュールの別の構成例を示す図である。
【
図15】コイル、下側板ばね、及び導電部材の四面図である。
【
図16】上側板ばね及び下側板ばねの上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
最初に、
図1~
図5を参照し、本開示の実施形態に係るレンズ駆動装置101の構成例について説明する。
図1は、レンズ駆動装置101を含むカメラモジュールCMの図である。具体的には、
図1の上図は、カメラモジュールCMの斜視図であり、
図1の下図は、カメラモジュールCMの分解斜視図である。
図1の上図は、撮像素子ISが光軸OAの方向に沿ってカメラモジュールCMから遠ざけられた状態を示し、
図1の下図は、カメラモジュールCMがカバー部材1とレンズ体LSと下側部材LMとに分解された状態を示している。なお、
図1の下図では、撮像素子ISの図示が省略されている。
図2は、下側部材LMの分解斜視図であり、下側部材LMが固定側部材FB(カバー部材1を除く。)と可動側部材MBと板ばね6とに分解された状態を示している。
図3は、固定側部材FB(カバー部材1を除く。)及び可動側部材MBの分解斜視図であり、固定側部材FBがベース部材3と磁石5と導電部材7とに分解され、可動側部材MBがレンズ保持部材2とコイル4とに分解された状態を示している。
図4は、レンズ保持部材2の三面図(上面図、正面図、及び右側面図)であり、
図5は、導電部材7が埋設されたベース部材3の三面図(上面図、正面図、及び右側面図)である。
【0010】
図1におけるX1は三次元直交座標系を構成するX軸の一方向を表し、X2はX軸の他方向を表す。Y1は三次元直交座標系を構成するY軸の一方向を表し、Y2はY軸の他方向を表す。Z1は三次元直交座標系を構成するZ軸の一方向を表し、Z2はZ軸の他方向を表す。
図1では、レンズ駆動装置101のX1側は、レンズ駆動装置101の前側(正面側)に相当し、レンズ駆動装置101のX2側は、レンズ駆動装置101の後側(背面側)に相当する。レンズ駆動装置101のY1側は、レンズ駆動装置101の左側に相当し、レンズ駆動装置101のY2側は、レンズ駆動装置101の右側に相当する。レンズ駆動装置101のZ1側は、レンズ駆動装置101の上側に相当し、レンズ駆動装置101のZ2側は、レンズ駆動装置101の下側に相当する。他の図においても同様である。なお、本実施形態におけるレンズ駆動装置101においては、X1側が撮像素子側、X2側が被写体側となっている。
【0011】
カメラモジュールCMは、レンズ駆動装置101と、レンズ体LSと、レンズ体LSに対向するように配置される撮像素子ISとで構成されている。撮像素子ISは、典型的には、不図示の基板に実装されている。図示例では、レンズ駆動装置101は、略直方体形状の外形を有し、撮像素子ISを実装した基板に取り付けられる。
【0012】
また、図示例では、レンズ駆動装置101は、
図1の下図に示すように、固定側部材FBと可動側部材MBと板ばね6とを含む。固定側部材FBは、カバー部材1とベース部材3と磁石5と導電部材7とを含む。別の観点から見ると、レンズ駆動装置101は、カバー部材1と下側部材LMとを含み、下側部材LMは、ベース部材3と磁石5と板ばね6と導電部材7と可動側部材MBとを含む。可動側部材MBは、レンズ保持部材2とコイル4とを含む。
【0013】
固定側部材FBと可動側部材MBとは板ばね6によって接続されている。図示例では、固定側部材FB(ベース部材3)と可動側部材MB(レンズ保持部材2)とが板ばね6によって接続され、レンズ保持部材2は、板ばね6によって光軸方向に移動できるように支持されている。光軸方向は、レンズ保持部材2によって保持されるレンズ体LSの光軸OAの方向、及び、光軸OAに平行な方向を含む。レンズ体LSは、例えば、少なくとも一枚のレンズを備えたレンズバレルである。また、可動側部材MBは、駆動部DMが発生させる力によって光軸方向に移動させられるように構成されている。図示例では、駆動部DMは、コイル4と磁石5とを含んで構成される電磁駆動部である。
【0014】
カバー部材1は、筐体HSの一部を構成する部材であり、可動側部材MBの上部及び側部のそれぞれの少なくとも一部を覆うことができるように構成されている。図示例では、カバー部材1は、
図1の下図に示すように、側板部1Aと天板部1Bとを有する。具体的には、側板部1Aは、左側板部1AL及び右側板部1ARを含む。左側板部1ALと右側板部1ARとは、レンズ保持部材2を挟んで互いに対向している。また、側板部1Aには中央部分に開口1Kが形成され、開口1Kの上縁部には内側に略垂直に折り曲げられる折り曲げ部1Tが設けられている。具体的には、右側板部1ARには、右側開口1KRが形成され、右側開口1KRの上縁部には右側折り曲げ部1TRが設けられている。また、左側板部1ALには左側開口1KLが形成され、左側開口1KLの上縁部には左側折り曲げ部1TL(
図7の上図参照)が設けられている。また、カバー部材1は、金属板に抜き加工及び折り曲げ加工等を施して作製されている。但し、カバー部材1は、合成樹脂等、金属以外の材料で形成されていてもよい。
【0015】
レンズ保持部材2は、レンズ体LSを保持できるように構成されている。図示例では、レンズ保持部材2は、液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂を射出成形することによって作製されている。また、レンズ保持部材2は、駆動部DMの一部を保持できるように構成されている。図示例では、レンズ保持部材2は、駆動部DMの一部であるコイル4を保持できるように構成されている。
【0016】
具体的には、レンズ保持部材2は、
図4に示すように、略直方体の外形を有する有底無蓋の箱状部2Mと、箱状部2Mの底面から上方に突出するとともに前後方向(X軸方向)に沿って延びて互いに対向する二つの側壁部2W(左側壁部2WL及び右側壁部2WR)と、箱状部2Mの下面から下方に突出する下方突出部2Cと、を有する。そして、レンズ保持部材2は、二つの側壁部2Wの間にレンズ体LSを収容する収容部2Hを形成し、その収容部2Hの内側にレンズ体LSが接着剤によって固定されるように構成されている。
【0017】
箱状部2Mの前側面及び後側面のそれぞれには、外方に突出する凸部2Tが形成されている。具体的には、箱状部2Mの前側面の中央下部には前方に突出する角柱状の前側凸部2TFが形成され、箱状部2Mの後側面の中央下部には後方に突出する角柱状の後側凸部2TBが形成されている。
【0018】
箱状部2Mの左側面及び右側面のそれぞれには凹部2Qが形成されている。具体的には、箱状部2Mの左側面の中央上部には上方及び左方に開口する左側凹部2QLが形成され、箱状部2Mの右側面の中央上部には上方及び右方に開口する右側凹部2QRが形成されている。凹部2Qと折り曲げ部1Tとは、レンズ保持部材2の過度の動きを制限するストッパ機構を構成する。すなわち、レンズ保持部材2は、光軸OAに沿って所定距離だけ移動した場合に、凹部2Qと折り曲げ部1Tとが接触するように構成されている。
【0019】
下方突出部2Cは、コイル4の巻回部である筒状部4Mが取り付けられる部分である。そして、前側凸部2TF及び後側凸部2TBは、コイル4を構成する線材の端部4Eが巻き付けられる部分である。図示例では、コイル4の一端である後側端部4EBは後側凸部2TBに巻き付けられ、コイル4の他端である前側端部4EFは前側凸部2TFに巻き付けられている。
【0020】
ベース部材3は、筐体HSの一部を構成する部材である。図示例では、ベース部材3は、液晶ポリマー(LCP)等の合成樹脂を射出成形することによって形成されている。また、ベース部材3は、駆動部DMの一部を保持できるように構成されている。図示例では、ベース部材3は、駆動部DMの一部である磁石5を保持できるように構成されている。
【0021】
具体的には、ベース部材3は、
図5に示すように、略直方体の外形を有する有底無蓋の箱状部3Mと、箱状部3Mの四隅から上方に向けて突出する柱状部3Cと、を有する。そして、ベース部材3は、接着剤等によってカバー部材1に接合されてカバー部材1とともに筐体HSを構成する。また、箱状部3Mには導電部材7がインサート成形によって埋設されている。
【0022】
箱状部3Mの中央には、磁石5を収容するための凹部3Qが形成されている。具体的には、箱状部3Mの中央前部には前側磁石5Fを収容するための前側凹部3QFが形成され、箱状部3Mの中央後部には後側磁石5Bを収容するための後側凹部3QBが形成されている。
【0023】
コイル4は、駆動部DMを構成する部材である。図示例では、コイル4は、
図3に示すように、巻線タイプのコイルであり、Z軸方向に延びるコイル軸4Xを有する筒状部4Mと、筒状部4Mから延びる端部4Eと、を含む。端部4Eは、前側端部4EF及び後側端部4EBを含む。コイル4を構成する線材は、絶縁コーティングが施されている。具体的には、筒状部4Mは、コイル軸4Xを挟んで対向配置される後側延在部4SBと前側延在部4SFとを有する。
図3では、明瞭化のため、コイル4を構成する線材の詳細部分の図示は省略されている。コイル4を含む他の図においても同様である。なお、コイル4は、積層タイプであってもよく、フィルムタイプであってもよい。すなわち、コイル4は、配線基板のパターンで形成されるコイルであってもよい。また、図示例では、コイル4は、接着剤によってレンズ保持部材2の下方突出部2Cに固定されているが、フレキシブル配線基板等の配線基板に実装され、その配線基板が接着剤等によってレンズ保持部材2に固定されていてもよい。
【0024】
磁石5は、駆動部DMを構成する部材である。図示例では、磁石5は、
図3に示すように、Z軸方向においてコイル4の後側延在部4SBに対向するように配置された後側磁石5Bと、Z軸方向においてコイル4の前側延在部4SFに対向するように配置された前側磁石5Fと、を含む。具体的には、前側磁石5F及び後側磁石5Bのそれぞれは、Z軸方向に着磁された二極磁石であり、互いに逆向きとなるように着磁されている。なお、
図3では、説明を分かりやすくするため、N極に着磁された部分がクロスパターンで示され、S極に着磁された部分がドットパターンで示されている。他の図においても同様である。なお、磁石5は、X軸方向に着磁された一つの二極磁石であってもよく、一つの四極磁石であってもよい。
【0025】
板ばね6は、レンズ保持部材2を光軸方向に移動可能に支持できるように構成されている。図示例では、板ばね6は、チタン銅等の金属で形成され、
図2に示すように、同じ形状及び同じ大きさを有する後側板ばね6B及び前側板ばね6Fを含む。
【0026】
後側板ばね6B及び前側板ばね6Fのそれぞれは、固定側部材FBに固定される固定支持部6Eと、可動側部材MBに固定される可動支持部6Nと、固定支持部6Eと可動支持部6Nとを繋ぐように設けられる弾性変形可能な弾性腕部6Gと、を有する。図示例では、固定支持部6Eはベース部材3に固定され、可動支持部6Nはレンズ保持部材2に固定されている。また、後側板ばね6B及び前側板ばね6Fのそれぞれは、コイル4の端部に接続される接続部6Cと、可動支持部6Nと接続部6Cとを連結する連結部6Sと、を有する。
【0027】
図示例では、後側板ばね6Bは、ベース部材3の箱状部3Mの後側面に固定される後側固定支持部6EBと、レンズ保持部材2の側壁部2Wの後端面に固定される後側可動支持部6NBと、後側固定支持部6EBと後側可動支持部6NBとを繋ぐように設けられる弾性変形可能な後側弾性腕部6GBと、コイル4の後側端部4EBが接続される後側接続部6CBと、後側可動支持部6NBと後側接続部6CBとを連結する後側連結部6SBと、を有する。同様に、前側板ばね6Fは、ベース部材3の箱状部3Mの前側面に固定される前側固定支持部6EFと、レンズ保持部材2の側壁部2Wの前端面に固定される前側可動支持部6NFと、前側固定支持部6EFと前側可動支持部6NFとを繋ぐように設けられる弾性変形可能な前側弾性腕部6GFと、コイル4の前側端部4EFが接続される前側接続部6CFと、前側可動支持部6NFと前側接続部6CFとを連結する前側連結部6SFと、を有する。
【0028】
レンズ保持部材2の側壁部2Wの前端面及び後端面のそれぞれは、
図2に示すように、板ばね6の可動支持部6Nが固定されるように構成されている。図示例では、レンズ保持部材2の側壁部2Wの前端面及び後端面のそれぞれには、外方に突出する凸部2Pが形成されている。具体的には、左側壁部2WLの前端面には前方に突出する円柱状の左前側凸部2PLFが形成され、右側壁部2WRの前端面には前方に突出する円柱状の右前側凸部2PRFが形成され、左側壁部2WLの後端面には後方に突出する円柱状の左後側凸部2PLBが形成され、右側壁部2WRの後端面には後方に突出する円柱状の右後側凸部2PRBが形成されている。
【0029】
前側板ばね6Fの前側可動支持部6NFは、左前側可動支持部6NFL及び右前側可動支持部6NFRを含む。同様に、後側板ばね6Bの後側可動支持部6NBは、左後側可動支持部6NBL及び右後側可動支持部6NBRを含む。以下では、左前側可動支持部6NFL及び左後側可動支持部6NBLは、集合的に「左側可動支持部6NL」と称される場合があり、右前側可動支持部6NFR及び右後側可動支持部6NBRは、集合的に「右側可動支持部6NR」と称される場合がある。
【0030】
図示例では、レンズ保持部材2の左側壁部2WLの前端面と左前側可動支持部6NFLとは、左前側可動支持部6NFLの中央部に形成された丸孔に左前側凸部2PLFが挿通され且つかしめられることによって接合される。但し、レンズ保持部材2の左側壁部2WLの前端面と左前側可動支持部6NFLとは、接着剤によって接合されてもよい。左側壁部2WLの後端面と左後側可動支持部6NBLとの接合、右側壁部2WRの前端面と右前側可動支持部6NFRとの接合、及び、右側壁部2WRの後端面と右後側可動支持部6NBRとの接合についても同様である。
【0031】
前側板ばね6Fの前側弾性腕部6GFは、左前側可動支持部6NFLと前側固定支持部6EFとを繋ぐ左前側弾性腕部6GFL、及び、右前側可動支持部6NFRと前側固定支持部6EFとを繋ぐ右前側弾性腕部6GFRを含む。同様に、後側板ばね6Bの後側弾性腕部6GBは、左後側可動支持部6NBLと後側固定支持部6EBとを繋ぐ左後側弾性腕部6GBL、及び、右後側可動支持部6NBRと後側固定支持部6EBとを繋ぐ右後側弾性腕部6GBRを含む。以下では、左前側弾性腕部6GFL及び左後側弾性腕部6GBLは、集合的に「左側弾性腕部6GL」と称される場合があり、右前側弾性腕部6GFR及び右後側弾性腕部6GBRは、集合的に「右側弾性腕部6GR」と称される場合がある。
【0032】
前側板ばね6Fの前側連結部6SFは、左前側可動支持部6NFLと前側接続部6CFとを連結する左前側連結部6SFL、及び、右前側可動支持部6NFRと前側接続部6CFとを連結する右前側連結部6SFRを含む。同様に、後側板ばね6Bの後側連結部6SBは、左後側可動支持部6NBLと後側接続部6CBとを連結する左後側連結部6SBL、及び、右後側可動支持部6NBRと後側接続部6CBとを連結する右後側連結部6SBRを含む。
【0033】
ベース部材3の箱状部3Mの前側面及び後側面のそれぞれには、
図2に示すように、板ばね6の固定支持部6Eが固定される平坦部3Hが形成されている。具体的には、箱状部3Mの前側面の中央下部には前側板ばね6Fの前側固定支持部6EFが固定される前側平坦部3HFが形成され、箱状部3Mの後側面の中央下部には後側板ばね6Bの後側固定支持部6EBが固定される後側平坦部3HBが形成されている。図示例では、ベース部材3の箱状部3Mの前側平坦部3HFと前側固定支持部6EFとは接着剤によって接合される。同様に、ベース部材3の箱状部3Mの後側平坦部3HBと後側固定支持部6EBとは接着剤によって接合される。
【0034】
導電部材7は、コイル4に電力を供給できるよう、金属等の導電材料によって形成されている。図示例では、導電部材7は、
図3に示すように、左側導電部材7L及び右側導電部材7Rを含む。左側導電部材7L及び右側導電部材7Rのそれぞれは、インサート成形によってベース部材3に埋設されている。具体的には、
図5に示すように、左側導電部材7Lは、第1左側部分7L1、第2左側部分7L2、及び第3左側部分7L3が露出するようにベース部材3に埋設されている。同様に、右側導電部材7Rは、第1右側部分7R1、第2右側部分7R2、及び第3右側部分7R3が露出するようにベース部材3に埋設されている。
【0035】
次に、
図6~
図8を参照し、レンズ駆動装置101を構成する各部材の接続関係について説明する。
図6及び
図7は、レンズ駆動装置101の構成例を示す図である。具体的には、
図6の上図は、レンズ駆動装置101の上面図であり、
図6の下図は、
図6の上図における一点鎖線CL1を含むXZ平面に平行な仮想平面をY2側から見たときのレンズ駆動装置101の断面を示す。
図7の上図は、レンズ駆動装置101の正面図であり、
図7の中央図は、レンズ保持部材2及び前側板ばね6Fの正面図であり、
図7の下図は、ベース部材3及び前側板ばね6Fの正面図である。すなわち、
図7の中央図は、
図7の上図に示すレンズ駆動装置101からレンズ保持部材2及び前側板ばね6Fを抜き出して示した図であり、
図7の下図は、
図7の上図に示すレンズ駆動装置101からベース部材3及び前側板ばね6Fを抜き出して示した図である。
図8は、コイル4、板ばね6、及び導電部材7の斜視図である。すなわち、
図8は、
図7の上図に示すレンズ駆動装置101からコイル4、板ばね6、及び導電部材7を抜き出して示した図である。
【0036】
図6~
図8に示すように、レンズ保持部材2は、板ばね6を介してベース部材3に接続され、板ばね6によって光軸方向に移動可能となるように支持されている。具体的には、前側板ばね6Fに関しては、左前側可動支持部6NFLは、レンズ保持部材2の左側壁部2WLの前端面(左前側凸部2PLF)に固定され、右前側可動支持部6NFRは、レンズ保持部材2の右側壁部2WRの前端面(右前側凸部2PRF)に固定され、前側固定支持部6EFは、ベース部材3の箱状部3Mの前側平坦部3HFに固定されている。また、前側接続部6CFは、第1接合材SD1を介してレンズ保持部材2の前側凸部2TFに巻き付けられたコイル4の前側端部4EFに接合されている。また、前側固定支持部6EFは、第2接合材SD2を介して左側導電部材7Lの第2左側部分7L2に接合されている。
【0037】
同様に、後側板ばね6Bに関しては、左後側可動支持部6NBLは、レンズ保持部材2の左側壁部2WLの後端面(左後側凸部2PLB)に固定され、右後側可動支持部6NBRは、レンズ保持部材2の右側壁部2WRの後端面(右後側凸部2PRB)に固定され、後側固定支持部6EBは、ベース部材3の箱状部3Mの後側平坦部3HBに固定されている。また、後側接続部6CBは、第1接合材SD1を介してレンズ保持部材2の後側凸部2TBに巻き付けられたコイル4の後側端部4EBに接合されている。また、後側固定支持部6EBは、第2接合材SD2を介して右側導電部材7Rの第2右側部分7R2に接合されている。
【0038】
図示例では、第1接合材SD1及び第2接合材SD2は半田であるが、導電性接着剤であってもよい。また、
図6~
図8では、明瞭化のため、第1接合材SD1及び第2接合材SD2にはクロスパターンが付されている。
【0039】
また、図示例では、左前側可動支持部6NFL及び右前側可動支持部6NFRは、
図7の上図に示すように、光軸OAよりも駆動部DMから離れた位置においてレンズ保持部材2に固定されている。具体的には、左前側可動支持部6NFL及び右前側可動支持部6NFRは、Z軸方向において、左前側可動支持部6NFL及び右前側可動支持部6NFRのそれぞれの中心点と駆動部DMを構成する磁石5の上端との間の距離D1が、光軸OAと磁石5の上端との間の距離D2よりも大きくなるように、レンズ保持部材2の側壁部2Wに固定されている。そして、前側固定支持部6EFは、Z軸方向において、磁石5の上端よりも下方にある位置でベース部材3に固定されている。
【0040】
また、
図8に示すように、左側導電部材7Lの第1左側部分7L1が高電位に接続され、且つ、右側導電部材7Rの第1右側部分7R1が低電位に接続されると、コイル4では、破線矢印AR1で示す方向に電流が流れる。具体的には、電流は、左側導電部材7Lの第1左側部分7L1から、第2左側部分7L2、第2接合材SD2、前側固定支持部6EF、前側弾性腕部6GF(左前側弾性腕部6GFL及び右前側弾性腕部6GFR)、前側可動支持部6NF(左前側可動支持部6NFL及び右前側可動支持部6NFR)、前側連結部6SF(左前側連結部6SFL及び右前側連結部6SFR)、前側接続部6CF、第1接合材SD1、コイル4の前側端部4EF、筒状部4M、後側端部4EB、第1接合材SD1、後側接続部6CB、後側連結部6SB(左後側連結部6SBL及び右後側連結部6SBR)、後側可動支持部6NB(左後側可動支持部6NBL及び右後側可動支持部6NBR)、後側弾性腕部6GB(左後側弾性腕部6GBL及び右後側弾性腕部6GBR)、後側固定支持部6EB、第2接合材SD2、右側導電部材7Rの第2右側部分7R2を通って第1右側部分7R1に流れる。その結果、磁石5が発生させる電磁場中に位置しているコイル4は、ローレンツ力によって後方に移動させられ、コイル4が固定されているレンズ保持部材2も後方に移動させられる。
【0041】
左側導電部材7Lの第1左側部分7L1が低電位に接続され、且つ、右側導電部材7Rの第1右側部分7R1が高電位に接続されると、電流の流れが逆向きになり、コイル4は、前方に移動させられ、コイル4が固定されているレンズ保持部材2も前方に移動させられる。
【0042】
次に、
図9を参照し、板ばね6の詳細について説明する。
図9は、前側板ばね6Fの正面図である。以下の説明は、前側板ばね6Fに関するが、後側板ばね6Bにも同様に適用される。前側板ばね6Fと後側板ばね6Bとは同じ形状及び同じ大きさを有するためである。
【0043】
前側固定支持部6EFと右前側可動支持部6NFRとを繋ぐ右前側弾性腕部6GFRは、六つの部分(第1部分PT1~第6部分PT6)を含んで構成されている。具体的には、六つの部分は、第1軸線L1に沿って延びる第1部分PT1、第2軸線L2に沿って延びる第2部分PT2、第3軸線L3に沿って延びる第3部分PT3、第4軸線L4に沿って延びる第4部分PT4、第5軸線L5に沿って延びる第5部分PT5、及び、第6軸線L6に沿って延びる第6部分PT6を含む。左前側弾性腕部6GFLについても同様である。
【0044】
図示例では、第2部分PT2は、第1部分PT1の延在方向に対して向きを変えて延びるように構成されている。具体的には、第2部分PT2は、第1軸線L1と第2軸線L2との間に第1角度α1が形成されるように構成されている。同様に、第3部分PT3は、第2軸線L2と第3軸線L3との間に第2角度α2が形成されるように構成され、第4部分PT4は、第3軸線L3と第4軸線L4との間に第3角度α3が形成されるように構成され、第5部分PT5は、第4軸線L4と第5軸線L5との間に第4角度α4が形成されるように構成され、第6部分PT6は、第5軸線L5と第6軸線L6との間に第5角度α5が形成されるように構成されている。
【0045】
また、図示例では、右前側弾性腕部6GFRは、第1角度α1~第5角度α5がいずれも90度以下となるように構成されている。具体的には、第1角度α1~第3角度α3は鋭角であり、第4角度α4及び第5角度α5は90度である。また、図示例では、右前側弾性腕部6GFRは、前側固定支持部6EFから右前側可動支持部6NFRまで折り返すことなく延びるように構成されている。「折り返すことなく」は、Z軸方向において折り返すことがないこと、すなわち、先行部分(例えば第1部分PT1)の高さよりも後続部分(例えば第2部分PT2)の高さが低くならないこと、を意味する。この構成は、右前側弾性腕部6GFRのZ軸方向における剛性を高めることができるという効果をもたらす。左前側弾性腕部6GFLについても同様である。また、この構成は、前側弾性腕部6GF及び後側弾性腕部6GBによって支持されるレンズ保持部材2が光軸方向に移動したときにレンズ保持部材2が傾いてしまうのを抑制できるという効果をもたらす。
【0046】
ここで、
図10を参照し、レンズ保持部材2が光軸方向に移動したときにレンズ保持部材2が傾いてしまうメカニズムについて説明する。
図10は、レンズ保持部材2、ベース部材3、コイル4、及び板ばね6の関係を示す概略図である。
図10では、明瞭化のため、レンズ保持部材2、ベース部材3、コイル4、及び板ばね6以外の部材の図示が省略されている。具体的には、
図10の上図(左上図及び右上図)は、上述の実施形態に対応する概略図であり、
図10の左上図は、駆動部DMが駆動力DFを発生させていないとき(コイル4に電流が流れていないとき)の状態を示し、
図10の右上図は、駆動部DMが駆動力DFを発生させているとき(コイル4に電流が流れているとき)の状態を示している。また、
図10の中央図(左中央図及び右中央図)は、Z軸方向における剛性が比較的小さい板ばね6を採用した実施形態に関する概略図であり、
図10の左中央図は、駆動部DMが駆動力DFを発生させていないときの状態を示し、
図10の右中央図は、駆動部DMが駆動力DFを発生させているときの状態を示している。
図10の左中央図及び右中央図では、
図10の左上図及び右上図におけるZ軸方向における剛性が比較的大きい板ばね6と区別できるよう、Z軸方向における剛性が比較的小さい板ばね6にはドットパターンが付されている。また、
図10の下図(左下図及び右下図)は、レンズ保持部材2に予荷重(プリロードPLD)を付与できる板ばね6を採用した実施形態に関する概略図であり、
図10の左下図は、駆動部DMが駆動力DFを発生させていないときの状態を示し、
図10の右下図は、駆動部DMが駆動力DFを発生させていないときで、且つ、レンズ保持部材2の前側面に外力である押力Faが作用したときの状態を示している。
【0047】
また、
図10の下図に示す構成は、前側固定支持部6EFと後側固定支持部6EBとの間の距離W2aが前側可動支持部6NFと後側可動支持部6NBとの間の距離W1より小さい点で、前側固定支持部6EFと後側固定支持部6EBとの間の距離W2が前側可動支持部6NFと後側可動支持部6NBとの間の距離W1と同じである
図10の上図及び中央図のそれぞれに示す構成と異なる。この構成により、
図10の下図における板ばね6は、前後方向からレンズ保持部材2を挟み込むようにプリロードPLDを付与できる。
図10に示す例では、レンズ保持部材2の前後に、同じ大きさで互いに逆向きのプリロードPLDが付与されている。
【0048】
図10の中央右図は、板ばね6のZ軸方向における剛性が小さいほど、駆動部DMが駆動力DFを発生させてレンズ保持部材2を光軸方向に移動させたときのレンズ保持部材2の傾きが大きくなることを示している。具体的には、
図10の中央右図は、レンズ保持部材2を後方に移動させたときに、レンズ保持部材2が前傾姿勢になることを示している。これは、Z軸方向における、駆動部DMが発生させる駆動力DFの作用点の位置と、レンズ保持部材2と板ばね6との間の接合点の位置との間に高低差が存在することに起因する。
【0049】
図10の上図に示す構成は、板ばね6のZ軸方向における剛性を高めることにより、このようなレンズ保持部材2の傾きが発生してしまうのを抑制することができる。板ばね6のZ軸方向における剛性を高めることは、例えば、板ばね6の形状、及び、板ばね6とレンズ保持部材2との間の接合点の位置等を適切に設計することによって実現される。具体的には、板ばね6のZ軸方向における剛性を高めることは、上述のように、弾性腕部6Gの折り返しをなくすこと、弾性腕部6Gを構成する六つの部分(第1部分PT1~第6部分PT6)の軸線間に形成される角度(第1角度α1~第5角度α5)を小さくすること、又は、板ばね6とレンズ保持部材2との間の接合点の位置をできるだけ高くすること等によって実現される。
【0050】
また、
図10の下図に示す構成は、板ばね6のZ軸方向における剛性を高めることとは異なる方法により、このようなレンズ保持部材2の傾きが発生してしまうのを抑制することができる。
【0051】
具体的には、
図10の下図に示す構成は、前側固定支持部6EFと後側固定支持部6EBとの間の距離W2aを、前側可動支持部6NFと後側可動支持部6NBとの間の距離W1よりも小さくすることにより、レンズ保持部材2の前後両側からプリロードPLDが作用するようにしている。
【0052】
この構成により、板ばね6は、レンズ保持部材2が光軸方向に移動したときに、上述の高低差に起因するレンズ保持部材2の傾きとは反対の方向にレンズ保持部材2を傾けることができる。その結果、板ばね6は、上述の高低差に起因するレンズ保持部材2の傾きを、プリロードPLDを発生させる板ばね6の配置に起因するレンズ保持部材2の傾きによって相殺することができる。なお、
図10の右下図は、駆動力DFが作用していないときに外力を受けて後方に移動したレンズ保持部材2が後傾姿勢になっていることを示しているが、この傾きは、駆動力DFがレンズ保持部材2に作用したときには、上述の高低差に起因するレンズ保持部材2の傾きによって相殺される。
【0053】
次に、
図11を参照し、レンズ駆動装置101の別の構成例について説明する。
図11は、レンズ駆動装置101に関する二つの構成例を示す図である。具体的には、
図11の上図は、
図1~
図9を参照して説明した構成と略同じ構成を有するレンズ駆動装置101の斜視図であり、
図11の下図は、
図1~
図9を参照して説明した構成とは異なる別の構成を有するレンズ駆動装置101aの斜視図である。なお、
図11では、明瞭化のため、コイル4の端部4E及び第1接合材SD1の図示が省略されている。
【0054】
図11の下図に示すレンズ駆動装置101aは、主に、板ばね6が固定支持部6Eを二つ有する点で、
図11の上図に示すレンズ駆動装置101と異なる。具体的には、板ばね6は、前側板ばね6F及び後側板ばね6Bを含む。そして、前側板ばね6Fは、ベース部材3の箱状部3Mの前側面に固定される前側固定支持部6EFと、レンズ保持部材2の前端面に固定される前側可動支持部6NFと、前側固定支持部6EFと前側可動支持部6NFとを繋ぐように設けられる弾性変形可能な前側弾性腕部6GFと、コイル4の前側端部4EF(図示せず)が接続される前側接続部6CFと、前側可動支持部6NFと前側接続部6CFとを連結する前側連結部6SFと、を有する。また、前側固定支持部6EFは、左前側固定支持部6EFL及び右前側固定支持部6EFRを含み、前側可動支持部6NFは、左前側可動支持部6NFL及び右前側可動支持部6NFRを含む。また、前側弾性腕部6GFは、左前側弾性腕部6GFL及び右前側弾性腕部6GFRを含み、前側連結部6SFは、左前側連結部6SFL及び右前側連結部6SFRを含む。
図11の下図では不可視の後側板ばね6Bについても同様である。
【0055】
より具体的には、左前側固定支持部6EFLは、ベース部材3の箱状部3Mの前側面の左端部に固定され、右前側固定支持部6EFRは、ベース部材3の箱状部3Mの前側面の右端部に固定されている。また、左前側可動支持部6NFLは、Z軸方向において光軸OAよりも下方の位置でレンズ保持部材2の前側面に固定され、右前側可動支持部6NFRは、Z軸方向において光軸OAよりも下方の位置でレンズ保持部材2の前側面に固定されている。そして、左前側固定支持部6EFLと左前側可動支持部6NFLとを繋ぐ左前側弾性腕部6GFLは、左前側固定支持部6EFLから上方に真っ直ぐに延び、その後に折り返して下方に真っ直ぐに延びて左前側可動支持部6NFLに至る。同様に、右前側固定支持部6EFRと右前側可動支持部6NFRとを繋ぐ右前側弾性腕部6GFRは、右前側固定支持部6EFRから上方に真っ直ぐに延び、その後に折り返して下方に真っ直ぐに延びて右前側可動支持部6NFRに至る。
【0056】
この構成により、
図11の下図に示す板ばね6は、
図11の上図に示す板ばね6と同様に、Z軸方向の剛性を高めることができる。上方に真っ直ぐに延びる部分を有するためである。そのため、
図11の下図に示すレンズ駆動装置101aは、
図11の上図に示すレンズ駆動装置101と同様に、レンズ保持部材2を光軸方向に移動させたときのレンズ保持部材2の傾きを抑制できるという効果をもたらす。なお、
図11の下図に示す板ばね6は、折り返し部をなくすことにより、Z軸方向の剛性を更に高めることができる。
【0057】
次に、
図12~
図16を参照し、本開示の実施形態に係るレンズ駆動装置101の更に別の構成例であるレンズ駆動装置101bについて説明する。
図12は、レンズ駆動装置101bを含むカメラモジュールCMの図である。具体的には、
図12の上図は、カメラモジュールCMの斜視図であり、
図12の下図は、カメラモジュールCMの分解斜視図である。
図12の下図は、カメラモジュールCMがカバー部材1とレンズ体LSと下側部材LMと撮像素子ISとに分解された状態を示している。
図13は、下側部材LMの分解斜視図であり、下側部材LMが固定側部材FB(カバー部材1を除く。)と可動側部材MBと板ばね6とに分解された状態を示している。また、
図13は、板ばね6が上側板ばね6Uと下側板ばね6Dとを含み、固定側部材FBがベース部材3と磁石5と導電部材7とに分解された状態を示している。
図14は、レンズ保持部材2の四面図(上面図、正面図、下面図、及び右側面図)である。
図15は、コイル4、下側板ばね6D、及び導電部材7の四面図(上面図、右側面図、下面図、及び背面図)である。
図16は、板ばね6の上面図である。具体的には、
図16の上図は、上側板ばね6Uの上面図であり、
図16の下図は、下側板ばね6Dの上面図である。
【0058】
レンズ駆動装置101bは、コイル4及び磁石5を含んで構成される駆動部DMがレンズ保持部材2の前側(X1側)のみに配置される点で、駆動部DMがレンズ保持部材2の下側(Z2側)のみに配置されるレンズ駆動装置101と異なる。また、レンズ駆動装置101bは、板ばね6が上側板ばね6U及び下側板ばね6Dを含む点で、板ばね6が前側板ばね6F及び後側板ばね6Bを含むレンズ駆動装置101と異なる。また、レンズ駆動装置101bは、光軸OAがZ軸方向に沿って延びるとともに撮像素子ISがレンズ保持部材2の下側に配置される点で、光軸OAがX軸方向に沿って延びるとともに撮像素子ISがレンズ保持部材2の前側に配置されるレンズ駆動装置101と異なる。そのため、レンズ駆動装置101bにおいては、Z1側が被写体側、Z2側が撮像素子側となっている。
【0059】
具体的には、レンズ駆動装置101bのカバー部材1の側板部1Aは、
図12に示すように、前側板部1AF、左側板部1AL、後側板部1AB、及び右側板部1ARを含む。前側板部1AFと後側板部1ABとはレンズ保持部材2を挟んで互いに対向し、左側板部1ALと右側板部1ARとは、レンズ保持部材2を挟んで互いに対向している。また、天板部1Bの中央部分には、光軸OAに対応するように開口1Kが形成されている。
【0060】
レンズ保持部材2は、
図14に示すように、略直方体の外形を有する基部2Nと、基部2Nの前面から前方に突出する前方突出部2Fと、を有する。そして、レンズ保持部材2は、基部2Nの中央にレンズ体LSを収容する貫通部である収容部2Hを形成し、その収容部2Hの内側にレンズ体LSが接着剤によって固定されるように構成されている。
【0061】
基部2Nの下面には、下方に突出する下側凸部2TDが形成されている。具体的には、基部2Nの下面の左前部には下方に突出する角柱状の左下側凸部2TDLが形成され、基部2Nの下面の右前部には下方に突出する角柱状の右下側凸部2TDRが形成されている。
【0062】
また、基部2Nの上面及び下面のそれぞれには凹部2Qが形成されている。具体的には、基部2Nの上面の後部には上方に開口する四つの上側凹部2QUが形成され、基部2Nの下面の左後部には下方に開口する二つの左下側凹部2QDLが形成され、基部2Nの下面の右後部には下方に開口する二つの右下側凹部2QDRが形成されている。
【0063】
また、基部2Nの上面には上方に突出する三つの角柱状の上側突出部2SUが形成され、基部2Nの下面には下方に突出する三つの角柱状の下側突出部2SDが形成されている。上側突出部2SUとカバー部材1の天板部1Bとは、レンズ保持部材2の上方への過度の動きを制限するストッパ機構を構成する。すなわち、レンズ保持部材2は、光軸OAに沿って上方に所定距離だけ移動した場合に、上側突出部2SUと天板部1Bとが接触するように構成されている。また、下側突出部2SDとベース部材3の上側突出部3SUとは、レンズ保持部材2の下方への過度の動きを制限するストッパ機構を構成する。すなわち、レンズ保持部材2は、光軸OAに沿って下方に所定距離だけ移動した場合に、下側突出部2SDと上側突出部3SUとが接触するように構成されている。
【0064】
また、基部2Nの下面には下方に突出する二つの下側凸部2PDが形成されている。具体的には、基部2Nの下面の左後部には下方に突出する円柱状の左下側凸部2PDLが形成され、基部2Nの下面の右後部には下方に突出する円柱状の右下側凸部2PDRが形成されている。
【0065】
前方突出部2Fは、コイル4の巻回部である筒状部4Mが取り付けられる部分である。そして、左下側凸部2TDL及び右下側凸部2TDRは、コイル4を構成する線材の端部4Eが巻き付けられる部分である。図示例では、コイル4の一端である左側端部4ELは左下側凸部2TDLに巻き付けられ、コイル4の他端である右側端部4ERは右下側凸部2TDRに巻き付けられている。
【0066】
ベース部材3は、
図13に示すように、略直方体の外形を有する基部3Nを有する。そして、ベース部材3は、接着剤等によってカバー部材1に接合されてカバー部材1とともに筐体HSを構成する。また、ベース部材3の基部3Nには、導電部材7がインサート成形によって埋設されている。
【0067】
基部3Nの上面には、上方に開口する凹部3Q及び収容部3Vが形成されている。具体的には、基部3Nの上面の左前部には左側凹部3QLが形成され、基部3Nの上面の右前部には右側凹部3QRが形成されている。また、基部3Nの上面の左前部にはコイル4の左側端部4ELが巻き付けられたレンズ保持部材2の左下側凸部2TDLを収容するための左側収容部3VLが形成され、基部3Nの上面の右前部にはコイル4の右側端部4ERが巻き付けられたレンズ保持部材2の右下側凸部2TDRを収容するための右側収容部3VRが形成されている。
【0068】
また、基部3Nの上面には上方に突出する二つの凸部3Pが形成されている。具体的には、基部3Nの上面の左前部には上方に突出する円柱状の左側凸部3PLが形成され、基部3Nの上面の右前部には上方に突出する円柱状の右側凸部3PRが形成されている。また、基部3Nの上面には上方に突出する三つの角柱状の上側突出部3SUが形成されている。
【0069】
可動側部材MBとしてのコイル4は、
図15に示すように、巻線タイプのコイルであり、X軸方向に延びるコイル軸4Xを有する筒状部4Mと、筒状部4Mから延びる端部4Eとを含む。端部4Eは、左側端部4EL及び右側端部4ERを含む。
【0070】
固定側部材FBとしての磁石5は、
図13に示すように、X軸方向においてコイル4に対向するように配置される四極磁石である。なお、磁石5は、レンズ駆動装置101を構成する磁石5と同様に、X軸方向に着磁された二つの二極磁石の組み合わせであってもよく、Z軸方向に着磁された一つの二極磁石であってもよい。
【0071】
板ばね6は、レンズ保持部材2を光軸方向に移動可能に支持できるように構成されている。図示例では、板ばね6は、チタン銅等の金属で形成され、
図13及び
図16に示すように、上側板ばね6U及び下側板ばね6Dを含む。そして、下側板ばね6Dは、同じ形状及び同じ大きさを有する左下側板ばね6DLと右下側板ばね6DRとを含む。
【0072】
上側板ばね6U及び下側板ばね6Dのそれぞれは、固定側部材FB(ベース部材3又は磁石5)に固定される固定支持部6Eと、可動側部材MB(レンズ保持部材2)に固定される可動支持部6Nと、固定支持部6Eと可動支持部6Nとを繋ぐように設けられる弾性変形可能な弾性腕部6Gと、を有する。また、左下側板ばね6DL及び右下側板ばね6DRのそれぞれは、コイル4の端部に接続される接続部6Cと、可動支持部6Nと接続部6Cとを連結する連結部6Sと、を有する。
【0073】
具体的には、上側板ばね6Uは、固定側部材FBとしての磁石5の上面に接着固定される上側固定支持部6EUと、レンズ保持部材2の上面の後部に固定される上側可動支持部6NUと、上側固定支持部6EUと上側可動支持部6NUとを繋ぐように設けられる弾性変形可能な上側弾性腕部6GUと、を有する。そして、上側弾性腕部6GUは、左上側弾性腕部6GULと右上側弾性腕部6GURとを含む。
【0074】
左下側板ばね6DLは、ベース部材3の基部3Nの上面の左前部に固定される左下側固定支持部6EDLと、レンズ保持部材2の基部2Nの下面の左後部に固定される左下側可動支持部6NDLと、左下側固定支持部6EDLと左下側可動支持部6NDLとを繋ぐように設けられる弾性変形可能な左下側弾性腕部6GDLと、コイル4の左側端部4ELが接続される左下側接続部6CDLと、左下側可動支持部6NDLと左下側接続部6CDLとを連結する左下側連結部6SDLと、を有する。同様に、右下側板ばね6DRは、ベース部材3の基部3Nの上面の右前部に固定される右下側固定支持部6EDRと、レンズ保持部材2の基部2Nの下面の右後部に固定される右下側可動支持部6NDRと、右下側固定支持部6EDRと右下側可動支持部6NDRとを繋ぐように設けられる弾性変形可能な右下側弾性腕部6GDRと、コイル4の右側端部4ERが接続される右下側接続部6CDRと、右下側可動支持部6NDRと右下側接続部6CDRとを連結する右下側連結部6SDRと、を有する。なお、以下では、左下側弾性腕部6GDL及び右下側弾性腕部6GDRは、集合的に「下側弾性腕部6GD」と称される場合がある。
【0075】
導電部材7は、左側導電部材7L及び右側導電部材7Rを含む。左側導電部材7L及び右側導電部材7Rのそれぞれは、インサート成形によってベース部材3の基部3Nに埋設されている。具体的には、左側導電部材7Lは、第1左側部分7L1、第2左側部分7L2、第3左側部分7L3、及び第4左側部分7L4が露出するように基部3Nに埋設されている。同様に、右側導電部材7Rは、第1右側部分7R1、第2右側部分7R2、第3右側部分7R3、及び第4右側部分7R4が露出するように基部3Nに埋設されている。
【0076】
図示例では、レンズ保持部材2の上面の後部と上側可動支持部6NUとは、レンズ保持部材2の上面の後部に形成された四つの上側凹部2QUに塗布された接着剤によって接合される。また、レンズ保持部材2の下面の左後部と左下側可動支持部6NDLとは、レンズ保持部材2の下面の左後部に形成された二つの左下側凹部2QDLに塗布された接着剤と、左下側可動支持部6NDLに形成された丸孔に挿通された左下側凸部2PDLのかしめとによって接合される。同様に、レンズ保持部材2の下面の右後部と右下側可動支持部6NDRとは、レンズ保持部材2の下面の右後部に形成された二つの右下側凹部2QDRに塗布された接着剤と、右下側可動支持部6NDRに形成された丸孔に挿通された右下側凸部2PDRのかしめとによって接合される。
【0077】
また、磁石5の上面と上側固定支持部6EUとは、磁石5の上面に塗布された接着剤によって接合される。また、ベース部材3の上面の左前部と左下側固定支持部6EDLとは、ベース部材3の上面の左前部に形成された左側凹部3QLに塗布された接着剤と、左下側固定支持部6EDLに形成された丸孔に挿通された左側凸部3PLのかしめとによって接合される。同様に、ベース部材3の上面の右前部と右下側固定支持部6EDRとは、ベース部材3の上面の右前部に形成された右側凹部3QRに塗布された接着剤と、右下側固定支持部6EDRに形成された丸孔に挿通された右側凸部3PRのかしめとによって接合される。なお、上側固定支持部6EUは、カバー部材1の天板部1Bに形成された、下方に突出する二つの突出部と磁石5との間で挟持されている。磁石5は、カバー部材1の前側板部1AFの内面に接着剤によって固定されている。
【0078】
また、ベース部材3の上面に露出する左側導電部材7Lの第2左側部分7L2と左下側固定支持部6EDLとはレーザ溶着によって接合され、ベース部材3の上面に露出する右側導電部材7Rの第2右側部分7R2と右下側固定支持部6EDRとはレーザ溶着によって接合される。なお、導電部材7と下側板ばね6Dとの接合は、導電性接着剤又は半田等によって実現されてもよい。
【0079】
また、
図15に示すように、左側導電部材7Lの第1左側部分7L1が高電位に接続され、且つ、右側導電部材7Rの第1右側部分7R1が低電位に接続されると、コイル4では、破線矢印AR11で示す方向に電流が流れる。具体的には、電流は、左側導電部材7Lの第1左側部分7L1から、第2左側部分7L2、左下側固定支持部6EDL、左下側弾性腕部6GDL、左下側可動支持部6NDL、左下側連結部6SDL、左下側接続部6CDL、第1接合材SD1、コイル4の左側端部4EL、筒状部4M、右側端部4ER、第1接合材SD1、右下側接続部6CDR、右下側連結部6SDR、右下側可動支持部6NDR、右下側弾性腕部6GDR、右下側固定支持部6EDR、右側導電部材7Rの第2右側部分7R2を通って第1右側部分7R1に流れる。その結果、磁石5が発生させる電磁場中に位置しているコイル4は、ローレンツ力によって下方に移動させられ、コイル4が固定されているレンズ保持部材2も下方に移動させられる。
【0080】
左側導電部材7Lの第1左側部分7L1が低電位に接続され、且つ、右側導電部材7Rの第1右側部分7R1が高電位に接続されると、電流の流れが逆向きになり、コイル4は、上方に移動させられ、コイル4が固定されているレンズ保持部材2も上方に移動させられる。
【0081】
また、
図16に示すように、上側板ばね6U及び下側板ばね6Dは、弾性腕部6Gが同じ形状及び同じ大きさを有するように構成されている。
図16の下図では、説明を分かりやすくするため、上側板ばね6Uの左上側弾性腕部6GUL、右上側弾性腕部6GUR、及び上側可動支持部6NUの形状及び大きさを表す図形がドットパターンで示されている。
【0082】
具体的には、上側板ばね6U及び下側板ばね6Dは、左上側弾性腕部6GUL、左下側弾性腕部6GDL、右上側弾性腕部6GUR、及び右下側弾性腕部6GDRが同じ形状及び同じ大きさを有するように構成されている。
【0083】
この構成により、板ばね6は、レンズ保持部材2の上側と下側とでレンズ保持部材2をバランスよく支持することができ、レンズ保持部材2が光軸方向に移動したときのレンズ保持部材2の傾きを抑制することができる。すなわち、板ばね6は、駆動部DMによって可動側部材MBが光軸方向に移動させられたときに、光軸方向に可動側部材MB(レンズ保持部材2)を平行移動させることができる。また、板ばね6は、駆動部DMによる駆動力が消失したときに、光軸方向に可動側部材MB(レンズ保持部材2)を平行移動させて可動側部材MBを初期位置に戻すことができる。なお、可動側部材MBの初期位置は、駆動部DMによる駆動力が可動側部材MBに作用していないときの可動側部材MBの位置を意味する。
【0084】
上述のように、本開示の実施形態に係るレンズ駆動装置101は、
図1及び
図2に示すように、固定側部材FBと、レンズ体LSを保持可能なレンズ保持部材2と、固定側部材FBとレンズ保持部材2とを繋ぐように設けられ、レンズ保持部材2をレンズ体LSの光軸OAに平行な第1方向(X軸方向)に移動可能に支持する板ばね6と、レンズ保持部材2を第1方向へ移動させる少なくともコイル4及び磁石5を有して構成される駆動部DMと、を備えている。そして、レンズ駆動装置101では、第1方向に垂直な第2方向(Z軸方向)においてコイル4と磁石5とが対向するように、コイル4及び磁石5の一方がレンズ保持部材2の第2方向における一方側の面に設けられ、コイル4及び磁石5の他方が固定側部材FBに設けられている。
図2に示す例では、コイル4がレンズ保持部材2の下側(Z2側)の面に設けられ、磁石5が固定側部材FBとしてのベース部材3に設けられている。
【0085】
また、レンズ駆動装置101では、板ばね6は、レンズ保持部材2の第1方向における一方側に配置される第1板ばねと、レンズ保持部材2の前記第1方向における他方側に配置される第2板ばねとを有する。図示例では、板ばね6は、レンズ保持部材2の後側(X2側)に配置される後側板ばね6Bと、レンズ保持部材2の前側(X1側)に配置される前側板ばね6Fと、を有する。
【0086】
そして、第1板ばね(後側板ばね6B)及び第2板ばね(前側板ばね6F)のそれぞれは、固定側部材FB(ベース部材3)に固定される固定支持部6Eと、レンズ保持部材2に固定される可動支持部6Nと、固定支持部6Eと可動支持部6Nとを繋ぐように設けられる弾性腕部6Gとを有する。
【0087】
また、第1板ばね(後側板ばね6B)及び第2板ばね(前側板ばね6F)のそれぞれにおける弾性腕部6Gは、レンズ保持部材2の第2方向における一方側のみにおいて、固定支持部6Eに繋がっており、レンズ保持部材2の第2方向における他方側においては、固定支持部6Eに繋がっていない。
図2に示す例では、後側板ばね6B及び前側板ばね6Fのそれぞれにおける弾性腕部6Gは、レンズ保持部材2の下側(Z2側)のみにおいて、固定支持部6Eに繋がっており、レンズ保持部材2の上側(Z1側)、左側(Y1側)、及び右側(Y2側)においては、固定支持部6Eに繋がっていない。このように、弾性腕部6Gがレンズ保持部材2の片側のみにおいて固定支持部6Eに繋がっている構造は、「片持ち構造」と称され、弾性腕部6Gがレンズ保持部材2の両側において固定支持部6Eに繋がっている構造である「両持ち構造」とは区別される。
【0088】
この構成は、レンズ駆動装置101の小型化を実現できるという効果をもたらす。この構成では、レンズ保持部材2の第2方向における一方側のみにおいて弾性腕部6Gと固定支持部6Eとを繋げればよく、レンズ保持部材2の第2方向における他方側において弾性腕部6Gと固定支持部6Eとを繋げる必要がないためである。すなわち、この構成は、レンズ保持部材2の第2方向における他方側においても弾性腕部6Gと固定支持部6Eとが繋げられる構成に比べ、レンズ保持部材2の第2方向における他方側において、固定支持部6Eと可動支持部6Nとの間の距離を小さくでき、或いは、固定支持部6Eの配置を省略できるためである。なお、固定支持部6Eと可動支持部6Nとの間の距離を小さくできるのは、例えば、固定支持部6Eと可動支持部6Nとの間にある程度の長さを有する弾性腕部6Gを配置する必要がないためである。
【0089】
また、この構成は、レンズ保持部材2を傾かせることなく光軸方向に平行移動させるためにガイドシャフト又はボール等の案内機構を採用する構成に比べ、フォーカス位置の分解能の低下、又は、部材間の摩擦による特性劣化等を抑制できるという効果をもたらす。この構成は、案内機構を採用しないため、すなわち、部材間の摩擦を生じさせないためである。また、この構成は、案内機構を採用しないため、更なる小型化を実現できるという効果をもたらす。
【0090】
また、レンズ駆動装置101では、第1板ばね(
図2の後側板ばね6B又は
図13の下側板ばね6D)及び第2板ばね(
図2の前側板ばね6F又は
図13の上側板ばね6U)のそれぞれにおける可動支持部6Nは、光軸OAよりも駆動部DMから離れた位置においてレンズ保持部材2に固定されていてもよい。或いは、第1板ばね及び第2板ばねのそれぞれにおける可動支持部6Nは、光軸OAよりも固定支持部6Eから離れた位置においてレンズ保持部材2に固定されていてもよい。
【0091】
この構成は、可動側部材MBを光軸方向に移動させたときの可動側部材MBの傾きを抑制できるという効果をもたらす。この構成は、光軸OAよりも駆動部DMに近い位置において可動支持部6Nがレンズ保持部材2に固定される構成に比べ、弾性腕部6Gの設計自由度を高めることができ、ひいては、第2方向における弾性腕部6Gの剛性を高めることができるためである。
【0092】
また、レンズ駆動装置101では、第1板ばね(後側板ばね6B)及び第2板ばね(前側板ばね6F)のそれぞれにおける弾性腕部6Gは、固定支持部6Eから可動支持部6Nまで折り返すことなく延びていてもよい。
【0093】
この構成は、弾性腕部6Gが折り返し部を有する場合に比べ、第2方向における弾性腕部6Gの剛性を高めることができるという効果をもたらす。そのため、この構成は、可動側部材MBが光軸方向に移動したときの可動側部材MBの傾きを抑制することができるという効果をもたらす。
【0094】
また、レンズ駆動装置101では、弾性腕部6Gは、固定支持部6Eから可動支持部6Nに向かい、少なくとも一回は延びる向きを変えて延びていてもよい。
【0095】
この構成は、弾性腕部6Gの設計自由度を高めることができるという効果をもたらす。そのため、この構成は、第2方向における弾性腕部6Gの剛性を高めることができるという効果をもたらす。
【0096】
また、レンズ駆動装置101では、第1板ばね(後側板ばね6B)及び第2板ばね(前側板ばね6F)のそれぞれにおける可動支持部6Nは、第1可動支持部(左側可動支持部6NL)及び第2可動支持部(右側可動支持部6NR)を有していてもよい。
図2に示す例では、第1板ばね(後側板ばね6B)の後側可動支持部6NBは、第1可動支持部(左側可動支持部6NL)としての左後側可動支持部6NBLと、第2可動支持部(右側可動支持部6NR)としての右後側可動支持部6NBRと、を有する。同様に、第2板ばね(前側板ばね6F)の前側可動支持部6NFは、第1可動支持部(左側可動支持部6NL)としての左前側可動支持部6NFLと、第2可動支持部(右側可動支持部6NR)としての右前側可動支持部6NFRと、を有する。
【0097】
また、レンズ駆動装置101では、第1板ばね(後側板ばね6B)及び第2板ばね(前側板ばね6F)のそれぞれにおける弾性腕部6Gは、固定支持部6Eと第1可動支持部(左側可動支持部6NL)とを繋ぐように設けられる第1弾性腕部(左側弾性腕部6GL)、及び、固定支持部6Eと第2可動支持部(右側可動支持部6NR)とを繋ぐように設けられる第2弾性腕部(右側弾性腕部6GR)を有していてもよい。
図2に示す例では、後側板ばね6Bの後側弾性腕部6GBは、後側固定支持部6EBと左後側可動支持部6NBLとを繋ぐように設けられる第1弾性腕部(左側弾性腕部6GL)としての左後側弾性腕部6GBL、及び、後側固定支持部6EBと右後側可動支持部6NBRとを繋ぐように設けられる第2弾性腕部(右側弾性腕部6GR)としての右後側弾性腕部6GBRを有する。同様に、前側板ばね6Fの前側弾性腕部6GFは、前側固定支持部6EFと左前側可動支持部6NFLとを繋ぐように設けられる第1弾性腕部(左側弾性腕部6GL)としての左前側弾性腕部6GFL、及び、前側固定支持部6EFと右前側可動支持部6NFRとを繋ぐように設けられる第2弾性腕部(右側弾性腕部6GR)としての右前側弾性腕部6GFRを有する。
【0098】
そして、第1可動支持部(左側可動支持部6NL)と第2可動支持部(右側可動支持部6NR)とは、光軸方向から見た正面視においてレンズ体LSを挟んで対向する位置でレンズ保持部材2に固定されていてもよい。
図2に示す例では、左後側可動支持部6NBLと右後側可動支持部6NBRとは、背面視においてレンズ体LSを挟んで対向する位置でレンズ保持部材2に固定され、左前側可動支持部6NFLと右前側可動支持部6NFRとは、正面視においてレンズ体LSを挟んで対向する位置でレンズ保持部材2に固定されている。
【0099】
この構成は、板ばね6のそれぞれが二つの接合点(左側可動支持部6NL及び右側可動支持部6NR)でレンズ保持部材2に固定されるため、板ばね6のそれぞれが一つの接合点でレンズ保持部材2に固定される構成に比べ、可動側部材MB(レンズ保持部材2)が光軸方向に移動したときの可動側部材MB(レンズ保持部材2)の傾きを抑制することができるという効果をもたらす。
【0100】
また、レンズ駆動装置101は、第1板ばね(後側板ばね6B)と第2板ばね(前側板ばね6F)とが同一形状となるように形成されていてもよい。或いは、レンズ駆動装置101bでは、
図16に示すように、少なくとも、第1板ばね(上側板ばね6U)の弾性腕部(上側弾性腕部6GU)と第2板ばね(下側板ばね6D)の弾性腕部(下側弾性腕部6GD)とが同一形状となるように形成されていてもよい。
【0101】
この構成は、第1板ばねと第2板ばねとが異なる形状を有する場合に比べ、可動側部材MBが光軸方向に移動したときの可動側部材MBの傾きを抑制することができるという効果をもたらす。レンズ保持部材2をバランス良く支持できるためである。
【0102】
また、レンズ駆動装置101は、コイル4に電流が流れていない初期状態において、第1板ばね(後側板ばね6B)と第2板ばね(前側板ばね6F)とが、レンズ保持部材2を押し付け合うように互いに逆向きの力をレンズ保持部材2に及ぼすように構成されていてもよい。すなわち、レンズ駆動装置101は、
図10の下図に示すように、板ばね6がレンズ保持部材2にプリロードPLDを及ぼすように構成されていてもよい。
【0103】
この構成は、
図10の中央図に示すように、駆動部DMが発生させる駆動力DFの作用点の位置と、レンズ保持部材2と板ばね6との間の接合点の位置との間に高低差が存在することに起因するレンズ保持部材2の傾きが発生する場合に特に効果を発揮する。具体的には、この構成は、上述のような場合に、板ばね6がレンズ保持部材2にプリロードPLDを及ぼさない構成に比べ、可動側部材MBが光軸方向に移動したときの可動側部材MBの傾きを抑制することができるという効果をもたらす。この構成は、上述の高低差に起因するレンズ保持部材2の傾きを、プリロードPLDを発生させる板ばね6の配置に起因するレンズ保持部材2の傾きによって相殺することができるためである。
【0104】
また、レンズ駆動装置101では、磁石5は、固定側部材FBに固定されていてもよく、コイル4は、レンズ保持部材2に固定されていてもよい。この場合、第1板ばね(後側板ばね6B)及び第2板ばね(前側板ばね6F)のそれぞれは、第1弾性腕部(左側弾性腕部6GL)と第2弾性腕部(右側弾性腕部6GR)との間の位置に、コイル4が接続される接続部6Cを有していてもよい。そして、第1板ばね(後側板ばね6B)の接続部6Cである後側接続部6CBは、コイル4の一端に接続され、第2板ばね(前側板ばね6F)の接続部である前側接続部6CFは、コイル4の他端に接続されていてもよい。この構成は、コイル4への通電が容易になるという効果をもたらす。
【0105】
また、レンズ駆動装置101では、コイル4は、第2方向(Z軸方向)に延びるコイル軸4Xを有するとともに、コイル軸4Xを挟んで対向配置される第1延在部(後側延在部4SB)と第2延在部(前側延在部4SF)とを有していてもよい。また、磁石5は、第2方向において第1延在部(後側延在部4SB)に対向する第1磁石(後側磁石5B)と、第2方向において第2延在部(前側延在部4SF)に対向する第2磁石(前側磁石5F)と、を有していてもよい。この場合、第1磁石(後側磁石5B)及び第2磁石(前側磁石5F)のそれぞれは、第2方向に沿って互いに逆向きに着磁されていてもよい。
【0106】
この構成は、磁石5が一つの二極磁石又は一つの四極磁石で構成される場合に比べ、駆動部DMが発生させる駆動力(推力)を大きくできるという効果をもたらす。
【0107】
以上、本開示の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形又は置換等が適用され得る。また、上述の実施形態を参照して説明された特徴のそれぞれは、技術的に矛盾しない限り、適宜に組み合わされてもよい。
【0108】
例えば、上述の実施形態では、例えば
図2に示すように、第1板ばね(後側板ばね6B)及び第2板ばね(前側板ばね6F)のそれぞれにおける弾性腕部6Gは、レンズ保持部材2の第2方向(Z軸方向)における下側(Z2側)のみにおいて、すなわち、駆動部DMが存在する側のみにおいて、固定支持部6Eに繋がっている。しかしながら、弾性腕部6Gは、レンズ保持部材2の第2方向(Z軸方向)における上側(Z1側)のみにおいて、すなわち、駆動部DMが存在しない側のみにおいて、固定支持部6Eに繋がっていてもよい。
【0109】
また、本開示の実施形態に係るレンズ駆動装置101は、光源からの光をMEMSミラー等で使用者の網膜に直接当てて所望の像を結像させる網膜照射型の小型HMDに適用されてもよい。この場合、レンズ駆動装置101は、網膜上の焦点位置のズレを補正するためのアクチュエータとして機能するように構成されてもよい。
【符号の説明】
【0110】
1・・・カバー部材 1A・・・側板部 1AB・・・後側板部 1AF・・・前側板部 1AL・・・左側板部 1AR・・・右側板部 1B・・・天板部 1K・・・開口 1KL・・・左側開口 1KR・・・右側開口 1T・・・折り曲げ部 1TL・・・左側折り曲げ部 1TR・・・右側折り曲げ部 2・・・レンズ保持部材 2C・・・下方突出部 2F・・・前方突出部 2H・・・収容部 2M・・・箱状部 2P・・・凸部 2PD・・・下側凸部 2PDL・・・左下側凸部 2PDR・・・右下側凸部 2PLB・・・左後側凸部 2PLF・・・左前側凸部 2PRB・・・右後側凸部 2PRF・・・右前側凸部 2Q・・・凹部 2QDL・・・左下側凹部 2QDR・・・右下側凹部 2QL・・・左側凹部 2QR・・・右側凹部 2QU・・・上側凹部 2SD・・・下側突出部 2SU・・・上側突出部 2T・・・凸部 2TB・・・後側凸部 2TDL・・・左下側凸部 2TDR・・・右下側凸部 2TF・・・前側凸部 2W・・・側壁部 2WL・・・左側壁部 2WR・・・右側壁部 3・・・ベース部材 3C・・・柱状部 3H・・・平坦部 3HB・・・後側平坦部 3HF・・・前側平坦部 3M・・・箱状部 3P・・・凸部 3PL・・・左側凸部 3PR・・・右側凸部 3Q・・・凹部 3QB・・・後側凹部 3QF・・・前側凹部 3QL・・・左側凹部 3QR・・・右側凹部 3SU・・・上側突出部 3V・・・収容部 3VL・・・左側収容部 3VR・・・右側収容部 4・・・コイル 4E・・・端部 4EB・・・後側端部 4EF・・・前側端部 4EL・・・左側端部 4ER・・・右側端部 4M・・・筒状部 4SB・・・後側延在部 4SF・・・前側延在部 4X・・・コイル軸 5・・・磁石 5B・・・後側磁石 5F・・・前側磁石 6・・・板ばね 6B・・・後側板ばね 6C・・・接続部 6CB・・・後側接続部 6CDL・・・左下側接続部 6CDR・・・右下側接続部 6CF・・・前側接続部 6D・・・下側板ばね 6DL・・・左下側板ばね 6DR・・・右下側板ばね 6E・・・固定支持部 6EB・・・後側固定支持部 6EDL・・・左下側固定支持部 6EDR・・・右下側固定支持部 6EF・・・前側固定支持部 6EFL・・・左前側固定支持部 6EFR・・・右前側固定支持部 6EU・・・上側固定支持部 6F・・・前側板ばね 6G・・・弾性腕部 6GB・・・後側弾性腕部 6GBL・・・左後側弾性腕部 6GBR・・・右後側弾性腕部 6GD・・・下側弾性腕部 6GDL・・・左下側弾性腕部 6GDR・・・右下側弾性腕部 6GF・・・前側弾性腕部 6GFL・・・左前側弾性腕部 6GFR・・・右前側弾性腕部 6GL・・・左側弾性腕部 6GR・・・右側弾性腕部 6GU・・・上側弾性腕部 6GUL・・・左上側弾性腕部 6GUR・・・右上側弾性腕部 6N・・・可動支持部 6NB・・・後側可動支持部 6NBL・・・左後側可動支持部 6NBR・・・右後側可動支持部 6NDL・・・左下側可動支持部 6NDR・・・右下側可動支持部 6NF・・・前側可動支持部 6NFL・・・左前側可動支持部 6NFR・・・右前側可動支持部 6NL・・・左側可動支持部 6NR・・・右側可動支持部 6NU・・・上側可動支持部 6S・・・連結部 6SB・・・後側連結部 6SBL・・・左後側連結部 6SBR・・・右後側連結部 6SDL・・・左下側連結部 6SDR・・・右下側連結部 6SF・・・前側連結部 6SFL・・・左前側連結部 6SFR・・・右前側連結部 6U・・・上側板ばね 7・・・導電部材 7L・・・左側導電部材 7L1・・・第1左側部分 7L2・・・第2左側部分 7L3・・・第3左側部分 7L4・・・第4左側部分 7R・・・右側導電部材 7R1・・・第1右側部分 7R2・・・第2右側部分 7R3・・・第3右側部分 7R4・・・第4右側部分 101、101a、101b・・・レンズ駆動装置 CM・・・カメラモジュール DF・・・駆動力 DM・・・駆動部 Fa・・・押力 FB・・・固定側部材 HS・・・筐体 IS・・・撮像素子 LM・・・下側部材 L1・・・第1軸線 L2・・・第2軸線 L3・・・第3軸線 L4・・・第4軸線 L5・・・第5軸線 L6・・・第6軸線 LS・・・レンズ体 MB・・・可動側部材 OA・・・光軸 PLD・・・プリロード PT1・・・第1部分 PT2・・・第2部分 PT3・・・第3部分 PT4・・・第4部分 PT5・・・第5部分 PT6・・・第6部分 SD1・・・第1接合材 SD2・・・第2接合材 α1・・・第1角度 α2・・・第2角度 α3・・・第3角度 α4・・・第4角度 α5・・・第5角度