IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

特開2024-142788テープ巻き方法及びワイヤーハーネス
<>
  • 特開-テープ巻き方法及びワイヤーハーネス 図1
  • 特開-テープ巻き方法及びワイヤーハーネス 図2
  • 特開-テープ巻き方法及びワイヤーハーネス 図3
  • 特開-テープ巻き方法及びワイヤーハーネス 図4
  • 特開-テープ巻き方法及びワイヤーハーネス 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142788
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】テープ巻き方法及びワイヤーハーネス
(51)【国際特許分類】
   H01B 13/26 20060101AFI20241003BHJP
   H01B 13/012 20060101ALI20241003BHJP
   H01B 7/00 20060101ALI20241003BHJP
   B65H 81/06 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
H01B13/26 Z
H01B13/012 B
H01B7/00 301
B65H81/06 Z
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023055112
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】小林 寛康
(72)【発明者】
【氏名】藤川 貴民
(72)【発明者】
【氏名】八木 淳
(72)【発明者】
【氏名】勝又 賢司
【テーマコード(参考)】
5G309
【Fターム(参考)】
5G309AA11
(57)【要約】
【課題】所望のラップ幅を確保しつつテープ巻き作業の作業効率を向上させる。
【解決手段】テープ巻き方法が、巻始め工程(ステップS11~ステップS14)と、隣り合うテープ21どうしが互いに一部が重なるラップ巻きを、テープ間隔T11及びラップ幅R11の合計分をラップ巻きの1回当たりの移動量としてテープセット2を移動させながら行うラップ巻き工程(ステップS15及びステップS16)と、巻終り工程と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
1本の電線又は複数本の電線の束をテープ巻き対象とし、当該テープ巻き対象における巻き始め箇所に対し、所定の巻き方によってテープ巻きを行う巻始め工程と、
前記巻始め工程に続き、複数のテープが、所定のテープ間隔を開けて巻軸方向に並べられたテープセットを用い、前記テープ巻き対象の長さ方向に沿った移動方向について、前記複数のテープのうち隣り合うテープどうしが互いに一部が重なるラップ巻きを、前記テープ間隔及びラップ幅の合計分を前記ラップ巻きの1回当たりの移動量として前記テープセットを移動させながら行うラップ巻き工程と、
前記ラップ巻き工程に続き、前記テープ巻き対象における巻き終わり箇所に対し、前記巻始め工程と同じ巻き方を用いてテープ巻きを行う巻終り工程と、
を備えたことを特徴とするテープ巻き方法。
【請求項2】
前記巻始め工程及び前記巻終り工程が、何れも、
前記複数のテープそれぞれが自テープと一部が重なる第1ラップ巻きを、前記複数のテープのうち前記移動方向について最も後側で巻き付けられる後方テープの前記移動方向の前側の端縁が、前記後方テープに前記移動方向の前側で隣り合って巻き付けられる前方テープの前記移動方向の後側の端縁に一致するまで、又は当該後側の端縁を超えるまで行う第1ラップ工程と、
前記第1ラップ工程に続き、前記移動方向に前記テープセットを移動させながら前記複数のテープそれぞれが自テープと一部が重なるとともに、前記後方テープが前記前方テープに一部が重なる第2ラップ巻きを1回行う第2ラップ工程と、
を備えた工程であることを特徴とするテープ巻き方法。
【請求項3】
前記複数のテープは、互いにテープ幅が同幅となっており、
前記テープ間隔が、前記テープ幅と等しい間隔であり、
前記第1ラップ工程が、前記後方テープの前記前側の端縁が、前記前方テープの前記後側の端縁に一致するまで、前記複数のテープそれぞれが自テープと1/2幅ずつ重なるハーフラップ巻きを前記第1ラップ巻きとして2回行う工程であることを特徴とする請求項2に記載のテープ巻き方法。
【請求項4】
前記巻始め工程が、前記第1ラップ工程に先だって、前記移動方向について前記テープセットを移動させずにテープ巻きを行う不動テープ巻きを2回以上行う工程であり、
前記巻終り工程が、前記第2ラップ工程に続き、前記不動テープ巻きを2回以上行う工程であることを特徴とする請求項2に記載のテープ巻き方法。
【請求項5】
前記巻始め工程、前記ラップ巻き工程、及び前記巻終り工程のうち、少なくとも前記ラップ巻き工程が、前記テープセットの各テープが前記テープ巻き対象の長さ方向に対して所定角度をなして斜め巻きされるように前記テープセットを傾けて前記ラップ巻きを行う工程であることを特徴とする請求項1~4のうち何れか一項に記載のテープ巻き方法。
【請求項6】
1本の電線又は複数本の電線の束を有するテープ巻き対象と、
前記テープ巻き対象における巻き始め箇所に対し、所定の巻き方によってテープ巻きが行われた巻始め部分と、
前記巻始め部分に続き、前記テープ巻き対象の長さ方向について、複数のテープのうち隣り合うテープどうしが互いに一部が重なるラップ巻きが、前記テープ間隔及びラップ幅の合計分を各テープにおける前記ラップ巻きの一巻き当たりの前記長さ方向に沿った巻付け長として行われたラップ巻き部分と、
前記ラップ巻き部分に続き、前記テープ巻き対象における巻き終わり箇所に対し、前記巻始め部分と同じ巻き方を用いてテープ巻きが行われた巻終り部分と、
を備え、請求項1~5のうち何れか一項に記載のテープ巻き方法によってテープ巻きが行われることを特徴とするワイヤーハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
1本の電線又は複数本の電線の束をテープ巻き対象としてテープを巻き付けるテープ巻き方法、及び、そのようなテープ巻き方法によってテープ巻きが行われたワイヤーハーネスに関するものとなっている。
【背景技術】
【0002】
従来、1本の電線又は複数本の電線の束をテープ巻き対象とし、保護等のためにテープを巻き付けるテープ巻き方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このようなテープ巻き方法では、長さ方向の必要箇所において、テープの一部が重なるラップ巻きが製品規格等で要求されることがある。特許文献1に記載のテープ巻き方法では、テープが1/2幅で重なるハーフラップ巻きが採用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001-067955号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上述したようなラップ巻きでは、所望のラップ幅を確保する必要上、巻き付け1回当たりのテープの移動量がラップ幅に制限されることとなり、テープ巻き作業の効率化が難しいという問題がある。
【0005】
従って、本発明は、上記のような問題に着目し、所望のラップ幅を確保しつつテープ巻き作業の作業効率を向上させることができるテープ巻き方法を提供することを目的とする。また、本発明は、そのようなテープ巻き方法によってテープ巻きが行われたワイヤーハーネスを提供することも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、テープ巻き方法は、1本の電線又は複数本の電線の束をテープ巻き対象とし、当該テープ巻き対象における巻き始め箇所に対し、所定の巻き方によってテープ巻きを行う巻始め工程と、前記巻始め工程に続き、複数のテープが、所定のテープ間隔を開けて巻軸方向に並べられたテープセットを用い、前記テープ巻き対象の長さ方向に沿った移動方向について、前記複数のテープのうち隣り合うテープどうしが互いに一部が重なるラップ巻きを、前記テープ間隔及びラップ幅の合計分を前記ラップ巻きの1回当たりの移動量として前記テープセットを移動させながら行うラップ巻き工程と、前記ラップ巻き工程に続き、前記テープ巻き対象における巻き終わり箇所に対し、前記巻始め工程と同じ巻き方を用いてテープ巻きを行う巻終り工程と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
また、上記課題を解決するために、ワイヤーハーネスは、1本の電線又は複数本の電線の束を有するテープ巻き対象と、前記テープ巻き対象における巻き始め箇所に対し、所定の巻き方によってテープ巻きが行われた巻始め部分と、前記巻始め部分に続き、前記テープ巻き対象の長さ方向について、複数のテープのうち隣り合うテープどうしが互いに一部が重なるラップ巻きが、前記テープ間隔及びラップ幅の合計分を各テープにおける前記ラップ巻きの一巻き当たりの前記長さ方向に沿った巻付け長として行われたラップ巻き部分と、前記ラップ巻き部分に続き、前記テープ巻き対象における巻き終わり箇所に対し、前記巻始め部分と同じ巻き方を用いてテープ巻きが行われた巻終り部分と、を備え、上述のテープ巻き方法によってテープ巻きが行われることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
上記のテープ巻き方法及びワイヤーハーネスによれば、所望のラップ幅を確保しつつテープ巻き作業の作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】一実施形態に係るワイヤーハーネスを、そのテープ巻き作業に用いるテープセットとともに示す模式図である。
図2図1に示されているワイヤーハーネスを形成するためのテープ巻き方法における初期段階の処理を示す模式図である。
図3図1に示されているワイヤーハーネスを形成するためのテープ巻き方法における、図2の初期段階に続く処理を示す模式図である。
図4図2及び図3に模式的に示されているテープ巻き方法を、更に抽象化して示した図である。
図5図1図4に示されている実施形態に対する変形例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、テープ巻き方法及びワイヤーハーネスの一実施形態について説明する。
【0011】
図1は、一実施形態に係るワイヤーハーネスを、そのテープ巻き作業に用いるテープセットとともに示す模式図である。
【0012】
本実施形態におけるワイヤーハーネス1は、一例として、車両等に搭載されて配策される。そして、ワイヤーハーネス1は、防水等を目的としてテープがその外周に巻き付けられて構成されている。このワイヤーハーネス1は、テープ巻き対象1aと、巻始め部分11と、ラップ巻き部分12と、巻終り部分13と、を備えている。
【0013】
テープ巻き対象1aは、1本の電線又は複数本の電線の束を有する電線部位である。巻始め部分11は、テープ巻き対象1aにおける巻き始め箇所に対し、後述の巻き方によってテープ巻きが行われた部分である。ラップ巻き部分12は、巻始め部分11に続くテープ巻き部分である。このラップ巻き部分12は、テープ巻き対象1aの長さ方向D11について次のようなラップ巻きが連続して行われた部分である。このラップ巻き部分12におけるラップ巻きは、互いに同じテープ幅T11の複数(本実施形態では2つ)のテープ21のうち隣り合うテープ21どうしが互いに所望のラップ幅R11(本実施形態ではテープ幅T11の1/3幅)で重なる巻き方である。巻終り部分13は、ラップ巻き部分12に続き、テープ巻き対象1aにおける巻き終わり箇所に対し、巻始め部分11と同じ巻き方を用いてテープ巻きが行われた部分である。
【0014】
巻始め部分11、ラップ巻き部分12、及び巻終り部分13の何れについても、テープ巻きは、互いに同じテープ幅T11の2つのテープ21が、テープ幅T11と等しいテープ間隔W11を開けて巻軸方向D12に並べられたテープセット2を用いて行われる。このテープ巻きは、テープセット2が、テープ巻き対象1aの周りを回転方向D13に回されながらテープ巻き対象1aの長さ方向D11に沿った移動方向D14に動かされることで行われる。
【0015】
以下、このようなワイヤーハーネス1を形成するためのテープ巻き方法について説明する。
【0016】
図2は、図1に示されているワイヤーハーネスを形成するためのテープ巻き方法における初期段階の処理を示す模式図である。また、図3は、図1に示されているワイヤーハーネスを形成するためのテープ巻き方法における、図2の初期段階に続く処理を示す模式図である。図4は、図2及び図3に模式的に示されているテープ巻き方法を、更に抽象化して示した図である。
【0017】
これらの図2図4に示されているテープ巻き方法におけるステップS11では、移動方向D14についてテープセット2を移動させずにテープ巻きを行う不動テープ巻きがテープ巻き対象1aに対して2回以上(本実施形態では2回)行われる。このステップS11での不動テープ巻きにより、2つのテープ21が、テープ間隔W11を開けて2重巻きされることとなる。ここで、本実施形態では、テープ間隔W11がテープ幅T11と等距離となっており、この距離を基準距離dとして説明を続ける。
【0018】
次のステップS12及びステップS13では、次のような第1ラップ工程が行われる。この第1ラップ工程は、テープセット2における2つのテープ21それぞれが自テープ21と一部が重なる第1ラップ巻きを行う工程である。本実施形態では、各テープ21が自テープ21と1/3幅以上(具体的には、後述のように1/2幅)ずつ重なる。この第1ラップ巻きは、2つのテープ21のうち後方テープ21aにおける前側の端縁211が、前方テープ21bにおける後側の端縁212に一致するまで行われる。後方テープ21aは、移動方向D14について最も後側で巻き付けられるテープ21であり、前方テープ21bは、後方テープ21に移動方向D14の前側で隣り合って巻き付けられるテープ21である。また、前側の端縁211は、テープ巻き対象1aに巻き付けられたテープ21における移動方向D14の前側の端縁であり、後側の端縁212は、巻き付けられたテープ21における移動方向D14の後側の端縁である。
【0019】
本実施形態では、テープ間隔W11がテープ幅T11と等しい基準距離dである。そして、第1ラップ工程が、2つのテープ21それぞれが自テープ21と、基準距離dの半分である1/2幅ずつ重なるハーフラップ巻きを上記の第1ラップ巻きとして、次のような巻状態となるまで2回行う工程となっている。即ち、第1ラップ巻きとしてのハーフラップ巻きは、後方テープ21aの前側の端縁211が、前方テープ21bの後側の端縁212に一致する巻状態となるまで2回行われる。ステップS12及びステップS13では、テープセット2は、移動方向D14に1/2幅ずつ動かされる。
【0020】
以上の第1ラップ工程に続くステップS14では、次のような第2ラップ工程が行われる。第2ラップ工程は、移動方向D14にテープセット2を移動させながら2つのテープ21それぞれが自テープ21と一部が重なるとともに、後方テープ21aが前方テープ21bに一部が重なる第2ラップ巻きを1回行う工程となっている。本実施形態では、第2ラップ巻きは、各テープ21が自テープ21と1/3幅以上、具体的には1/3幅、つまり基準距離dの1/3だけ重なるとともに、後方テープ21aが前方テープ21bに1/3幅以上、具体的には1/3幅重なるテープ巻きとなっている。このステップS14の第2ラップ工程により、ステップS13の段階における後方テープ21aと前方テープ21bとの境界部が、その上から巻かれる後方テープ21aによって覆われる。ステップS14の第2ラップ工程では、テープセット2は、移動方向D14に2/3幅、つまり基準距離dの2/3だけ動かされる。
【0021】
以上のステップS11~ステップS14に至る処理が、テープ巻き対象1bにおける巻き始め箇所に対しテープ巻きを行って、図1に示されている巻始め部分11を形成する巻始め工程となっている。
【0022】
次のステップS15では、移動方向D14について、テープセット2において互いに隣り合う2つのテープ21どうしが互いに一部が重なるラップ巻きが1回行われる。本実施形態では、ここでのラップ巻きは、後方テープ21aが前方テープ21bに1/3幅以上、具体的には1/3幅、つまり基準距離dの1/3だけ重なるテープ巻きとなっている。このとき、後方テープ21aは、移動方向D14の後方に位置する過去に巻かれた後方テープ21aから1/3幅離れることとなるが、この離隔部分にも、過去に巻かれた前方テープ21bが存在している。この過去の前方テープ21bの存在により、後方テープ21aの離隔部分についてのラップも確保される。このステップS15では、基準距離dと等しいテープ間隔W11、及び、基準距離dの1/3となるラップ幅R11の合計分を、ラップ巻きの1回当たりの移動量としてテープセット2が移動方向D14に動かされる。即ち、この移動量は、基準距離dの4/3となる。この移動量は、各テープ21におけるラップ巻きの一巻き当たりの長さ方向D11に沿った巻付け長となる。
【0023】
次のステップS16でも、ステップS15と同様のラップ巻きが行われる。このステップS16のラップ巻きでは、後方テープ21aにおける前方側が前方テープ21bと1/3幅で重なるとともに、後方側が過去に巻かれた前方テープ21bと1/3幅で重なる。このように、前方テープ21bにおける前方側と後方側の何れについても、前方テープ21bとの1/3幅でのラップ幅R11が確保される。以下、このステップS16と同様のラップ巻きがテープ巻き対象1aにおける巻き終わり箇所に至るまで、ラップ巻きの1回当たり、上記の移動量(基準距離dの4/3)でテープセット2が動かされながら連続して続けられる。ステップS15以降の移動量でのラップ巻きが、隣り合うテープ21どうしが互いに1/3幅以上重なるラップ巻きを、ラップ巻きの1回当たりに上記の移動量でテープセット2を移動させながら行うラップ巻き工程となっている。このラップ巻き工程によって、図1に示されているラップ巻き部分12が形成される。
【0024】
テープセット2が巻き終わり箇所に達するとラップ巻き工程が終了し、ステップS11~ステップ14の巻始め工程と同じ巻き方を用いてテープ巻きを行う巻終り工程が行われる。ただし、この巻終り工程では、まず、ステップS12及びステップS13の2回のハーフラップ巻きによる第1ラップ工程と、ステップ14の第2ラップ工程とが行われる。その第2ラップ工程の後に、ステップS11の不動テープ巻きが2回行われる。この巻終り工程により、図1に示されている巻終り部分13が形成されてワイヤーハーネス1におけるテープ巻きを行うテープ巻き方法が終了する。
【0025】
以上に説明した実施形態のテープ巻き方法によれば、ラップ巻きを要求される箇所については、隣り合うテープ21どうしが互いに一部(本実施形態では、1/3幅以上)重なるラップ巻きが、テープセット2を次のように移動させながら行われる。即ち、ここでは、テープ間隔W11及びラップ幅R11の合計分をラップ巻きの1回当たりの移動量としてテープセット2を移動させながらラップ巻きが行われる。このような移動が可能となることで、所望のラップ幅を確保しつつ、巻き付け1回当たりのテープの移動量がラップ幅に制限されるラップ巻き等と比較してテープ巻き作業を効率化することができる。
【0026】
例えば、19mm幅のテープを1つ使用してハーフラップ巻きでテープ巻き作業を行う場合、巻き付け1回当たりのテープの移動量は9.5mmとなる。ラップ幅を1/3幅としても、巻き付け1回当たりのテープの移動量はラップ幅に制限されるので、最大で12.6mmにしかならない。
【0027】
これに対し、本実施形態のテープ巻き方法によれば、ラップ巻きの1回当たりの移動量(テープ幅T11と等しい基準距離dの4/3)は、19mm幅のテープ21で25.3mmとなり、作業効率を183%に向上させることができる。また、25mm幅のテープ21を用いた場合には移動量が33.3mmとなり、作業効率を244%に向上させることができる。
【0028】
ここで、本実施形態では、巻始め工程及び巻終り工程が、何れも、ステップS12及びステップS13の第1ラップ工程と、ステップS14の第2ラップ工程と、を備えた工程となっている。第1ラップ工程は、各テープ21が自テープ21と一部(本実施形態では、1/3幅以上)で重なる第1ラップ巻きを、後方テープ21aの前側の端縁211が前方テープ21bの後側の端縁212に一致するまで行う工程である。第2ラップ工程は、各テープ21が自テープ21と一部(本実施形態では、1/3幅以上)で重なるとともに、後方テープ21aが前方テープ21bに一部(本実施形態では、1/3幅以上)重なる第2ラップ巻きを1回行う工程である。この構成によれば、ラップ巻き工程だけでなく、巻始め工程、巻始め工程からラップ巻き工程への移行時、ラップ巻き工程から巻終り工程への移行時、及び巻終り工程、についても1/3幅以上のラップ幅を確保することができる。
【0029】
また、本実施形態では、2つのテープ21のテープ幅T11が互いに同幅であって、テープ間隔W11が、テープ幅T11と等しい基準距離dであり、第1ラップ工程がハーフラップ巻きを2回行う工程となっている。この構成によれば、テープセット2の移動量がテープの1/2幅に制限される第1ラップ工程が、必要最小限の2回のハーフラップ巻きに抑えられるので、巻始め工程及び巻終り工程も含めて、テープ巻き作業の作業効率を一層向上させることができる。
【0030】
また、本実施形態では、巻始め工程が、第1ラップ工程に先だって不動テープ巻きを2回以上行う工程であり、巻終り工程が、第2ラップ工程に続き、不動テープ巻きを2回以上行う工程となっている。この構成によれば、巻始め工程における初期工程及び巻終り工程における最終工程の何れにおいても不動テープ巻きが行われることから、巻き始めと巻終りの巻き付け状態を安定させることができる。
【0031】
また、本実施形態のワイヤーハーネス1は、テープ巻き対象1aに対する上述のテープ巻き方法によるテープ巻きで形成される。即ち、このワイヤーハーネス1によれば、その製造に上述のテープ巻き方法が採用されることから、1/3幅以上という所望のラップ幅R11を確保しつつテープ巻き作業の作業効率を向上させることができる。
【0032】
次に、上述の実施形態に対する変形例について説明する。
【0033】
図5は、図1図4に示されている実施形態に対する変形例を示す模式図である。
【0034】
この図5に示されている変形例は、ワイヤーハーネス3のラップ巻き部分32におけるテープ21の巻き付け方と、ラップ巻き部分32を形成するラップ巻き工程の際の、テープ巻き対象1aに対するテープセット2の姿勢が、上述の実施形態と異なっている。以下では、この変形例について、上述の実施形態との相違点に注目して説明する。また、図5には、変形例のワイヤーハーネス3のラップ巻き部分32について、図1に示されているラップ巻き部分12に関する図示内容に相当する部分のみが、テープセット2とともに示されている。そして、この図5では、図1に示されている実施形態の要素と同等の要素について、説明に必要なもののみ、図1とおなじ符号が付されて示されている。以下では、これら同等な要素についての重複説明を割愛する。
【0035】
上述の実施形態では、ラップ巻きに際し、各テープ21がテープ巻き対象1aの長さ方向D11に対して略直交する姿勢でテープセット2が配置されている。これに対し、本変形例では、テープセット2の各テープ21がテープ巻き対象1aの長さ方向D11に対して所定角度をなして斜め巻きされるようにテープセット2が傾けられてラップ巻きが行われる。ラップ巻きは、このように傾けられたテープセット2が、テープ巻き対象1aの周りを回転方向D13に回されながらテープ巻き対象1aの長さ方向D11に沿った移動方向D14に動かされることで行われる。このようなラップ巻きによって形成されるラップ巻き部分32は、所定角度で各々が斜め巻きされた隣り合うテープ21どうしが互いに一部が重なるように形成される。このとき、テープ21の傾きに応じて傾いていたラップ部分の長さ方向D11に沿ったラップ幅R31がテープ幅T11の1/3幅となっている。
【0036】
本変形例では、ラップ巻き部分32が、上記の斜め巻きを用いたラップ巻き工程によって形成される。また、説明を割愛するが、ラップ巻き工程の前後の巻始め工程及び巻終り工程は、上述の実施形態と同様に、各テープ21が長さ方向D11に対して略直交する姿勢でテープセット2が配置されて行われるものとする。ただし、巻始め工程及び巻終り工程についても、部分的に上述の斜め巻きを用いて行うこととしてもよい。即ち、巻始め工程における不動テープ巻きの後のラップ巻き、及び、巻終り工程における不動テープ巻きの前のラップ巻きを、上記の斜め巻きを用いて行うこととしてもよい。
【0037】
以上に説明した変形例によれば、上述の実施形態と同様に、所望のラップ幅R31(本変形形態では、1/3幅以上、具体的には1/3幅)を確保しつつテープ巻き作業の作業効率を向上させることができることは言うまでもない。
【0038】
また、本変形例では、巻始め工程、ラップ巻き工程、及び巻終り工程のうち、少なくともラップ巻き工程(本変形形態では、ラップ巻き工程のみ)がテープセット2を傾けた斜め巻きによって行われる。この構成によれば、テープセット2の各テープ21が斜めに巻き付けられることで1回の巻き付けによるテープ巻き範囲が、テープ21を長さ方向D11に対して略直交させて巻く場合と比べて広くなる。このようなテープ巻き1回毎のテープ巻き範囲の広がりにより、テープ巻き作業の作業効率を更に向上させることができる。
【0039】
尚、以上に説明した実施形態及び変形例は、テープ巻き方法及びワイヤーハーネスの代表的な形態を示したに過ぎない。テープ巻き方法及びワイヤーハーネスは、これに限定されるものではなく種々変形して実施することができる。
【0040】
例えば、上述した実施形態及び変形例では、ワイヤーハーネスの一例として、車両等に搭載されて配策されるワイヤーハーネス1が例示されている。しかしながら、ワイヤーハーネスは、これに限るものではなく、その具体的な適用対象を問うものではない。
【0041】
また、上述した実施形態及び変形例では、テープ巻き方法に用いるテープセットの一例として、2つのテープ21が巻き軸方向D12に並べられたテープセット2が例示されている。しかしながら、テープセットは、これに限るものではなく、テープの数は、複数であれば任意の数を採用し得るものである。
【0042】
また、上述した実施形態及び変形例では、ラップ巻き工程の一例として、次のような工程が例示されている。即ち、隣り合うテープ21どうしが互いに1/3幅以上、具体的には1/3幅(基準距離dの1/3)で重なるラップ巻きを行うステップS15及びステップS16のラップ巻き工程が例示されている。しかしながら、ラップ巻き工程におけるラップ幅は、一部が重なるラップ幅であれば他の如何なるラップ幅であってもよい。
【0043】
また、上述した実施形態及び変形例では、巻始め工程及び巻終り工程の各一例として、ステップS12及びステップS13の第1ラップ工程と、ステップS14の第2ラップ工程と、を備えた工程が例示されている。しかしながら、巻始め工程及び巻終り工程は、これに限るものではなく、その具体的な巻き方を問うものではない。ただし、上述の第1ラップ工程と、ステップS14の第2ラップ工程と、を行うことで、巻始め工程~巻終り工程の各工程について所望(ここでは、1/3幅以上)のラップ幅R11,R31を確保することができる点は上述した通りである。
【0044】
また、上述した実施形態及び変形例では、第1ラップ工程の一例として、次のような工程が例示されている。即ち、テープセット2における2つのテープ21のテープ幅T11が互いに同幅で、テープ間隔W11がテープ幅T11と等しく、ハーフラップ巻きを2回行うステップS12及びステップS13の第1ラップ工程が例示されている。しかしながら、第1ラップ工程は、これに限るものではなく、テープセットにおける複数のテープのテープ幅が互いに異なっていてもよく、テープセットにおけるテープ間隔や、これに応じたラップ幅、及びテープ巻きの回数は任意に設定し得るものである。ただし、互いに同幅の2つのテープ21のテープ間隔W11をテープ幅T11と等しくしてハーフラップ巻きを2回行うように設定することで、巻始め工程及び巻終り工程も含めて、テープ巻き作業の作業効率を一層向上させることができる点は上述した通りである。
【0045】
また、上述した実施形態及び変形例では、巻始め工程及び巻終り工程の各一例として、不動テープ巻きを2回以上行う工程が例示されている。しかしながら、巻始め工程及び巻終り工程は、これに限るものではなく、不動テープ巻きを特には行わない工程であってもよい。ただし、不動テープ巻きを2回以上行うことで、巻き始めと巻終りの巻き付け状態を安定させることができる点は上述した通りである。尚、本実施形態では、巻始め工程及び巻終り工程で不動テープ巻きを2回行う工程が例示されているが、不動テープ巻きの回数は2回に限るものではなく、2回以上であれば、その具体的な回数を問うものではない。
【0046】
また、上述した変形例では、テープ巻き方法の一例として、巻始め工程、ラップ巻き工程、及び巻終り工程のうち、ラップ巻き工程が斜め巻きによって行われるテープ巻き方法が例示されている。しかしながら、テープ巻き方法は、これに限るものではなく、上述の実施形態のように、全ての工程において、各テープ21がテープ巻き対象1aの長さ方向D11に対して略直交する姿勢でテープセット2が配置されてテープ巻きを行うものであってもよい。また、斜め巻きを用いる場合であっても、上述のように、その適用対象の工程は、ラップ巻き工程に限るものではなく、巻始め工程や巻終り工程に斜め巻きを用いることとしてもよい。
【符号の説明】
【0047】
1,3 ワイヤーハーネス
1a テープ巻き対象
2 テープセット
11 巻始め部分
12,32 ラップ巻き部分
13 巻終り部分
21 テープ
21a 後方テープ
21b 前方テープ
211 前側の端縁
212 後側の端縁
d 基準距離
D11 長さ方向
D12 巻軸方向
D13 回転方向
D14 移動方向
R11,R31 ラップ幅
T11 テープ幅
W11 テープ間隔
図1
図2
図3
図4
図5