(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142799
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】仮設資機材システム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/08 20120101AFI20241003BHJP
G06Q 10/06 20230101ALI20241003BHJP
【FI】
G06Q50/08
G06Q10/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023055130
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】597144484
【氏名又は名称】ジー・オー・ピー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117857
【弁理士】
【氏名又は名称】南林 薫
(72)【発明者】
【氏名】千田 豊治
【テーマコード(参考)】
5L010
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5L010AA07
5L049AA07
5L049CC07
5L050CC07
(57)【要約】
【課題】仮設資機材のレンタルに関する作業を分散し、建設会社の担当者の負担軽減を図ることを目的とする。
【解決手段】携帯型情報端末300は、協力会社のユーザにより入力された仮設資機材の商品および数量を含む注文情報をサーバ200に送信する通信部308を有する。サーバ200は、注文情報を情報処理装置100に送信する通信部207をする。情報処理装置100は、サーバ200から送信された注文情報を表示する表示部105と、建設会社のユーザに注文情報を承認するか否かを選択させる選択手段と、選択手段により選択された結果を示す選択情報をサーバ200に送信する通信部107と、を有する。
【選択図】
図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
協力会社のユーザが操作する第1情報処理装置と、建設会社のユーザが操作する第2情報処理装置と、サーバとが通信可能に構成される仮設資機材システムであって、
前記第1情報処理装置は、
前記協力会社のユーザにより入力された仮設資機材の商品および数量を含む注文情報を前記サーバに送信する第1送信手段を有し、
前記サーバは、
前記注文情報を前記第2情報処理装置に送信するサーバ側送信手段を有し、
前記第2情報処理装置は、
前記サーバ側送信手段から送信された前記注文情報を表示する表示手段と、
前記建設会社のユーザに前記注文情報を承認するか否かを選択させる選択手段と、
前記選択手段により選択された結果を示す選択情報を前記サーバに送信する第2送信手段と、を有することを特徴とする仮設資機材システム。
【請求項2】
前記サーバは、
前記サーバ側送信手段が、前記第2情報処理装置から送信された前記選択情報を前記第1情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の仮設資機材システム。
【請求項3】
前記サーバは、
前記第2情報処理装置から送信された選択情報が、前記注文情報を承認することを示す情報である場合には、前記注文情報に基づいた受注処理を実行する制御手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の仮設資機材システム。
【請求項4】
前記サーバは、
前記第2情報処理装置から送信された選択情報が、前記注文情報を承認しないことを示す情報である場合には、前記注文情報を取り消すように制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の仮設資機材システム。
【請求項5】
前記第1情報処理装置は、
前記入力された仮設資機材のレンタル料を負担する負担先を前記協力会社のユーザにより入力させる負担先入力手段を有し、
前記第1送信手段および前記サーバ側送信手段により送信される前記注文情報には、前記負担先入力手段により入力された情報が含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の仮設資機材システム。
【請求項6】
前記負担先入力手段は、
前記入力された仮設資機材のレンタル料を負担する負担先として、前記協力会社または前記建設会社の何れかを前記協力会社のユーザにより選択させることを特徴とする請求項5に記載の仮設資機材システム。
【請求項7】
前記負担先入力手段は、
前記入力された仮設資機材の商品ごとにレンタル料の負担先を前記協力会社のユーザにより入力させることを特徴とする請求項5に記載の仮設資機材システム。
【請求項8】
前記負担先入力手段は、
前記入力された仮設資機材の数量のうち一部の数量ごとにレンタル料の負担先を前記協力会社のユーザにより入力させることを特徴とする請求項5に記載の仮設資機材システム。
【請求項9】
前記サーバは、
前記第2情報処理装置から送信された選択情報が、前記注文情報を承認することを示す情報である場合には、前記注文情報に含まれる前記負担先入力手段により入力された負担先の情報に基づいて、仮設資機材を管理することを特徴とする請求項5に記載の仮設資機材システム。
【請求項10】
協力会社のユーザが操作する第1情報処理装置と、建設会社のユーザが操作する第2情報処理装置と、サーバとが通信可能に構成される仮設資機材システムであって、
前記第1情報処理装置は、
前記協力会社のユーザにより入力された返却する仮設資機材の商品および数量を含む返却情報を前記サーバに送信する第1送信手段を有し、
前記サーバは、
前記返却情報を前記第2情報処理装置に送信するサーバ側送信手段を有し、
前記第2情報処理装置は、
前記サーバ側送信手段から送信された前記返却情報を表示する表示手段と、
前記建設会社のユーザに前記返却情報を承認するか否かを選択させる選択手段と、
前記選択手段により選択された結果を示す選択情報を前記サーバに送信する第2送信手段と、を有することを特徴とする仮設資機材システム。
【請求項11】
前記サーバは、
前記サーバ側送信手段が、前記第2情報処理装置から送信された前記選択情報を前記第1情報処理装置に送信することを特徴とする請求項10に記載の仮設資機材システム。
【請求項12】
前記サーバは、
前記第2情報処理装置から送信された選択情報が、前記返却情報を承認することを示す情報である場合には、前記返却情報に基づいた返却処理を実行する制御手段を有することを特徴とする請求項10または11に記載の仮設資機材システム。
【請求項13】
前記サーバは、
前記第2情報処理装置から送信された選択情報が、前記返却情報を承認しないことを示す情報である場合には、前記返却情報を取り消すように制御する制御手段を有することを特徴とする請求項10または11に記載の仮設資機材システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仮設資機材システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、建設会社が工事現場(建設現場)で工事を行う場合、工事現場ごとに建設会社の担当者が工事に必要な仮設資機材をレンタル会社に発注し、レンタル会社から借りた仮設資機材を建設会社から工事を請け負った協力会社(業者)に使用させている。
特許文献1には、作業現場で当該仮設資機材を使用している業者を識別できるように、レンタル会社が当該仮設資機材を作業現場に納品するときに業者ラベルを貼り付けることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的に、建設会社の担当者は、協力会社から必要な仮設資機材を聞き取ったり、協力会社から仮設資機材のレンタルの依頼を受けたりすることにより、必要な仮設資機材をレンタル会社に注文している。
しかしながら、工事現場では複数の協力会社が建設会社から工事を請け負っており、建設会社の担当者は複数の協力会社ごとに依頼を聞き取ったり、複数の協力会社の依頼を取りまとめたりして、仮設資機材を注文する必要があるために建設会社の担当者の作業の負担が大きくなってしまうという問題がある。なお、建設会社の担当者が、必要な仮設資機材および数量を推測して注文することができるものの数量に過不足が生じるおそれがあり、数量が多い場合にはレンタル料(賃貸料)が余分に生じたり、数量が少ない場合には作業の効率が図れずに工期遅れが生じたりしてしまう。
【0005】
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、仮設資機材のレンタルに関する作業を分散し、建設会社の担当者の負担軽減を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の仮設資機材システムは、協力会社のユーザが操作する第1情報処理装置と、建設会社のユーザが操作する第2情報処理装置と、サーバとが通信可能に構成される仮設資機材システムであって、前記第1情報処理装置は、前記協力会社のユーザにより入力された仮設資機材の商品および数量を含む注文情報を前記サーバに送信する第1送信手段を有し、前記サーバは、前記注文情報を前記第2情報処理装置に送信するサーバ側送信手段を有し、前記第2情報処理装置は、前記サーバ側送信手段から送信された前記注文情報を表示する表示手段と、前記建設会社のユーザに前記注文情報を承認するか否かを選択させる選択手段と、前記選択手段により選択された結果を示す選択情報を前記サーバに送信する第2送信手段と、前記サーバから送信される前記第2処理装置で選択された注文情報の承認・差戻結果を前記第1情報処理装置および前記第2情報処理装置に表示する機能を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、仮設資機材のレンタルに関する作業を分散し、建設会社の担当者の負担軽減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】仮設資機材システムの構成の一例を示す図である。
【
図4】携帯型情報端末の構成の一例を示す図である。
【
図5】協力会社の登録者を設定する処理の一例を示すフローチャートである。
【
図10】注文/返却処理の一例を示すフローチャートである。
【
図14】注文承認依頼メールの一例を示す図である。
【
図15】注文/返却の承認・差戻状況表示画面の一例を示す図である。
【
図16】承認/差戻選択画面の一例を示す図である。
【
図19】承認/差戻選択画面の一例を示す図である。
【
図20】協力会社別請求データの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1実施形態)
以下、本実施形態に係る仮設資機材システム(以下、システム10という)について図面を参照して説明する。仮設資機材とは、工事をするときに工事現場で作業者が使用する物品である。本実施形態では、仮設資機材として主に作業台を例にして説明するが、仮設資機材は工事現場で必要なものであれば、どのような物品であってもよい。例えば、仮設資機材には、台車や、フォークリスト等の重機も含まれる。
【0010】
図1は、本実施形態のシステム10の構成の一例を示す図である。
本実施形態のシステム10は、一部の構成が工事現場、建設会社、協力会社またはレンタル会社に設置されたり、一部の構成が建設会社の担当者(ユーザ)あるいは協力会社の担当者(ユーザ)に所持されたりすることにより構成される。ここで、工事現場とは、工事を実際に行う場所であり、建設会社の作業者、協力会社の作業者が作業に従事する場所である。建設会社とは、工事を請け負った元請としての会社である。協力会社とは、建設会社から所定の工事を請け負った会社である。レンタル会社とは、レンタル料(賃貸料)と引き替えに仮設資機材を一定期間貸し出す業務を行う会社である。また、レンタル会社は、後述するサーバ200を管理する会社である。ただし、仮設資機材を貸し出す業務を行う会社と、サーバ200を管理する会社とが異なっていてもよい。建設会社は、工事現場の工事の内容および工事の規模に応じて必要な仮設資機材をレンタル会社に注文し、注文した仮設資機材を使用させる協力会社を定めて工事現場で使用させたり、使用する協力会社を定めずに、いわゆる共通仮設資機材として使用させたりする。レンタル会社は、建築会社からの注文に応じて仮設資機材を工事現場に搬入(納品)し、建設会社からの返却の指示に応じて仮設資機材を工事現場から搬出する。レンタル会社は、建設会社に貸し出した期間に応じて、レンタル料を請求する。このとき、レンタル会社は、実際に仮設資機材を使用する協力会社にはレンタル料を請求せずに建設会社に請求する。すなわち、レンタル会社は、建設会社との間で金銭上の取引関係があるが、協力会社との間では金銭上の取引関係はない。
【0011】
<システム10の構成>
システム10は、情報処理装置100と、サーバ200と、携帯型情報端末300とがインターネット等のネットワーク400を介して通信可能に構成される。システム10は、工事現場ごとに構成される。すなわち、異なる工事現場でも、システム10と同様に構成される。このとき、異なる工事現場のシステム10であっても同一のサーバ200を用いることができる。
【0012】
<情報処理装置100の構成>
情報処理装置100は、例えばポータブルPC(パーソナルコンピュータ)であり、情報処理装置の一例である。情報処理装置100は、例えば、建設会社(あるいは建設会社の担当者)・協力会社(あるいは協力会社の担当者)が所有するものを想定している。また、情報処理装置100は、例えば、建設会社の担当者(ユーザ)・協力会社の担当者(ユーザ)が操作することを想定している。なお、情報処理装置100は、ポータブルPCである場合に限られず、スマートフォン、タブレット端末、ウエアラブル端末等のような携帯型情報端末であってもよい。また、
図1に示すシステム10は、1つの情報処理装置100を有しているが、例えば、建設会社の担当者が2名以上・協力会社の担当者が2名以上である場合等では、2つ以上の情報処理装置100で構成されていてもよい。
【0013】
図2は、情報処理装置100の構成の一例を示す図である。
情報処理装置100は、制御部101、不揮発性メモリ102、揮発性メモリ103、操作部104、表示部105、記録媒体106、通信部107等を備える。
制御部101は、不揮発性メモリ102に格納されたプログラムを実行することで情報処理装置100の各部を制御する。また、制御部101は、揮発性メモリ103に格納されたプログラムを実行することで、後述するフローチャートの処理を実現する。
【0014】
不揮発性メモリ102は、電気的に消去および記録可能なメモリである。不揮発性メモリ102には、制御部101が実行するプログラム等が格納される。揮発性メモリ103は、制御部101の作業領域として用いられるメモリである。
操作部104は、ユーザからの指示を受け付ける。操作部104は、例えばキーボード、マウス等である。表示部105は、制御部101により実行された結果を表示する。表示部105は、例えば、液晶ディスプレイ等である。
記録媒体106は、各種のデータが格納される。
通信部107は、ネットワーク400を介してサーバ200(あるいは携帯型情報端末300)との間でデータを送受信するためのインターフェースである。
【0015】
<サーバ200の構成>
サーバ200は、例えばコンピュータである。サーバ200は、例えば、レンタル会社に設置されることを想定している。また、サーバ200は、必要に応じて、レンタル会社の担当者が操作することを想定している。サーバ200は、複数の情報処理装置を含むクラウドシステムで構成してもよい。クラウドシステムとは、ネットワークを介して接続された複数の情報処理装置を含み、これらの情報処理装置が相互に連携して処理を行うことで、様々な機能を提供することができるシステムである。
【0016】
図3は、サーバ200の構成の一例を示す図である。
サーバ200は、制御部201、不揮発性メモリ202、揮発性メモリ203、操作部204、表示部205、記録部206、通信部207等を備える。
制御部201は、不揮発性メモリ202に格納されたプログラムを実行することでサーバ200の各部を制御する。また、制御部201は、揮発性メモリ203に格納されたプログラムを実行することで、後述するフローチャートの処理を実現する。
【0017】
不揮発性メモリ202は、電気的に消去および記録可能なメモリである。不揮発性メモリ202には、制御部201が実行するプログラム等が格納される。揮発性メモリ203は、制御部201の作業領域として用いられるメモリである。
操作部204は、ユーザからの指示を受け付ける。操作部204は、例えばキーボード、マウス等である。表示部205は、制御部201により実行された結果を表示する。表示部205は、例えば、液晶ディスプレイ等である。
記録部206は、システム10を実現する上で必要なデータベース・プログラム等が格納される。記録部206には、現場DB、情報処理装置100および携帯型情報端末300に画面を表示させるための表示データ、各種データ等が格納される。なお、記録部206は、データベースサーバとして構成してもよい。
通信部207は、ネットワーク400を介して情報処理装置100および携帯型情報端末300との間でデータを送受信するためのインターフェースである。
【0018】
<携帯型情報端末300の構成>
携帯型情報端末300は、例えばスマートフォンやタブレット端末であり、情報処理装置の一例である。携帯型情報端末300は、例えば、建設会社(あるいは建設会社の担当者)・協力会社(あるいは協力会社の担当者)が所有するものを想定している。また、携帯型情報端末300は、例えば、建設会社の担当者(ユーザ)・協力会社の担当者(ユーザ)が操作することを想定している。なお、携帯型情報端末300は、スマートフォンやタブレット端末である場合に限られず、ウエアラブル端末やPC等のような情報処理装置であってもよい。また、
図1に示すシステム10は、1つの携帯型情報端末300で構成されているが、工事現場では複数の建設会社の担当者・協力会社が工事に従事していることから、複数の携帯型情報端末300で構成される。
【0019】
図4は、携帯型情報端末300の構成の一例を示す図である。
携帯型情報端末300は、制御部301、撮像部302、不揮発性メモリ303、揮発性メモリ304、操作部305、表示部306、記録媒体307、通信部308、近距離無線通信部309、GPS受信機310、高度計311等を備える。
制御部301は、操作部305を介した操作に応じて基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)を実行することで携帯型情報端末300の各部を制御する。また、制御部301は、OSと協働して後述するフローチャートの処理を実現する。
【0020】
撮像部302は、レンズおよび撮像素子を備え、被写体像を撮影する。
不揮発性メモリ303は、電気的に消去および記録可能なメモリである。不揮発性メモリ303には、OS等が格納される。揮発性メモリ304は、制御部301の作業領域として用いられるメモリである。
操作部305は、ユーザからの指示を受け付ける。操作部305には、表示部306と一体で構成されるタッチパネルが含まれる。表示部306は、ユーザとの間で対話的に操作できるように表示アイテム等を表示する。このように、操作部305および表示部306によってユーザは携帯型情報端末300を直感的に操作することができる。
記録媒体307は、携帯型情報端末300に着脱可能あるいは携帯型情報端末300に内蔵された記録メディア、もしくはクラウド上に記録されている。記録媒体307は、例えばSDカードである。
【0021】
通信部308は、ネットワーク400を介してサーバ200(あるいは情報処理装置100)との間でデータを送受信するためのインターフェースである。
近距離無線通信部309は、近距離で外部の装置との間でデータを送受信するためのインターフェースである。近距離無線通信部309は、例えば、無線LANによる通信プロトコル、Bleutooth(登録商標)による通信プロトコルにより通信を実現することができる。
【0022】
GPS受信機310は、複数の衛星から電波を受信する。制御部301はGPS受信機310が受信した電波に基づいて緯度経度を算出することで、携帯型情報端末300の存在する位置情報を取得することができる。ただし、制御部301は通信部308を介してネットワーク400(例えば基地局)から緯度経度の情報を取得してもよい。
高度計311は、気圧から高度を計測する。制御部301は高度計311から高度の情報を受け取ることにより携帯型情報端末300の存在する位置情報を取得することができる。ただし、制御部301はGPS受信機310が受信した電波あるいはネットワーク400(例えば基地局)から受信した位置情報から高度を算出することで高度の情報を取得してもよい。
【0023】
本実施形態のシステム10では、建設会社の担当者の負担軽減を図るために、建設会社の担当者に代わって各協力会社の担当者が、工事に必要な仮設資機材を注文することができる。一方、協力会社に属する者であっても、経験の少ない者や責任のない者等が注文すると必要ではない仮設資機材を注文したり、過不足する数量を注文したりしてしまうおそれがある。したがって、本実施形態のシステム10では、協力会社に属する者のうち仮設資機材を注文できる担当者を予め登録するように設定し、登録された担当者(登録者)しか注文できないようにしている。
【0024】
<登録者の設定>
図5は、本実施形態のシステム10において協力会社の登録者を設定する処理を示すフローチャートである。
図5のフローチャートでは、例えば、情報処理装置100の処理は制御部101が揮発性メモリ103に記録されたブラウザプログラムを実行し、サーバ200の処理は制御部201が揮発性メモリ203に記録されたプログラムを実行し、携帯型情報端末300の処理は制御部301が揮発性メモリ304に記録されたブラウザプログラムを実行することにより実現される。
【0025】
図6(a)は、
図5のフローチャートを実現するために前提となる現場DB(データベース)600の一例を示す図である。
図6(a)の現場DB600は、協力会社の担当者が登録者として設定される前の状態を示している。現場DB600は、サーバ200の記録部206に格納される。現場DB600は、現場マスタ610と、現場承認者マスタ620と、ユーザマスタ630とにより構成される。
【0026】
現場マスタ610は、現場コード611と、現場名612とが関連付けられたマスタである。現場コード611は、複数ある工事現場から一つの工事現場を特定するためのコードであり、現場識別情報の一例に相当する。現場名612は、工事現場の名称の情報の他に、工事の名称、現場の地名や住所等の情報が含まれる。現場コード611および現場名612は、建設会社が請け負っている工事現場ごとに生成される。
【0027】
現場承認者マスタ620は、現場コード621と、承認者のユーザID622とが関連付けられたマスタである。承認者は、建設会社に属する者のうち協力会社の登録者を設定できる権限を有する担当者である。また、承認者は、後述する注文情報および返却情報を承認できる権限を有する担当者である。現場コード621は、現場マスタ610の現場コード611と同一の情報である。ユーザID622は、承認者を一意に特定するためのIDである。現場承認者マスタ620は、1つの現場コード621に対して複数(例えば2人)の承認者のユーザID622が関連付けられるが、規模の小さな工事現場等では1人の承認者のユーザID622が関連付けられていてもよい。
【0028】
ユーザマスタ630は、ユーザID631と、ユーザ名632とが関連付けられたマスタである。ユーザID631は、現場承認者マスタ620のユーザID622と同一の情報である。ユーザ名632は、ユーザ名の情報の他に、所属する会社名、メールアドレス、パスワード等の情報が含まれる。
【0029】
以下、具体的に登録者を設定する処理について
図5のフローチャートを参照して説明する。ここでは、建設会社の担当者(承認者)が情報処理装置100を用い、協力会社の担当者が携帯型情報端末300を用いる場合について説明するが、この場合に限られず、建設会社の担当者(承認者)が携帯型情報端末を用いたり、協力会社の担当者が情報処理装置を用いたりしてもよい。
S101では、情報処理装置100の制御部101は、建設会社の承認者による操作に応じてサーバ200にアクセスして表示部105にログイン画面を表示する。情報処理装置100の制御部101は、承認者がユーザIDおよびパスワードを入力して、ログインを選択することにより、入力された情報を通信部107を介してサーバ200に送信する。
【0030】
S201では、サーバ200の制御部201は、ユーザIDおよびパスワードの情報を通信部207を介して受信し、現場DB600のユーザマスタ630に基づいてログイン認証を行う。サーバ200の制御部201はログイン認証を行うことにより、オンラインレンタルのトップ画面の情報を通信部207を介して情報処理装置100に送信する。
【0031】
S102では、情報処理装置100の制御部101はトップ画面700の情報を受信して、トップ画面700を表示部105に表示する。
図7は、トップ画面700の一例を示す図である。
トップ画面700には、注文アイテム701、返却アイテム702、注文返却履歴アイテム703、機材管理アプリ用メニューアイテム704、ダウンロードアイテム705、情報変更アイテム706等の選択項目が表示される。
【0032】
注文アイテム701は、仮設資機材を注文するときに選択するアイテムである。
返却アイテム702は、仮設資機材を返却するときに選択するアイテムである。
注文返却履歴アイテム703は、注文履歴または返却履歴を確認するときに選択するアイテムである。
機材管理アプリ用メニューアイテム704は、仮設資機材を管理するアプリケーションを使用するときに選択するアイテムである。
ダウンロードアイテム705は、各種データをダウンロードするときに選択するアイテムである。
情報変更アイテム706は、ユーザマスタ630における自身のユーザIDに関連付けられた情報、および、現場マスタ610の現場コード611に関連付けられた情報等を変更する場合に選択するアイテムである。また、情報変更アイテム706は、承認者が協力会社の登録者を設定する場合に選択するアイテムである。
【0033】
情報処理装置100の制御部101は、承認者により情報変更アイテム706が選択されることでサーバ200からユーザ一覧画面の情報を受信して表示する。更に、情報処理装置100の制御部101は、承認者によりユーザ一覧画面に含まれる新規の登録者を招待する図示ないし新規登録アイテムの選択項目が選択されることで、新規登録アイテムが選択されたことを示す情報をサーバ200に送信する。
【0034】
S202では、サーバ200の制御部201は、新規で登録者を設定するための2次元コード(QRコード(登録商標))を生成する。
S203では、サーバ200の制御部201は、生成した2次元コードの情報を情報処理装置100に送信する。
【0035】
S103では、情報処理装置100の制御部101は、表示部105に表示されたユーザ一覧画面内に、受信した2次元コードの情報を表示する。
図8は、ユーザ一覧画面800の一例を示す図である。
ユーザ一覧画面800には、ユーザ一覧801と、2次元コード811と、2次元コード生成アイテム812と、承認者設定アイテム813とが表示される。
ユーザ一覧801には、現場コードに関連付けられたユーザの一覧が表示される。ユーザ一覧801には、ユーザ名欄802と、協力会社名欄803と、現場登録日欄804と、アプリ管理者欄805と、承認者欄806と、権限欄807とが含まれる。なお、
図8の表示例では、協力会社の登録者を設定する前であるために、建設会社の2人のユーザ810a、810bのみが表示され、協力会社名欄803は空欄である。現場登録日欄804には、ユーザとして登録した日が表示される。アプリ管理者欄805は、機材管理アプリをオンラインで設定できる者であるか否かが表示される。承認者欄806は、承認者であるか否かが表示され、「〇」が承認者であることを示し、「未設定」が承認者ではないことを示している。権限欄807は、権限の情報を示している。
【0036】
2次元コード811は、協力会社に属する者のうち承認者が、登録者として設定したい担当者に撮影させるために表示される。2次元コード811には、ユーザ登録画面に遷移させるためのWEBサイトのURL情報が含まれている。また、URL情報には、承認者のユーザIDの情報が関連付けられている。2次元コード生成アイテム812は、2次元コードを再度、生成したい場合に選択するアイテムである。承認者設定アイテム813は、承認者を新たに追加して設定したい場合に選択するアイテムである。
【0037】
S301では、携帯型情報端末300の制御部301は、協力会社の担当者による撮像部302および操作部305を介した操作に応じて、2次元コードを撮影する。このように、建設会社の承認者が協力会社の担当者に直接、2次元コードを撮影させることにより、これから登録しようとする者が協力会社内で責任ある者であるか否か等を実際に確認することができる。
S302では、携帯型情報端末300の制御部301は、ブラウザを起動して、撮影された2次元コードの情報に含まれるWEBサイトのユーザ登録画面を表示部306に表示する。
【0038】
S303では、携帯型情報端末300の制御部301は、協力会社の担当者がユーザ情報を入力して登録する旨を選択することに応じて、入力されたユーザ情報をサーバ200に送信する。ここで、ユーザ情報には、ユーザ名、所属する会社名、メールアドレス、パスワード等が含まれる。
【0039】
S204では、サーバ200の制御部201は、協力会社の担当者のユーザ情報を受信することによりユーザIDを生成する。
S205では、サーバ200の制御部201は、生成したユーザIDおよび受信したユーザ情報を現場DB600に登録することで、協力会社の担当者が登録者として設定される。
【0040】
S206では、サーバ200の制御部201は、生成したユーザIDの情報と、登録者として設定された旨の文面とを含むメールを、ユーザ情報に含まれるメールアドレス(携帯型情報端末300)に送信する。
S304では、携帯型情報端末300の制御部301は、メールを受信して表示部306に表示する。したがって、協力会社の担当者は、自身が登録者として設定されたことを確認することができる。
【0041】
図6(b)は、協力会社の担当者のユーザIDが登録された後の現場DB650の一例を示す図である。
図6(b)の現場DB650は、協力会社の担当者が登録者として設定された後の状態を示している。なお、
図6(a)の現場DB600と同様の構成は、同一符号を付して説明を省略する。現場DB650は、協力会社ユーザマスタ660が追加して構成される。
【0042】
協力会社ユーザマスタ660は、現場コード661と、ユーザID662とが関連付けられたマスタである。現場コード661は、現場マスタ610の現場コード611と同一の情報である。ユーザID662は、登録された協力会社の担当者を一意に特定するためのIDである。ユーザID662には、S205で生成された協力会社の担当者のユーザIDの情報が記録される。なお、協力会社の担当者のユーザID662は、承認者のユーザID622に関連付けられておらず、現場コード661に関連付けられている。したがって、工事現場内で承認者が変更されたり削除されたりした場合であっても、協力会社の担当者のユーザID662の関連付けを変更する作業が不要である。ユーザマスタ630のユーザID631には、S205で生成された協力会社の担当者のユーザIDの情報が新たに追加して記録され、ユーザ名632には協力会社の担当者のユーザ名を含むユーザ情報が記録される。
なお、
図6では、理解を容易にするために、協力会社ユーザマスタ660が追加して構成される場合について説明したが、実際には現場DB600にも協力会社ユーザマスタ660は既に構成されている。
【0043】
図9は、協力会社の担当者を登録者として設定した後のユーザ一覧画面900の一例を示す図である。ここでは、情報処理装置100の制御部101が、建設会社の承認者により上述した情報変更アイテム706が選択されることでユーザ一覧画面900を表示する。なお、
図8のユーザ一覧画面800と同様の構成は、同一符号を付して説明を省略する。
【0044】
ユーザ一覧画面900には、ユーザ一覧901と、2次元コード生成アイテム812と、承認者設定アイテム813とが表示される。
ユーザ一覧901には、ユーザ810aおよびユーザ810bに加えて、協力会社の担当者であるユーザ910が追加されている。また、追加されたユーザ910は、協力会社に属しているために、ユーザ一覧901の協力会社名欄803には、ユーザ910が属する協力会社名が表示される。協力会社名は、現場DB650のユーザマスタ630に含まれる情報に基づいて表示される。また、追加されたユーザ910は、協力会社に属しているために、ユーザ一覧901の権限欄807にはゲストと表示される。
このように、ユーザ一覧画面900を表示させることにより、建設会社の承認者は協力会社の担当者が登録者として設定されたことを確認することができる。
【0045】
このように、協力会社の担当者が登録者として設定されることで、協力会社の担当者は、建設会社の担当者に代わって、工事に必要な仮設資機材を直接、注文することができる。一方、登録者であっても、必要ではない仮設資機材を注文したり、過不足する数量を注文したりしないとは限らない。そこで、本実施形態のシステム10では、建設会社の承認者が、協力会社の担当者が注文した注文情報を承認した場合に、注文を確定させるようにしている。
【0046】
また、建設会社と協力会社との間では、協力会社が注文した仮設資機材のレンタル料を建設会社が負担するか、あるいは協力会社が負担するかを定めずに状況に応じて変更することが想定される。例えば、注文する協力会社のみが使用することを前提とする仮設資機材等では、協力会社がレンタル料を負担することを想定される。一方、例えば、注文する協力会社のみならず他の協力会社、あるいは建設会社自身でも使用することを前提とする共通仮設資機材等では、建設会社がレンタル料を負担することを想定される。なお、このようなレンタル料の負担は、同一の仮設資機材であっても数量ごとに生じる。
そこで、本実施形態のシステム10では、協力会社の担当者は、注文するときに仮設資機材のレンタル料の負担先を入力できるようにしている。したがって、建設会社の承認者は、負担先も含めて注文情報を承認するか否かを判断することができる。
【0047】
<注文処理>
図10は、本実施形態のシステム10において登録者として設定された協力会社の担当者が注文する注文処理を示すフローチャートである。
図10のフローチャートでは、例えば、情報処理装置100の処理は制御部101が揮発性メモリ103に記録されたブラウザプログラムを実行し、サーバ200の処理は制御部201が揮発性メモリ203に記録されたプログラムを実行し、携帯型情報端末300の処理は制御部301が揮発性メモリ304に記録されたブラウザプログラムを実行することにより実現される。
ここでは、建設会社の担当者(承認者)が情報処理装置100を用い、協力会社の担当者が携帯型情報端末300を用いる場合について説明するが、この場合に限られず、建設会社の担当者(承認者)が携帯型情報端末を用いたり、協力会社の担当者が情報処理装置を用いたりしてもよい。
【0048】
S311では、携帯型情報端末300の制御部301は、協力会社の担当者による操作に応じてサーバ200にアクセスして表示部306にログイン画面を表示する。携帯型情報端末300の制御部301は、協力会社の担当者がユーザIDおよびパスワードを入力して、ログインを選択することにより、入力された情報を通信部308を介してサーバ200に送信する。
【0049】
S211では、サーバ200の制御部201は、ユーザIDおよびパスワードの情報を受信し、現場DB650のユーザマスタ630に基づいてログイン認証を行う。サーバ200の制御部201はログイン認証を行うことにより、オンラインレンタルのWEBサイトのトップ画面の情報を携帯型情報端末300に送信する。
【0050】
S312では、携帯型情報端末300の制御部301はトップ画面700の情報を受信して、トップ画面700を表示部306に表示する。なお、トップ画面700は、
図7と同様であるために説明を省略する。すなわち、建設会社の担当者または協力会社の担当者がログインして表示されるトップ画面700は同じである。携帯型情報端末300の制御部301は、協力会社の担当者により注文アイテム701が選択されることでサーバ200から現場一覧画面1100の情報を受信して表示する。
【0051】
図11は、現場一覧画面1100の一例を示す図である。
現場一覧画面1100には、検索条件入力欄1101と、現場一覧1102とが表示される。
検索条件入力欄1101は、自身のユーザIDと関連付けられた工事現場が複数ある場合に対象の工事現場を検索するための検索条件を入力する入力欄である。
現場一覧1102には、ユーザIDに関連付けられた工事現場の一覧が表示される。現場一覧1102には、得意先営業所名欄1103と、現場名欄1104と、現場コード1105とが含まれる。
図11の表示例では、2つの工事現場が表示されている。協力会社の担当者が異なる複数の工事現場で登録者として設定されている場合に、複数の工事現場が表示される。得意先営業所名欄1103は、当該工事を請け負っている建設会社(および営業所)を示している。
【0052】
S313では、携帯型情報端末300の制御部301は、協力会社の担当者により仮設資機材を注文しようとしている工事現場の現場名が選択されることに応じて、注文画面1200の情報を受信して、注文画面1200を表示部306に表示する。
【0053】
図12は、注文画面1200の一例を示す図である。
注文画面1200には、分類選択欄1201と、商品選択アイテム1202a~1202cと、カート表示欄1203とが表示される。
分類選択欄1201には、注文することができる仮設資機材の分類と、各分類に属する商品とが選択可能に表示される。
図12の表示例では、仮設資機材の分類として「作業台」、「台車」、「スロープ」が表示され、「作業台」に属する商品として「可搬式作業台」、「簡易作業台」が表示されている。ここでは、「可搬式作業台」が選択されている。
【0054】
商品選択アイテム1202a~1202cは、商品を選択するアイテムである。ここでは、商品選択アイテム1202a~1202cは、商品の形状(写真)とサイズ等が識別できるように選択可能に表示される。カート表示欄1203は、注文画面1200を表示してから現在までに選択した分類ごとの商品の数量が表示される。
【0055】
S314では、携帯型情報端末300の制御部301は、協力会社の担当者により何れかの商品選択アイテムが選択されることに応じて、注文数量入力画面1300の情報を受信して、注文数量入力画面1300を表示部306に表示する。
【0056】
図13は、注文数量入力画面1300の一例を示す図である。
注文数量入力画面1300には、選択商品表示欄1301と、入力欄1302と、ラベル表示欄1309と、継続アイテム1310と、注文登録アイテム1311と、カート表示欄1203とが表示される。
選択商品表示欄1301には、選択された商品の形状(写真)とサイズ等が表示される。入力欄1302には、ラベル選択欄1303a~1303bと、数量入力欄1304a~1304bと、協力会社名入力欄1305a~1305bと、備考入力欄1306a~1306bと、負担先選択欄(負担先入力欄)1307a~1307bと、削除選択アイテム1308a~1308bとが表示される。
【0057】
ラベル選択欄1303a~1303bは、ラベル表示欄1309に表示するラベルを選択する欄である。ここでは、ラベル選択欄1303a~1303bはラジオボタンであり、ラベル表示欄1309に表示させたいラベル選択欄1303a~1303bの何れかが選択される。
数量入力欄1304a~1304bは、選択された商品の数量を入力する欄である。
図13の表示例では、数量入力欄1304aには「3」が入力され、数量入力欄1304bには「2」が入力されている例を示している。すなわち、注文する同一の商品であっても分けた数量を入力することができる。
【0058】
協力会社名入力欄1305a~1305bは、注文する仮設資機材を使用する使用者(協力会社)を識別するための業者ラベル(ラベル)を仮設資機材に貼付したいときに協力会社名を入力する欄である。備考入力欄1306a~1306bは、業者ラベルに備考を入力する欄である。備考には、例えば、仮設資機材を使用する場所を入力したり、協力会社内のチーム名(班名)を入力したりすることができる。協力会社名入力欄1305a~1305bおよび備考入力欄1306a~1306bは、注文する同一の商品であっても分けた数量ごとに入力することができる。
【0059】
負担先選択欄1307a~1307bは、注文する仮設資機材のレンタル料を負担する負担先を選択するための欄である。負担先選択欄1307a~1307bはチェックボックスであり、協力会社自身が負担する場合にはチェックボックスをチェックし、建設会社に負担してもらいたい場合にはチェックしないことにより負担先を選択する。同一の商品であっても分けた数量ごとに負担先選択欄1307a~1307bが表示されるために、分けた数量ごとにレンタル料の負担先を選択することができる。例えば、一部の数量は協力会社自身だけが使用し、残りの数量は建設会社や他の協力会社でも使用する場合には同一の商品であっても分けた数量ごとに負担先を変更することが想定される。
図13の表示例では、負担先選択欄1307aにチェックがないことから、数量入力欄1304aに入力された数量「3」は建設会社で負担してもらいたいことを示している。一方、負担先選択欄1307bにチェックがあることから数量入力欄1304bに入力された数量「2」は協力会社自身が負担することを示している。なお、負担先選択欄1307a~1307bの構成は、負担先を選択させる場合に限られず、負担先の会社名を直接、入力させるように構成してもよい。また、異なる商品ごとに負担先を選択させることができる。
【0060】
削除選択アイテム1308a~1308bは、入力欄1302を行ごと削除するときに選択するアイテムである。例えば、削除選択アイテム1308aを選択することにより、ラベル選択欄1303a、数量入力欄1304aと、協力会社名入力欄1305aと、備考入力欄1306aと、負担先選択欄1307aと、削除選択アイテム1308aとが一度に削除される。なお、逆に、行を追加したいときには「行を追加する」を選択する。
【0061】
ラベル表示欄1309は、業者ラベルのイメージを表示させる欄である。
図13の表示例では、ラベル選択欄1303aが選択されていることからラベル選択欄1303aに対応する行における、注文する仮設資機材の商品名、協力会社名入力欄1305aに入力された協力会社名、および、備考入力欄1306aに入力された情報が表示される。
継続アイテム1310は、続けて他の仮設資機材の商品を注文するときに選択するアイテムである。継続アイテム1310が選択されることにより仮設資機材の商品と数量とを入力した情報が、カート表示欄に反映して表示されるとともに、
図12の注文画面1200に戻り、継続して注文したい仮設資機材の商品、数量、負担先を入力することができる。
注文登録アイテム1311は、注文したい全ての仮設資機材の商品、数量、負担先の入力が終了して注文を登録する注文登録画面に進みたいときに選択するアイテムである。
【0062】
S315では、携帯型情報端末300の制御部301は、協力会社の担当者により注文登録画面において注文を登録させることが選択されることに応じて、注文情報をサーバ200に送信する。注文情報には、少なくとも仮設資機材の商品および数量の情報と、負担先が入力された情報(負担先選択欄1307a~1307bで選択された情報)とが含まれる。また、注文情報には、ユーザIDの情報、協力会社の各数量ごとの協力会社名入力欄1305aおよび備考入力欄1306aに入力された情報が含まれる。なお、協力会社の担当者の携帯型情報端末300から送信される注文情報は、建設会社の承認者に注文の承認を依頼するための承認依頼を兼ねている。
【0063】
S212では、サーバ200の制御部201は携帯型情報端末300から送信された注文情報を受信する。ただし、サーバ200の制御部201が携帯型情報端末300から受信した注文情報は、建設会社の承認者が承認する前であるために、サーバ200は受注処理を開始しないようにする。
S213では、サーバ200の制御部201は、建設会社の承認者に対して協力会社から承認依頼があった旨を通知するために建設会社の承認者に対して注文情報を含む注文承認依頼メールを送信する。ここでは、制御部201は、受信した注文情報に含まれるユーザIDに関連付けられた現場コードの情報を現場DB650を参照して抽出する。更に、制御部201は、抽出した現場コードに関連付けられた建設会社の承認者のユーザIDを現場DB650から抽出して、抽出した承認者のユーザIDのユーザ情報に含まれるメールアドレスに注文承認依頼メールを送信する。なお、抽出した現場コードに関連付けられた建設会社の承認者が複数、存在する場合には、全ての承認者に対して注文承認依頼メールを送信する。
【0064】
S111では、情報処理装置100の制御部101は注文承認依頼メールを受信して、表示部105に表示する。
図14は、注文承認依頼メール1400の一例を示す図である。
注文承認依頼メール1400には、表題欄1401と、伝票番号欄1402と、現場名欄1403と、申請者欄1404と、商品詳細欄1405と、承認・差戻状況表示画面リンクアイテム1407等とが表示される。
表題欄1401には、協力会社から注文があり承認依頼の件であることが表示される。また、注文情報において負担先に1つでも建設会社が含まれている場合には表題欄1401に「元請負担あり」のメッセージが追加して表示される。一方、レンタル料の負担先に建設会社が含まれていない場合には表題欄1401に「元請負担あり」のメッセージは削除して表示される。
【0065】
伝票番号欄1402には、サーバ200の制御部201が注文情報を受信したときに付与された伝票番号の情報が表示される。現場名欄1403は、工事現場の現場名の情報が表示される。申請者欄1404は、注文情報に含まれるユーザIDである協力会社の担当者が表示される。商品詳細欄1405には、元請負担欄1406aと協力会社負担欄1406bとがあり、注文情報に含まれる仮設資機材の商品および数量の情報が負担先ごとに表示される。元請負担欄1406aには建設会社がレンタル料を負担する商品および数量が表示され、協力会社負担欄1406bには協力会社がレンタル料を負担する商品および数量が表示される。なお、レンタル料の負担先に建設会社が含まれていない場合には元請負担欄1406aが削除して表示され、協力会社が含まれていない場合には協力会社負担欄1406bが削除して表示される。
【0066】
承認・差戻状況表示画面リンクアイテム1407には、選択することにより承認・差戻状況表示画面に移行することができるアイテムが表示される。
このように建設会社の承認者が注文承認依頼メールを確認することにより、協力会社が仮設資機材を注文したことを把握することができる。
【0067】
S112では、情報処理装置100の制御部101は、建設会社の承認者により承認・差戻状況表示画面リンクアイテム1407が選択されることに応じてサーバ200にアクセスして表示部105にログイン画面を表示する。情報処理装置100の制御部101は、承認者がユーザIDおよびパスワードを入力して、ログインを選択することにより、入力された情報をサーバ200に送信する。
【0068】
S214では、サーバ200の制御部201は、ユーザIDおよびパスワードの情報を受信してログイン認証を行う。サーバ200の制御部201はログイン認証を行うことにより、承認・差戻状況表示画面の情報を情報処理装置100に送信する。
S113では、情報処理装置100の制御部101は、サーバ200から承認・差戻状況表示画面1500の情報を受信して表示する。
【0069】
図15は、注文/返却の承認・差戻状況表示画面1500の一例を示す図である。
注文/返却の承認・差戻状況表示画面1500には、検索条件入力欄1501と、注文返却一覧1502とが表示される。
検索条件入力欄1501は、注文情報(あるいは返却情報)が複数ある場合に対象の注文情報(あるいは返却情報)を検索する検索条件を入力するための入力欄である。
注文返却一覧1502には、承認依頼された注文情報(あるいは返却情報)の一覧が表示される。注文返却一覧1502には、種別欄1503と、得意先営業所名/現場名欄1504と、搬出入日欄1505と、伝票番号欄1506と、状況欄1507と、申請日欄1508と、申請者欄1509と、配送欄1510とが含まれる。
図15の表示例では、1つの注文情報が表示されている。種別欄1503は、注文または返却が表示される。状況欄1507には、当該注文情報(あるいは返却情報)の状況が表示される。例えば、承認前であれば「申請中」、承認後であれば「確定」、承認されずに差戻された場合には「差戻」が表示される。
【0070】
S114では、情報処理装置100の制御部101は、承認者により注文返却一覧の何れか1つの注文情報(あるいは返却情報)が選択されることでサーバ200から承認/差戻選択画面の情報を受信して表示する。
図16は、承認/差戻選択画面1600の一例を示す図である。
承認/差戻選択画面1600には、現場名欄1601と、搬入日時入力欄1602と、当日担当者入力欄1603と、注文オプション入力欄1604と、特記事項入力欄1605と、申請要望入力欄1606と、承認事項欄1607と、承認アイテム1608と、差戻アイテム1609とが表示される。
【0071】
搬入日時入力欄1602は、注文する仮設資機材を工事現場に搬入する日時を入力する欄である。当日担当者入力欄1603は、搬入日時に立ち会う担当者の情報を入力する欄である。承認事項欄1607は、注文情報を承認する承認者に関する情報を表示する欄である。承認事項欄1607の承認結果入力欄1607aには、例えば、承認する理由や差戻する理由を入力することができる。
承認アイテム1608は、注文情報を承認者が承認するときに選択するアイテムである。一方、差戻アイテム1609は、注文情報を承認者が承認せずに差戻する場合に選択するアイテムである。承認アイテム1608および差戻アイテム1609は、承認者により選択可能に表示される。例えば、承認者は、注文情報に含まれる仮設資機材の商品、数量、負担先を確認して適正であると判断した場合には承認アイテム1608を選択する。一方、例えば、承認者は、注文情報に含まれる仮設資機材の商品が必要ないと判断したり、数量が過不足すると判断したり、レンタル料の負担先が不適切であると判断した場合に差戻アイテム1609を選択する。
【0072】
S115では、情報処理装置100の制御部101は、承認者により承認依頼(注文情報)を承認するか否かが選択されることに応じて、選択された結果を示す選択情報をサーバ200に送信する。本実施形態の選択情報とは、承認アイテム1608または差戻アイテム1609の何れが選択されたかを示す情報である。このように、承認者が承認アイテム1608および差戻アイテム1609を選択可能に表示することにより、承認者は容易に承認依頼を承認するか否かを選択することができる。
また、制御部101は、選択された結果を示す選択情報に加えて、搬入日時入力欄1602と、当日担当者入力欄1603と、注文オプション入力欄1604と、特記事項入力欄1605と、申請要望入力欄1606と、承認事項欄1607とに入力された各種入力情報をサーバ200に送信する。
【0073】
S215では、サーバ200の制御部201は、情報処理装置100から送信された選択情報および各種入力情報を受信する。
S216では、サーバ200の制御部201は、受信した選択情報、すなわち承認者による承認結果を協力会社の担当者の携帯型情報端末300に通知するための承認結果メールを送信する。具体的には、制御部201は承認アイテム1608が選択されたことを示す情報を受信した場合には承認された旨の承認結果メールを携帯型情報端末300に送信する。制御部201は、差戻アイテム1609が選択されたことを示す情報を受信した場合には承認されなかった旨の承認結果メールを携帯型情報端末300に送信する。
【0074】
S316では、携帯型情報端末300の制御部301は、承認結果メール1700を受信して、表示部306に表示する。
図17は、承認結果メール1700の一例を示す図である。
承認結果メール1700には、表題欄1701と、承認結果表示欄1702と、注文履歴画面リンクアイテム1703と、搬出入事項欄1704と、注文依頼番号欄1705と、現場名欄1706、当日担当者欄1707と、商品詳細欄1708と、オプション欄1710と、特記事項欄1711等とが表示される。
【0075】
表題欄1701には、建設会社の承認者による承認結果の件であることが表示される。
承認結果表示欄1702には、承認者による承認結果が表示される。承認結果表示欄1702には、「承認」または「差戻」が表示される。注文履歴画面リンクアイテム1703には、選択することにより注文履歴画面あるいは注文画面に移行することができるアイテムが表示される。
【0076】
搬出入事項欄1704には、仮設資機材を搬出入する日時が表示される。注文依頼番号欄1705には、伝票番号の情報が表示される。現場名欄1706には、工事現場の現場名の情報が表示される。当日担当者欄1707には、搬出入日時に立ち会う担当者の情報が表示される。商品詳細欄1708には、元請負担欄1709aと協力会社負担欄1709bとがあり、注文情報に含まれる仮設資機材の商品および数量の情報が負担先ごとに表示される。
したがって、協力会社の担当者は承認結果メール1700を確認することにより、承認依頼(注文情報)が承認されたか否かを把握することができる。協力会社の担当者は、承認依頼(注文情報)が承認されなかった場合には、例えば、上述したS311~S315の処理を再び行い、仮設資機材の商品、数量、負担先を修正した上で注文情報をサーバ200に送信することができる。
なお、承認結果メール1700は、その他に、承認/差戻選択画面1600の承認結果入力欄1607aに入力された情報を表示してもよい。
【0077】
S217では、サーバ200の制御部201は、受注/取消処理を行う。具体的には、S215において承認アイテム1608が選択されたことを示す情報を受信した場合、サーバ200の制御部201はS212で受信した注文情報を確定させて、受注処理を行う。受注処理には、注文情報に含まれる仮設資機材の出庫の手配等が含まれる。一方、S215において差戻アイテム1609が選択されたことを示す情報を受信した場合、サーバ200の制御部201はS212で受信した注文情報を取り消し、受注処理を行わない。このとき、サーバ200の制御部201は、複数の承認者のうち1名の承認者の情報処理装置100から承認アイテム1608が選択されたことを示す情報を受信したときに注文情報を確定させ、複数の情報処理装置100のうち1つからでも差戻アイテム1609が選択されたことを示す情報を受信した場合には注文情報を取り消すようにする。ただし、複数の承認者が存在する場合には、全ての承認者が承認することにより注文情報を確定させてもよい。
なお、サーバ200の制御部201は、図示しない商品管理DBにおいて、レンタルされた仮設資機材の商品および数量を、負担先ごと(建設会社ごとおよび協力会社ごと)に仮設資機材の商品および数量を集計することができる。
【0078】
<返却処理>
本実施形態のシステム10では、建設会社の担当者の負担軽減を図るために、建設会社の担当者に代わって各協力会社の担当者が、使用後の仮設資機材を返却できるようにする。本実施形態のシステム10において登録者として設定された協力会社の担当者が仮設資機材を返却する返却処理について
図10のフローチャートを参照して説明する。なお、以下では、注文処理との相違点を中心に説明し、注文処理と同様の処理は適宜、説明を省略する。
ここでは、建設会社の担当者(承認者)が情報処理装置100を用い、協力会社の担当者が携帯型情報端末300を用いる場合について説明するが、この場合に限られず、建設会社の担当者(承認者)が携帯型情報端末を用いたり、協力会社の担当者が情報処理装置を用いたりしてもよい。
【0079】
S312では、携帯型情報端末300の制御部301はトップ画面700の情報を受信して、トップ画面700を表示部306に表示する。携帯型情報端末300の制御部301は、協力会社の担当者により返却アイテム702が選択されることでサーバ200から現場一覧画面1100の情報を受信して表示する。
【0080】
S313およびS314では、携帯型情報端末300の制御部301は、協力会社の担当者により仮設資機材を返却しようとしている工事現場の現場名が選択されることに応じて、返却数量入力画面1800の情報を受信して、返却数量入力画面1800を表示部306に表示する。
なお、注文処理と同様、返却数量入力画面1800を表示する前に、返却しようとしている商品を選択できるように返却画面を表示し、商品を選択してから返却数量入力画面1800を表示してもよい。
【0081】
図18は、返却数量入力画面1800の一例を示す図である。
返却数量入力画面1800には、返却内訳欄1801と、搬出事項入力欄1805と、承認依頼アイテム1813とが表示される。
返却内訳欄1801には、商品表示欄1802a~1802bと、数量入力欄1803a~1803b、削除アイテム1804a~1804bとが表示される。商品表示欄1802a~1802bには、協力会社の担当者が注文した仮設資機材のうち返却していない仮設資機材の商品および負担先が表示される。数量入力欄1803a~1803bは、返却する商品の数量を入力する欄である。削除アイテム1804a~1804bは、表示されている仮設資機材を返却しないときに選択するアイテムである。削除アイテム1804a~1804bが選択されることにより、対応する商品表示欄1802a~1802bおよび数量入力欄1803a~1803bが非表示あるいはグレーアウトで表示される。
【0082】
搬出事項入力欄1805には、現場名欄1806と、搬出日時入力欄1807と、当日担当者入力欄1808と、返却オプション入力欄1809と、特記事項入力欄1810と、申請要望入力欄1811と、承認者設定欄1812とが表示される。
搬出日時入力欄1807は、返却したい仮設資機材を工事現場から搬出する日時を入力する欄である。当日担当者入力欄1808は、搬出日時に立ち会う担当者の情報を入力する欄である。承認者設定欄1812は返却情報を承認する承認者を設定する欄である。
承認依頼アイテム1813は、返却したい全ての仮設資機材の数量の入力が終了して、返却を登録するときに選択するアイテムである。
【0083】
S315では、携帯型情報端末300の制御部301は、協力会社の担当者の操作により返却を登録させる承認依頼アイテム1813が選択されることに応じて、返却情報をサーバ200に送信する。返却情報には、少なくとも仮設資機材の商品、数量、負担先の情報が含まれる。また、返却情報には、ユーザIDの情報、搬出事項入力欄1805に入力された情報が含まれる。なお、協力会社の担当者の携帯型情報端末300から送信される返却情報は、建設会社の承認者に返却の承認を依頼するための承認依頼を兼ねている。
【0084】
S212では、サーバ200の制御部201は携帯型情報端末300から送信された返却情報を受信する。ただし、サーバ200の制御部201が携帯型情報端末300から受信した返却情報は、建設会社の承認者が承認する前であるために、サーバ200は返却処理を開始しないようにする。
S213では、サーバ200の制御部201は、建設会社の承認者に対して協力会社から承認依頼があった旨を通知するために建設会社の承認者に対して返却情報を含む返却承認依頼メールを送信する。ここでは、制御部201は、受信した返却情報に含まれる承認者のユーザIDのユーザ情報に含まれるメールアドレスに返却承認依頼メールを送信する。返却情報に複数の承認者が含まれる場合には、全ての承認者に対して返却承認依頼メールを送信する。なお、承認者に返却承認依頼メールを送信する方法は、注文処理と同様の方法であってもよい。
【0085】
S111では、情報処理装置100の制御部101は返却承認依頼メールを受信して、表示部105に表示する。
なお、返却承認依頼メールは、
図14に示す注文承認依頼メール1400のうち、表題を返却の承認依頼に変更したものであり、注文承認依頼メール1400とほぼ同様である。このように建設会社の承認者が返却承認依頼メールを確認することにより、協力会社が仮設資機材を返却することを把握することができる。
【0086】
S113では、情報処理装置100の制御部101は、サーバ200から承認・差戻状況表示画面1500の情報を受信して表示する。
S114では、情報処理装置100の制御部101は、承認者により注文返却一覧の何れか1つの返却情報が選択されることでサーバ200から承認/差戻選択画面の情報を受信して表示する。
【0087】
図19は、承認/差戻選択画面1900の一例を示す図である。
承認/差戻選択画面1900には、返却内訳欄1901と、搬出事項入力欄1905と、承認アイテム1913と、差戻アイテム1914とが表示される。
【0088】
返却内訳欄1901には、商品表示欄1902a~1902bと、数量欄1903a~1903bとが表示される。商品表示欄1902a~1902bには、協力会社の担当者が注文した仮設資機材のうち返却する仮設資機材の商品および負担先が表示される。数量欄1903a~1903bには、返却する商品の数量を表示される。
【0089】
搬出事項入力欄1905には、現場名欄1906と、搬出日時入力欄1907と、当日担当者入力欄1908と、返却オプション入力欄1909と、特記事項入力欄1910と、申請要望入力欄1911と、承認事項欄1912と、承認アイテム1913と、差戻アイテム1914とが表示される。
【0090】
搬出日時入力欄1907は、返却する仮設資機材を工事現場から搬出する日時を入力する欄である。当日担当者入力欄1908は、搬出日時に立ち会う担当者の情報を入力する欄である。承認事項欄1912は、返却情報を承認する承認者に関する情報を表示する欄である。現場名欄1906と、搬出日時入力欄1907と、当日担当者入力欄1908と、返却オプション入力欄1909と、特記事項入力欄1910と、申請要望入力欄1911は、
図18の返却数量入力画面1800の搬出事項入力欄1805において入力された情報が予め表示される。承認事項欄1912は、返却情報を承認する承認者に関する情報が表示される。承認事項欄1912の承認結果入力欄1912aには、例えば、承認する理由や差戻する理由を入力することができる。
【0091】
承認アイテム1913は、返却情報を承認者が承認するときに選択するアイテムである。一方、差戻アイテム1914は、返却情報を承認者が承認せずに差戻する場合に選択するアイテムである。承認アイテム1913および差戻アイテム1914は、承認者により選択可能に表示される。例えば、承認者は、返却情報に含まれる仮設資機材の商品、数量、負担先を確認して適正であると判断した場合には承認アイテム1913を選択する。一方、例えば、承認者は、返却情報に含まれる仮設資機材の商品を返却する必要がないと判断したり、返却する数量が過不足すると判断したりした場合に差戻アイテム1609を選択する。このとき、商品表示欄1902a~1902bには、負担先が表示されていることから、例えば、承認者は、他の協力会社でも使用する可能性があることから、元請負担である仮設資機材については返却する必要がない等と判断することができる。
【0092】
S115では、情報処理装置100の制御部101は、承認者により承認依頼(返却報)を承認するか否かが選択されることに応じて、選択された結果を示す選択情報をサーバ200に送信する。本実施形態の選択情報とは、承認アイテム1913または差戻アイテム1914の何れかが選択されたかを示す情報である。このように、承認者が承認アイテム1913または差戻アイテム1914を選択可能に表示することにより、承認者は容易に承認依頼を承認するか否かを選択することができる。
また、制御部101は、選択された結果を示す選択情報に加えて、搬出事項入力欄1905に入力された各種入力情報をサーバ200に送信する。
【0093】
S216では、サーバ200の制御部201は、受信した選択情報、すなわち承認者による承認結果を協力会社の担当者の携帯型情報端末300に通知するための承認結果メールで送信する。具体的には、制御部201は承認アイテム1913が選択されたことを示す情報を受信した場合には承認された旨の承認結果メールを携帯型情報端末300に送信する。制御部201は、差戻アイテム1914が選択されたことを示す情報を受信した場合には承認されなかった旨の承認結果メールを携帯型情報端末300に送信する。
【0094】
S316では、携帯型情報端末300の制御部301は承認結果メール1700を受信して、表示部105に表示する。
なお、承認結果メールは、
図17に示す承認結果メール1700のうち、表題を返却の承認結果に変更したものであり、承認結果メール1700とほぼ同様である。
したがって、協力会社の担当者は承認結果メールを確認することにより、承認依頼(返却情報)が承認されたか否かを把握することができる。協力会社の担当者は、承認依頼(返却情報)が承認されなかった場合には、例えば、上述したS311~S315の処理を再び行い、仮設資機材の商品、数量を修正した上で返却情報をサーバ200に送信することができる。
【0095】
S217では、サーバ200の制御部201は、返却/取消処理を行う。具体的には、S215において承認アイテム1913が選択されたことを示す情報を受信した場合、サーバ200の制御部201はS212で受信した返却情報を確定させて、返却処理を行う。返却処理には、返却情報に含まれる仮設資機材の入庫の手配等が含まれる。一方、S215において差戻アイテム1914が選択されたことを示す情報を受信した場合、サーバ200の制御部201はS212で受信した返却情報を取り消し、返却処理を行わない。
このとき、サーバ200の制御部201は、複数の承認者のうち1名の承認者の情報処理装置100から承認アイテム1913が選択されたことを示す情報を受信したときに返却情報を確定させ、複数の情報処理装置100のうち1つからでも差戻アイテム1914が選択されたことを示す情報を受信した場合には返却情報を取り消すようにする。ただし、複数の承認者が存在する場合には、全ての承認者が承認することにより返却情報を確定させてもよい。また、返却される商品の負担先が協力会社のみである場合、返却登録されたメールの受信のみで承認・差戻は行わずに返却情報を確定させてもよい。
なお、サーバ200の制御部201は、商品管理DBにおいて、返却される仮設資機材の商品および数量を、負担先の情報とともに管理することにより、負担先ごと(建設会社ごとおよび協力会社ごと)に仮設資機材の商品および数量を集計することができる。
【0096】
また、サーバ200の制御部201は、情報処理装置100の制御部101による要求があった場合には、集計した情報に基づいて負担先が協力会社となっている仮設資機材の請求データを送信することができる。
図20は、協力会社別請求データ2000の一例を示す図である。ここでは、複数(2つ)の協力会社の請求データが表示されている。協力会社別請求データ2000には、請求年月日欄2001と、協力会社名欄2002と、分類欄2003と、商品名欄2004と、金額欄2005とが表示される。したがって、建設会社は、負担先を協力会社とする仮設資機材のレンタル料に対して、協力会社に容易に請求することができる。
【0097】
本実施形態のシステム10によれば、協力会社の担当者が工事に必要な仮設資機材を注文することができるので、建設会社の担当者は協力会社の依頼を聞き取ったり、依頼を取りまとめたりして注文する頻度が削減される。したがって、建設会社の担当者による仮設資機材のレンタルに関する作業の負担軽減を図ることができる。また、協力会社の担当者は、工事に必要な仮設資機材および数量を自身が最も理解していることから、自社の計画に基づいて仮設資機材および数量を過不足なく注文することができる。したがって、工事現場のトータルコストを削減したり工期遅れを抑制したりすることができる。
【0098】
また、建設会社の担当者は、協力会社の担当者が注文した注文情報を把握することができる。また、建設会社の担当者は、協力会社の担当者が注文した注文情報を承認するか否かを選択でき、適切な注文情報に対して承認することにより不適切な注文を抑制あるいは防止することができる。
【0099】
また、本実施形態のシステム10によれば、協力会社の担当者が仮設資機材を注文するときにレンタル料の負担先を入力する。したがって、負担先を協力会社とする場合には、仮設資機材の商品および数量を精査して注文する。また、注文した仮設資機材が滅失したり滅損したりした場合には、滅失費や修理費を負担する必要があるために、仮設資機材を管理したり、丁寧に使用したりするようになる。一方、負担先を建設会社とする場合であっても、承認されるように精査して注文することから、不適切な注文を抑制あるいは防止することができる。
【0100】
本実施形態のシステム10によれば、協力会社の担当者が仮設資機材を返却することができるので、建設会社の担当者が返却する頻度が削減される。したがって、建設会社の担当者による仮設資機材のレンタルに関する作業の負担軽減を図ることができる。
【0101】
以上、本発明を上述した実施形態と共に説明したが、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
【0102】
上述した実施形態では、承認/差戻選択画面1600、1900において、承認アイテム1608、1913および差戻アイテム1609、1914を選択可能に表示する場合について説明したが、この場合に限られない。承認者が承認するか否かを、例えばテキストデータとして入力できるようにしてもよい。この場合、サーバ200の制御部201は、携帯型情報端末300から受信したテキストデータを貼り付けて承認結果メールを送信する。
【0103】
上述した実施形態では、承認/差戻選択画面1600、1900において、承認アイテム1608、1913および差戻アイテム1609、1914を選択可能に表示する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、一部承認(あるいは一部差戻)アイテムを選択可能に表示してもよい。この場合、承認者は何れの商品または数量を承認できるのか(あるいは何れの商品または数量を承認できないのか)を選択できるようにすることが好ましい。サーバ200の制御部201は、情報処理装置100から選択された情報を受信して、選択された情報に基づいて、承認できない商品または数量を識別できるように承認結果メールを携帯型情報端末300に送信する。この場合、協力会社の担当者は、何れの商品または数量が承認できなかったかを容易に把握することができる。
【0104】
上述した実施形態では、建設会社から所定の工事を請け負った協力会社(1次協力会社)の担当者が注文/返却できるようにする場合について説明したが、この場合に限られず、1次協力会社から工事を請け負った協力会社(2次協力会社)の担当者が注文/返却できるようにしてもよい。この場合には、2次協力会社の担当者を登録者として設定した上で、1次協力会社の承認者と、建設会社の承認者との両方が承認されることにより注文情報または返却情報を確定させ、何れかの承認者から差戻されることにより、注文情報または返却情報を取り消すように構成することができる。同様に、n-1次協力会社から工事を請け負ったn次協力会社の担当者が注文/返却できるようにしてもよい。
【0105】
上述した実施形態では、情報処理装置100および携帯型情報端末300が各種表示データをサーバ200から受信することにより表示する場合について説明したが、各種表示データを不揮発性メモリ102、302等に記録していてもよい。
【0106】
上述した実施形態では、サーバ200は、各種メールを情報処理装置100および携帯型情報端末300に送信する場合について説明したが、この場合に限られず、オンラインレンタルのWEBサイトに承認者専用の受信箱または協力会社の担当者専用の受信箱を設定して、WEBサイト上で情報処理装置100および携帯型情報端末300に送信するようにしてもよい。
【0107】
なお、上述した実施形態においてサーバ200の制御部201は、注文情報あるいは返却情報を受信したときに、建設会社の承認者が承認するか否かを選択してサーバ200に送信するまでの期限(承認期限)を設定することができる。サーバ200の制御部201は、承認期限前に全ての承認者に対して、承認期限が近い旨のマインドを通知する。このとき、サーバ200の制御部201は、注文承認依頼メールとは異なる方法、例えば、承認者の電話番号を宛先としたSMS(Short Message Service)を用いて通知する。なお、サーバ200の制御部201は、承認期限までに承認するか否かの選択情報を受信しない場合には注文情報あるいは返却情報を取り消すことができる。
【符号の説明】
【0108】
10:仮設資機材システム 100:情報処理装置 101:制御部 105:表示部 104:操作部 107:通信部 200:サーバ 201:制御部 207:通信部 300:携帯型情報端末 301:制御部 306:表示部 308:通信部 400:ネットワーク