(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142808
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】エレベータシステム
(51)【国際特許分類】
B66B 3/00 20060101AFI20241003BHJP
B66B 1/14 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
B66B3/00 P
B66B3/00 Q
B66B1/14 Z
【審査請求】有
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023055146
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100132241
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 博史
(74)【代理人】
【識別番号】100135703
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 英隆
(74)【代理人】
【識別番号】100199314
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 寛
(72)【発明者】
【氏名】濱口 萌子
(72)【発明者】
【氏名】平田 智之
(72)【発明者】
【氏名】谷口 友宏
(72)【発明者】
【氏名】水戸 陵人
(72)【発明者】
【氏名】立岡 利茂弥
(72)【発明者】
【氏名】山田 真太郎
【テーマコード(参考)】
3F303
3F502
【Fターム(参考)】
3F303CB24
3F303CB31
3F303DB03
3F303DC22
3F502HB02
3F502JA17
3F502JA30
3F502KA02
3F502KA05
3F502KA15
3F502KA19
(57)【要約】
【課題】利用者が、エレベータシステムにより割り当てられた号機の利用を誤る事態を抑制できるエレベータシステムを提供すること。
【解決手段】エレベータシステムは、利用者によって登録された乗場呼びを、複数台のエレベータにおける号機の1つに割り当てて利用者が乗車する割当号機を決定する群管理制御装置と、複数台のエレベータにおけるいずれかの号機を利用する、乗場呼びを登録済みの利用者の顔を撮像可能に設けられた撮像装置と、エレベータに関する報知情報を利用者に報知する報知装置と、を備え、群管理制御装置は、撮像装置で撮像された撮像画像から利用者の顔を示す第1顔情報を取得し、複数台のエレベータの中から利用者が利用する号機を検知し、割当号機と検知した号機とを比較した結果に応じて、報知情報を報知装置に報知させ、報知情報は、第1顔情報及び検知した号機に基づいて変化する内容を含む。
【選択図】
図19
【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者によって登録された乗場呼びを、複数台のエレベータにおける号機の1つに割り当てて前記利用者が乗車する割当号機を決定する群管理制御装置と、
前記複数台のエレベータにおけるいずれかの号機を利用する、前記乗場呼びを登録済みの前記利用者の顔を撮像可能に設けられた撮像装置と、
前記エレベータに関する報知情報を前記利用者に報知する報知装置と、
を備え、
前記群管理制御装置は、
前記撮像装置で撮像された撮像画像から前記利用者の顔を示す第1顔情報を取得し、
前記複数台のエレベータの中から前記利用者が利用する号機を検知し、
前記割当号機と前記検知した号機とを比較した結果に応じて、前記報知情報を前記報知装置に報知させ、
前記報知情報は、前記第1顔情報及び前記検知した号機に基づいて変化する内容を含む、
エレベータシステム。
【請求項2】
前記群管理制御装置は、
前記第1顔情報と、事前に取得された前記利用者の顔を示す第2顔情報と、が同一人物を示すか否かを判断し、
同一人物を示すと判断した場合、前記第2顔情報に関連付けられた、前記利用者に割り当てられた前記割当号機を取得し、
前記検知した号機と前記割当号機とが異なる場合、前記報知装置に前記利用者に関する前記報知情報を報知させる、
請求項1に記載のエレベータシステム。
【請求項3】
前記群管理制御装置は、前記割当号機の運行状態及び前記検知した号機の運行状態に基づいて、前記報知情報の内容を変化させる、請求項1に記載のエレベータシステム。
【請求項4】
前記乗場呼びは、前記利用者によって登録された、前記利用者の所望の行先階に関する呼びを示す行先階呼びであり、
前記群管理制御装置は、前記利用者が前記行先階呼びを登録した階床を示す出発階及び前記行先階に基づいて、前記割当号機を決定する、
請求項1に記載のエレベータシステム。
【請求項5】
前記割当号機と前記検知した号機が異なる利用者が複数人いる場合、
前記群管理制御装置は、複数の利用者のそれぞれに対する各報知情報の内容を統合して前記報知装置に報知させる、
請求項4に記載のエレベータシステム。
【請求項6】
前記撮像装置及び前記報知装置は、前記利用者が前記複数台のエレベータにおける前記いずれかの号機に乗車可能な乗場に設けられ、
前記群管理制御装置は、
前記撮像画像から前記乗場における前記利用者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記利用者が利用する号機を検知する、
請求項4に記載のエレベータシステム。
【請求項7】
前記群管理制御装置は、前記割当号機が前記検知した号機より先に前記出発階から出発するか否かを判断して、前記報知情報を制御する、請求項6に記載のエレベータシステム。
【請求項8】
前記検知した号機が前記割当号機より先に前記出発階から出発する場合、前記群管理制御装置は、前記検知した号機が前記出発階に到着しているか否かに応じて前記報知情報の内容を変化させる、請求項7に記載のエレベータシステム。
【請求項9】
前記検知した号機が前記割当号機より先に前記出発階から出発しない場合、前記群管理制御装置は、前記割当号機が前記出発階から出発済みか否かに応じて前記報知情報の内容を変化させる、請求項7に記載のエレベータシステム。
【請求項10】
前記割当号機が前記出発階から出発済みである場合、前記報知情報の内容は、前記利用者に前記行先階呼びの再登録を促すことを含む、請求項9に記載エレベータシステム。
【請求項11】
前記撮像装置及び前記報知装置は、前記複数台のエレベータのそれぞれのかご内に設けられ、
前記群管理制御装置は、前記撮像装置から送信される情報に基づいて、前記利用者が利用する号機を検知する、
請求項4から請求項10のいずれか一項に記載のエレベータシステム。
【請求項12】
前記群管理制御装置は、前記割当号機が前記検知した号機と同じであるか否かを判断し、判断結果に応じて前記報知情報の内容を変化させる、請求項11に記載のエレベータシステム。
【請求項13】
前記割当号機が前記検知した号機と同じでないと判断した場合、前記群管理制御装置は、前記割当号機が前記出発階から出発済みか否かによって前記報知情報の内容を変化させる、請求項12に記載のエレベータシステム。
【請求項14】
前記割当号機が前記出発階から出発済みである場合、前記報知情報の内容は、前記利用者に前記行先階呼びの再登録を促すことを含む、請求項13に記載のエレベータシステム。
【請求項15】
前記乗場呼びは、前記複数台のエレベータのうちの上方向へ向かう号機に割り当てられる呼びを示す上方向呼び又は前記複数台のエレベータのうちの下方向へ向かう号機に割り当てられる呼びを示す下方向呼びであり、
前記群管理制御装置は、前記利用者によって登録された前記上方向呼び又は前記下方向呼びを、前記複数台のエレベータにおける上方向に走行する号機又は下方向に走行する号機にそれぞれ割り当てて前記割当号機を決定する、請求項1に記載のエレベータシステム。
【請求項16】
前記撮像装置及び前記報知装置は、前記利用者が前記複数台のエレベータにおける前記いずれかの号機に乗車可能な乗場に設けられ、
前記群管理制御装置は、
前記撮像画像から前記乗場における前記利用者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記利用者が利用する号機を検知し、
前記呼びが、前記上方向呼びか前記下方向呼びかによって前記報知情報の内容を変化させる、
請求項15に記載のエレベータシステム。
【請求項17】
前記撮像装置及び前記報知装置は、前記複数台のエレベータのそれぞれのかご内に設けられ、
前記群管理制御装置は、
前記撮像装置から送信される情報に基づいて、前記利用者が利用する号機を検知し、
前記割当号機が前記検知した号機と同じであるか否かによって前記報知情報の内容を変化させる、
請求項15に記載のエレベータシステム。
【請求項18】
前記報知装置は、音により報知する装置である、請求項1に記載のエレベータシステム。
【請求項19】
利用者によって登録された乗場呼びを、複数台のエレベータにおける号機の1つに割り当てて前記利用者が乗車する割当号機を決定するエレベータの制御方法であって、
前記複数台のエレベータにおけるいずれかの号機を利用する、前記乗場呼びを登録済みの前記利用者の顔を撮像可能に設けられた撮像装置で撮像された撮像画像から前記利用者の顔を示す第1顔情報を取得し、
前記複数台のエレベータの中から前記利用者が利用する号機を検知し、
前記割当号機と前記検知した号機とを比較した結果に応じて、報知情報を報知装置に報知させ、
前記報知情報は、前記第1顔情報及び前記検知した号機に基づいて変化する内容を含む、
エレベータの制御方法。
【請求項20】
請求項19に記載のエレベータの制御方法を演算回路に実行させるためのコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、利用者の誤乗車の防止を図るエレベータの利用者検知装置を開示している。当該装置は、エレベータを呼んだ利用者の属性を利用者の顔画像から決定し、当該属性に適合する属性が設定されたエレベータを決定する。また、当該装置は、エレベータの乗場にいる利用者の顔画像から決定された属性が当該乗場のエレベータの属性と適合するか判定して通知する。それによって、当該装置は、利用者の誤乗車の防止を図る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、利用者が、エレベータシステムにより割り当てられた号機の利用を誤る事態を抑制できるエレベータシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係るエレベータシステムは、利用者によって登録された乗場呼びを、複数台のエレベータにおける号機の1つに割り当てて利用者が乗車する割当号機を決定する群管理制御装置と、複数台のエレベータにおけるいずれかの号機を利用する、乗場呼びを登録済みの利用者の顔を撮像可能に設けられた撮像装置と、エレベータに関する報知情報を利用者に報知する報知装置と、を備え、群管理制御装置は、撮像装置で撮像された撮像画像から利用者の顔を示す第1顔情報を取得し、複数台のエレベータの中から利用者が利用する号機を検知し、割当号機と検知した号機とを比較した結果に応じて、報知情報を報知装置に報知させ、報知情報は、第1顔情報及び検知した号機に基づいて変化する内容を含む。
【0006】
本発明に係るエレベータの制御方法は、利用者によって登録された乗場呼びを、複数台のエレベータにおける号機の1つに割り当てて利用者が乗車する割当号機を決定するエレベータの制御方法であって、複数台のエレベータにおけるいずれかの号機を利用する、乗場呼びを登録済みの利用者の顔を撮像可能に設けられた撮像装置で撮像された撮像画像から利用者の顔を示す第1顔情報を取得し、複数台のエレベータの中から利用者が利用する号機を検知し、割当号機と検知した号機とを比較した結果に応じて、報知情報を報知装置に報知させ、報知情報は、第1顔情報及び検知した号機に基づいて変化する内容を含む。
【0007】
本発明に係るコンピュータプログラムは、演算回路に本発明に係るエレベータの制御方法を実行させるためのコンピュータプログラムである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、利用者が、エレベータシステムにより割り当てられた号機の利用を誤る事態を抑制できるエレベータシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施の形態1におけるエレベータシステムが適用されるビルの特定階における機器配置を示した概略平面図
【
図2】実施の形態1に係るエレベータシステムの構成例を示すブロック図
【
図3】行先階登録装置の電気的構成を示すブロック図
【
図4】行先階登録装置の外観を模式的に示した正面図
【
図5】エレベータ制御装置の電気的構成を示すブロック図
【
図6】セキュリティサーバの電気的構成を示すブロック図
【
図7】セキュリティゲートの電気的構成を示すブロック図
【
図9】実施の形態1におけるエレベータシステムが適用されるビルのエレベータ乗場の概略側面図
【
図10】実施の形態1におけるエレベータシステムが適用されるエレベータのかごの概略図
【
図11】セキュリティサーバの記憶部に格納されている顔認証DBの構成を示す図
【
図12】セキュリティサーバの記憶部に格納されている出発階DBの構成を示す図
【
図13】セキュリティサーバの記憶部に格納されている登録装置DBの構成を示す図
【
図14】群管理制御装置の記憶部に格納されている入出力DBの構成を示す図
【
図15】群管理制御装置の記憶部に格納されている報知装置DBの構成を示す図
【
図16】群管理制御装置の記憶部に格納されている利用者DBの構成を示す図
【
図17】群管理制御装置の記憶部に格納されている誤乗車DBの構成を示す図
【
図18】群管理制御装置による割当処理の一例を示すフローチャート
【
図19】群管理制御装置による、乗場カメラの撮像画像に基づく誤乗車判定処理の一例を示すフローチャート
【
図20】群管理制御装置による乗場報知処理の一例を示すフローチャート
【
図21】群管理制御装置による、かごカメラの撮像画像に基づく誤乗車判定処理の一例を示すフローチャート
【
図22】群管理制御装置によるかご報知処理の一例を示すフローチャート
【
図23A】群管理制御装置による、かごカメラの撮像画像に基づく別の誤乗車判定処理の一例を示すフローチャート
【
図23B】群管理制御装置による、かごカメラの撮像画像に基づく別の誤乗車判定処理の一例を示すフローチャート
【
図24A】群管理制御装置によるかご一括報知処理の一例を示すフローチャート
【
図24B】群管理制御装置によるかご一括報知処理の一例を示すフローチャート
【
図24C】群管理制御装置によるかご一括報知処理の一例を示すフローチャート
【
図25】実施の形態2に係るエレベータシステムの構成例を示すブロック図
【
図26】群管理制御装置による割当処理の一例を示すフローチャート
【
図27】群管理制御装置による、乗場カメラの撮像画像に基づく誤乗車判定処理の一例を示すフローチャート
【
図28】群管理制御装置による上下呼び報知処理の一例を示すフローチャート
【
図29】群管理制御装置による、かごカメラの撮像画像に基づく誤乗車判定処理の一例を示すフローチャート
【
図30】群管理制御装置による上下呼びかご報知処理の一例を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は下記の実施の形態に限定されない。本発明は、これら実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更、置き換え、付加、省略などが可能である。
【0011】
(実施の形態1)
1.構成
1-1.概要
実施の形態1におけるエレベータシステム100の概要について説明する。
図1は、実施の形態1におけるエレベータシステム100が適用されるビル(建物)の特定階における機器配置を示した概略平面図である。特定階は、例えば当該ビルの外部につながるロビー階であり、例えば当該ビルの1階である。
【0012】
実施の形態1に係るエレベータシステム100は、複数台のエレベータ50A~50Fと、エレベータ50A~50Fの走行及び運行を統合的に制御する群管理システム1と、を含む。実施の形態1では、エレベータシステム100が6台のエレベータ50A~50F(以下、適宜「号機」という)を有する例を示している。以下において、エレベータ50A~50Fを適宜A号機~F号機ともいう。各エレベータ50A~50Fの乗車用開口がエレベータ乗場側に設けられており、利用者は、エレベータ乗場からエレベータ50A~50Fに乗車する。なお、以下において、各エレベータ50A~50Fを区別せず「エレベータ50」という場合がある。
【0013】
実施の形態1では、ビルの特定階に、複数台のセキュリティゲート20が配置されている。利用者は、エントランス側からいずれかのセキュリティゲート20を通って特定領域に進入する。特定領域は、ビルにおいて、特定階のエントランス側からセキュリティゲート20を通過しないと入れない領域である。特定領域は、エレベータ乗場、各エレベータ50のかご内のスペース、及びエレベータ50を利用して移動可能な各階床のスペースを含む。
【0014】
各階床のエレベータ乗場の近傍には、行先階登録装置30が配置されている。なお、特定階以外の階床にもセキュリティゲート20が配置されてもよい。
【0015】
実施の形態1におけるエレベータシステム100では、利用者がエレベータ50のかごに乗車する前にセキュリティゲート20又は行先階登録装置30で行先階を予め登録する行先階登録方式を採用している。群管理システム1は、予め登録された行先階に関する呼び(行先階呼び)を複数台のエレベータ50のうちのいずれかの号機に割り当てて、割り当てた号機を示す情報を、利用されたセキュリティゲート20のゲート表示器70又は行先階登録装置30に報知させる。それによって、群管理システム1は、割り当てた号機を利用者に報知し、当該号機に利用者を乗車させるように構成されている。以下、登録された行先階に関する呼びを、適宜、登録された行先階呼びという。行先階呼びは、乗場呼びの一例である。
【0016】
実施の形態1において、特定階の行先階登録装置30は、特定領域に進入した利用者が、群管理システム1により指定されたエレベータ50に乗り遅れたとき、又はデフォルト行先階以外の階床に移動するときに、エレベータ50を利用することを可能とするために設けられている。
【0017】
実施の形態1におけるエレベータシステム100は、利用者が、行先階の登録を、顔認証を利用して行うことができるように構成されている。利用者の顔認証を実行するために、セキュリティゲート20の近傍には、顔認証用カメラ25が配置されている。利用者は、顔認証用カメラ25によって顔認証を行うことで、あらかじめ登録されている行先階に関する行先階呼びを登録することができる。
【0018】
実施の形態1では、各階床の行先階登録装置30の近傍に、顔認証用カメラ36が配置されている。利用者は、顔認証用カメラ36によって顔認証を行うことで、行先階登録装置30を用いて所望の行先階に関する行先階呼びを登録することができる。
【0019】
1-2.エレベータシステムの構成
図2は、本発明の実施の形態1に係るエレベータの群管理システム1を備えるエレベータシステム100の構成例を示すブロック図である。エレベータシステム100は、複数台のエレベータ50A~50Fと、これらのエレベータを統合的に制御する群管理制御装置10と、各階床に配置された複数台の行先階登録装置30と、複数台のエレベータ制御装置40A~40Fと、を有する。また、エレベータシステム100は、各階床に配置された乗場カメラ81と、各階床に配置された乗場報知装置82と、を有する。エレベータシステム100は、セキュリティシステムに信号伝送可能に接続される。セキュリティシステムは、セキュリティサーバ60と、セキュリティゲート20と、を有する。群管理システム1は、群管理制御装置10と、複数台の行先階登録装置30と、複数台のエレベータ制御装置40A~40Fと、を含む。
【0020】
群管理制御装置10は、セキュリティサーバ60及び行先階登録装置30との間で通信を行いながら、各号機に対する新規の呼びの割当制御を行う。各装置間は、情報伝送可能なネットワークを介して接続されている。当該ネットワークは、例えばEthernet(登録商標)等のLAN(Local Area Network)により構成され得る。各装置間での各種の情報の送受信は、TCP/IP等の各種のプロトコルにしたがって行われる。例えば、上記各装置には装置ごとに一意のIPアドレスが割り当てられる。当該ネットワーク上に接続されている前述の各装置は、装置間において、各装置が有する入出力インタフェース装置により、TCP/IP等の各種のプロトコルにしたがった通信による信号伝送(情報伝送)が可能である。なお、エレベータシステム100を構成する各装置間は、他の信号形式のネットワーク、又は専用の信号網を介して接続されてもよい。
【0021】
各エレベータ50は、かご、巻上機(モータ)、釣合おもり等を有する。
【0022】
本実施の形態に係るエレベータシステム100は、1階からX階にエレベータが停止できるように構成されている。X階は、エレベータが停止可能な階床の最上階を示す。
【0023】
1-3.群管理制御装置の構成
群管理制御装置10は、制御部11と、記憶部12と、入出力インタフェース13と、を備える。
【0024】
制御部11は、群管理制御装置10全体の動作を制御する。制御部11は、例えば、演算回路で構成され得る。制御部11は、プログラムを実行することにより所定の処理又は機能を実現するCPU又はMPUのような汎用プロセッサを含む。制御部11は、記憶部12と通信可能に構成され、当該記憶部12に格納された演算プログラム等を読み出して実行することにより、群管理制御装置10における後述する各種の機能を実現する。
【0025】
例えば、制御部11は、セキュリティゲート20又は行先階登録装置30で登録された行先階呼びを、複数のエレベータ50A~50Fのうちのいずれかのエレベータ50に割り当てる機能を実現する。具体的には、制御部11は、呼び信号をセキュリティサーバ60から入出力インタフェース13を介して受信すると、エレベータ50の割当処理を開始する。呼び信号は、セキュリティゲート20又は行先階登録装置30で行先階呼びが登録されるとセキュリティサーバ60によって生成され、制御部11へ送信され得る。呼び信号は、登録された行先階呼びを、複数のエレベータ50A~50Fのうちのいずれかに割り当てることを要求する信号である。呼び信号は、出発階と、行先階と、認証顔情報と、入力装置IDと、に関する情報を含む。制御部11は、受信した呼び信号が示す行先階を、複数のエレベータ50A~50Fのうちのいずれかに割り当てる。
【0026】
制御部11は、取得した出発階及び行先階を考慮して、行先階を割り当てるべきエレベータ50(割当号機)を決定する。出発階及び行先階を考慮した結果、割り当てられる候補となるエレベータ50が複数台ある場合、制御部11は、各エレベータ50の運行情報に基づいて、所定の演算処理により、行先階を割り当てるべきエレベータ50を決定する。各エレベータ50の運行情報は、例えば、各エレベータ50に割り当てられた行先階呼びに関する行先階及び出発階、各エレベータ50のかごの状態、予想される待ち時間(予測待ち時間)、予想されるサービス完了時間、かごの予定される停止回数などを示す情報を含む。エレベータ50のかごの状態は、かごの位置、走行方向、ドアの開閉状態、荷重等を含む。サービス完了時間は、割当号機が行先階に到着するまでの時間である。かごの予定される停止回数は、サービス完了までの間に予定されるエレベータ50の停止回数である。
【0027】
例えば、制御部11は、各エレベータ50の運行情報に基づいて、行先階を割り当てるべきエレベータ50を選択するための評価値を、エレベータ50毎に算出する。評価値の算出後、制御部11は、エレベータ50A~50Fのうちから最も高い評価値を有するエレベータ50を選択し、行先階を、選択したエレベータ50に割り当てる。本実施の形態において、予測待ち時間は、例えば、記憶部12に格納された所定の予測待ち時間テーブルに記録されている。こうした演算処理は、例えば行先階呼びの各種割当方式に準じて適宜、設定可能である。
【0028】
制御部11は、割当号機を決定すると、決定した割当号機に関する情報を含む割当結果信号を生成し、入力装置IDに対応するゲート表示器70又は行先階登録装置30に入出力インタフェース13を介して割当結果信号を送信する。制御部11は、これによって、呼び信号の受信に応じて割り当てた割当号機をゲート表示器70又は行先階登録装置30に通知する。
【0029】
制御部11は、ハードウェア資源とソフトウェアとが協働して所定の機能を実現する態様に限定されず、所定の機能を実現する専用に設計されたハードウェア回路で構成されてもよい。すなわち、制御部11は、CPU、MPU以外にも、GPU、FPGA、DSP、ASIC等、種々のプロセッサで実現され得る。このような制御部11は、例えば、半導体集積回路である信号処理回路で実現され得る。
【0030】
記憶部12は、種々の情報を記憶できる記憶媒体である。情報は、プログラム及びデータを含む。例えば、記憶部12は、実施の形態1に係る群管理制御装置10の各種の機能を実現するための演算プログラムを格納する。また、記憶部12は、各エレベータ50の運行情報を格納する。データは、後述する各種のデータベースを含む。記憶部12は、例えば、DRAM、SRAM若しくはフラッシュメモリ等のメモリ、HDD、SSD、その他の記憶デバイス又はそれらを適宜組み合わせて実現される。
【0031】
入出力インタフェース13は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。入出力インタフェース13は、群管理制御装置10が、セキュリティサーバ60、セキュリティゲート20のゲート表示器70、行先階登録装置30、及びエレベータ制御装置40(40A~40F)との間で各種の信号を送受信するためのインタフェースである。また、入出力インタフェース13は、各階床の乗場カメラ81及び各階床の乗場報知装置82との間で各種の信号を送受信するためのインタフェースである。
【0032】
1-4.行先階登録装置の構成
図3は、実施の形態1に係るエレベータシステム100の行先階登録装置30の電気的構成を示すブロック図である。行先階登録装置30は、利用者が行先階の登録を行うための装置である。行先階登録装置30は、制御部31と、記憶部32と、入出力インタフェース33と、表示部34と、操作部35と、を備える。
【0033】
制御部31は、行先階登録装置30の動作を制御する。制御部31は、記憶部32と通信可能に構成され、記憶部32に格納された演算プログラム等を読み出して実行することにより、行先階登録装置30における後述する各種の機能を実現する。制御部31は、上記した制御部11と同様に構成され得る。
【0034】
記憶部32は、種々の情報を記憶できる記憶媒体である。例えば、記憶部32は、実施の形態1に係る行先階登録装置30の各種の機能を実現するための演算プログラムを格納する。記憶部32は、上記した記憶部12と同様に構成され得る。
【0035】
入出力インタフェース33は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。入出力インタフェース33は、行先階登録装置30が群管理制御装置10等の他の装置との間で各種の信号を送受信するためのインタフェースである。
【0036】
表示部34は、制御部31から出力される表示信号に基づく画像等の表示を行う。表示部34は、例えば液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイで構成され得る。
【0037】
操作部35は、行先階登録装置30に対するユーザ操作を受け付けるインタフェースである。本実施の形態では、表示部34及び操作部35は、液晶ディスプレイパネル又は有機ELディスプレイパネルを利用したインセル型タッチパネル搭載のディスプレイ等の入出力装置として一体的に構成されている。操作部35は、例えば、テンキーであってもよい。操作部35は、操作内容に応じた信号を制御部31に出力する。なお、表示部34と操作部35とは、表示部34に表示されているボタンとのオブジェクトと同等の指定を行うことが可能であれば、異なる部品を利用して別々に構成されてもよい。
【0038】
図4は、行先階登録装置30の外観を模式的に示した正面図である。
【0039】
行先階登録装置30の上方には、顔認証用カメラ36が配置されている。行先階登録装置30は、利用者による行先階の登録の際、顔認証用カメラ36を用いて、利用者に顔認証を行わせるように構成されている。
【0040】
顔認証用カメラ36は、その前方の所定画角領域の被写体を所定フレームレート、所定解像度で撮像するとともに、撮像された画像(撮像画像)を示す画像信号を生成し、生成した画像信号をセキュリティサーバ60に出力する。顔認証用カメラ36は、撮像装置の一例である。顔認証用カメラ36は行先階呼びを登録するための顔認証用の撮像装置である。所定画角領域は、利用者が行先階登録装置30の前にいる際に、利用者の顔を撮像可能な画角に設定されている。所定解像度は、顔認証の際の顔検出及び顔照合を適切に行うことができる解像度であればどのような解像度でもよいが、例えばHD、FHD、4Kなどの解像度とすることができる。フレームレートは、どのようなレートでもよいが、例えば15fpsや30fpsとすることができる。
【0041】
図4では、行先階登録装置30の表示部34に、デフォルト画面としての案内画面が表示されている場合を示している。この案内画面では、「顔認証行先階登録装置です」というメッセージが表示されている例を示す。
【0042】
1-5.エレベータ制御装置の構成
図5は、実施の形態1に係るエレベータシステム100のエレベータ制御装置40A~40Fの電気的構成を示すブロック図である。エレベータ制御装置40A~40Fは、エレベータ50A~50Fに対応させて設けられる。エレベータ制御装置40A~40Fは、群管理制御装置10からの制御信号にしたがって、対応するエレベータ50A~50Fの巻上機(モータ)等の動作を制御することにより、エレベータ50A~50Fのかごの上昇、下降、停止等を制御する。また、エレベータ制御装置40A~40Fはそれぞれ、対応するエレベータ50A~50Fのかごの位置、走行方向、ドアの開閉状態、荷重等を含むかご状態を検知して、検知したかご状態を示す情報を群管理制御装置10に出力する。なお、以下において、各エレベータ制御装置40A~40Fを区別せず「エレベータ制御装置40」という場合がある。
【0043】
エレベータ制御装置40は、制御部41と、記憶部42と、入出力インタフェース43と、を有する。
【0044】
制御部41は、エレベータ制御装置40の動作を制御する。制御部41は、記憶部42と通信可能に構成され、記憶部42に格納された演算プログラム等を読み出して実行することにより、エレベータ制御装置40における後述する各種の機能を実現する。制御部41は、上記した制御部11と同様に構成され得る。
【0045】
記憶部42は、種々の情報を記憶できる記憶媒体である。例えば、記憶部42は、実施の形態1に係るエレベータ制御装置40の各種の機能を実現するための演算プログラムを格納する。記憶部42は、上記した記憶部12と同様に構成され得る。
【0046】
入出力インタフェース43は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。入出力インタフェース43は、エレベータ制御装置40と群管理制御装置10、後述するかごカメラ51及びかご報知装置52等の他の装置との間で各種の信号を送受信するためのインタフェースである。
【0047】
1-6.セキュリティサーバの構成
セキュリティサーバ60は、顔認証用カメラ25又は顔認証用カメラ36から送信されてきた画像信号に含まれる顔データに基づいてセキュリティ認証を行うとともに、セキュリティゲート20の開閉を制御する。また、セキュリティサーバ60は、画像信号を受信したときに、利用者の行先階などの情報を含む呼び信号を生成して群管理制御装置10に出力する。
【0048】
図6は、セキュリティサーバ60の電気的構成を示すブロック図である。セキュリティサーバ60は、コンピュータを利用して構成される。セキュリティサーバ60は、制御部61と、記憶部62と、入出力インタフェース63と、を備える。
【0049】
制御部61は、セキュリティサーバ60の動作を制御する。制御部61は、記憶部62と通信可能に構成され、記憶部62に格納された演算プログラム等を読み出して実行することにより、セキュリティサーバ60における後述する各種の機能を実現する。制御部61は、上記した制御部11と同様に構成され得る。
【0050】
記憶部62は、種々の情報を記憶できる記憶媒体である。例えば、記憶部62は、実施の形態1に係るセキュリティサーバ60の各種の機能を実現するための演算プログラム、及び種々のデータを格納する。記憶部62は、データとして、例えば詳細は後述する顔認証DB62A、出発階DB62B及び登録装置DB62Cを格納している。記憶部62は、上記した記憶部12と同様に構成され得る。
【0051】
入出力インタフェース63は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。入出力インタフェース63は、セキュリティサーバ60が、顔認証用カメラ25、顔認証用カメラ36、群管理制御装置10、及びセキュリティゲート20との間で各種の信号を送受信するためのインタフェースである。
【0052】
1-7.セキュリティゲートの構成
セキュリティゲート20は、ビル内部の特定領域への利用者の進入を制御する装置である。具体的には、セキュリティゲート20は、ビル内部の特定領域への正規の利用者の進入を許可する一方、非正規の利用者の進入については規制する装置である。正規の利用者は、詳細は後述する顔認証DB62Aに登録されている利用者を示す。非正規の利用者は、顔認証DB62Aに登録されていない利用者を示す。
【0053】
図7は、実施の形態1におけるセキュリティゲート20の電気的構成を示すブロック図である。
図8は、セキュリティゲート20の外観を示した斜視図である。なお、
図8は、
図1に示す3台のセキュリティゲート20のうち最も左のセキュリティゲート20の斜視図である。
【0054】
図7に示すように、セキュリティゲート20は、制御部21と、記憶部22と、入出力インタフェース23と、ゲートフラッパ28と、を備える。
図8に示すように、セキュリティゲート20の筐体であるゲート本体20aには、ゲートフラッパ28と、ゲート表示器70とが備えられている。また、ゲート本体20aのエレベータ乗場側には、顔認証用カメラ25が設けられている。顔認証用カメラ25は、ゲート本体20aに取り付けられてもよいし、独立して設けられてもよい。
【0055】
顔認証用カメラ25は、撮像装置の一例である。顔認証用カメラ25は、顔認証用カメラ36と同様に構成され得る。
【0056】
ゲートフラッパ28は、開閉自在の扉である。
【0057】
ゲート表示器70は、群管理制御装置10から出力される種々の信号(指令)に応じた画面を表示する。ゲート表示器70は、液晶ディスプレイパネル又は有機ELディスプレイパネルなどの表示部及び当該表示部の表示制御を行うコンピュータなどを備える。
【0058】
制御部21は、セキュリティゲート20の動作を制御する。制御部21は、記憶部22と通信可能に構成され、記憶部22に格納された演算プログラム等を読み出して実行することにより、セキュリティゲート20における各種の機能を実現する。制御部21は、上記した制御部11と同様に構成され得る。例えば、制御部21は、セキュリティサーバ60からの開放信号又は閉鎖信号に基づいて、ゲートフラッパ28を開閉する。
【0059】
記憶部22は、種々の情報を記憶できる記憶媒体である。例えば、記憶部22は、実施の形態1に係るセキュリティゲート20の各種の機能を実現するための演算プログラム、及び種々のデータを格納する。記憶部22は、上記した記憶部12と同様に構成され得る。
【0060】
入出力インタフェース23は、例えばLANアダプタ等を利用して構成される。入出力インタフェース23は、セキュリティゲート20が、セキュリティサーバ60との間で各種の信号を送受信するためのインタフェースである。
【0061】
1-8.エレベータ乗場の乗場カメラ及び乗場報知装置の構成
エレベータは、
図9に示すように、各階床に乗場カメラ81及び乗場報知装置82を備える。
図9は、実施の形態1におけるエレベータシステム100が適用されるビルのエレベータ乗場の概略側面図である。
図9は、エレベータ50D~50F側からエレベータ50A~50Cの乗車用開口を見たときの側面図を示す。
【0062】
実施の形態1では、2つの乗場カメラ81が各階床に配置されている。本実施の形態において、2つの乗場カメラ81はそれぞれ、エレベータ乗場においてエレベータ50A~50Cの方向又はエレベータ50D~50Fの方向を向いた1人以上の利用者の顔を撮影することができるように配置されている。
図9に示すように、乗場カメラ81の1つは、エレベータ50Bの乗車用開口の上方に設けられている。乗場カメラ81の別の1つは、エレベータ50Eの乗車用開口の上方に配置され得る。乗場カメラ81は、撮像装置の一例である。本実施の形態において、乗場カメラ81及び乗場報知装置82は、1階~X階のエレベータ乗場に配置される。
【0063】
乗場カメラ81は、エレベータ乗場にいる利用者が自身に割り当てられた割当号機以外の号機を利用するか否かを群管理制御装置10が判断するための撮像画像を撮像する撮像装置である。群管理制御装置10の制御部11は、撮像画像に基づいて、利用者がエレベータ乗場において利用待ちしている号機を検知できるように構成されている。制御部11は、撮像画像に基づいて利用者が利用する号機を検知し、当該号機と割当号機とが一致するか否かを判断する。制御部11は、撮像画像に基づいて、撮像画像に含まれている利用者の位置情報を取得できるように構成されている。
【0064】
乗場カメラ81は、その前方の所定画角領域の被写体を所定フレームレート、所定解像度で撮像するとともに、撮像された画像(撮像画像)を示す画像データを生成する。そして、乗場カメラ81は、自機に割り当てられたIPアドレスと紐付けて当該画像データを群管理制御装置10に出力する。
【0065】
本実施の形態において、群管理制御装置10は、IPアドレスに基づいて撮像画像を撮像した乗場カメラ81等を特定するが、これに限定されない。例えば、乗場カメラ81から画像データとしてアナログ映像信号が群管理制御装置10に出力される場合、群管理制御装置10は、アナログ映像信号を受信した入力端子に基づいて、撮像画像を撮像した乗場カメラ81を一意に特定できる。
【0066】
所定画角領域は、エレベータ乗場においてエレベータ50A~50Cの乗車用開口を向いている利用者の顔を撮像可能な画角に設定されている。例えば、乗場カメラ81は、エレベータ乗場においてエレベータ50A~50Cのいずれかの利用を待つ利用者の顔を撮像できるように構成される。所定解像度は、後述する誤乗車判定の際の顔検出及び顔照合を適切に行うことができる解像度であればどのような解像度でもよいが、例えばHD、FHD、4Kなどの解像度とすることができる。フレームレートは、どのようなフレームレートでもよいが、例えば15fpsや30fpsとすることができる。
【0067】
乗場カメラ81は、所定時間間隔で撮像するように構成されてもよい。所定時間間隔は、どのような時間間隔でもよいが、例えば0.1秒ごと、0.5秒ごと、1秒ごととすることができる。
【0068】
本実施の形態において、乗場カメラ81は、エレベータ50B、50Eの乗車用開口の上方に配置されているがこれに限定されない。乗場カメラ81は、エレベータ乗場にいる利用者の顔を撮像可能であれば、任意の場所に1つ又は複数配置され得る。例えば、乗場カメラ81は、各エレベータ50A~50Fの付近にそれぞれ配置されてもよい。
【0069】
図9に示すように、本実施の形態において、エレベータ50Aに関する乗場報知装置82は、エレベータ50Aの近傍に設けられている。エレベータ50B、50Cに関する乗場報知装置82も同様に設けられている。エレベータ50D~50Fの各乗場報知装置82も同様に配置され得る。このように配置することで、乗場報知装置82は、各エレベータの近くに位置している利用者がより認識しやすい音量で、より認識しやすい方向から、当該利用者に所定の情報を報知することができる。
【0070】
乗場報知装置82は、例えば音を発生させてエレベータに関する所定の内容を含む情報を聴覚的に利用者に報知するスピーカである。乗場報知装置82は、報知装置の一例である。乗場報知装置82は、任意の画像、文字等を表示させて所定の内容を含む情報を視覚的に利用者に報知するディスプレイ等の表示装置であってもよい。
【0071】
本実施の形態において、乗場報知装置82は、各エレベータ50の近傍に配置されているがこれに限定されない。乗場報知装置82は、各階床のエレベータ50A~50Cで1つ、及び各階床のエレベータ50D~50Fで1つ設けられてもよいし、各階床に1つのみ設けられてもよい。
【0072】
1-9.エレベータ内のかごカメラ及びかご報知装置の構成
図10は、実施の形態1におけるエレベータシステム100が適用されるエレベータ50Aのかごの概略図である。エレベータ50Aのかごは、かごカメラ51A及びかご報知装置52Aを備える。かごカメラ51Aは、撮像装置の一例である。本実施の形態において、かごカメラ51Aは、後方かごカメラ51aAと、前方かごカメラ51bAと、を含む。後方かごカメラ51aAは、かごの乗車用開口に対向する側(以下、適宜「かごの後方」という)の壁面に配置される。前方かごカメラ51bAは、かごの乗車用開口側(以下、適宜「かごの前方」という)の壁面に配置される。
【0073】
かごカメラ51Aは、エレベータ50Aのかごに乗車した利用者が自身に割り当てられた割当号機以外の号機を利用するか否かを群管理制御装置10が判断するための撮像画像を撮像する撮像装置である。かごカメラ51Aは、乗場カメラ81と同様に構成される。
【0074】
後方かごカメラ51aAは、その前方の所定画角領域の被写体を所定フレームレート、所定解像度で撮像するとともに、撮像された画像(撮像画像)を示す画像データを生成する。そして、後方かごカメラ51aAは、エレベータ制御装置40Aを介して、自機に割り当てられたIPアドレスと紐付けて当該画像データを群管理制御装置10に出力する。所定画角領域は、エレベータ50Aのかごの後方を向いている利用者の顔を撮像可能な画角に設定されている。例えば、後方かごカメラ51aAは、乗車用開口からかご内に進入する利用者の顔、及びかご内でかごの後方を向いている利用者の顔を撮像できるように構成される。
【0075】
前方かごカメラ51bAは、後方かごカメラ51aAと同様に構成される。前方かごカメラ51bAは、エレベータ制御装置40Aを介して、自機に割り当てられたIPアドレスと紐付けて、生成した画像データを群管理制御装置10に出力する。所定画角領域は、エレベータ50Aのかごの前方を向いている利用者の顔を撮像可能な画角に設定されている。例えば、前方かごカメラ51bAは、かご内でかごの前方を向いている利用者の顔を撮像できるように構成される。
【0076】
例えば、かごカメラ51Aで生成された画像データは、エレベータ50Aのドアが開放状態であるときに群管理制御装置10に出力されるように構成され得る。画像データは常に群管理制御装置10に出力されるように構成されてもよい。
【0077】
このように、本実施の形態にかかるかごカメラ51Aは、エレベータ50Aのかご内に進入する1人以上の利用者、及びかご内でかごの前方又は後方を向いている1人以上の利用者の顔を撮像できる。他のエレベータ50B~50Fのかごカメラ51B~51Fについても、かごカメラ51Aと同様に構成され得る。なお、以下において、各かごカメラ51A~51Fを区別せず「かごカメラ51」という場合がある。後方かごカメラ51aA及び前方かごカメラ51bAについても同様である。
【0078】
本実施の形態に係るかごカメラ51は、後方かごカメラ51a及び前方かごカメラ51bを有するが、かごカメラ51の構成はこれに限定されない。かごカメラ51は、例えば、後方かごカメラ51a又は前方かごカメラ51bの一方のみで構成されてもよい。また、かごカメラ51は、エレベータ50のかごの側方の壁面又は天井等、かごの前方及び後方以外の場所に配置されてもよい。
【0079】
本実施の形態において、かご報知装置52Aは、
図10に示すようにエレベータ50Aのかごの壁面に配置される。かご報知装置52Aは、かごの天井等の別の場所に配置されてもよい。かご報知装置52Aは、例えば、乗場報知装置82と同様にスピーカである。かご報知装置52Aは、報知装置の一例である。かご報知装置52Aは、乗場報知装置82と同様、ディスプレイ等の表示装置であってもよい。
【0080】
他のエレベータ50B~50Fのかご報知装置52B~52Fについても、かご報知装置52Aと同様に構成され得る。なお、以下において、各かご報知装置52A~52Fを区別せず「かご報知装置52」という場合がある。
【0081】
1-10.データ構造について
本システム100において利用するデータベースの構造例について、
図11~
図17を用いて説明する。
図11は、セキュリティサーバ60の記憶部62に格納されている顔認証データベース(顔認証DB)62Aの構成を示す図である。顔認証DB62AはユーザIDに紐付けて、利用者の顔情報に関する顔データ、及び利用者のデフォルト行先階を記憶している。当該情報の顔認証DB62Aへの登録は例えばビル管理者により行われる。
【0082】
「ユーザID」は、利用者を一意に識別するために設定された識別情報である。
【0083】
「認証顔情報」は、予め登録された、「ユーザID」で特定される利用者の顔の特徴を示す顔特徴点データである。顔特徴点データは、例えば、目、眉、鼻、口などの位置、形状、及び顔の輪郭などの特徴を示すデータである。顔特徴点データは、当該利用者の顔認証DB62Aへの登録時に提供された利用者の顔画像又は登録時に撮像された利用者の顔画像に基づいて生成される。
【0084】
「デフォルト行先階」は、利用者のデフォルト行先階を示す情報である。デフォルト行先階は、利用者が顔認証を行った際に自動的に登録される、予め定められた行先階を示す。デフォルト行先階として、例えば、認証顔情報を登録する利用者が入居している階床が設定される。利用者が入居している階床が複数ある場合、入居している階床のうち、利用者が主として利用する階床がデフォルト行先階として設定されてもよい。
【0085】
図12は、セキュリティサーバ60の記憶部62に格納されている出発階データベース(出発階DB)62Bの構成を示す図である。出発階DB62Bは、入力装置IDに紐付けて、出発階を記憶している。
【0086】
「入力装置ID」は、顔認証用カメラ25,36を一意に識別するために設定された識別情報である。「出発階」は、顔認証用カメラ25及び対応するセキュリティゲート20、又は顔認証用カメラ36及び対応する行先階登録装置30が配置されている階床を示す。制御部61は、利用者が顔認証用カメラ25,36で顔認証を行った際、利用者が行先階呼びを登録した階床を出発階DB62B及び入力装置IDに基づいて特定できる。
【0087】
入力装置ID「GATE-CA01」は、顔認証用カメラ25の入力装置IDの一例である。入力装置ID「DES-CA01」は、顔認証用カメラ36の入力装置IDの一例である。
【0088】
図13は、セキュリティサーバ60の記憶部62に格納されている登録装置データベース(登録装置DB)62Cの構成を示す図である。登録装置DB62Cは、入力装置IDに紐付けて、登録装置IDを記憶している。
【0089】
「登録装置ID」は、セキュリティゲート20又は行先階登録装置30を一意に識別するために設定された識別情報である。制御部61は、利用者が顔認証用カメラ25,36で顔認証を行った際、当該利用者が利用しているセキュリティゲート20又は行先階登録装置30を登録装置DB62C及び入力装置IDに基づいて一意に特定できる。
【0090】
登録装置ID「GATE-ID01」は、セキュリティゲート20の登録装置IDの一例である。
【0091】
図14は、群管理制御装置10の記憶部12に格納されている入出力データベース(入出力DB)12Aの構成を示す図である。入出力DB12Aは、入力装置IDに紐付けて、出力装置IDを記憶している。
【0092】
「出力装置ID」は、ゲート表示器70又は行先階登録装置30を一意に識別するために設定された識別情報である。
【0093】
出力装置ID「GATE-DP01」は、ゲート表示器70の出力装置IDの一例である。出力装置ID「DES-IN01」は、行先階登録装置30の出力装置IDの一例である。
【0094】
図15は、群管理制御装置10の記憶部12に格納されている報知装置データベース(報知装置DB)12Bの構成を示す図である。報知装置DB12Bは、撮像装置ID及び報知対象号機に紐付けて、報知装置IDを記憶している。
【0095】
「撮像装置ID」は、エレベータ乗場に設置された乗場カメラ81を一意に識別するために設定された識別情報である。「報知対象号機」は、後述の誤乗車判定処理において利用者が利用する号機であると制御部11により推定された号機が割当号機とは異なる場合における、当該推定された号機(検知号機)を示す。「報知装置ID」は、各階床のエレベータ乗場に設けられた乗場報知装置82を一意に識別するために設定された識別情報である。制御部11は、報知装置DB12B、撮像装置ID及び報知対象号機に基づいて、所定の情報を報知させる乗場報知装置82を特定できる。
【0096】
撮像装置ID「HALL-CA01」は、乗場カメラ81の撮像装置IDの一例である。報知対象号機「A」は、「A号機」を示す。報知装置ID「SP-A-01」は、乗場報知装置82の報知装置IDの一例である。
【0097】
図16は、群管理制御装置10の記憶部12に格納されている利用者データベース(利用者DB)12Cの構成を示す図である。利用者DB12Cは、制御部11から受信したデータに基づいて、行先階呼びを登録した利用者に関する認証顔情報に紐付けて、出発階、行先階及び割当号機を一時的に記憶するように構成される。
【0098】
「認証顔情報」は、顔認証DB62Aの場合と同様、予め登録された、利用者の顔の特徴を示す顔特徴点データである。認証顔情報の各顔データは、第2顔情報の一例である。実施の形態1において、利用者DB12Cの認証顔情報は、セキュリティサーバ60から送信された顔認証DB62Aの認証顔情報に基づいて制御部11により格納される。したがって、本実施の形態では、利用者DB12Cの認証顔情報は、顔認証DB62Aの認証顔情報と同一のデータが格納され得る。しかし、利用者DB12Cの認証顔情報は、顔認証DB62Aの認証顔情報と同一のデータが格納されることに限定されず、これらのデータは異なってもよい。例えば、利用者DB12Cの認証顔情報は、顔認証用カメラ25,36で撮像した撮像画像から取得された顔特徴点データが格納されてもよい。
【0099】
「出発階」は、利用者が行先階呼びを登録した階床を示す情報である。制御部11は、セキュリティサーバ60から取得した呼び信号に基づいて出発階を特定できる。
【0100】
「行先階」は、利用者によって登録された行先階呼びに関する行先階を示す情報である。制御部11は、当該呼び信号に基づいて行先階を特定できる。
【0101】
「割当号機」は、利用者によって登録された行先階呼びに対して割り当てられた割当号機を示す情報である。上記したように、制御部11は、行先階呼びが登録されると当該行先階呼びに割り当てる割当号機を決定する。
【0102】
制御部11は、割当号機を決定すると、取得した呼び信号に基づいて、行先階呼びを登録した利用者に関する認証顔情報と、出発階と、行先階と、当該割当号機と、を関連付けて記憶部12に格納する。このようにして制御部11は、利用者が行先階呼びを登録するごとに、当該利用者に関する割当号機等を利用者DB12Cに格納する。それにより、制御部11は、各行先階呼びに関して、各当該行先階呼びを登録した利用者に割り当てられた割当号機を把握することができる。
【0103】
例えば、制御部11は、利用者DB12Cにおいて所定の割当号機に関連付けられている出発階及び行先階に当該割当号機が停止すると、利用者DB12Cから関連する認証顔情報等を削除し得る。制御部11は、当該割当号機に関連付けられている出発階から出発すると、関連する認証顔情報等を削除するように構成されてもよい。
【0104】
図17は、群管理制御装置10の記憶部12に格納されている誤乗車データベース(誤乗車DB)12Dの構成を示す図である。誤乗車DB12Dは、撮像装置IDに紐付けて、出発階、行先階、割当号機及び検知号機を一時的に記憶するように構成される。
【0105】
「撮像装置ID」は、エレベータ50のかご内に設置されたかごカメラ51を一意に識別するために設定された識別情報である。本実施の形態において、1つのエレベータ50のかご内に設置された後方かごカメラ51a及び前方かごカメラ51bは、同じ撮像装置IDが設定されるがこれに限定されない。例えば、1つのエレベータ50のかご内に複数のかごカメラ51がある場合、複数のかごカメラ51のそれぞれに異なる撮像装置IDが設定されてもよい。
【0106】
「出発階」、「行先階」及び「割当号機」は、利用者DB12Cの場合と同様である。
【0107】
「検知号機」は、利用者が誤って乗車している、割当号機以外の号機(つまり誤乗車している号機)を示す情報である。
【0108】
詳細は後述するが、制御部11は、かごカメラ51によって撮像された撮像画像に、利用者DB12Cに格納されている認証顔情報と所定一致率以上の一致率を有する利用者の顔情報が含まれていると、利用者DB12Cから当該利用者に関する情報を取得する。このように、制御部11は、かごカメラ51を含む任意の撮像装置によって撮像された撮像画像に含まれる顔情報と、予め取得している顔情報と、を照合できる。制御部11は、当該利用者の割当号機と、かごカメラ51が配置されている号機とが異なる場合、取得した情報に基づいて、撮像装置ID、出発階、行先階、割当号機及び検知号機を誤乗車DB12Dに格納できる。そして、制御部11は、誤乗車DB12Dに格納した情報に基づいて所定の情報を報知すると、誤乗車DB12Dに格納した情報を削除できる。
【0109】
2.動作
実施の形態1に係るエレベータシステム100の動作について説明する。
【0110】
本システム100において、セキュリティゲート20は、顔認証用カメラ25により、利用者による行先階の登録を受け付ける。利用者は、顔認証用カメラ25により顔認証を行うことで、予め設定されている行先階(デフォルト行先階)を示す行先階呼びを登録する。また、本システム100において、行先階登録装置30は、顔認証用カメラ36により、利用者による行先階の登録を受け付ける。利用者は、顔認証用カメラ36により顔認証を行うことで、予め設定されている行先階(デフォルト行先階)を示す行先階呼びを登録する。以下、利用者がセキュリティゲート20を通過しようとする場合を例に説明する。なお、利用者が行先階登録装置30を使用して行先階呼びを登録する場合であっても、基本的に同様の処理が行われる。
【0111】
利用者がセキュリティゲート20を通過しようとすると、顔認証用カメラ25が利用者を撮像し、自機に割り当てられているIPアドレスと紐付けて撮像画像を示す画像信号をセキュリティサーバ60に出力する。
【0112】
セキュリティサーバ60の制御部61は、顔認証用カメラ25から出力される画像信号が示す撮像画像に顔が含まれるか否かを判断する顔検出処理を行う。顔が含まれると判断した場合、制御部61は、撮像画像から顔特徴点を検出する顔特徴点検出処理を行う。顔特徴点を検出すると、制御部61は、セキュリティゲート20を通過しようとする、顔を検出された利用者に対する顔認証処理を行う。
【0113】
制御部61は、検出した顔特徴点のデータ(顔データ)と、顔認証DB62Aに登録されている各顔データ(顔特徴点データ)とを順次比較(照合)して一致率を求める。そして、検出した顔の顔データに対して所定一致率以上の一致率を有する顔データが顔認証DB62Aに登録されているか否かを判断する。
【0114】
所定一致率以上の一致率を有する顔データが顔認証DB62Aに登録されている場合、制御部61は、当該利用者が、登録されている顔データに対応する正規の利用者であると判定して、顔認証が成功したと判断する。この場合、制御部61は、当該セキュリティゲート20にゲート開放信号を送信し、ゲートフラッパ28を開放させる。これにより、顔認証DB62Aに登録されている利用者は、セキュリティゲート20を通過できる。
【0115】
所定一致率以上の一致率を有する顔データが顔認証DB62Aに登録されていない場合、制御部61は、当該利用者が、非正規の利用者であると判断する。この場合、制御部61は、当該セキュリティゲート20にゲート閉鎖信号を送信し、ゲートフラッパ28を閉鎖させる。これにより、顔認証DB62Aに登録されていない非正規の利用者は、セキュリティゲート20の通過を阻止される。
【0116】
制御部61は、所定一致率以上の一致率を有する顔データが顔認証DB62Aに登録されている場合、当該顔データを認証顔情報として取得する。制御部61は、当該顔データに紐付くデフォルト行先階を顔認証DB62Aから読み出して行先階として取得する。制御部61は、受信した画像信号に基づいてIPアドレスを取得し、取得したIPアドレスに基づいて撮像画像を撮像した顔認証用カメラ25の入力装置IDを特定できる。また、制御部61は、入力装置IDに紐付く出発階を出発階DB62Bから読み出す。そして、制御部61は、出発階、行先階、認証顔情報及び入力装置IDを含む呼び信号を生成し、当該呼び信号を群管理制御装置10に送信する。
【0117】
なお、制御部61は、所定一致率以上の一致率を有する顔データが顔認証DB62Aに登録されていない場合、入力装置IDを含む認証NG信号を生成し、認証NG信号を群管理制御装置10に送信する。
【0118】
2-1.群管理制御装置の割当処理
図18は、群管理制御装置10による割当処理の一例を示すフローチャートである。
【0119】
群管理制御装置10の制御部11は、セキュリティサーバ60から呼び信号を受信したか否かを判断する(S11)。呼び信号を受信していない場合(S11:NO)、制御部11は、ステップS11の処理を再度実行する。なお、制御部11は、認証NG信号を受信すると、認証NGに関する情報を含む信号を生成し、ゲート表示器70又は行先階登録装置30に送信する。それによって、制御部11は、ゲート表示器70又は行先階登録装置30に認証されなかったことを表示させる。
【0120】
呼び信号を受信した場合(S11:YES)、制御部11は、呼び信号に含まれる出発階及び行先階に基づいて、割当号機を決定する(S12)。上記したように、制御部11は、出発階、行先階、及び各エレベータ50の運行情報を考慮して、所定の演算処理により、登録された行先階呼びに対して割り当てるべきエレベータ50を決定する。
【0121】
次に、制御部11は、呼び信号に含まれる認証顔情報、出発階及び行先階と、決定した割当号機と、を紐付けて、利用者DB12Cに格納する(S13)。また、制御部11は、入力装置IDに基づいて入出力DB12Aから出力装置IDを読み出す。制御部11は、出発階と、行先階と、割当号機との情報を含む割当結果信号を生成し、出力装置IDに対応するゲート表示器70、及び割当号機のエレベータ制御装置40に当該割当結果信号を送信する(S14)。
【0122】
ステップS14の処理を実行すると、制御部11は、割当処理を終了する。制御部11は、当該処理が終了すると、ステップS11に戻り、セキュリティサーバ60から呼び信号を受信したか否かを判断する。
【0123】
2-2.乗場カメラに基づく誤乗車判定処理
図19は、群管理制御装置10による、乗場カメラ81の撮像画像に基づく誤乗車判定処理の一例を示すフローチャートである。
【0124】
まず、制御部11は、乗場カメラ81から画像データを受信したか否かを判断する(S21)。画像データを受信していない場合(S21:NO)、制御部11は、ステップS21の処理を再度実行する。
【0125】
画像データを受信した場合(S21:YES)、制御部11は、受信した画像データに基づいて撮像装置IDを取得する(S22)。本実施の形態において、制御部11は、画像データに紐付くIPアドレスに基づいて、乗場カメラ81の撮像装置IDを特定できる。後述するかごカメラ51についても同様である。
【0126】
制御部11は、受信した画像データが示す撮像画像に顔が含まれるか否かを判断する(S23)。制御部11は、このステップの処理を、所定フレームレートで出力される撮像画像のそれぞれに対して実行してもよいし、数フレームごとにまとめて実行してもよいし、数フレームごとに1フレームだけというように間欠的に実行してもよい。
【0127】
撮像画像に顔が含まれていないと判断すると(S23:NO)、つまり顔が検出されない場合、制御部11は、受信した画像データに対する誤乗車判定処理を終了して、再びステップS21の処理を実行する。
【0128】
撮像画像に顔が含まれていると判断すると(S23:YES)、つまり顔が検出された場合、制御部11は、撮像画像から検出した顔の顔特徴点のデータ(顔データ)を被判定顔情報として取得する(S24)。制御部11は、例えば、撮像画像から顔特徴点を検出する顔特徴点検出処理を行うことで、撮像画像から顔特徴点データを取得し得る。被判定顔情報は、第1顔情報の一例である。
【0129】
制御部11は、被判定顔情報を取得すると、取得した顔特徴点のデータ(顔データ)と、利用者DB12Cに格納されている各顔データ(顔特徴点データ)とを順次比較(照合)して一致率を求める。そして、制御部11は、取得した顔データに対して所定一致率以上の一致率を有する顔データが利用者DB12Cに格納されているか否かを判断する(S25)。つまり、制御部11は、取得した被判定顔情報と、利用者DB12Cに格納されている認証顔情報のいずれかとの一致率が所定一致率以上であるか否かを判断する。
【0130】
所定一致率以上の一致率を有する認証顔情報が利用者DB12Cに格納されていないと判断すると(S25:NO)、制御部11は、詳細は後述するステップS30の処理を実行する。この場合、制御部11は、当該認証顔情報に関する利用者が誤乗車する利用者に該当するか否かの判定処理を行わず、別の利用者に対してステップS24以降の処理を行うか、又は誤乗車判定処理を終了する。
【0131】
所定一致率以上の一致率を有する認証顔情報が利用者DB12Cに格納されていると判断すると(S25:YES)、制御部11は、当該認証顔情報、並びに認証顔情報に紐付けられている出発階、行先階及び割当号機を利用者DB12Cから取得する(S26)。
【0132】
また、制御部11は、撮像画像における利用者の位置情報に基づいて、利用者が利用すると推定される号機(以下、適宜「検知号機」と称する)を検知(特定)する(S27)。制御部11は、例えば、撮像画像において撮像された利用者の位置が他の号機よりもA号機に近い場所である場合、A号機を検知号機として特定してもよい。
【0133】
次に、制御部11は、取得した割当号機と検知した検知号機とを比較して、割当号機と検知号機とが一致するか否かを判断する(S28)。
【0134】
一致する場合(S28:YES)、制御部11は、詳細は後述するステップS30の処理を実行する。この場合、制御部11は、当該認証顔情報に関する利用者が、自身に割り当てられた割当号機を利用すると判断して、別の利用者に対してステップS24以降の処理を行うか、又は誤乗車判定処理を終了する。
【0135】
一致しない場合(S28:NO)、制御部11は、取得した情報に基づいて乗場報知処理を実行する(S29)。この場合、制御部11は、当該利用者による検知号機の利用は誤乗車であると判定する。当該取得した情報は、撮像装置ID、出発階、行先階、割当号機及び検知号機を含む。乗場報知処理は、制御部11が当該取得した情報に応じて報知情報を変化させ、乗場報知装置82に当該報知情報を報知させる処理である。報知情報は、被判定顔情報及び検知号機に基づいて変化する内容を含む。このように、制御部11は、割当号機と検知号機とを比較した結果に応じて、所定の報知情報を乗場報知装置82に報知させることができる。また、制御部11は、取得した情報に応じて、乗場報知装置82に報知させる報知情報を制御できる。乗場報知処理(S29)の詳細は後述する。
【0136】
乗場報知処理(S29)を実行すると、制御部11は、撮像画像に含まれている全ての顔情報に対してステップS24以降の処理を実行したか否かを判断する(S30)。
【0137】
制御部11は、例えば、以下のように実行することで、ステップS30の処理を実行し得る。制御部11は、ステップS23において、撮像画像でn個の顔が検出し得た場合、各顔に関する顔データを、顔データごとに管理するフラグ(Fd[1]~Fd[n]とする)とともに記憶部12に格納する。なお、格納時、制御部11は各フラグをFalseに設定する。制御部11は、格納した顔データの1つに対してステップS24の処理を実行すると、取得した被判定顔情報に関する顔データのフラグをTrueに設定する。制御部11は、ステップS30において、Falseに設定されているフラグの有無を判定することで、撮像画像に含まれる全ての顔情報を処理したか否かを判断できる。
【0138】
撮像画像に含まれている全ての顔情報に対してS24以降の処理を実行していないと判断すると(S30:NO)、制御部11は、処理していない顔情報に対してステップS24以降の処理を行う。例えば、制御部11は、フラグFd[1]~Fd[n]において、Falseのフラグがある場合、全ての顔情報を処理していないと判断し、Falseであるフラグの顔情報のいずれかに対してS24以降の処理を実行する。
【0139】
撮像画像に含まれている全ての顔情報に対してステップS24以降の処理を実行したと判断すると(S30:YES)、制御部11は、受信した画像データに対する誤乗車判定処理を終了して、再びステップS21の処理を実行する。
【0140】
次に、群管理制御装置10により実行される乗場報知処理(S29)を説明する。
図20は、群管理制御装置10による乗場報知処理の一例を示すフローチャートである。
【0141】
まず、制御部11は、撮像装置ID及び報知対象号機に紐付いた報知装置IDを報知装置DB12Bから取得する(S41)。それにより、制御部11は、報知情報を報知させる報知装置82の報知装置IDを把握できる。
【0142】
次に、制御部11は、検知号機の運行情報、及び出発階における行先階情報を取得する(S42)。出発階における行先階情報は、当該号機が、当該出発階から出発する際に(又は当該出発階に停止する際に)、停止を予定している1つ以上の行先階を示す。
【0143】
また、制御部11は、割当号機の運行情報を取得する(S43)。以下、乗場報知処理及び後述するかご報知処理等を含む報知処理の対象の利用者に対して報知するために用いられ得る情報を適宜「報知基礎情報」と称する。報知基礎情報は、例えば、当該利用者に関する出発階、行先階、割当号機、検知号機、割当号機の運行情報、並びに検知号機の運行情報及び行先階情報を含み得る。報知基礎情報は、これら以外の情報を含んでもよい。
【0144】
本実施の形態において、制御部11は、ステップS41、S42、S43の順に実行するが、これに限定されない。制御部11は、ステップS41~S43の処理を順不動に実行し得る。
【0145】
次に、制御部11は、出発階において、割当号機よりも検知号機が先発か否かを判断する(S44)。つまり、制御部11は、出発階において、割当号機と検知号機のいずれが先に出発するかを特定する。検知号機が割当号機よりも先発の場合(S44:YES)、制御部11は、出発階に検知号機が停止中か否かを判断する(S45)。
【0146】
出発階に検知号機が停止中の場合(S45:YES)、つまり、検知号機が出発階に到着した場合、制御部11は、第1テンプレート情報と報知基礎情報とを組み合わせて第1報知情報を作成する。そして、制御部11は、第1報知情報を含む報知信号を生成し、取得した報知装置IDに対応する乗場報知装置82に報知信号を送信する(S46)。それによって、群管理制御装置10の制御部11は、乗場報知装置82を介して、エレベータ乗場にいる利用者に第1報知情報を報知する。第1報知情報は、報知情報の一例である。このように、制御部11は、被判定顔情報及び検知号機に基づいて報知情報の内容を変化させることができる。
【0147】
本実施の形態において、第1テンプレート情報は、例えば「(検知号機)は(行先階)には停止しません。(行先階)へは(割当号機)にご乗車ください。」という音声に対応する情報である。第1テンプレート情報において「(検知号機)」は、報知基礎情報に含まれる検知号機の号機番号が代入され得ることを示す。その他の部分についても同様である。また、他のテンプレート情報(例えば第2テンプレート情報)においても同様である。第1報知情報は、例えば「B号機は6階には停止しません。6階へはA号機にご乗車ください。」という音声に対応する情報が作成され得る。各テンプレート情報の内容は一例であり、上記に限定されず、任意の内容が含まれ得る。
【0148】
ステップS46により報知情報を報知する場合、エレベータ乗場において利用者が誤って乗車しようとしている検知号機は、すでに利用者の出発階に到着している。検知号機が出発階に到着したため、利用者は、検知号機に乗車することができる。したがって、群管理制御装置10は、利用者が利用する検知号機が利用者の所望の行先階には停止しないことを報知することで、当該利用者に、割当号機と異なる号機を利用しようとしていることを利用者に直接関係のある単語で知らせる。群管理制御装置10は、利用者に、自身が利用する検知号機及び自身の所望の行先階を含む報知情報を報知することで、後述する第2報知情報の報知に比べて、割当号機とは異なる号機を利用しようとしていることをより効果的に気付かせることができる。
【0149】
出発階に検知号機が停止中でない場合(S45:NO)、つまり、検知号機が出発階に到着していない場合、制御部11は、第2テンプレート情報と報知基礎情報とを組み合わせて第2報知情報を作成する。制御部11は、ステップS46の処理と同様にして、乗場報知装置82に第2報知情報を含む報知信号を送信する(S47)。第2報知情報は、報知情報の一例である。
【0150】
本実施の形態において、第2テンプレート情報は、例えば「(検知号機)は(検知号機の行先階)に停止します。乗り間違いにご注意ください。」という音声に対応する情報である。第2報知情報は、例えば「B号機は8階に停止します。乗り間違いにご注意ください。」という音声に対応する情報が作成され得る。
【0151】
ステップS47により報知情報を報知する場合、エレベータ乗場において利用者が誤って乗車しようとしている検知号機は、まだ出発階に到着していない。検知号機が出発階に未到着であるため、利用者は、検知号機に乗車することができない。したがって、群管理制御装置10は、利用者が利用する検知号機の行先階を報知することで、当該利用者に、検知号機は自身の所望の行先階には停止しないことを知らせ、割当号機とは異なる号機を利用しようとしていることを効果的に気付かせることができる。
【0152】
出発階において割当号機よりも検知号機が先発でない場合(S44:NO)、つまり、割当号機が検知号機より先に出発する場合、制御部11は、割当号機が出発階から出発済みか否かを判断する(S48)。
【0153】
割当号機が出発階から出発済みである場合(S48:YES)、制御部11は、第3テンプレート情報と報知基礎情報とを組み合わせて第3報知情報を作成する。制御部11は、ステップS46の処理と同様にして、乗場報知装置82に第3報知情報を含む報知信号を送信する(S49)。第3報知情報は、報知情報の一例である。
【0154】
本実施の形態において、第3テンプレート情報は、例えば「(検知号機)は(行先階)には停止しません。(行先階)へは再登録してください。」という音声に対応する情報である。第3報知情報は、例えば「B号機は6階には停止しません。6階へは再登録してください。」という音声に対応する情報が作成され得る。
【0155】
ステップS49により報知情報を報知する場合、エレベータ乗場において利用者が乗車すべき割当号機は、すでに出発している。つまり、利用者により登録された行先階呼びが割り当てられた割当号機は、出発階を出発済みである。その後に当該出発階に停止する、割当号機と同じ号機番号を有する号機は、当該行先階呼びを割り当てられた割当号機とは異なるため、利用者は当該号機に乗車できない。したがって、利用者は、例えば行先階登録装置30を用いて、自身が所望する行先階を指定した行先階呼びを再び登録する必要がある。制御部11は、第3報知情報を報知することにより、利用者に、再度の行先階呼びの登録を促す。
【0156】
このように、制御部11は、利用者の行先階等及びエレベータ50の運行状態に応じて、適切な情報を利用者に報知できる。具体的には、利用者が、自身に割り当てられた割当号機以外の号機(検知号機)を誤って利用しようとしており、かつ、当該割当号機が既に出発していたとしても、制御部11は、検知号機が行先階に停止しないことを利用者に報知できる。また、制御部11は、利用者の所望の行先階へ行くには再び行先階の登録を行う必要があることを利用者に報知できる。群管理制御装置10は、このように報知することで、第1報知情報の報知に比べて、利用者に、割当号機とは異なる号機を利用しようとしていること、及び行先階を再び登録する必要があることをより効果的に気付かせることができる。
【0157】
割当号機が出発階から出発済みではない場合(S48:NO)、制御部11は、第1テンプレート情報と報知基礎情報とを組み合わせて第1報知情報を作成する。制御部11は、ステップS46の処理と同様にして、乗場報知装置82に第1報知情報を含む報知信号を送信する(S50)。
【0158】
ステップS50により報知情報を報知する場合、エレベータ乗場において利用者に割り当てられた割当号機は、まだ出発していない。したがって、利用者は、その後に出発階から出発する割当号機に乗車することで、所望の行先階に到着することができる。したがって、群管理制御装置10は、利用者が利用する検知号機が利用者の所望の行先階には停止しないことを報知することで、当該利用者に、割当号機と異なる号機を利用しようとしていることを利用者に直接関係のある単語で知らせる。群管理制御装置10は、このように報知することで、利用者に、割当号機とは異なる号機を利用しようとしていることを効果的に気付かせることができる。
【0159】
なお、本実施の形態において、制御部11は、出発階に検知号機が停止中の場合(S45:YES)と、割当号機が出発階から出発済みではない場合(S48:NO)と、で同一の報知情報を報知するが、同一である必要はない。
【0160】
制御部11は、乗場報知装置82を介して、利用者の行先階等及びエレベータ50の運行状況に応じて変化させた報知情報を報知すると、乗場報知処理(S29)を終了し、ステップS30の処理を実行する。
【0161】
このように処理を実行することで、制御部11は、乗場報知装置82を介して、エレベータ乗場にいる利用者が自身に割り当てられた割当号機以外の号機に乗車しようとしていると推定される場合に、利用者に対して所定の内容を含む情報を報知できる。具体的には、制御部11は、利用者の行先階等及び各エレベータ50の運行状態に応じて当該所定の内容を変更して利用者に報知できる。また、制御部11は、割当号機の運行状態及び検知号機の運行状態に基づいて、報知情報を変化させることができる。したがって、群管理制御装置10は、エレベータ乗場にいる利用者が、割り当てられた割当号機への乗車を誤る事態を効果的に抑制できる。
【0162】
2-3.かごカメラに基づく誤乗車判定処理
図21は、群管理制御装置10による、かごカメラ51の撮像画像に基づく誤乗車判定処理の一例を示すフローチャートである。
【0163】
制御部11は、当該誤乗車判定処理の一部において、
図19に記載のステップS21~S28、S30と基本的には同様の処理を実行する(S61~S67、S71)。本誤乗車判定処理においては、
図19に記載の誤乗車判定処理と異なる点を主に説明する。なお、本誤乗車判定処理において制御部11は、ステップS27に対応する処理を、ステップS62で実行する。また、制御部11は、
図19に記載の処理において乗場カメラ81から取得した撮像画像に基づいて行う処理を、本誤乗車判定処理においてはかごカメラ51から取得した撮像画像に基づいて実行する。
【0164】
まず、制御部11は、S21の処理と同様に実行する(S61)。画像データを受信した場合(S61:YES)、制御部11は、受信した画像データに基づいて撮像装置IDを取得する。そして、制御部11は、当該撮像装置IDに基づいて画像データを送信した号機を検知(特定)する(S62)。これにより、制御部11は、撮像画像に基づいて、利用者が利用待ちしている号機を検知する。
【0165】
次に、制御部11は、ステップS23~S26、S28と同様の処理を実行する(S63~S67)。
【0166】
取得した割当号機と検知号機とが一致しない場合(S67:NO)、制御部11は、取得した情報に基づいてかご報知処理(S68)を実行する。取得した情報は、撮像装置ID、出発階、行先階、割当号機及び検知号機を含む。かご報知処理(S68)は、制御部11が当該取得した情報に応じて報知情報を変化させ、検知号機の出発前に検知号機のかご報知装置52に当該報知情報を報知させる処理である。このように、制御部11は、割当号機と検知号機とを比較した結果に応じて、所定の報知情報をかご報知装置52に報知させることができる。また、制御部11は、取得した情報に応じて、かご報知装置52に報知させる報知情報を制御できる。かご報知処理(S68)の詳細は後述する。
【0167】
一致する場合(S67:YES)、制御部11は、検知号機の運行情報を取得する(S69)。そして、制御部11は、検知号機の走行方向の先に、取得した情報に含まれる行先階が存在するか否かを判断する(S70)。
【0168】
行先階が存在する場合(S70:YES)、制御部11は、詳細は後述するステップS71の処理を実行する。この場合、制御部11は、当該認証顔情報に関する利用者が、自身に割り当てられた割当号機を利用すると判断して、別の利用者に対してステップS64以降の処理を行うか、又は誤乗車判定処理を終了する。
【0169】
行先階が存在しない場合(S70:NO)、制御部11は、取得した情報に基づいてかご報知処理(S68)を実行する。
【0170】
かご報知処理(S68)を実行すると、制御部11は、撮像画像に含まれている全ての顔情報に対してステップS64以降の処理を実行したか否かを判断する(S71)。制御部11は、上記したステップS30での処理と同様に行うことで、全ての顔情報を処理したか否かを判断できる。
【0171】
撮像画像に含まれている全ての顔情報に対してS64以降の処理を実行していないと判断すると(S71:NO)、制御部11は、処理していない顔情報に対してステップS64以降の処理を行う。
【0172】
撮像画像に含まれている全ての顔情報に対してステップS64以降の処理を実行したと判断すると(S71:YES)、制御部11は、受信した画像データに対する誤乗車判定処理を終了して、再びステップS61の処理を実行する。
【0173】
次に、群管理制御装置10により実行されるかご報知処理(S68)を説明する。
図22は、群管理制御装置10によるかご報知処理の一例を示すフローチャートである。
【0174】
まず、制御部11は、取得した割当号機と検知号機とを比較して、割当号機と検知号機とが一致するか否かを判断する(S81)。
【0175】
一致しない場合(S81:NO)、制御部11は、割当号機の運行情報を取得する(S82)。次に、制御部11は、割当号機が出発階から出発済みか否かを判断する(S83)。
【0176】
割当号機が出発階から出発済みである場合(S83:YES)、制御部11は、第3テンプレート情報と報知基礎情報とを組み合わせて第3報知情報を作成する。そして、制御部11は、第3報知情報を含む報知信号を生成し、検知号機に対応するかご報知装置52に報知信号を送信する(S84)。それによって、群管理制御装置10の制御部11は、エレベータ制御装置40及びかご報知装置52を介して、複数のエレベータのうちの1つのエレベータ50のかごを利用する利用者に第3報知情報を報知する。かご報知処理において、撮像装置IDに対応する号機と、報知情報を報知するかご報知装置52の号機と、は同じである。したがって、制御部11は、撮像装置IDに基づいて、報知情報を報知させるかご報知装置52の報知装置IDを把握できる。
【0177】
ステップS84により報知情報を報知する場合、検知号機に乗車している利用者により登録された行先階呼びに割り当てられた割当号機は、既に出発階を出発している。その後に当該出発階に停止する、割当号機と同じ号機番号を有する号機は、当該行先階呼びが割り当てられた割当号機とは異なるため、利用者は当該号機に乗車できない。したがって、利用者は、例えば行先階登録装置30を用いて、自身が所望する行先階を指定した行先階呼びを再び登録する必要がある。制御部11は、第3報知情報を報知することにより、利用者に、再度の行先階呼びの登録を促す。
【0178】
このように、制御部11は、利用者の行先階等及びエレベータ50の運行状態に応じて、適切な情報を利用者に報知できる。具体的には、利用者が、自身に割り当てられた割当号機以外の号機(検知号機)に誤って乗車し、かつ、当該割当号機が既に出発していたとしても、制御部11は、利用者に対して、乗車している号機が行先階に停止しないことを報知できる。また、制御部11は、利用者の所望の行先階へ行くには、再び行先階の登録を行う必要があることを利用者に報知できる。
【0179】
割当号機が出発階から出発済みではない場合(S83:NO)、制御部11は、第1テンプレート情報と報知基礎情報とを組み合わせて第1報知情報を作成する。制御部11は、ステップS84の処理と同様にして、かご報知装置52に第1報知情報を含む報知信号を送信する(S85)。
【0180】
ステップS85により報知情報を報知する場合、検知号機に乗車している利用者により登録された行先階呼びに割り当てられた割当号機は、まだ出発階を出発していない。したがって、当該利用者は、当該割当号機に乗車することができ、割当号機に乗車することで自身が所望する行先階に移動することができる。制御部11は、利用者の所望の行先階へ移動する場合は当該割当号機に乗車するように第1情報報知することで、利用者に割当号機への移動を促す。
【0181】
このように、制御部11は、利用者の行先階等及びエレベータ50の運行状態に応じて、適切な情報を利用者に報知できる。具体的には、利用者が、自身に割り当てられた割当号機以外の号機(検知号機)に誤って乗車し、かつ、当該割当号機がまだ出発階を出発してない場合、制御部11は、利用者に対して、乗車している号機が行先階に停止しないことを報知できる。また、制御部11は、利用者の所望の行先階へ行くには号機(割当号機)に乗車する必要があることを利用者に報知できる。
【0182】
取得した割当号機と検知号機とが一致する場合(S81:YES)、制御部11は、行先階が出発階より上層階か否かを判断する(S86)。
【0183】
行先階が出発階より上層階である場合(S86:YES)、制御部11は、第4テンプレート情報と報知基礎情報とを組み合わせて第4報知情報を作成する。制御部11は、ステップS84の処理と同様にして、かご報知装置52に第4報知情報を含む報知信号を送信する(S87)。第4報知情報は、報知情報の一例である。
【0184】
本実施の形態において、第4テンプレート情報は、例えば「(検知号機)は上方向には出発しません。乗り間違いにご注意ください」という音声に対応する情報である。第4報知情報は、例えば「B号機は上方向には出発しません。乗り間違いにご注意ください。」という音声に対応する情報が作成され得る。
【0185】
行先階が出発階より上層階でない場合(S86:NO)、つまり行先階が出発階より下層階の場合、制御部11は、第5テンプレート情報と報知基礎情報とを組み合わせて第5報知情報を作成する。制御部11は、ステップS84の処理と同様にして、かご報知装置52に第5報知情報を含む報知信号を送信する(S88)。第5報知情報は、報知情報の一例である。
【0186】
本実施の形態において、第5テンプレート情報は、例えば「(検知号機)は下方向には出発しません。乗り間違いにご注意ください」という音声に対応する情報である。
【0187】
このように、制御部11は、利用者の行先階等及びエレベータ50の運行状態に応じて、適切な情報を利用者に報知できる。具体的には、利用者が、自身に割り当てられた割当号機と同一の号機番号を有する号機(検知号機)に乗車しているが、当該号機が、利用者の所望の行先階がある方向とは異なる方向に進む場合、制御部11は、利用者に当該号機の走行方向を報知できる。つまり、制御部11は、割当号機が検知号機と同じであると判断し、かつ、検知号機の走行方向に利用者の行先階がないと判断した場合、利用者に検知号機の走行方向を報知できる。制御部11は、利用者に対して、自身が利用する号機では、自身の所望の行先階へ移動できないと利用者が理解するための情報を報知することができる。
【0188】
制御部11は、エレベータ制御装置40及びかご報知装置52を介して、利用者の行先階等及びエレベータ50の運行状態に応じて変化させた報知情報を報知すると、かご報知処理(S68)を終了し、ステップS71の処理を実行する。
【0189】
このように処理を実行することで、制御部11は、エレベータ制御装置40及びかご報知装置52を介して、利用者が自身に割り当てられた割当号機以外の号機に誤乗車した場合に、利用者に対して所定の内容を含む情報を報知できる。具体的には、制御部11は、利用者の行先階等、割当号機の運行状態及び検知号機の運行状態の少なくともいずれかに応じて当該所定の内容を変化させて利用者に報知できる。したがって、群管理制御装置10は、利用者が、割り当てられた割当号機の利用を誤る事態を効果的に抑制できる。具体的には、群管理制御装置10は、利用者が割当号機以外の号機に誤乗車したまま、当該号機が出発することを効果的に抑制することができる。
【0190】
2-4.複数の利用者に対して一括して報知するかごカメラに基づく誤乗車判定処理
上記した
図21~
図22に記載の誤乗車判定処理において、群管理制御装置10の制御部11は、利用者が割当号機と異なる号機(検知号機)を利用すると判断するごとに、当該利用者に対して報知情報を報知する。本開示に係るエレベータシステム100における処理は、
図21~
図22に記載の処理に限定されず、制御部11は、複数の利用者に対して割当号機と異なる号機を利用するか判断し、複数の利用者に対してまとめて報知してもよい。
【0191】
図23A及び
図23Bは、群管理制御装置10による、かごカメラ51の撮像画像に基づく別の誤乗車判定処理の一例を示すフローチャートである。当該誤乗車判定処理は、利用者の誤乗車を検知するごとに報知するのではなく、誤乗車した利用者に関する情報を記憶部12に一時的に格納し、複数の利用者に対する誤乗車の判断が終了した後に報知する点が、
図21に示す誤乗車判定処理と異なる。本誤乗車判定処理においては、
図21に記載の誤乗車判定処理と異なる点を主に説明する。
【0192】
制御部11は、
図21に記載のステップS61~S67と同様の処理を実行する(S91~97)。
【0193】
取得した割当号機と検知号機とが一致しない場合(S97:NO)、制御部11は、誤乗車判定の対象の利用者に関して取得した情報を誤乗車DB12Dに格納する(S98)。具体的には、制御部11は、ステップS92の処理で取得した撮像装置IDに紐付けて、出発階、行先階、割当号機及び検知号機を格納する。誤乗車DB12Dに格納した情報は、適宜「誤乗車情報」と称する。
【0194】
ステップS94の処理で取得した被判定顔情報に関する誤乗車情報を誤乗車DB12Dに格納すると、制御部11は、
図21に記載のステップS71と同様の処理を実行する(S101)。具体的には、制御部11は、撮像画像に含まれている全ての顔情報に対してステップS94以降の処理を実行したか否かを判断する(S101)。
【0195】
取得した割当号機と検知号機とが一致する場合(S97:YES)、制御部11は、
図21に記載のステップS69~S70と同様の処理を実行する(S99~S100)。その後、制御部11は、ステップS98又はS101の処理を実行する。
【0196】
全ての顔情報に対してステップS94以降の処理を実行したと判断すると(S101:YES)、制御部11は、誤乗車DB12Dに格納されている、取得した撮像装置IDに関する誤乗車情報の件数が0件であるか否かを判断する(S102)。
【0197】
0件である場合(S102:YES)、制御部11は、受信した画像データに対する誤乗車判定処理を終了して、ステップS91の処理を実行する。
【0198】
0件ではない場合(S102:NO)、誤乗車DB12Dに格納されている、取得した撮像装置IDに関する誤乗車情報の件数を把握し、件数が2件以上であるか否かを判断する(S103)。
【0199】
2件以上である場合(S103:YES)、制御部11は、誤乗車DB12Dから当該撮像装置IDに関する誤乗車情報を取得する(S104)。つまり、制御部11は、上記件数の誤乗車情報を取得する。
【0200】
そして、制御部11は、取得した誤乗車情報に基づいて、かご一括報知処理(S105)を実行する。かご一括報知処理(S105)は、制御部11が複数の利用者が誤乗車していると判断した場合に、当該複数の利用者に対する報知情報の内容を統合した包括的な報知情報をかご報知装置52に報知させる処理である。つまり、かご一括報知処理は、複数の利用者に関して、制御部11がそれぞれの利用者の割当号機と検知号機とを比較して一致しないと判断した場合に、当該複数の利用者に対して包括的な報知情報をかご報知装置52に報知させる処理である。
【0201】
包括的な報知情報(適宜、一括報知情報ともいう)は、当該複数の利用者のそれぞれに対する報知情報の内容を、1つにまとめた報知情報の一例である。このように制御部11は、取得した情報に応じて、及び誤乗車と判断した利用者の数に応じて、かご報知装置52に報知させる情報を制御できる。かご一括報知処理(S105)の詳細は後述する。
【0202】
2件以上ではない場合(S103:NO)、つまり格納されている誤乗車情報が1件である場合、制御部11は、誤乗車DB12Dから当該誤乗車情報を取得する(S106)。そして、制御部11は、取得した誤乗車情報に基づいて、かご報知処理を実行する。(S107)。かご報知処理は、
図21に示すかご報知処理(S68)と同様に実行される。
【0203】
制御部11は、かご一括報知処理(S105)又はかご報知処理(S107)を実行すると、誤乗車DB12Dに格納されている、ステップS92の処理で取得した撮像装置IDに紐付く誤乗車情報を削除する(S108)。これにより、制御部11は、当該撮像装置IDを有するかごカメラ51から受信した新たに画像データに基づいて誤乗車判定処理を実行できる。
【0204】
次に、群管理制御装置10により実行されるかご一括報知処理(S105)を説明する。
図24A~
図24Cは、群管理制御装置10によるかご一括報知処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、例として、複数の変数を用いた処理で構成されている。変数は、WK1、WK2、MSG、MSG1~MSG4を含む。変数WK1は、行先階に関する情報を示す。変数WK2は、割当号機に関する情報を示す。変数MSGは、かご一括報知処理においてかご報知装置52によって報知される一括報知情報に関する情報を示す。一括報知情報は、報知情報の一例である。変数MSG1~変数MSG4はそれぞれ、変数MSGに入力される情報を作成するために一時的に使用される情報を示す。
【0205】
図24A~
図24Cに示すフローチャート及びその説明において、(MSG1)などのように括弧()を用いて記載する場合、(MSG1)は、変数MSG1に入力された情報を示す。(割当号機)と記載する場合、(割当号機)は、誤乗車情報に関する割当号機の号機、例えばA号機、を示す。(検知号機)についても同様である。(行先階)と記載する場合、(行先階)は、誤乗車情報に関する行先階の階床、例えば6階、を示す。(出発階)についても同様である。
【0206】
図24A~
図24Cに示すフローチャートにおいて、「A==B」は、変数AがBという情報を有することを示す。また、「A=「B」」は、変数AにBという情報を入力することを示す。以下、「変数WK1」を単に「WK1」と称する場合がある。
図24A~
図24Cに記載する他の変数についても同様である。
【0207】
まず、制御部11は、WK1、WK2、MSG1~MSG4に対して、NULLを入力する(S121)。次に、制御部11は、取得した複数の誤乗車情報を、割当号機及び行先階に基づいて並び変える(S122)。まず、制御部11は、複数の誤乗車情報を、格納されている割当号機が若い順に(つまり、A号機からF号機の順に)並び変える。そして、制御部11は、同一の割当号機に関する誤乗車情報のそれぞれを、行先階の階床が低い順に並び変える。
【0208】
次に、制御部11は、並び変えた複数の誤乗車情報の1つを読み込む(S123)。具体的には、制御部11は、並び変えた複数の誤乗車情報の順に誤乗車情報の1つを読み込む。まず、制御部11は、1番目の誤乗車情報に関する出発階、行先階、割当号機及び検知号機を取得できる。
【0209】
誤乗車情報を読み込むと、制御部11は、当該誤乗車情報に含まれる割当号機と検知号機とを比較して、割当号機と検知号機とが一致するか否かを判断する(S124)。
【0210】
一致すると判断すると(S124:YES)、MSG4==NULLであるか否かを判断する(S125)。つまり、制御部11は、変数MSG4に入力されている情報がNULLであるか否かを判断する。
【0211】
MSG4==NULLである場合(S125:YES)、制御部11は、行先階が出発階よび上層階であるか否かを判断する(S126)。
【0212】
行先階が出発階より上層階である場合(S126:YES)、制御部11はMSG4に「(検知号機)は上方向には出発しません。また(行先階)」という情報を入力する(S127)。そして、制御部11は、詳細は後述するステップS143の処理を実行する。
【0213】
行先階が出発階より上層階ではない場合(S126:NO)、制御部11はMSG4に「(検知号機)は下方向には出発しません。また(行先階)」という情報を入力する(S128)。そして、制御部11は、詳細は後述するステップS143の処理を実行する。
【0214】
MSG4==NULLではない場合(S125:NO)、制御部11は、MSG4に「(MSG4),(行先階)」という情報を入力する(S129)。このようにして、制御部11は、MSG4にすでに情報が入力されている場合、その情報に行先階を加えてMSG4を更新する。そして、制御部11は、詳細は後述するステップS143の処理を実行する。
【0215】
割当号機と検知号機とが一致しないと判断すると(S124:NO)、WK1==(行先階)であり、かつWK2==(割当号機)であるか否かを判断する(S130)。つまり、制御部11は、WK1に入力されている情報が、読み込んだ誤乗車情報の行先階と同じであり、かつ、WK2に入力されている情報が、読み込んだ誤乗車情報の割当号機と同じであるか否かを判断する。
【0216】
WK1==(行先階)であり、かつWK2==(割当号機)である場合(S130:YES)、制御部11は、詳細は後述するステップS143の処理を実行する。
【0217】
WK1==(行先階)であり、かつWK2==(割当号機)であるという条件を満たさない場合(S130:NO)、制御部11は、WK1に誤乗車情報の行先階を入力し、WK2に誤乗車情報の割当号機を入力する(S131)。
【0218】
次に、制御部11は、当該割当号機の運行情報を取得する(S132)。そして、制御部11は、割当号機が出発階から出発済みか否かを判断する(S133)。
【0219】
出発済みであると判断すると(S133:YES)、制御部11は、MSG3==NULLであるか否かを判断する(S134)。
【0220】
MSG3==NULLである場合(S134:YES)、制御部11は、MSG3に誤乗車情報の行先階を入力する(S135)。その後、制御部11は、詳細は後述するステップS140の処理を実行する。
【0221】
MSG3==NULLではない場合(S134:NO)、制御部11は、MSG3に「(MSG3),(行先階)」という情報を入力する(S136)。その後、制御部11は、詳細は後述するステップS140の処理を実行する。
【0222】
割当号機が出発階から出発済みではないと判断すると(S133:NO)、制御部11は、MSG2==NULLであるか否かを判断する(S137)。
【0223】
MSG2==NULLである場合(S137:YES)、制御部11は、MSG2に「(行先階)へは(割当号機)」という情報を入力する(S138)。その後、制御部11は、詳細は後述するステップS140の処理を実行する。
【0224】
MSG2==NULLではない場合(S137:NO)、制御部11は、MSG2に「(MSG2),(行先階)へは(割当号機)」という情報を入力する(S139)。
【0225】
次に、制御部11は、MSG1==NULLであるか否かを判断する(S140)。
【0226】
MSG1==NULLである場合(S140:YES)、制御部11は、MSG1に誤乗車情報の行先階を入力する(S141)。その後、制御部11は、詳細は後述するステップS143の処理を実行する。
【0227】
MSG1==NULLではない場合(S140:NO)、制御部11は、MSG1に「(MSG1),(行先階)」という情報を入力する(S142)。
【0228】
次に、制御部11は、取得した複数の誤乗車情報に関して、全ての誤乗車情報に対して上記処理(つまりステップS123~S142の処理)を実行したか否かを判断する(S143)。
【0229】
全ての誤乗車情報に対して上記処理を実行していないと判断すると(S143:NO)、制御部11は、直前に上記処理を実行した誤乗車情報の次の誤乗車情報に対してステップS123以降の処理を実行する。
【0230】
全ての誤乗車情報に対して上記処理を実行したと判断すると(S143:YES)、制御部11は、上記処理で作成した変数MSG1~MSG4を用いて、報知される一括報知情報に関する変数であるMSGの作成を行う。
【0231】
まず、制御部11は、MSG1==NULLであるか否かを判断する(S144)。
【0232】
MSG1==NULLである場合(S144:YES)、制御部11は、詳細は後述するステップS146の処理を実行する。MSG1==NULLではない場合(S144:NO)、制御部11は、MSGに「(検知号機)は(MSG1)には停止しません。」という情報を入力する(S145)。
【0233】
次に、制御部11は、MSG2==NULLであるか否かを判断する(S146)。
【0234】
MSG2==NULLである場合(S146:YES)、制御部11は、詳細は後述するステップS148の処理を実行する。MSG2==NULLではない場合(S146:NO)、制御部11は、MSGに「(MSG)(MSG2)にご乗車ください。」という情報を入力する(S147)。これにより、制御部11は、MSGに入力されている情報がある場合、当該情報に対してMSG2に入力されている情報を加えて、MSGを更新する。制御部11は、MSGに入力されている情報がない場合、MSG2に入力されている情報をMSGに入力する。
【0235】
次に、制御部11は、MSG3==NULLであるか否かを判断する(S148)。
【0236】
MSG3==NULLである場合(S148:YES)、制御部11は、詳細は後述するステップS150の処理を実行する。MSG3==NULLではない場合(S148:NO)、制御部11は、MSGに「(MSG)(MSG3)へは再登録をしてください。」という情報を入力する(S149)。
【0237】
次に、制御部11は、MSG4==NULLであるか否かを判断する(S150)。
【0238】
MSG4==NULLである場合(S150:YES)、制御部11は、詳細は後述するステップS152の処理を実行する。MSG4==NULLではない場合(S150:NO)、制御部11は、MSGに「(MSG)(MSG4)には停止しません。乗り間違いにご注意ください。」という情報を入力する(S151)。
【0239】
次に、制御部11は、作成された変数MSGにより構成される一括報知情報を含む報知信号を作成し、検知号機に対応するかご報知装置52に報知信号を送信する(S152)。それによって、群管理制御装置10の制御部11は、エレベータ制御装置40及びかご報知装置52を介して、複数のエレベータのうちの1つのエレベータ50に乗車している利用者に一括報知情報を報知する。
【0240】
一括報知情報は、割り当てられた割当号機以外のエレベータ50を利用する利用者(つまり、誤乗車している利用者)が複数人いる場合、1回の報知で、誤乗車している複数の利用者に対して誤乗車していることを報知できる報知情報である。
【0241】
一括報知情報は、
図17に記載の誤乗車DB12Dに例示されている誤乗車情報を例にすると、次の情報が報知される。「D号機は6階、8階、10階には停止しません。6階へはA号機、8階へはB号機にご乗車ください。10階へは再登録をしてください。」
【0242】
このように、本実施の形態によれば、群管理制御装置10の制御部11は、誤乗車している利用者が複数人いる場合、誤乗車している複数の利用者の全員に対して報知できる。つまり、制御部11は、当該複数の利用者のそれぞれに対する報知情報を利用者ごとに報知するのではなく、当該複数の利用者のそれぞれに対する情報をまとめた報知情報を作成して報知できる。それによって、複数の報知情報を単純に連続して報知するよりも、利用者が報知情報の内容を把握しやすいため、制御部11は、効果的に利用者の誤乗車を抑制することができる。
【0243】
本実施の形態によれば、群管理制御装置10は、エレベータ乗場にいる利用者、及びエレベータ50のかご内の利用者が、割り当てられている割当号機とは異なる号機を利用するか否かを判断できる。したがって、エレベータシステム100は、利用者が、エレベータシステム100により割り当てられた号機の利用を誤る事態を抑制できる。
【0244】
3.まとめ
以上説明したように、実施の形態1に係るエレベータシステム100は、利用者によって登録された乗場呼びを、複数台のエレベータにおける号機の1つに割り当てて利用者が乗車する割当号機を決定する群管理制御装置10と、複数台のエレベータにおけるいずれかの号機を利用する、乗場呼びを登録済みの利用者の顔を撮像可能に設けられた撮像装置51,81と、エレベータに関する報知情報を利用者に報知する報知装置52,82と、を備え、群管理制御装置10は、撮像装置51,81で撮像された撮像画像から利用者の顔を示す第1顔情報を取得し、複数台のエレベータの中から利用者が利用する号機を検知し、割当号機と検知した号機とを比較した結果に応じて、報知情報を報知装置52,82に報知させ、報知情報は、第1顔情報及び検知号機に基づいて変化する内容を含む。
【0245】
これにより、本実施の形態に係るエレベータシステム100の群管理制御装置10は、撮像画像に含まれる第1顔情報に基づいて利用者を特定して、当該利用者に割り当てられた割当号機と、当該利用者が利用すると検知された検知号機とを比較する。群管理制御装置10は、比較結果に応じて、第1顔情報及び検知号機に基づいて内容を変化させた報知情報を報知装置52,82に報知させる。これにより、群管理制御装置10は、利用者による検知号機の利用が誤乗車であるとき、誤乗車であることを報知装置52,82により利用者に報知できる。したがって、エレベータシステム100は、利用者が、エレベータシステム100により割り当てられた号機の利用を誤る事態を抑制することができる。
【0246】
また、実施の形態1に係るエレベータシステム100において、群管理制御装置10は、第1顔情報と、事前に取得された利用者の顔を示す第2顔情報と、が同一人物を示すか否かを判断し、同一人物を示すと判断した場合、第2顔情報に関連付けられた、利用者に割り当てられた割当号機を取得し、検知した号機と割当号機とが異なる場合、報知装置52,82に利用者に関する報知情報を報知させてもよい。
【0247】
このように、群管理制御装置10は、事前に取得された第2顔情報と、検知号機に対応する利用者の第1顔情報と、が同一人物を示す場合、第2顔情報に対応する利用者に割り当てられた割当号機と、検知号機とが一致するか否かを判断する。これにより、群管理制御装置10は、割当号機と検知号機とが異なる場合、利用者による検知号機の利用が誤乗車であると判断して、報知情報を報知できる。したがって、エレベータシステム100は、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を抑制できる。
【0248】
また、実施の形態1に係るエレベータシステム100において、群管理制御装置10は、割当号機の運行状態及び検知した号機の運行状態に基づいて、報知情報の内容を変化させてもよい。
【0249】
これにより、群管理制御装置10は、割当号機の運行状態及び検知号機の運行状態に基づいて、各号機の状況に沿った報知情報を報知できる。したがって、エレベータシステム100は、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を抑制できる。
【0250】
また、実施の形態1に係るエレベータシステム100において、乗場呼びは、利用者によって登録された、利用者の所望の行先階に関する呼びを示す行先階呼びであり、群管理制御装置は、利用者が行先階呼びを登録した階床を示す出発階及び行先階に基づいて、割当号機を決定してもよい。
【0251】
これにより、行先階登録方式を採用するエレベータシステム100において、群管理制御装置10は、利用者による検知号機の利用が誤乗車であるとき、誤乗車であることを報知装置52,82により利用者に報知できる。具体的には、群管理制御装置10は、登録された行先階呼びに基づく出発階及び行先階に基づいて割当号機を決定し、当該割当号機と利用者とを関連付けることができるため、利用者の利用が誤乗車であるか否かを判断できる。割当号機は、利用者によって行先階呼びが登録されるごとに当該行先階呼びに割り当てられるため、群管理制御装置10は、利用者ごとに各利用者の利用が誤乗車であるか否かを判断できる。
【0252】
また、実施の形態1に係るエレベータシステム100において、割当号機と検知した号機が異なる利用者が複数人いる場合、群管理制御装置10は、複数の利用者のそれぞれに対する各報知情報の内容を統合して報知装置に報知させてもよい。
【0253】
これにより、群管理制御装置10は、誤乗車している利用者が複数人いる場合、複数の利用者のそれぞれに対する報知情報を利用者ごとに報知するのではなく、当該複数の利用者のそれぞれに対する報知情報の内容をまとめた報知情報を作成して報知できる。複数の報知情報を単純に連続して報知するよりも、利用者が報知情報の内容を把握しやすいため、エレベータシステム100は、効果的に利用者の誤乗車を抑制することができる。
【0254】
また、実施の形態1に係るエレベータシステム100において、撮像装置81及び報知装置82は、利用者が複数台のエレベータにおけるいずれかの号機に乗車可能な乗場に設けられ、群管理制御装置10は、撮像画像から乗場における利用者の位置情報を取得し、位置情報に基づいて、利用者が利用する号機を検知してもよい。
【0255】
これにより、群管理制御装置10は、エレベータ乗場にいる利用者が利用待ちする号機を誤っているか否かを判断できる。したがって、エレベータシステム100は、利用者がエレベータ乗場で利用する号機の到着を待っている際に報知情報を報知することで、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を抑制できる。
【0256】
また、実施の形態1に係るエレベータシステム100において、群管理制御装置10は、割当号機が検知号機より先に出発階から出発するか否かを判断して、報知情報を制御してもよい。
【0257】
このように、群管理制御装置10は、検知号機の運行状態及び割当号機の運行状態に基づいて、報知情報を変化させることができる。群管理制御装置10は、割当号機が検知号機より先に出発階から出発するか否か報知情報を制御することで、状況に応じた適切な報知情報を報知できる。したがって、エレベータシステム100は、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を効果的に抑制できる。
【0258】
また、実施の形態1に係るエレベータシステム100において、検知した号機が割当号機より先に出発階から出発する場合、群管理制御装置10は、検知した号機が出発階に到着しているか否かに応じて報知情報の内容を変化させてもよい。
【0259】
このように、群管理制御装置10は、検知号機が出発階に到着しているか否かに応じて報知情報を変化させることで、状況に応じた適切な報知情報を報知できる。したがって、エレベータシステム100は、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を効果的に抑制することができる。
【0260】
また、実施の形態1に係るエレベータシステム100において、検知した号機が割当号機より先に出発階から出発しない場合、群管理制御装置10は、割当号機が出発階から出発済みか否かに応じて報知情報の内容を変化させてもよい。
【0261】
利用者に割り当てられた割当号機が出発階から出発済みかまだ出発していないかによって、検知号機を利用する利用者の取るべき行動は変化し得る。群管理制御装置10は、割当号機が出発階から出発済みか否かに応じて報知情報を変化させることで、状況に応じた適切な報知情報を報知できる。したがって、エレベータシステム100は、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を効果的に抑制することができる。
【0262】
また、実施の形態1に係るエレベータシステム100において、割当号機が出発階から出発済みである場合、報知情報の内容は、利用者に行先階呼びの再登録を促すことを含んでもよい。
【0263】
このように、利用者に割り当てられた割当号機が出発階から出発済みの場合、群管理制御装置10は、当該利用者に行先階呼びの再登録を促すことができる。割当号機が出発階から出発済みの場合、その後に利用者が割当号機と同じ号機番号を有する号機に乗車したとしても、当該号機は、利用者の行先階呼びが割り当てられた割当号機とは異なるため、利用者は行先階へ到着できない。したがって、群管理制御装置10が行先階呼びの再登録を促す報知情報を報知することで、エレベータシステム100は、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を効果的に抑制できる。
【0264】
また、実施の形態1に係るエレベータシステム100において、撮像装置51及び報知装置52は、複数台のエレベータのそれぞれのかご内に設けられ、群管理制御装置10は、撮像装置51から送信される情報に基づいて、利用者が利用する号機を検知してもよい。
【0265】
これにより、各号機のかごへの利用者の乗車が誤乗車であるか否かを判断できる。エレベータシステム100は、各号機のかご内に乗車した利用者に対して報知情報を報知することで、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を抑制できる。
【0266】
また、実施の形態1に係るエレベータシステム100において、群管理制御装置10は、割当号機が検知した号機と同じであるか否かを判断し、判断結果に応じて報知情報の内容を変化させてもよい。
【0267】
これにより、群管理制御装置10は、状況に応じた適切な報知情報を報知できる。したがって、エレベータシステム100は、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を効果的に抑制できる。
【0268】
また、実施の形態1に係るエレベータシステム100において、割当号機が検知した号機と同じでないと判断した場合、群管理制御装置10は、割当号機が利用者の出発階から出発済みか否かによって報知情報の内容を変化させてもよい。
【0269】
これにより、群管理制御装置10は、割当号機の運行状態に基づいて報知情報を変化させることができる。群管理制御装置10は、割当号機が出発階から出発済みか否かに応じて報知情報を変化させることで、状況に応じた適切な報知情報を報知できる。したがって、エレベータシステム100は、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を効果的に抑制できる。
【0270】
また、実施の形態1に係るエレベータシステム100において、割当号機が出発階から出発済みである場合、報知情報の内容は、利用者に行先階呼びの再登録を促すことを含んでもよい。
【0271】
このように、利用者に割り当てられた割当号機が出発階から出発済みの場合、群管理制御装置10は、当該利用者に行先階呼びの再登録を促すことができる。割当号機が出発階から出発済みの場合、その後に利用者が割当号機と同じ号機番号を有する号機に乗車したとしても、当該号機は、利用者の行先階呼びが割り当てられた割当号機とは異なるため、利用者は行先階へ到着できない。したがって、群管理制御装置10が行先階呼びの再登録を促す報知情報を報知することで、エレベータシステム100は、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を効果的に抑制できる。
【0272】
また、実施の形態1に係るエレベータシステム100において、報知装置52,82は、音により報知する装置であってもよい。
【0273】
本実施の形態に係るエレベータの制御方法は、利用者によって登録された乗場呼びを、複数台のエレベータにおける号機の1つに割り当てて利用者が乗車する割当号機を決定するエレベータの制御方法であって、複数台のエレベータにおけるいずれかの号機を利用する、乗場呼びを登録済みの利用者の顔を撮像可能に設けられた撮像装置51,81で撮像された撮像画像から利用者の顔を示す第1顔情報を取得し、複数台のエレベータの中から利用者が利用する号機を検知し、割当号機と検知した号機とを比較した結果に応じて、報知情報を報知装置52,82に報知させ、報知情報は、第1顔情報及び検知した号機に基づいて変化する内容を含む。
【0274】
本実施の形態に係るコンピュータプログラムは、上記のエレベータの制御方法を演算回路に実行させることができる。
【0275】
(実施の形態2)
4.構成
4-1.エレベータシステムの構成
実施の形態2におけるエレベータシステムの概要について説明する。実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態2において、実施の形態1と同一または同等の構成については、同じ符号を付けて説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略することがある。実施の形態2に係る群管理システム1は、利用者が、出発階に対する自身の行先階の方向に基づいて上方向への呼び又は下方向への呼びを登録する上下方向呼び方式を採用している。
【0276】
図25は、本発明の実施の形態2に係るエレベータの群管理システム1を備えるエレベータシステム100の構成例を示すブロック図である。実施の形態2に係るエレベータシステム100は、実施の形態1に係るエレベータシステム100と比較して、行先階登録装置30の代わりに各階床に配置された複数の上方向呼びボタン37及び下方向呼びボタン38を有する。また、エレベータシステム100は、各階床の複数台のエレベータ50A~50Fごとに配置されたホールランタン83A~83Fをさらに有する。以下において、ホールランタン83A~83Fを区別せず「ホールランタン83」という場合がある。群管理システム1は、群管理制御装置10と、上方向呼びボタン37及び下方向呼びボタン38と、複数台のエレベータ制御装置40A~40Fと、を含む。
【0277】
上方向呼びボタン37は、上方向へ向かうエレベータ50を停止させるための呼びを示す上方向呼びを登録するボタンである。下方向呼びボタン38は、下方向へ向かうエレベータ50を停止させるための呼びを示す下方向呼びを登録するボタンである。上方向呼びボタン37で登録された上方向呼びは、上方向へ向かうエレベータ50のいずれかの号機に割り当てられる。下方向呼びボタン38で登録された下方向呼びは、下方向へ向かうエレベータ50のいずれかの号機に割り当てられる。上方向呼びボタン37及び下方向呼びボタン38を総称して、適宜、「乗場呼びボタン37、38」という。乗場呼びボタン37、38は、上方向呼びボタン37と下方向呼びボタン38の少なくとも一方を指す。上方向呼び及び下方向呼びはそれぞれ、乗場呼びの一例である。
【0278】
乗場呼びボタン37、38は、各階床のエレベータ乗場に配置され得る。乗場呼びボタン37、38は、入出力インタフェース13を介して群管理制御装置10に所定の信号を送信可能に構成される。本実施の形態において、乗場呼びボタン37、38は、2階からY階のエレベータ乗場に配置される。Y階は、エレベータ50が停止可能な階床のうちの最上階であるX階の1つ下の階床を示す。最下階である1階には、上方向呼びボタン37が配置される。X階には、下方向呼びボタン38が配置される。
【0279】
ホールランタン83A~83Fは、各階床のエレベータ乗場において、複数台のエレベータ50A~50Fのそれぞれに対応するように配置された表示装置である。ホールランタン83は、2階からY階のエレベータ乗場に配置される。
【0280】
ホールランタン83は、上方向に走行するエレベータ50が停止する場合に点灯する上側部分と、下方向に走行するエレベータ50が停止する場合に点灯する下側部分と、を有する。ホールランタン83は、群管理制御装置10から所定の信号を受信すると、信号に基づいて上側部分又は下側部分を点灯させる。1階及びX階には、エレベータ50が停止する場合に点灯する部分を有するホールランタンが配置される。
【0281】
本実施の形態に係るエレベータシステム100では、利用者が各階床の乗場で乗場ボタン37、38を押すと、上方向呼び又は下方向呼びが登録され、乗場呼びボタン37、38は、群管理制御装置10に乗場呼び信号を出力する。乗場呼び信号は、例えば、乗場呼びボタン37、38ごとに一意に設定された識別情報、乗場呼びボタン37、38が配置をされている階床に関する情報、及び行先方向に関する情報を有する。
【0282】
群管理制御装置10の制御部11は、入出力インタフェース13を介して乗場呼び信号を受信すると、登録された上方向呼び又は下方向呼びに関する出発階及び走行方向を取得する。制御部11は、上方向呼び又は下方向呼びを複数台のエレベータ50のうちのいずれかの号機に割り当てて、取得した出発階における、割り当てた号機に対応するホールランタン83を点灯させる。それによって、エレベータシステム100は、割り当てた号機を利用者に報知し、当該号機に利用者を乗車させるように構成されている。
【0283】
5.動作
実施の形態2に係るエレベータシステム100の動作について説明する。
【0284】
5-1.群管理制御装置の割当処理
図26は、群管理制御装置10による割当処理の一例を示すフローチャートである。
【0285】
群管理制御装置10の制御部11は、乗場呼びボタン37、38から乗場呼び信号を受信したか否かを判断する(S211)。乗場呼び信号を受信していない場合(S211:NO)、制御部11は、ステップS211の処理を再度実行する。
【0286】
乗場呼び信号を受信した場合(S211:YES)、制御部11は、各エレベータ50の運行情報と乗場呼び信号に含まれる出発階及び行先方向とに基づいて割当号機を決定し、出発階において割当号機に対応するホールランタン83を点灯させる(S212)。
【0287】
次に、制御部11は、乗場カメラ81から画像データを受信して、画像データが示す撮像画像から登録時顔情報を取得したか否かを判断する(S213)。登録時顔情報を取得していない場合(S213:NO)、制御部11は、ステップS211の処理を再度実行する。具体的には、制御部11は、登録時顔情報は、第2顔情報の一例である。
【0288】
登録時顔情報を取得した場合(S213:YES)、制御部11は、取得した登録時顔情報、出発階、行先方向、及び割当号機を関連付けて利用者DBに格納する(S214)。なお、本実施の形態において、記憶部12に格納される利用者DBは、登録時顔情報、出発階、行先方向、及び割当号機を関連付けて格納可能なデータベースである。
【0289】
ステップS214の処理を実行すると、制御部11は、割当処理を終了して、再びステップS211の処理を実行する。
【0290】
5-2.乗場カメラに基づく誤乗車判定処理
図27は、群管理制御装置10による、乗場カメラ81の撮像画像に基づく誤乗車判定処理の一例を示すフローチャートである。
【0291】
制御部11は、
図19に記載のステップS21~S28と基本的には同様の処理を実行する(S221~S228)。
【0292】
なお、実施の形態1では、制御部11は、ステップS25において、被判定顔情報と認証顔情報との一致率を用いて判断する。実施の形態2では、制御部11は、ステップS225において、被判定顔情報と登録時顔情報との一致率を用いて判断する。後述するステップS245においても同様である。
【0293】
実施の形態1では、制御部11は、ステップS26において、利用者DB12Cから認証顔情報に紐付いた出発階、行先階及び割当号機を取得する。実施の形態2では、制御部11は、ステップS226において、利用者DBから登録時顔情報に紐付いた出発階、行先方向及び割当号機を取得する。後述するステップS246においても同様である。
【0294】
ステップS228において、取得した割当号機と検知した検知号機とが一致しない場合(S228:NO)、制御部11は、取得した情報に基づいて上下呼び報知処理を実行する(S229)。取得した情報は、撮像装置ID、出発階、行先方向、割当号機を含む。上下呼び報知処理は、制御部11が当該取得した情報に応じて報知情報の内容を変化させ、乗場報知装置82に当該報知情報を報知させる処理である。このように、制御部11は、取得した情報に応じて、乗場報知装置82に報知させる報知情報を制御できる。上下呼び報知処理(S229)の詳細は後述する。
【0295】
上下呼び報知処理(S229)の処理を実行すると、制御部11は、受信した画像データに対する誤乗車判定処理を終了して、再びステップS221の処理を実行する。
【0296】
次に、群管理制御装置10により実行される上下呼び報知処理(S229)を説明する。
図28は、群管理制御装置10による上下呼び報知処理の一例を示すフローチャートである。
【0297】
まず、制御部11は、ステップS41の処理と同様、撮像装置ID及び報知対象号機に紐付いた報知装置IDを報知装置DB12Bから取得する(S231)。
【0298】
次に、制御部11は、取得した行先方向が上方向であるか否かを判断する(S232)。
【0299】
行先方向が上方向である場合(S232:YES)、制御部11は、第6テンプレート情報と割当号機とを組み合わせて第6報知情報を作成する。制御部11は、実施の形態1に記載した処理と同様にして乗場報知装置82に第6報知情報を含む報知信号を送信する(S233)。第6報知情報は、報知情報の一例である。本実施の形態において、第6テンプレート情報は、例えば「上方向へは(割当号機)にご乗車ください。」という音声に対応する情報である。
【0300】
行先方向が上方向である場合(S232:NO)、制御部11は、第7テンプレート情報と割当号機とを組み合わせて第7報知情報を作成する。制御部11は、上記処理と同様にして乗場報知装置82に第7報知情報を含む報知信号を送信する(S234)。第7報知情報は、報知情報の一例である。本実施の形態において、第7テンプレート情報は、例えば「下方向へは(割当号機)にご乗車ください。」という音声に対応する情報である。
【0301】
制御部11は、乗場報知装置82を介して、利用者の行先方向及び割当号機に応じて変化させた報知情報を報知すると、上下呼び報知処理(S229)を終了する。
【0302】
このように、制御部11は、利用者の行先方向及び割当号機に応じて、適切な情報を利用者に報知できる。利用者の利用する検知号機と割当号機とが異なる場合、群管理制御装置10は、利用者に割当号機へ乗車するように促すことができ、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を抑制できる。
【0303】
5-3.かごカメラに基づく誤乗車判定処理
図29は、群管理制御装置10による、かごカメラ51の撮像画像に基づく誤乗車判定処理の一例を示すフローチャートである。
【0304】
制御部11は、
図21に記載のステップS61~S67と基本的には同様の処理を実行する(S241~S247)。
【0305】
ステップS247において、取得した割当号機と検知した検知号機とが一致しない場合(S247:NO)、制御部11は、取得した情報に基づいて上下呼び報知処理を実行する(S248)。取得した情報は、撮像装置ID、行先方向、割当号機を含む。上下呼び報知処理は、
図28に記載の上下呼び報知処理(S229)と基本的に同様である。ステップS248における上下呼び報知処理は、制御部11が当該取得した情報に応じて報知情報の内容を変化させ、かご報知装置52に当該報知情報を報知させる処理である。
【0306】
なお、制御部11は、撮像装置IDに基づいて、報知情報を報知させるかご報知装置52の報知装置IDを把握できるため、ステップS248の上下呼び報知処理において、ステップS231に対応する処理を実行する必要はない。
【0307】
上下呼び報知処理(S248)を実行すると、制御部11は、受信した画像データに対する誤乗車判定処理を終了して、再びステップS241の処理を実行する。
【0308】
取得した割当号機と検知した検知号機とが一致する場合(S247:YES)、制御部11は、検知号機の運行情報を取得する(S249)。そして、制御部11は、検知号機の走行方向が、取得した行先方向と同じであるか否かを判断する(S250)。
【0309】
同じ場合(S250:YES)、制御部11は、登録時顔情報に関する利用者が、自身に割り当てられた割当号機を利用すると判断して、受信した画像データに対する誤乗車判定処理を終了する。
【0310】
同じではない場合(S250:NO)、制御部11は、取得した情報に基づいて上下呼びかご報知処理(S251)を実行する。取得した情報は、撮像装置ID、行先方向を含む。上下呼びかご報知処理は、制御部11が当該取得した情報に応じて報知情報の内容を変化させ、かご報知装置52に当該報知情報を報知させる処理である。上下呼びかご報知処理(S251)の詳細は後述する。
【0311】
上下呼びかご報知処理(S251)を実行すると、制御部11は、受信した画像データに対する誤乗車判定処理を終了して、再びステップS241の処理を実行する。
【0312】
次に、群管理制御装置10により実行される上下呼びかご報知処理(S251)を説明する。
図30は、群管理制御装置10による上下呼びかご報知処理の一例を示すフローチャートである。
【0313】
まず、制御部11は、取得した行先方向が上方向であるか否かを判断する(S261)。
【0314】
行先方向が上方向である場合(S261:YES)、制御部11は、上記処理と同様にしてかご報知装置52に第8報知情報を含む報知信号を送信する(S262)。第8報知情報は、報知情報の一例である。本実施の形態において、第8報知情報は、例えば「上方向には出発しません。乗り間違いにご注意ください」という音声に対応する情報である。
【0315】
行先方向が下方向である場合(S261:NO)、制御部11は、上記処理と同様にしてかご報知装置52に第9報知情報を含む報知信号を送信する(S263)。第9報知情報は、報知情報の一例である。本実施の形態において、第9報知情報は、例えば「下方向には出発しません。乗り間違いにご注意ください」という音声に対応する情報である。
【0316】
制御部11は、かご報知装置52を介して、利用者の行先方向及び割当号機に応じて変化させた報知情報を報知すると、上下呼びかご報知処理(S251)を終了する。
【0317】
上下呼びかご報知処理(S251)を実行すると、制御部11は、受信した画像データに対する誤乗車判定処理を終了して、再びステップS241の処理を実行する。
【0318】
このように、制御部11は、割当号機が検知号機と同じか否かを判断して、利用者の行先方向に応じて、適切な情報を利用者に報知できる。割当号機が利用者の利用する検知号機と同じでない場合、群管理制御装置10は、利用者に、自身の所望する行先方向へは行かないことを報知することで、利用者、割り当てられた号機の利用を誤る事態を抑制できる。
【0319】
6.まとめ
以上説明したように、実施の形態2に係るエレベータシステム100は、上記した実施の形態1に係るエレベータシステム100と同様に構成される。実施の形態2に係るエレベータシステム100において、乗場呼びは、複数台のエレベータのうちの上方向へ向かう号機に割り当てられる呼びを示す上方向呼び又は複数台のエレベータのうちの下方向へ向かう号機に割り当てられる呼びを示す下方向呼びであり、群管理制御装置10は、利用者によって登録された上方向呼び又は下方向呼びを、複数台のエレベータにおける上方向に走行する号機又は下方向に走行する号機にそれぞれ割り当てて割当号機を決定する。
【0320】
これにより、上下呼び登録方式を採用するエレベータシステム100において、群管理制御装置10は、利用者による検知号機の利用が誤乗車であるとき、誤乗車であることを報知装置52,82により利用者に報知できる。具体的には、群管理制御装置10は、登録された上方向呼び又は下方向呼びに基づく出発階及び行先方向に基づいて割当号機を決定し、当該割当号機と利用者とを関連付けることができるため、利用者の利用が誤乗車であるか否かを判断できる。したがって、エレベータシステム100は、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を抑制できる。
【0321】
また、実施の形態2に係るエレベータシステム100において、撮像装置81及び報知装置82は、利用者が複数台のエレベータにおけるいずれかの号機に乗車可能な乗場に設けられ、群管理制御装置10は、撮像画像から乗場における利用者の位置情報を取得し、位置情報に基づいて、利用者が利用する号機を検知し、呼びが、上方向呼びか下方向呼びかによって報知情報の内容を変化させてもよい。
【0322】
これにより、群管理制御装置10は、エレベータ乗場にいる利用者が利用待ちする号機を誤っているか否かを判断できる。したがって、エレベータシステム100は、利用者がエレベータ乗場で利用する号機の到着を待っている際に報知情報を報知することで、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を抑制できる。
【0323】
また、実施の形態2に係るエレベータシステム100において、撮像装置51及び報知装置52は、複数台のエレベータのそれぞれのかご内に設けられ、群管理制御装置10は、撮像装置51から送信される情報に基づいて、利用者が利用する号機を検知し、割当号機が検知号機と同じであるか否かによって報知情報の内容を変化させてもよい。
【0324】
これにより、各号機のかごへの利用者の乗車が誤乗車であるか否かを判断できる。エレベータシステム100は、各号機のかご内に乗車した利用者に対して報知情報を報知することで、利用者が、割り当てられた号機の利用を誤る事態を抑制することができる。
【0325】
(他の実施の形態)
上記した実施の形態1では、エレベータシステム100は、利用者が顔認証用カメラ25によって顔認証を行うことで、予め登録されている行先階に関する行先階呼びを登録することができるように構成されるが、これに限定されない。
【0326】
例えば、エレベータシステム100は、セキュリティゲート20が顔認証用カメラ25の代わりにカードリーダを備え、利用者に貸与されたIDカードをカードリーダに読み込ませることで、行先階呼びを登録するように構成されてもよい。この場合、例えば、IDカードは、利用者ごとに一意の識別情報を示すカードIDを格納し、セキュリティサーバ60は、カードIDに紐付けられたデフォルト行先階及び認証顔情報をデータベースに格納するように構成され得る。カードIDは、顔認証DB62AのユーザIDに一意に対応し得る。このように構成することで、セキュリティサーバ60は、顔認証用カメラ25から顔情報を取得する代わりにカードIDを取得することで、予めデータベースに格納した認証顔情報及びデフォルト行先階を群管理制御装置10に送信することができる。
【0327】
また、エレベータシステム100は、セキュリティゲート20が顔認証用カメラ25に加えてカードリーダを備え、利用者に貸与されたIDカードをカードリーダに読み込ませることで、行先階呼びを登録するように構成されてもよい。この場合、例えば、IDカードは、利用者ごとに一意の識別情報を示すカードIDを格納し、セキュリティサーバ60は、カードIDに紐付けられたデフォルト行先階をデータベースに格納するように構成され得る。そして、利用者がカードリーダにIDカードを読み込ませた際にセキュリティサーバ60が顔認証用カメラ25を通じて利用者の顔情報を取得することで、認証顔情報を取得できる。このように構成することで、セキュリティサーバ60は、顔認証DB62Aに予め利用者の認証顔情報を格納することなく、群管理制御装置10に利用者の認証顔情報を送信できる。
【0328】
顔認証用カメラ25だけでなく、行先階登録装置30に関する顔認証用カメラ36についても同様に構成され得る。
【0329】
また、上記した実施の形態1では、エレベータシステム100は、利用者が顔認証用カメラ36によって顔認証を行うことで予め登録されている行先階に関する行先階呼びを登録することができるように構成されるが、これに限定されない。
【0330】
例えば、エレベータシステム100は、利用者が、行先階登録装置30に所望の行先階を入力することで、行先階呼びを登録するように構成されてもよい。この場合、利用者の認証顔情報は、行先階の登録時に顔認証用カメラ36を通じて取得されてもよい。また、利用者の認証顔情報は、顔認証DB62Aに予め格納されており、行先階登録装置30に配置されたカードリーダがカードIDを読み込むことで顔認証DB62Aから取得されるように構成されてもよい。また、エレベータシステム100は、カードIDごとに利用可能な行先階が予め設定され、利用者が、カードリーダにIDカードを読み込ませつつ行先階登録装置30に当該利用可能な行先階を入力すると、行先階呼びを登録するように構成されてもよい。
【0331】
上記した実施の形態1では、セキュリティシステムが、セキュリティサーバ60、セキュリティゲート20、顔認証用カメラ25及び顔認証用カメラ36を有するがこれに限定されない。例えば、エレベータシステム100が、セキュリティサーバ60、セキュリティゲート20、顔認証用カメラ25及び顔認証用カメラ36を備えてもよい。また、行先階登録装置30が顔認証用カメラ36を備えてもよい。また、エレベータシステム100は、セキュリティサーバ60を備えず、実施の形態1において記憶部62に格納されている各DBが記憶部12に格納されるように構成されてもよい。
【0332】
上記した実施の形態1では、かごカメラ51に基づく誤乗車判定処理についてのみ、群管理制御装置10が複数の利用者に対して一括して報知する処理を記載したが、これに限定されない。群管理制御装置10の制御部11は、乗場カメラ81に基づく誤乗車判定処理においても、誤乗車すると判断された利用者が複数いる場合、各利用者に対する報知情報を統合した報知情報を報知するように構成されてもよい。このような処理は、上記した
図23に記載する誤乗車判定処理のように、制御部11が各利用者に関する誤乗車情報を記憶部12に格納し、格納した情報に基づいて報知することで実行され得る。
【0333】
上記した実施の形態1において、エレベータ制御装置40A~40Fはそれぞれ、対応する各エレベータ50A~50Fを制御するように構成されているが、これに限定されない。例えば、1つのエレベータ制御装置が、エレベータ50A~50Fの全てを制御するように構成されてもよい。また、複数のエレベータ制御装置のそれぞれが、エレベータ50A~50Fの一部を制御するように構成されてもよい。
【0334】
上記した実施の形態において、かごカメラ51は、後方かごカメラ51a及び前方かごカメラ51bの区別なく動作するように構成されているが、これに限定されない。例えば、制御部11は、まず後方かごカメラ51aで撮像した撮像画像に基づいて、エレベータ50のかご内に進入する利用者に対して
図21又は
図23A~23Bに記載する誤乗車判定処理を行ってもよい。その後、制御部11は、前方かごカメラ51bで撮像した撮像画像に基づいて、エレベータ50のかご内に進入する利用者に対して当該誤乗車判定処理を行ってもよい。また、制御部11は、同じ期間に後方かごカメラ51aで撮像した撮像画像と前方かごカメラ51bで撮像した撮像画像の両方に基づいて、当該誤乗車判定処理を行ってもよい。
【0335】
また、本発明に係るエレベータシステム100は、エレベータ50の1巡目と2巡目とを区別して利用者の誤乗車を判断してもよい。例えば、所定階における所定号機の1巡目とは、当該号機が当該階に複数回、到着する順序における1番目に到着する運行を示す。エレベータシステム100は、さらに3巡目以降を区別して、利用者の誤乗車を判断できてもよい。
【0336】
上記の場合、群管理制御装置10の制御部11は、呼び信号の受信時のステップS12の処理において、登録された行先階呼びを、複数台のエレベータ50のうちのいずれかの号機が、利用者の出発階に向かう何巡目かの運行のうちの特定の運行に割り当てる。例えば、制御部11は、登録された行先階呼びを複数台のエレベータ50のうちのいずれかの号機の1巡目の運行に割り当てることができない場合、複数台のエレベータ50のうちのいずれかの号機の2巡目の運行に割り当てる。
【0337】
そして、ステップS13において、行先階呼びが割り当てられた割当号機の特定の運行に関する情報(以下、割当運行情報という)は、認証顔情報に関連付けて利用者DB12Cに格納される。また、割当運行情報は、例えば、ステップS14において割当結果信号に含められ、ゲート表示器70等に表示される。
【0338】
さらに、
図21に示す誤乗車判定処理において、制御部11は、ステップS66において割当運行情報をさらに取得して、ステップS67において、検知号機及び当該検知号機の運行と、割当号機及び割当運行情報が示す当該割当号機の特定の運行とが一致するか否かを判断する。また、ステップS68のかご報知処理において、制御部11は、上記のステップS67と同様に、何巡目の運行かを区別してステップS81の判断を行う。
【0339】
このように、制御部11は、検知号機、検知号機の走行方向、及び検知号機の運行が、割当号機、割当号機の走行方向、及び割当号機の運行と同一であるか否かに応じて、利用者による検知号機の利用が誤乗車であるか否かを判断してもよい。制御部11は、少なくともいずれかが同一でない場合、誤乗車であると判断して状況に応じた報知情報を報知装置52等に報知させることができる。
【0340】
(態様のまとめ)
以上の説明から明らかなように、本発明は、下記の態様を含む。以下では、実施の形態との対応関係を明示するためだけに、符号を括弧付きで付している。
【0341】
(態様1)本発明に係るエレベータシステムは、利用者によって登録された乗場呼びを、複数台のエレベータにおける号機の1つに割り当てて前記利用者が乗車する割当号機を決定する群管理制御装置と、
前記複数台のエレベータにおけるいずれかの号機を利用する、前記乗場呼びを登録済みの前記利用者の顔を撮像可能に設けられた撮像装置と、
前記エレベータに関する報知情報を前記利用者に報知する報知装置と、
を備え、
前記群管理制御装置は、
前記撮像装置で撮像された撮像画像から前記利用者の顔を示す第1顔情報を取得し、
前記複数台のエレベータの中から前記利用者が利用する号機を検知し、
前記割当号機と前記検知した号機とを比較した結果に応じて、前記報知情報を前記報知装置に報知させ、
前記報知情報は、前記第1顔情報及び前記検知した号機に基づいて変化する内容を含む。
【0342】
(態様2)態様1のエレベータシステムにおいて、前記群管理制御装置は、
前記第1顔情報と、事前に取得された前記利用者の顔を示す第2顔情報と、が同一人物を示すか否かを判断し、
同一人物を示すと判断した場合、前記第2顔情報に関連付けられた、前記利用者に割り当てられた前記割当号機を取得し、
前記検知した号機と前記割当号機とが異なる場合、前記報知装置に前記利用者に関する前記報知情報を報知させてもよい。
【0343】
(態様3)態様1又は2のエレベータシステムにおいて、前記群管理制御装置は、前記割当号機の運行状態及び前記検知した号機の運行状態に基づいて、前記報知情報の内容を変化させてもよい。
【0344】
(態様4)態様1から3のいずれか1つのエレベータシステムにおいて、前記乗場呼びは、前記利用者によって登録された、前記利用者の所望の行先階に関する呼びを示す行先階呼びであり、
前記群管理制御装置は、前記利用者が前記行先階呼びを登録した階床を示す出発階及び前記行先階に基づいて、前記割当号機を決定してもよい。
【0345】
(態様5)態様4のエレベータシステムにおいて、前記割当号機と前記検知した号機が異なる利用者が複数人いる場合、
前記群管理制御装置は、複数の利用者のそれぞれに対する各報知情報の内容を統合して前記報知装置に報知させてもよい。
【0346】
(態様6)態様4または5のエレベータシステムにおいて、前記撮像装置及び前記報知装置は、前記利用者が前記複数台のエレベータにおける前記いずれかの号機に乗車可能な乗場に設けられ、
前記群管理制御装置は、
前記撮像画像から前記乗場における前記利用者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記利用者が利用する号機を検知してもよい。
【0347】
(態様7)態様6のエレベータシステムにおいて、前記群管理制御装置は、前記割当号機が前記検知した号機より先に前記出発階から出発するか否かを判断して、前記報知情報を制御してもよい。
【0348】
(態様8)態様7のエレベータシステムにおいて、前記検知した号機が前記割当号機より先に前記出発階から出発する場合、前記群管理制御装置は、前記検知した号機が前記出発階に到着しているか否かに応じて前記報知情報の内容を変化させてもよい。
【0349】
(態様9)態様7または8のエレベータシステムにおいて、前記検知した号機が前記割当号機より先に前記出発階から出発しない場合、前記群管理制御装置は、前記割当号機が前記出発階から出発済みか否かに応じて前記報知情報の内容を変化させてもよい。
【0350】
(態様10)態様9のエレベータシステムにおいて、前記割当号機が前記出発階から出発済みである場合、前記報知情報の内容は、前記利用者に前記行先階呼びの再登録を促すことを含んでもよい。
【0351】
(態様11)態様4から10のいずれか1つのエレベータシステムにおいて、前記撮像装置及び前記報知装置は、前記複数台のエレベータのそれぞれのかご内に設けられ、
前記群管理制御装置は、前記撮像装置から送信される情報に基づいて、前記利用者が利用する号機を検知してもよい。
【0352】
(態様12)態様11のエレベータシステムにおいて、前記群管理制御装置は、前記割当号機が前記検知した号機と同じであるか否かを判断し、判断結果に応じて前記報知情報の内容を変化させてもよい。
【0353】
(態様13)態様12のエレベータシステムにおいて、前記割当号機が前記検知した号機と同じでないと判断した場合、前記群管理制御装置は、前記割当号機が前記出発階から出発済みか否かによって前記報知情報の内容を変化させてもよい。
【0354】
(態様14)態様13のエレベータシステムにおいて、前記割当号機が前記出発階から出発済みである場合、前記報知情報の内容は、前記利用者に前記行先階呼びの再登録を促すことを含んでもよい。
【0355】
(態様15)態様1から3のいずれか1つのエレベータシステムにおいて、前記乗場呼びは、前記複数台のエレベータのうちの上方向へ向かう号機に割り当てられる呼びを示す上方向呼び又は前記複数台のエレベータのうちの下方向へ向かう号機に割り当てられる呼びを示す下方向呼びであり、
前記群管理制御装置は、前記利用者によって登録された前記上方向呼び又は前記下方向呼びを、前記複数台のエレベータにおける上方向に走行する号機又は下方向に走行する号機にそれぞれ割り当てて前記割当号機を決定してもよい。
【0356】
(態様16)態様15のエレベータシステムにおいて、前記撮像装置及び前記報知装置は、前記利用者が前記複数台のエレベータにおける前記いずれかの号機に乗車可能な乗場に設けられ、
前記群管理制御装置は、
前記撮像画像から前記乗場における前記利用者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記利用者が利用する号機を検知し(S27)、
前記呼びが、前記上方向呼びか前記下方向呼びかによって前記報知情報の内容を変化させてもよい。
【0357】
(態様17)態様15または16のエレベータシステムにおいて、前記撮像装置及び前記報知装置は、前記複数台のエレベータのそれぞれのかご内に設けられ、
前記群管理制御装置は、
前記撮像装置から送信される情報に基づいて、前記利用者が利用する号機を検知し(S242)、
前記割当号機が前記検知した号機と同じであるか否かによって前記報知情報の内容を変化させてもよい。
【0358】
(態様18)態様1から17のいずれか1つのエレベータシステムにおいて、前記報知装置は、音により報知する装置であってもよい。
【0359】
(態様19)本発明に係るエレベータの制御方法は、利用者によって登録された乗場呼びを、複数台のエレベータにおける号機の1つに割り当てて前記利用者が乗車する割当号機を決定するエレベータの制御方法であって、
前記複数台のエレベータにおけるいずれかの号機を利用する、前記乗場呼びを登録済みの前記利用者の顔を撮像可能に設けられた撮像装置で撮像された撮像画像から前記利用者の顔を示す第1顔情報を取得し、
前記複数台のエレベータの中から前記利用者が利用する号機を検知し、
前記割当号機と前記検知した号機とを比較した結果に応じて、報知情報を報知装置に報知させ、
前記報知情報は、前記第1顔情報及び前記検知した号機に基づいて変化する内容を含む。
【0360】
(態様20)本発明に係るコンピュータプログラムは、態様19のエレベータの制御方法を演算回路に実行させる。
【0361】
本明細書において、「第1」、「第2」などの用語は、説明のためだけに用いられるものであり、相対的な重要性又は技術的特徴の順位を明示又は暗示するものとして理解されるべきではない。「第1」と「第2」と限定されている特徴は、1つ又はさらに多くの当該特徴を含むことを明示又は暗示するものである。
【0362】
本発明に係るエレベータの群管理システムは、ハードウェア資源、例えば、プロセッサ、メモリ、と、ソフトウェア資源(コンピュータプログラム)との協働などによって実現される。
【符号の説明】
【0363】
1 群管理システム
10 群管理制御装置
11 制御部
20 セキュリティゲート
25 顔認証用カメラ
30 行先階登録装置
36 顔認証用カメラ
37 上方向呼びボタン
38 下方向呼びボタン
40、40A~40F エレベータ制御装置
50、50A~50F エレベータ(号機)
51、51A~51F かごカメラ
52、52A~52F かご報知装置
60 セキュリティサーバ
70 ゲート表示器
81 乗場カメラ
82 乗場報知装置
83、83A~83F ホールランタン
100 エレベータシステム
【手続補正書】
【提出日】2024-07-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者によって登録された乗場呼びを、複数台のエレベータにおける号機の1つに割り当てて前記利用者が乗車する割当号機を決定する群管理制御装置と、
前記複数台のエレベータにおけるいずれかの号機を利用する、前記乗場呼びを登録済みの前記利用者の顔を撮像可能に設けられた撮像装置と、
前記エレベータに関する報知情報を前記利用者に報知する報知装置と、
を備え、
前記群管理制御装置は、
前記撮像装置で撮像された撮像画像から前記利用者の顔を示す第1顔情報を取得し、
前記複数台のエレベータの中から前記利用者が利用する号機を検知し、
前記割当号機と前記検知した号機とを比較した結果に応じて、前記報知情報を前記報知装置に報知させ、
前記報知情報は、前記第1顔情報及び前記検知した号機に基づいて変化する内容を含み、
前記群管理制御装置は、前記割当号機の運行状態及び前記検知した号機の運行状態に基づいて、前記報知情報の内容を変化させる、
エレベータシステム。
【請求項2】
前記群管理制御装置は、
前記第1顔情報と、事前に取得された前記利用者の顔を示す第2顔情報と、が同一人物を示すか否かを判断し、
同一人物を示すと判断した場合、前記第2顔情報に関連付けられた、前記利用者に割り当てられた前記割当号機を取得し、
前記検知した号機と前記割当号機とが異なる場合、前記報知装置に前記利用者に関する前記報知情報を報知させる、
請求項1に記載のエレベータシステム。
【請求項3】
前記乗場呼びは、前記利用者によって登録された、前記利用者の所望の行先階に関する呼びを示す行先階呼びであり、
前記群管理制御装置は、前記利用者が前記行先階呼びを登録した階床を示す出発階及び前記行先階に基づいて、前記割当号機を決定する、
請求項1に記載のエレベータシステム。
【請求項4】
前記割当号機と前記検知した号機が異なる利用者が複数人いる場合、
前記群管理制御装置は、複数の利用者のそれぞれに対する各報知情報の内容を統合して前記報知装置に報知させる、
請求項3に記載のエレベータシステム。
【請求項5】
前記撮像装置及び前記報知装置は、前記利用者が前記複数台のエレベータにおける前記いずれかの号機に乗車可能な乗場に設けられ、
前記群管理制御装置は、
前記撮像画像から前記乗場における前記利用者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記利用者が利用する号機を検知する、
請求項3に記載のエレベータシステム。
【請求項6】
前記群管理制御装置は、前記割当号機が前記検知した号機より先に前記出発階から出発するか否かを判断して、前記報知情報を制御する、請求項5に記載のエレベータシステム。
【請求項7】
前記検知した号機が前記割当号機より先に前記出発階から出発する場合、前記群管理制御装置は、前記検知した号機が前記出発階に到着しているか否かに応じて前記報知情報の内容を変化させる、請求項6に記載のエレベータシステム。
【請求項8】
前記検知した号機が前記割当号機より先に前記出発階から出発しない場合、前記群管理制御装置は、前記割当号機が前記出発階から出発済みか否かに応じて前記報知情報の内容を変化させる、請求項6に記載のエレベータシステム。
【請求項9】
前記割当号機が前記出発階から出発済みである場合、前記報知情報の内容は、前記利用者に前記行先階呼びの再登録を促すことを含む、請求項8に記載エレベータシステム。
【請求項10】
前記撮像装置及び前記報知装置は、前記複数台のエレベータのそれぞれのかご内に設けられ、
前記群管理制御装置は、前記撮像装置から送信される情報に基づいて、前記利用者が利用する号機を検知する、
請求項3から請求項9のいずれか一項に記載のエレベータシステム。
【請求項11】
前記群管理制御装置は、前記割当号機が前記検知した号機と同じであるか否かを判断し、判断結果に応じて前記報知情報の内容を変化させる、請求項10に記載のエレベータシステム。
【請求項12】
前記割当号機が前記検知した号機と同じでないと判断した場合、前記群管理制御装置は、前記割当号機が前記出発階から出発済みか否かによって前記報知情報の内容を変化させる、請求項11に記載のエレベータシステム。
【請求項13】
前記割当号機が前記出発階から出発済みである場合、前記報知情報の内容は、前記利用者に前記行先階呼びの再登録を促すことを含む、請求項12に記載のエレベータシステム。
【請求項14】
前記乗場呼びは、前記複数台のエレベータのうちの上方向へ向かう号機に割り当てられる呼びを示す上方向呼び又は前記複数台のエレベータのうちの下方向へ向かう号機に割り当てられる呼びを示す下方向呼びであり、
前記群管理制御装置は、前記利用者によって登録された前記上方向呼び又は前記下方向呼びを、前記複数台のエレベータにおける上方向に走行する号機又は下方向に走行する号機にそれぞれ割り当てて前記割当号機を決定する、請求項1に記載のエレベータシステム。
【請求項15】
前記撮像装置及び前記報知装置は、前記利用者が前記複数台のエレベータにおける前記いずれかの号機に乗車可能な乗場に設けられ、
前記群管理制御装置は、
前記撮像画像から前記乗場における前記利用者の位置情報を取得し、
前記位置情報に基づいて、前記利用者が利用する号機を検知し、
前記呼びが、前記上方向呼びか前記下方向呼びかによって前記報知情報の内容を変化させる、
請求項14に記載のエレベータシステム。
【請求項16】
前記撮像装置及び前記報知装置は、前記複数台のエレベータのそれぞれのかご内に設けられ、
前記群管理制御装置は、
前記撮像装置から送信される情報に基づいて、前記利用者が利用する号機を検知し、
前記割当号機が前記検知した号機と同じであるか否かによって前記報知情報の内容を変化させる、
請求項14に記載のエレベータシステム。
【請求項17】
前記報知装置は、音により報知する装置である、請求項1に記載のエレベータシステム。