(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024142991
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20241003BHJP
C22C 38/60 20060101ALI20241003BHJP
C21D 9/46 20060101ALI20241003BHJP
C22C 38/54 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
C22C38/00 302Z
C22C38/60
C21D9/46 R
C22C38/54
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023055427
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】503378420
【氏名又は名称】日鉄ステンレス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000637
【氏名又は名称】弁理士法人樹之下知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】坪井 耕一
(72)【発明者】
【氏名】今川 一成
(72)【発明者】
【氏名】三平 啓
(72)【発明者】
【氏名】寺岡 慎一
【テーマコード(参考)】
4K037
【Fターム(参考)】
4K037EA01
4K037EA02
4K037EA06
4K037EA09
4K037EA10
4K037EA12
4K037EA13
4K037EA14
4K037EA15
4K037EA18
4K037EA19
4K037EA20
4K037EA23
4K037EA25
4K037EA26
4K037EA27
4K037EA31
4K037EA33
4K037EA35
4K037EA36
4K037EB06
4K037EB08
4K037EB09
4K037FA02
4K037FA03
4K037FC04
4K037FC05
4K037FD01
4K037FD02
4K037FD03
4K037FD04
4K037FD08
4K037FJ05
4K037HA04
4K037JA07
(57)【要約】
【課題】高強度で、L,C方向の曲げ異方性が極めて小さい、フェライト系ステンレス鋼板を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.16%以上0.45%以下、Si:0.01%以上1.00%以下、Mn:0.01%以上1.00%以下、Cr:11.5%以上15.0%以下、N:0.002%以上0.070%以下、P:0.040%以下、S:0.0300%以下、Ni:0%以上0.80%以下、残部Fe及び不純物であり、フェライト相の平均結晶粒径10μm以下、かつ、フェライト相の平均アスペクト比が2.5以下であり、Cr炭化物の平均粒子直径が0.25μm以下であり、抽出残差法によって回収される炭化物の残渣回収率が1.0質量%以上であることを特徴とするフェライトステンレス鋼板。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、C:0.16%以上0.45%以下、Si:0.01%以上1.00%以下、Mn:0.01%以上1.00%以下、Cr:11.5%以上15.0%以下、N:0.002%以上0.070%以下、P:0.040%以下、S:0.0300%以下、Ni:0%以上0.80%以下、残部Fe及び不純物であり、
フェライト相の平均結晶粒径10μm以下、かつ、フェライト相の平均アスペクト比が2.5以下であり、
Cr炭化物の平均粒子直径が0.25μm以下であり、抽出残差法によって回収されるCr炭化物の残渣回収率が1.0質量%以上であることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼板。
【請求項2】
前記Feの一部に代えて、質量%で、Al:0.30%以下、Nb:0.070%以下、B:0.0030%以下、Ti:0.070%以下、Sn:0.12%以下、Cu:0.40%以下、W:1.000%以下、Co:0.500%以下、Zr:0.500%以下、Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、Y:0.1000%以下、REM:0.10%以下、及びSb:0.15%以下
のうちの1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
【請求項3】
更に、硬さが240HV以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法であって、
熱間圧延を950℃以上1050℃以下で終了した後、前記熱間圧延に引続いて、600℃以上800℃以下の温度で30分以上360分以下の加熱保持を実施し、
さらに冷間圧延及び冷延板焼鈍を行い、冷延板焼鈍温度を700℃以上800℃以下、冷延板焼鈍時間を10s以上300s以下とするフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
【請求項5】
更に、フェライト系ステンレス鋼板の硬さが240HV以上であることを特徴とする請求項4に記載のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポータブル型のノートパソコン、テレビをはじめとする家電製品ではさらなる低価格化、小型・軽量化が進み、フレーム用途の部品に対しても更なる薄肉化、形状複雑化の要望がある。
【0003】
家電製品のフレームに適用される素材には、構造部品として製品の剛性を確保するため高強度であることが求められる。また、部品や製品の形状複雑化に対応できる曲げ加工性を確保したうえで、高精度の形状、寸法精度とするために曲げ方向の違いによる曲げ異方性が小さいことも要求される。曲げ方向とは、鋼板の圧延方向に対して曲げ稜線が垂直な曲げ(以下、L方向曲げ)と、鋼板の圧延方向と平行な曲げ稜線となる曲げ加工(以下、C方向曲げ)を指す。曲げ加工を施したときに、曲げ稜線に割れを生じないことが求められる。
【0004】
フレーム用途の素材にはステンレス鋼が使用される。
【0005】
特許文献1はL,C方向曲げの加工性に優れ、高強度であるものの、高価なNi,Moを多く含有したオーステナイト系ステンレス鋼であり、フェライト系ステンレス鋼に比べて高価である。特許文献2、特許文献3には、曲げ異方性の小さい安価な省合金であるフェライト系ステンレス鋼が提示されているが、これら文献で評価に用いられている曲げ加工条件は、近年要求されている厳しい条件ということはできない。また、特許文献4には、高強度のマルテンサイト系ステンレス鋼の中間素材となるフェライト系ステンレス鋼とその製造方法が提示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004-124131号公報
【特許文献2】国際公開WO2005/014873号
【特許文献3】特開2018-145484号公報
【特許文献4】特開2021-050386合公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、高強度で、近年要求されている厳しい曲げ加工条件下においてL,C方向の曲げ異方性がなく、さらに省合金である、フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、家電製品のフレーム用途の部品に好適な省合金のフェライト系ステンレス鋼について鋭意検討し、所定の硬さを確保したうえで、さらにL,C方向での曲げ異方性が現れない金属組織の特徴を明らかにした。
【0009】
フェライト系ステンレス鋼の分野では従来活用されていなかった微細なCr炭化物の粒子分散強化による高強度化が、特定の鋼成分において活用できることを見出した。そして、結晶粒微細化強化と微細なCr炭化物の粒子分散強化の併用により、必要とされる強度を確保できることを知見した。他方、フェライト母相に炭化物が多量に分散している状態であっても、微細であれば曲げ加工性に悪影響を及ぼさないことも見出した。なお、従来のステンレス鋼は拡散が容易な結晶粒界に粗大な炭化物が析出するため、強化には寄与せず、加工性に悪影響を及ぼす場合が多かった。
【0010】
また、鋼板の圧延方向と平行な鋼板断面におけるフェライトのアスペクト比を所定以下に等軸化することにより、C方向曲げにおいて、L方向曲げと同等の加工性が確保されることを見出した。このような効果が得られる鋼組成および金属組織の特徴を明確にした。
【0011】
更に、上記のように有益な、多量かつ微細な炭化物を得るため、その製造方法を明らかにした。本発明のフェライト系ステンレス鋼では、熱間圧延の終了温度が、オーステナイト単相域に管理されることが重要である。それにより、熱間圧延後のオーステナイトの歪分布状態が制御、維持され、熱間圧延に引き続く加熱保持で旧オーステナイト粒界から析出するCr炭化物の頻度が高まり、多量かつ微細なCr炭化物がランダムに分布する。また、Cr炭化物とともに析出するフェライトの粒成長が板厚方向および圧延方向に起こり、加熱保持後のフェライトが等軸化する。これにより、フェライトの平均アスペクト比を2.5以下とすることが可能となる。
【0012】
前記の熱間圧延後、引続き、加熱保持を行う。引き続きとは、熱間圧延完了後、少なくとも600℃未満に下げることなく、所定温度である600℃以上、800℃以下で30分以上、360分以下の加熱保持をする。これにより、オーステナイトからフェライト,Cr炭化物への変態・析出が均一に進行し、多量かつ微細な炭化物の均一分散が達成されるのである。
【0013】
上記知見に基づいて、本発明は以下の技術を開示する。
[1]質量%で、C:0.16%以上0.45%以下、Si:0.01%以上1.00%以下、Mn:0.01%以上1.00%以下、Cr:11.5%以上15.0%以下、N:0.002%以上0.070%以下、P:0.040%以下、S:0.0300%以下、Ni:0%以上0.80%以下、残部Fe及び不純物であり、
フェライト相の平均結晶粒径10μm以下、かつ、フェライト相の平均アスペクト比が2.5以下であり、
Cr炭化物の平均粒子直径が0.25μm以下であり、抽出残差法によって回収されるCr炭化物の残渣回収率が1.0質量%以上であることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼板。
[2]前記Feの一部に代えて、質量%で、Al:0.30%以下、Nb:0.070%以下、B:0.0030%以下、Ti:0.070%以下、Sn:0.12%以下、Cu:0.40%以下、W:1.000%以下、Co:0.500%以下、Zr:0.500%以下、Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、Y:0.1000%以下、REM:0.10%以下、及びSb:0.15%以下のうちの1種又は2種以上を含むことを特徴とする[1]に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
[3]更に、硬さが240HV以上であることを特徴とする[1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス鋼。
【0014】
[4][1]または[2]に記載のフェライト系ステンレス鋼の製造方法であって、
熱間圧延を950℃以上1050℃以下で終了した後、前記熱間圧延に引続いて、600℃以上800℃以下の温度で30分以上360分以下の加熱保持を実施し、
さらに冷間圧延及び冷延板焼鈍を行い、冷延板焼鈍温度を700℃以上800℃以下、冷延板焼鈍時間を10s以上300s以下とするフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
[5]更に、フェライト系ステンレス鋼板の硬さが240HV以上であることを特徴とする[4]に記載のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、高強度で、L,C方向の曲げ異方性が極めて小さい、フェライト系ステンレス鋼板を提供できる。フェライト系ステンレス鋼板の強度については、硬さ(HV)によって評価を行う。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図2】曲げ試験片と圧延方向の位置関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
1.フェライト系ステンレス鋼板
以下、本発明のフェライト系ステンレス鋼板に関して補足説明する。
【0018】
(化学成分)
まず、本発明のフェライト系ステンレス鋼に含まれる成分について説明する。なお、各元素の含有量「%」表示は質量%を意味する。
【0019】
Cは、Cr炭化物の析出量に影響し、Cr炭化物による粒子分散強化量を確保するうえで必要な元素である。C含有量が0.16%未満では、炭化物の析出量が少なく、十分な粒子分散強化量を得られず、強度が不十分となる。一方、C含有量が0.45%を超えると、Cr炭化物の凝集粗大化が避けられず、十分な粒子分散強化量も得られず、強度が不十分になる。以上よりC含有量は0.16%以上0.45%以下とする。好ましくは0.26%以上0.40%以下、より好ましくは0.28%以上0.35%以下である。
【0020】
Siは耐酸化性を向上させる元素である。Si含有量が0.01%未満であると十分な耐酸化性が得られない恐れがある。また、過度に低下すると製造コストの増加を招く。Si含有量が1.00%を超えると、製造時の割れを助長する。それゆえSi含有量は0.01%以上1.00%以下とする。好ましくは0.05%以上0.85%以下、より好ましくは0.15%以上0.60%以下である。
【0021】
Mnは脱酸元素として用いられる。安定製造性の観点から、Mn含有量は0.01%以上とする。一方Mn含有量が1.00%を超えると硫化物等の化合物を形成して耐食性の低下を招く恐れがある。そのためMn含有量は1.00%以下とする。好ましくは0.10%以上0.85%以下、より好ましくは0.20%以上0.70%以下である。
【0022】
CrはCと結合してCr炭化物を形成する元素である。また耐食性を向上させる元素でもある。一方で熱間圧延温度においてオーステナイトが主体の金属組織とするために規制すべき元素でもある。Cr含有量が11.5%未満では、十分な耐食性が得られない。一方、Cr含有量が15.0%を超えると、熱間圧延の温度域ではオーステナイトとフェライトの二相組織となり、加熱保持の工程の際、Cr炭化物は主にオーステナイトから析出してCr炭化物の分布が局所的になるため、フェライトの平均アスペクト比が大きくなる。そのため、Cr含有量は11.5%以上15.0%以下とする。好ましくは12.0%以上14.5%以下、より好ましくは12.5%以上14.0%以下である。
【0023】
Niは靭性を向上させる元素であり、必要に応じて添加しても良い。ただしNiは希少かつ高価な元素であるため、過剰添加は合金コストの上昇や製造性の阻害につながる。そのため、Ni含有量は0.80%以下とする。好ましくは0.60%以下、より好ましくは0.50%以下である。
【0024】
Nは、耐食性を向上させる元素である。耐食性の観点からN含有量は0.002%以上とする。一方、N含有量が高すぎると、熱間加工性が著しく劣化する。そのため、N含有量は0.070%以下とする。好ましくは0.009%以上0.06%以下、より好ましくは0.011%以上0.050%以下である。
【0025】
Pは成形性および耐食性を低下させる元素である。その含有量は低い方が好ましい。そのため、P含有量は0.040%以下とする。下限は特に限定しない。但し、P含有量を過度に低下させる場合、製造コストが上昇する。そのため、P含有量は0.005%以上0.030%以下が好ましく。より好ましくは0.007%以上0.025%以下である。
【0026】
Sは製造時の割れを助長する。そのため、S含有量は0.0300%以下とする。好ましくは0.0100%以下、より好ましくは0.0030%以下である。下限は特に限定しない。但し、S含有量を過度に低下させる場合、製造コストが上昇する。この観点からS含有量は、0.0003%以上が好ましい。
【0027】
本発明のフェライト系ステンレス鋼は、上述の各元素に加えて、Fe及び不純物(不可避的不純物を含む)からなる。
【0028】
本開示のフェライト系ステンレス鋼は、上記の基本組成に加えて、Feの一部に代えて、質量%で、Al:0.30%以下、Nb:0.070%以下、B:0.0030%以下、Ti:0.070%以下、Sn:0.12%以下、Cu:0.40%以下、W:1.000%以下、Co:0.500%以下、Zr:0.500%以下、Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、Y:0.1000%以下、REM:0.10%以下、Sb:0.15%以下、のうちの1種又は2種以上を選択的に含んでいてもよい。
【0029】
Al、Nb、B及びTiの元素は添加しなくてもよい。これらの元素は添加すればフェライト系ステンレス鋼の成形性を向上し、熱間圧延時の疵を抑制する効果を有する。添加する際の、Al含有量は0.30%以下とし、Nb含有量は0.070%以下とし、B含有量は0.0030%以下とし、Ti含有量は0.070%以下とする。上記効果を確実に得るためには、Al、Nb、Ti含有量は0.01%以上、B含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
【0030】
Sn、Cu、W、Co及びZrの元素は添加しなくてもよい。これらの元素は耐食性を向上させる効果を有する。添加する際の、Sn含有量は0.12%以下とし、Cu含有量は0.40%以下とし、W含有量は1.000%以下とし、Co含有量は0.500%以下とし、Zr含有量は0.500%以下とする。上記効果を確実に得るためには、Sn、Cu、Co、Zr含有量は0.01%以上、W含有量は0.1%以上とすることが好ましい。
【0031】
Ca、Mg、Y、REM及びSbの元素は添加しなくてもよい。これらの元素は酸化物や硫化物等の介在物を変化させて熱間圧延時の疵を抑制する効果を有する。添加する際の、Ca含有量は0.0050%以下とし、Mg含有量は0.0050%以下とし、Y含有量は0.1000%以下とし、REM含有量は0.10%以下とし、Sb含有量は0.15%以下とする。上記効果を確実に得るためには、Ca、Mg含有量は0.0001%以上、Y、REM含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
なお、本発明において「REM」とは、原子番号57~71に帰属する元素(ランタノイド)を指し、例えば、Ce、Pr、Nd等であり、Yは含まれないものとする。
【0032】
(フェライト相の平均結晶粒径、平均アスペクト比)
前記用途に用いる素材としての強度を確保するためには、フェライト相の平均結晶粒径が10μm以下であることが必要である。平均結晶粒径は、6μm以下が好ましく、更に好ましくは4μm以下である。一方、平均結晶粒径の下限は特に限定されるものではないが、実績より1μm以上とする。一方で平均結晶粒径が10μmを超えると、強度を確保できない可能性が高まる。フェライト相の平均結晶粒径は、観察した結晶粒の円相当直径の平均値として求めることができる。
【0033】
一方C方向曲げにおいて、L方向曲げと同等の加工性が確保されるためには、フェライト相の平均アスペクト比が2.5以下であることが必要である。平均アスペクト比は、2.3以下が好ましく、更に好ましくは2.1以下である。なお、フェライト相の平均アスペクト比とは、フェライト相結晶粒の「長軸長さ÷短軸長さ」の平均値を意味する。
【0034】
(Cr炭化物の平均粒子直径、残渣回収率)
前記用途に用いる素材としての強度を確保するためには、所定サイズ以下かつ所定量以上のCr炭化物が析出していることが必要であり、本発明のフェライト系ステンレス鋼に添加されているCは、ほぼ全量がCr炭化物として存在している。一方で、Cr炭化物のサイズまたは析出量のどちらか一方でも所定範囲を満足しないときは素材強度を確保できない。なお、Cr炭化物は、Cr23C6を初めとして、いかなる組成でもよい。
【0035】
Cr炭化物の平均粒子直径は0.25μm以下であることが好ましい。平均粒子直径は、0.20μm以下が好ましく、更に好ましくは0.17μm以下である。一方、平均粒子直径の下限は特に限定されるものではないが、実績より0.01μm以上とする。一方で平均粒子直径が0.25μmを超えると素材強度を確保できない。また、加工時に欠陥を発生し、加工性が劣化する可能性も高まる。Cr炭化物の平均粒子直径は、観察したCr炭化物の円相当直径の平均値として求めることができる。
【0036】
Cr炭化物の析出量は、抽出残渣法により回収したときに、残渣回収率で1.0質量%以上であることが必要である。Cr炭化物の残渣回収率は2.0質量%以上が好ましく、更に好ましくは3.0質量%以上である。
【0037】
(フェライトおよび炭化物以外の他相の存在)
本発明のフェライト系ステンレス鋼の金属組織は、室温においてフェライトと極一部の割合にとどまる、多数かつ微細な炭化物により構成される。ただし、多少であれば、前記以外の相の存在を許容できる。例えば、本発明のフェライト系ステンレス鋼では、室温において、主相であるフェライト以外の相、例えば、オーステナイトやマルテンサイトが、面積率で、合計で5%以下含まれていても問題はない。
【0038】
2.フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
(製造方法)
本発明のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法について説明する。
【0039】
前記組成からなる鋼を溶製し、鋳造して鋳塊を製造する。そして、前記鋳塊に対し加熱を行う。加熱温度はステンレス鋼製造において一般的な条件で問題ない。加熱温度は1150℃以上、好ましくは1180℃以上、より好ましくは1200℃以上である。上限は特に限定しない。但し、加熱温度が過度に高い場合、冷延焼鈍板の表面にムラ模様が発生する懸念がある。この観点から加熱温度は、1350℃以下が好ましい。
【0040】
次いで、加熱した前記鋳塊に熱間圧延を行う。前述のように、本発明のフェライト系ステンレス鋼では、熱間圧延の終了温度が、オーステナイト単相域に管理されることが重要である。本発明のフェライト系ステンレス鋼では、熱間圧延の終了温度を950℃以上とする。終了温度は、好ましくは975℃以上、より好ましくは1000℃以上である。熱間圧延において、金属組織がオーステナイト単相であることが重要である。なお、オーステナイト単相とはオーステナイト相が95%以上であり、更に好ましくは97%以上である。残部はフェライト相や炭化物などの化合物である。
【0041】
前記2点が満足されると、熱間圧延後のオーステナイトの歪分布状態が制御され、熱間圧延に引き続く加熱保持の際、旧オーステナイト粒界から析出するCr炭化物の頻度が高まり、加熱保持後にCr炭化物がランダムに分布する。また、Cr炭化物とともに析出するフェライトの粒成長が板厚方向および圧延方向に起こり、加熱保持後のフェライトが等軸化する。熱間圧延の終了温度を前述のように規定することで、加熱保持後のフェライトの平均アスペクト比は2.5以下になる。一方で熱間圧延の終了温度が950℃未満であると、加熱保持後にCr炭化物は圧延方向に沿って筋状に分布する。これによりフェライトは圧延方向に粒成長しやすくなり、加熱保持後のフェライトの平均アスペクト比が大きくなる。
【0042】
このように、本発明のフェライト系ステンレス鋼の製造方法では、熱間圧延の終了温度を制御することが必要であり、製造コストの増大を招くゆえ、従来のフェライト系ステンレス鋼の製造方法では行われていなかった制御である。
【0043】
熱間圧延の終了温度950℃以上で熱間圧延を完了した後、引続き、加熱保持を行う。ここでの「引続き、加熱保持を行う」とは、熱間圧延~加熱保持の工程の間に意図的な冷却をすることなしに、600℃未満に冷却することなく、熱延圧延後に得られた素材を加熱炉へ挿入することを意味する。なお、熱間圧延の終了温度が所定以上に管理されていたとしても、従来のフェライト系ステンレス鋼の製造法にて一般的な製造工程、すなわち、前記熱間圧延後に室温まで一旦冷却し、再昇温して加熱保持する熱履歴である場合には、再昇温に長時間を要するため、Cr炭化物が粗大化する。
【0044】
加熱保持の温度が600℃未満であると、オーステナイトからフェライト,Cr炭化物への変態・析出が不十分となり、前記加熱保持後に室温まで冷却した際、Cr炭化物の析出量が不十分となる。また硬質なマルテンサイトを多く含む金属組織となり、後工程の通板時に板破断を生じる懸念がある。一方で、800℃を超えるとオーステナイトからフェライト,Cr炭化物への変態・析出が不十分となり、前記加熱保持後に室温まで冷却した際、炭化物の析出量が不十分となる。加熱保持の時間が30分未満であると、オーステナイトからフェライト,Cr炭化物への変態・析出が不十分となり、前記加熱保持を行って室温まで冷却した際、炭化物の析出量が不十分となる。また硬質なマルテンサイトを多く含む金属組織となり、後工程の冷間圧延にて板破断を生じる懸念がある。一方で、360分を超えて加熱保持すると、炭化物の平均粒子径が粗大化する。したがって、加熱保持は、600℃以上800℃以下の温度で30分以上360分以下の保持を行う。好ましくは、650℃以上770℃以下の温度で60分以上300分以下である。さらに好ましくは、700℃以上760℃以下の温度で120分以上240分以下である。加熱保持後の冷却速度については、特に限定されるものではない。例えば、0.05℃/s以上の冷却速度としてもよいし、空冷してもよい。
【0045】
前記加熱保持が完了した後、酸洗、冷間圧延、冷延板焼鈍を行って所定の板厚の鋼板を得ることができる。酸洗は表面の酸化スケールを除去する工程、冷間圧延は所定の板厚を得る工程で、冷延板焼鈍は前記冷間圧延で導入された歪を開放し、軟化させる工程であり、ステンレス鋼の製造において一般的な方法で問題ない。
【0046】
冷延板焼鈍の温度が700℃未満であると、冷間圧延により導入された歪の解放が不十分となり、曲げ加工性を確保できない。また次工程への通板または客先での素材加工が困難になる。一方、800℃より高温であるとオーステナイト相が安定な温度域に達して、冷却後にマルテンサイト相を多く含む金属組織となることで硬質化し、曲げ加工性が確保できない。次工程への通板または客先での素材加工が困難になる。それゆえ、冷延板焼鈍の温度は700℃以上800℃以下とする。好ましくは、710℃以上790℃以下である。さらに好ましくは、720℃以上780℃以下である。また冷延板焼鈍の時間が10s未満であると、硬質となり、曲げ加工性が確保できない。一方、300sを超えるとフェライト相の平均結晶粒径が粗大化する。それゆえ、冷延板焼鈍の時間は10s以上300s以下とする。好ましくは、20s以上120s以下である。さらに好ましくは、30s以上60s以下である。
【実施例0047】
実施例を示しつつ、本発明のフェライト系ステンレス鋼板の効果を説明する。表1に示す組成の鋼をラボ溶製し、厚さ100mmの鋳塊を得た。この鋳塊を1230℃で100分間加熱した後、熱間圧延を行い、表2、表3の熱間圧延終了温度で熱間圧延を完了させ、板厚5.0mmの熱間圧延板を得た。引続いて、前記熱間圧延板を600℃未満に冷却することなく、表2、表3に示す条件で加熱保持し、空冷した。さらに、硫酸酸洗、圧下率60%での冷間圧延の後、表2、表3に示す条件で冷延板焼鈍を実施して板厚2.0mmの鋼板を得た。比較として、熱間圧延後に室温まで一旦冷却し、再度昇温して加熱保持する熱履歴の工程も行った。
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
(フェライトの平均結晶粒径、平均アスペクト比の測定方法)
フェライトの平均結晶粒径および平均アスペクト比は以下の方法で特定した。まず電解研磨により試料調整した鋼板のL断面(板幅方向に垂直な断面)をEBSDにより測定した。測定領域は、板厚1/4tの位置で、300μm×300μmとし、測定のステップサイズは0.1μmとした。そして、測定データを解析ソフトウエア「OIM」を使用して解析した。隣接するプロットデータ同士の結晶方位差が15°未満であれば、それらを同一結晶粒とみなし、15°以上の方位差があれば、異なる結晶粒とみなした。測定データのうち、フェライト相の結晶構造である「BCC」と判定されたプロットデータをフェライト相とした。なお測定領域にフェライト相以外の相が含まれる場合には、フェライト相のみ抽出して算出した。
【0052】
フェライト相の平均結晶粒径、平均アスペクト比は前記ソフトウエアを用いて算出した。平均結晶粒径は、観察した結晶粒の円相当直径の平均値とした。なお前記ソフトウエアによりアスペクト比を算出した場合、アスペクト比は結晶粒の「短軸長さ÷長軸長さ」として出力される。一方で本明細書でのアスペクト比は結晶粒の「長軸長さ÷短軸長さ」と定義し、前記ソフトウエアの出力値の逆数として表記している。
【0053】
(Cr炭化物の平均粒子直径の測定方法)
炭化物の平均粒子直径は以下の方法で特定した。まず鋼板のL断面を鏡面研磨後、電解研磨による試料調整により粒界と炭化物を現出させ、SEM観察を行った。炭化物はEDXにより確認できる。SEM観察により炭化物のサイズおよび個数密度を測定する。測定領域は板厚1/4t位置で総面積が200μm×200μmとし、観察倍率は5000倍でSEM観察した。炭化物のサイズは、観察した炭化物を円相当直径に換算して、この値を平均して平均粒子直径とした。なお、本発明のフェライト系ステンレス鋼で確認される炭化物は、(Cr,Fe)23C6が大半であるが、一部に(Cr,Fe)7C3を含んでいてもよい。炭化物中のCr含有量が鋼の成分組成の平均値より高いものを、Cr炭化物であるとした。
【0054】
(Cr炭化物の残渣回収率の測定方法)
残渣回収率は以下の方法で特定した。板厚(t[mm])の鋼板に対して、鋼板の両表面から板厚1/4tにかけての部位を切削し、30mmL×20mmw×1/2tの試料を用意した。そして、抽出残渣は非溶媒電解液(10%アセチルアセトン-1%塩化テトラメチルアンモニウム-メタノール)を用いて定電流電解法により採取した。なお残渣フィルターのサイズは0.2μmを使用した。ここで、Cr炭化物の残渣回収率は式(2)で求まる値と定義した。ここで、WはCr炭化物の残渣回収率(単位:[質量%])、g、Gはそれぞれ残渣フィルターに回収された残渣質量、抽出残渣前後での試料の質量変化を表す(単位:[個])。下記式(2)から明らかなように、残渣フィルターに回収された残渣の全量(g)がCr炭化物であるとしている。
W=g/G×100 …(2)
【0055】
本発明のフェライト系ステンレス鋼板において得られる残渣物は、(Cr,Fe)23C6が大半であるが、一部に(Cr,Fe)7C3を含んでいてもよい。残渣物を構成する物質はXRDで確認できる。
【0056】
(硬さの測定方法)
フェライト系ステンレス鋼板の素材強度の評価として、ビッカース硬度計により板厚1/4t位置の断面硬さを測定した。試験荷重500gで10回の測定を行って、平均値が240HV以上であれば、必要な素材強度を満足すると判定した。
【0057】
(曲げ加工異方性の有無を評価する方法)
JIS Z2248に準じたVブロック法による曲げ試験(
図1参照。治具2とポンチ3を用い、ポンチ3の先端R0.4mm,θ:45°)を行った。曲げ試験片1の形状は長辺60mm×短辺30mmとした。なおL方向曲げの曲げ試験片1、C方向曲げの曲げ試験片1は、
図2のように、それぞれ圧延方向と曲げ試験片1の長辺,圧延方向と曲げ試験片1の短辺が一致する位置関係で採取した。曲げ試験は同サンプルでN=3で行い、3回とも割れが認められなかったものは「〇」、1回でも割れが認められたものは「×」と評価した。なお、割れの有無は目視にて判断した。曲げ加工異方性の有無は、下記の通り判定した。L方向曲げ,C方向曲げともに「〇」であったときは、曲げ加工異方性がないと判断した。一方でL方向曲げ,C方向曲げのどちらか一方が「×」であったときは、曲げ加工異方性が有ると判断した。
【0058】
(オーステナイト、マルテンサイトの存在有無を判定する方法)
本発明のフェライト系ステンレス鋼板の金属組織は、室温においてフェライト相と極一部の割合にとどまる、多数かつ微細な炭化物により構成される。ただし、多少であれば、前記以外の相の存在を許容できる。例えば、本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、室温において、主相であるフェライト以外の相、例えば、オーステナイトやマルテンサイトが、面積率にて、合計で5%以下含まれていても問題はない。ここで、γはオーステナイトの面積率(単位:[%])、F、BはそれぞれEBSDで測定した際に得られるFCC構造、BCC構造のプロット数を表す(単位:[個])。
γ=F/(F+B)×100 …(1)
【0059】
一方で、マルテンサイトの有無は、ビッカース硬さにより判断した。マルテンサイトが5%以上存在すると、硬さが300HVを超える。ビッカース硬度計を用いて、荷重500gで10回測定し、その平均値が300HV以下であれば、マルテンサイトはないと判定した。
【0060】
表2、表3に結果を示す。フェライトの平均結晶粒径,平均アスペクト比、Cr炭化物の平均粒子直径,残渣回収率が所定範囲であるNo.1~25は、必要な素材強度を確保し、さらに曲げ加工異方性が現れないことが確認できる。上記に対して、熱間圧延の終了温度が所定以下であるNo.26は、フェライトの平均アスペクト比が所定より大きいことから、曲げ異方性が現れた。熱間圧延の終了後に室温まで一旦冷却し、さらに再度昇温して加熱保持した熱履歴を有するNo.27は、Cr炭化物の平均粒子直径が所定より大きいことから、素材強度が不足していた。添加Cが過少のNo.28は、Cr炭化物の残渣回収率が所定未満であったため、素材強度が不足していた。添加Cが過多のNo.29は、Cr炭化物のサイズが凝集粗大化したため、素材強度が不足していた。添加Crが過多のNo.30は、熱間圧延の温度域でオーステナイトとフェライトの二相状態となり、Cr炭化物が局所的に析出するため、フェライトの平均アスペクト比が大きくなり、曲げ異方性が現れた。冷延板焼鈍の時間が所定より大きいNo.31は、フェライトの平均結晶粒径およびCr炭化物の平均粒子直径が所定よりも大きく、素材強度が不足していた。また熱延板に対して圧下率60%の調質圧延を実施して得たNo.32は、フェライトの平均アスペクト比が所定より大きいため、曲げ異方性が現れた。
本開示のフェライト系ステンレス鋼板は、高強度で、従来よりも厳しい曲げ加工条件下においてもL,C方向の曲げ異方性がなく、さらに省合金である。すなわち、一例として、家電製品のフレーム用途の部品のさらなる形状複雑化、低コスト化に対応できる。