(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143035
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】駐車支援システム、機械式駐車設備、および方法
(51)【国際特許分類】
G08G 1/14 20060101AFI20241003BHJP
G08G 1/09 20060101ALI20241003BHJP
E04H 6/42 20060101ALI20241003BHJP
E04H 6/28 20060101ALI20241003BHJP
E04H 6/18 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
G08G1/14 A
G08G1/09 F
E04H6/42 C
E04H6/28 A
E04H6/18 606B
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023055503
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(71)【出願人】
【識別番号】000002358
【氏名又は名称】新明和工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】福田 祥也
(72)【発明者】
【氏名】田中 優
(72)【発明者】
【氏名】加藤 三樹矢
(72)【発明者】
【氏名】物延 孝幸
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 啓介
(72)【発明者】
【氏名】國武 隆
(72)【発明者】
【氏名】石田 学
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181BB04
5H181CC03
5H181CC04
5H181CC14
5H181KK02
(57)【要約】
【課題】車両や機械式駐車設備の可動部の位置の検出の精度の向上を図る上で機械式駐車設備の構成が複雑化するのを抑制することが可能な駐車支援システム、機械式駐車設備、および方法を得る。
【解決手段】実施形態の駐車支援システムは、車両に搭載される情報処理装置と、駐車場の機械式駐車設備に設けられ駐車場での車両の移動のために動作する可動部、を制御する駐車場制御装置と、を備える。情報処理装置は、車両に搭載され車両の位置を検出可能な情報を取得する車両側センサの出力に基づいて、車両と可動部との相対位置と可動部の絶対位置との少なくとも一方を検出し、検出結果を駐車場制御装置に送信する。駐車場制御装置は、情報処理装置からの検出結果に基づいて、可動部を制御する。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載される情報処理装置と、
駐車場の機械式駐車設備に設けられ前記駐車場での前記車両の移動のために動作する可動部、を制御する駐車場制御装置と、
を備える駐車支援システムであって、
前記情報処理装置は、前記車両に搭載され前記車両と前記車両の周辺との関係を表す情報を取得する車両側センサの出力に基づいて、前記車両と前記可動部との相対位置と前記可動部の絶対位置との少なくとも一方を検出し、検出結果を前記駐車場制御装置に送信し、
前記駐車場制御装置は、前記情報処理装置からの前記検出結果に基づいて、前記可動部を制御する、
駐車支援システム。
【請求項2】
前記可動部は、前記車両を搬送する搬送部を含み、
前記情報処理装置は、前記車両が前記搬送部上に位置したことを示す前記車両と前記可動部との前記相対位置と、前記搬送部上から前記車両が退去したことを示す前記車両と前記可動部との前記相対位置との少なくとも一方を検出する、
請求項1に記載の駐車支援システム。
【請求項3】
前記可動部は、ターンテーブルを含む、
請求項1に記載の駐車支援システム。
【請求項4】
前記絶対位置は、前記ターンテーブルの回転位置である、
請求項3に記載の駐車支援システム。
【請求項5】
前記機械式駐車設備は、前記駐車場内の前記車両の周辺の情報を取得する駐車場側センサを備え、
前記駐車場制御装置は、前記情報処理装置からの前記検出結果と前記駐車場側センサの出力とに基づいて前記可動部を制御する、
請求項1に記載の駐車支援システム。
【請求項6】
駐車場の機械式駐車設備であって、
前記駐車場での車両の移動のために動作する可動部と、
前記可動部を制御する駐車場制御装置と、
前記車両の車両側通信装置と通信を行う設備側通信装置と、
を備え、
前記車両の情報処理装置は、前記車両と前記車両の周辺との関係を表す情報を取得する車両側センサの出力に基づいて、前記車両と前記可動部との相対位置と前記可動部の絶対位置との少なくとも一方を検出し、検出結果を前記車両側通信装置を介して前記駐車場制御装置に送信し、
前記駐車場制御装置は、前記情報処理装置からの前記検出結果を前記設備側通信装置を介して受信し、受信した前記検出結果に基づいて、前記可動部を制御する、
機械式駐車設備。
【請求項7】
前記可動部は、ターンテーブルを含み、
前記車両に前記ターンテーブルの回転中心位置を認識させる認識部を備え、
前記認識部は、前記車両に前記通信により地図情報を送信する情報送信部、または、前記車両のセンサにより光学的に認識される表示である、
請求項6に記載の機械式駐車設備。
【請求項8】
車両に搭載される情報処理装置と、
前記車両が駐車可能な駐車場の機械式駐車設備に設けられ前記車両の移動のために動作する可動部、を制御する駐車場制御装置と、
を備える駐車支援システムで実行される方法であって、
前記情報処理装置が、前記車両に搭載され前記車両と前記車両の周辺との関係を表す情報を取得する車両側センサの出力に基づいて、前記車両と前記可動部との相対位置と前記可動部の絶対位置との少なくとも一方を検出し、検出結果を前記駐車場制御装置に送信し、
前記駐車場制御装置が、前記情報処理装置からの前記検出結果に基づいて、前記可動部を制御する、
方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、駐車支援システム、機械式駐車設備、および方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両を搬送するパレットやターンテーブル等の可動部を備えた機械式駐車設備がある。
【0003】
この種の機械式駐車設備には、機械式駐車設備に設置された光電管センサ等のセンサの検出結果を用いて自動運転車両の入出庫において車両位置が適切か否かを判断するものがしられている(例えば、特許文献1)。また、機械式駐車設備には、車両の姿勢をレーザレーダで検出するものが知れている(例えば、特許文献2)。また、機械式駐車設備にはターンテーブルの回転機構にセンサを設けて、ターンテーブルの回転角度を検出するものが知られている(例えば、特許文献3)。
【0004】
上記のような各種のセンサが設けられていない機械式駐車設備においては、例えば、人が、車両や可動部の位置を確認して、ターンテーブル等の可動部の操作を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第6826835号公報
【特許文献2】特開2011-89354号公報
【特許文献3】特許第6498002号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のような従来の機械式駐車設備を備えた駐車場では、例えば、車両や可動部の位置の検出精度の向上を図るために、センサを増設したり、人の代わりにセンサを新設したりすることが考えられるが、いずれの場合にも機械式駐車設備の構成が複雑化してしまう。
【0007】
そこで、実施形態の課題の一つは、車両や機械式駐車設備の可動部の位置の検出の精度の向上を図る上で機械式駐車設備の構成が複雑化するのを抑制することが可能な駐車支援システム、機械式駐車設備、および方法を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態の駐車支援システムは、車両に搭載される情報処理装置と、駐車場の機械式駐車設備に設けられ前記駐車場での前記車両の移動のために動作する可動部、を制御する駐車場制御装置と、を備える駐車支援システムであって、前記情報処理装置は、前記車両に搭載され前記車両と前記車両の周辺との関係を表す情報を取得する車両側センサの出力に基づいて、前記車両と前記可動部との相対位置と前記可動部の絶対位置との少なくとも一方を検出し、検出結果を前記駐車場制御装置に送信し、前記駐車場制御装置は、前記情報処理装置からの前記検出結果に基づいて、前記可動部を制御する。
【0009】
上記の駐車支援システムによれば、車両の情報処理装置が、車両側センサの出力に基づいて、車両と可動部との相対位置と可動部の絶対位置との少なくとも一方を検出し、検出結果を駐車場制御装置に送信し、駐車場制御装置が、検出結果に基づいて、可動部を制御するので、車両や機械式駐車設備の可動部の位置の検出の精度の向上を図る上で機械式駐車設備の構成が複雑化するのを抑制することができる。
【0010】
前記駐車支援システムでは、例えば、前記可動部は、前記車両を搬送する搬送部を含み、前記情報処理装置は、前記車両が前記搬送部上に位置したことを示す前記車両と前記可動部との前記相対位置と、前記搬送部上から前記車両が退去したことを示す前記車両と前記可動部との前記相対位置との少なくとも一方を検出する。
【0011】
上記の駐車支援システムによれば、機械式駐車設備に搬送部(可動部)上の車両を検出する入出庫センサが無くてもよい。
【0012】
前記駐車支援システムでは、例えば、前記可動部は、ターンテーブルを含む。
【0013】
上記の駐車支援システムによれば、機械式駐車設備にターンテーブル上の車両を検出する入出庫センサが無くてもよい。
【0014】
前記駐車支援システムでは、例えば、前記絶対位置は、前記ターンテーブルの回転位置である。
【0015】
上記の駐車支援システムによれば、機械式駐車設備にターンテーブルの回転位置(回転角度、回転量)を検出する回転センサが無くてもよい。
【0016】
前記駐車支援システムでは、例えば、前記機械式駐車設備は、前記駐車場内の前記車両の周辺の情報を取得する駐車場側センサを備え、前記駐車場制御装置は、前記情報処理装置からの前記検出結果と前記駐車場側センサの出力とに基づいて前記可動部を制御する。
【0017】
上記の駐車支援システムによれば、車両側センサと駐車場側センサとの両方のセンサの出力を用いることできるので、車両や機械式駐車設備の可動部の位置の検出の精度のより一層の向上を図ることができる。
【0018】
実施形態の機械式駐車設備は、駐車場の機械式駐車設備であって、前記駐車場での車両の移動のために動作する可動部と、前記可動部を制御する駐車場制御装置と、前記車両の車両側通信装置と通信を行う設備側通信装置と、を備え、前記車両の情報処理装置は、前記車両と前記車両の周辺との関係を表す情報を取得する車両側センサの出力に基づいて、前記車両と前記可動部との相対位置と前記可動部の絶対位置との少なくとも一方を検出し、検出結果を前記車両側通信装置を介して前記駐車場制御装置に送信し、前記駐車場制御装置は、前記情報処理装置からの前記検出結果を前記設備側通信装置を介して受信し、受信した前記検出結果に基づいて、前記可動部を制御する。
【0019】
上記の駐車支援システムによれば、車両の情報処理装置が、車両側センサの出力に基づいて、車両と可動部との相対位置と可動部の絶対位置との少なくとも一方を検出し、検出結果を駐車場制御装置に送信し、駐車場制御装置が、検出結果に基づいて、可動部を制御するので、車両や機械式駐車設備の可動部の位置の検出の精度の向上を図る上で機械式駐車設備の構成が複雑化するのを抑制することができる。
【0020】
前記機械式駐車設備では、例えば、前記可動部は、ターンテーブルを含み、前記車両に前記ターンテーブルの回転中心を認識させる認識部を備え、前記認識部は、前記車両に前記通信により地図情報を送信する情報送信部、または、前記車両のセンサにより光学的に認識される表示である。
【0021】
上記の駐車支援システムによれば、車両がターンテーブルの回転中心位置を容易に認識することができる。
【0022】
実施形態の方法は、車両に搭載される情報処理装置と、前記車両が駐車可能な駐車場の機械式駐車設備に設けられ前記車両の移動のために動作する可動部、を制御する駐車場制御装置と、を備える駐車支援システムで実行される方法であって、前記情報処理装置が、前記車両に搭載され前記車両と前記車両の周辺との関係を表す情報を取得する車両側センサの出力に基づいて、前記車両と前記可動部との相対位置と前記可動部の絶対位置との少なくとも一方を検出し、検出結果を前記駐車場制御装置に送信し、前記駐車場制御装置が、前記情報処理装置からの前記検出結果に基づいて、前記可動部を制御する。
【0023】
上記の駐車支援システムによれば、車両の情報処理装置が、車両側センサの出力に基づいて、車両と可動部との相対位置と可動部の絶対位置との少なくとも一方を検出し、検出結果を駐車場制御装置に送信し、駐車場制御装置が、検出結果に基づいて、可動部を制御するので、車両や機械式駐車設備の可動部の位置の検出の精度の向上を図る上で機械式駐車設備の構成が複雑化するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】
図1は、実施形態にかかる駐車システムの一例を示した例示的かつ模式的な図である。
【
図2】
図2は、実施形態にかかる機械式駐車設備のハードウェア構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。
【
図3】
図3は、実施形態にかかる車両制御システムのシステム構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。
【
図4】
図4は、実施形態にかかる駐車場制御装置および車両制御装置の機能を示した例示的かつ模式的なブロック図である。
【
図5】
図5は、実施形態にかかる駐車システムにおける車両の入庫の様子の一部を示した例示的かつ模式的な図である。
【
図6】
図6は、実施形態にかかる駐車システムにおける車両の入庫の様子の一部を示した例示的かつ模式的な図である。
【
図7】
図7は、実施形態において車両制御装置が実行する処理の流れを示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
【
図8】
図8は、実施形態にかかるターンテーブルへの車両の移動の様子を示した例示的かつ模式的な図である。
【
図9】
図9は、実施形態において駐車場制御装置および車両制御装置が実行する処理の流れを示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
【
図10】
図10は、実施形態にかかる駐車システムにおけるターンテーブルの回転の様子を示した例示的かつ模式的な図である。
【
図11】
図11は、実施形態において駐車場制御装置および車両制御装置が実行する処理の流れを示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
【
図12】
図12は、実施形態にかかる駐車システムにおける車両の出庫の様子の一部を示した例示的かつ模式的な図である。
【
図13】
図13は、実施形態において駐車場制御装置および車両制御装置が実行する処理の流れを示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
【
図14】
図14は、実施形態にかかる駐車システムの第1の変形例を示した例示的かつ模式的な図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。以下に記載する実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、あくまで一例であって、以下の記載内容に限られるものではない。
【0026】
[実施形態]
<駐車システム1>
図1は、実施形態にかかる駐車システム1の一例を示した例示的かつ模式的な図である。
図1に示されるように、駐車システム1は、駐車場Pと、駐車場Pに駐車可能な車両102と、を備える。
【0027】
駐車場Pは、機械式駐車設備101を備えた機械式駐車場である。機械式駐車設備101は、ターンテーブル311と、パレット321と、ゲート331と、を備える。機械式駐車設備101は、ターンテーブル311およびパレット321によって車両102を所定の駐車位置に移動させて駐車(入庫)させることができる。また、機械式駐車設備101は、駐車位置に駐車させた車両102をターンテーブル311およびパレット321によって出庫させることができる。すなわち、ターンテーブル311およびパレット321は、車両102を搬送することができる。ターンテーブル311、パレット321、およびゲート331は、駐車場Pでの車両102の移動のために動作するものである。
【0028】
また、機械式駐車設備101と車両102とは、無線通信によって互いに通信可能に構成されている。本実施形態では、機械式駐車設備101は、車両102から送信される情報に基づいて、ターンテーブル311、パレット321、およびゲート331の動作を制御することができる。
【0029】
<機械式駐車設備101>
図2は、実施形態にかかる機械式駐車設備101のハードウェア構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。
【0030】
図2に示されるように、機械式駐車設備101は、ターンテーブル装置310と、パレット装置320と、ゲート装置330と、センサ340と、表示装置341と、スピーカ342と、駐車場制御装置300と、通信インターフェース304(
図2では通信I/F)と、入出力インターフェース305(
図2では入出力I/F)と、SSD306(Solid State Drive)と、を備える。通信インターフェース304は、設備側通信装置(受信装置)の一例である。スピーカ342は、出力装置の一例である。
【0031】
ターンテーブル装置310は、ターンテーブル311と、ターンテーブル駆動部312と、を有する。ターンテーブル311は、円板状に形成され、上下方向に沿う回転中心軸回りに回転可能である。ターンテーブル311は、回転中心軸回りの一方向と他方向との両方向に回転可能である。ターンテーブル311は、上面に車両を搭載可能である。ターンテーブル駆動部312は、モータ等の駆動源と、駆動源の動力をターンテーブル311に伝達する伝達機構と、を備え、駆動源の動力にってターンテーブル311を回転させる。ターンテーブル311は、可動部および搬送部の一例である。
【0032】
パレット装置320は、パレット321と、パレット駆動部322と、を有する。パレット321は、平面視で四角形に形成され、水平方向と上下方向とのうち少なくとも一方に移動可能である。パレット321の移動可能方向は、水平方向と上下方向との両方であってもうよいし一方だけであってもよい。パレット321は、上面に車両を搭載可能である。パレット駆動部322は、モータ等の駆動源と、駆動源の動力をパレット321に伝達する伝達機構と、を備え、駆動源の動力にってパレット321を移動させる。パレット321は、可動部および搬送部の一例である。
【0033】
ゲート装置330は、ゲート331と、ゲート駆動部332と、を有する。ゲート331は、パレット321とターンテーブル311との間に設置されている。ゲート331は、パレット321とターンテーブル311との間を隔てる閉位置と、パレット321とターンテーブル311との間を開放する開位置との間で移動可能である。パレット321が閉位置に位置した場合には、パレット321に対して車両102の出し入れが不可能であり、パレット321が開位置に位置した場合には、パレット321に対して車両102の出し入れが可能である。ゲート駆動部332は、モータ等の駆動源と、駆動源の動力をパレット321に伝達する伝達機構と、を備え、駆動源の動力にってゲート331を移動させる。ゲート331は、可動部の一例である。
【0034】
センサ340は、駐車場P内の車両102の周辺の情報を取得するものである。センサ340は、例えば、ターンテーブル311上の車両102の周辺の情報を取得可能に、ターンテーブル311やターンテーブル311の周囲に設置されている。センサ340は、例えば、カメラである。カメラは、単眼カメラであってもよいし、双眼カメラであってもい。また、カメラは、カメラと撮像物との間の距離を測定可能なものであってもよい。センサ340によって得られた画像データは、ターンテーブル311上の車両102の周辺の状況の監視(物体の検出も含む)に使用される。画像データは、車両102と車両102の周辺との関係を表す情報の一例である。センサ340は、得られた画像データを駐車場制御装置300に出力する。センサ340は、路面を含む車両102の周辺を撮像した周辺情報を収集して駐車場制御装置300に出力する。駐車場制御装置300は、センサ340が収集した周辺情報に基づいて、車両102の周辺の物体等の有無、およびその物体等の位置を検出することができる。なお、センサ340は、接触式センサであってもよい。また、センサ340は、一つであってもよいし複数であってもよい。
【0035】
表示装置341は、例えば、ターンテーブル311の周囲に配置されている。表示装置341は、各種の画像を表示可能である。
【0036】
スピーカ342は、例えば、ターンテーブル311の周囲に配置されている。スピーカ342は、音声を出力可能である。
【0037】
駐車場制御装置300は、PC(Personal Computer)などといった一般的な情報処理装置と同様のコンピュータ資源を有する。具体的には、駐車場制御装置300は、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、SSD306と、を有する。
【0038】
CPU301は、機械式駐車設備101を統括的に制御するハードウェアプロセッサである。CPU301は、ROM302などに記憶された各種の制御プログラム(コンピュータプログラム)を読み出し、当該各種の制御プログラムに規定されたインストラクションにしたがって各種の機能を実現する。
【0039】
ROM302は、上述した各種の制御プログラムの実行に必要なパラメータなどを記憶する不揮発性の主記憶装置である。
【0040】
RAM303は、CPU301の作業領域を提供する揮発性の主記憶装置である。
【0041】
CPU301、ROM302、RAM303、通信インターフェース304と、入出力インターフェース(I/F)305と、SSD306とは、データバス350を介して互いに接続されている。
【0042】
通信インターフェース304は、駐車場制御装置300と外部装置との間の通信を実現するインターフェースである。たとえば、通信インターフェース304は、駐車場制御装置300と車両102(車両制御システム103)との間の無線通信による信号の送受信を実現する。
【0043】
入出力インターフェース305は、駐車場制御装置300と外部装置との接続を実現するインターフェースである。外部装置としては、たとえば、駐車場制御装置300のオペレータが使用する入出力デバイスなどが考えられる。
【0044】
SSD306は、書き換え可能な不揮発性の補助記憶装置である。なお、補助記憶装置として、SSD306に替えて(またはSSD306に加えて)、HDD(Hard Disk Drive)が設けられてもよい。
【0045】
<車両102>
図3は、実施形態にかかる車両制御システム103のシステム構成を示した例示的かつ模式的なブロック図である。
図3に示されるように、車両102は、車両制御システム103を備える。車両制御システム103は、制動システム401と、加速システム402と、操舵システム403と、変速システム404と、測距センサ405と、走行状態センサ406と、通信インターフェース407(
図3では通信I/F)と、車載カメラ408と、モニタ装置409と、車両制御装置410と、車載ネットワーク450と、を有する。車両制御装置410は、情報処理装置の一例である。
【0046】
制動システム401は、車両102の減速を制御する。制動システム401は、制動部401aと、制動制御部401bと、制動部センサ401cと、を有する。
【0047】
制動部401aは、たとえば、ブレーキペダルなどを含んだ、車両102を減速させるための装置である。
【0048】
制動制御部401bは、たとえば、CPUなどといったハードウェアプロセッサを有したコンピュータにより構成されるECU(Electronic Control Unit)である。制動制御部401bは、車両制御装置410からの指示に基づいてアクチュエータ(不図示)を駆動し、制動部401aを作動させることで、車両102の減速度合を制御する。
【0049】
制動部センサ401cは、制動部401aの状態を検出するための装置である。たとえば、制動部401aがブレーキペダルを含む場合、制動部センサ401cは、制動部401aの状態として、ブレーキペダルの位置または当該ブレーキペダルに作用している圧力を検出する。制動部センサ401cは、検出した制動部401aの状態を車載ネットワーク450に出力する。
【0050】
加速システム402は、車両102の加速を制御する。加速システム402は、加速部402aと、加速制御部402bと、加速部センサ402cと、を有する。
【0051】
加速部402aは、たとえば、アクセルペダルなどを含んだ、車両102を加速させるための装置である。
【0052】
加速制御部402bは、たとえば、CPUなどといったハードウェアプロセッサを有したコンピュータにより構成されるECUである。加速制御部402bは、車両制御装置410からの指示に基づいてアクチュエータ(不図示)を駆動し、加速部402aを作動させることで、車両102の加速度合を制御する。
【0053】
加速部センサ402cは、加速部402aの状態を検出するための装置である。たとえば、加速部402aがアクセルペダルを含む場合、加速部センサ402cは、アクセルペダルの位置または当該アクセルペダルに作用している圧力を検出する。加速部センサ402cは、検出した加速部402aの状態を車載ネットワーク450に出力する。
【0054】
操舵システム403は、車両102の進行方向を制御する。操舵システム403は、操舵部403aと、操舵制御部403bと、操舵部センサ403cと、を有する。
【0055】
操舵部403aは、たとえば、ステアリングホイールやハンドルなどを含んだ、車両102の転舵輪を転舵させる装置である。
【0056】
操舵制御部403bは、たとえば、CPUなどといったハードウェアプロセッサを有したコンピュータにより構成されるECUである。操舵制御部403bは、車両制御装置410からの指示に基づいてアクチュエータ(不図示)を駆動し、操舵部403aを作動させることで、車両102の進行方向を制御する。
【0057】
操舵部センサ403cは、操舵部403aの状態を検出するための装置である。たとえば、操舵部403aがステアリングホイールを含む場合、操舵部センサ403cは、ステアリングホイールの位置または当該ステアリングホイールの回転角度を検出する。なお、操舵部403aがハンドルを含む場合、操舵部センサ403cは、ハンドルの位置または当該ハンドルに作用している圧力を検出してもよい。操舵部センサ403cは、検出した操舵部403aの状態を車載ネットワーク450に出力する。
【0058】
変速システム404は、車両102の変速比を制御する。変速システム404は、変速部404aと、変速制御部404bと、変速部センサ404cと、を有する。
【0059】
変速部404aは、たとえば、シフトレバーなどを含んだ、車両102の変速比を変更するための装置である。
【0060】
変速制御部404bは、たとえば、CPUなどといったハードウェアプロセッサを有したコンピュータにより構成されるECUである。変速制御部404bは、車両制御装置410からの指示に基づいてアクチュエータ(不図示)を駆動し、変速部404aを作動させることで、車両102の変速比を制御する。
【0061】
変速部センサ404cは、変速部404aの状態を検出するための装置である。たとえば、変速部404aがシフトレバーを含む場合、変速部センサ404cは、シフトレバーの位置または当該シフトレバーに作用している圧力を検出する。変速部センサ404cは、検出した変速部404aの状態を車載ネットワーク450に出力する。
【0062】
測距センサ405は、車両102の周囲に存在しうる物体に関する情報を検出するための装置である。測距センサ405は、例えば車両102の外周部に設けられ、超音波等の音波を検出波として送信して、車両102の周辺に存在する物体等の対象物が反射した検出波を捉えるソナーである。なお、測距センサ405は、レーザ光等の検出波を送信するライダー、またはミリ波レーダー等であってもよい。
【0063】
測距センサ405は、車両102の周辺の情報である周辺情報を収集して車両制御装置410に出力する。測距センサ405は、例えば検出波を送信してから受信するまでの時間である応答時間を、対象物と車両102との距離を特定するための周辺情報として収集する。車両制御装置410は、測距センサ405が収集した周辺情報に基づいて、車両102の周辺の物体等の有無、およびその物体までの距離を検出することができる。
【0064】
走行状態センサ406は、車両102の走行状態を検出するための装置である。走行状態センサ406は、たとえば、車両102の車輪速を検出する車輪速センサや、車両102の前後方向または左右方向の加速度を検出する加速度センサや、車両102の旋回速度(角速度)を検出するジャイロセンサなどを含んでいる。走行状態センサ406は、検出した走行状態を車載ネットワーク450に出力する。
【0065】
通信インターフェース407は、車両制御システム103と外部装置との間の通信を実現するインターフェースである。たとえば、通信インターフェース407は、車両制御システム103と駐車場制御装置300との間の無線通信による信号の送受信や、車両制御システム103と端末装置との間の無線通信による信号の送受信などを実現する。通信インターフェース407は、車両側通信装置の一例である。端末装置は、例えば、スマートフォン等の携帯電話である。
【0066】
車載カメラ408は、車両102の周辺の状況を撮像するための装置である。たとえば、車載カメラ408は、車両102の前方、後方、および側方(左右両方)の路面を含む領域を撮像するように複数設けられる。車載カメラ408によって得られた画像データは、車両102の周辺の状況の監視(物体の検出も含む)に使用される。車載カメラ408は、得られた画像データを車両制御装置410に出力する。画像データは、車両102と車両102の周辺との関係を表す情報の一例である。車載カメラ408は、路面を含む車両102の周辺を撮像した周辺情報を収集して車両制御装置410に出力する。車両制御装置410は、車載カメラ408が収集した周辺情報に基づいて、車両102の周辺の物体等の有無、およびその物体等の位置を検出することができる。なお、以下では、車載カメラ408から得られる画像データと、車両制御システム103に設けられる上述した各種のセンサから得られるデータと、を総称してセンサデータと記載することがある。車載カメラ408は、単眼カメラであってもよいし、双眼カメラであってもよい。また、車載カメラ408は、車載カメラ408と物体等の撮像物との間の距離を測定可能なものであってもよい。車載カメラ408は、車両側センサの一例である。
【0067】
モニタ装置409は、車両102の車室内のダッシュボードなどに設けられる。モニタ装置409は、表示部409aと、音声出力部409bと、操作入力部409cと、を有する。
【0068】
表示部409aは、車両制御装置410の指示に応じて画像を表示するための装置である。表示部409aは、たとえば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electroluminescent Display)などによって構成される。
【0069】
音声出力部409bは、車両制御装置410の指示に応じて音声を出力するための装置である。音声出力部409bは、たとえば、スピーカによって構成される。
【0070】
操作入力部409cは、車両102内の乗員の入力を受け付けるための装置である。操作入力部409cは、たとえば、表示部409aの表示画面に設けられるタッチパネルや、物理的な操作スイッチなどによって構成される。操作入力部409cは、受け付けた入力を車載ネットワーク450に出力する。
【0071】
車両制御装置410は、車両制御システム103を統括的に制御するための装置である。車両制御装置410は、CPU410aや、ROM410b、RAM410cなどといったコンピュータ資源を有したECUである。車両制御装置410は、駐車場制御装置300とともに、駐車支援システム10を構成している。駐車支援システム10は、駐車監視システムとも称される。
【0072】
より具体的に、車両制御装置410は、CPU410aと、ROM410bと、RAM410cと、SSD410dと、表示制御部410eと、音声制御部410fと、を有する。
【0073】
CPU410aは、車両制御装置410を統括的に制御するハードウェアプロセッサである。CPU410aは、ROM410bなどに記憶された各種の制御プログラム(コンピュータプログラム)を読み出し、当該各種の制御プログラムに規定されたインストラクションにしたがって各種の機能を実現する。
【0074】
ROM410bは、上述した各種の制御プログラムの実行に必要なパラメータなどを記憶する不揮発性の主記憶装置である。
【0075】
RAM410cは、CPU410aの作業領域を提供する揮発性の主記憶装置である。
【0076】
SSD410dは、書き換え可能な不揮発性の補助記憶装置である。なお、実施形態にかかる車両制御装置410においては、補助記憶装置として、SSD410dに替えて(またはSSD410dに加えて)、HDDが設けられてもよい。
【0077】
表示制御部410eは、車両制御装置410で実行される各種の処理のうち、主として、車載カメラ408から得られた画像データに対する画像処理や、モニタ装置409の表示部409aに出力する画像データの生成などを司る。
【0078】
音声制御部410fは、車両制御装置410で実行される各種の処理のうち、主として、モニタ装置409の音声出力部409bに出力する音声データの生成などを司る。
【0079】
車載ネットワーク450は、制動システム401と、加速システム402と、操舵システム403と、変速システム404と、測距センサ405と、走行状態センサ406と、通信インターフェース407と、モニタ装置409の操作入力部409cと、車両制御装置410と、を通信可能に接続する。
【0080】
<駐車支援システム10の動作例>
図4は、実施形態にかかる駐車場制御装置300および車両制御装置410の機能を示した例示的かつ模式的なブロック図である。
図4に示される機能は、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現される。つまり、
図4に示される例において、駐車場制御装置300の機能は、CPU301がROM302などに記憶された所定の制御プログラムを読み出して実行した結果として実現され、車両制御装置410の機能は、CPU410aがROM410bなどに記憶された所定の制御プログラムを読み出して実行した結果として実現される。なお、実施形態では、
図4に示される駐車場制御装置300および車両制御装置410の一部または全部が専用のハードウェア(回路)のみによって実現されてもよい。
【0081】
図4に示されるように、駐車場制御装置300は、機能的構成として、センサデータ取得部511と、検出部512と、情報受信部513と、駐車制御部514と、情報送信部515と、を有する。
【0082】
センサデータ取得部511は、駐車場P内に設けられるセンサ340や各種のセンサ(不図示)などから上述したセンサデータを取得する。
【0083】
検出部512は、センサデータ取得部511によって取得されたセンサデータに基づいて、既知の方法により、車両102の周辺の物体等の有無、物体の位置、物体の形状、物体の大きさ、および物体までの距離等を検出する。
【0084】
情報受信部513は、車両制御装置410から送信される各種の情報(信号)を、通信インターフェース304を介して受信する。
【0085】
駐車制御部514は、ターンテーブル駆動部312、パレット駆動部322、およびゲート駆動部332を制御する。すなわち、駐車制御部14は、ターンテーブル駆動部312、パレット駆動部322、およびゲート駆動部332を介して、ターンテーブル311、パレット321、およびゲート331を制御する。
【0086】
情報送信部515は、各種の情報(信号)を通信インターフェース304を介して車両制御装置410に送信する。
【0087】
一方、
図4に示されるように、車両制御装置410は、機能的構成として、センサデータ取得部521と、検出部522と、情報送信部523と、目標位置決定部524と、情報受信部525と、走行制御部526と、を有する。
【0088】
センサデータ取得部521は、車載カメラ408によって得られる画像データと、車両制御システム103に設けられる各種のセンサから出力されるデータと、を含むセンサデータを取得する。
【0089】
検出部522は、センサデータ取得部521は、センサデータ取得部によって取得されたセンサデータに基づいて、既知の方法により、車両102の周辺の物体等の有無、物体の位置、物体の形状、物体の大きさ、および物体までの距離等を検出する。物体は、ターンテーブル311、パレット321、およびゲート331を含む。また、検出部512は、区画線を検出する。区画線は、例えば、パレット321の上面において車両102の車輪が入る溝の縁等である。検出部522は、検出した物体の位置と、車両102と物体との間の距離とに基づいて、車両102と物体との相対位置と、物体の絶対位置と、を検出する。絶対位置は、例えば、車両102が有する絶対座標系の位置であってもよいし、駐車場Pの所定の位置を基準とした位置であってもよい。検出部522は、上記の検出において、車載カメラ408の画像データを用いてもよいし、測距センサ405の検出結果を用いてもよいし、その両方を用いてもよい。
【0090】
情報送信部523は、各種の情報(信号)を通信インターフェース407を介して駐車場制御装置300に送信する。例えば、各種の情報は、検出部522にって検出された情報、すなわち検出部522の検出結果等である。
【0091】
目標位置決定部524は、検出部522の検出結果等に基づいて、車両102の移動の目標位置および目標領域を決定する。また、目標位置決定部524は、駐車支援が開始された場合に、車両102を現在の位置から駐車目標位置まで移動させるための移動経路を算出する。
【0092】
走行制御部526は、移動経路のデータに基づいて、制動システム401や加速システム402、操舵システム403、変速システム404などを制御することで、駐車場P内外の車両102の走行を制御可能である。例えば、走行制御部526は、車両102の自動駐車を含む自動走行を制御可能である。
【0093】
情報受信部525は、駐車場制御装置300からの情報を通信インターフェース407を介して受信する。
【0094】
次に、駐車システム1における車両102の入庫および出庫について説明する。以下では、車両102の入庫および出庫の運転形態が自動運転の場合を説明するが、車両102の入庫および出庫の運転形態は、手動運転であってもよい。
【0095】
まずは、入庫について、
図6~
図9を参照して説明する。
図5および
図6は、実施形態にかかる駐車システムにおける車両の入庫の様子の一部を示した例示的かつ模式的な図である。
【0096】
図5に示されるように、入庫では、まずは、車両102が、ターンテーブル311上に移動する(
図5の(a))。次に、ターンテーブル311が、車両102を搭載した状態で、所定の回転量(回転角度)だけ回転(旋回)する(
図5の(b))。次に、
図6に示されるように、ゲート331が開き、車両102がゲート331を通過してパレット321上に移動する(
図6の(a))。そして、ゲート331が閉じて、パレット321への入庫が完了する(
図6の(b))。
【0097】
上記のような入庫において駐車支援システム10が実行する処理について説明する。まずは、車両102の車両制御装置410が実行するターンテーブル311への車両の移動処理について説明する。
図7は、実施形態において車両制御装置が実行する処理の流れを示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
図8は、実施形態にかかるターンテーブルへの車両の移動の様子を示した例示的かつ模式的な図である。
【0098】
図7に示されるように、車両制御装置410の検出部522は、ターンテーブル311を検出するターンテーブル検出処理を開始する(S301)。一例として、検出部522は、車載カメラ408の撮像によって得られた画像データを画像処理することにより、ターンテーブル311を検出する。
図8の(a)には、ターンテーブル311の検出の様子が示されている。この
図8の(a)には、車両102の車載カメラ408の撮像範囲R(センシング領域)が一点鎖線で示されている。なお、
図8では、便宜上、車両102の前端部の車載カメラ408の撮像範囲Rだけが示されている。検出部522は、ターンテーブル311を検出しない場合(S302:No)、ターンテーブル検出処理を繰り返す。この場合、例えば、走行制御部526が車両102を移動させてよい。
【0099】
検出部522は、ターンテーブル311を検出した場合(S302:Yes)、検出したターンテーブル311の円周上から任意の3つの点を抽出する(S303)。
図8の(b)には、抽出された3つの点Nが示されている。
【0100】
次に、検出部522は、抽出した3点からターンテーブル311の回転中心位置(回転中心)を算出する(S304)。
図8の(b)には、算出されたターンテーブル311の回転中心位置Cが示されている。検出部522は、回転中心位置Cの算出に失敗した場合すなわち回転中心位置Cの算出が完了しない場合には(S305:No)、回転中心位置Cの算出を繰り返す。
【0101】
検出部522によるターンテーブル311の回転中心位置Cの算出が完了した場合(S305:Yes)、走行制御部526が、車両102をターンテーブル311の回転中心位置Cに向けて車両102の移動を開始する(S306)。走行制御部526は、車両102の回転中心位置がターンテーブル311の回転中心位置Cに達していない場合は(S307:No)、車両102の移動を続行する。走行制御部526は、車両102の中心位置がターンテーブル311の回転中心位置Cに達した場合は(S307:Yes)、車両102の移動を停止する(S308)。
【0102】
次に、ターンテーブル311の回転処理について説明する。
図9は、実施形態において駐車場制御装置および車両制御装置が実行する処理の流れを示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
図10は、実施形態にかかる駐車システムにおけるターンテーブルの回転の様子を示した例示的かつ模式的な図である。
【0103】
ターンテーブル311の回転処理は、
図7の処理が完了し、車両102がターンテーブル311上に停止した状態で開始される。
【0104】
図9に示されるように、車両制御装置410の検出部522は、車両102の初期位置を認識(検出)する初期位置認識処理を行う(S101)。一例として、検出部522は、車載カメラ408の撮像によって得られた画像データに基づいて、車両102の初期位置を認識する。この初期位置は、一例として車両102と他の物体との相対位置関係によって表される。
【0105】
図10の(a)には、初期位置の認識の様子が示されている。
図10には、ターンテーブル311および車両102の周囲に壁M1~M3がある例が示されている。例えば、壁M3にゲート331が設けられている。
図10の例では、ターンテーブル311および車両102が
図10の(a)から左回りに90度回転すると、車両の前側(正面)にゲート331およびパレット321が位置した状態となる。
【0106】
図9に戻って、検出部522は、初期位置を認識しない場合には(S102:No)、S101の処理を繰り返す。検出部522が、初期位置を認識した場合には(S102:Yes)、情報送信部523が、初期位置認識完了情報を通信インターフェース407を介して駐車場制御装置300に送信する(S103)。初期位置認識完了情報は、初期位置の認識が完了した旨を表すとともに、車両102とターンテーブル311との相対位置として、車両102がターンテーブル311上の所定の位置に位置したことを示す。
【0107】
駐車場制御装置300では、情報受信部513が、車両制御装置410からの初期位置認識完了情報を通信インターフェース304を介して受信する(S201)。情報受信部513によって初期位置認識完了情報が受信されると、駐車制御部514が、ターンテーブル311の回転を開始させる(S202)。これにより、ターンテーブル311と一体となって車両102が回転する。
【0108】
ターンテーブル311が回転している間、車両制御装置410の検出部522は、車両102の現在位置を認識(検出)する現在位置認識処理を行う(S104)。一例として、検出部522は、車載カメラ408の撮像によって得られた画像データに基づいて、車両102の現在位置を認識する。この現在位置は、一例として車両102と他の物体との相対位置関係によって表される。検出部522は、現在位置を認識しない場合には(S105:No)、S104の処理を繰り返す。
図10の(b)には、現在位置の認識の様子が示されている。
【0109】
検出部522は、現在位置を認識した場合には(S105:Yes)、ターンテーブル311の回転中心回りの初期位置と現在位置との角度の差分を算出する(S106)。検出部522は、算出した角度の差分が必要角度に達したかを判定する(S107)。必要角度は、例えば、初期位置から、車両102の前側(正面)にゲート331およびパレット321が位置するまでの角度である。この必要角度は、例えば、車両102が初期位置に位置した状態で、情報受信部525が、駐車場制御装置300から予め受信していてもよいし、手動操作で入力してもよい。検出部522は、必要角度に達していないと判定した場合には(S107:No)、S104に戻る。
【0110】
検出部522が、必要角度に達したと判定した場合には(S107:Yes)、情報送信部523が、必要角度到達情報を通信インターフェース407を介して駐車場制御装置300に送信する(S108)。必要角度到達情報は、ターンテーブル311および車両102の回転角度が必要角度に到達した旨を表す。すなわち、必要角度到達情報は、ターンテーブル311の絶対位置(回転位置)が所定の位置に到達したことを示す。
【0111】
駐車場制御装置300では、情報受信部513が、車両制御装置410からの必要角度到達情報を通信インターフェース304を介して受信する(S203)。情報受信部513によって必要角度到達情報が受信されると、駐車制御部514が、ターンテーブル311の回転を停止させる(S204)。これにより、ターンテーブル311および車両102の回転が停止する。この回転停止の状態では、一例として、車両102の前側(正面)にゲート331およびパレット321が位置する。そして、駐車制御部514は、ゲート331を開く。なお、
図9の処理において、例えば、駐車場制御装置300は、車両制御装置410の検出部522の検出結果と、機械式駐車設備101におけるセンサ340の出力に基づく検出部512の検出結果との少なくとも一方が、車両102がターンテーブル311上の所定の位置に位置したことを示す場合、ターンテーブル311の回転を開始させてもよい。また、駐車場制御装置300は、車両制御装置410の検出部522の検出結果と、機械式駐車設備101におけるセンサ340の出力に基づく検出部512の検出結果との少なくとも一方が、ターンテーブル311の回転角度が必要角度に達したことを示す場合、ターンテーブル311の回転を停止させてもよい。
【0112】
ターンテーブル311の回転の処理の別例を説明する。検出部522は、複数の車載カメラ408の画像データを比較することにより、ターンテーブル311の回転位置(回転量)を検出する。例えば、検出部522は、初期位置において、車両10203の側部に設けられた車載カメラ408によって得られた画像データと、回転中において、車両102の前端部に設けられた車載カメラ408によって得られた画像データと、を比較し、それらが所定の範囲で一致した場合には、車両10203およびターンテーブル311が90度回転したと判断する。
【0113】
次に、パレット321への車両102の入庫処理について説明する。
図11は、実施形態において駐車場制御装置および車両制御装置が実行する処理の流れを示した例示的かつ模式的なフローチャートである。
【0114】
パレット321への車両102の入庫処理は、
図9の処理が完了し、ターンテーブル311が停止しゲート331が開いた状態で開始される。
【0115】
図11に示されるように、車両制御装置410の目標位置決定部524は、パレット321上に入庫目標位置(入庫目標領域)を設定する(S401)。また、目標位置決定部524は、設定した入庫目標位置への移動経路を算出する。
【0116】
次に、検出部522が車両102の周辺を監視しながら、走行制御部526が、入庫目標位置へ向けて車両102を移動経路に沿うように移動させる(S402)。検出部522は、入庫目標位置に車両102が到達したかを判定する(S403)。検出部522は、入庫目標位置に車両102の基準位置(例えば、車両の中心位置)が到達した場合や、入庫目標位置領域内に車両102の全体が入った場合には、入庫目標位置に車両102が到達したと判定する(S403:Yes)。検出部522は、入庫目標位置に車両102の基準位置が到達していない場合や、入庫目標位置領域内に車両102の全体が入っていない場合には、入庫目標位置に車両102が到達していないと判定する(S403:No)。
【0117】
検出部522が、入庫目標位置に車両102が到達していないと判定した場合には(S403:No)、走行制御部526は車両102を移動させて車両102の位置を修正する(S404)。
【0118】
検出部522が、入庫目標位置に車両102が到達したと判定した場合には(S403:Yes)、情報送信部523が、入庫完了情報を通信インターフェース407を介して駐車場制御装置300に送信する(S405)。入庫完了情報は、パレット321への車両102の入庫が完了した旨を示すとともに、車両102とパレット321との相対位置として、車両102がパレット321上の所定の位置に位置したことを示す。
【0119】
駐車場制御装置300では、情報受信部513が、車両制御装置410からの入庫完了情報を通信インターフェース304を介して受信する(S501)。情報受信部513によって入庫完了情報が受信されると、駐車制御部514が、ゲート331を閉める(S502)。その後、駐車制御部514は、パレット321を所定の位置に移動させる。
【0120】
次に、出庫について、
図12および
図13を参照して説明する。
図12は、実施形態にかかる駐車システムにおける車両の出庫の様子の一部を示した例示的かつ模式的な図である。
【0121】
図12に示されるように、出庫では、まずは、ゲート331が開き、パレット321上の車両102が、パレット321からターンテーブル311上に移動する(
図12の(a))。次に、ターンテーブル311が、車両102を搭載した状態で、所定の回転量(回転角度)だけ回転(旋回)する(
図12の(b))。そして、車両102がターンテーブル311外へ移動する。これにより、出庫が完了する。
【0122】
上記のような出庫において駐車支援システム10が実行する処理のうちパレット321からの車両102の出庫処理について説明する。
図13は、実施形態において駐車場制御装置および車両制御装置が実行する処理の流れを示した例示的かつ模式的なフローチャートである。下記の処理は、パレット321上に車両102が位置し、ゲート331が開かれた状態で開始される。
【0123】
図13に示されるように、車両制御装置410の目標位置決定部524は、ターンテーブル311上に出庫目標位置(出庫目標領域)を設定する(S601)。また、目標位置決定部524は、設定した出庫目標位置への移動経路を算出する。
【0124】
次に、検出部522が車両102の周辺を監視しながら、走行制御部526が、出庫目標位置へ向けて車両102を移動経路に沿うように移動させる(S602)。検出部522は、出庫目標位置に車両102が到達したかを判定する(S603)。検出部522は、出庫目標位置に車両102の基準位置が到達した場合や、出庫目標位置領域内に車両102の全体が入った場合には、出庫目標位置に車両102が到達したと判定する(S603:Yes)。検出部522は、出庫目標位置に車両102の基準位置が到達していない場合や、出庫目標位置領域内に車両102の全体が入っていない場合には、出庫目標位置に車両102が到達していないと判定する(S603:No)。
【0125】
検出部522が、出庫目標位置に車両102が到達していないと判定した場合には(S603:No)、走行制御部526は車両102を移動させて車両102の位置を修正する(S604)。
【0126】
検出部522が、出庫目標位置に車両102が到達したと判定した場合には(S603:Yes)、情報送信部523が、出庫完了情報を通信インターフェース407を介して駐車場制御装置300に送信する(S605)。入庫完了情報は、ターンテーブル311への車両102の出庫(移動)が完了した旨を示すとともに、車両102とターンテーブル311との相対位置として、車両102がターンテーブル311上の所定の位置に位置したことを示す。
【0127】
駐車場制御装置300では、情報受信部513が、車両制御装置410からの出庫完了情報を通信インターフェース304を介して受信する(S701)。情報受信部513によって入庫完了情報が受信されると、駐車制御部514が、ゲート331を閉める(S702)。その後、駐車制御部514は、ターンテーブル311を所定量だけ回転させる。
【0128】
<概括>
以上のように、駐車支援システム10は、車両102に搭載される車両制御装置410(情報処理装置)と、駐車場Pの機械式駐車設備101に設けられ駐車場Pでの車両102の移動のために動作する可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)、を制御する駐車場制御装置300と、を備える。車両制御装置410は、車両102に搭載され車両102と車両102の周辺との関係を表す情報を取得する車載カメラ408(車両側センサ)の出力に基づいて、車両102と可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)との相対位置と可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)の絶対位置との少なくとも一方を検出する。車両制御装置410は、検出結果を駐車場制御装置300に送信する。駐車場制御装置300は、車両制御装置410からの検出結果に基づいて、可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)を制御する。
【0129】
このような構成によれば、車両102の車両制御装置410が、車載カメラ408の出力に基づいて、上記相対位置と上記絶対位置との少なくとも一方を検出し、駐車場制御装置300が、その検出結果に基づいて、可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)を制御する。よって、機械式駐車設備101側において車両102や可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)の位置を検出するセンサの有無に拘わらず、車両102や機械式駐車設備の可動部の位置の検出の精度の向上を図る上で機械式駐車設備101の構成が複雑化するのを抑制することができる。
【0130】
また、可動部は、車両102を搬送する搬送部(ターンテーブル311、パレット321)を含む。車両制御装置410は、車両102が搬送部(ターンテーブル311、パレット321)上に位置したことを示す車両102と可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)との相対位置と、搬送部(ターンテーブル311、パレット321)上から車両102が退去したことを示す車両102と可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)との相対位置との少なくとも一方を検出する。
【0131】
このような構成によれば、機械式駐車設備101に搬送部(ターンテーブル311、パレット321)上の車両102を検出する入出庫センサが無くてもよい。
【0132】
また、可動部は、ターンテーブル311を含む。
【0133】
このような構成によれば、機械式駐車設備101にターンテーブル311上の車両102を検出する入出庫センサが無くてもよい。
【0134】
また、上記絶対位置は、ターンテーブル311の回転位置である。
【0135】
このような構成によれば、機械式駐車設備101にターンテーブル311の回転位置(回転角度、回転量)を検出する回転センサが無くてもよい。
【0136】
また、機械式駐車設備101は、駐車場P内の車両102の周辺の情報を取得するセンサ340(駐車場側センサ)を備える。駐車場制御装置300は、車両制御装置410からの検出結果とセンサ340の出力とに基づいて可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)を制御する。
【0137】
このような構成によれば、車載カメラ408とセンサ340との両方のセンサの出力を用いることできるので、車両102や機械式駐車設備101の可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)の位置の検出の精度のより一層の向上を図ることができる。
【0138】
また、機械式駐車設備101は、駐車場Pでの車両102の移動のために動作する可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)と、可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)を制御する駐車場制御装置300と、車両102の通信インターフェース407(車両側通信装置)と通信を行う通信インターフェース304(設備側通信装置)と、を備える。車両102の車両制御装置410は、車両102と車両102の周辺との関係を表す情報を取得する車載カメラ408の出力に基づいて、車両102と可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)との相対位置と可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)の絶対位置との少なくとも一方を検出する。車両制御装置410は、検出結果を通信インターフェース407を介して駐車場制御装置300に送信する。駐車場制御装置300は、車両制御装置410からの検出結果を通信インターフェース304を介して受信し、受信した検出結果に基づいて、可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)を制御する。
【0139】
このような構成によれば、車両制御装置410が、車載カメラ408の出力に基づいて、上記相対位置と上記絶対位置との少なくとも一方を検出し、駐車場制御装置300が、その検出結果に基づいて、可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)を制御する。よって、機械式駐車設備101側において車両102や可動部(ターンテーブル311、パレット321、ゲート331)の位置を検出するセンサの有無に拘わらず、車両102や機械式駐車設備の可動部の位置の検出の精度の向上を図る上で機械式駐車設備101の構成が複雑化するのを抑制することができる。
【0140】
[変形例]
図14は、実施形態にかかる駐車システムの第1の変形例を示した例示的かつ模式的な図である。
図14に示されるように、本変形例では、ターンテーブル311に当該ターンテーブル311の回転中心位置Cを示す表示315が設けられている。表示315は、塗装または立体形状による連続または断続する円や円弧、点等である。この表示315は、車両10203の車載カメラ408によって光学的に認識される。表示315は、車両10203にターンテーブル311の回転中心位置Cを認識させる認識部の一例である。表示315は目印とも称される。
【0141】
また、第2の変形例では、駐車場制御装置300の情報送信部515が、ターンテーブル311の回転中心位置Cを認識可能な地図情報(座標情報)を通信インターフェース304を介して車両102の車両制御装置410に送信する。地図情報には、ターンテーブル311の回転中心位置Cを含む駐車場Pの各部の位置情報を含む。車両102の車両制御装置410では、情報受信部525が地図情報を受信し、検出部522が、地図情報に基づいてターンテーブル311の回転中心位置Cを認識(検出)する。情報送信部515は、認識部の一例である。
【0142】
以上の各変形例によれば、車両102がターンテーブル311の回転中心位置Cを容易に認識することができる。
【0143】
なお、上記実施形態では、車両側センサとして車載カメラ408の例が示されたが、これに限定されない。例えば、車両側センサは、測距センサ405であてってもよいし、測距センサ405と車載カメラ408との両方であってもよい。また、車両側センサは、LiDARやRadar等であってもよい。この場合には、LiDARやRadarが検出した周辺情報によってターンテーブル311の回転量を検出することができる。また、車両側センサは、走行状態センサ406(ジャイロセンサ)であってもよい。この場合、ジャイロセンサの出力値は、例えば地面に対する車両102の旋回速度(角速度)であり、車両102と車両102の周辺との関係を表す情報である。また、車両側センサは、ヨーレートセンサであってもよい。ヨーレートセンサが検出したヨーレートからターンテーブル311の回転量(回転位置)を検出することができる。また、認識部は、ビーコン等であってもよい。
【0144】
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した新規な実施形態は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上述した実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0145】
10…駐車支援システム
101…機械式駐車設備
102…車両
300…駐車場制御装置
304…通信インターフェース(受信装置)
311…ターンテーブル(可動部、搬送部)
315…表示(認識部)
321…パレット(可動部、搬送部)
331…ゲート(可動部)
340…センサ(駐車場側センサ)
407…通信インターフェース(車両側通信装置)
408…車載カメラ(車両側センサ)
410…車両制御装置(情報処理装置)
515…情報送信部(認識部)
C…回転中心位置
P…駐車場