IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-バケット 図1
  • 特開-バケット 図2
  • 特開-バケット 図3
  • 特開-バケット 図4
  • 特開-バケット 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143205
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】バケット
(51)【国際特許分類】
   E02F 3/40 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
E02F3/40 E
E02F3/40 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023055750
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 佳勝
【テーマコード(参考)】
2D012
【Fターム(参考)】
2D012HA02
2D012HB02
(57)【要約】
【課題】隙間幅を異ならせた複数種類のバケットを用意しなくても、1つのバケットで、現場において対象地盤の土質に応じて、適切な隙間部を設定して、土塊を粉砕・細断できるバケットを提供する。
【解決手段】バケット1は、重機のアーム部に装着される。このバケット1は、開口11aが形成された底部11および左右の側板部12を有しており、上記底部11には、上記開口11aを部分的に遮って複数の隙間部を形成する複数の細断部材2が、上記隙間部の幅を変更可能に取り付けられる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
重機のアーム部に装着されるバケットであって、開口が形成された底部を有しており、上記底部には、上記開口を部分的に遮って複数の隙間部を形成する細断部材が、上記隙間部の幅を変更可能に取り付けられることを特徴とするバケット。
【請求項2】
請求項1に記載のバケットにおいて、上記細断部材を着脱可能に有しており、上記細断部材の配置個数の変更によって上記隙間部の幅が変更されることを特徴とするバケット。
【請求項3】
請求項2に記載のバケットにおいて、上記細断部材は、当該細断部材の長辺方向を当該バケットの左右の側板部に対して平行に配置されるとともに、上記左右の側板部間に渡って着脱可能に取り付けられる支持軸部材が挿通される孔部を有しており、上記支持軸部材には、隣り合う上記細断部材の間隔を規定するスペーサが外嵌されることを特徴とするバケット。
【請求項4】
請求項2に記載のバケットにおいて、上記細断部材は、当該細断部材の長辺方向を当該バケットの左右の側板部に対して平行に配置されるとともに、当該バケットのすくい縁部の近傍には、上記細断部材を係止するスリットが横並びで複数形成されており、上記スリットに通されて係止される上記細断部材の個数が変更可能であることを特徴とするバケット。
【請求項5】
請求項4に記載のバケットにおいて、上記細断部材を保持する細断部材保持体が当該細断部材を上記スリットに挿通させた状態で当該バケットが備える背板部に装着されることを特徴とするバケット。
【請求項6】
請求項3~請求項5のいずれか1項に記載のバケットにおいて、上記細断部材は、当該バケットのすくい縁部側に、先鋭部を有することを特徴とするバケット。
【請求項7】
請求項3に記載のバケットにおいて、上記細断部材の他にさらに細断部材を備えており、このさらに備えた細断部材は、当該細断部材の長辺方向を当該バケットの左右の側板部に交差させて配置されており、当該左右の側板部に上記細断部材が着脱可能に取り付けられることを特徴とするバケット。
【請求項8】
請求項1に記載のバケットにおいて、上記細断部材は、当該バケットの内側に向く縁および底側に向く縁の少なくとも一方に刃部を有することを特徴とするバケット。
【請求項9】
請求項1に記載のバケットにおいて、上記細断部材は、当該バケットの底側に向く縁が、上記底部に平行であることを特徴とするバケット。
【請求項10】
請求項1に記載のバケットにおいて、上記開口を塞ぐ塞ぎ板が上記底部に着脱自在に取り付けられることを特徴とするバケット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、バックホー等の重機のアーム部の先端に取り付けて使用されるバケットに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、バケット本体が、重機のアームの揺動する方向の両先端部分に設けられて撹拌対象物をすくい取るための一対のすくい刃と、それらすくい刃間に配されて、すくい取られた撹拌対象物を下方に落とすための網状部とを備えたバケットが開示されている。
【0003】
ところで、地盤改良工法として、軟弱地盤の土にセメント系固化材を混合撹拌して固める乾式の表層改良工法が知られている。この表層改良工法において、粘性の強い土にセメント系固化材を均一に混合撹拌するには、土塊を破砕・細断することが必要である。そして、上記土塊を破砕・細断して撹拌効率を向上させるには、土質に対して適切となる幅の隙間(網目)を設けたバケットを用いることが必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004-92315号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、適切となる隙間幅は、対象地盤の土質(主に粘性)によって大きく異なる上に、対象地盤の土質がどのようであるかは、現場に来て初めて分かることが多い。このため、隙間幅を異ならせた複数種類のバケットを用意しておくことが望まれるが、これでは複数種類のバケットを現場に搬送する非効率な運用になってしまう。
【0006】
この発明は、隙間幅を異ならせた複数種類のバケットを用意しなくても、1つのバケットで、現場において対象地盤の土質に応じて、適切な隙間部を設定して、土塊を粉砕・細断できるバケットを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明のバケットは、上記課題を解決するために、重機のアーム部に装着されるバケットであって、開口が形成された底部を有しており、上記底部には、上記開口を部分的に遮って複数の隙間部を形成する細断部材が、上記隙間部の幅を変更可能に取り付けられることを特徴とする。
【0008】
上記の構成であれば、上記細断部材間の隙間部の幅が変更できるので、隙間幅を異ならせた複数種類のバケットを用意しなくても、現場で、対象地盤の土質に応じて、適切な隙間部を設定して土塊を粉砕・細断することができる。
【0009】
上記細断部材は、上記細断部材を着脱可能に有しており、上記細断部材の配置個数の変更によって上記隙間部の幅が変更されてもよい。これによれば、上記細断部材が着脱可能であるので、摩損や破損した細断部材の交換も可能になる。
【0010】
上記細断部材は、当該細断部材の長辺方向を当該バケットの左右の側板部に対して平行に配置されるとともに、上記左右の側板部間に渡って着脱可能に取り付けられる支持軸部材が挿通される孔部を有しており、上記支持軸部材には、隣り合う上記細断部材の間隔を規定するスペーサが外嵌されてもよい。これによれば、上記細断部材が着脱可能で且つ上記隙間部の幅の変更が可能な構成が、比較的簡単な構造で得ることができる。
【0011】
上記細断部材は、当該細断部材の長辺方向を当該バケットの左右の側板部に対して平行に配置されるとともに、当該バケットのすくい縁部の近傍には、上記細断部材を係止するスリットが横並びで複数形成されており、上記スリットに通されて係止される上記細断部材の個数が変更可能であってもよい。これによれば、上記支持軸部材を用いない構造となり、上記細断部材が孔部を有する必要もなくなる。
【0012】
上記細断部材を保持する細断部材保持体が当該細断部材を上記スリットに挿通させた状態で当該バケットが備える背板部に装着されてもよい。これによれば、上記細断部材を一本ずつ着脱するのに比べて、上記隙間部の幅の変更に要する時間を短縮できる。
【0013】
上記細断部材は、当該バケットのすくい縁部側に、先鋭部を有してもよい。これによれば、当該バケットで土塊をすくう動作においても、土塊を粉砕・細断することができる。
【0014】
上記細断部材の他にさらに細断部材を備えており、このさらに備えた細断部材は、当該細断部材の長辺方向を当該バケットの左右の側板部に交差させて配置されており、当該左右の側板部に上記細断部材が着脱可能に取り付けられてもよい。これによれば、複数の細断部材を立体交差状に配置させて、網目状に隙間部を形成することができる。
【0015】
上記細断部材は、当該バケットの内側に向く縁および底側に向く縁の少なくとも一方に刃部を有してもよい。これによれば、上記刃部によって、土塊の粉砕・細断が効率的に行える。
【0016】
上記細断部材は、当該バケットの底側に向く縁が、上記底部に平行であってもよい。これによれば、上記底部が略平らになり、建築の工事で要求される境界線付近の掘削面を法面にする等にも対応できる。また、上記細断部材は、直線的なものでよいので、当該細断部材のコストも削減できる。
【0017】
上記開口を塞ぐ塞ぎ板が上記底部に着脱自在に取り付けられてもよい。これによれば、上記塞ぎ板が装着された状態では、当該バケットを非撹拌バケット(通常バケット)として使用することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明であれば、細断部材間の隙間部の幅が変更可能であるので、隙間幅を異ならせた複数種類のバケットを用意しなくても、現場で、対象地盤の土質に応じて、適切な隙間部を設定して土塊を粉砕・細断することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】実施形態のバケットを示した図であり、同図(A)は底部を下にした状態のバケットの側面図、同図(B)は底部を縦にした状態のバケットの側面図、同図(C)は細断部材の正面図、同図(D)は細断部材の側面図、同図(E)は底部を下にした状態のバケットの内側を示した説明図、同図(F)は支持軸部材を示した平面図、同図(G)はスペーサを示した平面図、同図(H)は底部を縦にした状態のバケットの内側を示した説明図である。
図2図1に示したバケットにおいて細断部材の配置数が変更された状態を示した図であり、同図(A)は底部を下にした状態のバケットの内側を示した説明図、同図(B)は支持軸部材を示した平面図、同図(C)はスペーサを示した平面図である。同図(D)は底部を縦にした状態のバケットの内側を示した説明図である。
図3】実施形態のバケットを示した図であり、同図(A)は底部に塞ぎ板を装着し、この底部を下にした状態のバケットの側面図、同図(B)は底部を縦にした状態のバケットの内側を示した説明図、同図(C)は塞ぎ板の正面図、同図(D)は塞ぎ板の平面図である。
図4】他の実施形態のバケットを示した図であり、同図(A)は底部を下にした状態のバケットの側面図、同図(B)は底部を縦にした状態のバケットの側面図、同図(C)は細断部材の側面図、同図(D)は細断部材の正面図、同図(E)は底部を下にした状態のバケットの背面を示した説明図、同図(F)は底部を縦にした状態のバケットの内側を示した説明図、同図(G)は保持板の正面図である。
図5図4に示したバケットにおいて細断部材の配置数が変更された状態を示した図であり、同図(A)は底部を下にした状態のバケットの背面を示した説明図、同図(B)は底部を縦にした状態のバケットの内側を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(実施形態1)
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1(A)~(H)および図2(A)~(D)に示すように、実施形態のバケット1は、例えば、開口11aが形成された底部11、左右の側板部12、および背板部13を有しており、底部11が略平らで方形であり、さらに背板部13も略平らで方形である法面バケット形状を有する。
【0021】
底部11は、背面側の板部111と、すくい縁部側の板部112とを有しており、これら板部111、112の間に上記開口11aが形成されている。また、左右の側板部12の下端部に、板部111、112が溶接固定されている。また、左右の側板部12の背面側の縁は、背板部13の左右の縁に溶接固定されており、背板部13の下端部には、板部111が溶接固定されている。
【0022】
また、背板部13の左右方向中央側の箇所には、当該バケット1をバックホー等の重機のアーム部に取り付けるための連結部14が設けられている。さらに、底部11の左右方向中央側の箇所には2本の固定細断部材15が位置しており、この固定細断部材15の背面側(奥端側)の下面は、板部111に溶接固定されており、固定細断部材15のすくい縁部側(手前端側)の下面は、板部112に溶接固定されている。
【0023】
そして、上記底部11側には、上記開口11aを部分的に遮って複数の隙間部を形成する複数の細断部材2が、上記隙間部の幅を変更可能に取り付けられる。細断部材2は、当該細断部材2の長辺方向を側板部12に平行にして位置する。また、細断部材2は、着脱可能に設けられており、細断部材2の配置個数の変更によって、細断部材2間、細断部材2と固定細断部材15との間隔、および細断部材2と側板部12との間隔が変化し、上記隙間部の幅が変更される。
【0024】
細断部材2の長辺方向に直交し底部11に平行となる配置で、板部111と板部112の上方側位置に、支持軸部材3が左右の側板部12間に渡って設けられている。左右の側板部12および細断部材2には、支持軸部材3を挿通できる孔部12a、2aが形成されており、支持軸部材3は、左右の側板部12に対して着脱可能となっている。なお、2本の固定細断部材15にも支持軸部材3が挿通される孔部が2箇所形成されており、2本の固定細断部材15間であって2箇所の孔部12a、2aが形成された各箇所には、パイプ部材15bが溶接固定されており、このパイプ部材15bに支持軸部材3が通される。
【0025】
支持軸部材3は、一端側に頭部3aを有し、他端側に、ピン装着孔3bを有している。支持軸部材3を、孔部12a等に通し、ピン装着孔3bに固定ピン3cを装着することで、支持軸部材3がバケット1に固定される。一方、ピン装着孔3bから固定ピン3cを抜くことで、支持軸部材3をバケット1から取り外すことができる。なお、支持軸部材3の着脱は、固定ピン3cを用いることに限らず、支持軸部材3の先端に切られた雄ネジ部にナットを螺合させること等でも行える。
【0026】
また、細断部材2は、2本の支持軸部材3がそれぞれ挿通される孔部2aを有しており、これら孔部2aに通された2本の支持軸部材3によって支持される。そして、支持軸部材3には、隣り合う細断部材2の間隔を規定する複数のスペーサ4が外嵌される。
【0027】
細断部材2は、バケット1の内側に向く縁およびバケット1の底側に向く縁に刃部21を有する。また、細断部材2は、バケット1のすくい縁部側に先鋭部22を有している。同様に、固定細断部材15も、すくい縁部側に先鋭部を有している。また、細断部材2は、当該バケット1の底側に向く縁が、底部11に平行であり、全体として直線形状を有している。
【0028】
図1では、固定細断部材15と側板部12との間に、それぞれ2本の細断部材2を配置することで、上記隙間部の幅を狭く設定したが、図2に示すように、固定細断部材15と側板部12との間に、それぞれ1本の細断部材2を配置し、且つスペーサ4を長いものに交換することで、上記隙間部の幅を広く設定することができる。なお、この図2に示す例では、各隙間部が略同じ幅となるようにしている。
【0029】
上記のバケット1であれば、上記隙間部の幅が変更できるので、隙間幅を異ならせた複数種類のバケットを用意しなくても、現場で、対象地盤の土質に応じて、適切な隙間部を設定して土塊を粉砕・細断することができる。また、細断部材2が着脱可能であるので、摩損や破損した細断部材2の交換も可能になる。なお、粘性の強い土塊に対して、上記隙間部の幅を広く設定して粉砕・細断した後、これをさらに粉砕・細断するために上記隙間部の幅を狭くすることも、現場において容易に対応可能である。
【0030】
また、隣り合う細断部材2の間隔を規定するスペーサ4が支持軸部材3に外嵌される構造であれば、細断部材2が着脱可能で且つ上記隙間部の幅の変更が可能である構成を比較的簡単な構造で得ることができる。
【0031】
細断部材2が、バケット1の内側に向く縁およびバケット1の底側に向く縁に刃部21を有すと、この刃部21によって、土塊の粉砕・細断が効率的に行える。なお、刃部21は、底部11の上方となる側の縁および下方となる側の縁の一方にのみ形成されていてもよい。また、細断部材2がバケット1のすくい縁部側に先鋭部22を有していると、バケット1で土塊をすくう動作においても、土塊を粉砕・細断することができる。
【0032】
細断部材2における当該バケット1の底側に向く縁が底部11に平行であると、底部11が略平らになり、建築の工事で要求される境界線付近の掘削面を法面にする等にも対応できる。また、細断部材2が直線的であることで加工が容易であり、当該細断部材2の製造コストも削減できる。
【0033】
図3(A)~(D)に示すように、バケット1の底部11の底側面に、開口11aを塞ぐ平板状の鋼製の塞ぎ板113が、上記底部11に対して着脱自在に取り付けられてもよい。例えば、塞ぎ板113の奥端側には、雌螺子113aが形成されており、塞ぎ板113の手前端側には、鉤状のフック113bが突設されている。フック113bは、すくい縁部側の板部112の開口11a側の縁に係合することができる。背面側の板部111には、ボルト挿通孔111aが形成されており、このボルト挿通孔111aに通したボルトBを雌螺子113aに螺合させることで、バケット1の底部11の開口11aを、塞ぎ板113で塞ぐことができる。塞ぎ板113が装着された状態では、当該バケット1を非撹拌バケットとして使用することができる。すなわち、現場において、撹拌バケットと非撹拌バケットをそれぞれ用意しなくても、1つのバケット1で撹拌と非撹拌に対応することができる。
【0034】
(実施形態2)
以下、この発明の他の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付記してその説明を省略する。
【0035】
図4(A)~(G)に示すように、バケット1の背板部13には、細断部材2Aが差し込み可能なスリット13aが、固定細断部材15と側板部12との間となる位置において、それぞれ3箇所形成されている。また、バケット1のすくい縁部側の板部112上には、スリット13aの最大個数および位置に対応してスリット6aが形成された保持板6が溶接固定されている。すなわち、バケット1の背板部13およびバケット1のすくい縁部の近傍には、細断部材2Aが挿通する対をなす3つのスリット13a、6aが横並びで形成されている。また、板部112上であって左右の固定細断部材15間には、板材6Aが溶接固定されており、この板材6Aの両端および保持板6の片端に固定細断部材15が溶接固定されている。
【0036】
スリット13aの高さは、細断部材2Aの高さよりも高く、保持板6のスリット6aの高さは、細断部材2Aの先端の下部側から突出する突出段部の高さよりも高くされる。スリット6aには、上記突出段部のみが係合する。なお、保持板6は、板部112上に溶接されることに限らず、交換可能にバケット1に固定されてもよい。
【0037】
細断部材保持体20は、平板形状の取付板によって、細断部材2Aを保持する。すなわち、細断部材2Aをスリット13a、6aに通した状態で、上記取付板を、背板部13に当接させ、この取付板を、背板部13にボルトB等を用いて固定することで、細断部材2Aの脱落が阻止される。図4に示した態様では、上記対をなす3つのスリット13a、6aのうちの両側位置のスリット13a、6aに細断部材2Aが2本挿通されている。一方、図5(A)~(B)に示す態様では、上記対をなす3つのスリット13a、6aのうちの中央位置のスリット13a、6aに細断部材2Aが1本挿通されている。
【0038】
このような構成により、上記対をなすスリット13a、6aに通して装着される細断部材2Aの個数が変更される。
【0039】
また、このような構成であれば、実施形態1の構成においてスペーサ4の変更に要する時間よりも短時間で細断部材2Aの個数変更が可能となる。
【0040】
なお、バケット1の背板部13に3つのスリット13aを形成したが、このスリット13aを省略し、細断部材保持体20の上記平板形状の取付板に、3つのスリット13aに相当する幅の3つの凹溝部を形成しておき、各凹溝部で細断部材2Aの背面側を保持する構成としてもよい。
【0041】
細断部材2Aにおける当該バケット1の底側に向く縁も、細断部材2と同様、底部11に平行であり、底部11が略平らになり、建築の工事で要求される境界線付近の掘削面を法面にする等にも対応できる。また、細断部材2Aが直線的で加工が容易であり、当該細断部材2の製造コストも削減できる。
【0042】
なお、例えば、細断部材2Aが、当該細断部材2Aの長辺方向を左右の側板部12に交差させた状態で当該左右の側板部12に着脱されることで、当該細断部材2Aの配置個数を変更できる構造とすることもでき、細断部材2Aの長辺方向を左右の側板部12に交差させた層と、細断部材2Aの長辺方向を左右の側板部12に平行にした層とを立体交差させて、網目状に隙間部を形成することもできる。
【0043】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0044】
1 :バケット
2 :細断部材
2A :細断部材
2a :孔部
3 :支持軸部材
3a :頭部
3b :ピン装着孔
3c :固定ピン
4 :スペーサ
6 :保持板
6A :板材
6a :スリット
11 :底部
11a :開口
12 :側板部
12a :孔部
13 :背板部
13a :スリット
14 :連結部
15 :固定細断部材
15b :パイプ部材
20 :細断部材保持体
21 :刃部
22 :先鋭部
111 :板部
111a :ボルト挿通孔
112 :板部
113 :板
113a :雌螺子
113b :フック
B :ボルト
図1
図2
図3
図4
図5