(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143326
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】個装吸収性物品
(51)【国際特許分類】
A61F 13/15 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
A61F13/15 220
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023055942
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】390029148
【氏名又は名称】大王製紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】栗原 涼子
(72)【発明者】
【氏名】倉持 美帆子
(72)【発明者】
【氏名】伊東 莉菜
(72)【発明者】
【氏名】岩渕 陽花
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 浩洋
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200AA01
3B200AA03
3B200BA08
3B200BA16
3B200BB02
3B200BB08
3B200BB09
3B200BB30
3B200DF09
3B200EA18
3B200EA24
(57)【要約】
【課題】難融性材料製の包装シートを用いてなる個装吸収性物品において、適切なシール強度を有するシール部を備えた構成を提供する。
【解決手段】吸収性物品が、難融性材料製の包装シートにより個装されてなる個装吸収性物品であって、前記包装シートが当該包装シートの第1方向に内面側に折り畳まれ、前記第1方向に直交する第2方向の両縁部がシールされてシール部が形成され、当該シール部は、前記包装シートが厚み方向に押し付けられた互いに離隔した複数の押圧部を含み、前記包装シートの内面の、少なくとも前記シール部に対応する領域には、所定のパターンでヒートシール剤が塗布されており、前記包装シートの前記ヒートシール剤が塗布された領域において、前記ヒートシール剤に前記押圧部が重なっている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸収性物品が、難融性材料製の包装シートにより個装されてなる個装吸収性物品であって、
前記包装シートが当該包装シートの第1方向に内面側に折り畳まれ、前記第1方向に直交する第2方向の両縁部がシールされてシール部が形成され、当該シール部は、前記包装シートが厚み方向に押し付けられてなる面方向に互いに離隔した複数の押圧部を含み、
前記包装シートの内面の、少なくとも前記シール部に対応する領域に、所定のパターンでヒートシール剤が塗布されており、
前記包装シートに塗布された前記ヒートシール剤に前記押圧部が重なっている、個装吸収性物品。
【請求項2】
前記押圧部の面積の合計に対する、前記ヒートシール剤に前記押圧部が重なる重なり部分の面積の合計の割合が、50~95%である、請求項1に記載の個装吸収性物品。
【請求項3】
前記難融性材料が紙である、請求項1又は2に記載の個装吸収性物品。
【請求項4】
前記ヒートシール剤の前記所定のパターンが、網点状パターンである、請求項1又は2に記載の個装吸収性物品。
【請求項5】
前記包装シートにおける前記ヒートシール剤の塗布面積率は40%以上である、請求項1又は2に記載の個装吸収性物品。
【請求項6】
隣接する任意の2つの前記押圧部の少なくとも一方が、前記ヒートシール剤に重なっている、請求項1又は2に記載の個装吸収性物品。
【請求項7】
前記シール部に対応する領域以外の領域におけるヒートシール剤の目付が、前記包装シートの、前記シール部に対応する領域におけるヒートシール剤の目付より小さいか、又は
前記シール部に対応する領域以外の領域においてヒートシール剤が実質的に塗布されていない、請求項1又は2に記載の個装吸収性物品。
【請求項8】
前記包装シートの重なり枚数が2枚である薄ゾーンと、前記包装シートの重なり枚数が3枚以上である厚ゾーンとを有し、
前記厚ゾーンに含まれる包装シートにおけるヒートシール剤の塗布面積率が、前記薄ゾーンに含まれる包装シートにおけるヒートシール剤の塗布面積率より小さい、請求項1又は2に記載の個装吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、個装吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド等の多くの吸収性物品は、保管時の衛生、持ち運びの際の利便性等の理由から、包装シートによって個別に包装されて封止された状態で個装吸収性物品(個別包装体)として提供されている。個装吸収性物品の包装構造としては、例えば、包装シートの内面に吸収性物品を配置し、吸収性物品と共に包装シートを内面側に折り畳んだ後、両縁部をシールした形態が一般的である。
【0003】
包装シートの材質としては、依然として樹脂フィルム、不織布等が主流であるが、例えば、特許文献1に記載されているように、紙等の難融性材料製の包装シートも知られている。難融性材料を包装シートに用いた場合、熱融着による接合を行うことができない又は十分に行うことができないため、包装シートを物理的に変形(凹凸形成等)させてシールすることが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、包装シートの物理的な変形のみでは十分なシール強度のシールが得られず、個装吸収性物品の十分な封止性が得られないことがある。これに対し、例えば両縁部に沿った接着剤やテープ等によるシールも考えられるが、シール部のシール強度が過度に大きくなり、個装吸収性物品の開封時にシールを剥離できなかったり、剥離の際に包装シートが破れてしまったりする可能性がある。
【0006】
上記に鑑みて、本発明の一態様は、難融性材料製の包装シートを用いてなる個装吸収性物品において、適切なシール強度を有するシール部を備えた構成を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第一の態様は、吸収性物品が、難融性材料製の包装シートにより個装されてなる個装吸収性物品であって、前記包装シートが当該包装シートの第1方向に内面側に折り畳まれ、前記第1方向に直交する第2方向の両縁部がシールされてシール部が形成され、当該シール部は、前記包装シートが厚み方向に押し付けられてなる面方向に互いに離隔した複数の押圧部を含み、前記包装シートの内面の、少なくとも前記シール部に対応する領域に、所定のパターンでヒートシール剤が塗布されており、前記包装シートに塗布された前記ヒートシール剤に前記押圧部が重なっている。
【0008】
上記第一の態様においては、包装シートの内面の、少なくともシール部に対応する領域にヒートシール剤が塗布されているため、包装シートが難融性材料製であっても、両縁部のシールのためにヒートシールという手段を利用できる。そのため、接着性物質を用いることなく包装シートの物理的変形(凹凸形成等)を利用するシールと比較して、より高いシール強度を確保できる。また、ヒートシール剤の種類、目付等によっては、シール強度が過度に大きくなることもあるが、本態様によれば、ヒートシール剤が所定のパターンで形成されているので、シール強度を適切に調整できる。さらに、包装シートの内面に塗布されたヒートシール剤に押圧部が重なるようになっているので、押圧部のパターン及びヒートシール剤の塗布パターンに関わらず、シール部をより適切なシール強度でより確実に形成できる。
【0009】
本発明の第二の態様では、前記押圧部の面積の合計に対する、前記ヒートシール剤に前記押圧部が重なる重なり部分の面積の合計の割合が、50~95%である。
【0010】
上記第二の態様によれば、押圧部の合計面積に対する、ヒートシール剤に押圧部が重なっている部分(押圧部とヒートシール剤との共通部分)の合計面積の割合が、所定の範囲であることで、ヒートシール剤のパターン及び/又はシール部の押圧部のパターンに関わらず、適切なシール強度のシール部を形成できるという上述の効果を向上できる。すなわち、個装吸収性物品の開封前には十分な封止性を有しつつ、開封時には包装シートが破れることなく容易に剥離できるシール部を得ることができるとの効果を向上できる。
【0011】
本発明の第三の態様では、前記難融性材料が紙である。
【0012】
上記第三の態様によれば、紙は、独特な自然の風合い(見た目及び手触り)を有しており、使用者に心地良さを与えることができる。また、紙を使用することで、持続可能な開発目標の達成にも寄与することができる。紙は一般に破れ易い材料であるが、本態様によればそのような材料を用いた包装シートであっても、適切なシール強度を有するシール部を形成できる。
【0013】
本発明の第四の態様では、前記ヒートシール剤の前記所定のパターンが、網点状パターンである。
【0014】
上記第四の態様によれば、ヒートシール剤の塗布領域内で、ヒートシール剤が微視的に分散するので、当該塗布領域内でヒートシール剤がより均一に配置され得る。よって、例えば、ヒートシール剤に重ならない押圧部が増えることでシール強度が低下してしまうことを防止できる。
【0015】
本発明の第五の態様では、前記包装シートにおける前記ヒートシール剤の塗布率は40%以上である。
【0016】
上記第五の態様によれば、ヒートシール剤が所定の塗布率で塗布されていることで、シール部におけるシール強度をより大きくできる。また、ヒートシール剤によって包装シート自体が補強され、破れ易い包装シート(材質が紙であるもの、目付が小さいもの等)を用いた場合であっても、開封時に包装シートが破れることを抑制できる。
【0017】
本発明の第六の態様では、隣接する任意の2つの押圧部の少なくとも一方が、前記ヒートシール剤に重なっている。
【0018】
上記第六の態様によれば、ヒートシール剤のパターン及び/又は押圧部のパターンに関わらず、ヒートシールされない部分が大きくなることを回避でき、局所的にシール強度が低下することを防止できる。
【0019】
本発明の第七の態様では、前記シール部に対応する領域以外の領域におけるヒートシール剤の目付が、前記包装シートの、前記シール部に対応する領域におけるヒートシール剤の目付より小さいか、又は前記シール部に対応する領域以外の領域においてヒートシール剤が実質的に塗布されていない。
【0020】
上記第七の態様によれば、包装シートの、個装吸収性物品の状態でシール部に対応する領域以外のヒートシール剤の量が低減されるので、シール部が適切なシール強度を有するという効果を維持しつつ、ヒートシール剤にかかるコストを削減できる。
【0021】
本発明の第八の態様では、前記包装シートの重なり枚数が2枚である薄ゾーンと、前記包装シートの重なり枚数が3枚以上である厚ゾーンとを有し、前記厚ゾーンに含まれる包装シートにおけるヒートシール剤の塗布面積率が、前記薄ゾーンに含まれる包装シートにおけるヒートシール剤の塗布面積率より小さい。
【0022】
個装吸収性物品においては、包装シートの重なり枚数の異なるゾーンが形成されているが、重なり枚数が多いゾーン(厚ゾーン)の方が、重なり枚数が少ないゾーン(薄ゾーン)よりもシール強度が高くなる傾向にあり、包装シートの縦方向にわたってシール強度が不均一になり易い。これに対し、上記第八の態様により、このゾーンに応じてヒートシール剤の目付を変えることで、具体的には、厚ゾーンに含まれる包装シートのヒートシール剤の塗布率をより小さく、薄ゾーンに含まれる包装シートのヒートシール剤の塗布率をより大きくすることで、シール強度の均一化を図ることができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明の一態様によれば、難融性材料製の包装シートを用いてなる個装吸収性物品において、適切なシール強度を有するシール部を備えた構成が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本発明の一実施形態による個装吸収性物品の平面図である。
【
図6】シール部の押圧部のパターンの変形例を示す図である。
【
図7】個装吸収性物品の展開平面図であり、ヒートシール剤の塗布の変形例を示す図である。
【
図9】
図5の部分Vに含まれる第1領域R1の、ヒートシール剤と押圧部との重なり関係を示す図である。
【
図10】ヒートシール剤と押圧部との重なり関係の変形例を示す図である。
【
図11】個装吸収性物品の展開平面図であり、ヒートシール剤の塗布の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、特に説明がない限り、同一の又は対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
【0026】
(個装吸収性物品の基本的構造)
まず、個装吸収性物品の基本的な構成について説明する。
図1に、個装吸収性物品100の平面図を示す。
図2に、
図1の個装吸収性物品を展開した状態の平面図であり、包装シート10の内面から若しくは吸収性物品1肌側から見た図を示す。また、
図3に、
図1のI-I線断面を示し、
図4に、
図1のII-II線断面を示す。
【0027】
図1~
図4に示すように、個装吸収性物品100は、包装シート10と、包装シート10によって個装された吸収性物品1とを含む。
図2に示すように、包装シート10は展開した状態で細長形状であってよく、縦方向(長手方向、第1方向)D1と、当該縦方向に直交する横方向(短手方向、第2方向)D2とを有する。包装シート10の縦方向D1及び横方向D2は、それぞれ吸収性物品1の長手方向及び短手方向に対応していてよい。
【0028】
(吸収性物品)
包装シート10により包装される吸収性物品1は、体液(経血、おりもの、尿等)の排出口に対向させるように装着するための、扁平で細長形状の物品であってよい。吸収性物品1の具体例は、生理用ナプキン、パンティライナー(おりものシート)、軽失禁用パッド等であってよい。本明細書においては、吸収性物品が生理用ナプキンである例に基づき本実施形態を説明する。
【0029】
吸収性物品1は、例えば
図2に示すように、液透過性のトップシート3と、液不透過性のバックシート(不図示)と、これらのトップシート3とバックシートとの間に配置された吸収体4とを有していてよい。
【0030】
バックシートとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シート等の少なくとも遮水性を有するシート材を用いることができる。ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在させて実質的に不透液性を確保した不織布の積層シート等を用いることができる。また、透湿性を有するものが用いられてもよい。
【0031】
トップシート3としては、有孔又は無孔の不織布や多孔性プラスチックシート等が好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等の合成繊維、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、及びこれらの混紡繊維、並びに綿等の天然繊維を単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0032】
吸収体4は、体液を吸収して保持できる材料であれば限定されないが、綿状パルプと吸水性ポリマーとを含むことが好ましい。吸水性ポリマーとしては、高吸水ポリマー粒状粉(superabsorbent polymer(SAP))、高吸水ポリマー繊維(superabsorbent fiber(SAF))及びこれらの組合せを用いることができる。パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられる。パルプとしては、広葉樹材から得られる広葉樹パルプ、針葉樹材から得られる針葉樹パルプ、又はその混合パルプであってよい。また、パルプは、使用済みのパルプから再生されたリサイクルパルプであってもよい。
【0033】
吸収体4の厚みは、0.5~25mmであってよい。吸収体4は、体液排出口に対応させる領域(体液排出口対応領域)や、体液排出口対応領域より後方の、臀部の溝に対向する領域を、膨出させた構造とすることもできる。吸収体4は、トップシート3及びバックシートからはみ出さない寸法及び形状を有し、吸収体の前方及び後方の端縁部では、バックシートとトップシート3との外縁がホットメルト等の接着剤やヒートシール、超音波シール等の接着手段によって接合されている。
【0034】
図2に示すように、吸収体4の側方の外方においては、横方向D2両端部に縦方向D1に沿ってサイドシート7、7が設けられていてもよい。サイドシート7としては、撥水処理不織布又は親水処理不織布を使用することができる。
【0035】
なお、
図1~
図4に示す例では、吸収性物品1は、ウィングのない、いわゆる羽なしのタイプのものであるが、側方にそれぞれ延出するウィングを有する羽つきの物品として構成してもよい。ウィングは、サイドシートとバックシートとの接合により形成されていてよい。
【0036】
また、吸収性物品1のバックシートの側(非肌側、すなわち装着時に下着に対向させる側)には、吸収性物品1を下着に取り付けた際に下着からズレないようにするためのズレ止め用粘着部が設けられていてもよい。ズレ止め用粘着部は、縦方向D1又は横方向D2に延在する複数の帯状に形成されていてよい。
【0037】
吸収性物品1の全長は、140~430mmとすることができ、吸収性物品1の幅(ウィングを有する場合にはウィングを除いた本体の幅)は40~130mmとすることができる。
【0038】
(包装シート)
本形態における包装シート10は、難融性材料製であってよい。本形態において、難融性材料製の包装シートには、難融性材料からなる包装シート、及び難融性材料の層を表面に有する包装シートが含まれる。難融性材料とは、加熱しても(例えば80℃以上に加熱しても)、包装シート同士が融着できない若しくはほとんど融着しない材料である。
【0039】
難融性材料は、難融性繊維の集合体であってよい。難融性の集合体としては、好ましくは紙が挙げられる。紙製の包装シート10を利用することで、プラスチック削減に貢献でき、持続可能な開発目標の達成に寄与できる。また、紙は、独特の風合い、例えば天然素材の優しい印象の見た目及び手触りを付与できるので、使用者に心地良さを提供できる。なお、本明細書において、紙とは、植物繊維その他の繊維を膠着剤で膠着させて薄い平板状にしたものを指す。特に、植物繊維を主原料としたもの、例えば含有繊維のうち植物繊維、特にセルロース繊維が50%以上であるもの、好ましくは80%以上であるものを指すことができる。紙の原料たる植物繊維としては、木材パルプ、非木材パルプ、古紙パルプ、綿セルロースが挙げられ、パルプは、機械パルプ、化学パルプのいずれであってもよい。また、上記植物繊維は、レーヨン、キュプラ等の再生繊維であってもよいし、吸収性物品の構成要素及び/又は吸収性物品用の包装シートからリサイクルされた植物繊維(リサイクルパルプ等)であってもよい。
【0040】
紙には、添加剤が添加されていてもよい。具体的な紙の例としては、洋紙、和紙、加工紙、合成紙等の様々な種類の紙を挙げることができる。さらに、従来他の用途で使用されている紙、例えば、新聞用紙、印刷用紙(上質紙を含む)、筆記用紙、図画用紙、包装用紙、薄葉紙、雑種紙等と呼ばれる紙であってもよい。薄葉紙である場合、薄口模造紙、インディアンペーパー、ライスペーパー、グラシン紙、ティシュペーパー、トイレットペーパー、ろ紙等であってもよい。
【0041】
なお、本明細書において、紙製の包装シートとは、主として上述の紙を含むシートを指す。紙製の包装シートには、紙のみからなる包装シートはもちろん、紙と、紙以外の材料からなるシートとが積層された積層シートも含まれ得る。包装シート10が、紙以外の材料からなるシートと含む場合、紙以外の材料は、樹脂フィルム、不織布等であってよい。但し、包装シート10が、紙以外の材料シートと積層されておらず、紙からなるものである場合、プラスチック削減の観点から且つ/又は紙独特の自然な風合いを製品に付与できるという観点で、特に好ましい。なお、紙製の包装シートは比較的破れ易いが、本形態によるヒートシール剤の塗布パターン及び押圧部とヒートシール剤の塗布部分と関係によって、シール部のシール強度を適度に調整でき、十分な封止性を有し且つ開封時の破れが防止された個装吸収性物品を提供できる。
【0042】
なお、本実施形態におけるシール部において適切なシール強度を確保できるのであれば、紙製の包装シート10には、上述のヒートシール剤の塗布以外にも何かの加工が施されていてよい。この加工には、例えば、クレープ加工、エンボス加工、カレンダー加工、スリット加工、プライ加工等の包装シート10に物理的な変形を加える加工が含まれ得るし、或いは撥水加工、離型加工、インク印刷加工等の包装シート10に物質を追加する加工が含まれ得る。但し、物質を追加する加工を行う場合には、シール部のシール強度への影響を避けるため、シール部に対応する領域以外の領域に加工を行うことが好ましい。また、物質を追加する加工は、包装シート10の内雌にヒートシール剤が設けられない領域を形成しておき(例えば、
図7を参照して説明して後述)、その領域に施すことが好ましい。
【0043】
上記の撥水加工又は離型加工(例えば、シリコーン系樹脂、パラフィン系樹脂、フッ素樹脂等を含む撥水剤若しくは離型剤を塗布)によれば防汚機能を高められる。包装シート10の、吸収性物品1の裏面のズレ止め用粘着部に対向する側(包装シートの内面)に撥水加工した場合には、剥離シートなしで包装シート10にズレ止め用粘着部を接触させることができる。
【0044】
また、本形態における包装シート10の外面には、インクが印刷されていてもよい。インク印刷が施されることで、個装吸収性物品のデザイン性が向上する。包装シート10にインク印刷を施す場合、包装シート10としては、クレープ加工、エンボス加工等の包装シートの表面に凹凸を形成する加工がされていない材料(非クレープ紙、非エンボス紙)を用いることが好ましい。
【0045】
本形態で用いられる包装シート10の目付は、好ましくは8~50g/m2、より好ましくは10~40g/m2以下であってよい。上記範囲の目付を有する包装シート10を用いることで、ゴワゴワとした触感を抑えた手触りの良い個装吸収性物品を得ることができ、持ち運び時、開封時等における音の発生も防止できる。また、包装シート10の厚み(クレープ紙の場合にはクレープ加工後の厚み)は、好ましく30~200μm、より好ましくは35~100μmであってよい。
【0046】
包装シート10の寸法は、包装する吸収性物品1の大きさや形状に応じて、例えば、包装シート10を完全に広げた状態(折り返しされていない状態)で、縦方向D1の長さ(単に長さと呼ぶ場合がある)は100~450mmとすることができ、横方向D2の長さ(単に幅と呼ぶ場合がある)は70~250mmとすることができる。図示の例では、包装シート10は、展開した状態で長方形の形状を有するが、例えば長楕円形等の形状を有していてもよい。
【0047】
(包装構造)
図1~
図4に示すように、吸収性物品1は、包装シート10と共に折り畳まれることによって包装されて、個装吸収性物品100が形成される。折り畳みの際には、
図2に示すように、包装シート10の内面に吸収性物品1を、吸収性物品1のバックシート側が対向するように載置された状態とする。そして、包装シート10と吸収性物品1とが共に、幅方向D2に沿った第1折り線F1及び第2折り線F2にて縦方向D1に共に折り畳まれる。より具体的には、第1折り線F1にて、包装シート10の縦方向D1の一端11を含む第1領域R1が縦方向D1に折り返され、第2折り線F2にて、包装シート10の縦方向D1の他端12を含む第2領域R2が折り返される。包装シート10の第1領域R1と第2領域R2との間の領域は、第3領域R3である。図示の例では、包装シート10は、第2領域R2が先に折り畳まれ、第1領域R1が第2領域R2の外面に重なるように折り畳まれているが(
図1及び
図2)、第1領域R1及び第2領域R2の折り順は逆であってもよい。このように、包装シート10を吸収性物品1と共に巻三つ折り(内三つ折り)にして吸収性物品1を包んだ後に、横方向D2の両縁部が、縦方向D1に沿ってシールされ、シール部15、15が形成される。
【0048】
このような三つ折り以上の包装形式は、比較的簡便に形成でき、吸収性物品1を衛生的に包むことができるし、また吸収性物品1の取出しも容易である。なお、折り畳みの形式は三つ折りに限られず、四つ折り以上としてもよいし、二つ折りであってもよい。
【0049】
(シール部)
図1に示すように、個装吸収性物品100においては、横方向D2の両縁の、吸収性物品1が存在しない場所がシールされ、シール部15、15が形成されている。シール部15、15は、包装シート10の縦方向D1の全長にわたって形成されていてよい。これにより、ごみや塵、或いは誤って指又は小さい物体が横方向の端縁から侵入することを防止できる(封止性が得られる)という観点で好ましい。シール部15、15は、例えば、包装シート10が折り畳まれた後の両縁部(包装シート10の横方向D2の両縁部)を、一対のロールに挿通させ、両ロールによって加圧及び加熱することによって、包装シート10同士を厚み方向に押し付けて形成されたものであってよい。
【0050】
シール部15が設けられている横方向D2の範囲は、横方向D2の端縁から20mmまでの範囲であってよい。シール部15は、上記範囲全体に形成されていてもよいし、上記範囲内の一部分に、例えば横方向D2の端縁から離れた位置に形成されていてもよい。シール部15自体の横方向D2の長さ(幅)は、3~15mmであると好ましい。
【0051】
図5に、シール部15を含む部分IIIの拡大図を示す。
図5に示すように、シール部15は、平面視で互いに離隔した複数の押圧部15a、15a、…を含んでいてよい。押圧部15a、15a、…は、例えば、当該押圧部15a、15a、…に対応する形状を有する複数の凸部を表目に有するロールと、当該ロールに対向する表面に凹凸のないロール(アンビルロール等)とにより挟圧されて形成される。よって、押圧部15a、15a、…は、包装シート同士が厚み方向に互いに押し付けられた部分、若しくは押付け痕であるとも言える。押圧部15aは、周囲よりも凹んでなる部分(裏返して見たら、周囲よりも突出している部分)であってもよい。図示の例では、複数の押圧部15a、15a、…以外の部分は、ロール表面の上記の凸部によって包装シート同士が押し付けされなかった或いは非押圧部である。このように、押圧部15a、15a、…が面方向に互いに離隔して点在していて且つ押圧部15a、15a、…の間が非押圧部となっていることで、包装シート同士がシール部15全体にわたって連続して接合されることを回避でき、シール強度が過度に強くなることを防止できる。よって、開封時に包装シート同士を剥がす際に、包装シート10の破れを抑えつつシールを容易に解除できる。また、個装吸収性物品100に圧力を掛けることで、内部に入った空気が非押圧部を通って外部に排出されるので、開封前に個装吸収性物品が意図せず破裂することを防止できる。さらには、個装吸収性物品100の両縁部が過度に硬くなり手触りを損ねることも防止できる。
【0052】
図5に示す例では、横方向D2に沿って一直線上に並んだ押圧部15a、15a、…の行が複数形成され、そのような複数の行が縦方向D1に並んでいる。そして、横方向D2の最も内側に位置する押圧部15aの横方向D2の位置は揃っておらず、シール部15の内輪郭線Lは波線状になっている(
図1も参照)。シール部15の内輪郭線Lが波形状になっていることで、シール部15のデザイン性が向上し、個装吸収性物品100の審美性も高まる。なお、シール部15の内輪郭線Lは、最も横方向D2内側に位置する押圧部15aの横方向D2の内端を縦方向D1に滑らかに結んだ線であってよい。
【0053】
また、
図5に示す例では、1つの押圧部15aの形状はそれぞれ円形であり、さらに、横方向D2に複数並んだ押圧部15aの1つの行において、押圧部15aの面積が異なっている。図示の例では、押圧部15aの面積は、横方向D2の内側に行くほど大きくなっている。これにより、シール部15が解除される場合の剥離開始位置に相当する横方向D2の最も内側における強度を大きくできるので、使用前の意図せぬ開封を防止できる。
【0054】
本実施形態では、シール部15は、離隔した複数の押圧部15a、15a、…から構成されていて、後述のようにヒートシール剤と重なるのであれば、押圧部15a、15a、…の配置、大きさ、形状等は特に限定されない。例えば、
図6(a)に示すように、1つの押圧部15aが正方形であってもよいし、
図6(b)に示すように、1つの押圧部15aの形状が菱形であってもよい。また、押圧部15a、15a、…の配置も、格子状であってもよいし(
図6(a))、千鳥状になっていてもよいし(
図6(b))、或いはランダムな配置であってもよい。また、格子状又は千鳥状の配置であっても、横方向D2で最も内側の押圧部15a、15a、…の数を少なくした構成とすることもできる(
図6(a)等)。
【0055】
なお、1つの押圧部15aの形状は、
図5及び
図6に示す形状に限られず、例えば、楕円形、正方形、菱形以外の四角形、四角形以外の多角形、ハート形、星形、滴形等であってもよい。また、シール部15において、押圧部15aの1個のサイズは、直径0.2~1.5mm程度の円、又はそれと同等の面積を有するサイズであってよい。
【0056】
シール部15における押圧部15a、15a、…の面積率、すなわちシール部15の面積に対する押圧部15a、15a、…が占める面積の合計の割合は、好ましくは5~50%、より好ましくは10~40%であってよい。
【0057】
(ヒートシール剤)
本実施形態では、シール部15、15のシール強度を高めるために、ヒートシール剤を利用している。ヒートシール剤は、熱可塑性樹脂、好ましくは70~170℃で軟化又は溶融する樹脂を含むものであってよく、オレフィン系ヒートシール剤であると好ましい。また、ヒートシール剤は、樹脂粒子の水分散体であってよい。ヒートシール剤の具体例としては、三井化学株式会社製「ケミパール(登録商標)」シリーズ等が挙げられる。
【0058】
ヒートシール剤を利用することで、包装シート10が難融性材料製であっても、熱を利用したシール(ヒートシール)によって包装シート同士を接合させることが可能となる。包装シート間に配置されたヒートシール剤が溶融若しくは軟化して包装シートに密着し、その後冷えてヒートシール剤が固化することで、包装シート同士が強く固定されるため、包装シートの物理的な変形を利用するシールと比べて高いシール強度を得ることができる。なお、ヒートシール剤の種類、目付、包装シートの材質等によっては、シール強度が過度に大きくなる可能性もあるが、本態様では、ヒートシール剤が所定のパターンで塗布されているので、シール強度を良好に調整できる。
【0059】
例えば、
図2~
図4に示すように、ヒートシール剤20は、包装シート10の内面に塗布されていてよい。この場合、ヒートシール剤20が塗布されている範囲は、内面全体であってもよいし、内面の一部であってもよいが、少なくともシール部15、15(
図1)に対応する領域が含まれる範囲とする。このシール部15、15に対応する領域(シール部対応領域)は、より具体的には、
図7に示すように、シール部15、15の形成予定領域(シール部形成予定領域)14、14であってよい。
図7は、
図2と同様の個装吸収性物品100の展開図であるが、吸収性物品1の輪郭を二点鎖線で示す。
図7に示すように、ヒートシール剤20は、上記のシール部対応領域(シール部形成予定領域14、14)を含む縁部領域18、18に少なくとも塗布される。縁部領域18、18は幅一定の領域であってよく、シール部形成予定領域14を含み、且つ個装吸収性物品100となった状態で吸収性物品1に重ならない領域である。
【0060】
縁部領域18、18以外の領域19には、縁部領域18、18におけるヒートシール剤20の目付よりも小さい目付でヒートシール剤20を塗布するか、又は、
図7に示す例のように、ヒートシール剤20を実質的に塗布しない構成とすることもできる。これにより、シール部15のシール強度を確保しつつも、ヒートシール剤にかかるコストを低減することができる。一方、ヒートシール剤20の種類によっては包装シート10を補強する作用もあるので、ヒートシール剤20が塗布される領域を大きくすることで包装シート10の強度を高めることができる。包装シート10として紙等の破れ易い材料を使用した場合等に、包装シート10自体の強度を高めるという観点では、縁部領域18、18以外の領域19にもヒートシール剤20を塗布することが好ましく、縁部領域18、18とそれ以外の領域19との両方で同様の目付で塗布されているとより好ましい。
【0061】
包装シート10に塗布されるヒートシール剤20の所定のパターンは特に限定されないが、例えば点状に散在したパターンとすることができる。
図8に、
図2のIV部分の拡大図を示す。
図8に示す例では、ヒートシール剤20は網点状に配置されている。ヒートシール剤が網点パターンで塗布されていることで、ヒートシール剤を規則的なパターンで分散して配置させることができるので、ヒートシール剤の塗布領域内でヒートシール剤を均一に分散させることができ、シール部15のシール強度が不均一になることを防止できる。また、ヒートシール剤20が塗布されることで包装シート10の剛性が変化して触感等が多かれ少なかれ変化するが、パターンを不連続にすることで触感等の変化を抑えることもできる。
【0062】
図8に示す例では、ヒートシール剤20は網点率70%で印刷された例である。網点状のパターンでは、微視的に、点状の複数のヒートシール剤部分同士が離隔して配置されていて不連続になっていてもよいし、点状の複数のシートシール剤部分が接して配置されていて連続していてもよい。
【0063】
ヒートシール剤20の塗布領域において、ヒートシール剤20の塗布面積率は、ヒートシールによるシール部15、15の形成が可能になるのであれば特に限定されないが、好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上であってよい。塗布面積率が40%以上であることで、包装シート10上のヒートシール剤20の延在面積が増えるので、シール部15のシール強度を向上できる。また、ヒートシール剤20の種類、目付、包装シート10の材質、シール部15の押圧部15a(
図5、
図6等)のパターン及び面積率等の条件に応じて、95%以下、90%以下、80%以下とすることができる。上記のヒートシール剤の塗布面積率は、網点パターンの場合には上述の網点率である。なお、ヒートシール剤20の塗布面積率は、より具体的には、折り畳み前の包装シート10の内面の縁部領域18(上述)の面積に対する、当該縁部領域18内のヒートシール剤20が配された面積の合計の割合とすることができる。塗布面積率が100%の場合にはヒートシール剤20がベタ塗布された場合を指す。
【0064】
ヒートシール剤20の塗布手段としては、例えば、フレキソ印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷が挙げられる。このうち、安定した塗布量、及び塗布パターンが得られること、安価な水性インクを利用できること等から、フレキソ印刷が好ましい。
【0065】
(ヒートシール剤パターンと押圧部との関係)
上述のように、包装シート10の折り畳み後のシールにより形成されるシール部15は押圧部15a、15a、…を含んでおり、この押圧部15aは、シール部15における所定の面積率で形成され得る。また、折り畳み前の包装シート10にヒートシール剤20は所定のパターンで形成されており、ヒートシール剤20の塗布領域におけるヒートシール剤20も所定の塗布面積率で塗布される。ここで、個装吸収性物品100のシール部15を確実に形成するには、シール部15の形成時、折り畳まれた包装シートの横方向D2縁部を一対のロールによって加熱挟圧する際、押圧部15aの位置にヒートシール剤が配されるように構成することが重要と言える。
【0066】
これに対し、本形態では、1枚の包装シート10の内面のヒートシール剤20の塗布領域を見た時に、ヒートシール剤20に押圧部15aが重なっている。シール部15は、包装シート10が折り畳まれた後の横方向D2縁部に形成されるが、シール部15に対応する部分(シール部15に含まれる部分)は、包装シート10の内面が対向する箇所もあれば、包装シート10の内面と外面とが対向する箇所(第1領域R1の内面と第2領域の外面とが対向する箇所、
図1及び
図4等)もある。包装シート10の内面と外面とが対向する箇所であっても、少なくとも、本形態のように包装シート10の内面に塗布されたヒートシール剤20に押圧部15aの領域が重なっていれば、ロールにより直接的に加熱及び加熱される領域とヒートシール剤20が確実に重なるので、確実なシール形成が可能となる。
【0067】
図9に、
図5の部分Vに含まれる1枚の包装シート10(第1領域R1)の拡大図を示す。
図9には、第1領域R1の内面に塗布されたヒートシール部20を点線で囲んだグレー色(梨地)で示し、押圧部15a、15a、…の輪郭を実線で示す。そして、押圧部15aがヒートシール剤20に重なっている重なり部分Cを黒色で示す。この重なり部分Cは、1枚の包装シート10におけるヒートシール剤20と押圧部15aとの共通部分と言える。
【0068】
1枚の包装シート10の内面から見て、例えば第1領域R1の内面における、押圧部15aの面積の合計(Se)に対する重なり部分Cの面積の合計(Sc)の割合Pc(Pc=Sc/Sc×100)は、好ましくは50%以上、60%以上、70%以上であってよく、また95%以下、90%以下、80%以下であってよい。上記割合Pcが50%以上であることで、シール強度を確保でき、個装吸収性物品の開封前には十分な封止性が得られる。また、上記割合Pcが95%以下であることで、開封時には包装シートに負担を掛けずにスムーズに開封することができ、開封の容易性を高める。包装シートの破れも防止できるので、紙のような比較的破れ易い包装シート、特に目付の小さい紙を使用することもできる。なお、
図9に示す例による押圧部パターン及びヒートシール剤のパターンでは、押圧部15aの面積の合計(Se)に対する重なり部分Cの面積の合計(Sc)の割合Pcは、約61.5%である。
【0069】
このように、押圧部15aの面積の合計(Se)に対する重なり部分Cの面積の合計(Sc)の割合Pc(重なり部分Cの面積率とも呼ぶ)の所定の範囲にすることで、押圧部15a、15a、…のパターン(1個の押圧部の形状、大きさ、押圧部同士の間隔、ピッチ、配置)及び面積率、並びにヒートシール剤20のパターン(塗布されたヒートシール剤の平面視形状、大きさ、連続か不連続か)及び塗布面積率に関わらず、適切なシール強度で、シール部15、15を形成できる。別の言い方をすると、割合Pcを所定の範囲にしておけば、ヒートシール剤20のパターン及び/又はシール部15のパターンの自由度も高まる。
【0070】
また、シール強度を高めるという観点からは、
図9に示すように、全ての押圧部15a、15a、…がそれぞれ、ヒートシール剤20に少なくとも部分的に重なっていることが好ましいが、ヒートシール剤20に重ならない押圧部15aが存在していてもよい。但し、ヒートシール剤20に重ならない押圧部15a(重なり部分Cを含まない押圧部15a)が2個以上隣り合わないこと、すなわち、隣接する任意の2つの押圧部15a、15aの少なくとも一方がヒートシール剤20に重なっていることが、好ましい。これにより、局所的なシール強度の低下を防ぐことができる。すなわち、シール部15のシール強度のムラを防ぐことができる。
【0071】
図9に示すように、ヒートシール剤20が網点状に形成されている場合、ヒートシール剤20の網点のピッチ(1つの網点の中心と当該1つの網点に隣り合う網点の中心との距離)は、押圧部15a、15aのピッチ(1つの押圧部15aの中心と当該1つの押圧部15aに隣り合う押圧部15aの中心との距離)よりも小さいことが好ましい。これにより、重なり部分Cを有さない押圧部15aの存在が低減される。
【0072】
なお、押圧部15aの面積の合計(Se)に対する重なり部分Cの面積の合計(Sc)の割合Pcの測定は、例えば、個装吸収性物品100のシール部15を剥がした後、1枚の包装シート10の内面を、マイクロスコープ等を用いて拡大観察したり、画像を撮影して画像分析したりすることによって可能である。
【0073】
<変形例>
図10に、重なり部分Cの変形例を示す。
図10(a)においては、ヒートシール剤20のパターンは
図8に示すものと同じである。また、
図10(a)における押圧部15a、15a、…のサイズはそれぞれ同一になっている。
図10(a)に示す例では、押圧部15aの面積の合計(Se)に対する重なり部分Cの面積の合計(Sc)の割合Pcは、62.61%である。
【0074】
また、
図10(b)に示すように、ヒートシール剤20が点状に配置されているパターンであっても、パターンを構成する点の形状を正方形としてもよい。その場合、ヒートシール剤20の不連続性を維持しつつも、ヒートシール剤20の塗布面積率を上げることができる。ヒートシール剤20の塗布面積率が高いと、同じ押圧部15a、15a、…のパターンを使用しても、ヒートシール剤20と押圧部15aとの重なり部分Cの割合(上述のPc)を増加させることが容易になる。一方で、ヒートシール剤20が不連続であることで、上述したようなヒートシール剤20の塗布によって生じ得る包装シート10の触感等の変化を抑えることができる。
図10(b)に示す例では、押圧部15aの面積の合計(Se)に対する重なり部分Cの面積の合計(Sc)の割合Pcは、68.73%である。
【0075】
図10(c)に示すように、ヒートシール剤20が格子状に配置されていてもよい。
図10(c)の例は、ヒートシール剤20が、縦方向D1及び横方向D2のそれぞれに沿って延びる複数線が交差して配置されたパターンとも言える。このようなヒートシール剤20の連続したパターンは、包装シート10の強度を包装シート10全体にわたって向上させ得るので、包装シート10として紙等の破れ易い材料、又は目付が小さい材料を用いる場合に適している。
図810(c)に示す例では、押圧部15aの面積の合計(Se)に対する重なり部分Cの面積の合計(Sc)の割合Pcは、65.35%である。
【0076】
さらに、ヒートシール剤20の塗布パターンは、互いに離隔して配置されたストライプ状であってもよい。その場合、ストライプの延在方向は、縦方向D1又は横方向D2に沿ったものであってもよいし、
図10(d)に示すように、縦方向D1又は横方向D2に対して斜めであってもよい。
図10(d)に示す例では、押圧部15aの面積の合計(Se)に対する重なり部分Cの面積の合計(Sc)の割合Pcは、67.26%である。
【0077】
<ヒートシール剤の塗布の変形例>
上述のように、本形態による個装吸収性物品100は、包装シート10が三つ折り以上で折り畳まれた構造を有していてよい。その場合、場所によって包装シート10の重なり枚数が異なるゾーンが形成され得る。例えば、三つ折りの包装構造では、
図1及び
図4に示すように、包装シート10が3枚重ねになっている厚みの厚いゾーン(厚ゾーン)Za、及び包装シートが2枚重ねられた厚みの薄いゾーン(薄ゾーン)Zbが形成される。シール部15を、例えば一対のロールによる加熱及び加圧によって形成する場合、厚ゾーンZaにおけるシール強度が、薄ゾーンZbにおけるシール強度よりも大きくなる傾向がある。
【0078】
これに対し、厚ゾーンZaに含まれる包装シート10における、重なり部分Cの面積率Pcを比較的小さく、薄ゾーンZbに含まれる包装シート10における、重なり部分Cの面積率Pcを比較的大きくすることができる。これにより、シール部15の縦方向D1にわたってシール強度のばらつきを抑えることができる。そのため、開封時にシール部15を剥がしている途中でシール強度が変わることで、包装シート10に負担がかかって包装シート10が破れることを防止でき、また開封時に引っ掛かるような違和感も抑制され得る。そのために、例えば本例では、厚ゾーンZaに含まれる包装シート10に塗布されるヒートシール剤20の塗布面積率を比較的小さく、薄ゾーンZbに含まれる包装シート10に塗布されるヒートシール剤20の塗布面積率を比較的大きくしてもよい。
【0079】
より具体的な構成を、
図11に示す。
図11は、
図2と同様の個装吸収性物品100の展開図であるが、吸収性物品1の輪郭を二点鎖線で示す。。
図11に示すように、ヒートシール剤20は、包装シート10の内面全体に塗布されているが、ヒートシール剤20の塗布面積率が場所によって異なっている。厚ゾーンZaに対応する包装シート10の領域Ra1、Ra2におけるヒートシール剤20の塗布面積率を、薄ゾーンZbに対応する包装シート10の領域Rb1、Rb2、Ra3におけるヒートシール剤20の塗布面積率よりも小さくすることができる。
【0080】
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。上記実施形態は、特許請求の範囲に記載された範囲内において、様々な変更、修正、置換、付加、削除、及び組合せ等が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。また、上述した構成要素は任意に組合せが可能である。
【符号の説明】
【0081】
1 吸収性物品
3 トップシート
4 吸収体
7 サイドシート
10 包装シート
11 縦方向の一端
12 縦方向の他端
15 シール部
15a 押圧部
18 縁部領域
19 縁部領域以外の領域
20 ヒートシール剤
30 止着テープ
100 個装吸収性物品
C 重なり部分(押圧部がヒートシール剤20に重なる部分)
D1 包装シートの縦方向(長手方向、第1方向)
D2 包装シートの横方向(短手方向、第2方向)
F1 第1折り線
F2 第2折り線
R1 第1領域
R2 第2領域
R3 第3領域
Za 厚ゾーン
Zb 薄ゾーン