(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143398
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】スラスト軸受
(51)【国際特許分類】
F16C 33/40 20060101AFI20241003BHJP
F16C 33/44 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
F16C33/40
F16C33/44
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056056
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100177910
【弁理士】
【氏名又は名称】木津 正晴
(72)【発明者】
【氏名】早坂 幸治
(72)【発明者】
【氏名】赤山 徳一朗
【テーマコード(参考)】
3J701
【Fターム(参考)】
3J701AA02
3J701AA32
3J701AA43
3J701AA53
3J701AA62
3J701BA35
3J701BA44
3J701CA04
3J701CA08
3J701CA17
3J701DA14
3J701EA01
3J701EA31
3J701EA67
3J701FA32
(57)【要約】
【課題】軸受内に流入する潤滑油の量を制限して潤滑油の攪拌抵抗を低減することができるスラスト軸受を提供する。
【解決手段】スラスト軸受1は、軸方向において互いに向かい合う一対の軌道盤2,3と、一対の軌道盤2,3の間に配置された複数の玉4,5と、複数の玉4,5を保持する保持器6と、を備える。保持器6には、複数の玉4,5を保持するための複数のポケット11,12が形成されている。保持器6における軸方向を向いた一対の表面6a,6bには、突起部41,42が形成されており、突起部41,42の少なくとも一部は、複数のポケット11,12よりも径方向の内側に設けられ、一対の軌道盤2,3の一方と向かい合っている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向において互いに向かい合う一対の軌道盤と、
前記一対の軌道盤の間に配置された複数の転動体と、
前記複数の転動体を保持する保持器と、を備え、
前記保持器には、前記複数の転動体を保持するための複数のポケットが形成されており、
前記保持器における軸方向を向いた一対の表面の少なくとも一方には、突起部が形成されており、前記突起部の少なくとも一部は、前記複数のポケットよりも径方向の内側に設けられ、前記一対の軌道盤の一方と向かい合っている、スラスト軸受。
【請求項2】
前記一対の表面の前記少なくとも一方は、径方向において前記突起部と前記複数のポケットとの間に位置する平坦部を有し、
前記突起部は、前記平坦部に対して軸方向に突出している、請求項1に記載のスラスト軸受。
【請求項3】
前記突起部は、軸方向から見た場合に前記保持器の全周にわたって延在するように形成されている、請求項1又は2に記載のスラスト軸受。
【請求項4】
前記一対の表面の両方に前記突起部が形成されている、請求項1又は2に記載のスラスト軸受。
【請求項5】
前記保持器は、樹脂材料により形成されている、請求項1又は2に記載のスラスト軸受。
【請求項6】
前記一対の表面の前記少なくとも一方は、前記複数のポケットよりも径方向の外側に位置する平坦面を有し、
軸方向において、前記突起部と前記一対の軌道盤の前記一方との間の隙間は、前記平坦面と前記一対の軌道盤の前記一方との間の隙間よりも小さい、請求項1又は2に記載のスラスト軸受。
【請求項7】
前記突起部は、前記複数のポケットの縁に沿ってそれぞれ形成された複数の円環状部分を含んでいる、請求項1又は2に記載のスラスト軸受。
【請求項8】
前記一対の表面の前記少なくとも一方には、外側突起部が形成されており、前記外側突起部は、前記複数のポケットよりも径方向の外側に設けられ、前記一対の軌道盤の前記一方と向かい合っている、請求項1又は2に記載のスラスト軸受。
【請求項9】
前記外側突起部は、軸方向から見た場合に前記保持器の全周にわたって延在するように形成されている、請求項8に記載のスラスト軸受。
【請求項10】
前記複数のポケットの中心を通り軸方向に垂直な平面を基準面とすると、前記突起部の表面及び前記外側突起部の表面は、径方向の外側に向かうほど前記基準面に近づくように前記基準面に対して傾斜している、請求項8に記載のスラスト軸受。
【請求項11】
前記複数のポケットの中心を通り軸方向に垂直な平面を基準面とすると、前記突起部の表面は、径方向の外側に向かうほど前記基準面から遠ざかるように前記基準面に対して傾斜しており、前記外側突起部の表面は、径方向の外側に向かうほど前記基準面に近づくように前記基準面に対して傾斜している、請求項8に記載のスラスト軸受。
【請求項12】
前記突起部は、径方向における前記一対の軌道盤の前記一方の端部と径方向において向かい合っており、前記突起部と前記端部との間には隙間が形成されている、請求項1又は2に記載のスラスト軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スラスト軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
スラスト軸受として、一対の軌道盤と、一対の軌道盤の間に配置された複数の転動体と、それらの転動体を保持する保持器と、を備えるものが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したようなスラスト軸受の使用時には、転動体の潤滑のための潤滑油が軸受内に供給される場合があるが、軸受内に流入する潤滑油の量が過多になると、保持器及び転動体による潤滑油の攪拌抵抗が大きくなってしまうおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、軸受内に流入する潤滑油の量を制限して潤滑油の攪拌抵抗を低減することができるスラスト軸受を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のスラスト軸受は、[1]「軸方向において互いに向かい合う一対の軌道盤と、前記一対の軌道盤の間に配置された複数の転動体と、前記複数の転動体を保持する保持器と、を備え、前記保持器には、前記複数の転動体を保持するための複数のポケットが形成されており、前記保持器における軸方向を向いた一対の表面の少なくとも一方には、突起部が形成されており、前記突起部の少なくとも一部は、前記複数のポケットよりも径方向の内側に設けられ、前記一対の軌道盤の一方と向かい合っている、スラスト軸受」である。
【0007】
このスラスト軸受では、保持器における軸方向を向いた一対の表面の少なくとも一方に突起部が形成されており、突起部の少なくとも一部が、複数のポケットよりも径方向の内側に設けられ、一対の軌道盤の一方と向かい合っている。これにより、径方向の内側から軸受内に潤滑油が供給される場合に、潤滑油の流入経路となる軌道盤と保持器(突起部)との間の隙間を小さくすることができ、軸受内に流入する潤滑油の量を制限することができる。その結果、転動体の潤滑(転動体と軌道盤との間の接触部分、及び転動体と保持器との間の接触部分の潤滑)に必要な適切な量の潤滑油を軸受内に供給することが可能となる。よって、このスラスト軸受によれば、軸受内に流入する潤滑油の量を制限して潤滑油の攪拌抵抗を低減することができる。
【0008】
本発明のスラスト軸受は、[2]「前記一対の表面の前記少なくとも一方は、径方向において前記突起部と前記複数のポケットとの間に位置する平坦部を有し、前記突起部は、前記平坦部に対して軸方向に突出している、[1]に記載のスラスト軸受」であってもよい。この場合、突起部によって軸受内に流入する潤滑油の量を制限しつつ、ポケットへの転動体の嵌め込みを容易化することができる。
【0009】
本発明のスラスト軸受は、[3]「前記突起部は、軸方向から見た場合に前記保持器の全周にわたって延在するように形成されている、[1]又は[2]に記載のスラスト軸受」であってもよい。この場合、軸受内に流入する潤滑油の量を効果的に制限することができる。
【0010】
本発明のスラスト軸受は、[4]「前記一対の表面の両方に前記突起部が形成されている、[1]~[3]のいずれかに記載のスラスト軸受」であってもよい。この場合、軸受内に流入する潤滑油の量を効果的に制限することができる。
【0011】
本発明のスラスト軸受は、[5]「前記保持器は、樹脂材料により形成されている、[1]~[4]のいずれかに記載のスラスト軸受」であってもよい。この場合、突起部を有する保持器を容易に製造することができる。
【0012】
本発明のスラスト軸受は、[6]「前記一対の表面の前記少なくとも一方は、前記複数のポケットよりも径方向の外側に位置する平坦面を有し、軸方向において、前記突起部と前記一対の軌道盤の前記一方との間の隙間は、前記平坦面と前記一対の軌道盤の前記一方との間の隙間よりも小さい、[1]~[5]のいずれかに記載のスラスト軸受」であってもよい。この場合、ポケットよりも径方向の外側において保持器が軌道盤に接触してしまうことを抑制することができ、保持器と軌道盤との間の滑り摩擦を低減することができる。また、潤滑油を径方向の外側から軸受外へ排出することができる。
【0013】
本発明のスラスト軸受は、[7]「前記突起部は、前記複数のポケットの縁に沿ってそれぞれ形成された複数の円環状部分を含んでいる、[1]、[2]、[4]~[6]のいずれかに記載のスラスト軸受」であってもよい。この場合、軸受内に流入する潤滑油の量を効果的に制限することができる。また、円環状部分の内側に潤滑油を溜めることができる。
【0014】
本発明のスラスト軸受は、[8]「前記一対の表面の前記少なくとも一方には、外側突起部が形成されており、前記外側突起部は、前記複数のポケットよりも径方向の外側に設けられ、前記一対の軌道盤の前記一方と向かい合っている、[1]~[7]のいずれかに記載のスラスト軸受」であってもよい。この場合、径方向の外側から軸受外へ流出しようとする潤滑油を外側突起部によって軸受内に留めることができ、軸受内の潤滑油の量を適切な量とすることが可能となる。
【0015】
本発明のスラスト軸受は、[9]「前記外側突起部は、軸方向から見た場合に前記保持器の全周にわたって延在するように形成されている、[8]に記載のスラスト軸受」であってもよい。この場合、潤滑油を軸受内に効果的に留めることができる。
【0016】
本発明のスラスト軸受は、[10]「前記複数のポケットの中心を通り軸方向に垂直な平面を基準面とすると、前記突起部の表面及び前記外側突起部の表面は、径方向の外側に向かうほど前記基準面に近づくように前記基準面に対して傾斜している、[8]又は[9]に記載のスラスト軸受」であってもよい。この場合、軸受内に流入する潤滑油の量を効果的に制限しつつ、潤滑油を径方向の外側から軸受外へ排出することができ、軸受内の潤滑油の量を適切な量とすることが可能となる。
【0017】
本発明のスラスト軸受は、[11]「前記複数のポケットの中心を通り軸方向に垂直な平面を基準面とすると、前記突起部の表面は、径方向の外側に向かうほど前記基準面から遠ざかるように前記基準面に対して傾斜しており、前記外側突起部の表面は、径方向の外側に向かうほど前記基準面に近づくように前記基準面に対して傾斜している、[8]又は[9]に記載のスラスト軸受」であってもよい。この場合、軸受内に流入する潤滑油の量を効果的に制限しつつ、潤滑油を径方向の外側から軸受外へ排出することができ、軸受内の潤滑油の量を適切な量とすることが可能となる。
【0018】
本発明のスラスト軸受は、[12]「前記突起部は、径方向における前記一対の軌道盤の前記一方の端部と径方向において向かい合っており、前記突起部と前記端部との間には隙間が形成されている、[1]~[11]のいずれかに記載のスラスト軸受」であってもよい。この場合、軸受内に流入する潤滑油の量を制限して潤滑油の攪拌抵抗を低減することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、軸受内に流入する潤滑油の量を制限して潤滑油の攪拌抵抗を低減することができるスラスト軸受を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】実施形態に係るスラスト軸受の分解斜視図である。
【
図5】(a)は第1変形例の保持器の斜視図であり、(b)は第1変形例のスラスト軸受の部分断面図である。
【
図7】(a)は第3変形例の保持器の斜視図であり、(b)は第3変形例のスラスト軸受の部分断面図である。
【
図8】(a)は第4変形例の保持器の斜視図であり、(b)は第4変形例のスラスト軸受の部分断面図である。
【
図9】(a)は第5のスラスト軸受の部分断面図であり、(b)は第6変形例のスラスト軸受の部分断面図である。
【
図10】第7変形例のスラスト軸受の部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
【0022】
図1~
図4に示されるように、スラスト軸受1は、第1軌道盤2と、第2軌道盤3と、複数の第1玉4と、複数の第2玉5と、保持器6と、を備えている。スラスト軸受1は、転動体が玉であるスラスト玉軸受であり、より具体的には玉が同心円状に複列に配列された複列スラスト玉軸受である。以下の説明において、軸方向とは、スラスト軸受1の中心線に平行な方向であり、径方向とは、スラスト軸受1の中心線に垂直な方向であり、周方向とは、スラスト軸受1の中心線に平行な方向から見た場合にスラスト軸受1の中心線を中心とする円周に沿った方向である。なお、
図1では保持器6が簡略化して示されている。
【0023】
第1軌道盤2は、軸(図示省略)に取り付けられる軸軌道盤である。第1軌道盤2は、本体部21及び側部22を含んでいる。本体部21は、軸方向を厚さ方向とする円環状の部分である。側部22は、径方向を厚さ方向とする筒状の部分である。側部22は、径方向における本体部21の内縁から軸方向における一方の側(
図2及び
図3では上側)に延在している。第1軌道盤2は、第1軌道溝2a及び第2軌道溝2bを有している。第1軌道溝2a及び第2軌道溝2bは、軸方向における本体部21の一方の側の表面に形成されている。第1軌道溝2a及び第2軌道溝2bは、軸方向から見た場合に同心円状に配置されている。第2軌道溝2bは、第1軌道溝2aよりも径方向の外側に位置している。第1軌道盤2は、例えば、金属板のプレス加工によって形成されたプレスレースである。
【0024】
第2軌道盤3は、ハウジング(図示省略)に取り付けられるハウジング軌道盤である。第2軌道盤3は、本体部31及び側部32を含んでいる。本体部31は、軸方向を厚さ方向とする円環状の部分である。側部32は、径方向を厚さ方向とする筒状の部分である。側部32は、径方向における本体部31の外縁から軸方向における他方の側(
図2及び
図3では下側)に延在している。第2軌道盤3は、第3軌道溝3a及び第4軌道溝3bを有している。第3軌道溝3a及び第4軌道溝3bは、軸方向における本体部31の他方の側の表面に形成されている。第3軌道溝3a及び第4軌道溝3bは、軸方向から見た場合に同心円状に配置されている。第4軌道溝3bは、第3軌道溝3aよりも径方向の外側に位置している。第2軌道盤3は、例えば、金属板のプレス加工によって形成されたプレスレースである。
【0025】
第2軌道盤3の本体部31は、軸方向において第1軌道盤2の本体部21と向かい合っている。第2軌道盤3の側部32は、径方向において第1軌道盤2の側部22と向かい合っている。第2軌道盤3の第3軌道溝3aは、軸方向において第1軌道盤2の第1軌道溝2aと向かい合っている。第2軌道盤3の第4軌道溝3bは、軸方向において第1軌道盤2の第2軌道溝2bと向かい合っている。
【0026】
複数の第1玉4は、第1軌道溝2aと第3軌道溝3aとの間に配置されている。複数の第2玉5は、第2軌道溝2bと第4軌道溝3bとの間に配置されている。保持器6は、複数の第1玉4及び複数の第2玉5を保持している。保持器6には、複数のポケット11及び複数のポケット12が形成されている。複数のポケット11は第1玉4を保持するための空間であり、複数のポケット12は第2玉5を保持するための空間である。複数のポケット11は、第1軌道溝2aと第3軌道溝3aとの間において周方向に並んでいる。複数のポケット11には、複数の第1玉4がそれぞれ配置されている(各ポケット11に1つの第1玉4が配置されている)。複数のポケット12は、第2軌道溝2bと第4軌道溝3bとの間において周方向に並んでいる。複数のポケット12には、複数の第2玉5がそれぞれ配置されている(各ポケット12に1つの第2玉5が配置されている)。複数のポケット12の配列ピッチは、複数のポケット11の配列ピッチに対して周方向に半ピッチ分ずれている。保持器6は、例えば、樹脂材料により形成された一体成型品である。
【0027】
保持器6における軸方向を向いた一対の表面6a,6bには、突起部41,42が形成されている。突起部41は、軸方向における一方の側(
図2及び
図3では下側)を向いた表面6aに形成されており、突起部42は、軸方向における他方の側(
図2及び
図3では上側)を向いた表面6bに形成されている。突起部41,42は、ポケット11,12よりも径方向の内側に、径方向における保持器6の内縁に沿って設けられている。軸方向における突起部41,42の表面は、軸方向に垂直な平坦面となっている。突起部41,42は、軸方向から見た場合に保持器6の全周にわたって延在するように円環状に形成されており、周方向に関して一様な断面形状を有している。
【0028】
突起部41は、第1軌道盤2の本体部21と向かい合っている。この例では、径方向における突起部41の全体が本体部21と向かい合っている。軸方向における突起部41と第1軌道盤2との間の隙間G1は、例えば0.5mm以下であり、好ましくは0.2mm以下である。突起部42は、第2軌道盤3の本体部31と向かい合っている。この例では、径方向における突起部42の外側部分が本体部31と向かい合っており、径方向における突起部42の内側部分は本体部31と向かい合っていない。軸方向における突起部42と第2軌道盤3との間の隙間G2は、例えば0.5mm以下であり、好ましくは0.2mm以下である。
【0029】
保持器6の表面6aは、径方向において突起部41とポケット11の縁11aとの間に位置する平坦部6c1と、径方向において突起部41とポケット12の縁12aとの間に位置する平坦部6c2と、を有している。保持器6の表面6bは、径方向において突起部42とポケット11の縁11aとの間に位置する平坦部6d1と、径方向において突起部42とポケット12の縁12aとの間に位置する平坦部6d2と、を有している。平坦部6c1,6d1は、縁11aに沿って形成されており、軸方向から見た場合に円環状を呈している。平坦部6c1,6d1は、軸方向と垂直に延在し、突起部41及び縁11aに連続している。平坦部6c2,6d2は、縁12aに沿って形成されており、軸方向から見た場合に円環状を呈している。平坦部6c2,6d2は、軸方向と垂直に延在し、縁12aに連続している。突起部41は、平坦部6c1,6c2に対して軸方向に突出しており、突起部42は、平坦部6d1,6d2に対して軸方向に突出している。平坦部6c1,6c2,6d1,6d2(6c1~6d2)がポケット11,12の周囲に形成されていることで、例えば平坦部6c1~6d2が形成されずに突起部41,42がポケット11,12の縁11a,12aに連続するように形成されている場合と比べて、ポケット11への第1玉4の嵌め込み、及びポケット12への第2玉5の嵌め込みを容易化することができる。
【0030】
また、保持器6の一対の表面6a,6bは、突起部41,42よりも径方向の内側に位置する傾斜面6f,6gをそれぞれ有している。内周面6eは、軸方向と平行に延在し、保持器6の内周面6eに連続している。傾斜面6f,6gは、径方向の内側に向かうほど基準面Rに近づくように基準面Rに対して傾斜している。基準面Rは、ポケット11,12の中心を通り且つ軸方向に垂直な平面である。
【0031】
また、保持器6の一対の表面6a,6bは、ポケット11,12の縁11a,12aよりも径方向の外側に位置する平坦面6h,6iをそれぞれ有している。平坦面6h,6iは、平坦部6c1~6d2よりも径方向の外側に位置し、軸方向と垂直に延在している。平坦面6hは第1軌道盤2の本体部21と向かい合っており、平坦面6iは第2軌道盤3の本体部31と向かい合っている。軸方向において、突起部41と第1軌道盤2との間の隙間G1は、平坦面6hと第1軌道盤2との間の隙間G3よりも小さく、突起部42と第2軌道盤3との間の隙間G2は、平坦面6iと第2軌道盤3との間の隙間G4よりも小さい。すなわち、隙間G3は隙間G1よりも大きく、隙間G4は隙間G2よりも大きい。
【0032】
スラスト軸受1では、保持器6が第1軌道盤2及び第2軌道盤3によって案内される。より具体的には、突起部41,42が第1軌道盤2及び第2軌道盤3に接触することで保持器6が案内される。このとき、平坦面6h,6iは第1軌道盤2及び第2軌道盤3に接触せず、保持器6は、径方向の外側においては第1軌道盤2及び第2軌道盤3に接触しない。
【0033】
図2に示されるように、スラスト軸受1では、径方向の内側から軸受内に潤滑油が供給される。
図2には潤滑油の流入経路Pが破線で示されている。潤滑油は、例えば、軸に形成された油穴から供給され、第1軌道盤2の側部22と第2軌道盤3の本体部31との間から軸受内に流入する。潤滑油は、第1軌道盤2側においては、保持器6の内周面6e及び傾斜面6f,6gと側部22との間を通った後に、突起部41と第1軌道盤2の本体部21との間を通って流入する。潤滑油は、第2軌道盤3側においては、突起部42と本体部31との間を通って流入する。また、潤滑油は、径方向の外側から軸受外へ排出される。この例では、潤滑油は、第1軌道盤2の本体部21と第2軌道盤3の側部32との間から軸受外へ排出される。
[作用及び効果]
【0034】
スラスト軸受1では、保持器6における軸方向を向いた一対の表面6a,6bに突起部41,42が形成されている。突起部41,42は、複数のポケット11,12よりも径方向の内側に設けられ、第1軌道盤2及び第2軌道盤3とそれぞれ向かい合っている。これにより、径方向の内側から軸受内に潤滑油が供給される場合に、潤滑油の流入経路となる軌道盤2,3と保持器6(突起部41,42)との間の隙間G1,G2を小さくすることができ、軸受内に流入する潤滑油の量を制限することができる。その結果、第1玉4及び第2玉5の潤滑に必要な適切な量の潤滑油を軸受内に供給することが可能となる。よって、スラスト軸受1によれば、軸受内に流入する潤滑油の量を制限して潤滑油の攪拌抵抗を低減することができる。また、スラスト軸受1では、軌道盤2,3と保持器6との間の隙間G1,G2が小さくされており、保持器6が軌道盤2,3によって案内される。そして、保持器6と軌道盤2,3との接触範囲が径方向の内側に限定されており、径方向の外側においては保持器6が軌道盤2,3に接触しない。これにより、例えば単に径方向の全体にわたって保持器6と軌道盤2,3との間の隙間を小さくする場合と比べて、保持器6と軌道盤2,3との間の滑り摩擦を低減することができる。
【0035】
保持器6の表面6a,6bが、径方向において突起部41,42と複数のポケット11,12の縁11a,12aとの間に位置する平坦部6c1~6d2を有し、突起部41,42が平坦部6c1~6d2に対して軸方向に突出している。これにより、突起部41,42によって軸受内に流入する潤滑油の量を制限しつつ、ポケット11,12への第1玉4及び第2玉5の嵌め込みを容易化することができる。また、保持器6が樹脂材料により形成されている場合、平坦部6c1~6d2が形成されていると、保持器6の成型時における型抜きを容易化することができる。
【0036】
突起部41,42が、軸方向から見た場合に保持器6の全周にわたって延在するように形成されている。これにより、軸受内に流入する潤滑油の量を効果的に制限することができる。
【0037】
保持器6の表面6a,6bの両方に突起部(41,42)が形成されている。これにより、軸受内に流入する潤滑油の量を効果的に制限することができる。
【0038】
保持器6が樹脂材料により形成されている。これにより、突起部41,42を有する保持器6を容易に製造することができる。
【0039】
軸方向における突起部41,42と第1軌道盤2及び第2軌道盤3との間の隙間G1,G2が、0.5mm以下である。これにより、軸受内に流入する潤滑油の量を効果的に制限することができる。
【0040】
保持器6の表面6a,6bが、複数のポケット11,12よりも径方向の外側に位置する平坦面6h,6iを有し、軸方向において、突起部41,42と第1軌道盤2及び第2軌道盤3との間の隙間G1,G2が、平坦面6h,6iと第1軌道盤2及び第2軌道盤3との間の隙間G3,G4よりも小さい。これにより、ポケット11,12よりも径方向の外側において保持器6が軌道盤に接触してしまうことを抑制することができ、保持器6と軌道盤との間の滑り摩擦を低減することができる。また、潤滑油を径方向の外側から軸受外へ排出することができる。
[変形例]
【0041】
図5に示される第1変形例のように、保持器6の表面6a,6bには、突起部41,42(内側突起部)に加えて、外側突起部45,46が更に形成されていてもよい。外側突起部45は表面6aに形成されており、外側突起部46は表面6bに形成されている。外側突起部45,46は、ポケット11,12よりも径方向の外側に設けられている。この例では、外側突起部45,46は、平坦部6c1~6d2よりも径方向の外側に、径方向における保持器6の外縁に沿って設けられている。軸方向における外側突起部45,46の表面は、軸方向に垂直な平坦面となっている。外側突起部45,46は、軸方向から見た場合に保持器6の全周にわたって延在するように円環状に形成されており、周方向に関して一様な断面形状を有している。
【0042】
外側突起部45は、第1軌道盤2の本体部21と向かい合っている。この例では、径方向における外側突起部45の内側部分が本体部21と向かい合っており、径方向における外側突起部45の外側部分は本体部21と向かい合っていない。軸方向における外側突起部45と第1軌道盤2との間の隙間は、例えば突起部41と第1軌道盤2との間の隙間G1と等しい。外側突起部46は、第2軌道盤3の本体部31と向かい合っている。この例では、径方向における外側突起部46の全体が本体部31と向かい合っている。軸方向における外側突起部46と第2軌道盤3との間の隙間は、例えば突起部42と第2軌道盤3との間の隙間G2と等しい。
【0043】
第1変形例によっても、上記実施形態と同様に、軸受内に流入する潤滑油の量を制限して潤滑油の攪拌抵抗を低減することができる。また、径方向の外側から軸受外へ流出しようとする潤滑油を外側突起部45,46によって軸受内に留めることができ、軸受内の潤滑油の量を適切な量とすることが可能となる。また、外側突起部45,46が、軸方向から見た場合に保持器6の全周にわたって延在するように形成されているため、潤滑油を軸受内に効果的に留めることができる。
【0044】
図6に示される第2変形例のように、第1変形例において、外側突起部45,46は、周方向に隣り合う一対のポケット12の間に設けられていてもよい。この例では、外側突起部45,46は、径方向において向かい合う位置に、2つずつ設けられている。外側突起部45,46は、周方向に隣り合う一対のポケット12の間を直線状に延在しており、それらのポケット12に連続している。外側突起部45,46は、ポケット11よりも径方向の外側に位置している。
【0045】
第2変形例によっても、上記実施形態と同様に、軸受内に流入する潤滑油の量を制限して潤滑油の攪拌抵抗を低減することができる。また、径方向の外側から軸受外へ流出しようとする潤滑油を外側突起部45,46によって軸受内に留めることができ、軸受内の潤滑油の量を適切な量とすることが可能となる。
【0046】
図7に示される第3変形例のように、保持器6の表面6aに突起部41として複数の円環状部分51及び複数の円環状部分52(図示省略)が形成され、保持器6の表面6bに突起部42として複数の円環状部分53及び複数の円環状部分54が形成されてもよい。すなわち、突起部41は複数の円環状部分51,52を含んで構成されてもよく、突起部42は複数の円環状部分53,54を含んで構成されてもよい。
【0047】
複数の円環状部分51は、複数のポケット11の縁11aに沿ってそれぞれ形成されており、各円環状部分51は、軸方向から見た場合にポケット11を囲んでいる。径方向(スラスト軸受1の中心線に対する径方向。以下同様)における円環状部分51の内側部分は、ポケット11よりも径方向の内側に位置している。複数の円環状部分52は、複数のポケット12の縁12aに沿ってそれぞれ形成されており、各円環状部分52は、軸方向から見た場合にポケット12を囲んでいる。径方向における円環状部分52の内側部分は、ポケット12よりも径方向の内側に位置している。
【0048】
複数の円環状部分53は、複数のポケット11の縁11aに沿ってそれぞれ形成されており、各円環状部分53は、軸方向から見た場合にポケット11を囲んでいる。径方向(スラスト軸受1の中心線に対する径方向。以下同様)における円環状部分53の内側部分は、ポケット11よりも径方向の内側に位置している。複数の円環状部分54は、複数のポケット12の縁12aに沿ってそれぞれ形成されており、各円環状部分54は、軸方向から見た場合にポケット12を囲んでいる。径方向における円環状部分54の内側部分は、ポケット12よりも径方向の内側に位置している。
【0049】
第3変形例によっても、上記実施形態と同様に、軸受内に流入する潤滑油の量を制限して潤滑油の攪拌抵抗を低減することができる。また、突起部41,42が、ポケット11,12の縁11a,12aに沿ってそれぞれ形成された複数の円環状部分51~54を含んでいる。これにより、軸受内に流入する潤滑油の量を効果的に制限することができる。また、円環状部分51~54の内側に潤滑油を溜めることができる。
【0050】
図8に示される第4変形例のように、第1変形例において、外側突起部45,46は、平坦部6c1~6d2に連続するように形成されていてもよい。第4変形例では、外側突起部45,46が突起部41,42に連続しており、突起部41,42及び外側突起部45,46が、平坦部6c1~6d2を除く表面6a,6bの全体に形成されている。このような第4変形例によっても、上記実施形態と同様に、軸受内に流入する潤滑油の量を制限して潤滑油の攪拌抵抗を低減することができる。
【0051】
図9(a)に示される第5変形例では、突起部41,42の表面41a,42a及び外側突起部45,46の表面45a,46aが、径方向の外側に向かうほど基準面Rに近づくように基準面Rに対して傾斜している。
図9(b)に示される第6変形例では、突起部41,42の表面41a,42aが、径方向の外側に向かうほど基準面Rから遠ざかるように基準面Rに対して傾斜しており、外側突起部45,46の表面45a,46aが、径方向の外側に向かうほど基準面Rに近づくように基準面Rに対して傾斜している。これらの第5変形例及び第6変形例によっても、上記実施形態と同様に、軸受内に流入する潤滑油の量を制限して潤滑油の攪拌抵抗を低減することができる。また、軸受内に流入する潤滑油の量を効果的に制限しつつ、潤滑油を径方向の外側から軸受外へ排出することができ、軸受内の潤滑油の量を適切な量とすることが可能となる。
【0052】
図10に示される第7変形例では、突起部42が、軸方向に突出した突出部分42bを更に有している。突出部分42bは、突起部42における径方向の内側の縁部から突出しており、径方向における第2軌道盤3の端部3c(内径側の端部)と径方向において向かい合っている。突出部分42bと端部3cとの間には隙間Sが形成されている。隙間Sは狭窄部であり、隙間Sが形成されていることにより、保持器6と第2軌道盤3との間の隙間がラビリンス状となっている。このような第7変形例によっても、上記実施形態と同様に、軸受内に流入する潤滑油の量を制限して潤滑油の攪拌抵抗を低減することができる。
【0053】
本発明は、上記実施形態及び変形例に限られない。例えば、各構成の材料及び形状には、上述した材料及び形状に限らず、様々な材料及び形状を採用することができる。
【0054】
上記実施形態では転動体が玉(第1玉4及び第2玉5)であったが、転動体はころであってもよい。すなわち、スラスト軸受1はスラストころ軸受であってもよい。上記実施形態では玉が同心円状に複列に配列されていたが、玉は1列のみ配置されていてもよい。すなわち、スラスト軸受1は単列スラスト軸受であってもよい。上記実施形態では保持器6の表面6a,6bの両方に突起部(41,42)が形成されていたが、表面6a,6bの少なくとも一方に突起部が形成されていればよく、例えば突起部41,42の一方が省略されてもよい。保持器6の材料は樹脂材料に限られず、例えば鉄等の金属材料であってもよい。
【符号の説明】
【0055】
1…スラスト軸受、2…第1軌道盤、3…第2軌道盤、4…第1玉(転動体)、5…第2玉(転動体)、6…保持器、6a,6b…表面、6c1,6c2,6d1,6d2…平坦部、6h,6i…平坦面、11,12…ポケット、11a,12a…縁、41,42…突起部、45,46…外側突起部、51,52,53,54…円環状部分、G1,G2,G3,G4,S…隙間、R…基準面。