(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143448
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】ラベル付き容器、及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
B65D 25/20 20060101AFI20241003BHJP
G09F 3/02 20060101ALI20241003BHJP
G09F 3/10 20060101ALI20241003BHJP
B65D 23/00 20060101ALI20241003BHJP
B65D 23/08 20060101ALI20241003BHJP
B65C 3/16 20060101ALI20241003BHJP
B65C 11/02 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
B65D25/20 Q ZAB
G09F3/02 C
G09F3/10 A
B65D23/00 H
B65D23/08 B
B65C3/16
B65C11/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056138
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】313004403
【氏名又は名称】株式会社フジシール
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 彰
(72)【発明者】
【氏名】中西 雅人
【テーマコード(参考)】
3E062
3E095
【Fターム(参考)】
3E062AA09
3E062AB02
3E062AC02
3E062BA20
3E062BB06
3E062BB10
3E062DA07
3E062JA04
3E062JA08
3E062JB06
3E062JC07
3E062JD05
3E095AA07
3E095BA02
3E095DA52
3E095DA62
3E095DA76
3E095EA02
3E095FA25
(57)【要約】
【課題】表(オモテ)側から無版印刷層による情報を容易に認識することができるラベル付き容器、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ラベル付き容器(1)は、容器本体(2)と、容器本体(2)に巻回されたラベル(3)と、を備える。ラベル(3)は、透明な基材(3K)と、ラベル(3)が容器本体(2)に巻回されたときに基材(3K)に設けられた第1背景印刷層(6B)の表側に重畳するように、かつ、第1背景印刷層(6B)とは異なる領域で、基材(3K)の裏側の第2面(3KU)に形成された可変情報印刷層(7)と、基材(3K)が容器本体(2)を巻回するように基材(3K)の第1端部(3KI)及び第2端部(3KT)を接続する粘着層(8A)と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体と、前記容器本体に巻回されたラベルとを備えるラベル付き容器であって、
前記容器本体または前記ラベルの少なくともいずれか一方に背景領域を備え、
前記ラベルは、
透明な基材と、
当該ラベルが前記容器本体に巻回されたときに前記容器本体に設けられた前記背景領域または前記ラベルに設けられた前記背景領域の表側に重畳するように、かつ、前記ラベルの前記背景領域とは異なる領域で、前記基材の表側または裏側の面に形成された無版印刷層と、
前記基材が前記容器本体を巻回するように当該基材の第1端部及び第2端部を接続する接続部材と、を備える、ラベル付き容器。
【請求項2】
前記ラベルでは、前記接続部材により、前記第1端部が前記第2端部の表側に重畳するよう接続されるとともに、
前記第1端部及び前記第2端部には、それぞれ前記無版印刷層及び第1背景印刷層が位置する、請求項1に記載のラベル付き容器。
【請求項3】
容器本体と、前記容器本体に巻回されるとともに、透明な基材を有するラベルと、前記容器本体または前記ラベルの少なくともいずれか一方に背景領域と、前記ラベルが前記容器本体に巻回されたときに前記容器本体に設けられた前記背景領域または前記ラベルに設けられた前記背景領域の表側に重畳するように、かつ、前記ラベルの前記背景領域とは異なる領域で、前記基材の表側または裏側の面に形成された無版印刷層と、を備えるラベル付き容器の製造方法であって、
前記無版印刷層を形成する無版印刷層形成工程と、
前記無版印刷層と前記容器本体の前記背景領域または前記ラベルの前記背景領域とを重畳させた状態で、接続部材を用いて、前記ラベルが前記容器本体を巻回するように前記基材の第1端部及び第2端部を接続して、前記ラベルを容器本体に装着する装着工程と、を備える、ラベル付き容器の製造方法。
【請求項4】
前記無版印刷層形成工程では、前記無版印刷層は前記基材の前記第1端部の所定の領域に形成され、
前記無版印刷層形成工程の前に、前記基材の表側または裏側の面で前記無版印刷層が形成される前記所定の領域とは異なる領域に、当該基材の前記背景領域としての背景印刷層を形成する背景印刷層形成工程が行われる、請求項3に記載のラベル付き容器の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ラベル付き容器、及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、飲料水などを収容したペットボトル等の容器には、その容器を含んだ商品の店頭での展示効果の向上などのために、当該商品に関する情報などのデザインが印刷されたデザイン印刷層を有するラベルが装着されている。また、このようなラベルには、上記商品についてのくじ引き用のくじあるいは商品についての期間限定の懸賞キャンペーンの応募要領や告知などの可変情報が印刷された可変情報印刷層が形成されたものも実用化されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような従来のラベル付き容器では、その表(オモテ)側から可変情報印刷層の可変情報(無版印刷層による情報)を容易に認識することができないという問題点を生じることがあった。具体的にいえば、従来のラベル付き容器では、一般的に、例えば、懸賞キャンペーンの告知などの可変情報が印刷された可変情報印刷層をラベルの裏側に形成していた。このため、従来のラベル付き容器では、当該容器の購入者などの所有者は上記可変情報を認識するために、容器からラベルを取り外す必要が生じた。この結果、従来のラベル付き容器では、ラベルに付与された可変情報の認識に時間及び手間を要して当該可変情報を容易に認識することができないという問題点を生じることがあった。
【0005】
本開示の一態様は、表(オモテ)側から無版印刷層による情報を容易に認識することができるラベル付き容器、及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係るラベル付き容器は、容器本体と、前記容器本体に巻回されたラベルとを備えるラベル付き容器であって、前記容器本体または前記ラベルの少なくともいずれか一方に背景領域を備え、前記ラベルは、透明な基材と、当該ラベルが前記容器本体に巻回されたときに前記容器本体に設けられた前記背景領域または前記ラベルに設けられた前記背景領域の表側に重畳するように、かつ、前記ラベルの前記背景領域とは異なる領域で、前記基材の表側または裏側の面に形成された無版印刷層と、前記基材が前記容器本体を巻回するように当該基材の第1端部及び第2端部を接続する接続部材と、を備える。
【0007】
また、本開示の一態様に係るラベル付き容器の製造方法は、容器本体と、前記容器本体に巻回されるとともに、透明な基材を有するラベルと、前記容器本体または前記ラベルの少なくともいずれか一方に背景領域と、前記ラベルが前記容器本体に巻回されたときに前記容器本体に設けられた前記背景領域または前記ラベルに設けられた前記背景領域の表側に重畳するように、かつ、前記ラベルの前記背景領域とは異なる領域で、前記基材の表側または裏側の面に形成された無版印刷層と、を備えるラベル付き容器の製造方法であって、前記無版印刷層を形成する無版印刷層形成工程と、前記無版印刷層と前記容器本体の前記背景領域または前記ラベルの前記背景領域とを重畳させた状態で、接続部材を用いて、前記ラベルが前記容器本体を巻回するように前記基材の第1端部及び第2端部を接続して、前記ラベルを容器本体に装着するする装着工程と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一態様によれば、表(オモテ)側から無版印刷層による情報を容易に認識することができるラベル付き容器、及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本開示の一実施形態に係るラベル付き容器を示す斜視図である。
【
図2】
図1に示したラベルの要部構成例を説明する図である。
【
図3】上記ラベルの要部構成例を示す平面図である。
【
図4】上記ラベル付き容器の製造方法の具体例を説明するフローチャートである。
【
図5】本開示の変形例1に係るラベル付き容器の要部構成例を説明する図である。
【
図6】本開示の変形例2に係るラベル付き容器の要部構成例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
〔一実施形態〕
以下、本開示の一実施形態について
図1乃至
図3を参照しつつ説明する。なお、以下の説明では、ラベル付き容器1として、その内容物として、例えば、飲料水を収容したペットボトルを例示して説明する。また、以下の説明では、例えば、矩形状の外形形状を有するラベル3が容器本体2に巻回される場合を例示して説明する。換言すれば、ラベル3としての巻付けラベルが用いられている場合を例示して説明する。
【0011】
〔ラベル付き容器の構成〕
図1は、本開示の一実施形態に係るラベル付き容器1を示す斜視図である。
図2は、
図1に示したラベル3の要部構成例を説明する図である。
図3は、上記ラベル3の要部構成例を示す平面図である。
【0012】
図1に示すように、本実施形態のラベル付き容器1は、容器本体2と、容器本体2に巻回されたラベル3とを備える。容器本体2は、例えば、円筒形の胴体部と、当該胴体部の上方に連続的に設けられるとともに、胴体部の直径よりも縮径された直径を有する円筒状の首部とを具備する。また、容器本体2では、公知のように、首部に飲料水を流入出するための開口(図示せず)が設けられており、キャップ4が上記開口を開閉可能となるように当該開口に取り付けられている。
【0013】
また、容器本体2は、例えば、ポリエステル系樹脂などの合成樹脂材を用いて構成されている。さらに、容器本体2では、例えば、上記胴体部の中央部分にラベル3が巻き付けられて、ラベル3と容器本体2との間に粘着層8B(
図2)を介在させて装着されている。なお、容器本体2において、ラベル3の装着領域にリブやパネル等の窪みが設けられていてもよい。また、この説明以外に、高密度ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂等の他の合成樹脂材を用いて容器本体2を構成してもよい。
【0014】
また、容器本体2では、例えば、少なくともラベル3の装着領域においては無色透明である上記合成樹脂材を用いて構成されている。換言すれば、容器本体2では、ラベル3の装着領域以外は、無色透明である必要がなく、例えば、所定のカラー色に着色されていてもよい。なお、ラベル3に後述の背景領域を設けた場合は、容器本体2の色は何色でもよく、ラベル3の装着領域が無色透明であっても、有色透明であって、有色不透明であってもよい。また、容器本体2に後述の背景領域を設けた場合は、少なくとも当該背景領域が有色不透明である容器が好ましく、容器全体として有色不透明であってもよい。
【0015】
また、本実施形態のラベル付き容器1では、ラベル3は、後に詳述するように、その両端部が粘着層8A(
図2)によって連続的となるように接続されて容器本体2に巻回可能な円筒状の形状に形成されている。また、ラベル3では、両端部の接続部3Sにおいて、可変情報印刷層7が形成されており、当該可変情報印刷層7の可変情報7A(
図2)がラベル付き容器1の外観の一部として表れて視認可能となっている。
【0016】
また、ラベル3は、
図2及び
図3に示すように、透明な基材3Kを備えている。基材3Kは、従来公知の種々のフィルム材を用いて構成されている。具体的には、基材3Kの材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート等)、スチレン系樹脂(スチレン・ブタジエン共重合体等)、オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂を採用することができる。また、基材3Kとしては、例えば、ポリエステル系樹脂の層とポリスチレン系樹脂の層とが積層された複層フィルムであってもよい。
【0017】
また、基材3Kには、非熱収縮性フィルムを使用することができる。この非熱収縮性フィルムは、どの方向においても、例えば、90℃熱水、及び10秒浸漬での熱収縮率が5%未満、好ましくは2%未満である。
【0018】
図2に示すように、基材3Kは、互いに対向する第1面3KH及び第2面3KUを有している。第1面3KHは、基材3Kの表(オモテ)側の面を構成しており、ラベル付き容器1の外側(つまり、容器本体2に装着される側とは反対側)の面である。また、第2面3KUは、基材3Kの裏側の面を構成しており、ラベル付き容器1の内側(つまり、容器本体2に装着される側)の面である。
【0019】
また、ラベル3では、基材3Kの第1端部3KI及び第2端部3KTは透明な粘着層8Aによって互いに接続されている。より具体的には、第1端部3KIは第2端部3KTの表側に重ね合わせられて、第1端部3KIの裏側と、第2端部3KTの表側とが粘着層8Aによって接続されている。また、ラベル3では、第2端部3KTが第1背景印刷層6Bに接合された透明な粘着層8Bによって容器本体2の外周面2Kに固着されている。具体的には、可変情報印刷層7の裏側に重なるように粘着層8Bが形成されている。これらの粘着層8A及び8Bは、各々、例えば、ホットメルト型の感熱粘着剤を含んでいる。また、粘着層8Aは、第1端部3KI及び第2端部3KTを接続する接続部材の一例である。なお、この説明以外に、粘着層8A及び8Bにおいて、例えば、互いに異なる感熱粘着剤を用いたり、接着剤、感圧粘着剤、または接着テープなどの他の接続部材を用いたりすることもできる。但し、粘着層8Aを接続部材に用いる場合の方が、ラベル3を容器本体2に容易に巻回することができ、ラベル付き容器1の製造を簡単化することができる点で好ましい。
【0020】
また、ラベル3では、基材3Kの第1端部3KIにおいて、可変情報7Aが印刷された可変情報印刷層7が基材3Kの第2面3KUに形成されている。具体的にいえば、可変情報印刷層7では、例えば、QRコード(登録商標)、またはバーコードなどのラベル付き容器1毎に異なる情報(例えば、可変印字)を含む可変情報7Aが第2面3KU上に印刷されている。また、可変情報印刷層7では、例えば、レーザ印刷法またはインクジェット印刷法などの所定印刷法を用いて、可変情報7Aを表示可能に構成している。換言すれば、ラベル3では、ラベル付き容器1毎に変わり得る、飲料水の賞味期限や期間限定の懸賞キャンペーンの応募要領や告知などについての情報が、印刷用版の作成を不要とする上記所定印刷法にて可変情報印刷層7として設けられている。換言すれば、本実施形態のラベル付き容器1では、印刷用版を用いることなく、当該ラベル付き容器1毎に異なる情報が印刷された無版印刷層が可変情報印刷層7として設けられている。また、可変情報7Aは、無版印刷層による情報の一例である。
【0021】
また、ラベル3では、基材3Kの第2端部3KTにおいて、当該基材3Kに設けられた背景領域としての第1背景印刷層6Bが基材3Kの第2面3KUに形成されている。この第1背景印刷層6Bにおいては、ラベル3が容器本体2に巻回されたときに、可変情報印刷層7の可変情報7Aが当該第1背景印刷層6Bの表側に重畳するように、かつ、基材3Kの第1背景印刷層(背景領域)6Bとは異なる領域で、第2面3KUに設けられている。このように、本実施形態では、第1端部3KI及び第2端部3KTに、それぞれ可変情報印刷層7及び第1背景印刷層6Bが位置している。これにより、本実施形態では、容器本体2の色や上記内容物の色などに関わらず、第1背景印刷層6Bにより、可変情報印刷層7による可変情報7Aの視認性を確実に高めることができる。換言すれば、第1背景印刷層6Bと可変情報印刷層7とのコントラストを確実に大きくして可変情報7Aを確実に認識することができる。また、本実施形態のラベル付き容器1では、第1端部3KIにおいて、可変情報印刷層7の裏側には第1背景印刷層6B等の背景印刷層は直接的に積層されていない。
【0022】
また、第1背景印刷層6Bは、背景色のインキとして、例えば、白色顔料または銀色顔料の少なくとも一方を含んだインキが用いられている。この背景色のインキとは、可変情報7Aに対する、背景性を発現可能なインキをいう。換言すれば、第1背景印刷層6Bは、可変情報印刷層7を視認したときに、可変情報7Aの視認性を確実に高めて当該可変情報7Aを強調できる印刷層であればよい。具体的にいえば、第1背景印刷層6Bでは、所望の背景性を発現するために、当該第1背景印刷層6Bの全体で、上記のような背景性を有する色の顔料を15質量%以上含むことが好ましい。また、第1背景印刷層6Bは、遮蔽性を有していることが好ましい。具体的には、第1背景印刷層6Bの遮蔽性は、当該第1背景印刷層6Bの奥側(視認方向側)にあるものが若干見えにくくなる程度でもよいが、可変情報7Aの読み取り易さの観点から、遮蔽性が高い白色顔料又は銀色顔料を含むことが好ましい。
【0023】
詳細にいえば、第1背景印刷層6Bにおいて、背景色のインキとして、白色顔料を用いる場合には、当該白色顔料は酸化チタンが好ましい。また、この場合、白色顔料の含有量は、例えば、第1背景印刷層6Bの全体に対して30~80質量%が好ましい。
【0024】
また、第1背景印刷層6Bにおいて、背景色のインキとして、銀色顔料を用いる場合には、当該銀色顔料はアルミニウムペーストが好ましい。また、この場合、銀色顔料の含有量は、例えば、第1背景印刷層6Bの全体に対して15~70質量%が好ましい。
【0025】
また、ラベル3では、基材3Kの第1端部3KIと第2端部3KTとの間の部分において、所望のデザインが印刷されたデザイン印刷層5と、このデザイン印刷層5の背景となるように印刷された第2背景印刷層6Aとが基材3Kの第2面3KUに形成されている。具体的にいえば、
図3に示すように、デザイン印刷層5は、デザインとして、例えば、同じ「デザイン」の文字が印刷されている。このデザインは、所望の文字、図形、あるいは模様(ベタも含む)及びこれらの組み合わせなどの情報表示を行うためのものである。デザイン印刷層5は、所望の特定色のインキを用いて印刷されることにより、第2面3KU上に積層されている。また、デザインでは、1または複数種類の色のインキが特定色のインキとして用いることができる。但し、デザインを表示するためのインキは、第2背景印刷層6Aの背景色のインキとは異なる種類の色のインキが用いられている。このように、本実施形態では、デザイン印刷層5と第2背景印刷層6Aとが設けられているので、所定のデザインがラベル3に施されて情報表示を適切に行うことができる。
【0026】
第2背景印刷層6Aは、デザイン印刷層5を覆うように基材3Kの第2面3KU上に形成されている。また、第2背景印刷層6Aは、例えば、第1背景印刷層6Bとともに背景印刷層6を構成している。換言すれば、第1背景印刷層6Bと第2背景印刷層6Aとは、同一の背景印刷層6に含まれており、第2背景印刷層6Aは、第1背景印刷層6Bと同一の上記インキが用いられている。なお、この説明以外に、互いに異なるインキを用いて、第1背景印刷層6Bと第2背景印刷層6Aとを形成してもよい。但し、第1背景印刷層6Bと第2背景印刷層6Aとを同じインキを用いた背景印刷層6で構成する場合の方が、コストが安価で製造が容易なラベル付き容器1を構成することができる点で好ましい。
【0027】
〔ラベル付き容器の製造方法〕
次に、
図4も用いて、本実施形態のラベル付き容器1の製造方法について具体的に説明する。
図4は、上記ラベル付き容器1の製造方法の具体例を説明するフローチャートである。なお、以下の説明では、長尺状(ウェブ状)の基材3Kの原反に対して、製造方法に対応した印刷処理を施すことによって複数のラベル3を順次製造する場合を例示して説明する。
【0028】
図4のステップS1に示すように、本実施形態のラベル付き容器1の製造方法では、デザイン印刷層5のデザインが、例えば、フレキソ印刷などの凸版印刷またはグラビア印刷などの凹版印刷などの所定の印刷用版を用いた印刷方法により、基材3Kの第2面3KUに形成される。換言すれば、デザイン印刷層5のデザインは、複数のラベル付き容器1のラベル3に共通したもの(固定デザイン)である。また、このデザイン印刷工程では、デザイン印刷層5は、例えば、水性インキまたは油性インキ、またはUV(Ultra Violet)インキなどの所定のインキを用いて、上記印刷用版によってラベル3単位に設けられる。また、デザイン印刷層5は、少なくとも第1端部3KIの可変情報印刷層7の形成予定領域を除いた領域に形成することができる。
【0029】
次に、ステップS2に示すように、第1背景印刷層6B及び第2背景印刷層6Aが、背景印刷層6として同時に形成される。具体的にいえば、背景印刷層6は、第1端部3KIの可変情報印刷層7の形成予定領域を除いた領域に形成することができ、第1背景印刷層6Bが、基材3Kの第2端部3KTに設けられた上記背景領域となるように基材3Kの第2面3KUに形成される。また、第2背景印刷層6Aが、デザイン印刷層5を覆うように基材3Kの第2面3KUに形成される。
【0030】
続いて、ステップS3に示すように、可変情報7Aを含んだ可変情報印刷層7が、所定の印刷用版を用いない、上述のレーザ印刷法またはインクジェット印刷法などの所定印刷法により、ラベル3が容器本体2に巻回されたときに基材3Kの背景領域としての第1背景印刷層6Bの表側に重畳するように、かつ、基材3Kの第1背景印刷層(背景領域)6Bとは異なる領域で、基材3Kの第1端部3KIの第2面(裏側の面)3KUの所定の領域に形成される。換言すれば、ステップS3においては、無版印刷層を形成する無版印刷層形成工程が、デザイン印刷層5及び背景印刷層6が形成されていない第2面3KUの所定の領域に対して、実施される。また、このステップS3において、設けられた無版印刷層は、背景領域とは未だ重畳されていない。この可変情報印刷工程では、可変情報7Aは、例えば、水性インキ、油性インキ、またはUV(Ultra Violet)インキなどの所定のインキを用いて第2面3KU上に印字される。なお、上記UVインキは、例えば、紫外線硬化型インキや電子線効果型インキなどのエネルギー線硬化型インキである。
【0031】
次に、ステップS4に示すように、基材3Kの上記原反が、図示しない切断装置によってラベル3単位にカットされる。換言すれば、上記原反では、基材3Kの第2面3KUにおいて、デザイン印刷層5及び背景印刷層6がラベル3単位に上記原反の長手方向に連続的に形成されている。そして、当該原反がカットされることによって、複数のラベル付き容器1の各容器本体2に巻回され得る複数のラベル3が順次作成される。
【0032】
続いて、ステップS5に示すように、粘着層8A及び8Bが、それぞれ可変情報印刷層7上及び第1背景印刷層6B上に形成される。具体的にいえば、粘着層8Aにおいては、互いに対向する一対の接続面(図示せず)の一方が可変情報印刷層7の裏側の面上に固着される。また、粘着層8Bでは、互いに対向する一対の接続面(図示せず)の一方が第1背景印刷層6Bの裏側の面上に固着される。
【0033】
そして、ラベル3は、容器本体2の外周面2Kに対して、粘着層8Bを介して貼り付けられる。その後、ラベル3では、第1端部3KI及び第2端部3KTが重なるように、巻き回される。具体的には、ラベル3では、第1端部3KIの第2面3KUに第2端部3KTの第1面3KHを重ねることにより、第1端部3KIに形成された可変情報印刷層7と第2端部3KTに形成された第1背景印刷層6Bとを重畳させる。さらに、ラベル3では、第1端部3KIが第2端部3KTの表側に粘着層8Aによって貼り付けられて、接続部材としての粘着層8Aが、基材3Kの第1端部3KI及び第2端部3KTを接続して、ラベル3を容器本体2に装着する装着工程が行われる。すなわち、ラベル3の容器本体2への巻回工程が終了する。
【0034】
以上の製造工程により、本実施形態のラベル付き容器1が製造される。
【0035】
以上のように構成された本実施形態のラベル付き容器1は、容器本体2と、容器本体2に巻回されたラベル3と、を備える。ラベル3は、透明な基材3Kと、ラベル3が容器本体2に巻回されたときに基材3Kに設けられた第1背景印刷層6Bの表側に重畳するように、かつ、第1背景印刷層6Bとは異なる領域で、基材3Kの裏側の第2面3KUに形成された可変情報印刷層(無版印刷層)7と、基材3Kが容器本体2を巻回するように基材3Kの第1端部3KI及び第2端部3KTを接続する粘着層8Aと、を備える。
【0036】
また、本実施形態のラベル付き容器1の製造方法では、上記可変情報印刷工程により、ラベル3において、当該ラベル3が容器本体2に巻回されたときに可変情報印刷層7が第1背景印刷層6Bの表側に重畳するように、かつ、基材3Kの第1背景印刷層6Bとは異なる領域で、透明な基材3Kの裏側の第2面3KUに対して形成される。また、本実施形態のラベル付き容器1の製造方法では、上記接続工程により、粘着層8Aを用いて容器本体2を巻回するように基材3Kの第1端部3KI及び第2端部3KTが接続されて、ラベル3が容器本体2に装着される。
【0037】
以上の構成により、本実施形態では、ラベル付き容器1を含んだ商品の製造者、販売者、または購入者などの所有者は、容器本体2からラベル3を取り外すことなく、当該ラベル付き容器1の表(オモテ)側から透明な基材3Kを介して第1背景印刷層6Bの上方に形成された可変情報印刷層7の可変情報(無版印刷層による情報)7Aを視認することができる。この結果、本実施形態では、可変情報印刷層7の可変情報7Aを容易に認識することができるラベル付き容器1を製造することができる。
【0038】
また、本実施形態では、可変情報7Aが基材3Kの裏側の第2面3KUに形成されているので、可変情報7Aがラベル付き容器1の輸送中などにおいて他のラベル付き容器1等と接触して擦られることを抑制することができる。この結果、本実施形態では、可変情報印刷層7の耐輸送振動性を向上させることができ、可変情報7Aのインキ剥がれの発生等を大幅に低減することが可能となる。したがって、本実施形態では、可変情報7Aが第1背景印刷層6Bと重畳している点とも相まって、可変情報7Aの印刷品位を容易に維持することができ、可変情報7Aの優れた読取性を確実に長期間にわたって確保することができる。
【0039】
また、本実施形態のラベル付き容器1の製造方法では、基材3Kの第2面3KUに可変情報印刷層7と第1背景印刷層6Bを形成することができ、容器本体2にラベル3を巻回したときに可変情報印刷層7と第1背景印刷層6Bとを確実に重畳させた状態とすることが可能となって、所有者に可変情報印刷層7による可変情報7Aをより容易に認識させることができる。
【0040】
また、本実施形態のラベル付き容器1の製造方法では、上記デザイン印刷工程により、可変情報印刷層7が形成される所定の領域とは異なる領域に、印刷用版を用いたデザイン印刷層5が形成される。これにより、本実施形態のラベル付き容器1の製造方法では、多くの情報表示を容易に、かつ、適切に行うことができるラベル付き容器1を製造することができる。
【0041】
なお、上記の説明では、ステップS5でのラベル3を容器本体2に装着する際に、ラベル3に設けられた第1背景印刷層(背景領域)6Bとラベル3の可変情報印刷層(無版印刷層)7とが重なるようにラベル3を容器本体2に巻き付けた場合を例示して説明した。しかしながら、本開示はこれに限定されるものではなく、容器本体2に設けられた背景領域を用いる場合には、当該容器本体2の背景領域とラベル3の可変情報印刷層(無版印刷層)7とが重なるようにラベル3を容器本体2に巻き付けて、ステップS5に示した工程を実施してもよい。また、ラベルがシュリンクラベルまたはストレッチラベルなどの筒状にして用いるラベルである場合には、ステップS5の工程として、容器本体2に設けられた背景領域と当該ラベルの無版印刷層とが重なるようにラベルを容器本体2に外嵌装着した後、熱収縮させて装着してもよい。また、ラベルがシュリンクラベルまたはストレッチラベルなどの筒状にして用いるラベルである場合には、ステップS5の工程として、当該ラベルに設けられた背景領域として、例えば、ラベルの第2端部に形成された背景印刷層の外側に、ラベルの第1端部に設けられた無版印刷層が重なるように接合して筒状化したラベルを容器本体2に外嵌装着した後、熱収縮させて装着してもよい。
【0042】
〔変形例1〕
本開示の変形例1の係るラベル付き容器1について
図5を用いて具体的に説明する。
図5は、本開示の変形例1に係るラベル付き容器1の要部構成例を説明する図である。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0043】
本変形例1と上記実施形態とのおもな相違点は、基材3Kの第1端部3KIにおいて、可変情報7Aと粘着層8Aとを並べて第2面3KUに設けた点である。
【0044】
図5に示すように、本変形例1のラベル3では、基材3Kの第1端部3KIにおいて、可変情報印刷層7の可変情報7Aと粘着層8Aとが互いに重なり合うことなく、かつ、互いに並んだ状態で第2面3KU上に設けられている。具体的には、
図5に例示するように、第1端部3KIの端部に近い側に粘着層8Aが、第1端部3KIの端部から遠い側に可変情報印刷層7の可変情報7Aが設けられている。
【0045】
以上の構成により、変形例1では、上記実施形態のものと同様な効果を奏する。なお、本変形例1では、透明以外の所定色に着色された粘着層8Aを使用することができる。また、粘着層8Aが経年劣化などにより、透明な状態から、例えば、黄色に変色した半透明な状態に変化しても、可変情報7Aの視認性が低下するのを抑制することができる。
【0046】
〔変形例2〕
本開示の変形例2の係るラベル付き容器1について
図6を用いて具体的に説明する。
図6は、本開示の変形例2に係るラベル付き容器1の要部構成例を説明する図である。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0047】
本変形例2と上記実施形態とのおもな相違点は、第1背景印刷層6Bに代えて、容器本体2に設けられた背景領域2Hを用いた点である。
【0048】
図6に示すように、本変形例2のラベル3では、基材3Kの第1端部3KIにおいて、透明な粘着層8Aが第2面3KU上に設けられている。また、本変形例2のラベル3の基材3Kには、第1背景印刷層6Bが形成されていない。また、本変形例2のラベル3では、基材3Kの第2端部3KTにおいて、可変情報印刷層7の可変情報7Aが第2面3KU上に設けられている。そして、本変形例2のラベル3では、可変情報印刷層7は、当該ラベル3が容器本体2に巻回されたときに容器本体2に設けられた背景領域2Hと重畳するように、かつ、基材3Kの第2背景印刷層(背景領域)6Aとは異なる領域で形成されている。
【0049】
また、本変形例2では、粘着層8Aは透明であり、可変情報7Aがラベル付き容器1の表側から読み取れるように可変情報印刷層7が設けられている。つまり、本変形例2では、上記実施形態と同様に、透明な基材3Kを用いていることから、その第1端部3KIと第2端部3KTも透明であり、粘着層8Aも透明なので、本変形例2では、ラベル付き容器1の表側から可変情報印刷層7の可変情報7Aを視認することができる。
【0050】
また、本変形例2では、ステップS5において、可変情報印刷層7が形成された基材3Kの第2端部3KTを、容器本体2に設けられた背景領域2Hに重ね合わせ、粘着層8Bで接続するとともに、ラベル3を巻き回して、基材3Kの第1端部3KIを第2端部3KTの上に重ね合わせて、粘着層(接続部材)8Aによって接合することによって、ラベル3が容器本体2に装着される。
【0051】
以上の構成により、変形例2では、上記実施形態のものと同様な効果を奏する。なお、本変形例2では、ラベル3に第1背景印刷層6Bを形成することなく、容器本体2に設けた背景領域2Hを用いているので、ラベル3の製造工程を簡略化することができる。なお、背景領域2Hは、可変情報印刷層7の可変情報7Aと重なり合うものであればよく、当該背景領域2Hを容器本体2に部分的に設けたり、容器本体2の全体を背景領域2Hとしたりすることができる。また、背景領域2Hは、可変情報印刷層7の可変情報7Aの背景を構成するように、第1背景印刷層6Bと同様に、少なくとも当該背景領域2Hの部分が白色や銀色などの所定色に着色されており、白色に着色されたものを用いる場合が好ましい。また、容器本体2の背景領域2Hを用いる場合には、ラベル3が容器本体2に巻回されたときに、可変情報印刷層7は、
図6に例示したものよりも、第1端部3KIと第2端部3KTとの間の基材3Kが重ならない領域に設けられることが好ましい。換言すれば、ラベル3が容器本体2に巻回されたときに、可変情報印刷層7を容器本体2の背景領域2Hに確実に重ね合わせることができる点で好ましい。
【0052】
〔変形例3〕
本開示の変形例3の係るラベル付き容器1について具体的に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0053】
本変形例3と上記実施形態との主な相違点は、可変情報印刷層7の形成位置と粘着層8Aの設置位置とを互いにずらした点である。
【0054】
上記実施形態では、
図2に例示したように、粘着層8Aの上記一方の接続面が可変情報7Aの全てを覆うように可変情報印刷層7の表面上に設置されている。これに対して、本変形例3では、粘着層8Aの一方の接続面が、例えば、可変情報7Aの一部を覆うように可変情報印刷層7の表面上に部分的に設置されたり、可変情報印刷層7の表面に接続されることなく、第2背景印刷層6Aの表面上に設置されたりしている。
【0055】
以上の構成により、本変形例3は、上記実施形態のものと同様な効果を奏する。
【0056】
また、上記の説明では、
図2に示したように、可変情報印刷層7の全体が第1背景印刷層6Bと重畳するように設けた場合について説明した。しかしながら、本開示は少なくとも可変情報7Aが第1背景印刷層6Bと重畳したものであれば何等限定されない。
【0057】
また、上記の説明では、飲料水を収容したラベル付き容器1に適用した場合を例示して説明したが、本開示はこれに限定されない。具体的にいえば、本開示は、例えば、固体状あるいは液体状の洗剤などの日用品、または固体状あるいは流体状の食品などの他の商品を収容したラベル付き容器1にも適用することができる。また、本開示は、例えば、弁当のようは底の浅い容器本体と蓋とを有する容器において、容器本体と蓋とに亘って筒状に帯ラベルを巻きつけた商品の当該帯ラベルにも適用することができる。また、本開示は、複数の物品に対して、筒状に帯ラベルを巻き付けることによって結束した商品の当該帯ラベルにも適用することができる。
【0058】
また、上記の説明では、合成樹脂材を用いた容器本体2について説明したが、本開示の容器本体2は商品を収容できるものであれば何等限定されない。具体的にいえば、本開示は、例えば、金属材、ガラス材、または紙などの他の材質を用いて容器本体2を構成することもできる。
【0059】
また、上記の説明では、ラベル3の第1面3KHにおいて、デザイン印刷層5を形成した場合について説明した。しかしながら、本開示はこれに限定されるものではなく、デザイン印刷層5に代えて、またはデザイン印刷層5に加えて、ラベル3の第1面3KHに対し、所望の文字、図形、あるいは模様(ベタも含む)及びこれらの組み合わせなどの情報表示を行うためのデザインが印刷された別のデザイン印刷層を形成する構成でもよい。
【0060】
また、上記の説明では、可変情報印刷層7及びデザイン印刷層5を基材3Kの第2面3KUに設けた場合について説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、可変情報印刷層7及びデザイン印刷層5を各々基材3Kの第1面3KHに設けてもよい。
【0061】
また、上記の説明では、無版印刷層として可変情報7Aが印刷された可変情報印刷層7を用いた例を説明したが、無版印刷層は、印刷用版を用いることなく、文字、図形などの情報が印刷された印刷層であればよく、ラベル付き容器1毎に異なる可変情報7Aに限定されない。
【0062】
なお、上記の説明では、ラベル3として巻付けラベルを用いた場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。具体的には、本開示は、例えば、シュリンクラベルまたはストレッチラベルなどの筒状にして用いるラベルに適用することができる。これらのシュリンクラベルまたはストレッチラベルに適用した場合、通常、容器本体2に巻き付けて装着するのではなく、予め全ての印刷層をラベルの基材に形成して当該基材を筒状に構成した後、容器本体2に外嵌して装着される。
【0063】
本開示のような構成によれば、表(オモテ)側から可変情報7Aを容易に視認することができるラベル付き容器1、及びその製造方法を構成することができるため、印刷不良の製品の検出を容易に行うことができ、印刷不良の製品の再生利用も容易に行うことが可能となる。このような効果は、例えば、国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)の目標12の達成にも貢献することができる。
【0064】
〔まとめ〕
本開示の態様1のラベル付き容器は、容器本体と、前記容器本体に巻回されたラベルとを備えるラベル付き容器であって、前記容器本体または前記ラベルの少なくともいずれか一方に背景領域を備え、前記ラベルは、透明な基材と、当該ラベルが前記容器本体に巻回されたときに前記容器本体に設けられた前記背景領域または前記ラベルに設けられた前記背景領域の表側に重畳するように、かつ、前記ラベルの前記背景領域とは異なる領域で、前記基材の表側または裏側の面に形成された無版印刷層と、前記基材が前記容器本体を巻回するように当該基材の第1端部及び第2端部を接続する接続部材と、を備える。
【0065】
上記の構成によれば、ラベルでは、透明な基材の表面に対して当該ラベルが前記容器本体に巻回されたときに無版印刷層が容器本体または基材の背景領域の表側に重畳するように、かつ、基材の背景領域とは異なる領域で、形成されている。また、ラベルでは、基材の第1端部及び第2端部が接続部材を介して基材が容器本体を巻回するように接続されている。これにより、ラベル付き容器の所有者は、容器本体からラベルを取り外すことなく、当該容器の表(オモテ)側から背景領域の上方に形成された無版印刷層による情報を視認することができ、当該無版印刷層による情報を容易に認識することができる。
【0066】
本開示の態様2は、態様1のラベル付き容器において、前記ラベルでは、前記接続部材により、前記第1端部が前記第2端部の表側に重畳するよう接続されるとともに、前記第1端部及び前記第2端部には、それぞれ前記無版印刷層及び第1背景印刷層が位置してもよい。
【0067】
上記の構成によれば、第1背景印刷層により、無版印刷層による情報の視認性を確実に高めることができ、当該情報をより確実に認識することができる。
【0068】
本開示の態様3のラベル付き容器の製造方法は、容器本体と、前記容器本体に巻回されるとともに、透明な基材を有するラベルと、前記容器本体または前記ラベルの少なくともいずれか一方に背景領域と、前記ラベルが前記容器本体に巻回されたときに前記容器本体に設けられた前記背景領域または前記ラベルに設けられた前記背景領域の表側に重畳するように、かつ、前記ラベルの前記背景領域とは異なる領域で、前記基材の表側または裏側の面に形成された無版印刷層と、を備えるラベル付き容器の製造方法であって、前記無版印刷層を形成する無版印刷層形成工程と、前記無版印刷層と前記容器本体の前記背景領域または前記ラベルの前記背景領域とを重畳させた状態で、接続部材を用いて、前記ラベルが前記容器本体を巻回するように前記基材の第1端部及び第2端部を接続して、前記ラベルを容器本体に装着するする装着工程と、を備える。
【0069】
上記の構成によれば、無版印刷層形成工程により、ラベルにおいて、当該ラベルが容器本体に巻回されたときに容器本体または基材の背景領域の表側に重畳するように、かつ、基材の背景領域とは異なる領域で、透明な基材の表側または裏側の面に無版印刷層が形成される。装着工程により、無版印刷層と上記背景領域とを重畳させた状態で、接続部材を用いて容器本体を巻回するように基材の第1端部及び第2端部が接続されて、ラベルが容器本体に装着される。これにより、ラベル付き容器の所有者は、容器本体からラベルを取り外すことなく、当該容器の表(オモテ)側から背景領域の上方に形成された無版印刷層による情報を視認することができ、当該無版印刷層による情報を容易に認識することができる。
【0070】
本開示の態様4は、態様3のラベル付き容器の製造方法において、前記無版印刷層形成工程では、前記無版印刷層は前記基材の前記第1端部の所定の領域に形成され、前記無版印刷層形成工程の前に、前記基材の表側または裏側の面で前記無版印刷層が形成される前記所定の領域とは異なる領域に、当該基材の前記背景領域としての背景印刷層を形成する背景印刷層形成工程が行われてもよい。
【0071】
上記の構成によれば、基材の表面に無版印刷層と背景印刷層を形成することができ、容器本体にラベルを巻回したときに無版印刷層と背景印刷層とを確実に重畳させた状態とすることが可能となって、所有者に無版印刷層による情報をより容易に認識させることができる。
【0072】
本開示の態様5は、態様1または態様2のラベル付き容器において、前記第1背景印刷層と前記第2背景印刷層とは、同一の背景印刷層であってもよい。
【0073】
上記の構成によれば、コストが安価で製造が容易なラベル付き容器を構成することができる。
【0074】
本開示の態様6は、態様1、態様2、または態様5のいずれかの態様のラベル付き容器において、前記容器本体に設けられた背景領域または前記基材に設けられた背景領域には、白色顔料または銀色顔料の少なくとも一方が含まれてもよい。
【0075】
上記の構成によれば、容器本体または基材の背景領域には白色顔料または銀色顔料の少なくとも一方が含まれているので、印刷品質の低下を抑制しつつ、無版印刷層による情報をより明確に表示することができる。この結果、ラベル付き容器の見栄えをより確実に向上することができる。
【0076】
本開示の態様7は、態様1、態様2、態様5、または態様6のいずれかの態様のラベル付き容器において、前記接続部材は、粘着層であってもよい。
【0077】
上記の構成によれば、粘着層からなる接続部材によって基材の第1端部及び第2端部を接続することができるので、ラベルを容器本体に容易に巻回することができ、ラベル付き容器の製造を簡単化することができる。
【0078】
本開示の態様8は、態様1、態様2、態様5、態様6、または態様7のいずれかの態様のラベル付き容器において、前記ラベルに設けられた前記背景領域は、前記裏側の面に形成された第1背景印刷層であってもよい。
【0079】
上記の構成によれば、背景領域がラベルの裏側の面に形成された第1背景印刷層であることから、無版印刷層とのコントラストを確実に大きくして当該無版印刷層による情報を確実に認識することができる。
【0080】
本開示の態様9は、態様1、態様2、態様5、態様6、態様7、または態様8のいずれかの態様のラベル付き容器において、デザインが印刷されたデザイン印刷層と、前記デザイン印刷層の背景となるように印刷された第2背景印刷層とが形成されてもよい。
【0081】
上記の構成によれば、所定のデザインがラベルに施されて情報表示を適切に行うことができる。
【0082】
本開示の態様10は、態様3または態様4のラベル付き容器の製造方法において、前記背景印刷層形成工程の前に、前記基材の表面で前記無版印刷層が形成される前記所定の領域とは異なる領域に、デザインが印刷されたデザイン印刷層を形成するデザイン印刷工程が行われてもよい。
【0083】
上記の構成によれば、多くの情報表示を容易に、かつ、適切に行うことができるラベル付き容器を製造することができる。
【0084】
本開示は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態及び変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0085】
1 ラベル付き容器
2 容器本体
3 ラベル
3K 基材
3KH 第1面(表側の面)
3KU 第2面(裏側の面)
3KI 第1端部
3KT 第2端部
5 デザイン印刷層
6A 第2背景印刷層
6B 第1背景印刷層(背景領域)
7 可変情報印刷層(無版印刷層)
7A 可変情報(無版印刷層による情報)
8A 粘着層(接続部材)