IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ムラコシ精工の特許一覧

<>
  • 特開-戸当り装置 図1
  • 特開-戸当り装置 図2
  • 特開-戸当り装置 図3
  • 特開-戸当り装置 図4
  • 特開-戸当り装置 図5
  • 特開-戸当り装置 図6
  • 特開-戸当り装置 図7
  • 特開-戸当り装置 図8
  • 特開-戸当り装置 図9
  • 特開-戸当り装置 図10
  • 特開-戸当り装置 図11
  • 特開-戸当り装置 図12
  • 特開-戸当り装置 図13
  • 特開-戸当り装置 図14
  • 特開-戸当り装置 図15
  • 特開-戸当り装置 図16
  • 特開-戸当り装置 図17
  • 特開-戸当り装置 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024014346
(43)【公開日】2024-02-01
(54)【発明の名称】戸当り装置
(51)【国際特許分類】
   E05C 17/56 20060101AFI20240125BHJP
   E05C 17/46 20060101ALI20240125BHJP
【FI】
E05C17/56
E05C17/46
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022117108
(22)【出願日】2022-07-22
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-01-18
(71)【出願人】
【識別番号】000137959
【氏名又は名称】株式会社ムラコシ精工
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】今野 僚太
(57)【要約】
【課題】扉を所定位置で確実に止める。
【解決手段】扉(1)に取り付けられるケース(300)の内部に設けられ、受金具(5)のフラップ(52)を引き寄せる磁石(320)と、フラップ(52)の係合孔(52h)と係合可能な第1突起(342)、第2突起(343)を有する係合体(340)と、係合体(340)を軸支する係合体ホルダ(310)と、磁石(320)に引き寄せられたフラップ(52)と接触することにより係合体(340)が回動し、第1突起(342)又は第2突起(343)と係合孔(52h)とが係合してロック状態又は非ロック状態を形成するロック機構部(350,370)とを備え、ロック機構部(350,370)は、係合体(340)と共に上下方向へ移動可能なスライダブロック(350)と、スライダブロック(350)の上方への押し上げに対して一定の抵抗力を付与する弾性体ブロック(370)とを有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開閉可能な扉に設けられる戸当り装置であって、
前記扉に取り付けられるケースと、
前記ケースの内部に設けられ、床面の受金具に対して回動自在に取り付けられたフラップを引き寄せる磁石と、
前記フラップに設けられた係合孔と係合可能な第1突起および第2突起を有する係合体と、
前記ケースに保持され、前記係合体を回動自在に軸支する係合体ホルダと、
前記係合体ホルダに設けられ、前記磁石に引き寄せられた前記フラップと接触することにより前記係合体が回動し、前記第1突起または前記第2突起と前記フラップの前記係合孔とが係合してロック状態または非ロック状態を形成するロック機構部と、
を備え、
前記ロック機構部は、前記係合体の回動に応じて上方へ押し上げられるスライダブロックと、
前記スライダブロックに設けられ、前記スライダブロックの上方への押し上げに対して一定の抵抗力を付与する弾性体ブロックと、
を有することを特徴とする戸当り装置。
【請求項2】
前記係合体は、前記スライダブロックと当接する金属製のカバーが取り付けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の戸当り装置。
【請求項3】
前記金属製のカバーは、前記係合体に取り付けられた状態において当該係合体との間に隙間が形成されている
ことを特徴とする請求項2に記載の戸当り装置。
【請求項4】
前記係合体は、前記係合体ホルダに対して回動自在に回動する回動中心に対し左右対称となる位置に前記第1突起および前記第2突起を有する
請求項1に記載の戸当り装置。
【請求項5】
前記係合体は、前扉の移動に応じて前記第1突起または前記第2突起が前記フラップによって押されると前記係合体ホルダに軸支された状態で回動し、前記ロック状態または前記非ロック状態を形成する
請求項1に記載の戸当り装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、戸体に取り付けられる戸当り装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、磁石を用いた戸当り装置があり、扉の下部に取り付けられた戸当り本体と、床面に取り付けられた受金具とを有している。戸当り本体は、磁石を有し、受金具は磁性体からなるフラップを有している。
【0003】
実際上、扉が開き、受け金具の上方に戸当り本体が到達すると、戸当り本体の磁石が受金具のフラップを引き寄せて当接することにより当該扉の開閉を阻止する。また、戸当り本体には、受金具と係合することにより扉の開閉を規制する係止部材を有している(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
この特許文献1のドアストッパは、操作部材を操作してロック部材を非ロック位置に移動しておき、扉が開いたときに当該扉に取り付けられたケース本体の磁石が床面に設けられた金属ストッパ板を引き寄せて接触した後、弾性部材によって付勢された係止部材と金属ストッパ板とが仮止め状態に係止される。その後、強い力を扉に加えると、係止部材と金属ストッパ板との仮止め状態を解除して扉を回転させることができる(自動ロック機構)。
【0005】
また、操作部材を操作してロック部材を非ロック位置に移動しておくと、扉を仮止めしておき、扉に強めの力を加えると回動させることができる。一方、操作部材を操作してロック部材をロック位置に移動しておくと、係止部材の位置が弾性部材によってロックされ、係止部材と金属ストッパ板との係止状態が解除されることがなく、扉を本止め状態としておくことができる(手動ロック機構)。すなわち、ドアストッパは仮止め状態と本止め状態の2種類の止め方を選択できるようになっている。
【0006】
特許文献1のドアストッパとは異なり、扉に設けた磁石によるフラップの吸着を確実なものとし、これにより停止位置において扉を確実に停止させることができる扉止め装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0007】
この特許文献2の扉止め装置は、マグネットホルダおよびロックピンを設けたハウジングの前面部を覆うカバーを上下動することに連動してロックピンを上下動することにより磁石とフラップとの吸着または解除を行うものである。特許文献2の扉止め装置では、カバーがロックピンの操作部を兼ねているので特別な操作部を設ける必要がなく、同時にロック状態を表す銘板部の露出によってロック状態を表すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2017-066819号公報
【特許文献2】特開2010-048053号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に記載されたドアストッパおよび特許文献2に記載された扉止め装置においては、手動で操作する操作部や、操作部を兼ねるカバーを設ける必要があって、構成が複雑になるという課題があった。また、このような手動ロック機構は、ロック状態にあるか、ロック解除可能状態にあるかを目視により判断し難いという課題があった。
【0010】
また、特許文献1に記載されたドアストッパおよび特許文献2に記載された扉止め装置においては、扉を勢い良く開いた場合、ストッパからの跳ね返りが生じやすく、確実に扉を止めることができないという課題があった。
【0011】
さらに特許文献1および特許文献2においては、手動ロック機構による固定状態のまま無理やり扉を開こうとすると破損するおそれがあった。
【0012】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、開く扉を所定位置で確実に止めることができる簡易かつ小型化した構成の戸当り装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明においては、開閉可能な扉に設けられる戸当り装置であって、前記扉に取り付けられるケースと、前記ケースの内部に設けられ、床面の受金具に対して回動自在に取り付けられたフラップを引き寄せる磁石と、前記フラップに設けられた係合孔と係合可能な第1突起および第2突起を有する係合体と、前記ケースに保持されて前記係合体を回動自在に軸支する係合体ホルダと、前記係合体ホルダに設けられ、前記磁石に引き寄せられた前記フラップと接触することにより前記係合体が回動し、前記第1突起または前記第2突起と前記フラップの前記係合孔とが係合してロック状態または非ロック状態を形成するロック機構部と、を備え、前記ロック機構部は、前記係合体と共に上下方向へ移動可能なスライダブロックと、前記係合体が回動する際に前記スライダブロックの上下方向における移動を抑制する弾性体ブロックと、を有する。
【0014】
本発明において、前記係合体は、前記スライダブロックと当接する金属製のカバーが取り付けられていることが好ましい。
【0015】
本発明において、前記金属製のカバーは、前記係合体に取り付けられた状態において当該係合体との間に隙間が形成されていることが好ましい。
【0016】
本発明において、前記係合体は、前記係合体ホルダに対して回動自在に回動する回動中心に対し左右対称となる位置に前記第1突起および前記第2突起を有することが好ましい。
【0017】
本発明において、前記係合体は、前扉の移動に応じて前記第1突起または前記第2突起が前記フラップによって押されると前記係合体ホルダに軸支された状態で回動し、前記ロック状態または前記非ロック状態を形成することが好ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る態様によれば、開く扉を所定位置で確実に止めることができる簡易かつ小型化した構成の戸当り装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本実施の形態に係る扉装置の戸当り装置が受金具のフラップと係合した状態を示す斜視図である。
図2】本実施の形態に係る扉装置における受金具の構成を示す斜視図である。
図3】本実施の形態に係る戸当り装置の構成を示す分解斜視図である。
図4】本実施の形態に係る戸当り装置のケースの全体構成(A)、(B)を示す斜視図である。
図5】本実施の形態に係る戸当り装置のケースの構成を示す正面図(A)、側面図(B)、下面図(C)、および、A-A断面図(D)である。
図6】本実施の形態に係る戸当り装置の蓋の構成を示す斜視図である。
図7】本実施の形態に係る戸当り装置の蓋の構成を示す正面図(A)、側面図(B)、上面図(C)、下面図(D)、および、A-A断面図(E)である。
図8】本実施の形態に係る戸当り装置の係合体ホルダの全体構成(A)、(B)を示す斜視図である。
図9】本実施の形態に係る戸当り装置の係合体ホルダの構成を示す正面図(A)、上面図(B)、下面図(C)、側面図(D)、および、A-A断面図(E)である。
図10】本実施の形態に係る戸当り装置の係合体の全体構成を示す斜視図(A)および分解斜視図(B)である。
図11】本実施の形態に係るカバーが取り外された係合体の全体構成(A)および(B)を示す斜視図である。
図12】本実施の形態に係る戸当り装置の係合体の構成を示す正面図(A)、左側面図(B)、右側面図(C)、上面図(D)、下面図(E)、および、背面図(F)である。
図13】本実施の形態に係る戸当り装置のスライダブロックの全体構成を示す斜視図である。
図14】本実施の形態に係る戸当り装置のスライダブロックの構成を示す正面図(A)、上面図(B)、下面図(C)、および、側面図(D)である。
図15】本実施の形態に係る戸当り装置を切断したときの内部構造を示す斜視図(A)、正面図(B)、および、側面図(C)である。
図16】本実施の形態に係る戸当り装置において、戸当り装置(扉)が左側から右側へ向かって開いた場合の正規な非ロック位置から正規なロック位置へ移行するまでの過程を段階的に示す断面図である。
図17】本実施の形態に係る戸当り装置においてイレギュラーなロック位置から正規なロック位置へ自動的に復帰するまでの過程を段階的に示す断面図である。
図18】他の実施の形態に係る扉装置の戸当り装置の取り付け状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
1.実施の形態の概要
まず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。なお、以下の説明では、一例として、発明の構成要素に対応する図面上の参照符号が括弧を付して記載されている。
【0021】
〔1〕本発明の代表的な実施の形態にかかる、開閉可能な扉(1)に設けられる戸当り装置(3)であって、扉(1)に取り付けられるケース(300)と、ケース(300)の内部に設けられ、床面(4)の受金具(5)に対して回動自在に取り付けられたフラップ(52)を引き寄せる磁石(320)と、フラップ(52)に設けられた係合孔(52h)と係合可能な第1突起(342)および第2突起(343)を有する係合体(330)と、ケース(300)に保持されて係合体(330)を回動自在に軸支する係合体ホルダ(310)と、係合体ホルダ(310)に設けられ、磁石(320)に引き寄せられたフラップ(52)と接触することにより係合体(330)が回動し、第1突起(342)または第2突起(343)とフラップ(52)の係合孔(52h)とが係合してロック状態または非ロック状態を形成するロック機構部(400)と、を備え、ロック機構部(400)は、係合体(330)と共に上下方向へ移動可能なスライダブロック(350)と、係合体(330)が回動する際にスライダブロック(350)の上下方向における移動を抑制する弾性体ブロック(370)と、を有する。
【0022】
〔2〕上記戸当り装置(3)において、係合体(330)は、スライダブロック(350)と当接する金属製のカバー(345)が取り付けられている。
【0023】
〔3〕上記戸当り装置(3)において、金属製のカバー(345)は、係合体(330)に取り付けられた状態において当該係合体(330)との間に隙間(345p)が形成されている。
【0024】
〔4〕上記戸当り装置(3)において、係合体(330)は、係合体ホルダ(310)に対して回動自在に回動する回動中心に対し左右対称となる位置に第1突起(342)および第2突起(343)を有する。
【0025】
〔5〕上記戸当り装置(3)において、係合体(330)は、扉(1)の移動に応じて第1突起(342)または第2突起(343)がフラップ(52)によって押されると係合体ホルダ(310)に軸支された状態で回動し、ロック状態または非ロック状態を形成する。
【0026】
2.実施の形態の具体例
以下、本発明の代表的な実施の形態にかかる戸当り装置の構成について図1乃至図17を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態は例示であり、本発明の範囲において、種々の形態をとり得る。
【0027】
なお、説明の都合上、図1乃至図17において戸体(扉)1の開閉方向を開方向(Open)、閉方向(Close)とする。また、図3において、戸当り装置3の構成部材の位置関係について、上述した開方向(Open)と一致する矢印b方向を手前側、戸体(扉)1側と一致する矢印a方向を奥側とし、矢印ab方向を開閉方向または奥行方向とする。
【0028】
また、戸当り装置3のケース300の長手方向において矢印c方向を左側または左方、矢印d方向を右側または右方とし、矢印cd方向を水平方向と言う場合がある。さらに、矢印e方向を上側または上方、矢印f方向を下側または下方とし、矢印ef方向を上下方向と言う場合がある。なお、これらの方向は、説明の便宜上用いられるのであって、実際の使用状況に対応した方向ではない。
【0029】
<本実施の形態>
図1には、本実施の形態に係る戸当り装置3が設けられた扉装置10の全体構成を示している。図1に示すように、扉装置10は、矩形状の枠体2と、当該枠体2に一端側が軸支された戸体(以下これを「扉」とも言う。)1と、枠体2に対して開閉可能な扉1の下側一方端部に取り付けられた戸当り装置3と、床面4に設置されると共に戸当り装置3に設けられた後述するマグネット320(図3等)の吸引力により戸当り装置3に引き寄せられるフラップ52が設けられた受金具5とを有している。
【0030】
<受金具の構成>
図2に示すように、受金具5は、円盤形状のカバー部51と、取付部54とによって構成されている。取付部54は、一端が軸支された略矩形状の薄板状部材からなるフラップ52と、当該フラップ52を回動自在に支持する回動軸53とを有している。
【0031】
取付部54は、貫通孔54a、54bを介して床面4に対してネジにより固定される。取付部54のほぼ中央には回動軸53を介してフラップ52が回動自在に保持されている。具体的には、フラップ52は、取付部54に面接触して倒れた横倒状態と、回動軸53を中心に起き上がった起立状態との間で自在に回動する。
【0032】
カバー部51は、取付部54を覆うように取り付けられている。すなわちカバー部51は、取付部54の貫通孔54a、54bを介してネジにより床面4に固定する部分を隠し、フラップ52および回動軸53だけを露出する化粧板である。また、このカバー部51には、フラップ52および回動軸53を露出するため、フラップ52および回動軸53の大きさと対応したサイズの貫通穴51hが形成されている。
【0033】
さらに、フラップ52には、略矩形状に貫通した係合孔52hが形成されている。図1に示すように、扉1の開動作により戸当り装置3が移動して受金具5に近接したとしても、扉1の戸当り装置3と受金具5とが対向していない状態では、フラップ52は、受金具5の取付部54に面接触して倒れた横倒状態であり、カバー部51とフラップ52とが面一になっている。
【0034】
一方、扉1の開動作により戸当り装置3が受金具5に更に近接し、扉1の戸当り装置3と受金具5とが対向した場合、フラップ52の先端が戸当り装置3の内部に設けられたマグネット320(図3)の吸引力によって上方(矢印e方向)に引き寄せられ、戸当り装置3のケース300のプレート体301の下端面に当接する。
【0035】
<戸当り装置の構成>
次に、戸当り装置3の全体構成について説明する。図3(A)乃至(C)に示すように、戸当り装置3は、主に、ケース300、係合体ホルダ310、マグネット320、係合体330、スライダブロック350、ゴムブロック370、および、蓋390を有している。戸当り装置3は、扉1の下側一方端部に設けられた凹部空間に収容された状態で当該扉1と一体に取り付けられている(図1)。
【0036】
<ケース>
図4および図5に示すように、ケース300は、扉1の下側一方端部の凹部空間にケース体305が収容された状態でプレート体301により扉1の下端面に固定される部品である。ケース300は、長方形状を有する板状部材からなるプレート体301と、そのプレート体301に載置された直方体形状のケース体305とが一体となって形成されている。
【0037】
ケース体305は、その内側に収容空間を有する上下開口型の角筒形状を有しているが、プレート体301に載置されているため下方(矢印f方向)は当該プレート体301により閉塞されており、上方(矢印e方向)だけが開口している。ただし、ケース体305は後述する蓋390が嵌め込まれた際には、ケース体305の上方(矢印e方向)が閉塞されるので、その内側が完全な収容空間となる。
【0038】
プレート体301は、長手方向(矢印cd方向)の両側端部にそれぞれ円形状の貫通孔301hを有し、これらの貫通孔301hを介して扉1の下側一方端部の下端面に対してビス等により固定される。
【0039】
実際上、扉1の下端面にはケース体305の全体が収容される凹部空間(図示せず)が形成されており、ケース体305が凹部空間に収容された際、プレート体301は扉1の下端面に当接されてビス等により固定される。
【0040】
プレート体301のほぼ中央付近には、開閉方向(矢印ab方向)に沿って長辺を持つ長方形状の貫通孔301qが設けられている。貫通孔301qのサイズは、後述する係合体330よりも大きく設定されており、当該係合体330が貫通孔301qの中に配置可能な大きさである。
【0041】
したがってプレート体301においては、この長方形状の貫通孔301qを介して、係合体330が配置されたとき、第1突起342または第2突起343が下端面から下方(矢印f方向)に突出することになる。
【0042】
プレート体301に設けられた長方形状の貫通孔301qの周囲には、当該貫通孔301qをプレート体301の左右方向(矢印cd方向)から挟むように所定の高さに立設された壁部302a,302bが設けられている(図5(D))。
【0043】
壁部302a、302bは互いに対向して配置されており、壁部302a、302b間の距離L1は、係合体ホルダ310の左右方向(矢印cd方向)の幅L2(図9(D)よりも僅かに大きい。すなわち、係合体ホルダ310は、プレート体301の壁部302aと壁部302bとの間に挟まれるように配置可能である。
【0044】
壁部302bの上側端部には、壁部302aから離れる方向へ突出した突起302bpが形成されている。この突起302bpは、マグネット320が壁部302bと接触した状態でプレート体301の底面に載置された際、マグネット320の上端面と接触して係止される。つまり壁部302bの突起302bpは、マグネット320の上方(矢印e方向)への移動を規制する係止部として機能する。
【0045】
ケース体305は、プレート体301の上に載置した状態で一体形成された角筒形状の部分であり、その内側に直方体形状の収容空間を有している。ケース体305は、その収容空間に対して係合体ホルダ310、係合体330、スライダブロック350、および、ゴムブロック370を組み立てたアッセンブリ状態で収容する箱状部材である。
【0046】
なお、係合体ホルダ310、係合体330、スライダブロック350、および、ゴムブロック370が組み立てられた状態を係合体アッセンブリ380と呼ぶ。ちなみに、マグネット320は、スライダブロック350と隣接した位置に載置されているだけであり、係合体アッセンブリ380の一部ではない。
【0047】
ケース体305は、上述した係合体アッセンブリ380を収容可能な収容空間を形成する側壁部305a乃至305dを有している。側壁部305aおよび側壁部305cは同じ大きさの長方形状の板状部材であり、互いに対向配置されている。側壁部305bおよび側壁部305dについても同じ大きさの長方形状の板状部材であり、互いに対向配置されている。側壁部305bおよび側壁部305dは、側壁部305aおよび側壁部305cよりも大きな長方形状を有している。
【0048】
側壁部305aおよび側壁部305cには、双方が対向する位置において互いに向き合うように爪部305apおよび爪部305cp(図5(D))が形成されている。したがって、ケース体305の上方(矢印e方向)から後述する蓋390(図3図6および図7)が嵌め込まれた際、蓋390の脚部391a、脚部391cと爪部305ap、爪部305cpとがそれぞれ係合される。これによりケース体305の上側開口が蓋390によって閉塞される。
【0049】
ケース体305の側壁部305bおよび側壁部305dには、プレート体301の壁部302bの近傍であって、双方が対向する位置において互いに向き合うように爪部305bp(図5(D))および爪部305dp(図示せず)が形成されている。
【0050】
爪部305bpおよび爪部305dp(図示せず)は、マグネット320がプレート体301に載置された際にマグネット320の上端面と係止可能であり、プレート体301の壁部302bの突起302bp(図5(D))と供に、マグネット320が上方(矢印c方向)へ移動することを規制する係止部として機能する。
【0051】
また、ケース体305の側壁部305bおよび側壁部305dには、上方(矢印e方向)の端部に矩形状の貫通孔305bhおよび貫通孔305dhが形成されており、蓋390が嵌め込まれた際、この貫通孔305bhおよび貫通孔305dhに対して蓋390の爪部390bpおよび爪部390dp(図6および図7)が係合される。
【0052】
<蓋>
図6および図7に示すように、蓋390は、ケース体305の上側開口を塞ぐ略長方形状の薄板状部材であり、水平方向(矢印cd方向)の両側端部から下方(矢印f方向)に向かってそれぞれ延びる脚部391aおよび脚部391cを有している。
【0053】
脚部391aおよび脚部391cには、矩形状の貫通孔391ahおよび貫通孔391chが形成されており、その貫通孔391ahおよび貫通孔391chに対し、ケース体305の側壁部305aの爪部305apおよび側壁部305cの爪部305cpが係合される。
【0054】
また、蓋390は、長手方向(矢印cd方向)に沿った両側端縁から下側(矢印f方向)かつ互いに背向するように外側へ向かって飛び出た爪部390bpおよび爪部390dpを有している。
【0055】
したがって、蓋390がケース体350の上側開口から嵌め込まれた際、爪部390bpおよび爪部390dpがケース体305の側壁部305bの貫通孔305bhおよび側壁部305dの貫通孔305dhに係合される。
【0056】
さらに蓋390においては、下端面390iの爪部390bpおよび爪部390dpとの間に平面視長方形状の収容凹部393を有している。収容凹部393は、後述するゴムブロック370の上側部分を被せるように収容して覆うことが可能な大きさおよび深さを有している。
【0057】
したがって、蓋390がケース体305の上側開口から嵌め込まれた際、係合体アッセンブリ380のゴムブロック370の上側部分が収容凹部393に入り込み、係合体アッセンブリ380の開閉方向(矢印ab方向)および水平方向(矢印cd方向)の移動が規制される。
【0058】
<係合体ホルダ>
図8及び図9に示すように、係合体ホルダ310は、係合体330、および、スライダブロック350を保持する部材である。係合体ホルダ310は、平面視矩形状の板状部材からなる主板311、その主板311の両側端部からそれぞれ同じ方向へ垂直に延びる平面視略矩形状の板状部材からなる側板312L、312Rを有している。
【0059】
主板311は、そのほぼ中央下部に係合体330を回動自在に軸支する所定の長さの軸部311gを有すると共に、その軸部311gの上方(矢印e方向)に形成された所定の幅を持つ切欠部311kを有している。
【0060】
主板311の切欠部311kは、後述するスライダブロック350を保持する際の上下方向(矢印ef方向)の位置決め、および、スライダブロック350の開閉方向(矢印ab方向)および水平方向(矢印cd方向)の動きを規制する役割を担う。
【0061】
側板312Lおよび側板312Rは、お互いに同一形状を有し、かつ、互いに対向するように主板311と一体に設けられている。側板312Lおよび側板312Rは線対称に配置されている。
【0062】
側板312Lおよび側板312Rは、当該側板312Lおよび当該側板312Rから互いに向かい合うように突出した凸部315Lおよび凸部315Rを有している。一方の側板312Lの凸部315Lと、他方の側板312Rの凸部315Rとが所定の間隔を空けた状態で互いに対向配置されている。
【0063】
この凸部315Lの上端面315Ltおよび凸部315Rの上端面315Rtは、側板312Lおよび側板312Rから僅かに下方(矢印f方向)に向かって傾斜した平坦面であり、その上にスライダブロック350を載置する載置面である。
【0064】
凸部315Lの側端面315Lsおよび凸部315Rの側端面315Rsは、上端面315Ltおよび上端面315Rtの端縁から下方(矢印f方向)へ向かうと共に軸部311gから離れるように傾斜した平坦面である。
【0065】
つまり、側板312Lの凸部315Lの側端面315Lsと、側板312Rの凸部315Rの側端面315Rsとが互いに向き合った場合、2つの側端面315Lsおよび側端面315Rs同士の間には後述するスライダブロック350の突部353および係合体330のカバー345が配置されるに十分なスペースが形成されている。
【0066】
なお、図15(B)に示すように、主板311の軸部311gに対して係合体330が回動自在に軸支された場合であっても、当該係合体330と凸部315Lの側端面315Lsおよび凸部315Rの側端面315Rsとが接触することのないように配置されている。
【0067】
係合体ホルダ310は、主板311の軸部311gに係合体330を軸支すると共に、側板312Lの凸部315Lの上端面315Lt、および、側板312Rの凸部315Rの上端面315Rtにスライダブロック350を載置した場合、スライダブロック350の突部353と係合体330のカバー345とが空間的に重なって接触した配置関係となる。
【0068】
なお、スライダブロック350の側板312Lおよび側板312Rには、凸部315Lの下端面および凸部315Rの下端面から下方(矢印f方向)に向かって緩やかに外側へ傾斜した傾斜面315Lk,315Rkを有している。
【0069】
この傾斜面315Lkおよび傾斜面315Rkは、後述する係合体330における第1突起342の奥側傾斜面342kおよび第2突起343の手前側傾斜面343kと接触する面である(図12(A))。
【0070】
<係合体>
図10乃至図12に示すように、係合体330は、例えば、金属や樹脂またはプラスチック等からなる係合本体341と、その係合本体341に取り付けられた金属等からなる断面山型形状のカバー345とによって構成されている。
【0071】
係合体330の係合本体341における厚さL4(矢印cd方向)は、上述したケース300のプレート体301に設けられた長方形状の貫通孔301qの短手方向(矢印cd方向)の幅L3よりも僅かに小さく、スライダブロック350の軸部311gに対して回動自在に軸支される回動体である。
【0072】
係合本体341は、所定の厚さを有し角部が丸められた略直方体形状からなり、その係合本体341の下側(矢印f方向)の両端部に形成された第1突起342および第2突起343と、係合本体341の上側(矢印e方向)の中央に形成された平面視三角形状の凸部344とを有している。
【0073】
係合本体341は、奥側(矢印a方向)の奥側側面342sと、手前側(矢印b方向)の手前側側面343sを有している。係合本体341の奥側側面342sおよび手前側側面343sは、互いに平行な平坦面である。
【0074】
奥側側面342sは、第1突起342に向かって傾斜した奥側傾斜面342kと繋がっている。手前側側面343sは、第2突起343に向かって傾斜した手前側傾斜面343kと繋がっている。
【0075】
なお、奥側傾斜面342kおよび手前側傾斜面343kは互いに近づくように内側に向かって傾斜している。これら奥側傾斜面342kおよび手前側傾斜面343kは、係合体330が係合体ホルダ310において回動したときの回動範囲を規制するストッパ面として機能する。
【0076】
具体的には、係合体330が回動したとき、係合本体341における奥側側面342sの奥側傾斜面342kおよび手前側側面343sの手前側傾斜面343kが、スライダブロック350の側板312Lに設けられた凸部315Lの傾斜面315Lk、または、側板312Rに設けられた凸部315Rの傾斜面315Rkと接触することにより、その回動範囲が規制される。
【0077】
また、係合本体341のほぼ中央には、係合体ホルダ310の軸部311gが挿通される際に用いられる貫通孔341hが形成されている。この貫通孔341hの内径は、軸部311gの直径よりも僅かに大きく、回動する際に摺動抵抗の少ない状態で係合体330が軸部311gに軸支される。
【0078】
係合体330の第1突起342および第2突起343は、互いに係合本体341の下側(矢印f方向)の両端部から下方(矢印f方向)かつ互いに向かい合うように僅かに傾斜した状態で先細状に延びる爪状部材である。これらの第1突起342および第2突起343は、受金具5のフラップ52に設けられた係合孔52hと係合可能な部分である。
【0079】
2つの第1突起342および第2突起343は、係合本体341の貫通孔341hを中心として線対称に設けられている。すなわち、係合体330では、係合体ホルダ310に対して回動自在に回動する回動中心となる貫通孔341hに対して左右対称となる位置に第1突起342および第2突起343が設けられている。
【0080】
また、係合本体341において2つの第1突起342および第2突起343の間には、凹状に凹んだ凹空間341dが形成されている。係合体330の凹空間341dは、後述するが、受金具5のフラップ52の先端が入り込むことが可能な空間であり、そのときフラップ52の先端が凹空間341dにおいて第1突起342または第2突起343と当接されることになる(図16参照。)。
【0081】
なお、係合体330では、手前側(矢印b方向)を第1突起342、奥側(矢印a方向)を第2突起343としているが、左右対称形状であるため、説明の便宜上に過ぎず、手前側(矢印b方向)を第2突起343、奥側(矢印a方向)を第1突起342としてもよい。
【0082】
また、係合本体341の右側(矢印d方向)における凸部344の周囲には、カバー345の形状に即した切欠部341Lq,341Rq(図11(B)および図12(F))が形成されている。これらの切欠部341Lqおよび切欠部341Rqは、後述するカバー345の脚部346Lおよび脚部346Rが嵌め込まれるスペースである。
【0083】
係合本体341の切欠部341Lqおよび切欠部341Rqは、カバー345の脚部346Lおよび脚部346Rと同様の傾斜角度に形成されている。さらに切欠部341Lqおよび切欠部341Rqには、脚部346Lおよび脚部346Rの先端に設けられた爪部346Lrおよび爪部346Rrに対応した空間が設けられている。
【0084】
<カバー>
図10(B)に示すように、カバー345は、断面略山型形状を有する金属からなるバネ状部材であり、係合体330の係合本体341の切欠部341Lqおよび切欠部341Rqに嵌め込まれることにより一体に取り付けられる。例えばカバー345は、アルミニウム、銅、真鍮等の種々の金属からなり、薄板状の金属部材を切削および折り曲げにより形成される。
【0085】
カバー345は、下方(矢印f方向)に向かって互いに離間するように延びる2つの脚部346Lおよび脚部346Rと、2つの脚部346Lおよび脚部346Rの間であって当該脚部346Lと脚部346Rとを繋ぐ弧状の頂上部347とによって構成されている。
【0086】
脚部346Lおよび脚部346Rは、その先端に爪部346Lrおよび爪部346Rrを有している。爪部346Lrおよび爪部346Rrは、互いに背向するように脚部346Lおよび脚部346Rの先端から外側へ向かって延びており、係合本体341の切欠部341Lq,341Rqにカバー345が嵌め込まれた際に当該爪部346Lr、346Rrが切欠部341Lq,341Rqに係止される。
【0087】
頂上部347は、全体的に丸みを帯びた弧状の部分であり、係合本体341の切欠部341Lqおよび切欠部341Rqにカバー345が嵌め込まれた際には、頂上部347と係合本体341の凸部344との間には略三日月形状の隙間345p(図10(A))が形成されるようになっている。
【0088】
つまり、脚部346Lおよび脚部346Rは係合本体341に接触しているものの、カバー345の頂上部347と係合本体341の凸部344とは接触していない状態となる。これにより、カバー345の頂上部347は、その隙間345pの存在によって後述するスライダブロック350の突部353と接触したときに撓むことが可能となる。
【0089】
<スライドブロック>
図13および図14に示すように、スライドブロック350は、正面視略T字状からなり(図14(A))、係合体ホルダ310の凸部315Lの上端面315Ltおよび凸部315Rの上端面315Rtに載置される樹脂等からなる部材である。スライダブロック350は、スライド本体351および腕部357によって構成されている。
【0090】
スライダブロック350のスライド本体351は、上側(矢印e方向)が開口した角筒形状からなり、その内側に後述するゴムブロック370を収容する凹状の収容空間351pを有している。スライド本体351の収容空間351pはゴムブロック370の下側部分を収容可能な寸法であり、所定の深さに形成されている。
【0091】
具体的には、収容空間351pはゴムブロック370の直方体形状に対応した長手方向(矢印ab方向)の長さ、および、水平方向(矢印cd方向)の幅を有し、ゴムブロック370を収容した場合に当該ゴムブロック370の下側部分を収容するものの、上側部分が収容空間351pから上方(矢印e方向)へ飛び出る程度の深さとなっている。
【0092】
スライド本体351の収容空間351pを形成している底面351pbには、ほぼ中央に円柱形状の突起352が上方(矢印e方向)に向かって形成されている。この突起352は、ゴムブロック370がスライド本体351の収容空間351pに収容される際、ゴムブロック370の貫通孔371(図3)が入り込んで一体に取り付けられるために設けられている。
【0093】
この突起352は、上方(矢印e方向)に向かうに連れて次第に縮径するテーパー形状を有している。これによりスライド本体351の収容空間351pにゴムブロック370を収容する際、ゴムブロック370の貫通孔371に突起352が容易に入り込むことができるようになっている。
【0094】
なお、スライド本体351の突起352は、収容空間351pから上方(矢印e方向)に飛び出ることのない程度の高さに設定されている。ただし、これに限るものではなく、突起352がゴムブロック370の貫通孔371を貫通しないのであれば、収容空間351pから上方(矢印e方向)へ飛び出る程度の高さに設定されていてもよい。
【0095】
また、スライド本体351は、下方(矢印f方向)に突出した断面半円柱形状の突部353を有している。この突部353は、係合体ホルダ310における側板312Lの凸部315Lの上端面315Lt、および、側板312Rの凸部315Rの上端面315Rtにスライドブロック350が載置された際、側板312Lの側端面315Lsと側板312Rの側端面315Rsとの間に配置される(図9(A))。
【0096】
スライド本体351の突部353は、その断面形状が完全な円弧ではなく、先端が僅かに尖った形状である(図14(A))。具体的には、突部353は、円の一部ではなく、2つの円弧353Lと円弧353Rとを結合した形状である。
【0097】
したがって突部353は、完全な円の一部である場合と比べて、その先端が僅かに尖った形状を有することになる。このように突部353の先端が僅かに尖った形状であるため、係合体330の回転によりカバー345が突部353を乗り越える際の抵抗を増大させることができる。但し、これに限るものではなく、突部353が完全な円の一部として形成されていてもよい。
【0098】
スライダブロック350の腕部357は、スライド本体351から右側(矢印d方向)へ向かって突出した上面視T字状を有する直方体ブロックであり(図14(C))、当該スライド本体351と一体化されている。
【0099】
腕部357は、スライド本体351から右側(矢印d方向)へ向かって所定の長さだけ延びる腕本体357aと、その腕本体357aの延び方向とは直交する方向へ延びる係止部357bとを有している。
【0100】
腕部357の腕本体357aは、スライダブロック350が係合体ホルダ310の凸部315Lおよび凸部315Rの上端面315Ltおよび上端面315Rtに載置される際、主板311の切欠部311kに挿入されると共に、係止部357bが主板311の背面と接触した状態で嵌め込まれる。これによりスライダブロック350は、係合体ホルダ310に対して上下方向(矢印ef方向)以外の方向に対する動きが規制された状態で取り付けられる。
【0101】
<ゴムブロック>
図3に示したようにゴムブロック370は、直方体形状を有するゴム等の弾性体からなり、上述したスライドブロック350のスライド本体351の収容空間351pに収容される。スライド本体351の収容空間351pの底面351pbと、ゴムブロック370の下端面とは同じ形状および大きさである。
【0102】
また、ゴムブロック370は、上下方向(矢印ef方向)に対して貫通した貫通孔371を有し、その貫通孔371に対してスライダブロック350のスライド本体351に設けられた突起352が挿入されることにより、収容空間351pに位置決めされた状態で嵌め込まれる。
【0103】
蓋390がケース300のケース体305に取り付けられた際には、ゴムブロック370の上側部分が蓋390の収容凹部393に収容されて覆われることになる。すなわち、ゴムブロック370は、スライダブロック350のスライド本体351の収容空間351pに収容されると共に蓋390の収容凹部392にも収容される。
【0104】
ただし、このときゴムブロック370の上側部分は蓋390の収容凹部392に入り込むことになるが、図15(B)に示すように、ゴムブロック370の上端面と蓋390の収容凹部392の天井面との間には隙間SPが存在している。
【0105】
このような隙間SPは、スライダブロック350の突部353と係合体330のカバー345とが接触した状態において、係合体330が回動する際にスライダブロック350を所定の高さだけ上方(矢印e方向)へ容易に押し上げることができるようにその大きさが設定されている。すなわち隙間SPの存在により、スライダブロック350は、ゴムブロック370の抵抗力を受けることなくスムースに上方(矢印e方向)へ押し上げられる。ここで、抵抗力とは、ゴムブロック370が圧縮されることにより生じる反発力のことである。
【0106】
ただし、スライダブロック350が上方に押し上げられた際、ゴムブロック370の上端面と蓋390の収容凹部392の天井面とが接触した後については、ゴムブロック370は、その弾性力によりスライダブロック350の上方(矢印e方向)への押し上げに対して一定の抵抗力を付与することになる。
【0107】
なお、ゴムブロック370は、当該ゴムブロック370の上端面と蓋390の収容凹部392の天井面との間に隙間SPが存在しないような高さに設定されていてもよい。この場合、ゴムブロック370の硬さを適宜調整すればよい。
【0108】
<マグネット>
図3に示すように、マグネット320は、磁石からなり受金具5のフラップ52を吸引力(磁力)によって引き寄せるために設けられる。マグネット320は、略直方体形状を有し、ケース300のプレート体301に載置され、ケース体305の内側空間に収容される。
【0109】
マグネット320は、磁力の強い例えばネオジウム磁石からなり、受金具5のフラップ52を引き寄せるように磁力を作用させる。
【0110】
<戸当り装置の組み立て>
続いて、上述した戸当り装置3の組み立て順序について説明する。戸当り装置3においては、まず係合体アッセンブリ380を組み付けた後、その係合体アッセンブリ380をケース300に収容し、蓋390を嵌め込むことにより完成することができる。
【0111】
最初に係合本体341の切欠部341Lqおよび切欠部341Rqに対してカバー345を嵌めこむことにより係合体330を形成する。そして、その係合体330の貫通孔341hを係合体ホルダ310の軸部311gに挿通させることにより、係合体330を係合体ホルダ310に対して回動自在に軸支する。
【0112】
係合体ホルダ310における凸部315Lの上端面315Lt、および、凸部315Rの上端面315Rtにスライドブロック350を載置させる。このとき、図15(A)および(B)に示すように、スライダブロック350の突部353と係合体330のカバー345とが接触した状態が形成される。
【0113】
その後、ゴムブロック370の貫通孔371に対してスライダブロック350の収容空間351pに設けられた突起352を挿入することにより、当該ゴムブロック370をスライダブロック350の収容空間351pに固定した状態で収容することができる。この状態において、係合体ホルダ310、係合体330、スライダブロック350、および、ゴムブロック370が組み立てられた係合体アッセンブリ380が完成する。
【0114】
なお、係合体アッセンブリ380においては、スライダブロック350およびゴムブロック370によって、係合体330の第1突起342または第2突起343と受金具5のフラップ52の係合孔52hとが係合し、後述するロック状態または非ロック状態を形成するロック機構部400(図3)が構成される。
【0115】
係合体アッセンブリ380は、ケース300のケース体305の内側空間に収容する際、プレート体301の壁部302aと壁部302bとの間に載置される。このとき係合体330の第1突起342または第2突起343がプレート体301の貫通孔301qから下方(矢印f方向)に突出するように配置される。
【0116】
さらに、プレート体301の貫通孔301qの隣にマグネット320が配置された後、ケース体305に対して蓋390が嵌めこまれる。これによって、ケース体305の内側空間には、係合体アッセンブリ380およびマグネット320が収容されることになり戸当り装置3が完成する。
【0117】
<戸当り装置の動作>
次に、このような構成の戸当り装置3により開動作中の扉1を受金具5の位置で自動的に停止させるための自動ロック動作、および、自動ロック動作によって形成されたロック状態の扉1を閉動作に伴って自動的にロック解除させるための自動ロック解除動作を説明する。
【0118】
<戸当り装置による自動ロック動作>
図16(A)に示すように、扉1の戸当り装置3が受金具5によってロックされていない非ロック状態(待機状態)から、図16(C)に示すように自動的にロック状態へ遷移する自動ロック動作について次に説明する。
【0119】
図16(A)に示すように、扉1の開方向(Open)への移動により、戸当り装置3と受金具5とが近づき互いに対向配置された状態になると、戸当り装置3のマグネット320の作用により受金具5のフラップ52が立ち上がり、ケース300におけるプレート体301の貫通孔301qから飛び出ている係合体330の第1突起342とフラップ52の先端とが接触する。
【0120】
ただし、図16(A)においては、係合体330の第1突起342とフラップ52の先端とは接触する直前の状態が示されている。以下、このように係合体330の第1突起342および第2突起343の何れもフラップ52の係合孔52hと係合していない状態を正規な非ロック状態(待機状態)と呼ぶ。
【0121】
この場合、係合体330においては、第2突起343の手前側傾斜面343k(図12)と係合体ホルダ310の側板312Rの傾斜面315Rk(図9)とが接触しているため、この位置で回転することなく維持されている。
【0122】
図16(B)に示すように、扉1は開方向(Open)へ移動し続けているため、受金具5のフラップ52の先端がケース300におけるプレート体301の下端面と接触した状態のまま、係合体330の第1突起342と第2突起343との間に形成された凹空間341d(図11および図12)の中にフラップ52の先端が入りこみ、そのフラップ52の先端と第1突起342とが接触する。
【0123】
このとき、フラップ52の先端が第1突起342を押すことになるため、係合体330は図中時計回り方向へ回転し始める。これにより、第1突起342が上方(矢印e方向)へ持ち上がるので、第2突起343がフラップ52の係合孔52hと対向した状態に遷移する。
【0124】
なお、係合体330が図中時計回り方向へ回転することに伴い、カバー345がスライダブロック350の突部353を上方(矢印e方向)へ押し上げる。ここで、スライダブロック350の収容空間351pに保持されたゴムブロック370は蓋390との間に隙間SPが存在するので、その隙間SPの分についてはゴムブロック370からの抵抗力が無い状態でスライダブロック350が押し上げられる。
【0125】
その後、ゴムブロック370の上端面と蓋390の収容凹部393の天井面とが接触すると、ゴムブロック370の抵抗力によってスライダブロック350が上方(矢印e方向)に押し上げられ難くなる。しかしながら、その後も扉1は開方向(Open)へ移動し続けることにより係合体330がさらに回転するため、スライダブロック350がゴムブロック370を押し潰しながら上方(矢印e方向)に押し上げられる。
【0126】
図16(C)に示すように、その後も扉1は開方向(Open)へ移動し続けているため、フラップ52の先端が係合体330の第1突起342を押し、それに応じて係合体330が係合体ホルダ310の回動軸311gを中心として更に時計回り方向へ回転する。
【0127】
扉1の更なる開方向(Open)への移動により、係合体330が図中時計回り方向へ更に回転すると、係合体330のカバー345はついにスライダブロック350の突部353を乗り越える(図16(B)および(C))。
【0128】
このときスライダブロック350は、その自重およびゴムブロック370の弾性力により下方(矢印f方向)に押し下げられることになり、第2突起343がフラップ52の係合孔52hに対して完全に係合されて正規なロック状態となり、扉1の開状態が維持される。
【0129】
この場合、係合体330は、第1突起342の奥側傾斜面342k(図12)と係合体ホルダ310の側板312Lの傾斜面315Lk(図9)と接触しているため、この位置でこれ以上回転することなくロック状態が維持される。
【0130】
<戸当り装置による自動ロック解除動作>
図16(C)に示すように、扉1の戸当り装置3が受金具5によって自動的にロックされた正規なロック状態から、図16(A)に示すように自動的にロック解除された正規な非ロック状態へ遷移する自動ロック解除動作について次に説明する。
【0131】
図16(C)乃至(A)に示すように、扉1の戸当り装置3が受金具5によって自動的にロックされた正規なロック状態(図16(C))において、扉1の閉方向(Close)への移動が開始される。
【0132】
このとき、係合体330の第2突起343とフラップ52の係合孔52hとが係合した状態のままであるため、扉1の閉方向(Close)への移動と共に、フラップ52の係合孔52hに第2突起343が係合された係合体320は図中反時計回り方向へ回転し始める。
【0133】
図16(C)に示すように、その後も扉1は閉方向(Close)へ移動し続けており、受金具5のフラップ52の係合孔52hに対して係合体330の第2突起343が係合された状態のままであるため、係合体330が更に反時計回り方向へ回転し、カバー345がスライダブロック350を上方(矢印e方向)へ押し上げる。
【0134】
この場合も、スライダブロック350の収容空間351pに保持されたゴムブロック370は蓋390との間に隙間SPが存在するので、その隙間SPの分についてはゴムブロック370からの抵抗力が無い状態でスライダブロック350が押し上げられる。
【0135】
図16(B)に示すように、その後、扉1の閉方向(Close)への移動により、ゴムブロック370の上端面と蓋390の収容凹部393の天井面とが接触すると、ゴムブロック370の抵抗力によってスライダブロック350が上方(矢印e方向)に押し上げられ難くなる。
【0136】
しかしながら、その後も扉1は閉方向(Close)へ移動し続けることにより係合体330がさらに図中反時計回り方向へ回転するため、スライダブロック350がゴムブロック370を押し潰しながら上方(矢印e方向)へ押し上げられる。
【0137】
このとき、扉1の更なる閉方向(Close)への移動により、係合体330が図中反時計回り方向へ更に回転すると、受金具5のフラップ52の係合孔52hと係合体330の第2突起343との係合状態が解除される。
【0138】
その後、係合体330の図中反時計回り方向への回転により、係合体330のカバー345はついにスライダブロック350の突部353を乗り越える(図16(B)および(A))。このときスライダブロック350は、その自重およびゴムブロック370の弾性力により下方(矢印f方向)に押し下げられることになり、第1突起342がフラップ52の係合孔52hに対して完全に係合されて正規なロック状態に戻り、扉1の閉状態が維持される。
【0139】
この場合、係合体330においては、第2突起343の手前側傾斜面343k(図9)と係合体ホルダ310の側板312Rの傾斜面315Rk(図12)とが接触しているため、この位置でこれ以上回転することなく維持される。
【0140】
<自動復帰動作>
続いて、図17(A)に示すように、戸当り装置3と受金具5との間において、係合体330の第1突起342および第2突起343の何れともフラップ52の係合孔52hと係合していない状態をイレギュラーなロック状態と呼ぶ。
【0141】
このようなイレギュラーなロック状態では、係合体330が正規なロック状態(図16(C)を参照)の角度にありながら、係合体330の第2突起343がフラップ52の係合孔52hと係合していないという通常は起こり得ない状態にある。
【0142】
しかしながら、戸当り装置3では、イレギュラーなロック状態にあっても、図17(C)に示すような正規なロック状態(図16(C)に相当)へ自動的かつ容易に復帰させることができる。
【0143】
具体的には、図17(A)に示すように、係合体330がイレギュラーなロック状態にある場合(すなわち係合体330の第2突起343がフラップ52の係合孔52hと係合していない状態)、単純に扉1を開方向(Open)へ移動させるだけでよい。
【0144】
そうすると、戸当り装置3と受金具5とが近づき互いに対向配置された状態になり、戸当り装置3のマグネット320の作用により受金具5のフラップ52が立ち上がり、ケース300におけるプレート体301の下端面とフラップ52の先端とが当接される。
【0145】
図17(B)に示すように、その後も扉1を開方向(Open)へ移動させ続けると、フラップ52の先端が係合体330の第2突起343に接触した後、当該第2突起343を側方から押す。このとき係合体330の第1突起342の奥側傾斜面342k(図12)が係合体ホルダ310の側板312Lの傾斜面315Lk(図9)と接触しているため、第2突起343が押された場合でも係合体330がこの位置でこれ以上回転することなく維持される。
【0146】
そのため、扉1の開方向(Open)への移動に伴ってフラップ52の先端が第2突起322を側方から押し続けることにより、ケース体305の内側で係合体330を保持している係合体ホルダ310自体が上方(矢印e方向)へ押し上げられる。つまり係合体アッセンブリ380全体がケース体305の内側で上方(矢印e方向)へ押し上げられることになる。
【0147】
図17(C)に示すように、その後も扉1が開方向(Open)へ移動しているので、フラップ52の係合孔52hが係合体330の第2突起343の下側(矢印f方向)を通過する際、係合体330および係合体ホルダ310が自重およびゴムブロック370の弾性力により下方(矢印f方向)へ下がり、係合体330の第2突起343がフラップ52の係合孔52hと係合される。
【0148】
このように戸当り装置3は、係合体330がイレギュラーなロック状態(図17(A))にある場合でも、扉1の開方向(Open)への移動により、正規なロック状態(図17(C))へ自動的かつ容易に復帰させることができる。すなわち戸当り装置3は、上述したような自動復帰機能を有しているのである。
【0149】
<効果>
本実施の形態における戸当り装置3では、扉1の開動作に基づいて受金具5とマグネット320とが対向配置されると、マグネット320がフラップ52を引き寄せ、係合体330の凹空間341dにフラップ52の先端を入り込ませる。
【0150】
そして戸当り装置3では、扉1の移動と共にフラップ52が係合体330の第1突起342を押し、係合体330を回転させて第2突起343をフラップ52の係合孔52hに係合させることにより正規なロック状態を形成する。
【0151】
すなわち、戸当り装置3は、扉1の開動作のみで自動的に正規なロック状態を形成することができるので、従来のように手動のロック機構を備えている場合のように、ロック状態にあるかロック解除状態にあるかをユーザは目視確認する必要がない。
【0152】
また、戸当り装置3は、係合体330が回転してスライダブロック350の突部353を乗り越える際、当該スライダブロック350に保持されたゴムブロック370が抵抗となるため、係合体320とスライダブロック350との係止力を強く作用させ、ロック状態となった係合体330が非ロック状態に簡単に戻ってしまうことを防止することができる。
【0153】
このように戸当り装置3は、係合体330のカバー345とスライダブロック350の突部353との係止状態を強く維持することができるので、扉1を強い力かつ速い速度で開動作したときでも扉1が受金具5の上を通過してしまうことなく正規な非ロック状態から正規なロック状態へ切り替えることができる。
【0154】
ここで戸当り装置3では、略直方体形状のゴムブロック370により一定の抵抗力が係合体アッセンブリ380に対して常に付与されているため、係合体330のカバー345がスライダブロック350の突部353を乗り越える際の抵抗が一定となり、安定した動作を保障することができる。
【0155】
この際、係合体アッセンブリ380においては、ゴムブロック370で係合体ホルダ310を押し付け続けている状態となるため、係合体330のカバー345がスライダブロック350の突部353を乗り越える際の振動が抑制される。これにより戸当り装置3では、ロック状態と非ロック状態とを切り替える際の動作音を小さくすることができる。
【0156】
さらに戸当り装置3は、図17(A)に示したように、係合体330がイレギュラーなロック状態にある場合でも、扉1を開動作させるだけで破損させることなく容易に正規なロック状態(図17(C))に移行させることができる。また、戸当り装置3は、その後、扉1を閉動作させるだけで容易に正規な非ロック状態(図16(A))に戻すことができる。
【0157】
また、戸当り装置3の係合体330においては、係合本体341に対して金属製のカバー345が取り付けられている。これにより、係合体330の回転と共に金属製のカバー345が樹脂製のスライダブロック350の突部353を乗り越える際の接触抵抗が低減されるので、非ロック状態とロック状態との切り替えを滑らかに行うことができる。特にカバー345およびスライダブロック350の双方が樹脂同士の場合、摩擦抵抗が大きくなり過ぎてしまうので、非ロック状態とロック状態との切り替えに際し必要以上の力が必要になりかねない。
【0158】
さらに、戸当り装置3では、係合体330が係合本体341に対してカバー345が一体に取り付けられ、その係合本体341とカバー345との間に三日月形状の隙間345p(図10(A))が形成されている。
【0159】
したがって、金属製のカバー345が樹脂製のスライダブロック350の突部353を乗り越える際に、隙間345pの存在によりカバー345が容易に撓んで係合本体341に対する負荷を軽減すると共にスライダブロック350の突部353を乗り越え易くすることができる。
【0160】
なお、戸当り装置3は、従来のように操作部を必要としない構成であるため、部品点数を削減して簡素化し得、かくして小型かつ安価に製造することができる。因みに戸当り装置3において操作部を設けた場合、ユーザの脚で操作部が操作されることを想定し、十分な強度を必要とすることになる。しかしながら戸当り装置3では、そもそも操作部を有しない構成であるため、構成部品に対して不必要に強度を持たせる必要がなく、その分だけ小型化および軽量化を図ることができる。
【0161】
因みに、戸当り装置3は、扉1の下端面に形成された凹部空間に収容されており、施工時において扉1を床面4の上に一時的に置く場合にも、プレート体301の貫通孔301qから下方(矢印f方向)に突出した係合体330がスライダブロック350およびゴムブロック370と共に上方(矢印e方向)へ押し上げられる。これにより、係合体330は、ケース体305の内側空間に入り込むことになるため、係合体アッセンブリ380が破損することが防止される。
【0162】
さらに、戸当り装置3は、左右対称に形成されているため、扉1が本実施の形態とは逆向きに開閉する場合(受金具5に対して戸当り装置3が固定された扉1が右側(矢印d方向)から近づく場合)であっても、そのまま用いることができる。すなわち、戸当り装置3は、扉1が右開き、または、左開きの何れであっても対応することが可能である。
【0163】
3.他の実施の形態
なお、上述した本実施の形態においては、直方体形状のゴムブロック370を用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、弾性力のある樹脂部材やコイルバネ等のその他種々の弾性体を用いるようにしてもよい。
【0164】
また、上述した本実施の形態においては、係合体330は、係合本体341およびカバー345によって形成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、カバー345を設けることなく、係合本体341だけで係合体330を形成するようにしてもよい。
【0165】
この場合、スライダブロック350の突部353と接触する部分の摩擦抵抗を低減するためその表面にコーティングを施したり、表面に対して鏡面加工等を施すようにすればよい。或いは、金属製の係合本体341だけで係合体330を形成するようにしてもよい。
【0166】
さらに、上述した本実施の形態においては、扉1の下端面に形成された凹部空間(図示せず)にケース300が収容されてビス等により固定されるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、図18に示すように、扉1の側端面1sおよび下端面1bの両方に跨るように形成された平面視逆U字状の凹部空間にケース300sを嵌め込み、そのケース300sの上部に形成された貫通孔300shを介してビス等の締結具によって扉1に取り付けるようにしてもよい。
【0167】
本発明に係る戸当り装置3は、本実施の形態に限定されるものではない。なお、その他、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の戸当り装置3を適宜改変することができる。かかる改変によってもなお本発明の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
【符号の説明】
【0168】
1…戸体(扉)、2…枠体、3…戸当り装置、4…床面、5…受金具、10…扉装置、51…カバー部、51h…貫通穴、52…フラップ、52h…係合孔、53…回動軸、54…取付部、54a、54b…貫通孔、300,300s…ケース、301…プレート体、305…ケース体、310…係合体ホルダ、320…マグネット、330…係合体、350…スライダブロック、370…ゴムブロック、380…係合体アッセンブリ、390……蓋。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
【手続補正書】
【提出日】2022-12-02
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開閉可能な扉に設けられる戸当り装置であって、
前記扉に取り付けられるケースと、
前記ケースの内部に設けられ、床面の受金具に対して回動自在に取り付けられたフラップを引き寄せる磁石と、
前記フラップに設けられた係合孔と係合可能な第1突起および第2突起を有する係合体と、
前記ケースに保持され、前記係合体を回動自在に軸支する係合体ホルダと、
前記係合体ホルダに設けられ、前記磁石に引き寄せられた前記フラップと接触することにより前記係合体が回動し、前記第1突起または前記第2突起と前記フラップの前記係合孔とが係合してロック状態または非ロック状態を形成するロック機構部と、
を備え、
前記ロック機構部は、前記係合体の回動に応じて上方へ押し上げられるスライダブロックと、
前記スライダブロックに設けられ、前記スライダブロックの上方への押し上げに対して一定の抵抗力を付与する弾性体ブロックと、
を有することを特徴とする戸当り装置。
【請求項2】
前記係合体は、前記スライダブロックと当接する金属製のカバーが取り付けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の戸当り装置。
【請求項3】
前記金属製のカバーは、前記係合体に取り付けられた状態において当該係合体との間に隙間が形成されている
ことを特徴とする請求項2に記載の戸当り装置。
【請求項4】
前記係合体は、前記係合体ホルダに対して回動自在に回動する回動中心に対し左右対称となる位置に前記第1突起および前記第2突起を有する
請求項1に記載の戸当り装置。
【請求項5】
前記係合体は、前扉の移動に応じて前記第1突起または前記第2突起が前記フラップによって押されると前記係合体ホルダに軸支された状態で回動し、前記ロック状態または前記非ロック状態を形成する
請求項1に記載の戸当り装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正の内容】
図15
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正の内容】
図16
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正の内容】
図17