(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143465
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】マッサージ装置
(51)【国際特許分類】
A61H 23/02 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
A61H23/02 330
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056171
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】595084807
【氏名又は名称】株式会社アテックス
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】津田 伸明
【テーマコード(参考)】
4C074
【Fターム(参考)】
4C074AA03
4C074CC11
4C074DD03
4C074FF09
(57)【要約】
【課題】マッサージ装置において、構成をシンプルにしつつ、マッサージ動作の自由度を高くする。
【解決手段】マッサージ装置Mは、前側及び後側の双方に向かって往復移動可能な第1施療子1と、第1施療子1の横方向に並設され、前側及び後側の双方に向かって往復移動可能な第2施療子2と、正転及び逆転が可能な駆動軸51,52を有するモータ5と、駆動軸51,52の正転又は逆転による駆動力を、第1施療子1及び第2施療子2の各々の動作に変換するための変換部6と、を備え、変換部6は、駆動軸51,52の正転による駆動力を、第1施療子1及び第2施療子2が互いに反対方向に移動する第1動作に変換する一方、駆動軸51,52の逆転による駆動力を、第1施療子1及び第2施療子2が互いに並行して移動する第2動作に変換するように構成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
マッサージ装置であって、
前記マッサージ装置の前側及び後側の双方に向かって往復移動可能な第1施療子と、
前記第1施療子の横方向に並設され、前記マッサージ装置の前側及び後側の双方に向かって往復移動可能な第2施療子と、
正転及び逆転が可能な駆動軸を有するモータと、
前記駆動軸の正転又は逆転による駆動力を、前記第1施療子及び前記第2施療子の各々の動作に変換するための変換部と、を備え、
前記変換部は、前記駆動軸の正転による駆動力を、前記第1施療子及び前記第2施療子が互いに反対方向に移動する第1動作に変換する一方、前記駆動軸の逆転による駆動力を、前記第1施療子及び前記第2施療子が互いに同方向へ移動する第2動作に変換するように構成されている、マッサージ装置。
【請求項2】
請求項1に記載のマッサージ装置であって、
前記第2施療子の横方向に並設され、前記マッサージ装置の前側及び後側の双方に向かって往復移動可能な第3施療子と、
前記第3施療子の横方向に並設され、前記マッサージ装置の前側及び後側の双方に向かって往復移動可能な第4施療子と、を更に備え、
前記第3施療子は、前記第2施療子に対して前記第1施療子が位置する側の反対側に配置されており、
前記第4施療子は、前記第3施療子に対して前記第2施療子が位置する側の反対側に配置されており、
前記変換部は、前記駆動軸の正転による駆動力を、前記第3施療子及び前記第4施療子が互いに反対方向に移動する第3動作に更に変換する一方、前記駆動軸の逆転による駆動力を、前記第3施療子及び前記第4施療子が互いに同方向へ移動する第4動作に更に変換するように構成されている、マッサージ装置。
【請求項3】
請求項2に記載のマッサージ装置において、
前記第1乃至第4施療子の各々は、被施療部に対向する施療面を有し、
前記施療面は、前記第1乃至第4施療子の各々が往復移動する方向に沿うような長い形状を有している、マッサージ装置。
【請求項4】
請求項3に記載のマッサージ装置において、
前記第1乃至第4施療子は、各々の往復移動する方向の全てが互いに平行となるように構成されている、マッサージ装置。
【請求項5】
請求項3に記載のマッサージ装置において、
前記第1乃至第4施療子のいずれか少なくとも1つは、前記施療面において、被施療部に向かって突出する突起部が設けられている、マッサージ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マッサージ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、座部の前端に足載せ部を有する椅子式マッサージ機が開示されている。当該マッサージ機には、該足載せ部に人体の脚部を保持する脚保持部が設けられ、かつ該脚保持部で保持した人体脚部を左右に揺動させる揺動機構が設けられ、脚部全体に揺動運動(いわゆる金魚運動)の作用を付与している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、マッサージ装置は、マッサージ動作を、人の手のマッサージに近づけたいとの要望がある。しかし、人はマッサージのために右手と左手とを独立に自由に動かせるのに対して、マッサージ装置ではマッサージ動作が比較的、単調になりやすい。例えば、特許文献1の揺動機構は、脚部に揺動運動をさせることに特化しているため、それとは異なる運動ができない。仮に、揺動運動とは異なる運動をもさせるように構成しようとすると、脚載せ部の構成が複雑になる。このように、従来のマッサージ装置は、構成をシンプルにしようとすると、マッサージ動作の自由度が低い傾向にある。
【0005】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、マッサージ装置において、構成をシンプルにしつつ、マッサージ動作の自由度を高くすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の開示は、マッサージ装置であって、前記マッサージ装置の前側及び後側の双方に向かって往復移動可能な第1施療子と、前記第1施療子の横方向に並設され、前記マッサージ装置の前側及び後側の双方に向かって往復移動可能な第2施療子と、正転及び逆転が可能な駆動軸を有するモータと、前記駆動軸の正転又は逆転による駆動力を、前記第1施療子及び前記第2施療子の各々の動作に変換するための変換部と、を備え、前記変換部は、前記駆動軸の正転による駆動力を、前記第1施療子及び前記第2施療子が互いに反対方向に移動する第1動作に変換する一方、前記駆動軸の逆転による駆動力を、前記第1施療子及び前記第2施療子が互いに同方向へ移動する第2動作に変換するように構成されている、マッサージ装置に関する。
【0007】
この第1の開示では、マッサージ装置は、第1施療子と第2施療子とを備えるので、第1施療子を施療者の一方の手に対応させ、第2施療子を施療者の他方の手に対応させた、マッサージ動作が可能である。具体的には、第1施療子及び第2施療子は、施療者の両手を互いに反対方向に移動させるマッサージ動作に相当する第1動作と、施療者の両手を互いに同方向へ移動させるマッサージ動作に相当する第2動作との2つの動作が可能である。従って、第1の開示に係るマッサージ装置は、1つのみのマッサージ動作しかできない従来のマッサージ装置に比べて、マッサージ動作の自由度が高い。また、第1動作及び第2動作は、1つのモータによって実行でき、マッサージ装置の構成が比較的シンプルである。
【0008】
第2の開示は、第1の開示において、前記第2施療子の横方向に並設され、前記マッサージ装置の前側及び後側の双方に向かって往復移動可能な第3施療子と、前記第3施療子の横方向に並設され、前記マッサージ装置の前側及び後側の双方に向かって往復移動可能な第4施療子と、を更に備え、前記第3施療子は、前記第2施療子に対して前記第1施療子が位置する側の反対側に配置されており、前記第4施療子は、前記第3施療子に対して前記第2施療子が位置する側の反対側に配置されており、前記変換部は、前記駆動軸の正転による駆動力を、前記第3施療子及び前記第4施療子が互いに反対方向に移動する第3動作に更に変換する一方、前記駆動軸の逆転による駆動力を、前記第3施療子及び前記第4施療子が互いに同方向へ移動する第4動作に更に変換するように構成されている、マッサージ装置に関する。
【0009】
この第2の開示では、マッサージ装置は、第1施療子及び第2施療子に加え、第3施療子及び第4施療子を更に備え、第3施療子及び第4施療子もまた、互いに反対方向に移動する第3動作と、互いに同方向へ移動する第4動作との2つの動作が可能である。このため、第1施療子及び第2施療子で所定の被施療部をマッサージしつつ、第3施療子及び第4施療子で他の被施療部をもマッサージ施療することができる。従って、複数の被施療部を同時に施療することで、被施療者を心地よくさせることができる。
【0010】
第3の開示は、第2の開示において、前記第1乃至第4施療子の各々は、被施療部に対向する施療面を有し、前記施療面は、前記第1乃至第4施療子の各々が往復移動する方向に沿うような長い形状を有している、マッサージ装置に関する。
【0011】
この第3の開示では、第1乃至第4施療子は、被施療部に応力を与える施療面が、各施療子の往復移動の方向に沿うような長い形状を有しているので、各施療子の往復移動によって、被施療部を各往復移動の方向に効果的に動かすようにマッサージでき、被施療者を心地よくさせることができる。
【0012】
ところで、被施療部が脹脛である場合、脹脛を、脚の長手方向と平行に擦るようにマッサージすると、被施療者は特に心地よさを感じる。
【0013】
ここで、第4の開示は、第3の開示において、前記第1乃至第4施療子は、各々の往復移動する方向の全てが互いに平行となるように構成されている、マッサージ装置に関する。
【0014】
この第4の開示では、被施療者が両脚をゆったりと伸ばした状態において、第1乃至第4施療子の各々の往復移動する方向が両脚と平行になるように、マッサージ装置を両脹脛の下方に配置すれば、脹脛を、脚の長手方向と平行に擦るようにマッサージでき、被施療者を特に心地よくさせることができる。
【0015】
第5の開示は、第3の開示において、前記第1施療子、前記第2施療子、前記第3施療子及び前記第4施療子の少なくとも1つにおける前記施療面には、被施療部に向かって突出する突起部が設けられている、マッサージ装置に関する。
【0016】
この第5の開示では、第1乃至第4施療子のいずれか少なくとも1つは、施療面に突起部が設けられているので、被施療部を効果的にマッサージできる。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、本発明によると、マッサージ装置において、構成をシンプルにしつつ、マッサージ動作の自由度を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】実施形態に係るマッサージ装置の第1状態を示す透過平面図である。
【
図2】実施形態に係るマッサージ装置の第1状態の要部平面図である。
【
図5】実施形態に係るマッサージ装置の第2状態を示す透過平面図である。
【
図6】実施形態に係るマッサージ装置の第2状態の要部平面図である。
【
図9】実施形態に係るマッサージ装置の第3状態を示す透過平面図である。
【
図10】実施形態に係るマッサージ装置の第3状態の要部平面図である。
【
図13】実施形態に係るマッサージ装置の第4状態を示す透過平面図である。
【
図14】実施形態に係るマッサージ装置の第4状態の要部平面図である。
【
図17】実施形態に係るマッサージ装置の第1使用例を示す透過平面図である。
【
図18】実施形態に係るマッサージ装置の第2使用例を示す透過平面図である。
【
図19】実施形態に係るマッサージ装置の第3使用例を示す透過平面図である。
【
図20】実施形態に係るマッサージ装置の第4使用例を示す透過平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物又はその用途を制限することを意図しない。
【0020】
―全体構成―
マッサージ装置Mは、限定されないが、例えば
図1に示すように、全体が前後左右に平たい、略矩形状に形成されている。なお、以下では、マッサージ装置Mの構成を説明するために、平面視でモータ5の駆動軸に直交する方向を前後方向又は縦方向といい、モータ5の駆動軸の突出方向を左右方向又は横方向といい、マッサージ装置Mの厚さ方向を上下方向という場合があるが、それらの方向は、マッサージ装置Mを配置する向き又は使用方法を限定するものではない。
【0021】
マッサージ装置Mは、
図1~
図2に示すように、第1施療子1と、第1施療子1の横一方側に並設された第2施療子2と、第2施療子2の横一方側に並設された第3施療子3と、第3施療子3の横一方側に並設された第4施療子4とを備える。第1乃至第4施療子1~4は、上下方向位置が互いに同じである。
【0022】
使用者(被施療者)は、マッサージ装置Mを使用する際、施療したい部位(被施療部)を、第1乃至第4施療子1~4上に載置する。第1乃至第4施療子1~4は、マッサージ動作として前後に往復移動可能に構成されている。即ち、第1乃至第4施療子1~4の往復移動方向を、
図2に示すように、夫々第1乃至第4縦方向とすると、第1乃至第4縦方向は互いに平行である。
【0023】
マッサージ装置Mは、第1乃至第4施療子1~4を駆動するためのモータ5と、モータ5の駆動力を、第1乃至第4施療子1~4の動作に変換する変換部6とを備える。モータ5及び変換部6は、第1乃至第4施療子1~4の下方に配設されている。
【0024】
マッサージ装置Mは、
図3~
図4に示すように、第1乃至第4施療子1~4と、モータ5との間に配設された樹脂製の天壁部7と、天壁部7とモータ5との間に配設された樹脂製の仕切壁部8とを備える。天壁部7には、平面視で(上方から見て)第1乃至第4施療子1~4と夫々重なる位置に、上下方向に貫通する4つのガイド孔7a,…,7aが形成されている。各ガイド孔7aは、前後方向に長く形成されている。仕切壁部8には、
図3~
図4に示すように、第1施療子1の後端部寄り、第2施療子2の前端部寄り、第3施療子3の前端部寄り及び第4施療子4の後端部寄り、の各位置に、上下方向に貫通する4つの逃がし孔8aが形成されている。
【0025】
なお、マッサージ装置Mは、いずれも図示しない、平面視で略長方形状に形成された樹脂製のケーシングと、クッション材と、布製のカバーとを備える。ケーシングは、モータ5及び変換部6を、内部に収容している。天壁部7及び仕切壁部8は、ケーシングと一体状に形成されている。クッション材は、マッサージ装置Mの表面が柔らかく触り心地がよくなるようにケーシングの外部を覆っている。カバーは、ケーシング及びクッション材の全体の外部を覆っている。
【0026】
以下、マッサージ装置Mの各構成について詳細に説明する。
【0027】
―施療子―
第1乃至第4施療子1~4は、樹脂製であり、前後方向に長い直方体形状に形成されている。第1乃至第4施療子1~4は、被施療者の被施療部に対向する施療面(上面)1a~4aを有している。施療面1a~4aは、第1乃至第4施療子1~4の往復移動方向に沿った長方形状に形成されている。
【0028】
各施療面1a~4aには、被施療部に向かって突出する突起部P,Pが前後方向に並んで複数(2つ)設けられている。各突起部Pは施療面1a~4aに対して位置変更可能に構成されている。各突起部Pは、被施療者が図示省略の操作部を操作して、各突起部Pを施療面1a~4a上で移動可能に構成するもよい。また、各突起部Pは、施療面1a~4aから着脱自在として、施療面1a~4aの所望位置に取付け可能としてもよい。
【0029】
第1及び第2施療子1,2の下面には、
図3~
図4に示すように、前後方向中央部において、下方突出状の被ガイド部10,20が、夫々設けられている。第1及び第2施療子1,2は、被ガイド部10,20がガイド孔7aの内面に摺接して前後方向に案内されることで、直線的に往復移動自在となっている。被ガイド部10,20の中央部には、樹脂又は金属製の連結軸A1,A1を夫々下方突出状に設けている。
【0030】
第3及び第4施療子3,4は第1及び第2施療子1,2と同様に構成している。即ち、第3及び第4施療子3,4の下面にも被ガイド部(図示しない)と連結軸A1,A1とを設けている(
図2参照)。
【0031】
第1乃至第4施療子1~4は、夫々前後方向に沿って、一方側と他方側に往復移動をするように構成している。第1及び第2施療子1,2は、変換部6により、互いに反対方向に移動する第1動作と、同方向へ(並行して)移動する第2動作とが可能である。第1動作では、第1施療子1が前側(第1縦方向一方側)に進む際には第2施療子2が後側(第2縦方向他方側)に進み、かつ第1施療子1が後側(第1縦方向他方側)に進む際には第2施療子2が前側(第2縦方向一方側)に進む。第2動作では、第1施療子1が前側に進む際には第2施療子2も前側に進み、かつ第1施療子1が後側に進む際には第2施療子2も後側に進む。
【0032】
第3及び第4施療子3,4も、変換部6により、上述の第1動作及び第2動作に夫々対応する第3動作及び第4動作が可能である。即ち、第3動作では、第3施療子3が前側(第3縦方向一方側)に進む際には第4施療子4が後側(第4縦方向他方側)に進み、かつ第3施療子3が後側(第3縦方向他方側)に進む際には第4施療子4が前側(第4縦方向一方側)に進む。第4動作では、第3施療子3が前側に進む際には第4施療子4も前側に進み、かつ第3施療子3が後側に進む際には第4施療子4も後側に進む。
【0033】
―モータ―
モータ5は、
図1に示す樹脂製ケース50に収容された両軸のモータ本体を有する。モータ本体は左方突出状の左側駆動軸51と、右方突出状の右側駆動軸52とを有する。左側駆動軸51及び右側駆動軸52には、ウォームギヤを設けている。
【0034】
両駆動軸51,52は、いずれも一方向に(例えば、左方から見て時計回りに)回転する正転(正回転)と、逆転(逆回転)が可能である。両駆動軸51,52の正転及び逆転は、操作部の操作により制御可能である。
【0035】
―変換部―
変換部6は、モータ5の両駆動軸51,52の正転又は逆転による駆動力を、第1乃至第4施療子1~4の各々の動作に変換する。変換部6は、前記の2つのウォームギヤと、第1乃至第8ギヤ60~67と、2つの第1連結部D1,D1と、2つの第2連結部D2,D2と、4つのリンク部材L,…,Lと、から構成されている。以下、これらの各構成について詳細に説明する。
【0036】
―ギヤ―
第1乃至第8ギヤ60~67は、第1乃至第4施療子1~4よりも下方に配設されており、上下方向に沿ったの中心軸(回転軸)周りに回転自在である。第1ギヤ60は、左側駆動軸51の前方において、中心軸の左右方向位置が第1施療子1及び第2施療子2の中間に位置付けられるように配設されている。第1ギヤ60は、左側駆動軸51のウォームギヤに噛合するウォームホイールの大径ギヤ部60aと、大径ギヤ部60aの上方に設けられた平歯車の小径ギヤ部60bとを有する、2段歯車である。
【0037】
第2ギヤ61は、第1ギヤ60の右前方において、中心軸の左右方向位置が第2施療子2の左右方向中心と略一致するように配設され、小径ギヤ部60bと噛合する平歯車である。第2ギヤ61には、
図2~
図4に示すように、中心軸に沿って上方に突出した樹脂又は金属製の連結軸A2が固設されている。第2ギヤ61の連結軸A2から偏心した位置(
図2では連結軸A2の左方)には、
図2及び
図4に示すように上方に突出した樹脂又は金属製の偏心ピン61aが第2ギヤ61の上面に固設されている。
【0038】
第3ギヤ62は、左側駆動軸51の後方において、中心軸の左右方向位置が第1施療子1及び第2施療子2の中間に位置付けられるように配設され、左側駆動軸51のウォームギヤに噛合するウォームホイールの大径ギヤ部62aと、大径ギヤ部62aの上方に設けられた平歯車の小径ギヤ部62bとを有する、2段歯車である。
【0039】
第4ギヤ63は、第3ギヤ62の左後方において、中心軸の左右方向位置が第1施療子1の左右方向中心と略一致するように配設され、小径ギヤ部62bと噛合する平歯車である。第4ギヤ63には、第2ギヤ61と同様に、中心軸に沿って上方に突出した連結軸A2が設けられている。
【0040】
第5ギヤ64は、右側駆動軸52の前方において、中心軸の左右方向位置が第3施療子3及び第4施療子4の中間に位置付けられるように配設され、右側駆動軸52のウォームギヤに噛合するウォームホイールの大径ギヤ部64aと、大径ギヤ部64aの上方に設けられた平歯車の小径ギヤ部64bとを有する、2段歯車である。
【0041】
第6ギヤ65は、第5ギヤ64の左前方において、中心軸の左右方向位置が第3施療子3の左右方向中心と略一致するように配設され、小径ギヤ部64bと噛合する平歯車である。第6ギヤ65には、第2ギヤ61と同様に、中心軸に沿う連結軸A2と、連結軸A2から偏心した位置の偏心ピン65aとが、上方に突出して設けられている。
【0042】
第7ギヤ66は、右側駆動軸52の後方において、中心軸の左右方向位置が第3施療子3及び第4施療子4の中間に位置付けられるように配設され、右側駆動軸52のウォームギヤに噛合するウォームホイールの大径ギヤ部66aと、大径ギヤ部66aの上方に設けられた平歯車の小径ギヤ部66bとを有する、2段歯車である。
【0043】
第8ギヤ67は、第7ギヤ66の右後方において、中心軸の左右方向位置が第4施療子4の左右方向中心と略一致するように配設され、小径ギヤ部66bと噛合する平歯車である。第8ギヤ67には、第4ギヤ63と同様に、中心軸に沿って上方に突出した連結軸A2が設けられている。
【0044】
表1に、モータ本体の正転及び逆転にともなう、両駆動軸51,52及び第1乃至第8ギヤ60~67の(上方から見た平面視の)回転方向を示す。
【0045】
【0046】
―連結部―
第1連結部D1,D1は、第2ギヤ61及び第6ギヤ65の上方に1つずつ、第2ギヤ61及び第6ギヤ65と同軸に配設されている。各第1連結部D1は逃がし孔8aに回転自在に挿通されている。
【0047】
各第1連結部D1には、下方開口状の中心穴が設けられている。各中心穴には第2ギヤ61又は第6ギヤ65の連結軸A2が回転自在に軸支されている(遊嵌状に差し込まれている)。各第1連結部D1の下面は、第2ギヤ61又は第6ギヤ65の各上面に対して摺接している。従って、各第1連結部D1は、第2ギヤ61又は第6ギヤ65に対して回転自在である。
【0048】
各第1連結部D1には、第2ギヤ61の偏心ピン61a又は第6ギヤ65の偏心ピン65aが下方から挿通されるためのカム溝Cが、下方開口状に設けられている。カム溝Cは、
図2に示すように、各第1連結部D1の周方向略180°に対応する長さで円弧状に延びている。偏心ピン61a,65aは、カム溝C内部を移動可能である。
【0049】
各第1連結部D1の上面には、中心軸から偏心した位置に(
図2では各第1連結部D1の後端部近くに)、樹脂製又は金属製の連結軸A3が上方突出状に設けられている。
【0050】
第2連結部D2,D2は、夫々、第4ギヤ63及び第8ギヤ67と同軸心状に配設されている。各第2連結部D2は、逃がし孔8aに回転自在に挿通されている。
【0051】
各第2連結部D2には、下方開口状の中心穴が設けられている。各中心穴には第4ギヤ63又は第8ギヤ67の各連結軸A2が回転不能に軸支されている(固着されている)。つまり、各第2連結部D2は、第4ギヤ63又は第8ギヤ67に対して固定され、各第2連結部D2は、第4ギヤ63又は第8ギヤ67が回転すると、第4ギヤ63又は第8ギヤ67と共に回転する。なお、各第2連結部D2は、第4ギヤ63又は第8ギヤ67と一体に形成されていてもよい。
【0052】
各第2連結部D2の上面には、中心軸に対して偏心位置に(
図2では各第2連結部D2の前端部近くに)、樹脂又は金属製の連結軸A3が上方突出状に設けられている。
【0053】
―リンク部材―
各リンク部材Lは、
図3~
図4に示すように、天壁部7と仕切壁部8の間に設けられている。各リンク部材Lは、平面視で、第1乃至第4施療子1~4と重なる位置に設けられている。各リンク部材Lは帯板状であり、平面視で長方形状に形成されている。各リンク部材Lは、前端部及び後端部の近くに、上下方向に貫通する連結孔が夫々設けられている。
【0054】
第1施療子1の下方に位置するリンク部材Lには、
図3に示すように、前側の連結孔に第1施療子1の連結軸A1が遊嵌状に(遊びをもって)挿入され、後側の連結孔に連結軸A3が遊嵌状に挿入されている。第4施療子4の下方に位置するリンク部材Lも同様に、図示しないが、前側の連結孔に第4施療子4の連結軸A1が遊嵌状に挿入され、後側の連結孔に連結軸A3が遊嵌状に挿入されている。このため、各リンク部材Lは、
図2~
図3の状態において、各第2連結部D2が回転すると、各連結軸A3の周方向への移動にともなってリンク部材L後端部が後方に引張られる。その結果、リンク部材L全体が後方移動し、各連結軸A1と共に第1施療子1及び第4施療子4が後方直線移動する。
【0055】
第2施療子2の下方に位置するリンク部材Lには、
図4に示すように、前側の連結孔に連結軸A3が遊嵌状に挿入され、後側の連結孔に第2施療子2の連結軸A1が遊嵌状に挿入されている。第3施療子3の下方に位置するリンク部材Lも同様に、図示しないが、前側の連結孔に連結軸A3が遊嵌状に挿入され、後側の連結孔に第3施療子3の連結軸A1が遊嵌状に挿入されている。このため、第2施療子2及び第3施療子3下方の各リンク部材Lは、
図2及び
図4の状態において、各第2連結部D2が回転すると、各連結軸A3の周方向への移動にともなってリンク部材L前端部が前方へ引張られる。リンク部材L全体が前方移動し、各連結軸A1と共に第2施療子2及び第3施療子3が前方直線移動する。
【0056】
―変換部の機能―
変換部6は、両駆動軸51,52の正転による駆動力を、第1及び第2施療子1,2が互いに反対方向に移動する第1動作に変換すると共に、第3及び第4施療子3,4が互いに反対方向に移動する第3動作に変換するように構成されている。また、変換部6は、両駆動軸51,52の逆転による駆動力を、第1及び第2施療子1,2が同方向へ移動する第2動作に変換すると共に、第3及び第4施療子3,4が同方向へ移動する第4動作に変換するように構成されている。
【0057】
さらに、変換部6は、両駆動軸51,52の正転又は逆転による駆動力を、第1乃至第4施療子1~4の相対的な位置を変更する位相調整動作に変換する。位相調整動作では、第1乃至第4施療子1~4の前後方向の相対位置(位相)が揃っていない状態(
図2及び
図6参照)と、前後方向の相対位置が揃った状態(
図10及び
図14参照)とで、相互に状態変更するように位相調整される。つまり、変換部6は位相調整動作を行うことが可能な位相調整手段を備えている。
【0058】
以下、第1乃至第4動作及び位相調整動作について、特に
図2、
図6、
図10及び
図14を参照しながら、詳細に説明する。以下では、第1乃至第4施療子1~4の状態として、
図1~
図4に示す状態を第1状態といい、
図5~
図8に示す状態を第2状態といい、
図9~12に示す状態を第3状態といい、
図13~
図16に示す状態を第4状態という。
【0059】
―第1動作及び第3動作―
第1状態(
図2参照)においてモータ5が正転すると、第2ギヤ61及び第6ギヤ65が反時計回りに回転する。偏心ピン61a,65aは、各第1連結部D1のカム溝Cの一内端部(
図2では左内端部)を反時計回りに押圧して、各第1連結部D1を反時計回りに回転させる。その結果、第2施療子2及び第3施療子3は、各リンク部材Lを介して前方に引張られる。他方、第4ギヤ63及び第8ギヤ67は、表1に示すように時計回りに回転するので、各第2連結部D2も時計回りに回転する。その結果、第1施療子1及び第4施療子4は、各リンク部材Lを介して後方に引張られる。このようにして、第1乃至第8ギヤ60~67は、モータ5の正転にともない、第1状態(
図2参照)から180°回転すると第2状態となる(
図6参照)。
【0060】
引き続き第2状態においてモータ5が正転すると、各第1連結部D1が反時計回りを続け、各第2連結部D2が時計回りを続ける。その結果、第2施療子2及び第3施療子3が各リンク部材Lを介して後方へ押されると共に、第1施療子1及び第4施療子4が各リンク部材Lを介して前方へ押され、第1乃至第4施療子1~4は第1状態(
図2参照)に戻る。以上のようにして、モータ5が正転を続けると、第1乃至第4施療子1~4は、第1状態と第2状態との2つの状態を交互にとりながら、第1動作及び第3動作を続ける。
【0061】
―第2動作及び第4動作―
ここで、先ず、第2動作及び第4動作について説明する。第3状態(
図10参照)においてモータ5が逆転すると、表1に示すように、第2ギヤ61及び第6ギヤ65が時計回りに回転する。偏心ピン61a,65aは、各第1連結部D1のカム溝Cの他内端部(
図10では左端部)を時計回りに押圧して、各第1連結部D1を時計回りに回転させる。その結果、第2施療子2及び第3施療子3は、各リンク部材Lを介して後方へ押される。他方、第4ギヤ63及び第8ギヤ67は、反時計回りに回転するので、各第2連結部D2も反時計回りに回転する。その結果、第1施療子1及び第4施療子4は、各リンク部材Lを介して後方へ引張られる。第1乃至第8ギヤ60~67は、モータ5の逆転にともない、第3状態(
図10参照)から180°回転すると第4状態となる(
図14参照)。
【0062】
引き続き第4状態においてモータ5が逆転をすると、各第1連結部D1が時計回りを続け、各第2連結部D2が反時計回りを続ける。その結果、第2施療子2及び第3施療子3が各リンク部材Lを介して前方へ引張られると共に、第1施療子1及び第4施療子4が各リンク部材Lを介して前方へ押され、第1乃至第4施療子1~4は第3状態に戻る。以上のようにして、モータ5が逆転を続けると、第1乃至第4施療子1~4は、第3状態と第4状態との2つの状態を交互にとりながら、第2動作及び第4動作を続ける。
【0063】
―位相調整動作―
第1状態(
図2参照)又は第2状態(
図6参照)においてモータ5が逆転すると、第2ギヤ61及び第6ギヤ65が時計回りに回転するので、偏心ピン61a,65aが各第1連結部D1のカム溝Cの一内端部(
図2では左端部、
図6では右端部)から他内端部に向かってカム溝C内を移動する。第2ギヤ61及び第6ギヤ65は第1状態又は第2状態から時計回りに180°回転するが、第1連結部D1,D1は、偏心ピン61a,65aから動力を受けないので回転しない。他方、第2連結部D2,D2は、第4ギヤ63及び第8ギヤ67と共に反時計回りに180°回転する。
【0064】
このように、第1連結部D1,D1が回転せずに、第2連結部D2,D2が反時計回りに180°回転するので、第2施療子2及び第3施療子3が静止状態を維持しつつ、第1施療子1及び第4施療子4が前後方向に直線移動する。即ち、第1状態(
図2参照)からは第1施療子1及び第4施療子4が後方へ引張られて第4状態(
図14参照)となり、第2状態(
図5参照)からは第1施療子1及び第4施療子4が前方へ押されて第3状態(
図10参照)となる。なお、第4状態又は第3状態においてモータ5が正転すると、前記とは逆の作用により、夫々第1状態又は第2状態となる。
【0065】
以上説明したように、位相調整動作では、偏心ピン61a,65aのカム溝C内の移動にて、各第1連結部D1と各第2連結部D2との間で、回転角の位相が半回転(180°)分変わる。その結果、第1施療子1及び第4施療子4と、第2施療子2及び第3施療子3との間で、前後方向の相対位置が変更される。即ち、偏心ピン61a,65a及びカム溝Cは、位相調整動作のための位相調整手段である。
【0066】
―使用例―
マッサージ装置Mは、例えば、脹脛の裏側に配置して使用してもよい。
図17~
図18に示すように、第1乃至第4施療子1~4の長手方向が両脚の長手方向に沿うようにマッサージ装置Mを配置すると、被施療者の各脚の脹脛に、施療者の手で擦るような感覚を与えることができる。具体的には、
図17に示す第1使用例では、第1乃至第4施療子1~4の第1動作及び第3動作により、被施療者の各脹脛の各部位を、左右で互い違いに前後方向に動かすことができ、脹脛の筋肉が解れやすくなる。
【0067】
また、
図18に示す第2使用例では、第1乃至第4施療子1~4の第2動作及び第4動作により、脹脛の各部位を、左右同時に前後方向に動かすことができ、脹脛の血流やリンパの流れが促進されやすくなる。
【0068】
また、
図19~
図20に示すように、第1乃至第4施療子1~4の長手方向が両脚の長手方向と直交するようにマッサージ装置Mを配置すると、第1及び第2使用例とは異なるマッサージ効果を与えることができる。具体的には、
図19に示す第3使用例では、第1乃至第4施療子1~4の第1動作及び第3動作により、脹脛の各部位を、マッサージ装置Mの左右で互い違いに前後方向(図示の矢印参照)に動かすことができ、脹脛の筋肉が解れやすくなる。
【0069】
また、
図20に示す第4使用例では、第1乃至第4施療子1~4の第2動作及び第4動作により、被施療者の両脚の膝下全体を揺動させることができる。これによって、両脚が、いわゆる金魚運動のように動かされる。なお、金魚運動とは、両脚が、脚長手方向と直交状の方向に(マッサージ装置Mの前後方向に)に揺動することをいう。
【0070】
マッサージ装置Mは、図示省略するが、第1乃至第4施療子1~4が被施療者の背中をマッサージするように配置して使用してもよい。この場合、第1乃至第4施療子1~4を上半身の長手方向と平行状に配置してもよく、第1乃至第4施療子1~4を上半身の長手方向と垂直状に配置してもよい。
【0071】
―作用・効果―
本実施形態に係るマッサージ装置Mは、第1施療子1と第2施療子2とを備えるので、第1施療子1を施療者の一方の手に対応させ、第2施療子2を施療者の他方の手に対応させた、マッサージ動作が可能である。具体的には、第1施療子1及び第2施療子2は、施療者の両手を互いに反対方向に移動させるマッサージ動作に相当する第1動作と、施療者の両手を互いに同方向へ移動させるマッサージ動作に相当する第2動作との2つの動作が可能である。従って、従来のマッサージ装置に比べて、マッサージ動作の自由度が高い。また、第1動作及び第2動作は、1つのモータ5で実行でき、マッサージ装置Mの構成が比較的シンプルである。
【0072】
また、本実施形態に係るマッサージ装置Mは、第1施療子1及び第2施療子2に加え、第3施療子3及び第4施療子4を更に備えるので、第3施療子3及び第4施療子4もまた、互いに反対方向に移動する第3動作と、互いに同方向へ移動する第4動作との2つの動作が可能である。このため、第1施療子1及び第2施療子2で所定の被施療部をマッサージしつつ、第3施療子3及び第4施療子4で他の被施療部をもマッサージすることができる。従って、複数の被施療部を同時に施療して、被施療者を心地よくさせることができる。
【0073】
また、本実施形態に係るマッサージ装置Mは、被施療部に応力を与える施療面1a~4aが、第1乃至第4施療子1~4の往復移動の方向と平行な方向に長い形状に形成されているので、各施療子1~4の往復移動によって、被施療部を各往復移動方向に効果的に動かすようにマッサージできる。その結果、被施療者を心地よくさせることができる。
【0074】
また、被施療部が脹脛である場合、被施療者が両脚をゆったりと伸ばした状態において、第1乃至第4縦方向が両脚と平行になるようにマッサージ装置Mを両脹脛の下方に配置すれば、脹脛を、脚の長手方向と平行に擦るマッサージができる。
【0075】
また、マッサージ装置Mには、第1乃至第4施療子1~4の施療面1a~4aに、突起部Pが設けられているので、突起部Pにより被施療部を効果的にマッサージできる。
【0076】
また、マッサージ装置Mでは、突起部Pは、施療面1a~4aに対する相対的位置が変更可能であり、被施療者が最も心地よさを感じるように、突起部Pの位置を調整できる。
【0077】
(その他の実施形態)
前記実施形態では、マッサージ装置Mは、左側半分の構成により第1施療子1及び第2施療子2が第1動作及び第2動作を行い、右側半分の構成により第3施療子3及び第4施療子4が第3動作及び第4動作を行うが、前記左側半分のみ又は前記右側半分のみで実質的に構成されていてもよい。即ち施療子については、第1施療子1及び第2施療子2のみ、又は第3施療子3及び第4施療子4のみを備えていてもよい。
【0078】
また、前記実施形態では、第1乃至第4施療子1~4が往復移動する第1乃至第4縦方向は、全て互いに平行であり、かついずれも前後方向(縦方向)と平行であるが、これに限られない。第1乃至第4縦方向は、縦方向に対して少し傾いていてもよい。具体的には、第1乃至第4縦方向は、縦方向との間でなす角度が45°以下であればよい。
【0079】
また、前記実施形態では、第1乃至第4施療子1~4の施療面1a~4aの長手方向は、第1乃至第4縦方向と平行であるが、第1乃至第4縦方向と交差していてもよい。また、施療面1a~4aの長手方向は互いに平行でなくてもよく、例えば、施療面1aの長手方向が、施療面2aの長手方向と0°より大きい角度をなすように交差していてもよい。例えば、両施療面1a,2aが前側から後側にいくに従い互いに遠ざかり又は近づくように、両施療子1,2をハの字状又は倒立ハの字状に配設してもよい。第3及び第4施療子3,4についても、両施療面3a,4aが前側から後側にいくに従い互いに遠ざかり又は近づくようにハの字状又は倒立ハの字状に配設してもよい。
【0080】
また、前記実施形態では、モータ5及び変換部6にて、第1及び第3動作が同時実行され、第2及び第4動作が同時実行されるが、これに限られない。例えば、第1及び第4動作が同時実行され、第2及び第3動作が同時実行されてもよい。
【0081】
また、前記実施形態では、第1乃至第4施療子1~4の全ての施療面1a~4aに突起部Pが設けられているが、突起部Pは設けられていなくてもよく、施療面1a~4aの全てではなく少なくとも1つの施療面に突起部Pが設けられていてもよい。
【0082】
また、前記実施形態で説明した使用例では、マッサージ装置Mを単独で、被施療者の両脚の裏側又は背中に配置するが、マッサージ装置Mを、マッサージチェアのオットマン又は背凭部に組み込んで使用してもよい。
【0083】
また、変換部6の構成は、前記実施形態のとおりの構成に限られない。例えば、第1ギヤ60の大径ギヤ部60a及び小径ギヤ部60bは、互いに同軸に配設され、かつモータ本体の駆動力により互いに同方向へ同回転数で回転するように構成されていればよい。第3ギヤ62、第5ギヤ64及び第7ギヤ66についても同様である。また、第2連結部D2,D2は必須ではなく、第2連結部D2,D2を設ける代わりに第4ギヤ63及び第8ギヤ67の上下方向の厚さを、第2連結部D2,D2に相当する分だけ厚くしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0084】
本発明は、マッサージ装置として有用である。
【符号の説明】
【0085】
M マッサージ装置
1 第1施療子
1a 第1施療子の施療面
2 第2施療子
2a 第2施療子の施療面
3 第3施療子
3a 第3施療子の施療面
4 第4施療子
4a 第4施療子の施療面
P 突起部
5 モータ
6 変換部