(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143474
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】灯具ユニット及び車両用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 43/20 20180101AFI20241003BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20241003BHJP
F21W 103/60 20180101ALN20241003BHJP
【FI】
F21S43/20
F21Y115:10
F21W103:60
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056183
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大久保 泰宏
(57)【要約】
【課題】小型化が可能な灯具ユニット及び車両用灯具を提供する。
【解決手段】灯具ユニットは、光を発する1つの発光部と、発光部からの光を集光する集光レンズと、集光レンズで集光された光を通過させるスリットを有する遮光部材と、遮光部材を通過した光を投影して照射パターンを形成する投影レンズとを備え、発光部は、上下方向の中心が投影レンズ光軸よりも上方に配置され、スリットは、投影レンズ光軸から上方に延びて配置される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を発する1つの発光部と、
前記発光部からの光を集光する集光レンズと、
前記集光レンズで集光された光を通過させるスリットを有する遮光部材と、
前記遮光部材を通過した光を投影して照射パターンを形成する投影レンズと
を備え、
前記発光部は、上下方向の中心が投影レンズ光軸よりも上方に配置され、
前記スリットは、前記投影レンズ光軸から上方に延びて配置される
灯具ユニット。
【請求項2】
前記集光レンズは、集光レンズ光軸が前記投影レンズ光軸よりも上方に位置するように配置される
請求項1に記載の灯具ユニット。
【請求項3】
前記発光部は、集光レンズ光軸に交差するように配置される
請求項1に記載の灯具ユニット。
【請求項4】
前記集光レンズは、前記集光レンズ光軸に対して下側の第1レンズ部と、前記集光レンズ光軸に対して上側の第2レンズ部とを有し、
前記第1レンズ部は、前記発光部に対向する第1対向入射面と、前記第1対向入射面を囲う傾斜入射面と、前記傾斜入射面を囲う反射面と、を有し、
前記第2レンズ部は、前記発光部に対向する第2対向入射面を有する
請求項3に記載の灯具ユニット。
【請求項5】
前記集光レンズは、前記第1対向入射面と前記第2対向入射面とが1つの曲面上に配置されて滑らかに接続される
請求項4に記載の灯具ユニット。
【請求項6】
前記第1レンズ部は、前記第2レンズ部に比べて左右方向の寸法が大きい
請求項4に記載の灯具ユニット。
【請求項7】
前記投影レンズ光軸が正面側に向けて下方に傾くように前記発光部、前記集光レンズ、前記遮光部材及び前記投影レンズを支持する支持部を更に備える
請求項1に記載の灯具ユニット。
【請求項8】
前記発光部は、基板に実装された光源を有し、
前記基板は、正面視において上端部が前記集光レンズの上端よりも下側に位置するように配置される
請求項7に記載の灯具ユニット。
【請求項9】
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の灯具ユニットを備える車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、灯具ユニット及び車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
光源からの光の一部を遮光するシェードと、シェードを介した光を車両後方に投影する投影レンズとを有する灯具ユニットが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のような灯具ユニットにおいては、全体構成を小型化することが求められている。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、小型化が可能な灯具ユニット及び車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る灯具ユニットは、光を発する1つの発光部と、前記発光部からの光を集光する集光レンズと、前記集光レンズで集光された光を通過させるスリットを有する遮光部材と、前記遮光部材を通過した光を投影して照射パターンを形成する投影レンズとを備え、前記発光部は、上下方向の中心が投影レンズ光軸よりも上方に配置され、前記スリットは、前記投影レンズ光軸から上方に延びて配置される。
【0007】
本発明に係る車両用灯具は、上記の灯具ユニットを備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、小型化が可能な灯具ユニット及び車両用灯具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本実施形態に係る灯具ユニットの一例を示す分解斜視図である。
【
図2】
図2は、灯具ユニットの一例を示す図である。
【
図3】
図3は、灯具ユニットの一例を示す図である。
【
図4】
図4は、灯具ユニットの一例を示す図である。
【
図5】
図5は、
図2におけるA-A断面に沿った構成を示す図である。
【
図6】
図6は、集光レンズの一例を示す斜視図である。
【
図7】
図7は、本実施形態に係る灯具ユニットの動作の一例を示す図である。
【
図8】
図8は、本実施形態に係る灯具ユニットの動作の一例を示す図である。
【
図9】
図9は、本実施形態に係る灯具ユニットの動作の一例を示す図である。
【
図10】
図10は、本実施形態に係る灯具ユニットの動作の一例を示す図である。
【
図11】
図11は、車両用灯具により路面に形成される照射パターンの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る灯具ユニット及び車両用灯具の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0011】
以下の説明において、前後、上下、左右の各方向は、灯具ユニット及び車両用灯具が車両に搭載された車両搭載状態における方向であって、運転席から車両の進行方向を見た場合における方向を示す。なお、本実施形態では、上下方向は鉛直方向に平行であり、前後方向及び左右方向は水平方向に平行であるとする。また、車両の左右方向の中央側を車両内側と表記し、車両の左右方向の側部側を車両外側と表記する。
【0012】
また、正面側及び背面側の各方向は、例えば車両に搭載された状態(車両搭載状態)における方向であるとする。例えば、車両の前部(フロント)に搭載された状態では、前方が正面方向(正面側)であり、後方が背面方向(背面側)である。また、車両の後部(リア)に搭載された状態では、後方が正面方向(正面側)であり、前方が背面方向(背面側)である。また、車両の側部(サイド)に搭載された状態では、車両外側が正面方向(正面側)であり、車両内側が背面方向(背面側)である。
【0013】
図1は、本実施形態に係る灯具ユニットの一例を示す分解斜視図である。
図2から
図4は、灯具ユニットの一例を示す図である。
図2から
図4は、投影レンズ40の正面側から当該投影レンズ40の光軸である投影レンズ光軸AXに沿って見た状態を示している。なお、
図3は、
図2に示す状態から投影レンズ40を省略した状態を示している。また、
図4は、
図3に示す状態から遮光部材30を省略した状態を示している。
図5は、
図2におけるA-A断面に沿った構成を示す図である。
図1から
図5に示すように、灯具ユニット100は、発光部10と、集光レンズ20と、遮光部材30と、投影レンズ40と、支持部材50とを有する。
【0014】
発光部10は、照射パターンPを形成するための光を発光する。本実施形態において、発光部10は1つ設けられる。発光部10は、1つの光源11又は左右方向に近接して配置される複数の光源11を有する。本実施形態において、発光部10は、例えば1つの光源11を有する。光源11は、例えばLED等の半導体型光源である。光源11は、光を出射する発光面11aを有する。発光面11aは、正面方向に向けられている。発光部10は、上下方向の1箇所に設けられる。すなわち、発光部10は、上下方向に複数段には設けられない。本実施形態において、発光部10の上下方向の中心10aは、後述する投影レンズ40の光軸である投影レンズ光軸AXよりも上方に配置される。また、発光部10は、後述する集光レンズ光軸BXに交差するように配置される。
【0015】
なお、発光部10は、例えば左右方向に光源11が近接して複数並んで配置された構成であってもよい。この場合、複数の光源11により1つの発光部10が構成される。
【0016】
光源11は、基板12の実装面12aに実装される。基板12は、例えば矩形の板状であり、光源11に電力を供給する配線、回路等が形成される。基板12は、投影レンズ光軸AXに直交又はほぼ直交した状態で配置される。光源11は、基板12の上部に配置される。光源11を基板12の上部に配置することで、光源11よりも上方に基板12が張り出すことを抑制できる。基板12は、支持部材50に支持される。
【0017】
集光レンズ20は、発光部10からの光を集光して正面側に出射する。集光レンズ20は、光源11からの光を透過可能な材料を用いて形成される。このような材料としては、例えばポリカーボネート等の樹脂材料が挙げられるが、他の材料が用いられてもよい。集光レンズ20は、第1レンズ部21及び第2レンズ部22と、脚部23とを有する。集光レンズ20は、第1レンズ部21及び第2レンズ部22に共通する集光レンズ光軸BXを有する。集光レンズ光軸BXは、投影レンズ光軸AXよりも上方に配置される。
【0018】
図6は、集光レンズ20の一例を示す斜視図である。
図6は、集光レンズ20の入射面側の構成を示している。第1レンズ部21は、集光レンズ光軸BXに対して下側に配置される。第1レンズ部21は、第1対向入射面21aと、傾斜入射面21bと、反射面21cと、内側出射面21dと、外側出射面21eを有する。
【0019】
第1対向入射面21aは、発光部10に対向する。より具体的には、第1対向入射面21aは、光源11の発光面11aに対向する。第1対向入射面21aは、集光レンズ光軸BXの軸線方向から見て、当該集光レンズ光軸BXを中心として下側に形成される半円状である。第1対向入射面21aは、発光部10側に凸の曲面Cの一部を構成する。曲面Cは、例えば自由曲面である。第1対向入射面21aは、発光部10から正面側に向けて出射した光が入射する。
【0020】
傾斜入射面21bは、第1対向入射面21aの下方側から左右両側にかけて、当該第1対向入射面21aを集光レンズ光軸BXの軸回り方向に囲うように配置される。傾斜入射面21bは、発光部10から下側及び左右両側の斜め方向に出射した光が入射する。
【0021】
反射面21cは、傾斜入射面21bの下方側から左右両側にかけて、当該傾斜入射面21bを集光レンズ光軸BXの軸回り方向に囲うように配置される。反射面21cは、傾斜入射面21bに入射した光を正面側に内面反射する。
【0022】
内側出射面21dは、第1対向入射面21aから入射した光を出射する。内側出射面21dは、集光レンズ光軸BXの軸線方向から見て、当該集光レンズ光軸BXを中心として下側に形成される半円状である。
【0023】
外側出射面21eは、傾斜入射面21bから入射し、反射面21cで正面側に反射された光を出射する。外側出射面21eは、集光レンズ光軸BXの軸線方向から見て、内側出射面21dの下方側から左右両側外側を囲うように配置される。
【0024】
第2レンズ部22は、集光レンズ光軸BXに対して上側に配置される。第2レンズ部22は、第2対向入射面22aと、出射面22dとを有する。
【0025】
第2対向入射面22aは、発光部10に対向する。より具体的には、第2対向入射面22aは、光源11の発光面11aに対向する。第2対向入射面22aは、集光レンズ光軸BXの軸線方向から見て、当該集光レンズ光軸BXを中心として上側に形成される半円状である。
【0026】
第2対向入射面22aは、第1対向入射面21aと滑らかに接続される。第2対向入射面22aは、上記した曲面Cの一部を構成する。つまり、第1対向入射面21aと第2対向入射面22aとは、1つの曲面C上に配置されて滑らかに接続される。換言すると、曲面Cのうち、集光レンズ光軸BXに対して下側に配置される部分が第1対向入射面21aであり、集光レンズ光軸BXに対して上側に配置される部分が第2対向入射面22aである。この構成により、1つの発光部10から集光レンズ光軸BXに沿って正面側に出射される光を滑らかな1つの曲面Cに沿って入射させることができる。
【0027】
第2対向入射面22aは、第1レンズ部21の第1対向入射面21aに対して左右方向に張り出している。つまり、第2対向入射面22aは、第1対向入射面21aよりも左右方向の寸法が大きい。また、第1レンズ部21の反射面21cは、第2対向入射面22aに対して左右方向に張り出している。つまり、集光レンズ光軸BXの軸線方向から見て、第1対向入射面21a、傾斜入射面21b及び反射面21cを含む第1レンズ部21は、第2対向入射面22aを含む第2レンズ部22よりも、左右方向の寸法が大きくなっている。
【0028】
脚部23は、第1レンズ部21及び第2レンズ部22から左右両側に突出する。脚部23は、それぞれ開口部23a、23bを有する。開口部23aは、後述する支持部材50の突出部53aが挿入される。開口部23bは、後述するネジ部材60が挿入される。
【0029】
遮光部材30は、スリット形成部31及び張り出し部32を有する。遮光部材30は、スリット形成部31及び張り出し部32が一つの部材として平板状に形成される。遮光部材30は、光を遮光可能な材料を用いて全体が形成される。このような材料としては、例えば金属等の材料が挙げられるが、他の材料が用いられてもよい。なお、遮光部材30は、スリット形成部31と張り出し部32とが別部材で形成された構成であってもよい。
【0030】
スリット形成部31は、スリット33を有する。スリット33は、集光レンズ20で集光された光の一部を通過させる。スリット33は、例えば上下方向に3つ並んだ状態で形成される。スリット33の数及び配置については上記に限定されない。各スリット33は、投影レンズ光軸AXから上方に延びて配置される。なお、スリット33は、投影レンズ光軸AXの上方に上下方向に延びる部分を有する構成とすることができる。この場合、例えばスリット33の全体が投影レンズ光軸AXよりも上方に配置された構成であってもよいし、スリット33の一部が投影レンズ光軸AXを上下方向に跨いで配置される構成であってもよい。
【0031】
張り出し部32は、スリット形成部31から左右方向に直線状に突出する。張り出し部32は、左右方向の両側の角部は、丸みを帯びた形状となっている。張り出し部32は、前側及び後側の両面が平面状である。張り出し部32は、開口部32a、32bを有する。開口部32aは、後述する支持部材50の突出部53aが挿入される。開口部32bは、後述するネジ部材60が挿入される。
【0032】
遮光部材30は、正面側から見て、集光レンズ20を覆うように形成される。この構成により、集光レンズ20を通過した光を遮光部材30により遮光することが可能となる。
【0033】
投影レンズ40は、レンズ部41と、筒状部42と、張り出し部43とを有する。レンズ部41は、スリット33を通過した光を車両の後方(正面側)の路面に投影して照射パターンを形成する。投影レンズ40は、レンズ部41、筒状部42及び張り出し部43が一つの部材として形成される。なお、投影レンズ40は、レンズ部41、筒状部42及び張り出し部43の少なくとも1つが別部材で形成された構成であってもよい。
【0034】
レンズ部41は、光源11からの光を透過可能な材料を用いて形成される。このような材料としては、例えばアクリル等の樹脂材料が挙げられるが、他の材料が用いられてもよい。この場合、レンズ部41を構成する材料を用いて一体成型することで、投影レンズ40の全体を容易に形成することができる。なお、投影レンズ40は、レンズ部41とは異なる部分、すなわち筒状部42及び張り出し部43のうちの少なくとも一部がレンズ部41とは異なる材料を用いて形成されてもよい。
【0035】
レンズ部41は、入射面41aと、出射面41bとを有する。入射面41aは、スリット33を通過した光が入射する。出射面41bは、入射面41aから入射した光を正面側に出射する。
【0036】
筒状部42は、レンズ部41を保持する。筒状部42は、例えば円筒状である。筒状部42は、レンズ部41と張り出し部43との間を接続する。筒状部42は、張り出し部43に対して正面側に突出するように設けられる。この構成により、レンズ部41が張り出し部43に対して正面側に配置された状態となる。
【0037】
張り出し部43は、筒状部42を介してレンズ部41を保持する。張り出し部43は、平板状である。張り出し部43は、開口部43a、43bを有する。開口部43a、43bは、後述する支持部材50の固定部53との間の位置決めに用いられる。
【0038】
支持部材50は、発光部10、集光レンズ20、遮光部材30及び投影レンズ40を支持する。支持部材50は、ベース部51と、フィン52と、固定部53とを有する。ベース部51は、平板状である。ベース部51は、発光部10を支持する支持面51aを有する。支持面51aは、ベース部51の前側の面であり、基板12を支持する。
【0039】
フィン52は、ベース部51から後方に突出する。フィン52は、複数設けられる。フィン52は、光源11において発生する熱を放出する。
【0040】
固定部53は、ベース部51の支持面51aから正面側に突出している。固定部53は、張り出し部32及び張り出し部43を固定する。固定部53は、突出部53aと、開口部53bとを有する。
【0041】
突出部53aは、正面側に突出し、張り出し部32の開口部32a、張り出し部43の開口部43aを前後方向に貫通する。
【0042】
開口部53bには、ネジ部材60が挿入される。ネジ部材60は、張り出し部32及び張り出し部43を固定部53に固定する。ネジ部材60は、張り出し部32の開口部32b、張り出し部43の開口部43bを貫通して、固定部53の開口部53bに挿入される。
【0043】
図5に示すように、支持部材50は、投影レンズ光軸AXが水平面に対して正面側が下方に傾いた状態となるように各部を支持する。この構成により、灯具ユニット100の正面側の斜め下方に照射パターンPを効率的に形成できる。
【0044】
なお、上記した基板12は、支持部材50が投影位置P2に配置された状態で上端部12bが集光レンズ20の上端20bよりも下側に位置するように配置される。支持部材50が待機位置P1と投影位置P2との間で移動する際に、他の部分との干渉を回避するため、灯具ユニット100の上方にはスペースを確保する必要がある。基板12の上記の配置により、灯具ユニット100の上方に確保するスペースを抑えることができる。
【0045】
図7から
図10は、本実施形態に係る灯具ユニット100の動作の一例を示す図である。
図7及び
図8は、側方(断面)から見た状態を示している。
図9及び
図10は、上方から見た状態を示している。運転者によるバックギア等の操作に応じて、又はバックランプ(リバースランプ)等の点灯に連動して、灯具ユニット100は、光源11の発光面11aから光を出射する。
【0046】
図7及び
図9に示すように、発光面11aから出射された光のうち下方に出射された光L1の一部L1aは、集光レンズ20の第1レンズ部21の第1対向入射面21aに入射する。第1対向入射面21aに入射した光L1aは、第1レンズ部21内を進行して内側出射面21dから正面側に出射される。
【0047】
また、発光面11aから出射された光のうち下方に出射された光L1の一部L1bは、傾斜入射面21bに入射する。傾斜入射面21bに入射した光L1bは、反射面21cで反射され、外側出射面21eから正面側に出射される。
【0048】
図8及び
図10に示すように、発光面11aから出射された光のうち上方に出射された光L2は、集光レンズ20の第2レンズ部22の第2対向入射面22aに入射し、出射面22dから正面側に出射される。
【0049】
内側出射面21d及び外側出射面21eから出射された光L1(L1a、L1b)及び出射面22dから出射されたL2は、遮光部材30のスリット形成部31に到達する。スリット形成部31に到達した光L1、L2は、遮光部材30のスリット33を通過し、残りは遮光部材30により遮光される。スリット33を通過した光L1、L2は、レンズ部41の入射面41aに入射し、出射面41bから正面側に出射される。
【0050】
図9及び
図10に示すように、集光レンズ20は、スリット33を通過した先で集束するように光L1、L2を出射する。この場合、スリット33を通過した光Lは、投影レンズ40の入射面41aの外周側には到達しない。したがって、投影レンズ40のうち収差の影響が大きい部分を利用することなく照射パターンを形成できる。このため、照射パターンを明瞭に形成することができる。なお、
図9に示すように、第1対向入射面21aに入射して内側出射面21dから出射された光L1aは、傾斜入射面21bに入射して外側出射面21eから出射された光L1bよりも正面側で集光する。また、第2対向入射面22aに入射して出射面22dから出射された光L2は、上記した光L1(L1a、L2a)よりも正面側で集光する。スリット33を通過した光がより正面側で集光するほど、収差の影響を受けにくくなる。
【0051】
図11は、車両用灯具200により路面に形成される照射パターンの一例を示す図である。
図11に示すように、車両Mの後部の車両用灯具200に設けられる灯具ユニット100から正面側、すなわち車両後方に出射された光L1、L2により、車両後方の路面上に照射パターンPが形成される。
【0052】
本実施形態の集光レンズ20において、第1レンズ21は、下側のスリット33を通過する光L1により車両から離れた位置に照射パターンPを形成する。離れた位置の照射パターンPを車外の交通利用者に見えるように照射するためには、高い光度で照射パターンPを形成する必要がある。本実施形態では、傾斜入射面21b、反射面21c及び外側出射面21eで構成される全反射系のレンズと、第1対向入射面21a及び内側出射面21dで構成される屈折系のレンズとを組み合わせて光L1(L1a、L1b)を集光するため、高い光度の照射パターンPを形成することができる。
【0053】
また、第2レンズ部22は、スリット33の上側を通過する光L2により車両近傍に照射パターンPを形成する。この場合、第2対向入射面22a及び出射面22dで構成される屈折系のレンズにより、車両から近い位置に形成される照射パターンPの明るさの均一性を高めることができる。
【0054】
以上のように、本実施形態に係る灯具ユニット100は、光を発する1つの発光部10と、発光部10からの光を集光する集光レンズ20と、集光レンズ20で集光された光を通過させるスリット33部を有する遮光部材30と、遮光部材30を通過した光を投影して照射パターンPを形成する投影レンズ40とを備え、発光部10は、上下方向の中心10aが投影レンズ光軸AXよりも上方に配置され、スリット33部は、投影レンズ光軸AXから上方に延びて配置される。
【0055】
この構成によれば、発光部10の上下方向の中心10a及びスリット33が投影レンズ光軸AXから上方に延びて配置されるため、スリット33を通過する光を投影レンズ40のうち投影レンズ光軸AXの上側寄りに入射させることができる。このため、投影レンズ40から下向きの光を効率的に出射することができる。これにより、照射パターンPを投影する際の投影レンズ光軸AXの下方側への傾きを抑えることができ、灯具ユニット100の上側及び下側に設けるスペースを小さくすることができるため、車両用灯具200の小型化を図ることができる。更に、本実施形態では、1つの発光部10により光を発する構成であるため、上下方向の寸法を抑えることができる。
【0056】
本実施形態に係る灯具ユニット100において、集光レンズ20は、集光レンズ光軸BXが投影レンズ光軸AXよりも上方に位置するように配置される。この構成によれば、集光レンズ光軸BXが投影レンズ光軸AXよりも上方に位置するため、集光レンズ20により集光される光を投影レンズ40の上側に効率的に到達させることができる。
【0057】
本実施形態に係る灯具ユニット100において、発光部10は、集光レンズ光軸BXに交差するように配置される。この構成によれば、発光部10からの光を集光レンズ20に上下方向でバランスよく到達させることができる。
【0058】
本実施形態に係る灯具ユニット100において、集光レンズ20は、集光レンズ光軸BXに対して下側の第1レンズ部21と、集光レンズ光軸BXに対して上側の第2レンズ部22とを有し、第1レンズ部21は、発光部10に対向する第1対向入射面21aと、第1対向入射面21aを囲う傾斜入射面21bと、傾斜入射面21bを囲う反射面21cと、を有し、第2レンズ部22は、発光部10に対向する第2対向入射面22aを有する。この構成によれば、第1レンズ部21と第2レンズ部22とで異なる光束分布の光を出射することができるため、多様な光束分布の光により適切な照射パターンPを形成できる。すなわち、第1レンズ21を介して下側のスリット33を通過する光L1により、車両から離れた位置に照射パターンPが形成される。離れた位置の照射パターンPを車外の交通利用者に見えるように照射するためには、高い光度で照射パターンPを形成する必要がある。本実施形態では、傾斜入射面21b、反射面21c及び外側出射面21eで構成される全反射系のレンズと、第1対向入射面21a及び内側出射面21dで構成される屈折系のレンズとを組み合わせて光L1(L1a、L1b)を集光するため、高い光度の照射パターンPを形成することができる。また、第2レンズ部22を介してスリット33の上側を通過する光L2により、車両近傍に照射パターンPが形成される。この場合、第2対向入射面22a及び出射面22dで構成される屈折系のレンズにより、車両から近い位置に形成される照射パターンPの明るさの均一性を高めることができる。このような2つのタイプの違うレンズを1つに形成した集光レンズ20により、発光部10が1つである構成において適切な配光パターンPを形成することができる。
【0059】
本実施形態に係る灯具ユニット100において、集光レンズ20は、第1対向入射面21aと第2対向入射面22aとが1つの曲面C上に配置されて滑らかに接続される。この構成によれば、1つの発光部10から集光レンズ光軸BXに沿って正面側に出射される光を滑らかな1つの曲面Cに沿って入射させることができる。
【0060】
本実施形態に係る灯具ユニット100において、第1レンズ部21は、第2レンズ部22に比べて左右方向の寸法が大きい。この構成によれば、発光部10から下方向及び左右方向に広がる光を第1レンズ部21により適切に集光し、発光部10から集光レンズ光軸BXの軸線方向に沿って進行する光及び上側に広がる光を第2レンズ部22により適切に集光することができる。
【0061】
本実施形態に係る灯具ユニット100において、投影レンズ光軸AXが正面側に向けて下方に傾くように、発光部10、集光レンズ20、遮光部材30及び投影レンズ40を支持する支持部材40を更に備える。この構成によれば、投影レンズ光軸AXが正面側に向けて下方に傾いた状態で照射パターンPが投影されるため、路面に確実に照射パターンPを形成することができる。
【0062】
本実施形態に係る灯具ユニット100において、発光部10は、基板12に実装された光源11を有し、基板12は、正面視において上端部12bが集光レンズ20の上端20bよりも下側に位置するように配置される。この構成によれば、灯具ユニット100の上方に確保するスペースを抑えることができる。
【0063】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、灯具ユニット100及び車両用灯具200が車両Mの後部に配置される構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。灯具ユニット100及び車両用灯具200は、車両Mの前部又は側部に配置される構成であり、車両Mの前方又は側方の路面に照射パターンを形成する構成であってもよい。
【符号の説明】
【0064】
C…曲面、L1(L1a,L1b)、L2…光、M…車両、P…照射パターン、P1…待機位置、P2…投影位置、AX…投影レンズ光軸、BX…集光レンズ光軸、10…発光部、10a…中心、11…光源、11a…発光面、12…基板、12a…実装面、12b…上端部、20…集光レンズ、20b…上端、21…第1レンズ部、21a…第1対向入射面、21b…傾斜入射面、21c…反射面、21d…内側出射面、21e…外側出射面、22…第2レンズ部、22a…第2対向入射面、22d,41b…出射面、23…脚部、23a,23b,32a,32b,43a,43b,53b…開口部、30…遮光部材、31…スリット形成部、32,43…張り出し部、33…スリット、40…投影レンズ、41…レンズ部、41a…入射面、42…筒状部、50…支持部材、51…ベース部、51a…支持面、52…フィン、53…固定部、53a…突出部、60…ネジ部材、100…灯具ユニット、200…車両用灯具