(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143499
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】船舶用発電システム
(51)【国際特許分類】
F01K 23/10 20060101AFI20241003BHJP
F01K 25/10 20060101ALI20241003BHJP
F01D 17/00 20060101ALI20241003BHJP
F01N 5/02 20060101ALI20241003BHJP
B63H 21/38 20060101ALI20241003BHJP
B63H 21/14 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
F01K23/10 Q
F01K25/10 P
F01D17/00 C
F01D17/00 B
F01D17/00 P
F01N5/02 A
B63H21/38 A
B63H21/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056218
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000175272
【氏名又は名称】三浦工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(72)【発明者】
【氏名】真鍋 敦行
(72)【発明者】
【氏名】安部 元
【テーマコード(参考)】
3G071
3G081
【Fターム(参考)】
3G071AB01
3G071BA10
3G071FA06
3G071HA05
3G081BA08
3G081BA18
3G081BB04
3G081BC07
3G081BD10
3G081DA03
(57)【要約】
【課題】温度の異なる2種類以上の熱源流体から熱回収を行う船舶用の有機ランキンサイクル発電システムにおいて、熱回収量に応じた発電量を維持する。
【解決手段】船舶用発電システム1であって、作動媒体Rを循環させる循環回路LCと、循環ポンプ22と、過給機64からの過給空気A2で作動媒体Rを加熱する第1加熱器10と、排ガスエコノマイザ68からの排ガスE2で作動媒体Rを加熱する第2加熱器12と、膨張機16と、冷却器20と、発電機18と、作動媒体Rの流量を調節する第1流量調節手段40と、冷却器20に流通させる冷却水W2の流量を調節する第2流量調節手段46と、制御手段30と、を備え、制御手段30は、第1加熱器10から流出直後の作動媒体Rの飽和蒸気温度に基づいて第1流量調節手段40を制御すると共に、冷却器20から流出直後の作動媒体Rの飽和液温度に基づいて第2流量調節手段46を制御する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
船体の推進力を得る内燃機関と、前記内燃機関に燃料を供給する燃料供給手段と、前記内燃機関に過給空気を供給する過給機と、前記過給機に連結され、前記内燃機関からの排ガスにより回転される排気タービンと、前記排気タービンからの排ガスを用いて蒸気を生成する排ガスエコノマイザと、を備える船舶に用いられる発電システムであって、
水よりも低沸点の作動媒体を循環させる循環回路と、
作動媒体を前記循環回路内に流通させる循環ポンプと、
前記過給機からの過給空気を熱源流体として、前記循環ポンプからの作動媒体を加熱する第1加熱器と、
前記排ガスエコノマイザからの排ガスを熱源流体として、前記第1加熱器で加熱後の作動媒体を加熱する第2加熱器と、
前記第2加熱器で加熱後の作動媒体の膨張エネルギーにより回転される膨張機と、
前記膨張機を通過後の作動媒体を冷却水により冷却する冷却器と、
前記膨張機に連結され、前記膨張機の回転により駆動される発電機と、
前記循環ポンプから供給される作動媒体の流量を調節する第1流量調節手段と、
前記冷却器に流通させる冷却水の流量を調節する第2流量調節手段と、
前記第1加熱器から流出直後の作動媒体の圧力を検知する第1圧力検知手段と、
前記第1加熱器から流出直後の作動媒体の温度を検知する第1温度検知手段と、
前記冷却器から流出直後の作動媒体の圧力を検知する第2圧力検知手段と、
前記冷却器から流出直後の作動媒体の温度を検知する第2温度検知手段と、
発電システムの運転を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
(i)前記第1圧力検知手段の検知圧力における作動媒体の飽和蒸気温度を求め、
(ii)前記第1温度検知手段の検知温度が前記飽和蒸気温度に応じた第1目標温度になるように、前記第1流量調節手段を制御し、
(iii)前記第2圧力検知手段の検知圧力における作動媒体の飽和液温度を求め、
(iv)前記第2温度検知手段の検知温度が前記飽和液温度を下回る第2目標温度になるように、前記第2流量調節手段を制御する船舶用発電システム。
【請求項2】
前記冷却器に流通させる冷却水は、セントラル冷却設備に循環させている清水であって、海水との熱交換後の清水の一部を利用するものであり、
前記制御手段は、前記第2目標温度に替えて第3目標温度を設定すると共に、前記第2温度検知手段の検知温度が前記第3目標温度になるように、前記第2流量調節手段を制御し、
前記第3目標温度は、清水の流入温度よりも所定温度差だけ高い温度に設定される、請求項1に記載の船舶用発電システム。
【請求項3】
前記冷却器に流通させる冷却水は、前記船体の位置する海域から汲み上げた海水であり、
前記制御手段は、前記第2目標温度に替えて第4目標温度を設定すると共に、前記第2温度検知手段の検知温度が前記第4目標温度になるように、前記第2流量調節手段を制御し、
前記第4目標温度は、清水の流入温度よりも所定温度差だけ高い温度に設定される、請求項1に記載の船舶用発電システム。
【請求項4】
前記第1流量調節手段は、前記循環ポンプの駆動モータの回転数を制御可能なインバータ装置であり、
前記制御手段は、前記インバータ装置を介して前記駆動モータの回転数を制御することにより、作動媒体の流量を調節する、請求項1~3のいずれかに記載の船舶用発電システム。
【請求項5】
前記第2流量調節手段は、冷却水の流通管路に設けられた送水ポンプであり、
前記制御手段は、前記送水ポンプの駆動モータの回転数を制御することにより、冷却水の流量を調節する、請求項1~3のいずれかに記載の船舶用発電システム。
【請求項6】
前記第2流量調節手段は、冷却水の流通管路に設けられた流量調節弁であり、
前記制御手段は、前記流量調節弁の開度を制御することにより、冷却水の流量を調節する、請求項1~3のいずれかに記載の船舶用発電システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、船舶用発電システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、有機ランキンサイクルを利用した船舶用発電システムが知られている。例えば、特許文献1には、船舶のディーゼルエンジン(推進用主機)から排出される排ガスから熱回収する第1排熱回収器1(排ガスエコノマイザ)と、ディーゼルエンジンに設けられた過給機の空気冷却器3から熱回収する第2排熱回収器5と、これら排熱回収器1,5から排熱を受け取る熱媒が循環する熱媒経路7と、熱媒経路7の熱媒から熱を受け取る有機流体経路9と、を備える排熱回収発電装置10が開示されている。この排熱回収発電装置10は、有機流体経路9に設けられた単一の蒸発器60にて、熱媒経路7を流通する熱媒からの入熱で有機流体を蒸発し、有機流体ガスでタービン62を回転駆動させることにより、発電機68で発電させる。
【0003】
また、特許文献2には、水より低沸点の作動媒体が循環する循環流路10に、作動媒体ポンプ15の吐出側から順に蒸発器11および過熱器12が設けられた発電装置が開示されている。この発電装置は、蒸気や温水等の加熱媒体を過熱器12および蒸発器11の順に流通させて、作動媒体を蒸発させつつ過熱し、作動媒体ガスでスクリュ膨張機13を回転駆動させることにより、発電機20で発電させる。また、発電装置は、過熱器12の出口側での過熱度が所定の目標値になるように作動媒体ポンプ15の回転数を制御するポンプ制御手段を備え、蒸発器11の出口側での作動媒体の温度が飽和温度未満である場合に、過熱度に対する所定の目標値を上げることで、作動媒体の循環流量を低減させる制御を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011-149332号公報
【特許文献2】特開2014-47632号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のシステムは、圧縮空気および排ガスに含まれる排熱を一旦熱媒に吸収させる構成であるため、熱回収用に少なくとも3つの熱交換器(1,5,60)と熱媒循環ポンプが必要である。また、熱交換器(1,5)に流入させる圧縮空気や排ガスの流量を調節するために、複数のバルブも必要であることから、据付工事を含む設備費用が高額になりやすい。そこで、特許文献2のシステムのように、熱回収用に2つの熱交換器(11,12)を用いて、それぞれに圧縮空気および排ガスを流通させると共に、これらの熱源流体の流量を調節しないように構成することが考えられる。
【0006】
ところで、有機ランキンサイクルでは、連続的に熱エネルギーを電気エネルギーに変換させるために、膨張仕事をした後の作動媒体を冷却して凝縮させる必要がある。船舶で利用可能な冷却用流体としては、通常、航行中の海域から汲み上げた海水、あるいは船内のセントラル冷却設備に循環させている清水である。なお、この清水は、海水との熱交換によって再冷却されている。
【0007】
熱回収用の熱交換器(作動媒体の加熱器)において、どれだけの排熱を回収できるかは、加熱器に流入させる作動媒体の冷却温度によって影響を受ける。そのため、発電量を維持するためには、放熱用の熱交換器(作動媒体の冷却器)における冷却量を最大化しておくことが望まれる。
【0008】
そこで、本発明は、温度の異なる2種類以上の熱源流体から熱回収を行う船舶用の有機ランキンサイクル発電システムにおいて、熱回収量に応じた発電量を維持することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の船舶用発電システムは、船体の推進力を得る内燃機関と、前記内燃機関に燃料を供給する燃料供給手段と、前記内燃機関に過給空気を供給する過給機と、前記過給機に連結され、前記内燃機関からの排ガスにより回転される排気タービンと、前記排気タービンからの排ガスを用いて蒸気を生成する排ガスエコノマイザと、を備える船舶に用いられる船舶用発電システムであって、水よりも低沸点の作動媒体を循環させる循環回路と、作動媒体を前記循環回路内に流通させる循環ポンプと、前記過給機からの過給空気を熱源流体として、前記循環ポンプからの作動媒体を加熱する第1加熱器と、前記排ガスエコノマイザからの排ガスを熱源流体として、前記第1加熱器で加熱後の作動媒体を加熱する第2加熱器と、前記第2加熱器で加熱後の作動媒体の膨張エネルギーにより回転される膨張機と、前記膨張機を通過後の作動媒体を冷却水により冷却する冷却器と、前記膨張機に連結され、前記膨張機の回転により駆動される発電機と、前記循環ポンプから供給される作動媒体の流量を調節する第1流量調節手段と、前記冷却器に流通させる冷却水の流量を調節する第2流量調節手段と、前記第1加熱器から流出直後の作動媒体の圧力を検知する第1圧力検知手段と、前記第1加熱器から流出直後の作動媒体の温度を検知する第1温度検知手段と、前記冷却器から流出直後の作動媒体の圧力を検知する第2圧力検知手段と、前記冷却器から流出直後の作動媒体の温度を検知する第2温度検知手段と、発電システムの運転を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、(i)前記第1圧力検知手段の検知圧力における作動媒体の飽和蒸気温度(沸点)を求め、(ii)前記第1温度検知手段の検知温度が前記飽和蒸気温度に応じた第1目標温度になるように、前記第1流量調節手段を制御し、(iii)前記第2圧力検知手段の検知圧力における作動媒体の飽和液温度(凝縮点)を求め、(iv)前記第2温度検知手段の検知温度が前記飽和液温度を下回る第2目標温度になるように、前記第2流量調節手段を制御する。
【発明の効果】
【0010】
本発明よれば、温度の異なる2種類以上の熱源流体から熱回収を行う船舶用の有機ランキンサイクル発電システムにおいて、熱回収量に応じた発電量を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態の船舶用発電システムを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、本発明の実施形態1の船舶用発電システム1の概略を示す図である。本実施形態の船舶用発電システム1は、船舶100の排熱を用いて、有機ランキンサイクル(ORC)により発電するシステムであり、内燃機関60の稼働に伴う過給空気および排ガスを熱源流体として利用する。なお、ORC発電システムは、熱源流体系統と作動媒体系統の2つの熱サイクルを利用して発電することから、バイナリー発電システムともいわれる。
【0013】
1.船舶の主機および補機の構成
本実施形態の船舶100は、例えばLNG(液化天然ガス)の運搬船であって、船体の推進力を得る内燃機関60と、内燃機関60に燃料F1,F2を供給する燃料供給手段62と、内燃機関60に過給空気A2を供給する過給機64と、過給機64に連結され、内燃機関60からの排ガスE1により回転される排気タービン66と、排気タービン66からの排ガスE2を用いて蒸気Sを生成する排ガスエコノマイザ68と、を備える。
【0014】
内燃機関60は、主機と呼ばれる2サイクルのディーゼルエンジンであり、ベンチュリーミキサー72と、排気チャンバー74と、を備えている。また、内燃機関60は、燃料種として重油に加えて積載貨物であるLNGの一部も利用可能となっており、燃料供給手段62は、LNGタンクおよび気化器を有する第1燃料供給手段62Aと、重油タンクおよび予熱器を有する第2燃料供給手段62Bと、から構成されている。第1燃料供給手段62Aは、第1燃料ラインLF1を介してベンチュリーミキサー72の吸入部と接続されている。第2燃料供給手段62Bは、第2燃料ラインLF2を介してベンチュリーミキサー72の吸入部と接続されている。なお、図中では、LNGを符号F1、重油を符号F2で表示している。
【0015】
内燃機関60は、船舶100の航行状況等に応じて、3つの燃焼モードの切り替えが行われる。具体的には、第1の燃焼モードは、ガス燃料F1であるLNGを単一供給するLNG専焼モードである。第2の燃焼モードは、油燃料F2である重油およびガス燃料F1であるLNGを同時供給するLNG・重油混焼モードである。第3の燃焼モードは、油燃料F2である重油を単一供給する重油専焼モードである。
【0016】
過給機64は、排気タービン66の作動により、船外からの空気A1を吸入すると共に、この空気A1を圧縮して過給空気A2を生成する機器である。過給機64の吸入部は、吸気ラインLA3を介して図示しないエアフィルタと接続されている。過給機64の吐出部は、第1送気ラインLA1を介してインタークーラー70の高温側流路の入口部と接続されている。
【0017】
インタークーラー70は、冷却水W1との熱交換によって過給空気A2に含まれる圧縮熱を除去する熱交換器である。インタークーラー70の高温側流路の出口部は、第2送気ラインLA2を介してベンチュリーミキサー72の入口部と接続されている。また、インタークーラー70の低温側流路には、航行中の海域から汲み上げた海水、あるいは船内のセントラル冷却設備に循環させている清水を、冷却水W1として流入出させるための第1冷却水ラインLW1が接続されている。
【0018】
ベンチュリーミキサー72は、過給空気A2を駆動流体として、空気流のベンチュリー効果を利用して燃料F1,F2の吸入を行い、混合気を生成する機器である。生成された混合気は、内燃機関60の燃焼室に供給される。排気チャンバー74は、燃焼室から連続的に流出する燃焼ガスの運動エネルギーを利用して混合気の充填効率を高める機器である。内燃機関60の稼働中、排気チャンバー74に流入した燃焼ガスは、チャンバー内で膨張しながら排ガスE1として排出される。排気チャンバー74の出口部は、第1排ガスラインLE1を介して排気タービン66の入口部と接続されている。
【0019】
排気タービン66は、排気チャンバー74から排出される排ガスE1の熱エネルギーの一部を回収し、過給機64を駆動させる機器である。排気タービン66の内部では、排ガスE1の膨張エネルギーが運動エネルギーに変換され、羽根車の回転軸を駆動させる。羽根車の回転軸は、カップリング等で連結された過給機64の回転軸を従動させる。排気タービン66の出口部は、第2排ガスラインLE2を介して排ガスエコノマイザ68のシェル入口部と接続されている。
【0020】
本実施形態の排ガスエコノマイザ68は、排気タービン66を通過した排ガスE2の持つ熱エネルギーを利用する蒸気発生装置の一種であり、図示しない気水分離ドラムと共に排ガスボイラを構成している。排ガスエコノマイザ68は、排ガスE2が流通するシェルの内部に多数の蒸気管(伝熱管)が配置されている。各蒸気管の一側は、給水W3を分配するための給水ヘッダ(管寄せ)と連結され、各蒸気管の他側は、蒸気Sを集合するための蒸気ヘッダ(管寄せ)と連結されている。給水ヘッダには、気水分離ドラム内部の貯留水を給水W3として導くための給水ラインLW3が接続されている。一方、蒸気ヘッダには、発生した蒸気Sを再び気水分離ドラムに戻すための蒸気ラインLSが接続されている。気水分離ドラムで分離後の蒸気Sは、重油の予熱等に利用される。排ガスエコノマイザ68のシェル出口部は、第3排ガスラインLE3を介して船舶100の煙突と接続されており、熱回収後の排ガスE3は、煙突から船外に放出される。
【0021】
2.船舶用発電システムの構成
本実施形態の船舶用発電システム1は、循環ポンプ22、第1加熱器10、第2加熱器12、膨張機16、および冷却器20を含む。これらの機器は、上述の順に作動媒体Rの循環回路LCにより環状に接続されている。この循環回路LCは、船内で水平方向および鉛直方向に広範囲にわたって敷設されるため、作動媒体Rの輸送管路ということもできる。また、船舶用発電システム1は、システムの運転を制御する制御手段30を備える。
【0022】
循環回路LCを循環する作動媒体Rとして、水よりも沸点が低い高分子有機化合物が用いられる。作動媒体Rは、例えばHFC-245fa(化学名:1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパン、1気圧における沸点:15.3℃)等のフロン系媒体である。また、イソペンタン(1気圧における沸点:27.8℃)や、ペンタン(1気圧における沸点:36.1℃)等のノンフロン系媒体用いてもよい。なお、作動媒体Rには、高分子有機化合物よりも高沸点の潤滑油が混合されている。
【0023】
循環ポンプ22は、潤滑油を含む作動媒体Rを循環回路LC内に流通させるための機器であり、第1流量調節手段40により駆動される。本実施形態において、第1流量調節手段40は、循環ポンプ22の駆動モータの回転数を制御可能なインバータ装置である。駆動モータは、インバータ装置の可変電圧可変周波数制御機能を利用して回転数が調整される。
【0024】
第1加熱器10は、循環ポンプ22から送出された作動媒体R(媒体液RL)を加熱する熱交換器である。第1加熱器10の高温側流路は、第1送気ラインLA1の途中に接続されており、過給機64からの過給空気A2を熱源流体として、低温側流路を流通する作動媒体Rを加熱する。後述するように、第1加熱器10は、循環ポンプ22から供給される作動媒体Rの流量が調節されることにより蒸発器として作動する。すなわち、第1加熱器10の低温側流路の入口部から流入した媒体液は、過給空気A2からの入熱によって飽和蒸気(湿り蒸気)となり、出口部から流出するまでに過熱蒸気となる。
【0025】
第2加熱器12は、第1加熱器10により加熱された後の作動媒体R(媒体ガスRG)を加熱する熱交換器である。第2加熱器12の高温側流路は、第3排ガスラインLE3の途中に接続されており、排ガスエコノマイザ68からの排ガスE3を熱源流体として、低温側流路を流通する作動媒体Rを加熱する。後述するように、第2加熱器12は、循環ポンプ22から供給される作動媒体Rの流量が調節されることにより過熱器として作動する。すなわち、第2加熱器12の低温側流路の入口部から流入した過熱蒸気は、排ガスE3からの入熱によってさらに過熱され、出口部から流出するまでにより高温の過熱蒸気となる。
【0026】
膨張機16は、過熱状態にある作動媒体R(媒体ガスRG)の膨張エネルギーを運動エネルギーに変換し、回転軸を駆動させる機器である。膨張機16の本体は、例えばツインスクリュ式の膨張機構を有する。スクリュロータの回転軸は、カップリング等で連結された発電機18の回転軸を従動させる。本実施形態の膨張機16は、給油式であり、作動媒体Rを膨張空間に供給する第1供給口と、潤滑油の一部を膨張空間に供給する第2供給口と、潤滑油の残部を軸受部に供給する第3供給口と、膨張空間を通過した作動媒体Rを排出する第1排出口と、膨張空間を通過した潤滑油を排出する第2排出口と、軸受部を通過した潤滑油を排出する第3排出口と、を有している(それぞれ図示せず)。
【0027】
膨張機16の上流側の循環回路LCには、油分離器14が設けられている。油分離器14は、第2加熱器12から送給される作動媒体Rから潤滑油を分離する機器である。油分離器14へは、上流側から過熱蒸気と潤滑油が混相流の状態で流入する一方で、油分離器14からは、下流側へ向けて過熱蒸気と潤滑油が別個に流出する。油分離器14には、潤滑油のみを取り出す給油ラインLOが接続されている。分離後の過熱蒸気は、循環回路LCを流通しながら第1供給口から膨張空間に供給される。分離後の潤滑油は、給油ラインLOを通じて第2供給口から膨張空間に供給されると共に、第3供給口から軸受部に供給される。第1排出口から排出される膨張蒸気と、第2,第3排出口から排出される潤滑油は、膨張機16の出口部に設けられた混合室にて再混合される。
【0028】
冷却器20は、膨張機16で温度降下し、かつ体積増加した作動媒体R(媒体ガスRG)を凝縮させる熱交換器である。冷却器20の高温側流路は、循環回路LCの途中に接続されており、冷却水W2を冷却用流体として作動媒体Rを冷却する。冷却器20の低温側流路には、航行中の海域から汲み上げた海水、あるいは船内のセントラル冷却設備に循環させている清水を、冷却水W2として流入出させるための第2冷却水ラインLW2が接続されている。
【0029】
第2冷却水ラインLW2は、冷却水W2の流通管路であって、流入側に第2流量調節手段46としての送水ポンプ24が設けられている。この送水ポンプ24は、駆動モータの回転数を制御可能なインバータ装置と接続されており、駆動モータは、インバータ装置の可変電圧可変周波数制御機能を利用して回転数が調整される。
【0030】
発電機18は、膨張機16と連結されており、膨張空間内で作動媒体Rが膨張してスクリュロータが回転されることにより駆動される。本実施形態の発電機18は、例えば永久磁石同期発電機である。この永久磁石同期発電機は、スクリュロータの一方に接続された回転軸を有しており、この回転軸がスクリュロータの回転に伴って回転することにより電力を発生させる。
【0031】
第1加熱器10の低温側流路の出口部付近には、第1圧力検知手段42および第1温度検知手段44が設けられている。第1圧力検知手段42は、第1加熱器10から流出直後の作動媒体Rの圧力を検知するセンサである。第1温度検知手段44は、第1加熱器10から流出直後の作動媒体Rの温度を検知するセンサである。第1圧力検知手段42および第1温度検知手段44の各検知信号は、後述する制御手段30に入力される。
【0032】
冷却器20の高温側流路の出口部付近には、第2圧力検知手段47および第2温度検知手段48が設けられている。第2圧力検知手段47は、冷却器20から流出直後の作動媒体Rの圧力を検知するセンサである。第2温度検知手段48は、冷却器20から流出直後の作動媒体Rの温度を検知するセンサである。
【0033】
制御手段30は、循環流量制御部31、冷却水流量制御部32、負荷率情報取得部33、および燃料種情報取得部34を備える。循環流量制御部31は、第1加熱器10が蒸発器として作動し、かつ第2加熱器12が過熱器として作動するように、第1流量調節手段40(インバータ装置)を制御する。冷却水流量制御部32は、第2流量調節手段46(送水ポンプ24)を制御する。負荷率情報取得部33は、内燃機関60の負荷率に関する情報を取得する。負荷率は、例えばディーゼルエンジンの最大回転数を100%として特定される。燃料種情報取得部34は、内燃機関60に供給される燃料種に関する情報を取得する。具体的には、燃料種情報取得部34は、内燃機関60の燃焼モード情報(LNG専焼モード、LNG・重油混焼モード、重油専焼モード)を利用して燃料種を特定する。
【0034】
ここで、熱回収および発電の仕組みについて説明する。作動媒体Rは、循環ポンプ22が駆動されることにより昇圧され、循環回路LCを
図1に示す矢印の方向に流れる。作動媒体Rは、第1加熱器10および第2加熱器12において、上述した熱源流体(過給空気A2,排ガスE3)からの熱回収により加熱されて過熱蒸気となる。高温・高圧の過熱蒸気となった作動媒体R
Gは、膨張機16のスクリュロータを回転させて発電機18を駆動する。スクリュロータを通過後に低温・低圧の膨張蒸気となった作動媒体R
Gは、冷却器20で冷却されて凝縮液となる。凝縮液となった作動媒体R
Lは、循環ポンプ22によって第1加熱器10および第2加熱器12に再度送り込まれる。このように、作動媒体Rが循環回路LCを循環しながら状態変化を繰り返すことで、熱エネルギーを電気エネルギーに変換させることが可能になる。
【0035】
3.作動媒体の循環流量制御
循環流量制御部31は、循環ポンプ22の駆動中、第1加熱器10が蒸発器として作動し、かつ第2加熱器12が過熱器として作動するように第1流量調節手段40を制御する。具体的には、まず循環流量制御部31は、第1圧力検知手段42の検知圧力を取得し、この検知圧力における作動媒体Rの飽和蒸気温度(沸点)を求める。制御手段30のメモリには、作動媒体Rの圧力に対する飽和蒸気温度が関係式またはテーブルの形式にて記憶されており、循環流量制御部31は、これを使用して飽和蒸気温度を特定する。
【0036】
次に、循環流量制御部31は、飽和蒸気温度を上回る第1目標過熱度を設定する。すなわち、特定された飽和蒸気温度に所定の設定温度差(例えば、5℃)を加算して、この値を第1目標温度とする。そして、循環流量制御部31は、第1温度検知手段44の検知温度が設定された第1目標温度になるように、インバータ装置を介して循環ポンプ22の駆動モータを制御する。これにより、第1加熱器10からは、作動媒体Rが常に過熱蒸気の状態で流出することになる。なお、飽和蒸気温度に加算する所定の設定温度差は、第1加熱器10と第2加熱器12を接続する作動媒体Rの輸送管路の長さ等を考慮して決定するのが望ましい。
【0037】
循環流量制御部31は、インバータ装置に対し、例えばPIDアルゴリズムを用いて駆動モータに出力する駆動周波数を指示する。具体的には、第1温度検知手段44の検知温度(測定値:PV)と第1目標温度(目標値:SV)の偏差がゼロになるように、駆動周波数(操作量:MV)を演算し、これをインバータ装置に指示信号として出力する。そして、インバータ装置は、入力された指示信号に対応した駆動周波数にて駆動モータを制御する。これにより、循環ポンプ22の回転数が調整される。
【0038】
第1加熱器10における過給空気A2からの入熱量が小さい場合、作動媒体Rの蒸発および過熱が進行しにくいので、第1圧力検知手段42の検知圧力が小さくなる。そのため、飽和蒸気温度が小さくなり、第1目標温度は相対的に低い値が設定される。この結果、作動媒体Rの循環流量を減少させるように循環ポンプ22の回転数が調整され、小さい入熱量に対して作動媒体Rの適度な過熱が促進される。
【0039】
一方、第1加熱器10における過給空気A2からの入熱量が大きい場合、作動媒体Rの蒸発および過熱が進行しやすいので、第1圧力検知手段42の検知圧力が大きくなる。そのため、飽和蒸気温度が大きくなり、第1目標温度は相対的に高い値が設定される。この結果、作動媒体Rの循環流量を増加させるように循環ポンプ22の回転数が調整され、大きい入熱量に対して作動媒体Rの過度な過熱が抑制される。
【0040】
4.冷却水の流量制御
冷却水流量制御部32は、循環ポンプ22の駆動中、冷却器20の放熱量を最大化するように第2流量調節手段46(送水ポンプ24)を制御する。具体的には、まず冷却水流量制御部32は、第2圧力検知手段47の検知圧力を取得し、この検知圧力における作動媒体Rの飽和液温度(凝縮点)を求める。制御手段30のメモリには、作動媒体Rの圧力に対する飽和蒸液温度が関係式またはテーブルの形式にて記憶されており、冷却水流量制御部32は、これを使用して飽和液温度を特定する。
【0041】
次に、冷却水流量制御部32は、飽和液温度を下回る第2目標温度を設定する。すなわち、特定された飽和液温度から所定の設定温度差(例えば、1~2℃)を減算して、この値を第2目標温度とする。そして、冷却水流量制御部32は、第2温度検知手段48の検知温度が設定された第2目標温度になるように、インバータ装置を介して送水ポンプ24の駆動モータを制御する。これにより、冷却器20からは、作動媒体Rが効果的に液化・降温された状態で流出することになる。なお、飽和液温度から減算する所定の設定温度差は、冷却水W2の流入温度等を考慮して決定するのが望ましい。
【0042】
冷却水流量制御部32は、インバータ装置に対し、例えばPIDアルゴリズムを用いて駆動モータに出力する駆動周波数を指示する。具体的には、第2温度検知手段48の検知温度(測定値:PV)と第2目標温度(目標値:SV)の偏差がゼロになるように、駆動周波数(操作量:MV)を演算し、これをインバータ装置に指示信号として出力する。そして、インバータ装置は、入力された指示信号に対応した駆動周波数にて駆動モータを制御する。これにより、送水ポンプ24の回転数が調整される。
【0043】
<変形例1>
上述した作動媒体の循環流量制御に替えて、次の制御を実行するように構成することもできる。
【0044】
循環流量制御部31は、循環ポンプ22の駆動中、第1加熱器10が予熱器として作動し、かつ第2加熱器12が蒸発器として作動するように第1流量調節手段40を制御する。具体的には、まず循環流量制御部31は、第1圧力検知手段42の検知圧力を取得し、この検知圧力における作動媒体Rの飽和蒸気温度(沸点)を求める。
【0045】
次に、循環流量制御部31は、飽和蒸気温度を下回る第1目標温度を設定する。すなわち、特定された飽和蒸気温度に所定の設定温度差(例えば、1~5℃)を減算して、この値を第1目標温度とする。そして、循環流量制御部31は、第1温度検知手段44の検知温度が設定された第1目標温度になるように、インバータ装置を介して循環ポンプ22の駆動モータを制御する。これにより、第1加熱器10からは、作動媒体Rが常に液相の状態で流出することになる。
【0046】
飽和蒸気温度から減算する所定の設定温度差は、負荷率情報取得部33により取得される内燃機関60の負荷率の情報に基づいて選択するのが好ましい。具体的には、内燃機関60が低負荷率になるほど排ガスE1~E3の温度は下降するので、より小さい設定温度差を選択してより上位の目標温度を設定する(すなわち、目標温度を飽和蒸気温度に近付ける)。逆に、内燃機関60が高負荷率になるほど排ガスE1~E3の温度は上昇するので、より大きい設定温度差を選択してより下位の目標温度を設定する(すなわち、目標温度を飽和蒸気温度から遠ざける)。
【0047】
より上位の目標温度を設定した場合、作動媒体Rの循環流量を減少させるように循環ポンプ22の回転数が制御される。これにより、内燃機関60が低負荷率であり、過給空気A2および排ガスE3に含まれる排熱量が少ないときでも、第1加熱器10での予熱量を増やし、かつ第2加熱器12での加熱量が十分に確保される。また、より下位の目標温度を設定した場合、作動媒体Rの循環流量を増加させるように循環ポンプ22の回転数が制御される。これにより、内燃機関60が高負荷率であり、過給空気A2および排ガスE3に含まれる排熱量が多いときには、第1加熱器10での予熱量を減らし、かつ第2加熱器12での加熱量が適度に確保される。
【0048】
<変形例2>
上述した冷却水の流量制御に替えて、次の制御を実行するように構成することもできる。
【0049】
冷却器20に流通させる冷却水W2として、セントラル冷却設備に循環させている清水を利用する場合、海水との熱交換後の清水の一部が冷却水W2として利用される。循環回路LCに対しては、作動媒体Rが高圧充填されていることから、冷却器20から流出する作動媒体Rの飽和液温度よりも、清水の流入温度の方が十分に低いこともあり得る。
【0050】
冷却水流量制御部32は、作動媒体Rの飽和液温度と清水の流入温度を比較し、流入温度が飽和液温度を所定温度(例えば、10℃)以上下回っている場合、第2目標温度に替えて、清水の流入温度よりも所定温度差(例えば、5℃)だけ高い第3目標温度を設定する。そして、第2温度検知手段48の検知温度が第3目標温度になるように、第2流量調節手段46を制御する。これにより、作動媒体Rを効率よく凝縮させ、より低温の作動媒体Rを第1加熱器10に送り込むことが可能になる。
【0051】
<変形例3>
上述した冷却水の流量制御に替えて、次の制御を実行するように構成することもできる。
【0052】
冷却器20に耐食処理が施されている場合、冷却器20に流通させる冷却水W2として、船体の位置する海域から汲み上げた海水を利用することもできる。循環回路LCに対しては、作動媒体Rが高圧充填されていることから、冷却器20から流出する作動媒体Rの飽和液温度よりも、海水の流入温度の方が十分に低いこともあり得る。
【0053】
冷却水流量制御部32は、作動媒体Rの飽和液温度と海水の流入温度を比較し、流入温度が飽和液温度を所定温度(例えば、10℃)以上下回っている場合、第2目標温度に替えて、海水の流入温度よりも所定温度差(例えば、5℃)だけ高い第4目標温度を設定する。そして、第2温度検知手段48の検知温度が第4目標温度になるように、第2流量調節手段46を制御する。これにより、作動媒体Rを効率よく凝縮させ、より低温の作動媒体Rを第1加熱器10に送り込むことが可能になる。
【0054】
<変形例4>
上述した送水ポンプ24に替えて、流量調節弁を第2流量調節手段46として用いることもできる。具体的には、冷却水W2の流通管路である第2冷却水ラインLW2において、送水ポンプ24と冷却器20の間に開度を制御可能な流量調節弁(例えば、電動二方弁)を設ける。そして、冷却水流量制御部32は、第2温度検知手段48の検知温度が第2目標温度になるように、流量調節弁を制御する。この制御において、第2目標温度に替えて、第3目標温度または第4目標温度が用いられてもよい。
【0055】
冷却水流量制御部32は、流量調節弁に対し、例えばPIDアルゴリズムを用いて開度(モータ回転角度)を指示する。具体的には、第2温度検知手段48の検知温度(測定値:PV)と目標温度(目標値:SV)の偏差がゼロになるように、開度(操作量:MV)を演算し、これを流量調節弁に指示信号として出力する。これにより、冷却器20に流入すする冷却水W2の流量が調整される。
【0056】
以上説明した実施形態の船舶用発電システムによれば、以下の効果を奏する。
【0057】
(1)船体の推進力を得る内燃機関60と、内燃機関60に燃料F1,F2を供給する燃料供給手段62と、内燃機関60に過給空気A2を供給する過給機64と、過給機64に連結され、内燃機関60からの排ガスE1により回転される排気タービン66と、排気タービン66からの排ガスE2を用いて蒸気Sを生成する排ガスエコノマイザ68と、を備える船舶100に用いられる発電システム1であって、水よりも低沸点の作動媒体Rを循環させる循環回路LCと、作動媒体Rを循環回路LC内に流通させる循環ポンプ22と、過給機64からの過給空気A2を熱源流体として、循環ポンプ22からの作動媒体Rを加熱する第1加熱器10と、排ガスエコノマイザ68からの排ガスE3を熱源流体として、第1加熱器10で加熱後の作動媒体Rを加熱する第2加熱器12と、第2加熱器12で加熱後の作動媒体Rの膨張エネルギーにより回転される膨張機16と、膨張機16を通過後の作動媒体Rを冷却水W2により冷却する冷却器20と、膨張機16に連結され、膨張機16の回転により駆動される発電機18と、循環ポンプ22から供給される作動媒体Rの流量を調節する第1流量調節手段40と、冷却器20に流通させる冷却水W2の流量を調節する第2流量調節手段46と、第1加熱器10から流出直後の作動媒体Rの圧力を検知する第1圧力検知手段42と、第1加熱器10から流出直後の作動媒体Rの温度を検知する第1温度検知手段44と、冷却器20から流出直後の作動媒体Rの圧力を検知する第2圧力検知手段47と、冷却器20から流出直後の作動媒体の温度を検知する第2温度検知手段48と、発電システムの運転を制御する制御手段30と、を備え、制御手段30は、(i)第1圧力検知手段42の検知圧力における作動媒体Rの飽和蒸気温度を求め、(ii)第1温度検知手段44の検知温度が飽和蒸気温度に応じた第1目標温度になるように、第1流量調節手段40を制御し、(iii)第2圧力検知手段47の検知圧力における作動媒体Rの飽和液温度を求め、(iv)第2温度検知手段48の検知温度が飽和液温度を下回る第2目標温度になるように、第2流量調節手段46を制御する。
【0058】
第1加熱器10から流出する作動媒体Rの温度が飽和蒸気温度を上回る第1目標温度(過熱度)になるように、作動媒体Rの流量を調節することにより、第1加熱器10を蒸発器として作動させる一方、第2加熱器12を過熱器として作動させることが可能になる。あるいは、第1加熱器10から流出する作動媒体Rの温度が飽和蒸気温度を下回る第1目標温度になるように、作動媒体Rの流量を調節することにより、第1加熱器10を予熱器として作動させる一方、第2加熱器12を蒸発器として作動させることが可能になる。
【0059】
内燃機関60の負荷が増えると、第1加熱器10および第2加熱器12での熱回収量が増えるので、第2加熱器12から送出される過熱蒸気の過熱度が上昇し、膨張機16の仕事量が増えて発電量が増加する。また、熱回収量が増えるのに伴って、作動媒体Rの流量が増える側に循環ポンプ22の回転数が制御される。循環ポンプ22の回転数を増やすと消費電力が増える一方で、蒸気圧力が上昇することにより膨張機16の仕事量が増加することから、発電電力の上昇分で消費電力の増加分が補填される。
【0060】
循環ポンプ22の回転数を増やした場合、冷却器20に還流する膨張蒸気の流量も増えることになるが、放熱が不十分で湿り蒸気の状態のまま作動媒体Rが冷却器20から流出すると、熱回収量の低下によって膨張機16の仕事量が減ってしまう。そこで、冷却器20から流出する作動媒体Rの温度が飽和液温度に応じて設定された第2目標温度を下回るように、冷却水W2の流量を増加させることにより、より多くの冷却水W2を流して作動膨張蒸気の凝縮を促進させる。その結果、内燃機関60の負荷に応じた発電量が維持される。
【0061】
(2)上記(1)の船舶用発電システム1において、冷却器20に流通させる冷却水W2は、セントラル冷却設備に循環させている清水であって、海水との熱交換後の清水の一部を利用するものであり、制御手段30は、第2目標温度に替えて第3目標温度を設定すると共に、第2温度検知手段48の検知温度が第3目標温度になるように、第2流量調節手段46を制御し、第3目標温度は、清水の流入温度よりも所定温度差だけ高い温度に設定される。
【0062】
セントラル冷却設備の一次冷却水として海水が使用されるが、海水温度(海面水温)は大気の運動、海流、日照、季節などの様々な要因によって分布がある。そのため、海水との熱交換後の清水の温度も若干の変動幅(例えば、海水温度に対して+4~5℃)を持つ場合がある。清水の流入温度に対して所要のピンチ温度差分だけ高い温度(例えば、+5℃)に設定された第3目標温度にて第2流量調節手段46を制御することにより、船舶の運航中に実現可能な最大の熱回収量を得ることができる。
【0063】
(3)上記(1)の船舶用発電システム1において、冷却器20に流通させる冷却水W2は、船体の位置する海域から汲み上げた海水であり、制御手段30は、第2目標温度に替えて第4目標温度を設定すると共に、第2温度検知手段48の検知温度が第4目標温度になるように、第2流量調節手段46を制御し、第4目標温度は、清水の流入温度よりも所定温度差だけ高い温度に設定される。
【0064】
冷却水として海水が使用されるが、海水温度(海面水温)は大気の運動、海流、日照、季節などの様々な要因によって分布がある。海水の流入温度に対して所要のピンチ温度差分だけ高い温度(例えば+5℃)に設定された第3目標温度にて第2流量調節手段46を制御することにより、船舶の運航中に実現可能な最大の熱回収量を得ることができる。
【0065】
(4)上記(1)から(3)の船舶用発電システム1において、第1流量調節手段40は、循環ポンプ22の駆動モータの回転数を制御可能なインバータ装置であり、制御手段30は、インバータ装置を介して駆動モータの回転数を制御することにより、作動媒体Rの流量を調節する。
【0066】
インバータ装置の可変電圧可変周波数制御機能を利用して、循環ポンプ22の駆動モータの回転数を制御することで、作動媒体の流量を柔軟にかつ精緻に調節することができる。
【0067】
(5)上記(1)から(3)の船舶用発電システム1において、第2流量調節手段46は、冷却水W2の流通管路に設けられた送水ポンプ24であり、制御手段30は、送水ポンプ24の駆動モータの回転数を制御することにより、冷却水W2の流量を調節する。
【0068】
送水ポンプ24のモータ回転数を制御することで、冷却器20に流通させる冷却水W2の流量を柔軟にかつ精緻に調節することができる。
【0069】
(6)上記(1)から(3)の船舶用発電システム1において、第2流量調節手段46は、冷却水W2の流通管路に設けられた流量調節弁であり、制御手段30は、流量調節弁の開度を制御することにより、冷却水W2の流量を調節する。
【0070】
流量調節弁の開度を制御することで、冷却器20に流通させる冷却水W2の流量を柔軟にかつ精緻に調節することができる。
【符号の説明】
【0071】
1 船舶用発電システム
10 第1加熱器
12 第2加熱器
16 膨張機
18 発電機
20 冷却器
22 循環ポンプ
30 制御手段
40 第1流量調節手段
46 第2流量調節手段
64 過給機
68 排ガスエコノマイザ
A2 過給空気
E2 排ガス
W2 冷却水
R 作動媒体
LC 循環回路