IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ YKK AP株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-建具 図1
  • 特開-建具 図2
  • 特開-建具 図3
  • 特開-建具 図4
  • 特開-建具 図5
  • 特開-建具 図6
  • 特開-建具 図7
  • 特開-建具 図8
  • 特開-建具 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143528
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
   E06B 1/56 20060101AFI20241003BHJP
   E06B 1/62 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
E06B1/56 A
E06B1/62 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056256
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松田 絢佳
(72)【発明者】
【氏名】松村 心互
【テーマコード(参考)】
2E011
【Fターム(参考)】
2E011JA03
2E011KA06
2E011KB03
2E011KC01
2E011KC09
2E011KD14
2E011KE04
2E011KE07
2E011KG06
2E011KH01
2E011LB02
2E011LB05
2E011LC03
2E011LD01
2E011LD07
2E011LE06
2E011LF01
2E011LF06
(57)【要約】
【課題】専用部品を設けることなく額縁の変位や傾斜を防止することのできる建具を提供することを目的とする。
【解決手段】建具10は、新設枠14の縦枠20から室内側に突出するように一体的に構成され、ネジ挿通孔38aが形成された固定片38と、ネジ挿通孔38aを通り躯体に螺合して枠材を固定するネジ40と、固定片38およびネジ40を覆う額縁58と、縦枠20と額縁58とを接続し、額縁58を見付け方向のネジ56によって固定する接続部材50とを有する。額縁58は、ネジ56の螺合による外周側への変位を規制するヒレ片58h,58iが固定片38に向かって突出している。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠体の四周のうち少なくとも1つの辺を形成する枠材から室内側に突出するように接続され、または該枠材と一体的に構成され、固定具挿通孔が形成された固定片と、
前記固定具挿通孔を通り躯体に固定されて前記枠材を固定する第1固定具と、
前記固定片および前記第1固定具を覆う額縁と、
前記枠材と前記額縁とを接続し、前記額縁を見付け方向の第2固定具によって固定する接続部材と、
を有し、
前記額縁は、外周側への変位を規制する規制部が前記固定片または前記枠材に向かって突出している
ことを特徴とする建具。
【請求項2】
前記規制部は前記固定片に向かって突出している
ことを特徴とする請求項1に記載の建具。
【請求項3】
前記規制部は、前記接続部材の室内側端部より室外側にある
ことを特徴とする請求項1に記載の建具。
【請求項4】
前記枠体は既設枠の内側にスペーサを介して設けられる新設枠であり、
前記規制部は前記固定片で覆われない前記スペーサの露呈部に向かって外周側に突出している
ことを特徴とする請求項1に記載の建具。
【請求項5】
前記規制部は、前記第2固定具の固定箇所を基準として室内側および室外側にそれぞれ1つ以上設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の建具。
【請求項6】
前記第2固定具は前記接続部材において室内側に突出する固定具取付片から前記額縁に固定されるものであり、
前記額縁の施工時で、該額縁を前記固定具取付片の外周側見込み面に沿って室外側に移動させる際に、前記規制部は前記第1固定具
の頭部に当たらない位置に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の建具。
【請求項7】
前記額縁は前記第2固定具が固定される固定具溝を有し、
前記規制部は前記固定具溝と一体的に形成され、または前記固定具溝の一部を形成する見付け壁が延長されて形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドアや障子、およびそれを囲う枠体を備える建具に関する。
【背景技術】
【0002】
ドアや障子は枠体によって囲われている。枠体の四周を形成する枠材は第1ネジにより躯体にネジ留めするための固定片が室内側に突出している場合がある。このような固定片は室内側に露呈されないように額縁で覆うことが望ましい。額縁と枠材とは接続部材で接続され、額縁は見付け方向の第2ネジによって接続部材に固定される(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-134488号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、額縁と固定片との間に隙間があると第2ネジの打込みにより額縁が変位または傾斜してしまう懸念がある。変位または傾斜を防止するには額縁と固定片との間に専用スペーサを設けるなどの対策が必要であり部品点数が増加するとともに、施工性が低下する。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、専用部品を設けることなく額縁の傾斜を防止することのできる建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる建具は、枠体の四周のうち少なくとも1つの辺を形成する枠材から室内側に突出するように接続され、または該枠材と一体的に構成され、固定具挿通孔が形成された固定片と、前記固定具挿通孔を通り躯体に固定されて前記枠材を固定する第1固定具と、前記固定片および前記第1固定具を覆う額縁と、前記枠材と前記額縁とを接続し、前記額縁を見付け方向の第2固定具によって固定する接続部材と、を有し、前記額縁は、外周側への変位を規制する規制部が前記固定片または前記枠材に向かって突出していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明にかかる建具では、第2固定具の固定よる外周側への変位を規制する突出部が額縁自体に設けられており、その他の専用部品を設けることなく変位または傾斜を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態にかかる建具の横断面図である。実施の形態にかかる建具を示す側面模式断面図である。
図2】本発明の実施形態にかかる建具の縦断面図である。
図3】建具における左側の拡大横断面図である。
図4】建具における額縁とその周辺の拡大横断面図である。
図5】新設枠における縦枠の斜視図である。
図6図3と同じ箇所を組み立てる第1段階の様子を示した横断面分解図である。
図7図3と同じ箇所を組み立てる第2段階の様子を示した横断面分解図である。
図8】建具における下枠とその周辺部の縦断面図である。
図9】変形例にかかる縦枠とその周辺部の横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明にかかる建具の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0010】
図1は、本発明の実施形態にかかる建具10の横断面図である。図2は、建具10の縦断面図である。建具10は、改装建具であり既設枠11を残したまま新設枠14が取り付けられるものである。建具10において既設枠11を撤去しないことにより施工コストを低減することができる。建具10は、例えば玄関に適用され、ドア16がヒンジ18によって新設枠14に対して回動自在に設けられている。つまり、既設枠11および新設枠14はドア枠であるが、本発明は引き違い障子などを支持する窓枠にも適用可能である。
【0011】
既設枠11は左右の縦枠11a、下枠11bおよび上枠11cが四周枠組みされている。新設枠14は左右の縦枠20、下枠22および上枠24が四周枠組みされている。新設枠14は既設枠11の内側に設けられ、その内側にドア16が支持される。新設枠14には室外側に化粧枠12が並設される。化粧枠12は左右の縦枠12a、下枠12bおよび上枠12cを有し、既設枠11および新設枠14の室外側端部を覆っている。ヒンジ18は一方(図1の左側)の縦枠20とドア16の吊元部とを回動自在に連結している。既設枠11と新設枠14との間には場所により見付け方向の隙間を埋めるスペーサ42が設けられる。
【0012】
本出願において、見込み方向とは建具10の室内外方向、つまり室内から室外に向かう方向又はその逆方向をいう。見込み面とは見込み方向に沿って延在する面をいう。見付け方向とは見込み方向に直交する方向であり、上下方向に長尺な縦枠20等の場合はその長手方向に直交する左右方向をいい、左右方向に長尺な下枠22等の場合はその長手方向に直交する上下方向をいう。見付け面とは見付け方向に沿った面をいう。また本願における左右は、建具10を室内側から見た状態を基準とする。
【0013】
既設枠11および新設枠14の各枠材は、アルミニウム材(合金を含む)などの金属または樹脂材によって成形した押し出し形材であり、長手に沿った全長にわたる部分がほぼ一様の断面形状を有するように構成してある。後述する各接続部材、各額縁についても同様である。
【0014】
図3は、建具10における左側の拡大横断面図である。図4は、建具10における額縁58とその周辺の拡大横断面図である。図5は、新設枠14における縦枠20の斜視図である。図6は、図3と同じ箇所を組み立てる第1段階の様子を示した横断面分解図である。図7は、図3と同じ箇所を組み立てる第2段階の様子を示した横断面分解図である。図3図7を参照しながら建具10における左側部分について説明するが、右側については左右対称であり、ヒンジ18、補強部材32の有無および戸当り材52の形状以外は実質的に同じであることから説明を省略する。
【0015】
化粧枠12の縦枠12aは室外側にあり、外周側見込み壁12aa、内周側見込み壁12ab、室外側見付け壁12acを備える。外周側見込み壁12aaは壁面から室外側に延在している。室外側見付け壁12acは見付け方向に対して変則的にやや傾斜しており、外周側見込み壁12aaと内周側見込み壁12abとの各室外側端部を接続している。内周側見込み壁12abは外周側見込み壁12aaより短く、その室内側端部には室外側に開口する小さいポケット12adが設けられている。ポケット12adの開口はカバー26で覆われる。外周側見込み壁12aaは複数の折取溝12aaaのいずれかを折り取ることにより長さ調整が可能である。
【0016】
新設枠14の縦枠20は外周側見込み壁20a、内周側見込み壁20b、室外側見付け壁20c、中間見付け壁20d、および内向き突出壁20eを備える。縦枠20はアルミニウム材であり高強度である。外周側見込み壁20a、内周側見込み壁20b、室外側見付け壁20c、および中間見付け壁20dは略矩形の空洞部20fを形成し、ドア16を支持する強度を有する。室外側見付け壁20cは外周側寄りの部分がポケット12adと当接してネジ28によって縦枠12aと固定される。ネジ28はカバー26によって覆われて視認されない。なお、ネジ28および後述する各ネジは形材の長尺方向に沿って適度な間隔で複数設けられる。
【0017】
外周側見込み壁20aにおける空洞部20fの壁面を形成する部分にはネジ30が通るネジ挿通孔20aaが複数並んで形成されており、外周側見込み壁20aは該ネジ30によって補強部材32および既設枠11を介して躯体36に固定される。
【0018】
内周側見込み壁20bは、室外側でヒンジ18を介してドア16を回転自在に支持する第1壁20baと、該第1壁20baから段差部20bbを介して室内側に延在する第2壁20bcとを有する。第2壁20bcは第1壁20baよりやや短く、かつやや外周側に寄っている。
【0019】
中間見付け壁20dは、縦枠20における見込み方向の略中間にあり、見付け幅が室外側見付け壁20cとほぼ同じであり、第2壁20bcよりもやや内周側まで突出している。中間見付け壁20dの略中間には第1係合部20gが形成されており、第2壁20bcとの交差部よりやや外周側には第2係合部20hが形成されている。
【0020】
第1係合部20gは、室外側に膨らんで室内側に凹の窪み部20gaと、該窪み部20gaの外周側端から室内側にやや突出する当接片20gbとを有する。第2係合部20hは室内側に突出し先端が内周側に屈曲した略L字形状である。
【0021】
内向き突出壁20eは、中間見付け壁20dよりやや室内側にあって外周側見込み壁20aから内周側に突出している。内向き突出壁20eの先端には第3係合部20iが形成されている。第3係合部20iは、内周側かつ室内側に開口する扁平C字形状である。第1係合部20g、第2係合部20h、および第3係合部20iは後述する接続部材50を接続するためのものである。
【0022】
外周側見込み壁20aにおける内向き突出壁20eより室内側は固定片38となっている。縦枠20は概念的に3つの作用部からなる。つまり、ドア16を支持する強度を有する室外側の空洞部20f回りの角筒形状部分、接続部材50と係合するために第1係合部20g、第2係合部20h、および第3係合部20iが形成されている部分、および固定片38である。また、換言すれば固定片38は縦枠20と一体的に構成されている。
【0023】
固定片38は、縦枠20を躯体36に対して固定する主体的作用を担う部分であり、室内側に適度に突出した見込み面を形成する板片である。固定片38にはネジ(第1固定具)40が通るネジ挿通孔(固定具挿通孔)38aが複数並んで形成されており、固定片38は該ネジ40によってスペーサ42および既設枠11を介して躯体36に固定される。ネジ40は他のネジよりも長く、躯体36に対して深く螺入して(打込まれて)縦枠20を確実に固定する。固定片38は既設枠11との位置関係上から室内側に適度に長く延在し、縦枠20を躯体36に対して固定しやすくなっている。
【0024】
ネジ挿通孔38aは、図5に示すように縦枠20の長尺方向に沿って適度な間隔で複数設けられており、それぞれ見込み方向に延びる長孔となっている。これにより、既設枠11との位置などに応じて縦枠20の見込み位置を調整することができる。同様の理由から上記のネジ挿通孔20aaについても見込み方向に延びる長孔としてもよい。この実施例でスペーサ42は厚みの異なる2枚が積層されているが、躯体36や既設枠11に合わせて1枚または3枚以上としてもよい。縦枠11a,12a,20および躯体36等の相互間の必要箇所には適宜シール材44および弾性材46が設けられている。
【0025】
第1係合部20g、第2係合部20h、および第3係合部20iには接続部材50が取り付けられている。接続部材50は、主に後述する額縁58を取り付けるためのものであって中継部材とも呼びうる。本実施例における接続部材50は戸当り材52の固定部も兼ねており合理的である。接続部材50は樹脂による押し出し形材である。
【0026】
接続部材50は新設枠14とともに新設されるものであり、略矩形の主部50aおよび該主部50aの外周側見込み壁を室内側に延長したネジ取付片(固定具取付片)50bがベースになっている。主部50aには室外側に開口し、さらに底面で仕切られたポケット50cが形成されている。ポケット50cには樹脂弾性材の戸当り材52が嵌め込み固定される。戸当り材52はドア16の吊元部に当接して気密性を確保する。縦枠20における第2壁20bcは戸当り材52の近傍にあるが、やや外周側に寄った位置にあり、戸当り材52の弾性変形を妨げることがない。なお、ドア16の吊元部には第1壁20baに弾性的に当接するシール54が設けられており、一層確実な気密性が得られるようになっている。
【0027】
主部50aにおけるポケット50cより外周側はπ字形状の第2係合部50eとなっている。第2係合部50eの外周側部分は上記の第2係合部20hと互いに凹凸が嵌合し合うようになっている。第2係合部50e,20hは主に見込み方向に係合し合う。
【0028】
主部50aにおける外周側見込み壁からは、π字の第2係合部50eにおける端部から連続するように外周側に向かって第1係合部50dが突出している。第1係合部50dは、端部が室外側に屈曲したL字形状であり、該屈曲部が上記の第1係合部20gにおける当接片20gbに当接するとともに先端が窪み部20gaに嵌り込むようになっている。第1係合部50d,20gは主に見付け方向に係合し合う。ネジ取付片50bの基端部近傍からは室外側に向かって第3係合部50fが突出している。第3係合部50fは先端がクランク状になっており、上記の第3係合部20iと係合し合うようになっている。第3係合部50f,20iは見込み方向と見付け方向とに係合しあう。
【0029】
ネジ取付片50bにはネジ(第2固定具)56が通るネジ挿通孔(固定具挿通孔)50baが複数並んで形成されている。ネジ56は比較的小さく、ネジ取付片50bは室内側への突出長さが適度に短く設定されている。そのため固定片38におけるネジ挿通孔38aはネジ取付片50bの室内側端部より室内側になっている。また、ネジ取付片50bを含む接続部材50の見込み幅は小さく、その幅分だけ固定片38はネジ取付片50bより外周側になっている。ネジ56によって接続部材50と額縁58とが接続される。
【0030】
額縁58は新設枠14とともに新設されて固定片38およびネジ40が露呈されないように覆うものであり、見込み方向にやや長い略矩形断面となっている。額縁58は樹脂による押し出し形材である。額縁58は外周側見込み壁58a、内周側見込み壁58b、室外側見付け壁58c、および室内側見付け壁58dを備えており、これらにより空洞部58eが形成されている。
【0031】
額縁58の内周側かつ室外側端部にはネジ56が螺入される(打込まれる)ネジ溝(固定具溝)58fが形成されている。ネジ溝58fは、室外側が室外側見付け壁58cと共通の断面U字であり、外周側見込み壁58aの近傍まで伸びている。ネジ溝58fの内周側には取付座面58gが設けられている。取付座面58gはネジ取付片50bの外周面に接してネジ56による固定を安定させる。取付座面58gは、内周側見込み壁58bよりもネジ取付片50bの板厚分だけ外周側にあり、内周側見込み壁58bとネジ取付片50bとは同一面を形成する。取付座面58gは室外側見付け壁58cよりやや突出しており、第3係合部50fの根元部分に接触し、または実質的に接触する程度の僅かな隙間を形成する。
【0032】
額縁58の外周側見込み壁58aからは外周側にヒレ片(規制部)58h,ヒレ片(規制部)58i,ヒレ片58jが突出して設けられている。ヒレ片58hは室外側見付け壁58cの延長上にあり固定片38に向かって突出している。ヒレ片58iは固定片38端部よりやや室内側にあってスペーサ42に向かって突出している。ヒレ片58hは室内側見付け壁58dの延長上にあり壁60に向かって突出している。
【0033】
ヒレ片58hとヒレ片58iとの間には相対的な凹部58kが形成され、ヒレ片58iとヒレ片58jとの間には相対的な凹部58mが形成されている。ヒレ片58hと固定片38との間は寸法誤差などを勘案して実質的に接触する程度の僅かな隙間G1が形成されているが、両者は接触してもよい。同様にヒレ片58iとスペーサ42との間には僅かな隙間G2が形成されているが両者は接触してもよい。ネジ40の頭部40aは固定片38より僅かに室内側に突出し得るが、凹部58kにあってヒレ片58h,58iに干渉することはない。
【0034】
ヒレ片58jは、建具10の組み立て前の段階では十分長くなっており(図6参照)、壁60との隙間を埋めるのに適する長さとなるように複数の折取溝58jaのいずれかで折り取られるようになっている。折取溝58jaは狭い間隔で多数設けられている。ヒレ片58jと壁60との間は多少の隙間が形成され得るため、該隙間を覆うL字材62が設けられる。L字材62はネジ64によって壁60に固定される。L字材62およびネジ64はコーティング66によって覆われる。接続部材50および額縁58は樹脂による押し出し形材であり、一部が室外に露呈されるアルミニウム材に対して室内側に設けられる接続部材50および額縁58は樹脂材で構成されており断熱効果および意匠的効果がある。また、L字材62が壁60との隙間を塞ぐことで断熱効果が一層高まる。
【0035】
図6に示すように、建具10の施工の第1段階ではまず縦枠20の位置決めをする。縦枠20には接続部材50が予め固定されている。そして、ネジ40を固定片38のネジ挿通孔38aからスペーサ42を通して躯体36に打込み・螺合させることにより縦枠20を該躯体36に固定する。このとき、固定片38におけるネジ挿通孔38aは、接続部材50の室内側端部よりも室内側かつ外周側に形成されていることから、ネジ40を躯体36に対して見付け方向に打つことができる。
【0036】
このように、ネジ40のネジ打ちは該接続部材50を取り付けた状態のままで行うことができ、施工が容易である。縦枠20と接続部材50とは態様の異なる3つの係合部によって確実に固定されており、実質的には1つの形材として扱うことができる。その一方で施工現場において両者を分解および再組み立てすることは作業者の負担となり得るが、建具10ではその必要がない。ネジ40の頭部40aは固定片38に対して全周が当接することとなり十分な締結力が得られるとともに固定片38に対する局所的応力が加わることを防止できる。ネジ40のネジ打ちは斜めでなく見付け方向に行うので容易に行うこができる。
【0037】
図7に示すように、ヒレ片58hを固定片38の見込み面に合わせた状態とし、さらに取付座面58gの端部が第3係合部50fの根元部に当接するまで額縁58を室外方向へ変位させる。額縁58のヒレ片58jは折取溝58jaのいずれか適切な箇所で折り取っておく。このとき、ヒレ片58hは固定片38に対して頭部40aよりやや室外側の位置に当接して、そこから室外側に変位するために該頭部40aに干渉することがない。またヒレ片58iは変位の前後で固定片38の端部より室内側にあって、頭部40aに干渉することがない。すなわち、額縁58の施工時で、該額縁58をネジ取付片50bの外周側見込み面に沿って室外側に移動させる際に、ヒレ片58h,58jはネジ40の頭部40aに当たらない位置に設けられていて干渉がない。
【0038】
この後、ネジ56をネジ挿通孔50baに挿通させてネジ溝58fに螺合させる(打込む)ことにより額縁58をネジ取付片50bに固定する。このとき、額縁58はネジ56の先端部から図4の左向きに変位するよう押し出される力を受け、ネジ溝58fが室外側端部近傍にあることから反時計方向へ傾斜するよう押し出される力を受ける場合がある。これに対して建具10の額縁58では、ヒレ片58h,58iがネジ56の螺合による押し出し方向(つまり外周側)へ突出しており、変位や傾斜を規制することができる。
【0039】
具体的には、ネジ56を打ち込む際に額縁58が左側に移動してヒレ片58h,58iが固定片38、スペーサ42に当接して隙間G1,G2が一時的に無くなり、額縁58の姿勢が維持される。ネジ56をさらに締め込めば、額縁はその姿勢を維持したまま若干右側に平行移動して所定の位置に固定され、再度隙間G1,G2が形成される。仮にヒレ片58h,58iによる規制がないと隙間G1,G2が相当に大きく、ネジ56を打込む際に額縁58が傾いてしまい、そのままネジ56をさらに締め込めば額縁58は傾斜したまま右に引き寄せられるため斜めに固定される場合がある。本実施の形態にかかる建具10では、ヒレ片58h,58iの規制によりそのような不都合を回避することができる。
【0040】
ヒレ片58h,58iは額縁58の一部であり、変位・傾斜防止のためにその他の専用部品を設ける必要はなく、部品点数の増加や施工性の低下がない。また、仮に傾斜防止のための専用スペーサを凹部58kに挿入するにはネジ40の頭部40aを避ける形状としなければならずコスト高となってしまうが、本実施形態にかかる建具10ではこのような専用部品が不要で低コストである。
【0041】
ヒレ片58hは接続部材50の室内側端部より室外側にあって、変位規制効果が大きい。また、上記のとおりネジ溝58fは室外側見付け壁58cと一部が共通化されていて、ヒレ片58hは該見付け壁58cが延長されて形成されており、実質的にはヒレ片58hとネジ溝58fとは一体的になっている。したがって、ヒレ片58hはネジ56による力がほぼそのまま伝えられ、固定片38に対して直接的に支持して確実に変位規制することができる。
【0042】
ヒレ片58hはネジ56の軸線よりもわずかではあるが室外側にあることから該ネジ56の螺合による反時計方向の傾斜を防止することができる。一方、ヒレ片58iはネジ56よりも室内側にあることから、該ネジ56の打込み・螺合によって仮に時計方向に傾斜する力が発生した場合であっても該傾斜を防止することができる。換言すれば、ヒレ片58h,58iは、ネジ56の螺合箇所であるネジ溝56fを基準として室内側および室外側にそれぞれ1つ以上設けられていると互いに作用を補完しあって額縁58の姿勢を安定させることができる。
【0043】
縦枠20はさらにネジ30によって補強部材32および既設枠11を介して躯体36に固定し、適宜シール材44、弾性材46を設ける。そして、ヒレ片58jと壁60との間をL字材62で覆ってネジ64で固定しコーティング66(図3参照)によって被覆し、ポケット12adに戸当り材52を装着する。最後にヒンジ18を介してドア16を縦枠20に取り付ける。
【0044】
次に、建具10における下枠11b,22とその周辺部について説明する。以下の説明で、図3に基づいて説明した縦枠11a,20とその周辺部と同一またはほぼ同一の構成要素については同符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0045】
図8は、建具10における下枠11b,22とその周辺部の縦断面図である。既設枠11の下枠11bは連結金具68と躯体36との間に設けられている。下枠11bは室内側かつ内周側で下向きに開口するコ字状の第1部分11baと、室外側かつ外周側で角筒状の第2部分11bbとを有する。第1部分11baからは一対の支持突起11bcが室外側に突出している。支持突起11bcは段差片68cを室内側から支持している。化粧枠12の下枠12bは見込み壁12baと該見込み壁12baの室外側端部から内周側に突出する見付け壁12bbとを有する。見付け壁12bbの先端にはポケット12bcが設けられている。
【0046】
新設枠14の下枠22は室内側の主部22aと、該主部22aの下端から室外側にやや長く延在する見込み片22bとを有する。見込み片22bの先端にはポケット12bcとねじ留めされる屈曲部22cがある。主部22aは比較的小さい空洞部22dを形成する部分であり、室外側上部には室外側に開口するポケット22eが設けられている。ポケット22eは上記のポケット50cと同様に戸当り材52が取り付けられる。
【0047】
ポケット22eの室内側上端には第1係合部22fがあり、上面の室外側端部近傍には第2係合部22gがある。第1係合部22fおよび第2係合部22gは小突起である。主部22aの上面で室内側端部には第3係合部22iが形成されている。第3係合部22iは上記の第3係合部50iとほぼ同形状である。
【0048】
下枠22には新設の連結金具68が長尺方向の全長にわたって接続されている。連結金具68はクランク形状であり室外側の外片68aと、室内側の内片68bと、これらの間の段差片68cとを有する。連結金具68はスチール材(ステンレス材を含む)であり、適度に厚く高強度である。
【0049】
外片68aは段差片68cを介して内片68bより外周側にある。外片68aは見込み片22bの略中間から主部22aの下壁22jに亘る下面に当接し、ネジ70によって下壁22jに固定されている。段差片68cは主部22aの室内側壁22kに当接している。内片68bは室内側壁22kの上端から室内側に延在している。内片68bには長孔であるネジ挿通孔68baが形成されており、ネジ40によって躯体36に固定される。連結金具68と下枠22とは実質的に一つの部材として扱うことができる。内片68bは上記の固定片38に相当するものであるが、アルミニウム材の固定片38より高強度である。
【0050】
下枠22には樹脂材で新設の接続部材72が取り付けられる。接続部材72は、室外側の枠取付片72aおよび室内側のネジ取付片(固定具取付片)72bを有する。枠取付片72aはネジ取付片72bよりわずかに外周側にある。枠取付片72aには下面から突出するL字状の第1係合部72cと、室外側先端から下向きにやや突出する第2係合部72dとが設けられている。第1係合部72c,22fは見付け方向に互いに係合し合う。第2係合部72d,22gは見込み方向に互いに係合し合う。枠取付片72aとネジ取付片72bとの境からは第3係合部72eが下向きに突出している。第3係合部72eは先端がクランク状になっており、上記の第3係合部22iと係合し合うようになっている。第3係合部72e,22iは見込み方向と見付け方向とに係合しあう。
【0051】
接続部材72には樹脂材の額縁74が接続される。額縁74は新設枠14とともに新設されて内片68bおよびネジ40が露呈されないように覆うものである。額縁74の室外側端部には外周側に向かう突出部74aが形成されている。突出部74aはU字断面形状であり、その内面はネジ56が螺入されるネジ溝74bとなっている。突出部74aと内片68bとの間は寸法誤差などを勘案して僅かな隙間G1が形成されているが、両者は接触してもよい。突出部74aは上記のヒレ片58hと同様にネジ56の螺合によって発生する力に対抗して額縁74が傾斜しないように作用する。突出部74aはネジ溝74bと一体的に形成されていることから、ネジ56による力を直接的かつ確実に支持することができる。
【0052】
額縁74にはヒレ片(突出部)74cが外周側に突出して設けられている。ヒレ片74cと内片68bとの間は寸法誤差などを勘案して僅かな隙間G2が形成されているが両者は接触してもよい。ヒレ片74cは上記のヒレ片58iと同様にネジ56の螺合によって発生する力で額縁74が傾斜しないように作用する。上記のヒレ片58iはスペーサ42に向かって突出しているが、ヒレ片74cは内片68bに向かって突出している。
【0053】
額縁74の室内側端部からは外周側に向かうヒレ片74dが設けられている。ヒレ片74dは上記のヒレ片58jに相当するものであり床76とのとの隙間を埋める。図示を省略するが、ヒレ片74dは元の状態では十分長く、ヒレ片58jと同様に適度な長さに折り取られる。ヒレ片74dと床76との間は多少の隙間が形成され得るため、該隙間を覆うd字材78が設けられる。
【0054】
このような構成では、内片68bにおけるネジ挿通孔68baは、接続部材72の室内側端部よりも室内側かつ外周側に形成されており、該接続部材72を取り外すことなくネジ40を見付け方向に打つことができる。また、下枠22には人などが乗ることによる比較的大きい荷重が加わることがあるが、該下枠22は連結金具68によって支持されていることから変形および傾斜することがない。
【0055】
図2に示すように、上枠24は室内側に延在する固定片24aが設けられ、該固定片24aには長孔であるネジ挿通孔24aaが形成されている。上枠24には接続部材82を介して固定片24aを覆うための額縁84が接続される。上枠24、接続部材82および額縁84の詳細形状についての説明は省略するが、固定片24aにおけるネジ挿通孔24aaは、接続部材82の室内側端部よりも室内側かつ外周側に形成されており、該接続部材82を取り外すことなくネジ40を見付け方向に打つことができる。
【0056】
図9は、変形例にかかる縦枠20Aとその周辺部の横断面図である。縦枠20Aは上記の縦枠20の変形例であり、該縦枠20と同様に外周側見込み壁20a、内周側見込み壁20b、室外側見付け壁20c、中間見付け壁20d、および内向き突出壁20eを備える。ただし、図9の例では外周側見込み壁20aは中間見付け壁20dまで延在しているが、それより室内側の図3における固定片38は設けられていない。縦枠20Aには接続部材50が取り付けられ、接続部材50には額縁58が接続される。
【0057】
縦枠20Aには新設の連結金具86が長尺方向の全長にわたって接続されている。連結金具86は板状のスチール材(ステンレス材を含む)であり、適度に厚く高強度である。連結金具86は見込み方向に並ぶ2つのネジ88によって外周側見込み壁20aに固定されている。ネジ88は形材の長尺方向にも複数設けられ、連結金具86と縦枠20Aとは実質的に1つの部材として扱うことができる。連結金具86は、中間見付け壁20dよりも室内側に突出した固定片86aを有する。固定片86aは上記の固定片38に相当するものであるが、アルミニウム材の固定片38より高強度であり、特に強度が要求される場合(例えば、ドア16が重い場合など)に好適に適用可能である。固定片86aには長孔であるネジ挿通孔(固定具挿通孔)86aaが形成されている。固定片86aにおけるネジ挿通孔86aaは、接続部材50の室内側端部よりも室内側かつ外周側に形成されており、該接続部材50を取り外すことなくネジ40を見付け方向に打つことができる。
【0058】
なお、図7における額縁58では上記のヒレ片58iに代えて突出部58nが設けられている。突出部58nは上記のヒレ片58iの位置から額縁58における室内側端部まで延在している。上記のヒレ片58iはスペーサ42に向かって突出しているが、突出部58nは固定片86aに向かって突出している。突出部58nはヒレ片58iと同様に額縁58の傾斜を防止する作用がある。このように、額縁の傾斜を規制するための突出部(規制部)はヒレ片形状に限らず、凹部58kの底面を形成する外周側見込み壁58aを基準として相対的に突出していればよい。
【0059】
本発明は改装建具に限られず、内側に障子やドアを支持する枠体について適用可能である。このような新設の額縁の変位・傾斜規制手段は新設枠14の四周のうち少なくとも1つの辺を形成する枠材に対応した額縁に設けられていれば相応の効果が得られる。ネジ留めによる額縁の変位または傾斜を防止する突出部の突出方向は必ずしも外周側に限られず、額縁の変位・傾斜態様によっては縦枠の見付け面に向かって見込み方向に突出していてもよい。ネジ40,56は釘など他の固定具としてもよい。
【0060】
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
【0061】
本発明にかかる建具は、枠体の四周のうち少なくとも1つの辺を形成する枠材から室内側に突出するように接続され、または該枠材と一体的に構成され、固定具挿通孔が形成された固定片と、前記固定具挿通孔を通り躯体に固定されて前記枠材を固定する第1固定具と、前記固定片および前記第1固定具を覆う額縁と、前記枠材と前記額縁とを接続し、前記額縁を見付け方向の第2固定具によって固定する接続部材と、を有し、前記額縁は、外周側への変位を規制する規制部が前記固定片または前記枠材に向かって突出していることを特徴とする。
【0062】
このような建具では、第2固定具の固定による外周側への変位を規制する突出部が額縁自体に設けられており、その他の専用部品を設けることなく変位または傾斜を防止することができる。
【0063】
本発明にかかる建具は、前記規制部は前記固定片に向かって突出していてもよい。第2固定具の固定による押し出し方向は一般的に外周方向であり、外周側の固定片によって変位や傾斜を規制することができる。
【0064】
本発明にかかる建具は、前記規制部は、前記接続部材の室内側端部より室外側にあってもよい。これにより、変位や傾斜を規制しやすくなる。
【0065】
本発明にかかる建具は、前記枠体は既設枠の内側にスペーサを介して設けられる新設枠であり、前記規制部は前記固定片で覆われない前記スペーサの露呈部に向かって外周側に突出していてもよい。つまり、突出部による変位規制の対象は固定片に限らずスペーサであってもよい。なお、このスペーサは既設枠と新設枠との間を埋めるものであり、額縁の変位規制のために専用に設けられるものではなく部品点数の増加はない。このスペーサは額縁取付時にはすでに固定されており施工性を低下させることはない。
【0066】
本発明にかかる建具は、前記規制部は、前記第2固定具の固定箇所を基準として室内側および室外側にそれぞれ1つ以上設けられていてもよい。これにより額縁が一層安定する。
【0067】
本発明にかかる建具は、前記第2固定具は前記接続部材において室内側に突出する固定具取付片から前記額縁に固定されるものであり、前記額縁の施工時で、該額縁を前記固定具取付片の外周側見込み面に沿って室外側に移動させる際に、前記規制部は前記第1固定具の頭部に当たらない位置に設けられていてもよい。これにより、額縁の取付時に頭部との干渉を回避することができる。
【0068】
本発明にかかる建具は、前記額縁は前記第2固定具が固定される固定具溝を有し、前記規制部は前記固定具溝と一体的に形成され、または前記固定具溝の一部を形成する見付け壁が延長されて形成されていてもよい。これにより、突出部は第2ネジによる力を直接的に支持することができる。
【符号の説明】
【0069】
10 建具、11 既設枠、11a 縦枠、11b 下枠、14 新設枠、16 ドア、20,20A 縦枠、22 下枠、36 躯体、38 固定片、38a ネジ挿通孔(固定具挿通孔)、40 ネジ(第1固定具)、40a 頭部、42 スペーサ、50 接続部材、52 戸当り材、56 ネジ(第2固定具)、58 額縁、58f ネジ溝(固定具溝)、58h,58i ヒレ片(規制部)、58j ヒレ片、58n 突出部(規制部)、68 連結金具、72 接続部材、74 額縁、74c ヒレ片(規制部)、82 接続部材、86 連結金具86a 固定片、86aa ネジ挿通孔(固定具挿通孔)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9