IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ PayPay株式会社の特許一覧

特開2024-143651情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム
<>
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図1
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図2
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図3
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図4
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図5
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図6
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図7
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図8
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図9
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図10
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図11
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図12
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図13
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図14
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143651
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 40/12 20230101AFI20241003BHJP
【FI】
G06Q40/12 420
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056428
(22)【出願日】2023-03-30
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-09-17
(71)【出願人】
【識別番号】519110124
【氏名又は名称】PayPay株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】柴田 直良
(72)【発明者】
【氏名】大塚 千壽子
(72)【発明者】
【氏名】上田 哲也
【テーマコード(参考)】
5L040
5L055
【Fターム(参考)】
5L040BB65
5L055BB65
(57)【要約】      (修正有)
【課題】給与のデジタル払いに関連するサービスにおいて、行政側の要請に対応しつつ、給与のデジタル払いを利用する利用者を保護するための仕組みの効率的な運用を図ることができる情報処理装置、システム、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理システムにおいて、第3サーバは、第1取得部と、第2取得部と、第1管理部と、第2管理部と、を備える。第1取得部は、給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを提供する資金移動業者が運営するサーバ装置から、給与受取サービスを利用する利用者情報を所定のタイミングで取得する。第2取得部は、サービス利用者の給与に対応する最新の電子マネーの残高である最新の給与残高情報を所定のサーバ装置から所定のタイミングで取得する。第1管理部は、取得された利用者情報を記憶部に格納し管理する。第2管理部は、利用者情報に関連付けて、給与残高情報を記憶部に格納し給与残高情報を管理する。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを提供する資金移動業者が運営する所定のサーバ装置から、前記給与受取サービスを利用するサービス利用者に関する利用者情報を所定のタイミングで取得する第1取得部と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置から所定のタイミングで取得する第2取得部と、
前記第1取得部により取得された前記利用者情報を記憶部に格納することにより、前記利用者情報を管理する第1管理部と、
前記利用者情報に関連付けて、前記給与残高情報を記憶部に格納することにより、前記給与残高情報を管理する第2管理部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記第1取得部は、
前記資金移動業者により指定される所定のタイミングで、前記資金移動業者から提供されるAPI(Application Program Interface)を用いて、前記所定のサーバ装置にアクセスし、前記所定のサーバ装置に記録されている前記利用者情報を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記第2取得部は、
前記資金移動業者により指定される所定のタイミングで、前記資金移動業者から提供されるAPI(Application Program Interface)を用いて、前記所定のサーバ装置にアクセスし、前記所定のサーバ装置に記録されている前記給与残高情報を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第1管理部は、
前記所定のサーバ装置から前記利用者情報が取得される都度、取得した前記利用者情報を前記記憶部に格納することにより、前記利用者情報を最新の状態で管理する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記第2管理部は、
前記所定のサーバ装置から前記給与残高情報が取得される都度、取得した前記給与残高情報を、対応する前記利用者情報に対応付けて前記記憶部に格納することにより、前記給与残高情報を最新の状態で管理する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項6】
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを利用するサービス利用者に関する利用者情報を、前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能な所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第1送信部と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第2送信部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項7】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを提供する資金移動業者が運営する所定のサーバ装置から、前記給与受取サービスを利用するサービス利用者に関する利用者情報を所定のタイミングで取得する第1取得工程と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置から所定のタイミングで取得する第2取得工程と、
前記第1取得工程により取得された前記利用者情報を記憶部に格納することにより、前記利用者情報を管理する第1管理工程と、
前記利用者情報に関連付けて、前記給与残高情報を記憶部に格納することにより、前記給与残高情報を管理する第2管理工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項8】
コンピュータに、
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを提供する資金移動業者が運営する所定のサーバ装置から、前記給与受取サービスを利用するサービス利用者に関する利用者情報を所定のタイミングで取得する第1取得手順と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置から所定のタイミングで取得する第2取得手順と、
前記第1取得手順により取得された前記利用者情報を記憶部に格納することにより、前記利用者情報を管理する第1管理手順と、
前記利用者情報に関連付けて、前記給与残高情報を記憶部に格納することにより、前記給与残高情報を管理する第2管理手順と
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
【請求項9】
コンピュータにより実行される情報処理方法であって、
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを利用するサービス利用者に関する利用者情報を、前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能な所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第1送信工程と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第2送信工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項10】
コンピュータに、
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを利用するサービス利用者に関する利用者情報を、前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能な所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第1送信手順と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第2送信手順と
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
【請求項11】
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを提供する資金移動業者が運営する第1装置と、前記給与に対応する電子マネーの残高を示す給与マネー残高を保証する業務を前記資金移動業者から受託する保証機関が運営する第2装置とを含む情報処理システムであって、
前記第1装置は、
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを利用するサービス利用者に関する利用者情報を、前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能な所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第1送信部と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第2送信部と
を有し、
前記第2装置は、
前記所定のサーバ装置から、前記サービス利用者に関する利用者情報を所定のタイミングで取得する第1取得部と、
前記給与残高情報を前記所定のサーバ装置から所定のタイミングで取得する第2取得部と、
前記第1取得部により取得された前記利用者情報を記憶部に格納することにより、前記利用者情報を管理する第1管理部と、
前記利用者情報に関連付けて、前記給与残高情報を記憶部に格納することにより、前記給与残高情報を管理する第2管理部と
を有することを特徴とする情報処理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
昨今、政府では、資金移動業を営む資金移動業者に対し、上述の電子マネーや仮想通貨といったデジタルマネーにより給与の支払いを認める、所謂「給与のデジタル払い」の導入が検討され始めている。これに関連して、給与のデジタル払いに関連した技術も提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-151873号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の従来技術では、給与のデジタル払いに関連するサービスにおいて、行政側の要請に対応しつつ、給与のデジタル払いを利用する利用者を保護するための仕組みの効率的な運用を図る上で改善の余地がある。
【0005】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、給与のデジタル払いに関連するサービスにおいて、行政側の要請に対応しつつ、給与のデジタル払いを利用する利用者を保護するための仕組みの効率的な運用を図ることができる情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に係る情報処理装置は、第1取得部331と、第2取得部332と、第1管理部333と、第2管理部334とを有する。第1取得部331は、給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを提供する資金移動業者が運営する所定のサーバ装置から、給与受取サービスを利用するサービス利用者に関する利用者情報を所定のタイミングで取得する。第2取得部332は、サービス利用者の給与に対応する最新の電子マネーの残高である最新残高に関する給与残高情報を所定のサーバ装置から所定のタイミングで取得する。第1管理部333は、第1取得部331により取得された利用者情報を記憶部に格納することにより、利用者情報を管理する。第2管理部334は、利用者情報に関連付けて、給与残高情報を記憶部に格納することにより、給与残高情報を管理する。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、給与のデジタル払いに関連するサービスにおいて、行政側の要請に対応しつつ、給与のデジタル払いを利用する利用者を保護するための仕組みの効率的な運用を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係る利用者情報連携処理の概要を示す図である。
図2図2は、実施形態に係る利用者情報ファイルに記録される情報の一例を示す図である。
図3図3は、実施形態に係る給与残高情報連携処理の概要を示す図である。
図4図4は、実施形態に係る最新残高ファイルに記録される情報の一例を示す図である。
図5図5は、実施形態に係る第2サーバの構成例を示す図である。
図6図6は、実施形態に係る利用者情報記憶部に記憶される利用者情報の一例を示す図である。
図7図7は、実施形態に係る残高情報記憶部に記憶される残高情報の一例を示す図である。
図8図8は、実施形態に係る第3サーバの構成例を示す図である。
図9図9は、実施形態に係る利用者情報データベースに記憶される利用者情報の一例を示す図である。
図10図10は、実施形態に係る給与残高情報データベースに記憶される給与残高情報の一例を示す図である。
図11図11は、実施形態に係る利用者情報送信処理の処理手順例を示すフローチャートである。
図12図12は、実施形態に係る給与残高情報連携処理の処理手順例を示すフローチャートである。
図13図13は、実施形態に係る利用者情報管理処理の処理手順例を示すフローチャートである。
図14図14は、実施形態に係る給与残高情報管理処理の処理手順例を示すフローチャートである。
図15図15は、実施形態または変形例に係る第2サーバまたは第3サーバの機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に本願に係る情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0010】
〔1.実施形態〕
(1-1.システム構成)
以下、実施形態に係る情報処理について具体的に説明する。まず、実施形態に係る情報処理の説明に先駆けて、図1を参照しつつ、情報処理システムSYSの構成の一例について説明する。
【0011】
図1に示すように、実施形態に係る情報処理システムSYSは、第1サーバ10や、第2サーバ20や、第3サーバ30や、ファイルサーバ40などを含んで構成される。第1サーバ10や、第2サーバ20や、第3サーバ30や、ファイルサーバ40は、有線または無線により、ネットワークN(たとえば、図5参照)に接続される。第1サーバ10や、第2サーバ20や、第3サーバ30や、ファイルサーバ40は、ネットワークNを介して、他の装置との間で相互に通信できる。ネットワークNは、たとえば、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)である。
【0012】
第1サーバ10や、第2サーバ20や、第3サーバ30や、ファイルサーバ40は、メインフレームやワークステーションなどにより実現されてもよい。また、第1サーバ10や、第2サーバ20や、第3サーバ30や、ファイルサーバ40は、単独のサーバ装置により実現されてもよいし、複数のサーバ装置及び複数のストレージ装置が協働して動作するクラウドシステムなどにより実現されてもよい。
【0013】
第1サーバ10は、各種金融サービスなどを提供する銀行により運営および管理される。第1サーバ10は、利用者からの指示に応じた送金や振替などの銀行業務に関する処理を実行する。また、第1サーバ10は、自行において利用者が所有する銀行口座の利用履歴として、各カード会社や、各種サービスの提供者による銀行口座からの引き落としに関する情報(たとえば、引き落とした金額や、引き落とした日時など)や、現在の口座残高を示す情報などを含む口座情報などを、口座名義人である利用者に対応付けて管理する。
【0014】
また、第1サーバ10は、各種金融サービスの1つとして、自行において銀行口座である実口座を保有する事業者に対して、実口座に紐付く仮想口座を貸し出すサービスを提供する。第1サーバ10は、事業者に対して仮想口座を貸し出した場合、事業者および事業者が所有する実口座に関する情報に対応付けて、事業者に貸し出した仮想口座の情報を管理する。
【0015】
第2サーバ20は、電子決済サービスを提供する資金移動業者により運営および管理される。たとえば、電子決済サービスは、コード決済による電子マネーのやり取りを制御する所定の取引手段を提供するサービスに該当する。第2サーバ20は、電子決済サービスの利用者(以下、「サービス利用者」と称する。)に対し、たとえば、専用のオンラインシステムを通じて提供する電子決済サービスに関する処理を実行する。たとえば、第2サーバ20は、コード決済を実現するための利用者用のアプリケーションプログラム(以下、適宜「決済アプリ」と称する。)を、サービス利用者である一般消費者に配布する。第2サーバ20は、決済アプリ専用のインターフェイスを介して、決済アプリからの取引要求を受け付けた場合は、その取引要求に従って、口座間における電子マネーの送金処理などを含む情報処理を実行する。決済アプリは、決済先、決済元、及び決済額などの情報を含む取引情報を第2サーバ20に送信する。なお、取引情報には、上述の各情報の他、取引を個別に特定するための取引コードや、取引が行われた日時を特定するための日時情報(すなわち、タイムスタンプ)などの情報が含まれていてもよい。
【0016】
また、第2サーバ20は、給与を電子マネーで受け取ることを可能とするサービス(以下、「給与受取サービス」と称する。)に関する各種の情報処理を実行する。給与受取サービスは、電子決済サービスの一環として、利用を希望するサービス利用者に対して資金移動業者により提供される。たとえば、給与受取サービスは、仮想口座を経由した銀行口座への振込を通じて、サービス利用者が給与に相当する額の電子マネーで受け取ることを可能とする。なお、給与受取サービスは、コード決済を実現するための決済アプリ内で起動するミニアプリとして構成されてもよいし、この決済アプリとは独立して用意された固有のアプリケーションプログラムにより構成されてもよい。
【0017】
また、第2サーバ20は、実施形態に係る情報処理として、給与受取サービスを利用するサービス利用者に関する利用者情報、及びサービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高(以下、「給与マネー残高」と称する。)に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高に関する給与残高情報を保証機関に提供するための処理を実行する。保証機関は、利用者情報および給与残高情報に基づいて、資金移動業者から受託した給与マネー残高の保証業務に対応する保証処理を実行する。
【0018】
第3サーバ30は、保証機関により運営および管理される。第3サーバ30は、実施形態に係る情報処理として、第2サーバ20から提供される利用者情報および残高情報を取得し、取得した利用者情報および残高情報を管理する。また、第3サーバ30は、給与マネー残高の保証に関する保証処理を実行する。たとえば、第3サーバ30は、資金移動業者から提供されるAPI(Application Program Interface)を用いて、ファイルサーバ40にアクセスできる。
【0019】
ファイルサーバ40(「所定のサーバ装置」の一例)は、たとえば、資金移動業者により運営および管理される。ファイルサーバ40は、資金移動業者が、利用者情報および残高情報を保証機関に提供するために用いられる。なお、ファイルサーバ40は、保証機関が運営および管理するサーバ装置であってもよい。この場合、資金移動業者が、保証機関から提供されるAPIを用いて、保証機関が管理するサーバ装置にアクセスし、利用者情報および給与残高情報を保存したファイルを格納してもよい。また、ファイルサーバ40は、第2サーバ20と物理的および機能的に統合された単独のサーバ装置またはクラウドシステムなどであってもよいし、第3サーバ30と物理的および機能的に統合された単体のサーバ装置またはクラウドシステムなどであってもよい。
【0020】
(1-2.給与受取サービスについて)
以下、上述の給与受取サービスについて説明する。第2サーバ20は、決済アプリなどを通じて、サービス利用者から給与受取サービスの利用登録要求を受け付けると、サービス利用者に対する仮想口座の割当、及び、利用者情報の登録を実行する。たとえば、第2サーバ20は、連携する銀行から予め借り受けた複数の仮想口座のうち未使用の状態である仮想口座を任意に選択し、選択した仮想口座を特定するための口座情報(口座番号)と、サービス利用者に固有の識別情報とを関連付けて登録する。なお、第2サーバ20は、サービス利用者に固有の識別情報として、たとえば、電子決済サービスの利用登録時に決済サーバ100がサービス利用者ごとに個別に割り振る利用者IDを利用できる。
【0021】
また、第2サーバ20は、利用者情報の登録において、資金移動業に対して、法令により義務付けられている滞留規制の遵守を目的として、仮想口座を経由して銀行口座に入金された金額のうち、所定額を超える額の現金をサービス利用者に返金するための返金用の銀行口座の情報を利用者から取得してもよい。この場合、第2サーバ20は、サービス利用者から取得した返金用の銀行口座の情報を、上述の固有情報に関連付けて登録する。
【0022】
また、第2サーバ20は、サービス利用者が使用する端末装置に対し、給与受取サービス用の仮想口座を特定するための口座情報(口座番号)を送信することにより、サービス利用者に口座情報を提供する。サービス利用者は、第2サーバ20から提供された口座情報を、給与の振込先として勤め先の企業などの振込依頼先へ知らせる。サービス利用者から口座情報を受け取った企業などの振込依頼先は、自身が保有する銀行口座から、この口座情報を振込先(送金先)として、たとえば、給与の振込を行う。第2サーバ20は、仮想口座に対する着金を検知すると、仮想口座が割り当てられているサービス利用者の電子ウォレット(電子マネー口座)に対して、仮想口座に対する入金額に相当する電子マネーを入金(チャージ、又は残高加算ともいう。)する。このようにして、サービス利用者は、振込依頼先に口座情報を知らせることにより、仮想口座を経由した銀行口座への振込を通じて、給与を電子マネーで受け取ることができる。
【0023】
(1-3.実施形態に係る情報処理)
(1-3-1.利用者情報連携処理)
ところで、資金移動業者は、給与マネー残高を保証するための仕組みを事前に準備しておくことを条件として、上述の給与受取サービスをサービス利用者に提供できる。このとき、資金移動業者は、サービス利用者のユーザビリティの向上などを考慮し、たとえば、決済アプリ上で給与受取サービスの利用登録手続きを受け付けるとともに、給与受取サービスの利用規約への同意などを通じて、給与受取サービスを利用するサービス利用者と保証機関との間の保証契約を代理で受け付けることが想定される。
【0024】
一方、図1に示すように、実施形態に係る情報処理システムSYSでは、管理主体が異なる複数の装置による各種の情報処理が実現されている。上述の想定のように、資金移動業者がサービス利用者と保証機関との保証契約を代理で受け付けた場合、保証機関がサービス利用者の給与マネー残高を適切に保護するためには、資金移動業者から保証機関に対して、利用者情報および残高情報を適切に連携する必要がある。この点に鑑み、実施形態に係る情報処理システムSYSでは、資金移動業者と保証機関との間で給与マネー残高の保証に必要となる情報を適切に連携するための仕組みを提供する。以下、図1を用いて、実施形態に係る利用者情報連携処理の概要について説明する。図1は、実施形態に係る利用者情報連携処理の概要を示す図である。
【0025】
図1に示すように、第2サーバ20は、決済アプリを通じて、サービス利用者から給与受取利用開始申請、すなわち、給与受取サービスの利用申請を受け付ける(ステップS01)。また、第2サーバ20は、給与受取サービスの利用申請の受付に応じて、第1サーバ10との間で仮想口座開設処理を実行する(ステップS02)。
【0026】
また、第2サーバ20は、サービス利用者に割り当てる仮想口座の開設、及び給与受取開始申請に関する処理が完了すると、サービス利用者の給与アカウントを開設する(ステップS03)。給与アカウントは、給与に対応する電子マネーを保有できるアカウントであり、給与受取サービスを利用するサービス利用者に対応する利用者情報である。
【0027】
また、第2サーバ20は、所定のタイミングで利用者情報ファイルを作成し、作成した利用者情報ファイルをファイルサーバ40にアップロードする(ステップS04)。たとえば、第2サーバ20は、「N日」を締め日として、対象となる全てのサービス利用者に対応する利用者情報を取得する。対象となるサービス利用者には、給与受取サービスに新たに加入した「新規加入者」や、利用者情報の少なくとも一部を変更した「変更対象者」や、給与受取サービスを解約した「解約対象者」などが含まれる。
【0028】
また、第2サーバ20は、取得した利用者情報の各々を、利用者情報に紐付くサービス利用者のステータスに応じて予め規定される複数のカテゴリ(たとえば、図2参照)のいずれかに分類する。たとえば、第2サーバ20は、「新規加入者」に対応する利用者情報を「新規」のカテゴリに分類し、「変更対象者」に対応する利用者情報を「更新」のカテゴリに分類し、「解約対象者」に対応する利用者情報を「解約」のカテゴリに分類する。また、第2サーバ20は、カテゴリごとに分類した利用者情報の各々を保存する利用者情報ファイルを作成する。利用者情報ファイルは、たとえば、データファイルであり、任意のファイル形式により電磁的に記録される。そして、第2サーバ20は、締め日の翌日である「N+1日」の未明に、作成した利用者情報ファイルをファイルサーバ40に送信する。
【0029】
以下、図2を用いて、実施形態に係る利用者情報ファイルに保存される情報の一例について説明する。図2は、実施形態に係る利用者情報ファイルに保存される情報の一例を示す図である。
【0030】
図2に示すように、第2サーバ20からファイルサーバ40にアップロードされる利用者情報は、「カテゴリ」の項目や、「氏名漢字」の項目や、「氏名カナ」の項目や、「利用者ID」の項目や、「電話番号」の項目や、「電子メール」の項目や、「住所」の項目や、「保証金受取口座情報」の項目や、「契約日」の項目などといった複数の項目を有している。
【0031】
「カテゴリ」の項目には、利用者情報の各々を、契約情報のステータスに応じて分類するための区分を示す情報が記憶される。図2によれば、「カテゴリ」の項目に記憶される情報として、「新規」、「更新」、「解約」の3つの情報が例示されている。「新規」には、給与受取サービスの利用を新たに開始するサービス利用者に関する利用者情報が分類される。「更新」には、給与受取サービスを利用中である既存のサービス利用者に関する利用者情報の少なくとも一部が変更された場合に、該当の利用者情報が分類される。「解約」には、給与受取サービスを利用中である既存のサービス利用者が給与受取サービスを解約する場合に、該当の利用者情報が分類される。
【0032】
「氏名漢字」の項目は、サービス利用者の氏名を示す漢字の情報が記憶される。「氏名カナ」の項目には、サービス利用者の氏名を示す片仮名の情報が記憶される。「利用者ID」の項目には、サービス利用者を一意に識別するために各サービス利用者に対して個別に割り振られる識別情報である利用者IDが記憶される。「電話番号」の項目には、サービス利用者が連絡先として登録した電話番号を示す情報が記憶される。「電子メール」の項目には、サービス利用者が連絡先として登録した電子メールアドレスを示す情報が記憶される。「住所」の項目には、サービス利用者が現住所として登録した住所を示す情報が記憶される。「保証金受取口座情報」の項目には、資金移動業者が破産した場合、給与マネー残高に相当する保証金を受け取るための受取用口座として、サービス利用者が登録した銀行口座に関する情報が記憶される。「契約日」の項目には、給与受取サービスの利用登録が完了した日付を示す情報が記憶される。
【0033】
第3サーバ30は、定刻にファイルサーバ40にアクセスして、利用者情報ファイルを取得する(ステップS05)。たとえば、第3サーバ30は、資金移動業者から提供されるAPI(Application Program Interface)を用いて、ファイルサーバ40にアクセスできる。これにより、第3サーバ30は、主体的に、所望のタイミングで利用者情報を取得できる。また、第3サーバ30は、取得した利用者情報ファイルをDBに投入(すなわち格納)する(ステップS06)。このようにして、第3サーバ30は、給与マネー残高を保証するための保証処理に必要となる対象ファイルである利用者情報ファイルを管理する。たとえば、第3サーバ30は、資金移動業者が破産した場合、利用者情報ファイルが有する「保証金受取口座情報」の項目を参照することにより、給与マネー残高に相当する額の保証金を送金できる。
【0034】
なお、保証金の原資となる資金は、資金移動業者の名義の銀行口座に蓄えらえていてもよい。この場合、資金移動業者が、保証金の原資となる資金として必要な額を銀行口座に予め振り込む。また、保証金の原資となる資金は、資金移動業者および保証会社の双方または一方が受益者となる信託財産(たとえば、エスクロー信託)により準備されていてもよい。この場合、資金移動業者は、資金移動業者の財産を、資金移動業者の財産を運用および管理する受託者に対して予め移転する。
【0035】
(1-3-2.給与残高情報連携処理)
以下、図3を用いて、実施形態に係る給与残高情報連携処理の概要について説明する。図3は、実施形態に係る給与残高情報連携処理の概要を示す図である。
【0036】
図3に示すように、第2サーバ20は、仮想口座に対する振込に起因する入金通知を第1サーバ10から受信すると(ステップS11)、入金通知を受信したタイミングで、サービス利用者が電子決済サービスにおいて保有するユーザアカウントに対して、給与残高チャージを実行する(ステップS12)。サービス利用者は、自らが保有するユーザアカウント(に紐付く電子ウォレット)の給与残高を利用して(ステップS13)、決済や、送金や、出金などの取引を行う。
【0037】
また、第2サーバ20は、給与受取サービスを利用するサービス利用者である各サービス利用者について、サービス利用者ごとに管理する残高情報を参照し、締め日である「N日」時点の最新残高を取得する。そして、第2サーバ20は、「N+1日」の未明に、各サービス利用者について取得した最新残高の情報を保存する最新残高ファイルを作成し、作成した最新残高ファイルをファイルサーバ40にアップロードする(ステップS14)。
【0038】
以下、図4を用いて、実施形態に係る最新残高ファイルに記録される情報の一例について説明する。図4は、実施形態に係る最新残高ファイルに記録される情報の一例を示す図である。
【0039】
図4に示すように、第2サーバ20からファイルサーバ40にアップロードされる最新残高の情報は、「利用者ID」の項目や、「給与残高」の項目や、「残高確認日」の項目といった複数の項目を有している。
【0040】
「利用者ID」の項目には、サービス利用者を一意に識別するために各サービス利用者に対して個別に割り振られる識別情報である利用者IDが記憶される。なお、保証機関は、この利用者IDをキーとして、利用者情報ファイルに記録されている情報の中から、対象のサービス利用者の情報を取得できる。
【0041】
「給与残高」の項目には、サービス利用者に対応する最新の給与残高(以下、「最新残高」と称する。)の情報が記憶される。「残高確認日」の項目には、サービス利用者に対応する最新残高の情報を最後に確認した日付を示す情報が記憶される。
【0042】
第3サーバ30は、定刻にファイルサーバ40にアクセスして、最新残高ファイルを取得する(ステップS15)。たとえば、第3サーバ30は、資金移動業者から提供されるAPI(Application Program Interface)を用いて、ファイルサーバ40にアクセスできる。これにより、第3サーバ30は、主体的に、所望のタイミングで給与残高情報を取得できる。また、第3サーバ30は、取得した最新残高ファイルをDBに投入(すなわち格納)する(ステップS16)。このとき、第3サーバ装置は、利用者情報ファイルおよび最新残高ファイルの双方に保存されている利用者IDをキーとして、利用者情報ファイルに保存されている利用者情報と、最新残高ファイルに保存される最新残高の情報とを紐付ける紐付け処理を行う。
【0043】
このように、第3サーバ30は、給与マネー残高を保証するための保証処理に必要となる対象ファイルである利用者情報ファイルと最新残高ファイルとを関連付けて管理できる。このようなことから、第3サーバ30は、資金移動業者が破産した場合、利用者情報ファイルが有する「保証金受取口座情報」の項目と、最新残高ファイルの「給与残高」の項目とを円滑に相互参照することができ、対象となるサービス利用者の給与マネー残高に相当する額の保証金の送金を速やかに遅滞なく実行できる。
【0044】
〔2.装置構成〕
(2-1.第2サーバの構成)
以下、図5を用いて、実施形態に係る決済サーバ100の構成について説明する。図5は、実施形態に係る第2サーバ20の構成例を示す図である。図5に示すように、第2サーバ20は、通信部210と、記憶部220と、制御部230とを有する。
【0045】
(通信部210について)
通信部210は、たとえば、NIC(Network Interface Card)などによって実現される。そして、通信部210は、ネットワークNと有線または無線で接続され、第1サーバ10やファイルサーバ40などの他の装置との間で情報の送受信を行う。
【0046】
(記憶部220について)
記憶部220は、たとえば、RAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスクや光ディスクなどの記憶装置によって実現される。図5に示すように、記憶部220は、利用者情報記憶部221と、残高情報記憶部222とを有する。
【0047】
(利用者情報記憶部221について)
利用者情報記憶部221は、電子決済サービスのサービス利用者のうち、給与受取サービスの利用登録を行ったサービス利用者に関する利用者情報を記憶する。図6は、実施形態に係る利用者情報記憶部221に記憶される利用者情報の一例を示す図である。
【0048】
図6に示すように、利用者情報記憶部221が記憶する利用者情報は、「利用者ID」の項目や、「氏名漢字」の項目や、「氏名カナ」の項目や、「電話番号」の項目や、「電子メール」の項目や、「住所」の項目や、「保証金受取口座」の項目や、「契約日」の項目などといった複数の項目を有している。利用者情報が有するこれらの項目は、相互に対応付けられている。
【0049】
「利用者ID」の項目には、電子決済サービスにおいてサービス利用者を一意に特定するために各サービス利用者に対して個別に割り振られる固有の識別情報である利用者IDが記憶される。なお、「利用者ID」の項目には、電子決済サービスにおいてサービス利用者を一意に特定するために各サービス利用者に対して個別に割り振られる固有の識別情報とは別に、給与受取サービスの利用登録に際して新たに割り振られる識別情報が記憶されてもよい。
【0050】
「氏名漢字」の項目には、サービス利用者の氏名を示す漢字の情報が記憶される。「氏名カナ」の項目には、サービス利用者の氏名を示す片仮名の情報が記憶される。「電話番号」の項目には、サービス利用者が連絡先として登録した電話番号を示す情報が記憶される。「電子メール」の項目には、サービス利用者が連絡先として登録した電子メールアドレスを示す情報が記憶される。「住所」の項目には、サービス利用者が現住所として登録した住所を示す情報が記憶される。
【0051】
「保証金受取口座」の項目には、資金移動業者が破産した場合、給与マネー残高に相当する保証金の受取用口座としてサービス利用者により設定される銀行口座(以下、「保証金受取用口座」と称する。)に関する情報が記憶される。なお、保証金受取用口座は、電子決済サービスの利用登録の際、サービス利用者により指定される返金用の銀行口座(以下、「返金用口座」と称する。)と同一口座であってもよい。返金用口座は、法令により義務付けられている資金移動業における滞留規制の遵守を目的として、サービス利用者に紐付く給与マネー残高のうち、所定額を超える額の現金をサービス利用者に返金するための銀行口座であり、サービス利用者により登録される。なお、給与受取サービスよりも先に電子決済サービスが利用されているので、たとえば、保証金受取用口座として返金用口座とは別の銀行口座がサービス利用者により指定されない限り、返金用口座を保証金受取用口座として自動的に登録してもよい。
【0052】
「契約日」の項目には、給与受取サービスの利用登録が完了した日付を示す情報が記憶される。なお、資金移動業者が決済アプリ上で給与受取サービスの利用登録手続きとともに、サービス利用者と保証機関との間の保証契約を代理で受け付ける場合、給与受取サービスの利用登録が完了した日付は、サービス利用者と保証機関との間の保証契約が締結された契約日ともいえる。また、「契約日」の項目には、給与受取サービスの利用登録が完了した日付に加えて、給与受取サービスを利用中であるサービス利用者に紐付く登録済みの利用者情報の少なくとも一部が変更された日付を示す情報や、給与受取サービスの解約手続きが完了した日付を示す情報などが記憶されてもよい。
【0053】
(残高情報記憶部222について)
残高情報記憶部222は、サービス利用者に紐付く電子マネーの残高を示す残高情報を記憶する。図7は、実施形態に係る残高情報記憶部222に記憶される残高情報の一例を示す図である。
【0054】
図7に示すように、残高情報記憶部222に記憶されている残高情報は、「利用者ID」の項目と、「マネー残高」の項目といった複数の項目を有している。残高情報が有するこれらの項目は相互に対応付けられている。
【0055】
「利用者ID」の項目には、電子決済サービスにおいてサービス利用者を一意に特定するために各サービス利用者に対して個別に割り振られる固有の識別情報である利用者IDが記憶される。たとえば、残高情報が有する「利用者ID」の項目に記憶される利用者IDは、上述の利用者情報が有する「利用者ID」の項目に記憶される利用者IDと同一の情報である。
【0056】
「マネー残高」の項目には、「給与」の項目と、「給与以外」の項目とが含まれている。「給与」の項目には、電子決済サービス内でサービス利用者が保有する利用者ウォレットに残された給与マネー残高を示す情報が記憶される。「給与以外」の項目には、給与受取サービス以外の方法で利用者ウォレットにチャージされた給与以外のマネー残高を示す情報が記憶される。なお、実施形態において、残高情報記憶部222は、給与マネー残高を示す情報のみを記憶してもよい。
【0057】
(制御部230について)
制御部230は、コントローラ(controller)であり、たとえば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などによって、決済サーバ100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部230は、たとえば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現され得る。
【0058】
図5に示すように、制御部230は、第1送信部231と、第2送信部232とを有し、これらの各部により、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部230には、第2サーバ20が実行する各種処理の拡張などに応じて、図5に示す各部とは異なる新たな機能部が導入されてもよい。
【0059】
(第1送信部231について)
第1送信部231は、給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスの利用資格を有するサービス利用者に関する利用者情報を、サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高を示す給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能なファイルサーバ40に所定のタイミングで送信する。
【0060】
たとえば、第1送信部231は、利用者情報の送信タイミングとして設定された所定の締め日の翌日未明に、対象となる全てのサービス利用者に対応する利用者情報を取得する。対象となるサービス利用者には、給与受取サービスに新たに加入したサービス利用者や、利用者情報の少なくとも一部を変更したサービス利用者や、給与受取サービスを解約したサービス利用者などが含まれる。また、第1送信部231は、収集した利用者情報の各々を、利用者情報のステータスに応じて予め規定される複数のカテゴリのいずれかに分類する。たとえば、第1送信部231は、給与受取サービスに新たに加入したサービス利用者に対応する利用者情報を「新規」のカテゴリに分類し、利用者情報の少なくとも一部を変更したサービス利用者に対応する利用者情報を「更新」のカテゴリに分類し、給与受取サービスを解約したサービス利用者に対応する利用者情報を「解約」のカテゴリに分類する。また、第1送信部231は、カテゴリごとに分類した利用者情報の各々を保存する利用者情報ファイルを作成する。そして、第1送信部231は、作成した利用者情報ファイルを、通信部210を通じてファイルサーバ40に送信する。
【0061】
(第2送信部232について)
第2送信部232は、サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する残高情報を、サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高を示す給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能なファイルサーバ40に所定のタイミングで送信する。
【0062】
たとえば、第2送信部232は、給与残高情報の集計タイミングとして予め設定されている所定の締め日に、対象となる全てのサービス利用者の各々について、残高情報記憶部222に記憶されている残高情報を参照し、所定の締め日時点の最新残高の情報を取得する。また、第2送信部232は、サービス利用者の各々について取得した最新残高の情報を保存する最新残高ファイルを作成する。そして、第2取得部232は、所定の締め日の翌日未明に、作成した最新残高ファイルを、通信部210を通じてファイルサーバ40にアップロードする。
【0063】
また、第2送信部232は、給与残高情報として、最新残高の情報に加えて、保証会社が保証の際に原資とする資金が蓄えられている銀行口座の残高の情報、又は信託財産の運用額の情報も取得して、その情報も含めてファイルサーバ40にアップロードしてもよい。この際、第2送信部232は、最新残高が、銀行口座の残高または信託財産の運用額以下であるか否かを確認してもよい。そして、第2送信部232は、最新残高が、銀行口座の残高または信託財産の運用額を上回っている場合、最新残高が銀行口座の残高または信託財産の運用額を上回っている旨を資金移動業者(たとえば、所定の担当者)へ通知してもよい。
【0064】
(2-2.第3サーバの構成)
以下、図8を用いて、実施形態に係る第3サーバ30の構成について説明する。図8は、実施形態に係る第3サーバ30の構成例を示す図である。図8に示すように、第3サーバ30は、通信部310と、記憶部320と、制御部330とを有する。
【0065】
(通信部310について)
通信部310は、たとえば、NIC(Network Interface Card)などによって実現される。そして、通信部310は、ネットワークNと有線または無線で接続され、第3サーバ30やファイルサーバ40などの他の装置との間で情報の送受信を行う。
【0066】
(記憶部320について)
記憶部220は、たとえば、RAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスクや光ディスクなどの記憶装置によって実現される。図8に示すように、記憶部320は、利用者情報データベース321と、給与残高情報データベース322とを有する。
【0067】
(利用者情報データベース321について)
利用者情報データベース321は、保証機関との間で給与マネー残高の保証に関する保証契約を締結した利用者に関する利用者情報を記憶する。図9は、実施形態に係る利用者情報データベース321に記憶される利用者情報の一例を示す図である。
【0068】
図9に示すように、利用者情報データベース321に記憶される利用者情報は、「利用者ID」の項目や、「氏名漢字」の項目や、「氏名カナ」の項目や、「電話番号」の項目や、「電子メール」の項目や、「住所」の項目や、「保証金受取口座」の項目や、「契約日」の項目などといった複数の項目を有している。利用者情報が有するこれらの項目は、相互に対応付けられている。
【0069】
「利用者ID」の項目には、電子決済サービスにおいてサービス利用者を一意に特定するために各サービス利用者に対して個別に割り振られる固有の識別情報である利用者IDが記憶される。
【0070】
「氏名漢字」の項目には、サービス利用者の氏名を示す漢字の情報が記憶される。「氏名カナ」の項目には、サービス利用者の氏名を示す片仮名の情報が記憶される。「電話番号」の項目には、サービス利用者が連絡先として登録した電話番号を示す情報が記憶される。「電子メール」の項目には、サービス利用者が連絡先として登録した電子メールアドレスを示す情報が記憶される。「住所」の項目には、サービス利用者が現住所として登録した住所を示す情報が記憶される。
【0071】
「保証金受取口座」の項目には、資金移動業者が破産した場合、給与マネー残高に相当する保証金の受取用口座としてサービス利用者により設定される銀行口座(以下、「保証金受取用口座」と称する。)に関する情報が記憶される。
【0072】
「契約日」の項目には、給与受取サービスの利用登録が完了した日付を示す情報が記憶される。なお、資金移動業者が決済アプリ上で給与受取サービスの利用登録手続きとともに、サービス利用者と保証機関との間の保証契約を代理で受け付ける場合、給与受取サービスの利用登録が完了した日付は、サービス利用者と保証機関との間の保証契約が締結された契約日ともいえる。また、「契約日」の項目には、給与受取サービスの利用登録が完了した日付に加えて、給与受取サービスを利用中であるサービス利用者に紐付く登録済みの利用者情報の少なくとも一部が変更された日付を示す情報や、給与受取サービスの解約手続きが完了した日付を示す情報などが記憶されてもよい。
【0073】
(給与残高情報データベース322について)
給与残高情報データベース322は、サービス利用者に紐付く最新残高に関する給与残高情報を記憶する。図10は、実施形態に係る給与残高情報データベース322に記憶される給与残高情報の一例を示す図である。
【0074】
図10に示すように、給与残高情報データベース322に記憶されている給与残高情報は、「利用者ID」の項目と、「給与残高」の項目と、「残高確認日」の項目といった複数の項目を有している。残高情報が有するこれらの項目は相互に対応付けられている。
【0075】
「利用者ID」の項目には、電子決済サービスにおいてサービス利用者を一意に特定するために各サービス利用者に対して個別に割り振られる固有の識別情報である利用者IDが記憶される。たとえば、給与残高情報が有する「利用者ID」の項目に記憶される利用者IDは、上述の利用者情報が有する「利用者ID」の項目に記憶される利用者IDと同一の情報である。すなわち、利用者情報と給与残高情報とは、利用者IDを通じて、相互に紐付けられている。
【0076】
「給与残高」の項目には、最新残高を示す情報が記憶される。最新残高は、対象となるサービス利用者が保有する利用者ウォレットに残されている給与マネー残高に該当する。「残高確認日」の項目には、サービス利用者に対応する最新残高を最後に確認した日付を示す情報が記憶される。
【0077】
(制御部330について)
制御部330は、コントローラ(controller)であり、たとえば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などによって、連携銀行サーバ200内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部330は、たとえば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により実現され得る。
【0078】
図8に示すように、制御部330は、第1取得部331と、第2取得部332と、第1管理部333と、第2管理部334とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部230には、第3サーバ30が実行する各種処理の拡張などに応じて、図8に示す各部とは異なる新たな機能部が導入されてもよい。
【0079】
(第1取得部331について)
第1取得部331は、給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを提供する資金移動業者が運営するファイルサーバ40から、給与受取サービスの利用資格を有するサービス利用者に関する利用者情報を所定のタイミングで取得する。たとえば、第1取得部331は、資金移動業者により指定される所定のタイミング(たとえば、毎日定刻)で、資金移動業者から提供されるAPI(Application Program Interface)を用いて、ファイルサーバ40にアクセスし、ファイルサーバ40に記録されている利用者情報ファイルを取得する。
【0080】
(第2取得部332について)
第2取得部332は、サービス利用者の給与に対応する最新の電子マネーの残高である最新残高に関する給与残高情報をファイルサーバ40から所定のタイミングで取得する。たとえば、第2取得部332は、資金移動業者により指定される所定のタイミング(たとえ、毎日定刻)で、資金移動業者から提供されるAPI(Application Program Interface)を用いて、ファイルサーバ40にアクセスし、ファイルサーバ40に記録されている給与残高情報を取得する。
【0081】
(第1管理部333について)
第1管理部333は、第1取得部331により取得された利用者情報を利用者情報データベース321(「記憶部」の一例)に格納することにより、利用者情報を管理する。たとえば、第1管理部333は、ファイルサーバ40から利用者情報が取得される都度、取得した利用者情報を利用者情報データベース321に保存することにより、利用者情報を最新の状態で管理する。たとえば、第1管理部333は、「新規」のカテゴリに分類されている利用者情報については、利用者情報に対応する新たなレコードを利用者情報データベース321に記録する。また、たとえば、第1管理部333は、「更新」のカテゴリに分類されている利用者情報については、第1取得部331により取得された利用者情報により、利用者情報データベース321に保存されている既存のレコードを上書き保存する。また、たとえば、第1管理部333は、「解約」のカテゴリに分類されている利用者情報については、第1取得部331により取得された利用者情報に対応する既存のレコードを利用者情報データベース321から削除する。
【0082】
(第2管理部334について)
第2管理部334は、第2取得部332により取得された給与残高情報を給与残高情報データベース322(「記憶部」の一例)に格納することにより、給与残高情報を管理する。たとえば、第2管理部334は、ファイルサーバ40から利用者情報が取得される都度、取得した給与残高情報を、対応する利用者情報に対応付けて給与残高情報データベース322に保存(たとえば、上書き保存)することにより、給与残高情報を最新の状態で管理する。
【0083】
〔3.処理手順例〕
(3-1.利用者情報連携処理)
以下、実施形態に係る情報処理システムにおいて実行される情報処理の処理手順の一例を説明する。まず、図11を用いて、実施形態に係る第2サーバ20により実行される利用者情報連携処理の処理手順の一例を説明する。図11は、実施形態に係る利用者情報連携処理の処理手順例を示すフローチャートである。なお、図11に示す処理手順は、第2サーバ20が有する制御部230により実行される。制御部230は、第2サーバ20の稼働中、図11に示す処理手順を繰り返し実行する。
【0084】
図11に示すように、第1送信部231は、利用者情報の送信タイミングであるか否かを判定する(ステップS101)。
【0085】
第1送信部231は、利用者情報の送信タイミングであると判定した場合(ステップS101;Yes)、対象となる全てのサービス利用者に対応する利用者情報を取得し、取得した利用者情報を複数のカテゴリのいずれかに分類する(ステップS102)。
【0086】
また、第1送信部231は、カテゴリごとに分類した利用者情報の各々を保存する利用者情報ファイルを作成する(ステップS103)。そして、第1送信部231は、作成した利用者情報ファイルを、通信部210を通じてファイルサーバ40に送信し(ステップS104)、図11に示す処理手順を終了する。
【0087】
また、上述のステップS101において、第1送信部231は、利用者情報の送信タイミングであると判定した場合(ステップS101;No)、図11に示す処理手順を終了する。
【0088】
(3-2.給与残高情報連携処理)
以下、図12を用いて、実施形態に係る第2サーバ20により実行される給与残高情報連携処理の処理手順の一例を説明する。図12は、実施形態に係る給与残高情報連携処理の処理手順例を示すフローチャートである。なお、図12に示す処理手順は、第2サーバ20が有する制御部230により実行される。制御部230は、第2サーバ20の稼働中、図12に示す処理手順を繰り返し実行する。
【0089】
図12に示すように、第2送信部232は、給与残高情報の集計タイミングであるか否かを判定する(ステップS201)。
【0090】
第2送信部232は、給与残高情報の集計タイミングであると判定した場合(ステップS101;Yes)、対象となるサービス利用者の各々について最新残高を算出する(ステップS202)。
【0091】
また、第2送信部232は、サービス利用者の各々について算出した最新残高の情報を保存する最新残高ファイルを作成する(ステップS203)。そして、第2取得部232は、所定の締め日の翌日未明に、作成した最新残高ファイルを、通信部210を通じてファイルサーバ40にアップロードして(ステップS204)、図12に示す処理手順を終了する。
【0092】
また、上述のステップS201において、第2送信部232は、給与残高情報の集計タイミングではないと判定した場合(ステップS201;No)、図12に示す処理手順を終了する。
【0093】
なお、図12に示す処理手順において、第2送信部232は、最新残高ファイルをファイルサーバ40にアップロードする際、保証会社が保証の際に原資とする資金が蓄えられている銀行口座の残高の情報、又は信託財産の運用額の情報も取得して、その情報も含めてファイルサーバ40にアップロードする処理手順を実行してもよい。さらに、この処理手順を実行する場合、第2送信部232は、最新残高が銀行口座の残高または信託財産の運用額以下であるか否かを判定する処理手順、及び最新残高が銀行口座の残高または信託財産の運用額を上回っている場合、最新残高が銀行口座の残高または信託財産の運用額を上回っている旨を資金移動業者(たとえば、所定の担当者)へ通知する処理手順を実行してもよい。
【0094】
(3-3.利用者情報管理処理)
以下、図13を用いて、実施形態に係る第3サーバ30により実行される利用者情報管理処理の処理手順の一例を説明する。図13は、実施形態に係る利用者情報管理処理の処理手順例を示すフローチャートである。なお、図13に示す処理手順は、第3サーバ30が有する制御部330により実行される。制御部330は、第3サーバ30の稼働中、図13に示す処理手順を繰り返し実行する。
【0095】
図13に示すように、第1取得部331は、利用者情報の取得タイミングであるか否かを判定する(ステップS301)。
【0096】
第1取得部331は、利用者情報の取得タイミングであると判定した場合(ステップS301;Yes)、ファイルサーバ40にアクセスして、ファイルサーバ40に記録されている利用者情報ファイルを取得する(ステップS302)。
【0097】
また、第1管理部333は、取得した利用者情報ファイルに基づいて、利用者情報データベース321を更新し(ステップS303)、図13に示す処理手順を終了する。
【0098】
また、上述のステップS301において、第1取得部331は、利用者情報の取得タイミングではないと判定した場合(ステップS301;No)、図13に示す処理手順を終了する。
【0099】
(3-4.給与残高情報管理処理)
以下、図14を用いて、実施形態に係る第3サーバ30により実行される給与残高情報管理処理の処理手順の一例を説明する。図14は、実施形態に係る給与残高情報管理処理の処理手順例を示すフローチャートである。なお、図14に示す処理手順は、第3サーバ30が有する制御部330により実行される。制御部330は、第3サーバ30の稼働中、図14に示す処理手順を繰り返し実行する。
【0100】
図14に示すように、第2取得部332は、給与残高情報の取得タイミングであるか否かを判定する(ステップS401)。
【0101】
第2取得部332は、給与残高情報の取得タイミングであると判定した場合(ステップS401;Yes)、ファイルサーバ40にアクセスして、ファイルサーバ40に記録されている最新残高ファイルを取得する(ステップS402)。
【0102】
また、第2管理部334は、取得した最新残高ファイルに基づいて、給与残高情報データベース322を更新し(ステップS403)、図14に示す処理手順を終了する。
【0103】
また、上述のステップS401において、第2取得部332は、給与残高情報の取得タイミングではないと判定した場合(ステップS401;No)、図14に示す処理手順を終了する。
【0104】
〔4.変形例〕
(4-1.給与残高情報の共有タイミングについて)
上述の実施形態において、第2サーバ20は、予め定められる所定のタイミング(たとえば、締め日の翌日未明など)で、利用者情報および給与残高情報をファイルサーバ40にアップロードする例を説明したが、この例には特に限定される必要はない。たとえば、第2サーバ20は、給与マネー残高の状況に応じて、上述の所定のタイミングとは別のタイミングで、ファイルサーバ40に対し、利用者情報および給与残高情報の臨時のアップロードを実行してもよい。たとえば、第1送信部231は、一定の周期で、サービス利用者の給与マネー残高の増加率を算出し、増加率を算出する都度、所定の閾値を超えているか否かを判定する。そして、第1送信部231は、給与マネー残高の増加率が所定の閾値を超えていると判定した場合、利用者情報および給与残高情報をファイルサーバ40にアップロードする。また、第1送信部231は、ファイルサーバ40へのアップロードとともに、利用者情報および給与残高情報をファイルサーバ40に臨時のアップロードを実行した旨の通知を、通信部210を通じて第3サーバ30に送信する。また、第1送信部231は、最新残高と、保証会社が保証の際に原資が入金されている銀行口座の残高、又は信託財産の運用額との差分が所定の閾値以下となった場合、給与マネー残高の増加率を判定する周期を短くしてもよい。
【0105】
(4-2.システム構成について)
上述の実施形態では、情報処理システムSYSに含まれる第2サーバ20が、電子決済サービスに関する処理を行うとともに、給与受取サービスに関する処理を行う例を説明した。しかし、実施形態に係る情報処理システムSYSの構成は、このような例には特に限定される必要はなく、電子決済サービスに関する処理を行うサーバ装置と、給与受取サービスに関する処理を行うサーバ装置とが、それぞれ物理的に異なる個別のサーバであってもよく、又は、それぞれのサーバ装置が異なるシステムに属するサーバ装置であってもよい。この場合、それぞれのサーバ装置が相互に連携して、それぞれの処理に必要な情報をやり取り可能な状態で通信可能に接続される。
【0106】
また、上述の実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、逆に、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0107】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0108】
また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0109】
〔5.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る第3サーバ30(「情報処理装置」の一例)は、第1取得部331と、第2取得部332と、第1管理部333と、第2管理部334とを有する。第1取得部331は、給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを提供する資金移動業者が運営するファイルサーバ40(「所定のサーバ装置」の一例)から、給与受取サービスを利用するサービス利用者に関する利用者情報を所定のタイミングで取得する。第2取得部332は、サービス利用者の給与に対応する最新の電子マネーの残高である最新残高に関する給与残高情報をファイルサーバ40から所定のタイミングで取得する。第1管理部333は、第1取得部331により取得された利用者情報を利用者情報データベース321(「記憶部」の一例)に格納することにより、利用者情報を管理する。第2管理部334は、利用者情報に関連付けて、給与残高情報を給与残高情報データベース322(「記憶部」の一例)に格納することにより、給与残高情報を管理する。
【0110】
また、第1取得部331は、資金移動業者により指定される所定のタイミングで、資金移動業者から提供されるAPI(Application Program Interface)を用いて、ファイルサーバ40にアクセスし、ファイルサーバ40に記録されている利用者情報を取得してもよい。
【0111】
また、第2取得部332は、資金移動業者により指定される所定のタイミングで、資金移動業者から提供されるAPI(Application Program Interface)を用いて、ファイルサーバ40にアクセスし、ファイルサーバ40に記録されている給与残高情報を取得してもよい。
【0112】
また、第1管理部333は、ファイルサーバ40から利用者情報が取得される都度、取得した利用者情報を利用者情報データベース321に保存することにより、利用者情報を最新の状態で管理してもよい。
【0113】
また、第2管理部334は、ファイルサーバ40から給与残高情報が取得される都度、取得した給与残高情報を、対応する顧客情報に対応付けて給与残高情報データベース322に保存することにより、給与残高情報を最新の状態で管理してもよい。
【0114】
このように、実施形態に係る第3サーバ30によれば、保証業務に関する保証処理に必要となる利用者情報および給与残高情報を取得し、最新の状態で管理できる。これにより、サービス利用者の給与マネー残高の適切な保護を円滑に進めることができる。
【0115】
また、実施形態に係る第2サーバ20(「情報処理装置」の一例)は、第1送信部231と、第2送信部232とを有する。第1送信部231は、給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを利用するサービス利用者に関する利用者情報を、サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高を示す給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能なファイルサーバ40に所定のタイミングで送信する。第2送信部232は、サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報をファイルサーバ40に所定のタイミングで送信する。
【0116】
このように、実施形態に係る第2サーバ20によれば、給与マネー残高の保証業務を受託する保証機関に対して、保証業務に関する保証処理に必要となる利用者情報および給与残高情報を連携できる。これにより、保証機関による保証処理を円滑な遂行を図ることができる。
【0117】
また、実施形態に係る情報処理システムSYSは、給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを提供する資金移動業者が運営する第2サーバ20(「第1装置」の一例)と、給与に対応する電子マネーの残高を示す給与マネー残高を保証する業務を資金移動業者から受託する保証機関が運営する第3サーバ30(「第2装置」の一例)とを含む。第2サーバ20は、第1送信部231と、第2送信部232とを有する。第1送信部231は、給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを利用するサービス利用者に関する利用者情報を、サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能なファイルサーバ40に所定のタイミングで送信する。第2送信部232は、サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報をファイルサーバ40に所定のタイミングで送信する。第3サーバ30は、第1取得部331と、第2取得部332と、第1管理部333と、第2管理部334とを有する。第1取得部331は、ファイルサーバ40から、サービス利用者に関する利用者情報を所定のタイミングで取得する。第2取得部332は、給与残高情報をファイルサーバ40から所定のタイミングで取得する。第1管理部333は、第1取得部331により取得された利用者情報を利用者情報データベース321に格納することにより、利用者情報を管理する。第2管理部334は、利用者情報に関連付けて、給与残高情報を給与残高情報データベース322に格納することにより、給与残高情報を管理する。
【0118】
このように、実施形態に係る情報処理システムSYSによれば、サービス利用者の給与マネー残高の適切な保護を円滑に進めることができ、給与のデジタル払いに関連するサービスにおいて、行政側の要請に対応しつつ、給与のデジタル払いを利用する利用者を保護するための仕組みの効率的な運用を図ることができる。
【0119】
〔6.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態または変形例に係る第2サーバ20、及び第3サーバ30は、たとえば、図15に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図15は、実施形態または変形例に係る第2サーバ20または第3サーバ30の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【0120】
コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
【0121】
CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
【0122】
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を記憶する。通信インターフェイス1500は、通信網500(実施形態のネットワークNに対応する)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、また、通信網500を介してCPU1100が生成したデータを他の機器へ送信する。
【0123】
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。
【0124】
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
【0125】
たとえば、コンピュータ1000が実施形態または変形例に係る第2サーバ20として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部230の機能を実現する。すなわち、CPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラム(たとえば、情報処理プログラム)との協働により、実施形態または変形例に係る第2サーバ20による処理を実現する。また、HDD1400には、第2サーバ20の記憶装置内の各データが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から所定の通信網を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
【0126】
また、たとえば、コンピュータ1000が実施形態または変形例に係る第3サーバ30として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部330の機能を実現する。すなわち、CPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラム(たとえば、情報処理プログラム)との協働により、実施形態または変形例に係る第3サーバ30による処理を実現する。また、HDD1400には、第3サーバ30の記憶装置内の各データが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から所定の通信網を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
【0127】
〔7.その他〕
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【0128】
また、上述した決済サーバ100は、機能によっては外部のプラットフォームなどをAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
【0129】
また、特許請求の範囲に記載した「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。
【符号の説明】
【0130】
SYS 情報処理システム
10 第1サーバ
20 第2サーバ
30 第3サーバ
40 ファイルサーバ
210 通信部
220 記憶部
221 利用者情報記憶部
222 残高情報記憶部
230 制御部
231 第1送信部
232 第2送信部
310 通信部
320 記憶部
321 利用者情報データベース
322 給与残高情報データベース
330 制御部
331 第1取得部
332 第2取得部
333 第1管理部
334 第2管理部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
【手続補正書】
【提出日】2023-08-29
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを提供する資金移動業者が運営する所定のサーバ装置から、前記給与受取サービスを利用するサービス利用者のステータスに応じて予め規定される複数のカテゴリのいずれかに分類される情報であって、前記サービス利用者に関する利用者情報を所定のタイミングで取得する第1取得部と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置から所定のタイミングで取得する第2取得部と、
前記第1取得部により取得された前記利用者情報に対応するカテゴリに応じて記憶部に記録、又は前記記憶部から削除することにより、前記利用者情報を管理する第1管理部と、
前記利用者情報に関連付けて、前記給与残高情報を記憶部に格納することにより、前記給与残高情報を管理する第2管理部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記第1取得部は、
前記資金移動業者により指定される所定のタイミングで、前記資金移動業者から提供されるAPI(Application Program Interface)を用いて、前記所定のサーバ装置にアクセスし、前記所定のサーバ装置に記録されている前記利用者情報を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記第2取得部は、
前記資金移動業者により指定される所定のタイミングで、前記資金移動業者から提供されるAPI(Application Program Interface)を用いて、前記所定のサーバ装置にアクセスし、前記所定のサーバ装置に記録されている前記給与残高情報を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第1管理部は、
前記所定のサーバ装置から前記利用者情報が取得される都度、取得した前記利用者情報を前記記憶部に格納することにより、前記利用者情報を最新の状態で管理する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記第2管理部は、
前記所定のサーバ装置から前記給与残高情報が取得される都度、取得した前記給与残高情報を、対応する前記利用者情報に対応付けて前記記憶部に格納することにより、前記給与残高情報を最新の状態で管理する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項6】
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを利用するサービス利用者のステータスに応じて予め規定される複数のカテゴリのいずれかに分類される情報であって、前記サービス利用者に関する利用者情報を、前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能な所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第1送信部と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第2送信部と
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項7】
前記第1送信部は、
一定の周期で、前記サービス利用者の給与マネー残高の増加率を算出し、算出した前記増加率が所定の閾値を超えているか否かを判定し、前記増加率が所定の閾値を超えていると判定した場合、前記利用者情報を前記所定のサーバ装置に送信する
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記第1送信部は、
前記給与マネー残高の最新残高と、保証会社が保証の際に原資とする資金が蓄えられている銀行口座の残高、又は信託財産の運用額との差分が所定の閾値以下となった場合、前記増加率を判定する周期を短くする
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記利用者情報は、前記給与マネー残高を管理する資金移動業者が破綻した場合、前記給与マネー残高に相当する保証金を受け取るための受取用口座の情報を含む
ことを特徴とする請求項1または6に記載の情報処理装置。
【請求項10】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを提供する資金移動業者が運営する所定のサーバ装置から、前記給与受取サービスを利用するサービス利用者のステータスに応じて予め規定される複数のカテゴリのいずれかに分類される情報であって、前記サービス利用者に関する利用者情報を所定のタイミングで取得する第1取得工程と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置から所定のタイミングで取得する第2取得工程と、
前記第1取得工程により取得された前記利用者情報に対応するカテゴリに応じて記憶部に記録、又は前記記憶部から削除することにより、前記利用者情報を管理する第1管理工程と、
前記利用者情報に関連付けて、前記給与残高情報を記憶部に格納することにより、前記給与残高情報を管理する第2管理工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項11】
コンピュータに、
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを提供する資金移動業者が運営する所定のサーバ装置から、前記給与受取サービスを利用するサービス利用者のステータスに応じて予め規定される複数のカテゴリのいずれかに分類される情報であって、前記サービス利用者に関する利用者情報を所定のタイミングで取得する第1取得手順と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置から所定のタイミングで取得する第2取得手順と、
前記第1取得手順により取得された前記利用者情報に対応するカテゴリに応じて記憶部に記録、又は前記記憶部から削除することにより、前記利用者情報を管理する第1管理手順と、
前記利用者情報に関連付けて、前記給与残高情報を記憶部に格納することにより、前記給与残高情報を管理する第2管理手順と
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
【請求項12】
コンピュータにより実行される情報処理方法であって、
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを利用するサービス利用者のステータスに応じて予め規定される複数のカテゴリのいずれかに分類される情報であって、前記サービス利用者に関する利用者情報を、前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能な所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第1送信工程と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第2送信工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項13】
コンピュータに、
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを利用するサービス利用者のステータスに応じて予め規定される複数のカテゴリのいずれかに分類される情報であって、前記サービス利用者に関する利用者情報を、前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能な所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第1送信手順と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第2送信手順と
を実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
【請求項14】
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを提供する資金移動業者が運営する第1装置と、前記給与に対応する電子マネーの残高を示す給与マネー残高を保証する業務を前記資金移動業者から受託する保証機関が運営する第2装置とを含む情報処理システムであって、
前記第1装置は、
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを利用するサービス利用者に関する利用者情報を、前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能な所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第1送信部と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第2送信部と
を有し、
前記第2装置は、
前記所定のサーバ装置から、前記サービス利用者のステータスに応じて予め規定される複数のカテゴリのいずれかに分類される情報であって、前記サービス利用者に関する利用者情報を所定のタイミングで取得する第1取得部と、
前記給与残高情報を前記所定のサーバ装置から所定のタイミングで取得する第2取得部と、
前記第1取得部により取得された前記利用者情報に対応するカテゴリに応じて記憶部に記録、又は前記記憶部から削除することにより、前記利用者情報を管理する第1管理部と、
前記利用者情報に関連付けて、前記給与残高情報を記憶部に格納することにより、前記給与残高情報を管理する第2管理部と
を有することを特徴とする情報処理システム。
【手続補正書】
【提出日】2024-07-23
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを利用するサービス利用者のステータスに応じて予め規定される複数のカテゴリのいずれかに分類される情報であって、前記サービス利用者に関する利用者情報を、前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能な所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第1送信部と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第2送信部と
を有し、
前記第1送信部は、
一定の周期で、前記サービス利用者の給与マネー残高の増加率を算出し、算出した前記増加率が所定の閾値を超えているか否かを判定し、前記増加率が所定の閾値を超えていると判定した場合、前記利用者情報を前記所定のサーバ装置に送信する
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記第1送信部は、
前記給与マネー残高の最新残高と、保証会社が保証の際に原資とする資金が蓄えられている銀行口座の残高、又は信託財産の運用額との差分が所定の閾値以下となった場合、前記増加率を判定する周期を短くする
ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
【請求項3】
コンピュータにより実行される情報処理方法であって、
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを利用するサービス利用者のステータスに応じて予め規定される複数のカテゴリのいずれかに分類される情報であって、前記サービス利用者に関する利用者情報を、前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能な所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第1送信工程と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第2送信工程と
を含み、
前記第1送信工程は、
一定の周期で、前記サービス利用者の給与マネー残高の増加率を算出し、算出した前記増加率が所定の閾値を超えているか否かを判定し、前記増加率が所定の閾値を超えていると判定した場合、前記利用者情報を前記所定のサーバ装置に送信する
ことを特徴とする情報処理方法。
【請求項4】
コンピュータに、
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを利用するサービス利用者のステータスに応じて予め規定される複数のカテゴリのいずれかに分類される情報であって、前記サービス利用者に関する利用者情報を、前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能な所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第1送信手順と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第2送信手順と
を実行させ
前記第1送信手順は、
一定の周期で、前記サービス利用者の給与マネー残高の増加率を算出し、算出した前記増加率が所定の閾値を超えているか否かを判定し、前記増加率が所定の閾値を超えていると判定した場合、前記利用者情報を前記所定のサーバ装置に送信す
ことを特徴とする情報処理プログラム。
【請求項5】
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを提供する資金移動業者が運営する第1装置と、前記給与に対応する電子マネーの残高を示す給与マネー残高を保証する業務を前記資金移動業者から受託する保証機関が運営する第2装置とを含む情報処理システムであって、
前記第1装置は、
給与を電子マネーで受け取る給与受取サービスを利用するサービス利用者に関する利用者情報を、前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高を保証する業務の委託先である保証機関がアクセス可能な所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第1送信部と、
前記サービス利用者の給与に対応する電子マネーの残高である給与マネー残高に関する情報であって、保証機関との保証契約が有効なサービス利用者に対応する最新の給与マネー残高である最新残高に関する給与残高情報を前記所定のサーバ装置に所定のタイミングで送信する第2送信部と
を有し、
前記第2装置は、
前記所定のサーバ装置から、前記サービス利用者のステータスに応じて予め規定される複数のカテゴリのいずれかに分類される情報であって、前記サービス利用者に関する利用者情報を所定のタイミングで取得する第1取得部と、
前記給与残高情報を前記所定のサーバ装置から所定のタイミングで取得する第2取得部と、
前記第1取得部により取得された前記利用者情報に対応するカテゴリに応じて記憶部に記録、又は前記記憶部から削除することにより、前記利用者情報を管理する第1管理部と、
前記利用者情報に関連付けて、前記給与残高情報を記憶部に格納することにより、前記給与残高情報を管理する第2管理部と
を有し、
前記第1送信部は、
一定の周期で、前記サービス利用者の給与マネー残高の増加率を算出し、算出した前記増加率が所定の閾値を超えているか否かを判定し、前記増加率が所定の閾値を超えていると判定した場合、前記利用者情報を前記所定のサーバ装置に送信する
ことを特徴とする情報処理システム。