(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143675
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】アンダーパス用函体ピース
(51)【国際特許分類】
E21D 9/04 20060101AFI20241003BHJP
E21D 11/08 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
E21D9/04 F
E21D11/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056463
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(71)【出願人】
【識別番号】592069137
【氏名又は名称】植村技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川合 洋二
(72)【発明者】
【氏名】金子 大貴
【テーマコード(参考)】
2D054
2D155
【Fターム(参考)】
2D054AB05
2D054AC15
2D054AD23
2D054EA07
2D155BB03
2D155GC03
(57)【要約】
【課題】細分化されたプレキャストコンクリート製の複数のピースを、狭い作業用立坑において効率良く接合一体化して形成できるアンダーパス用函体ピースを提供する。
【解決手段】上辺部分10aを構成するシース管12が配設された複数体の上辺部プレキャストピース13と、下辺部分10bを構成するシース管12が配設された複数体の下辺部プレキャストピース14と、側辺部分10cを構成するシース管12が配設された複数体の側辺部プレキャストピース15と、4箇所の角部分10dに配置された4体の中空鋼製セル16とを含んで構成される。PC鋼線17が、各々連接する各辺部分の複数のプレキャストピース13,14,15の、互いに連通するシース管12に挿通され、プレストレスが負荷された状態で、これの端部が中空鋼製セル16の内部の定着固化体18に各々定着される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンダーパス工法において、既存構造物の下方の地盤に先行して設置された少なくとも天面部箱形ルーフと天面部を置き換えるようにして、作業用立坑から前記既存構造物の直下部分の地盤に向けて推進されることにより地下空間を形成する、矩形断面形状を有する函体構造物を構成するアンダーパス用函体ピースであって、
当該アンダーパス用函体ピースは、推進方向に複数連接配置されて一体化されることにより、前記函体構造物を形成するようになっており、
当該アンダーパス用函体ピースは、矩形正面形状の上辺部分を構成する、所定の位置にシース管が配設された複数体の上辺部プレキャストピースと、矩形正面形状の下辺部分を構成する、所定の位置にシース管が配設された複数体の下辺部プレキャストピースと、矩形正面形状の両側の側辺部分を各々構成する、所定の位置にシース管が配設された複数体の側辺部プレキャストピースと、矩形正面形状の4箇所の角部分に各々配置された4体の中空鋼製セルとを含んで構成されており、
各々の前記中空鋼製セルの内部において、これらのプレキャストピースをPC鋼線によって接合一体化する作業が行われたことで、PC鋼線が、矩形正面形状の各辺部において各々連接する複数の前記プレキャストピースの互いに連通する前記シース管に挿通されていると共に、プレストレスが負荷された当該PC鋼線の端部が、各々の前記中空鋼製セルの内部にコンクリートを打設して形成された定着固化体に各々定着されていることによって、複数の前記プレキャストピースが中空の矩形正面形状を備えるように、4箇所の前記中空鋼製セルを介して周方向に接合されて一体化しているアンダーパス用函体ピース。
【請求項2】
前記PC鋼線を前記定着固化体に各々定着させた後の前記中空鋼製セルの内部の、前記定着固化体の部分を除いた作業空間には、コンクリートが充填打設されて固化している請求項1記載のアンダーパス用函体ピース。
【請求項3】
複数の前記プレキャストピースの各々が、矩形の正面形状を有している請求項1又は2記載のアンダーパス用函体ピース。
【請求項4】
4箇所の前記中空鋼製セルの各々が、矩形正面形状の側辺部分、及び矩形正面形状の上辺部分又は下辺部分の端部となる部分を含んだ正面形状を有している請求項1又は2記載のアンダーパス用函体ピース。
【請求項5】
発進立坑のみを前記作業用立坑として実施される、切羽で掘削作業を行うR&C工法(登録商標)において用いられる請求項1又は2記載のアンダーパス用函体ピース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンダーパス用函体ピースに関し、特に、アンダーパス工法において、作業用立坑から既存構造物の直下部分の地盤に向けて推進されることにより地下空間を形成する、矩形断面形状の函体構造物を構成するアンダーパス用函体ピースに関する。
【背景技術】
【0002】
アンダーパス工法は、例えば既存の鉄道や道路等の既存構築物の下方の地盤に、これらを横断する地下空間を形成するための工法として採用されるものであり、R&C工法(登録商標)(例えば、特許文献1参照)やSFT工法(登録商標)(例えば、特許文献2参照)等が知られている。アンダーパス工法は、例えば地下空間の形成予定箇所となる既存構築物の下方の地盤に、箱形パイプ部材を連設させて設置することにより、既設構築物を下方から支えて支持する天面部箱形ルーフ、及び側面部箱形ルーフを形成した後に、形成した天面部箱形ルーフや側面部箱形ルーフを、地下空間の形成予定箇所に矩形断面形状を備える函体構造物を推進させて置換することによって、置換した函体構造物による地下空間を形成するようになっている。
【0003】
また、アンダーパス工法において、既存構築物の下方の地盤に先行して形成した天面部箱形ルーフや側面部箱形ルーフと置換させる函体構造物を、作業用立坑の内部で現場打ちコンクリートによって形成しようとすると、型枠の組立から打設したコンクリートを養生するまでに相当の期間を要することから、予め工場等において、函体構造物を複数のピースに分けてプレキャストコンクート製品として形成しておき、これらを作業用立坑に搬入した後に、PC鋼線等を介して周方向及び軸方向に接合一体化することによって、函体構造物を形成する技術も開発されている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007-177553号公報
【特許文献2】特開2012-144942号公報
【特許文献3】特開2005-264552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、近年、例えばアンダーパス工法によって、より大きな中空断面形状を有する地下空間を形成することが要望されており、また例えば都市部においては、作業用立坑を形成するための十分な広さの敷地を確保できない場合もあることから、狭い作業用立坑において、より大きな中空断面形状の地下空間を形成することが可能な、中空の矩形断面形状を備える大断面の函体構造物を、プレキャストコンクリート製の複数のピースを用いて、効率良く形成できるようにする技術の開発が要望されている。
【0006】
すなわち、大断面の函体構造物を、プレキャストコンクリート製の複数のピースを用いて形成する場合、各々のピースを工場等から工事現場まで搬送する際の重量の制約や、工事現場において重機を用いて各々のピースを作業用立坑へ吊り込む際の重量の制約から、作業用立坑で接合一体化されるプレキャストコンクリート製の各々のピースは、細分化する必要があるため、このような細分化されたプレキャストコンクリート製の複数のピースを、狭い作業用立坑において効率良く接合一体化することを可能にして、函体構造物の構成部材としてスムーズに用いることができるようにする技術の開発が要望されている。
【0007】
本発明は、細分化されたプレキャストコンクリート製の複数のピースを、狭い作業用立坑において効率良く接合一体化することを可能にして、函体構造物の構成部材としてスムーズに用いることのできるアンダーパス用函体ピースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、アンダーパス工法において、既存構造物の下方の地盤に先行して設置された少なくとも天面部箱形ルーフと天面部を置き換えるようにして、前記作業用立坑から前記既存構造物の直下部分の地盤に向けて推進されることにより地下空間を形成する、矩形断面形状を有する函体構造物を構成するアンダーパス用函体ピースであって、当該アンダーパス用函体ピースは、推進方向に複数連接配置されて一体化されることにより、前記函体構造物を形成するようになっており、当該アンダーパス用函体ピースは、矩形正面形状の上辺部分を構成する、所定の位置にシース管が配設された複数体の上辺部プレキャストピースと、矩形正面形状の下辺部分を構成する、所定の位置にシース管が配設された複数体の下辺部プレキャストピースと、矩形正面形状の両側の側辺部分を各々構成する、所定の位置にシース管が配設された複数体の側辺部プレキャストピースと、矩形正面形状の4箇所の角部分に各々配置された4体の中空鋼製セルとを含んで構成されており、各々の前記中空鋼製セルの内部において、これらのプレキャストピースをPC鋼線によって接合一体化する作業が行われたことで、PC鋼線が、矩形正面形状の各辺部において各々連接する複数の前記プレキャストピースの互いに連通する前記シース管に挿通されていると共に、プレストレスが負荷された当該PC鋼線の端部が、各々の前記中空鋼製セルの内部にコンクリートを打設して形成された定着固化体に各々定着されていることによって、複数の前記プレキャストピースが中空の矩形正面形状を備えるように、4箇所の前記中空鋼製セルを介して周方向に接合されて一体化しているアンダーパス用函体ピースを提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0009】
そして、本発明のアンダーパス用函体ピースは、前記PC鋼線を前記固化体に各々定着させた後の前記中空鋼製セルの内部の、前記定着固化体の部分を除いた作業空間には、コンクリートが充填打設されて固化していることが好ましい。
【0010】
また、本発明のアンダーパス用函体ピースは、複数の前記プレキャストピースの各々が、矩形の正面形状を有していることが好ましい。
【0011】
さらに、本発明のアンダーパス用函体ピースは、4箇所の前記中空鋼製セルの各々が、矩形正面形状の側辺部分、及び矩形正面形状の上辺部分又は下辺部分の端部となる部分を含んだ正面形状を有していることが好ましい。
【0012】
さらにまた、本発明のアンダーパス用函体ピースは、発進立坑のみを前記作業用立坑として実施される、切羽で掘削作業を行うR&C工法(登録商標)において用いられることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明のアンダーパス用函体ピースによれば、細分化されたプレキャストコンクリート製の複数のピースを、狭い作業用立坑において効率良く接合一体化することを可能にして、函体構造物の構成部材としてスムーズに用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の好ましい一実施形態に係るアンダーパス用函体ピースを説明する部分透視略示正面図である。
【
図2】作業用立坑の内部でアンダーパス用函体ピースを形成する状況を説明する略示縦断面図である。
【
図3】作業用立坑の内部でアンダーパス用函体ピースを形成する状況を説明する略示斜視図である。
【
図4】R&C工法によって、箱形ルーフの内側の地盤を掘削しながら函体構造物を推進する状況を説明する略示縦断面図である。
【
図5】R&C工法によって、箱形ルーフの内側の地盤を掘削しながら函体構造物を推進する状況を説明する略示縦断面図である。
【
図6】既存構造物の下方を横断して形成された函体構造物による地下空間を説明する略示縦断面図である。
【
図7】既存構造物の下方を横断して形成された函体構造物による地下空間を説明する略示斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1に示す本発明の好ましい一実施形態に係るアンダーパス用函体ピース10は、アンダーパス工法として、例えば
図2~
図7に示すような、既存構造物30の下方の地盤に、他の新設の地下空間26(
図6、
図7参照)を、既存構造物30の直下部分を横断して設置した、函体構造物11によって形成することが可能な、R&C工法(登録商標)において、横断方向に複数連接して一体化されることで、函体構造物11を構成する部材として用いられる。本実施形態では、作業用立坑31を形成するのに十分な広さの敷地を確保できず、したがって狭い空間の作業用立坑31において、R&C工法の各々の作業工程が実施されるようになっていると共に、既存構造物30を挟んだ函体構造物11の到達側にも、既存の設備構造物40(
図2、
図4,
図6参照)が地下構造物として形成されていることから、発進側の立坑のみを作業用立坑31として、到達側に立坑を設けることなく、R&C工法(登録商標)の各々の作業工程が実施されるようになっている。
【0016】
本実施形態のアンダーパス用函体ピースは、このような狭い空間の作業用立坑31においても、細分化された複数のプレキャストコンクリート製のピース13,14,15を、周方向に容易に組み付けること可能にして、効率良く接合一体化することにより、函体構造物11の構成部材として、スムーズに用いることができるようになっている。
【0017】
そして、本実施形態のアンダーパス用函体ピース10は、好ましくはR&C工法によるアンダーパス工法において、例えば
図2~
図7に示すように、既存構造物30の下方の地盤に先行して設置された少なくとも天面部箱形ルーフ21と天面部11aを置き換えるようにして、作業用立坑31から既存構造物30の直下部分の地盤に向けて推進されることにより地下空間26を形成する、矩形断面形状を有する函体構造物11を構成するアンダーパス工法用の函体ピースであって、当該アンダーパス用函体ピース10は、推進方向に複数連接配置されて一体化されることにより、函体構造物11を形成するようになっている。アンダーパス用函体ピース10は、
図1に示すように、矩形正面形状の上辺部分10aを構成する、所定の位置にシース管12が配設された複数体の上辺部プレキャストピース13と、矩形正面形状の下辺部分10bを構成する、所定の位置にシース管12が配設された複数体の下辺部プレキャストピース14と、矩形正面形状の両側の側辺部分10cを各々構成する、所定の位置にシース管12が配設された複数体の側辺部プレキャストピース15と、矩形正面形状の4箇所の角部分10dに各々配置された4体の中空鋼製セル16とを含んで構成されている。各々の角部分10dの中空鋼製セル16の内部において、これらのプレキャストピース13,14,15をPC鋼線17によって接合一体化する作業が行われたことで、PC鋼線17が、矩形正面形状の各辺部分10a,10b,10cで各々連接する複数のプレキャストピース13,14,15の、互いに連通するシース管12に挿通されていると共に、プレストレスが負荷された当該PC鋼線17の端部が、各々の中空鋼製セル16の内部にコンクリートを打設して形成された、定着固化体18に公知の定着具19を介して各々定着されていることによって、複数のプレキャストピース13,14,15が中空の矩形正面形状を備えるように、4箇所の中空鋼製セル16を介して周方向に接合されて一体化している。
【0018】
本実施形態では、好ましくはR&C工法によって、既存構造物30の下方の地盤に函体構造物11による地下空間26を形成する作業に先立って、既存構造物30を挟んだ一方側に、作業基地となる作業用立坑31(
図2参照)を形成する。本実施形態では、上述のように、既存構造物30を挟んだ他方側には、他の既存の設備構造物40が形成されていることから、一方側のみに作業用立坑31を形成して、各々の作業工程を実施するようになっている。作業用立坑31は、例えばシールド掘進機によるシールド工法において形成される立坑と同様に、止水性に富んだ好ましくはSMW工法による地盤改良と矢板を用いた土留壁32を形成して、これの内側を山留しつつ所定の深さまで掘削することにより、容易に形成することができる。作業用立坑31側の表面は矢板で保護され、切梁等の支保工によって支持される。形成された作業用立坑31には、箱形パイプ部材25や函体構造物11を推進させる推進設備や、箱形パイプ部材25を撤去する際の撤去設備等が、適宜設置されることになる(
図2、
図4参照)。
【0019】
また、本実施形態では、形成した作業用立坑31に箱形パイプ部材25の推進設備を設置して、従来のR&C工法と同様に、複数の箱形パイプ部材25の各々を、函体構造物11の計画設置領域の天面部分、両側の側面部分、及び底面部分の両端部分に沿って、計画設置領域における函体構造物11の横断方向と垂直な断面の周方向に並べて連設させるようにして、作業用立坑31から既存構造物30の下方の地盤に、推進させて押し込む。これによって、既存構造物30の直下部分を横断する天面部箱形ルーフ21及び側面部箱形ルーフ22に加えて、好ましくは両側の端部角部部分の底面部箱形ルーフ23を含む、箱形ルーフ20を形成することができる(
図3参照)。
【0020】
ここで、箱形パイプ部材25は、各々、例えば縦横800~1,400mm程度の大きさの中空の略正方形の断面形状を有しており、好ましくは1m程度の長さの単位パイプ25aを順次継ぎ足しながら、既存地下構造物30の直下部分の地盤を横断するのに十分な延長で、地中に設置されることになる(
図2、
図3参照)。
【0021】
既存構造物30の直下部分を横断する函体構造物11の計画設置領域に、天面部箱形ルーフ21、側面部箱形ルーフ22、及び底面部箱形ルーフ23を含む、箱形ルーフ20を形成したら、本実施形態では、好ましくは側面部箱形ルーフ22及び底面部箱形ルーフ23を地中に残置したまま、天面部箱形ルーフ21のみを天面部11aと置き換えるようにして、作業用立坑31から、当該作業用立坑31に設置した推進設備27によって、函体構造物11を既存構造物30の直下部分の地盤に向けて推進させることにより、函体構造物11による地下空間26を形成する(
図4~
図7参照)。
【0022】
本実施形態では、上述のように、狭い空間の作業用立坑31においての作業になることから、函体構造物11は、軸方向に連続して連結一体化される複数のプレキャストコンクリート製の単位函体によって、形成されるようになっている。本実施形態のアンダーパス用函体ピース10は、このような単位函体として用いられるものとなっており、周方向に分割された複数の分割ピースであるプレキャストピース13,14,15を、作業用立坑31において、角部分の中空鋼製セル16を介して一体として組み付けることで、例えば1m程度の厚さを備えるように形成されることになる。すなわち、各々のアンダーパス用函体ピース10は、
図2及び
図3に示すように、地上から作業用立坑31に吊り込まれたプレキャストピース13,14,15及び中空鋼製セル16を、作業用立坑31において組み付けることによって形成されると共に、形成されたアンダーパス用函体ピース10は、軸方向に順次連設されて、作業用立坑31に設置した推進設備27によって、函体構造物11として既存構造物30の直下部分の地盤に向けて推進されてゆくことになる(
図4、
図5参照)。
【0023】
本実施形態では、アンダーパス用函体ピース10を構成する上辺部プレキャストピース13、下辺部プレキャストピース14、及び側辺部プレキャストピース15は、予め工場等においてプレキャストコンクリート製品として精度良く製造されたものとなっており、
図1に示すように、例えば縦横3m、厚さ1m程度の大きさの、矩形の正面形状として好ましくは略正方形の正面形状を有する6面体形状のブロック体として形成されている。これらのコンクリート製のプレキャストピース13,14,15は、重量が大きいため、最初に推進設備27によるジャッキストローク等から厚さを決めた後に、搬送や楊重が可能な重量となるように分割して、その重さや形状を適宜設計して形成することができる。また、工場等における型枠の制作コストを抑制するために、その大きさや形状の種類は、できるだけ少なくすることが好ましく、継ぎ手部分は、芋目地とすることが好ましい。
【0024】
また、本実施形態では、プレキャストピース13,14,15の各々には、工場等における製造時に、これらのプレキャストピース13,14,15が、アンダーパス用函体ピース10の上辺部分10aや下辺部分10bや側辺部分10cにおいて各々連設して組み付けられた際に、互いに連通することになる所定の位置に、複数のシース管12が、各々埋設されて取り付けられている。複数のシース管12が、工場等における製造時に、プレキャストピース13,14,15の各々に埋設されて取り付けられていることによって、シース管12を、挿通されるPC鋼線17によってプレストレス力を効果的に生じさせることが可能な所定の設計位置に、精度良く取り付けておくことが可能になる。
【0025】
本実施形態のアンダーパス用函体ピース10の4箇所の角部分に、各々配置される中空鋼製セル16は、例えば32mm程度の厚さの鋼製ブレートを用いて形成された、中空の外殻体となっている。中空鋼製セル16は、本実施形態では、縦横5m程度の大きさの正方形の一箇所の角部分を、縦横2m程度の正方形の切欠き部分16aで切り欠いた、L字形の正面形状を有する前後一対の正面プレートを、切欠き部分16aの一対の内側辺部においては、横幅が1m、縦幅2m程度の大きさの内側面連結プレートを介して各々連結すると共に、切欠き部分とは反対側の一対の外側辺部においては、横幅が1m、縦幅5m程度の大きさの外側面連結プレートを介して各々連結したことによる、中空立体形状の外殻体として形成されている。
【0026】
これによって、各々の中空鋼製セル16は、正面プレートのL字形の正面形状の切欠き部分16aを挟んだ両側の辺部における端面が、各々開口端面16bとなっている。4箇所の中空鋼製セル16が、プレキャストピース13,14,15と共に中空の矩形正面形状を備えるように組付けられて、アンダーパス用函体ピース10の4箇所の角部分に配置された際に、これらの開口端面16bには、連接して配置された上辺部プレキャストピース13のシース管12が開口する端面や、連接して配置された下辺部プレキャストピース14のシース管12が開口する端面や、連接して配置された側辺部プレキャストピース15のシース管12が開口する端面が、臨んだ状態で接続されることになる。またこれによって、角部分に配置された4箇所の中空鋼製セル16の各々は、そのL字形の正面形状における切欠き部分16aを挟んだ両側の張出し部分16cが、アンダーパス用函体ピース10の矩形正面形状の側辺部分10c、及び矩形正面形状の上辺部分10a又は下辺部分10bの一部として、これらの端部に配置されることになる。
【0027】
また、本実施形態では、中空鋼製セル16に、プレストレス力を生じさせたPC鋼線17の端部を定着させるための、定着固化体18が形成されている。定着固化体18は、予め工場等おいて中空鋼製セル16を製造する際に、プレキャストピース13,14,15に設けたシース管と連通する所定の位置に、シース管12aを埋設した状態で、コンクリートを打設して形成しておくことができる。定着固化体18は、中空鋼製セル16を、上辺部プレキャストピース13、下辺部プレキャストピース14、及び側辺部プレキャストピース15と共に、矩形正面形状となるように組み付けた後に、4箇所の角部分の各々の中空鋼製セル16の内部での作業によって、型枠を組み付けると共に、上辺部プレキャストピース13や下辺部プレキャストピース14や側辺部プレキャストピース15の端面に開口するシース管12と連通させて、セル部のシース管12aを型枠の内部に取り付けた状態で、コンクリートを打設することによって形成することもできる。
【0028】
さらに、本実施形態によれば、中空鋼製セル16を、上辺部プレキャストピース13、下辺部プレキャストピース14、及び側辺部プレキャストピース15と共に、矩形正面形状となるように組み付けて、矩形正面形状の上辺部分10a、下辺部分10b、及び側辺部分10cの各々において、一方の端部の定着固化体18から他方の端部の定着固化体18に至るまで、シース管12を連通させたら、連通した各々のシース管12に、PC鋼線17を挿通する。また挿通したPC鋼線17に、プレストレスを付与した後に、PC鋼線17の両端部を公知の定着具19を用いて定着固化体18に各々定着させることによって、PC鋼線17を介して中空鋼製セル16及び複数のプレキャストピース13,14,15が周方向に強固に接合一体化された、本実施形態のアンダーパス用函体ピース10を、各々スムーズに形成することが可能になる。ここで、PC鋼線17の配置と本数、付与すべきプレストレス等は、周囲の地盤からアンダーパス用函体ピース10に負荷される土圧等を考慮して、適宜設計することができる。PC鋼線17を介して、中空鋼製セル16及び複数のプレキャストピース13,14,15が周方向に強固に接合一体化されることで、地下水位以下に設置されても漏水が生じるのを確実に回避することが可能になる。
【0029】
このようにして、例えば推進設備27のジャッキストローク毎に形成された本実施形態のアンダーパス用函体ピース10は、従来のR&C工法と同様に、函体構造物11の構成部材として、
図4及び
図5に示すように、函体構造物11の推進方向にこれの後方側から順次連接して組み付けられると共に、これによって形成される函体構造物11は、天面部11aを天面部箱形ルーフ21と置き換えるようにしながら、作業用立坑31から既存構造物30の直下部分の地盤に向けて推進されることによって、当該函体構造物11による地下空間26を、既存構造物30を横断させてこれの直下部分の地盤に形成することが可能になる(
図6、
図7参照)。
【0030】
また、本実施形態では、上述のように、好ましくはR&C工法によるアンダーパス工法として、
図4に示すように、切羽部28において箱形ルーフ20によって囲まれるこれの内側に残置された地盤を掘削しながら函体構造物11が推進されると共に、発進側の立坑のみを作業用立坑31としていることから、箱形ルーフ20を構成する箱形パイプ部材25を、単位パイプ25a毎に作業用立坑31に回収しつつ、函体構造物11が既存地下構造物30下方の地盤に推進されるようになっている。
【0031】
このようにして、本実施形態では、函体構造物11が地中に推進されて、函体構造物11の先端が、例えば既存構造物30を挟んだ推進方向の前方側の先端到達部分の鏡部改良地盤に至ることで、既存地下構造物30の直下部分を横断して設置されたアンダーパス用函体ピース10が連接された当該函体構造物11による、地下空間26が形成されることになる(
図6、
図7参照)。形成された地下空間26は、例えば他の既存の設備構造物40における地下空間26と対応する部分の側壁40aを撤去することによって、既存の設備構造物40と連通させて用いることができる(
図6参照)。
【0032】
そして、上述の構成を備える本実施形態のアンダーパス用函体ピース10によれば、細分化されたプレキャストコンクリート製の複数のピースを、狭い作業用立坑31において効率良く接合一体化することを可能にして、函体構造物11の構成部材としてスムーズに用いることが可能になる。
【0033】
すなわち、本実施形態によれば、推進方向に複数連接配置されて一体化されることにより函体構造物11を構成する各々のアンダーパス用函体ピース10は、複数体の上辺部プレキャストピース13と、複数体の下辺部プレキャストピース14と、複数体の側辺部プレキャストピース15と、4体の中空鋼製セル16とを含んで構成されており、これらのプレキャストピース13,14,15や中空鋼製セル16は、1m程度の厚さを備えると共に、重機を用いた吊り込みが容易なコンパクトなものとなっているので、狭い作業用立坑31に容易に搬入することが可能になる。また、狭い作業用立坑31の内部においては、例えば支持架台を介してこれらのプレキャストピース13,14,15や中空鋼製セル16を、矩形正面形状を備えるように組み付けた後に、各々の中空鋼製セル16の内部において、連通させたシース管12,12aにPC鋼線17を挿通して、プレストレスを付与した状態で、両端部を定着固化体18に定着固定するといった一連の作業によって、効率良く接合一体化することか可能になり、これらのプレキャストピース13,14,15や中空鋼製セル16が接合一体化されて形成された各々の当該アンダーパス用函体ピース10を、函体構造物11の構成部材として、容易に且つスムーズに用いることが可能になる。
【0034】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、下方の地盤に函体構造物による地下空間が形成される既存構造物は、地下鉄用の既存設備構造物である必要は必ずしも無く、道路用等の既存構造物の他、ビルの地下室や下水用の管路等の、その他の種々の既存構造物であっても良い。施工上問題が無ければ、函体構造物を既存構造物の直下部分の地盤に向けて推進させる際に、側面部箱形ルーフを函体構造物の側辺部と置き換えるようにしても良い。また、本発明のアンダーパス用函体ピースを用いた函体構造物は、既存構造物を挟んだ到達側にも作業用立坑を設けて、到達側の作業用立坑に向けて推進させるようにしても良い。到達側の作業用立坑が設けられている場合には、アンダーパス工法として、到達側の作業用立坑で箱形ルーフの内側に残置された地盤や土砂を撤去する、SFT工法(登録商標)において本発明のアンダーパス用函体ピースを用いた函体構造物を採用することもできる。
【0035】
10 アンダーパス用函体ピース
10a 上辺部分
10b 下辺部分
10c 側辺部分
10d 角部分
11 函体構造物
11a 天面部
11b 側面部
12,12a シ-ス菅
13 上辺部プレキャストピース
14 下辺部プレキャストピース
15 側辺部プレキャストピース
16 中空鋼製セル
16a 切欠き部分
16b 開口端面
16c アンダーパス用函体ピースの矩形正面形状の各辺部分の端部となる部分
17 PC鋼線
18 定着固化体
19 定着具
20 箱形ルーフ
21 天面部箱形ルーフ
22 側面部箱形ルーフ
23 底面部箱形ルーフ
25 箱形パイプ部材
25a 単位パイプ
26 地下空間
27 推進設備
28 切羽部
30 既存構造物
31 作業用立坑
32 土留壁
40 既存の設備構造物
40a 地下空間と対応する部分の側壁