(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143677
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】函体構造物の先端部構造
(51)【国際特許分類】
E21D 9/04 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
E21D9/04 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056465
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(71)【出願人】
【識別番号】592069137
【氏名又は名称】植村技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川合 洋二
(72)【発明者】
【氏名】金子 大貴
【テーマコード(参考)】
2D054
【Fターム(参考)】
2D054AB05
2D054AC15
2D054AC18
2D054AD23
2D054AD27
2D054AD32
(57)【要約】
【課題】安定した状態で地盤を支持しつつ、箱形パイプ部材の複数の単位箱状コマ部材を、順次スムーズに解体撤去しながら函体構造物を推進できるようにする、函体構造物の先端部構造を提供する。
【解決手段】函体構造物15の推進方向の先端部には、函体構造物15の断面形状に沿った外周形状を有するルーフ側矩形枠体12及び函体側矩形枠体13と、矩形枠体12,13の間に間隔部分を保持した状態でこれらを接合一体化する、連結鋼材14とを含んで構成される、ルーフ支持鋼殻11が設置されている。ルーフ支持鋼殻11は、ルーフ側矩形枠体12の上辺部鋼材12aに天面部箱形ルーフ21の後端部分21aを載置させて下方から支持すると共に、函体側矩形枠体13を函体構造物15の前面に当接させた状態で、函体構造物15の推進に伴って、函体構造物15と共に前進する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
函体構造物の計画設置領域を挟んだ一方の側の地盤に形成した発進立坑を作業用立坑として、当該発進立坑からの作業のみによって、既存構造物の下方の地盤に、当該既存構造物の下方を横断して、矩形断面形状を備える函体構造物による地下空間を形成するためのアンダーパス工法において採用される、函体構造物の先端部構造であって、
前記アンダーパス工法は、前記函体構造物の計画設置領域の少なくとも天面部分に沿って、複数の箱形パイプ部材の各々を、横幅方向に連設させるようにして前記発進立坑から前記既存構造物の下方の地盤に押し込むことで、前記既存構造物の直下部分を横断する少なくとも天面部箱形ルーフを形成した後に、形成した天面部箱形ルーフと天面部を置き換えるようにしながら、前記発進立坑から前記函体構造物を前記既存構造物の直下部分の地盤に推進させることにより、前記函体構造物による地下空間を形成するようになっており、
少なくとも前記天面部箱形ルーフを構成する前記箱形パイプ部材は、複数の単位箱状コマ部材を、軸方向に分離可能に接合一体化して形成された部分を含んでおり、
前記函体構造物の推進方向の先端部には、前記函体構造物の断面形状に沿った外周形状を有する一対の矩形枠体を備える、ルーフ支持鋼殻が設置されており、
該ルーフ支持鋼殻は、ルーフ側矩形枠体及び函体側矩形枠体と、これらの矩形枠体の間に前記単位箱状コマ部材が通過可能で且つ作業員が立入り可能な間隔部分を保持した状態で、これらの矩形枠体を平行に並べて接合一体化する複数の連結鋼材とを含んで構成されており、
該ルーフ支持鋼殻は、前記ルーフ側矩形枠体の上辺部鋼材に前記天面部箱形ルーフの後端部分を載置させて当該後端部分を下方から支持すると共に、前記函体側矩形枠体を前記函体構造物の前面に当接させた状態で、前記函体構造物の推進に伴って、前記函体構造物と共に前進できるようになっている函体構造物の先端部構造。
【請求項2】
前記天面部箱形ルーフの下方の地盤を掘削しつつ前記函体構造物を推進させた際に、前記ルーフ側矩形枠体と前記函体側矩形枠体との間隔部分の直上部分に張り出してきた、前記天面部箱形ルーフを構成する各々の前記箱形パイプ部材の後端部の前記単位箱状コマ部材を、前記間隔部分を介して前記函体構造物の内側に、順次撤去できるようになっている請求項1記載の函体構造物の先端部構造。
【請求項3】
前記ルーフ側矩形枠体及び前記函体側矩形枠体は、先行して設置された前記天面部箱形ルーフの下面と同様の高さ位置に、上辺部鋼材の上面が配置されるように設置される請求項1又は2記載の函体構造物の先端部構造。
【請求項4】
前記箱形パイプ部材は、略四辺形状の中空断面形状を有する複数の単位箱形パイプを、軸方向に連結一体化して形成されており、これらの単位箱形パイプは、所定の長さの単位コの字状上部扁平ピースの下方に、これよりも軸方向の長さの短い複数の単位コの字状下部ピースを前記単位箱状コマ部材として、軸方向に連結一体化させた状態で上下に分離可能に連結して形成されている請求項1又は2記載の函体構造物の先端部構造。
【請求項5】
前記函体構造物は、複数のアンダーパス用函体ピースを、推進方法に連接一体化して形成されており、これらのアンダーパス用函体ピースは、複数のプレキャストピースを用いて、中空の矩形正面形状を備えるように形成されている請求項1又は2記載の函体構造物の先端部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、函体構造物の先端部構造に関し、特に、既存構造物の下方を横断して、函体構造物による地下空間を形成するためのアンダーパス工法において採用される、函体構造物の先端部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
アンダーパス工法は、例えば既存の鉄道や道路等の既存構築物の下方の地盤に、これらを横断する地下空間を形成するための工法として採用されるものであり、R&C工法(登録商標)(例えば、特許文献1参照)やSFT工法(登録商標)(例えば、特許文献2参照)等が知られている。アンダーパス工法は、例えば地下空間の形成予定箇所となる既存構築物の下方の地盤に、箱形パイプ部材を連設させて設置することにより、既設構築物を下方から支えて支持する天面部箱形ルーフ、及び側面部箱形ルーフを形成した後に、形成した天面部箱形ルーフや側面部箱形ルーフを、矩形断面形状を備える函体構造物を既存構築物の下方の地盤に推進させて置換することによって、置換した函体構造物による地下空間を形成するようになっている。
【0003】
一方、例えば都市部等における工事現場では、函体構造物が推進される既存構造物の下方の地盤における、当該既存構造物を挟んだ到達側に、例えば別の既存の構造物が地下構造物として形成されていることで、到達側には作業用立坑を設けることができない場合がある。またこのような場合に、到達側に立坑を設けることなく、発進側の立坑のみを作業用立坑として、アンダーパス工法の各々の作業工程を実施可能とする技術も開発されている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に記載の地下構造物の構築方法では、天面部箱形ルーフを構成する箱形パイプ部材の上部に分離可能に配設した、フリクションカットプレートを地中に残置しながら、短尺の分割体を長さ方向に連結して形成した箱形パイプ部材と置き換えて、地下構造物となる函体構造物を推進させる際に、当該箱形パイプ部材の分割体を、函体構造物の先端刃口の部分で、後端部の分割体から順次撤去して、到達坑側に回収するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007-177553号公報
【特許文献2】特開2012-144942号公報
【特許文献3】特開2001-73670号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献3に記載の地下構造物の構築方法では、函体構造物の先端部の刃口に取り付けた受梁によって、天面部箱形ルーフの後端部分を支持させながら、各々の箱形パイプ部材を形成する後端部の分割体を順次撤去するようになっているが、例えば既存構築物が地中に設けられた地下構造物であって、これよりもさらに下方の地盤に函体構造物を推進させて、地中のより深い位置に地下空間を形成する場合には、撤去された後端部の分割体と置き換えながら、先端の切羽部の地盤を掘削しつつ函体構造物を推進させる際に、天面部箱形ルーフの後端部分には、土圧や水圧によるより一層大きな荷重が上方から負荷されることになる。このため、さらに安定した状態で、分割体を撤去する作業時に、天面部箱形ルーフの後端部分を下方から強固に支持できるようにする技術の開発が望まれている。
【0006】
本発明は、さらに安定した状態で、天面部箱形ルーフの後端部分を下方から強固に支持しつつ、箱形パイプ部材を形成する複数の単位箱状コマ部材(分割体)を、順次スムーズに解体撤去することを可能にして、発進側の作業用立坑に容易に回収しながら函体構造物を推進させることのできる函体構造物の先端部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、函体構造物の計画設置領域を挟んだ一方の側の地盤に形成した発進立坑を作業用立坑として、当該発進立坑からの作業のみによって、既存構造物の下方の地盤に、当該既存構造物の下方を横断して、矩形断面形状を備える函体構造物による地下空間を形成するためのアンダーパス工法において採用される、函体構造物の先端部構造であって、前記アンダーパス工法は、前記函体構造物の計画設置領域の少なくとも天面部分に沿って、複数の箱形パイプ部材の各々を、横幅方向に連設させるようにして前記発進立坑から前記既存構造物の下方の地盤に押し込むことで、前記既存構造物の直下部分を横断する少なくとも天面部箱形ルーフを形成した後に、形成した天面部箱形ルーフと天面部を置き換えるようにしながら、前記発進立坑から前記函体構造物を前記既存構造物の直下部分の地盤に推進させることにより、前記函体構造物による地下空間を形成するようになっており、少なくとも前記天面部箱形ルーフを構成する前記箱形パイプ部材は、複数の単位箱状コマ部材を、軸方向に分離可能に接合一体化して形成された部分を含んでおり、前記函体構造物の推進方向の先端部には、前記函体構造物の外周形状に沿った外周形状を有する一対の矩形枠体を備える、ルーフ支持鋼殻が設置されており、該ルーフ支持鋼殻は、ルーフ側矩形枠体及び函体側矩形枠体と、これらの矩形枠体の間に前記単位箱状コマ部材が通過可能で且つ作業員が立入り可能な間隔部分を保持した状態で、これらの矩形枠体を平行に並べて接合一体化する複数の連結鋼材とを含んで構成されており、該ルーフ支持鋼殻は、前記ルーフ側矩形枠体の上辺部鋼材に前記天面部箱形ルーフの後端部分を載置させて当該後端部分を下方から支持すると共に、前記函体側矩形枠体を前記函体構造物の前面に当接させた状態で、前記函体構造物の推進に伴って、前記函体構造物と共に前進できるようになっている函体構造物の先端部構造を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0008】
そして、本発明の函体構造物の先端部構造は、前記天面部箱形ルーフの下方の地盤を掘削しつつ前記函体構造物を推進させた際に、前記ルーフ側矩形枠体と前記函体側矩形枠体との間隔部分の直上部分に張り出してきた、前記天面部箱形ルーフを構成する各々の前記箱形パイプ部材の後端部の前記単位箱状コマ部材を、前記間隔部分を介して前記函体構造物の内側に、順次撤去できるようになっていることが好ましい。
【0009】
また、本発明の函体構造物の先端部構造は、前記ルーフ側矩形枠体及び前記函体側矩形枠体が、先行して設置された前記天面部箱形ルーフの下面と同様の高さ位置に、上辺部鋼材の上面が配置されるように設置されることが好ましい。
【0010】
さらに、本発明の函体構造物の先端部構造は、前記箱形パイプ部材が、略四辺形状の中空断面形状を有する複数の単位箱形パイプを、軸方向に連結一体化して形成されており、これらの単位箱形パイプは、所定の長さの単位コの字状上部扁平ピースの下方に、これよりも軸方向の長さの短い複数の単位コの字状下部ピースを前記単位箱状コマ部材として、軸方向に連結一体化させた状態で上下に分離可能に連結して形成されていることが好ましい。
【0011】
さらにまた、本発明の函体構造物の先端部構造は、前記函体構造物が、複数のアンダーパス用函体ピースを、推進方法に連接一体化して形成されており、これらのアンダーパス用函体ピースは、複数のプレキャストピースを用いて、中空矩形の正面形状を備えるように形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の函体構造物の先端部構造によれば、さらに安定した状態で、天面部箱形ルーフの後端部分を下方から強固に支持しつつ、箱形パイプ部材を形成する複数の単位箱状コマ部材(分割体)を、順次スムーズに解体撤去することを可能にして、発進側の作業用立坑に容易に回収しながら函体構造物を推進させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の好ましい一実施形態に係る函体構造物の先端部構造を採用したR&C工法において、箱形ルーフの内側の地盤を掘削しながら函体構造物を推進する状況を説明する略示縦断面図である。
【
図2】分割体である単位箱状コマ部材を撤去しながら函体構造物を推進する状況を説明する略示斜視図である。
【
図3】函体構造物の先端部構造を構成するルーフ支持鋼殻を説明する略示斜視図である。
【
図4】箱形ルーフパイプを推進して天面部箱形ルーフを形成する工程を説明する略示縦断面図である。
【
図5】箱形ルーフパイプを推進して箱形ルーフを形成する工程を説明する、(a)は略示縦断面図、(b)は(a)のA-Aに沿った略示縦断面図である。
【
図6】作業用立坑の内部で函体構造物を形成する状況を説明する略示縦断面図である。
【
図7】作業用立坑の内部で函体構造物を形成する状況を説明する略示斜視図である。
【
図8】既存構造物の下方を横断して形成された函体構造物による地下空間を説明する略示縦断面図である。
【
図9】既存構造物の下方を横断して形成された函体構造物による地下空間を説明する略示斜視図である。
【
図10】箱形パイプ部材を説明する、(a)は横断面図、(b)はコの字状上部扁平ピースとコの字状下部ピースを分離した状態の横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1に示す本発明の好ましい一実施形態に係る函体構造物の先端部構造10は、アンダーパス工法として、例えば既存構造物30の下方の地盤に、先行して設置された箱形ルーフ20の天面部箱形ルーフ21と置き換えるようにして、既存構造物30の直下部分を横断して設置した函体構造物15によって、他の新設の地下空間26(
図8、
図9参照)を形成することが可能な、R&C工法(登録商標)において、天面部箱形ルーフ21と置き換えられる函体構造物15の先端部の構造として用いられる。本実施形態では、作業用立坑31を形成するのに十分な広さの敷地を確保できず、したがって狭い空間の作業用立坑31において、R&C工法の各々の作業工程が実施されるようになっている。また、既存構造物30を挟んだ函体構造物15の到達側にも、既存の構造物40(
図3、
図5参照)が他の既存の地下構造物として形成されていることから、発進側の立坑のみを作業用立坑31として、到達側に立坑を設けることなく、R&C工法の各々の作業工程が実施されるようになっている。
【0015】
本実施形態の函体構造物の先端部構造10は、例えば地下構造物として形成された既存構造物30の下方の、より深い地盤に函体構造物15を推進させて地下空間を形成する際に、天面部箱形ルーフ21の後端部分に土圧や水圧によるより大きな荷重が上方から負荷される場合でも、このような荷重を強固に且つ安定した状態で支持して、箱形パイプ部材17を構成する分割体である後述する複数の単位箱状コマ部材18を、順次スムーズに解体撤去できるようにして、発進側の作業用立坑31に回収させること可能にするものとなっている。
【0016】
そして、本実施形態の函体構造物の先端部構造10は、函体構造物15の計画設置領域を挟んだ一方の側の地盤に形成した発進立坑31を作業用立坑として、当該発進立坑31からの作業のみによって、既存構造物30の下方の地盤に、当該既存構造物30の下方を横断して、矩形断面形状を備える函体構造物15による地下空間26(
図8、
図9参照)を形成するためのアンダーパス工法において採用される、函体構造物15の先端部分の構造であって、アンダーパス工法は、函体構造物15の計画設置領域の少なくとも天面部分に沿って、複数の箱形パイプ部材17の各々を、横幅方向に連設させるようにして発進立坑31から既存構造物30の下方の地盤に押し込むことで、既存構造物30の直下部分を横断する少なくとも天面部箱形ルーフ21を形成した後に、形成した天面部箱形ルーフ21と天面部15aを置き換えるようにしながら、発進立坑31から函体構造物15を既存構造物30の直下部分の地盤に推進させることにより、函体構造物15による地下空間26を形成するようになっている。少なくとも天面部箱形ルーフ21を構成する箱形パイプ部材17は、複数の単位箱状コマ部材18を分割体として、軸方向に分離可能に接合一体化して形成された部分を含んでいる。函体構造物15の推進方向の先端部には、函体構造物15の断面形状に沿った外周形状を有する一対の矩形枠体12,13を備える、ルーフ支持鋼殻11(
図3、
図7参照)が設置されている。ルーフ支持鋼殻11は、
図3に示すように、ルーフ側矩形枠体12及び函体側矩形枠体13と、これらの矩形枠体12,13の間に単位箱状コマ部材が通過可能で且つ作業員が立入り可能な間隔部分を保持した状態で、これらの矩形枠体12,13を平行に並べて接合一体化する複数の連結鋼材14とを含んで構成されている。ルーフ支持鋼殻11は、ルーフ側矩形枠体12の上辺部鋼材12aに天面部箱形ルーフ21の後端部分21aを載置させて当該後端部分21aを下方から支持すると共に、函体側矩形枠体13を函体構造物15の前面に当接させた状態で(
図1参照)、函体構造物15の推進に伴って、函体構造物15と共に前進できるようになっている。
【0017】
また、本実施形態では、天面部箱形ルーフ21の下方の地盤を掘削しつつ函体構造物15を推進させた際に、ルーフ側矩形枠体12と函体側矩形枠体13との間隔部分の直上部分に張り出してきた、天面部箱形ルーフ21を構成する各々の箱形パイプ部材17の後端部の単位箱状コマ部材18を、間隔部分を介して函体構造物15の内側に、順次撤去して回収できるようになっている(
図1、
図2参照)。
【0018】
さらに、本実施形態では、好ましくはルーフ支持鋼殻11を構成するルーフ側矩形枠体12及び函体側矩形枠体13は、先行して設置された天面部箱形ルーフ21の下面と同様の高さ位置に、上辺部鋼材12aの上面が配置されるように設置されている(
図1、
図3参照)。
【0019】
本実施形態では、好ましくはR&C工法によって、既存構造物30の下方の地盤に函体構造物15による地下空間26を形成する作業に先立って、既存構造物30を挟んだ一方側に、作業基地となる作業用立坑31(
図4参照)を形成する。本実施形態では、上述のように、既存構造物30を挟んだ他方側には、他の既存の構造物40が形成されていることから、一方側のみに作業用立坑31を形成して、各々の作業工程を実施するようになっている。作業用立坑31は、例えばシールド掘進機によるシールド工法において形成される立坑と同様に、止水性に富んだ好ましくはSMW工法による土留壁32を形成して、これの内側を山留しつつ所定の深さまで掘削することによって、容易に形成することができる。形成された作業用立坑31には、箱形パイプ部材17や函体構造物15を推進させる推進設備等が、適宜設置されることになる(
図6参照)。
【0020】
また、本実施形態では、
図4及び
図5(a)、(b)に示すように、形成した作業用立坑31に公知の推進設備(図示せず。)を設置して、従来のR&C工法と同様に、天面部箱形ルーフ21を形成する複数の箱形パイプ部材17や、側面部箱形ルーフ22及び底面部箱形ルーフ23を形成する箱形パイプ部材17’,17”の各々を、函体構造物15の計画設置領域の天面部分、両側の側面部分、及び底面部分の両端部分に沿って、計画設置領域の横断面の周方向に並べて連設させるようにして、作業用立坑31から既存構造物30の下方の地盤に、推進させて押し込むことができる。これによって、既存構造物30の直下部分を横断する天面部箱形ルーフ21及び側面部箱形ルーフ22に加えて、好ましくは両側の端部角部部分の底面部箱形ルーフ23を含む、箱形ルーフ20を形成することが可能になる。
【0021】
ここで、天面部箱形ルーフ21を形成する箱形パイプ部材17は、各々、好ましくは横幅が800~1400mm、縦幅が800~1400mm程度の大きさの、略四辺形状の中空断面形状(本実施形態では略正方形の中空断面形状)を有しており、作業員が立ち行って作業を行える程度の空間を内部に備えている。側面部箱形ルーフ22や底面部箱形ルーフ23を形成する箱形パイプ部材17’,17”もまた、例えば縦横800~1400mm程度の大きさの中空の略正方形の断面形状を有しており、本実施形態では、作業用立坑31に回収されることなく、地中に残置されたまま埋設されるものとなっている(
図9参照)。これらの箱形パイプ部材17,17’,17”は、適宜の長さに分割した単位パイプを順次継ぎ足しながら、既存構造物30の直下部分の地盤を横断するのに十分な延長で、地中に設置されることになる。
【0022】
そして、天面部箱形ルーフ21を形成する箱形パイプ部材17は、本実施形態では、
図10(a)、(b)に示すように、略四辺形状(略正方形)の中空断面形状を備えていると共に、両側の側板部の各上端部分で上下に分離可能に連結された、コの字状上部扁平ピース17aと、コの字状下部ピース17bとからなり、コの字状上部扁平ピース17aには、これの天板部の下面側に支持されて、帯板形状の高さ調整金物17cが、当該箱形パイプ部材17の軸方向に延設すると共に、天板部と平行に配置されて固着されている。
【0023】
本実施形態では、コの字状上部扁平ピース17aは、函体構造物15が天面部15aを天面部箱形ルーフ21と置き換えるようにして推進される際に、コの字状下部ピース17bと分離されて地中に残置されることにより、そのままフリクションカット部材として機能するようになっている。コの字状上部扁平ピース17aに設けられた高さ調整金物17cには、好ましくは耐荷ローラ部材が取り付けることで、函体構造物15の天面部15aを、コの字状上部扁平ピース17aの下面部に沿って、スムーズにスライド移動させることが可能になる。
【0024】
また、本実施形態では、箱形パイプ部材17は、好ましく略四辺形状(略正方形)の中空断面形状を有する例えば3m程度の長さの複数の単位箱形ルーフパイプを、公知のボルト接合やピン接合等の接合手段を用いて、軸方向に連結一体化して所定の長さに形成されるようになっている。単位箱形ルーフパイプは、所定の長さとして、例えば3mの長さの単位コの字状上部扁平ピースの下方に、これよりも長さの短い例えば1mの長さの複数の単位コの字状下部ピースを、単位箱状コマ部材18として、軸方向に連結一体化させた状態で、上下に分離可能に連結して形成されている。これによって、後述するように、天面部箱形ルーフ21を形成する箱形パイプ部材17を、フリクションカット部材となるコの字状上部扁平ピース17aの単位コの字状上部扁平ピースを地中に残置したまま、コの字状下部ピース17bを、単位箱状コマ部材18毎に、後端部の当該単位箱状コマ部材18から、函体構造物15の先端部に取り付けられたルーフ支持鋼殻11のルーフ側矩形枠体12と函体側矩形枠体13との間隔部分を介して、函体構造物15の内側に、順次撤去して回収できるようになっている。これらの単位コの字状下部ピースである単位箱状コマ部材18は、公知のボルト接合やピン接合等の接合手段を用いて、軸方向に連結一体化しておくことができる。
【0025】
既存構造物30の直下部分を横断する函体構造物15の計画設置領域に、天面部箱形ルーフ21、側面部箱形ルーフ22、及び底面部箱形ルーフ23を含む、箱形ルーフ20を形成したら、本実施形態では、
図6、
図7、及び
図1に示すように、好ましくは側面部箱形ルーフ22及び底面部箱形ルーフ23を地中に残置したまま、天面部箱形ルーフ21のコの字状下部ピース17bを天面部15aと置き換えるようにして、作業用立坑31から、当該作業用立坑31に設置した推進設備27によって、先端部に後述するルーフ支持鋼殻11を取り付けた函体構造物15を、既存構造物30の直下部分の地盤に向けて推進させることにより、函体構造物15による地下空間26を形成する。
【0026】
本実施形態では、上述のように、狭い空間の作業用立坑31での作業になることから、函体構造物15は、軸方向に連続して連結一体化される複数のプレキャストコンクリート製の単位函体16によって、形成されるようになっている(
図1参照)。また単位函体16は、周方向に分割された複数の分割ピースであるプレキャストピース16aを、作業用立坑31において一体として組み付けることで(
図7参照)、例えば推進設備27のジャッキストロークに相当する、1m程度の厚さを備えるように形成されることになる。すなわち、各々の単位函体16は、
図6及び
図7に示すように、作業用立坑31において先行して組み付けられた後述するルーフ支持鋼殻11を構成するルーフ側矩形枠体12の後方で、地上から作業用立坑31に吊り込まれたプレキャストピース16aを、作業用立坑31において矩形形状となるように組み付けることによって、形成することができる。また形成された単位函体16は、軸方向に順次連設され、作業用立坑31に設置した推進設備27によって、函体構造物15として、先端部のルーフ支持鋼殻11と共に既存構造物30の直下部分の地盤に向けて推進されてゆくことになる(
図1参照)。
【0027】
すなわち、例えば推進設備27のジャッキストローク毎に形成された単位函体16は、従来のR&C工法と同様に、函体構造物15の構成部材として、函体構造物15の推進方向に、これの後方側から順次連接して組み付けられることになる。これによって形成される函体構造物15は、先端部に設置されたルーフ支持鋼殻11と共に、天面部15aを天面部箱形ルーフ21の各々の箱形パイプ部材17のコの字状下部ピース17bと置き換えるようにしながら、各々のコの字状上部扁平ピース17aをフリクションカット部材として地中に残置したまま、作業用立坑31から、既存構造物30の直下部分の地盤に向けて推進されるようになっている、これによって、当該函体構造物15による地下空間26を、既存構造物30を横断させてこれの直下部分の地盤に、形成することが可能になる(
図8、
図9参照)。
【0028】
また、本実施形態では、上述のように、好ましくはR&C工法によるアンダーパス工法として、
図1に示すように、切羽部28において箱形ルーフ20の内側の地盤を掘削しながら函体構造物15が推進されると共に、発進側の立坑のみを作業用立坑31としていることから、天面部箱形ルーフ21を構成する箱形パイプ部材17のコの字状下部ピース17bを、単位コの字状下部ピースである単位箱状コマ部材18毎に作業用立坑31に回収しつつ、函体構造物15が既存構造物30下方の地盤に推進されるようになっている。
【0029】
上述のように、本実施形態では、函体構造物15の推進方向の先端部に、箱形ルーフ20との間に介在して、函体構造物15の断面形状に沿った外周形状を有する一対の矩形枠体12,13を備える、ルーフ支持鋼殻11が設置されている(
図1、
図7参照)。ルーフ支持鋼殻11は、ルーフ側矩形枠体12及び函体側矩形枠体13と、これらの矩形枠体12,13を平行に並べた状態で接合一体化する、複数の連結鋼材14とを含んで構成されている。ルーフ支持鋼殻11が函体構造物15の先端部に介在していることで、箱形ルーフ20との間には、ルーフ支持鋼殻11のルーフ側矩形枠体12、函体側矩形枠体13、及び連結鋼材14によって、箱形ルーフパイプ17の単位コの字状下部ピースである単位箱状コマ部材18が通過可能で、且つ作業員が立入り可能な間隔部分が保持される。
【0030】
またルーフ支持鋼殻11におけるルーフ側矩形枠体12の上辺部鋼材12aは、好ましくは先行して設置された天面部箱形ルーフ21の下面と同様の高さ位置に、上面が配置されるように設置されているので、上辺部鋼材12aの上に、天面部箱形ルーフの後端部分を載置させることで、ルーフ支持鋼殻11によって、当該後端部分を下方から強固に且つ安定した状態で支持することが可能になると共に、函体側矩形枠体13が函体構造物15の前面に当接することで、函体構造物15の推進に伴って、ルーフ支持鋼殻11を、函体構造物15と共にスムーズに前進させることが可能になる。函体構造物15の先端部において、ルーフ支持鋼殻11は、函体構造物15の両側部に取り付けた先端刃口部材の内側に配置して設けることができ、またルーフ支持鋼殻11の両側部に先端刃口部材を取り付けて、切羽部28の地盤を掘削することもできる。
【0031】
そして、本実施形態では、上述のように、箱形ルーフ20の内側の地盤を切羽部28において掘削しつつ、函体構造物15を推進させる際に、ルーフ支持鋼殻11のルーフ側矩形枠体12と函体側矩形枠体13との間隔部分の直上に張り出してきた、天面部箱形ルーフ21を構成する各々の箱形パイプ部材17の10の後端部の単位箱状コマ部材18を、これらの間隔部分を介して函体構造物15の内側に回収して、順次撤去することができるようになっている(
図7、
図8参照)。
【0032】
また、単位箱状コマ部材18を撤去する際に、函体構造物15の先端と切羽部28との間の部分における上方からの荷重は、先端部分が好ましくは耐荷ローラ部材を介して函体構造物15の天面部15aに載置された、フリクションカット部材として機能するコの字状上部扁平ピース17aによって、下方から支持されることになる。本実施形態では、
図10(a)、(b)に示すように、コの字状上部扁平ピース17aは、両側の側部が下方に折れ曲がった、扁平なコの字状の断面形状を備えていることで、平坦な形状のフリクションカットプレートと比較して、相当の剛性を備えることになるので、安定した状態で、上方からの荷重を支持することが可能になる。これに加えて、本実施形態では、コの字状上部扁平ピース17aは、これの天板部の下面側に、帯板形状の高さ調整金物17cが固着された状態で取り付けられているので、これらの高さ調整金物17cにより剛性がさらに高められることによって、より安定した状態で、上方からの荷重を支持することが可能になる。
【0033】
これらによって、本実施形態の函体構造物の先端部構造10によれば、天面部箱形ルーフ21の後端部分を下方から強固に支持しつつ、箱形パイプ部材17を形成する複数の単位箱状コマ部材18を、順次スムーズに解体撤去することを可能にして、発進側の作業用立坑31に容易に回収しながら函体構造物を推進させることが可能になる。
【0034】
このようにして、本実施形態では、函体構造物15が地中に推進されて、函体構造物15の先端が、例えば既存構造物30を挟んだ推進方向の前方側の先端到達部分の鏡部改良地盤に至ることで、既存構造物30の直下部分を横断して設置された当該函体構造物15による、地下空間26が形成されることになる(
図8、
図9参照)。形成された地下空間26は、例えば他の既存の設備構造物40における地下空間26と対応する部分の側壁40aを撤去することによって、既存の設備構造物40と連通させて用いることができる(
図8参照)。
【0035】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、下方の地盤に函体構造物による地下空間が形成される既存構造物は、地下鉄用や道路用等の既存構造物の他、ビルや下水用の管路等の、その他の種々の既存構造物であっても良い。また既存構造物は、地下構造物である必要は必ずしもない。
【0036】
10 函体構造物の先端部構造
11 ルーフ支持鋼殻
12 ルーフ側矩形枠体
12a 上辺部鋼材
13 函体側矩形枠体
14 連結鋼材
15 函体構造物
15a 天面部
16 単位函体
16a プレキャストピース
17,17’,17” 箱形パイプ部材
17a コの字状上部扁平ピース
17b コの字状下部ピース
17c 高さ調整金物
18 単位箱状コマ部材(単位コの字状下部ピース)
19 連結鋼材
20 箱形ルーフ
21 天面部箱形ルーフ
21a 後端部分
22 側面部箱形ルーフ
23 底面部箱形ルーフ
26 地下空間
27 推進設備
28 切羽部
30 既存構造物
31 作業用立坑
32 土留壁
40 既存の設備構造物
40a 地下空間と対応する部分の側壁