IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社奥村組の特許一覧 ▶ 植村技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-函体構造物の築造用仮設設備 図1
  • 特開-函体構造物の築造用仮設設備 図2
  • 特開-函体構造物の築造用仮設設備 図3
  • 特開-函体構造物の築造用仮設設備 図4
  • 特開-函体構造物の築造用仮設設備 図5
  • 特開-函体構造物の築造用仮設設備 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143682
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】函体構造物の築造用仮設設備
(51)【国際特許分類】
   E21D 9/06 20060101AFI20241003BHJP
   E21D 19/00 20060101ALI20241003BHJP
   E04G 21/28 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
E21D9/06 311Z
E21D19/00
E04G21/28 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056470
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(71)【出願人】
【識別番号】592069137
【氏名又は名称】植村技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】林 威
(72)【発明者】
【氏名】平賀 優司
(72)【発明者】
【氏名】北村 貴洋
(72)【発明者】
【氏名】熊谷 静花
(72)【発明者】
【氏名】金子 大貴
【テーマコード(参考)】
2D054
2D155
【Fターム(参考)】
2D054AB05
2D054AC18
2D054EA07
2D155BA04
2D155BB03
2D155LA05
(57)【要約】
【課題】アンダーパス工法において地下空間を形成する函体構造物の複数の単位函体を、コンクリートを打設して築造する際の作業効率を向上させる築造用仮設設備を提供する。
【解決手段】築造作業領域11を挟んだ両側に、ルーフ屋根12を走行移動させるレール部材15が設置されている。ルーフ屋根12は、複数の屋根ピース13からなり、各々の屋根ピース13は、屋根本体ピース13aと架設基台13bと支持架構13cとを含んで構成される。各々の屋根ピース13をレール部材15の上の所定の位置に移動させて、単位築造領域11aの全体の上方を、連続配置された複数の屋根本体ピース13aで覆った状態と、隣接する単位函体21の間隔部分20bとなる領域11bに屋根ピース13を退避させて、単位築造領域11aの全体の上方を開放させた状態とを、切替え可能となっている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
既存構造物の下方の地盤を横断させて、矩形断面形状を備える函体構造物を設置することにより、前記既存構造物の直下部分に地下空間を形成するアンダーパス工法において、前記函体構造物が設置されることになる計画設置領域を挟んだ一方の側の発進基地で、前記函体構造物を構成する複数の単位函体を、コンクリートを打設して横断方向に連設させて築造する際に設けられる函体構造物の築造用仮設設備であって、
前記単位函体は、隣接する一対の当該単位函体の間に所定の幅の間隔部分を保持した状態で、横断方向に連設して各々築造されるようになっており、
前記単位函体を連設して築造する際の築造作業領域を挟んだ両側には、ルーフ屋根を走行移動させるための一対のレール部材が、前記横断方向に沿って延設すると共に、側部仮設架構を介して地盤面から支持された状態で設置されており、
前記ルーフ屋根は、前記横断方向に連設する複数の屋根ピースからなり、各々屋根ピースは、隣接する一対の前記単位函体の間に保持される間隔部分の幅に対応する屋根幅を有する屋根本体ピースと、一対の前記レール部材に跨るようにして架設される、両端部に走行部材が取り付けられた架設基台と、該架設基台の上に組み付けられて前記屋根本体ピースを下方から支持する支持架構とを含んで構成されていると共に、複数の前記屋根ピースは、前記屋根本体ピースが隙間なく連続して配置された際に、築造される少なくとも1体の前記単位函体の全体を覆い得る長さを、前記ルーフ屋根の屋根本体が前記横断方向に備えるように形成されており、
各々の前記屋根ピースを前記レール部材の上の所定の位置に適宜移動させることによって、少なくとも1体の前記単位函体が築造される領域の全体の上方を、連続して配置された複数の前記屋根本体ピースで覆った状態と、前記屋根ピースを前記間隔部分に退避させて、少なくとも1体の前記単位函体が築造される領域の全体の上方を開放させた状態とを、切替え可能となっている函体構造物の築造用仮設設備。
【請求項2】
築造される前記単位函体をスライド可能に載置させる底面部敷鉄板が、前記築造作業領域の地盤面を覆うようにして敷設されている請求項1記載の函体構造物の築造用仮設設備。
【請求項3】
各々の前記屋根ピースの前記屋根本体ピースは、前記横断方向と交差する一方の側に傾斜する、片流れ傾斜のピースとなっている請求項1又は2記載の函体構造物の築造用仮設設備。
【請求項4】
前記函体構造物は、連設して築造される3体以上の前記単位函体によって構成されるものとなっており、前記ルーフ屋根は、連続して配置された複数の前記屋根ピースの前記屋根本体ピースによって、築造される2体の前記単位函体の全体の上方を覆い得る長さを備えている請求項1又は2記載の函体構造物の築造用仮設設備。
【請求項5】
前記既存構造物の下方の地盤が、盛土地盤となっている請求項1又は2記載の函体構造物の築造用仮設設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンダーパス工法において、函体構造物を構成する複数の単位函体を、函体構造物が設置される計画設置領域に隣接した発進基地で、コンクリートを打設して連設させて築造する際に設けられる函体構造物の築造用仮設設備に関する。
【背景技術】
【0002】
アンダーパス工法は、例えば鉄道線路や道路等の既存構造物の下方の地盤に、鉄道や車両等の運行を妨げることなく、これらの既存構造物の下方の地盤を横断する地下空間を形成するための工法であり、例えばSFT工法(登録商標)やR&C工法(登録商標)等の、矩形断面形状を備える函体構造物を箱型ルーフと置換して設置する工法や、フロンテジャッキング工法(登録商標)等が知られている。SFT工法やR&C工法は、例えば地下空間の形成予定箇所となる函体構造物の計画設置領域の地盤に、鉄道線路や道路等の既存構造物を下方から支持する上床部のパイプルーフ(天面部パイプ列)を含む、好ましくは矩形断面形状を備える中空パイプ部材による箱形ルーフを形成し、形成した上床部のパイプルーフを含む箱形ルーフを、例えばコンクリート製の矩形断面形状を備える函体構造物を計画設置領域の地盤に推進したりけん引したりすることによって、当該函体構造物と置換して、置換した函体構造物による地下空間を形成するようになっている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
また、フロンテジャッキング工法は、例えば函体構造物の計画設置領域の地盤に形成された上床部のパイプルーフを含むパイプ列を、地中に残置したまま、残置されたパイプ列の特に上床部のパイプルーフに天面部を沿わせるようにしながら、発進基地の函体構造物を到達基地側にけん引することによって、残置したパイプ列の内側に函体構造物による地下空間を形成するようになっている(例えば、特許文献3、特許文献4参照)。
【0004】
ここで、例えば発進基地や到達基地において、地下空間を形成する函体構造物を、現場打ちのコンクリートによって築造する場合、一般に、これらの発進基地や到達基地における函体構造物の構築作業領域において、型枠や鉄筋を組付け、コンクリートを打設した後に、所定の養生期間が経過してから、型枠を脱型して函体構造物を形成することになるため、長期に亘る工事期間を要することになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007-177553号公報
【特許文献2】特開2012-144942号公報
【特許文献3】特開平6-41996号公報
【特許文献4】特開2004-257025号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一方、例えば既存構造物の下方の地盤が盛土地盤となっていて、既存構造物を挟んだ少なくとも一方の側に、広大な広さの発信基地や到達基地のための敷地を確保でき、また既存構造物を横断させる函体構造物の延長が長くなる場合には、推進用のジャッキ等によって移動させることが可能な重量となるように、函体構造物を複数の単位函体に分割して築造することが好ましい。この場合、これらの複数の単位函体は、好ましくは隣接する各一対の単位函体の間に移動用の中押しジャッキを取り付けることができるように、移動方向に所定の間隔をおいて連設した状態で、各々築造されることになる。
【0007】
また、各々の単位函体を、現場打ちのコンクリートによって築造する際の作業効率は、天候等によって左右され、例えば雨天時では、型枠や鉄筋を組み付ける作業を行ない難くなることから、作業領域の全体を覆う屋根を設けて、天候に左右さることなくこれらの作業を行えるようにすることが望ましいと考えられる。
【0008】
しかしながら、函体構造物を構成する複数の単位函体を、移動方向に所定の間隔をおいて連設した状態で、現場打ちコンクリートによって各々築造する場合、これらの複数の単位函体の作業領域の全体を覆うような屋根を設けると、各々の単位函体の作業領域に、型枠や鉄筋等の資材を吊り上げて搬入する作業や、各々の単位函体の作業領域でコンクリートを打設する作業を行う際には、全体を覆う屋根が邪魔になって、却って作業効率を低下させることが考えられる。特に鉄筋は、組み付け作業を容易にするために、型枠内に納まる範囲でできるだけ長い状態のまま、各々の単位函体の作業領域にまとめて搬入することが望ましいことから、例えば鉄筋が搬入される際には、各々の単位函体の作業領域の上方は、必要に応じて個々に、作業の種別に応じてその全体を開放できるようにしておくことが望ましい。
【0009】
このようなことから、アンダーパス工法において地下空間を形成する函体構造物を構成する複数の単位函体を、コンクリートを打設して各々築造する際に、各々の単位函体の作業領域の上方を、必要に応じて個々に、その全体を開放したり覆ったりすることを可能にして、これらを築造する際の作業効率を向上できるようにする設備を開発することが望まれている。
【0010】
本発明は、アンダーパス工法において地下空間を形成する函体構造物を構成する複数の単位函体を、コンクリートを打設して各々築造する際に、各々の単位函体の作業領域の上方を、必要に応じて個々に、その全体を開放したり覆ったりすることを可能にして、これらを築造する際の作業効率を向上させることのできる函体構造物の築造用仮設設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、既存構造物の下方の地盤を横断させて、矩形断面形状を備える函体構造物を設置することにより、前記既存構造物の直下部分に地下空間を形成するアンダーパス工法において、前記函体構造物が設置されることになる計画設置領域を挟んだ一方の側の発進基地で、前記函体構造物を構成する複数の単位函体を、コンクリートを打設して横断方向に連設させて築造する際に設けられる函体構造物の築造用仮設設備であって、前記単位函体は、隣接する一対の当該単位函体の間に所定の幅の間隔部分を保持した状態で、横断方向に連設して各々築造されるようになっており、前記単位函体を連設して築造する際の築造作業領域を挟んだ両側には、ルーフ屋根を走行移動させるための一対のレール部材が、前記横断方向に沿って延設すると共に、側部仮設架構を介して地盤面から支持された状態で設置されており、前記ルーフ屋根は、前記横断方向に連設する複数の屋根ピースからなり、各々屋根ピースは、隣接する一対の前記単位函体の間に保持される間隔部分の幅に対応する屋根幅を有する屋根本体ピースと、一対の前記レール部材に跨るようにして架設される、両端部に走行部材が取り付けられた架設基台と、該架設基台の上に組み付けられて前記屋根本体ピースを下方から支持する支持架構とを含んで構成されていると共に、複数の前記屋根ピースは、前記屋根本体ピースが隙間なく連続して配置された際に、築造される少なくとも1体の前記単位函体の全体を覆い得る長さを、前記ルーフ屋根の屋根本体が前記横断方向に備えるように形成されており、各々の前記屋根ピースを前記レール部材の上の所定の位置に適宜移動させることによって、少なくとも1体の前記単位函体が築造される領域の全体の上方を、連続して配置された複数の前記屋根本体ピースで覆った状態と、前記屋根ピースを前記間隔部分に退避させて、少なくとも1体の前記単位函体が築造される領域の全体の上方を開放させた状態とを、切替え可能となっている函体構造物の築造用仮設設備を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0012】
そして、本発明の函体構造物の築造用仮設設備は、築造される前記単位函体をスライド可能に載置させる底面部敷鉄板が、前記築造作業領域の地盤面を覆うようにして敷設されていることが好ましい。
【0013】
また、本発明のる函体構造物の築造用仮設設備は、各々の前記屋根ピースの前記屋根本体ピースは、前記横断方向と交差する一方の側に傾斜する、片流れ傾斜のピースとなっているとなっていることが好ましい。
【0014】
さらに、本発明のる函体構造物の築造用仮設設備は、前記函体構造物が、連設して築造される5体の前記単位函体によって構成されるものとなっており、前記ルーフ屋根は、連続して配置された複数の前記屋根ピースの前記屋根本体ピースによって、築造される2体の前記単位函体の全体の上方を覆い得る長さを備えていることが好ましい。
【0015】
さらにまた、本発明のる函体構造物の築造用仮設設備は、前記既存構造物の下方の地盤が、盛土地盤となっていることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明の函体構造物の築造用仮設設備によれば、アンダーパス工法において地下空間を形成する函体構造物を構成する複数の単位函体を、コンクリートを打設して各々築造する際に、各々の単位函体の作業領域の上方を、必要に応じて個々に、その全体を開放したり覆ったりすることを可能にして、これらを築造する際の作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の好ましい一実施形態に係る函体構造物の築造用仮設設備を説明する略示斜視図である。
図2】本発明の好ましい一実施形態に係る函体構造物の築造用仮設設備を説明する、図1を表側から見た略示正面図である。
図3】本発明の好ましい一実施形態に係る函体構造物の築造用仮設設備を説明する、(a)は2箇所の単位函体の作業領域の全体の上方を覆い、他の作業領域の全体の上方を開放した状態の略示上面図、(b)は、1箇所の単位函体の作業領域の全体の上方のみを覆い、他の作業領域の各々の全体の上方を開放した状態の略示上面図である。
図4】(a)~(c)は、築造用仮設設備を用いて築造された単位函体による函体構造物をけん引して地下空間を形成する、けん引式アンダーパス工法を説明する略示縦断面図である。
図5】(a)~(d)は、築造用仮設設備を用いて築造された単位函体による函体構造物をけん引して地下空間を形成する、けん引式アンダーパス工法を説明する略示縦断面図である。
図6】(a)~(c)は、築造用仮設設備を用いて築造された単位函体による函体構造物をけん引して地下空間を形成する、けん引式アンダーパス工法を説明する略示縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1図3に示す本発明の好ましい一実施形態に係る函体構造物の築造用仮設設備10は、例えば図4及び図5に示すけん引式のアンダーパス工法において、既存構造物50として、例えば複数車線の高速道路の下方の地盤を横断させて、立体交差する他の道路を新設する際に、高速道路50の直下部分の地盤にけん引されて他の道路が設けられる地下空間を形成するための、中空の矩形断面形状を有する函体構造物20を、複数の単位函体21に分割して、コンクリートを打設することにより各々築造するための仮設の設備として設置されたものとなっている。本実施形態では、けん引式アンダーパス工法として、好ましくは公知のけん引式のR&C工法(登録商標)が採用されるようになっており、高速道路50の直下部分の地盤に先行して形成された、天面部パイプ列22aを含む、好ましくは矩形断面形状を備える複数の中空パイプ部材23による箱形ルーフ22と置き換えるようにして、高速道路50の下方の地盤に函体構造物20がけん引されて設置されることで、地下空間が形成されるようになっている。
【0019】
また、本実施形態では、函体構造物20がけん引される、既存構造物である高速道路50の下方の地盤は、好ましくは盛土地盤となっていて、高速道路50を挟んだ両側の敷地の一方の側には、広大な広さの発進基地51を確保できるようになっている。このため、本実施形態では、コンクリート製の函体構造物20は、好ましくは発進基地51において、分割された複数体の単位函体21を、移動方向であるけん引方向Xに連設させて各々築造することで、高速道路50の下方の地盤を一度に横断するのに十分な延長を有する構造物として、形成されるようになっている。本実施形態では、発進基地51が広大な広さの敷地となっていることから、函体構造物20を構成する複数体の単位函体21を各々築造する工程は、好ましくは複数の中空パイプ部材23を高速道路50の直下部分の地盤に押し込んで箱形ルーフ22を形成する工程と、並行して実施できるようになっている。
【0020】
本実施形態の函体構造物の築造用仮設設備10は、函体構造物20を構成する複数体の単位函体21を各々築造する工程を実施する際に、好ましくは発進基地51に設けられて、これらの複数の単位函体21の各々を、移動方向であるけん引方向Xに所定の間隔をおいた状態で連設させて、効率良く築造できるようにするための設備として設けられるようになっている。
【0021】
そして、本実施形態の函体構造物の築造用仮設設備10は、既存構造物である高速道路50の下方の地盤を横断させて、矩形断面形状を備える函体構造物20を設置することにより、高速道路50の直下部分に地下空間を形成するアンダーパス工法(図4図5参照)において、函体構造物20が設置されることになる計画設置領域24を挟んだ一方の側の発進基地51で、函体構造物20を構成する複数の単位函体21を、コンクリートを打設して横断方向に連設させて築造する際に設けられる函体築造用の仮設の設備であって、単位函体21は、隣接する一対の当該単位函体21の間に所定の幅の間隔部分を保持した状態で、けん引方向である横断方向Xに連設して各々築造されるようになっている。図1図3(a)~(b)に示すように、単位函体21を連設して築造する際の築造作業領域11を挟んだ両側には、ルーフ屋根12を走行移動させるための一対のレール部材15が、横断方向(けん引方向)Xに沿って延設すると共に、側部仮設架構16を介して地盤面から支持された状態で設置されている。ルーフ屋根12は、横断方向Xに連設する複数の屋根ピース13からなり、各々の屋根ピース13は、隣接する一対の単位函体21の間に保持される間隔部分20b(図4(b)、(c)参照)の幅に対応する屋根幅を有する屋根本体ピース13aと、一対のレール部材15に跨るようにして架設される、両端部に走行部材13d(図2)が取り付けられた架設基台13bと、該架設基台13bの上に組み付けられて屋根本体ピース13aを下方から支持する支持架構13cとを含んで構成されていると共に、複数の屋根ピース13は、屋根本体ピース13aが隙間なく連続して配置された際に、築造される少なくとも1体(本実施形態では2体)の単位函体21の全体を覆い得る長さを、ルーフ屋根12の屋根本体12aが横断方向Xに備えるように形成されている(図3(a)参照)。各々の屋根ピース13をレール部材15の上の所定の位置に適宜移動させることによって、少なくとも1体の単位函体21(本実施形態では先頭から2番目の1体の単位函体)が築造される領域11aの全体の上方を、連続して配置された複数の屋根本体ピース13aで覆った状態(図3(a)参照)と、屋根ピース13を、隣接する単位函体21の間隔部分20bとなる領域11bに退避させて、少なくとも1体の単位函体21(本実施形態では2番目以降の4つの単位函体)が築造される領域11aの全体の上方を開放させた状態(図3(b)参照)とを、切替え可能となっている。
【0022】
また、本実施形態では、好ましくは築造作業領域11の地盤面を覆うようにして、築造される単位函体21をスライド移動可能に載置させる底面部敷鉄板14が敷設されている(図1参照)。
【0023】
さらに、本実施形態では、好ましくは各々の屋根ピース13の屋根本体ピース13aは、横断方向Xと交差する一方の側に傾斜する、片流れ傾斜のピースとなっている(図1図2参照)。
【0024】
本実施形態では、けん引式のアンダーパス工法を実施するには、準備工として、例えば工事現場における支障物の撤去及び復旧や、ガイド導坑56の掘削に先立つ薬液注入工56a等を実施した後に、図4(a)に示すように、高速道路50の下方の盛土地盤の両側部に土留用の鋼矢板を打ち込んで、高速道路50を挟んだ両側に鏡壁面部53a,53bを形成すると共に、発進基地51に、鏡壁面部53bとの間に所定の間隔をおいて、仮設支持壁体55を、ルーフ推進用反力体として立設させて形成する。発進基地51に立設させて、仮設支持壁体55が形成されていることにより、発進基地51は、当該仮設支持壁体55を挟んだ高速道路50側の推進作業区画51Aと、これとは反対側の函体築造作業区画51Bとに、けん引方向Xに区分けされることになる。仮設支持壁体55は、箱形ルーフ22を形成した後に、函体構造物20を推進するのに先立って、撤去する必要があるため、好ましくは土留め部材55aとして例えば鋼矢板によって矩形状に周囲を囲まれた内部に、土砂を充填して、形成されたものとなっている。
【0025】
また、到達基地52には、鏡壁面部53aとの間に所定の間隔をおいて、けん引用支持壁体41を立設させて形成する。けん引用支持壁体41は、函体構造物20のけん引時の反力の少なくとも一部を負担できるように、好ましくは土留め部材41cとして例えば鋼矢板によって矩形状に周囲を囲まれた内部に、コンクリートを打設して形成されたものとなっている。支持壁体41には、けん引用鋼線42を挿通させる貫通孔を、土留め部材41cによるけん引方向Xの対向面部41bと背面部41aとの間を貫通させて、所定の位置に形成しておく。また、函体構造物20の計画設置領域24における底部角部分の、薬液注入工56aが施された領域には、けん引用鋼線42を挿通させるガイド導坑56を形成しておく。
【0026】
さらに、本実施形態では、函体構造物20をけん引する際の支持反力を盛土地盤の到達基地52側の壁面部53aにも負担させるようにするための、つなぎ梁43を、けん引用支持壁体41のけん引方向Xの対向面部41bと、高速道路50の下方の到達基地52側の鏡壁面部53aとの間に、架設して取り付けておくことができる。つなぎ梁43は、例えばH形鋼による山留め梁部材からなり、対向面部41b及び鏡壁面部53aに設置された、例えばH形鋼による腹起し部材に両端部を接合することで、これらの間に架設した状態で取り付けることができる。本実施形態では、つなぎ梁43は、到達基地52において箱形ルーフ22で囲まれる範囲内に設けられる仮設の中空パイプ撤去設備27(図4(b)参照)を構成する、骨組み鋼材と干渉しないように、その位置を適宜選定して、例えば上下に2段に配置されて取り付けられている。
【0027】
そして、本実施形態では、発進基地51の推進作業区画51Aにおいて、けん引式のアンダーパス工法の箱形ルーフ22を形成する工程が実施されるようになっている。すなわち、箱形ルーフ22を形成する工程では、図4(b)に示すように、発進基地51の推進作業区画51Aにおいて、形成された仮設支持壁体55と、発進基地51側の鏡壁面部53bとの間に、従来のR&C工法と同様の推進用設備54を設けて、従来のR&C工法と同様にして、発進基地51から到達基地52に向けて、複数の中空パイプ部材23を、好ましくは複数の単位パイプ部材23aを順次継ぎ足しながら、計画設置領域24の周方向に並べて連設させるようにして、高速道路50の直下部分の地盤に各々押し込むことができる。これによって、好ましくは少なくとも天面部パイプ列22aと、両側の一対の側面部パイプ列22bとからなる、コの字断面形状を備える箱形ルーフ22を、発進基地51側の鏡壁面部53aと到達基地52側の鏡壁面部53bとに跨るようにして、形成することができる。
【0028】
本実施形態では、上述の箱形ルーフ22を形成する工程と並行して、発進基地51における仮設支持壁体55よりもけん引方向Xの後方側の函体築造作業区画51Bにおいて、函体構造物20を構成する複数体の単位函体21を各々築造する工程が、実施されるようになっている。複数体の単位函体21を各々築造する工程では、函体築造作業区画51Bに、図1図3に示す本実施形態の函体構造物の築造用仮設設備10を設けて、この築造用仮設設備10において、各々の単位函体21の型枠の組付け、及び鉄筋の組付け行った後に、コンクリートを打設して硬化・養生させる。これによって、複数の単位函体21を、けん引方向Xに所定の間隔をおいて連設させた状態で、効率良く築造することができるようになっている。本実施形態の函体構造物の築造用仮設設備10は、上述のように、築造作業領域11を挟んだ両側に、横断方向(けん引方向)Xに沿って延設して設けられた一対のレール部材15と、横断方向Xに連設する複数の屋根ピース13からなるルーフ屋根12とを含んで構成されている。
【0029】
また、本実施形態では、函体構造物の築造用仮設設備10は、複数の単位函体21として、例えば15m程度のけん引方向Xの長さを有すると共に、15m程度の横幅を有する単位函体21について、5体を築造可能な広さの築造作業領域11を備えている。この築造作業領域11を挟んだ両側には、例えばH型鋼からなる一対のレール部材15が、互いに平行に配置されると共に、単位函体21のけん引方向Xと垂直な方向の横幅よりも、幅広の間隔を保持した状態で、築造作業領域11のけん引方向Xの全長に亘って延設して設けられている。これらのレール部材15は、好ましくは築造作業領域11を挟んだ両側の地盤面に敷設された、側部敷鉄板14aから立設させて、公知の枠組足場材や単管パイプ等を用いて組み付けられた側部仮設架構16を介して、地盤面から支持されることで、安定した状態で設置されることになる。またこれに伴って、一対のレール部材15の各々の外側に隣接して、ルーフ屋根12を構成する屋根ピース13をレール部材15に沿って各々移動させる際に、作業員の足場となる作業用足場17が、公知の各種の足場材を用いて側部仮設架構16に支持させて設置されることになる。
【0030】
ルーフ屋根12は、本実施形態では、屋根本体12aが、好ましくは築造される2体の単位函体21の全体の上方を覆い得る大きさとして、32m程度のけん引方向Xの長さを有すると共に、18m程度のけん引方向Xと垂直な方向の横幅を有するように形成されるようになっている(図3(a)参照)。ルーフ屋根12を構成する複数の屋根ピース13は、好ましくは16体設けられるようになっており、各々の屋根ピース13は、隣接する一対の単位函体21の間に保持される例えば1.5m程度の間隔部分20bの幅に対応する、例えば2m程度のけん引方向Xの屋根幅を有すると共に、18m程度のけん引方向Xと垂直な方向の長さを有する、屋根本体ピース13aを備えている。また各々の屋根ピース13は、一対のレール部材15に跨るようにして架設される架設基台13bと、架設基台13bの上に組み付けられる支持架構13cとを含んで構成されている。
【0031】
屋根本体ピース13aは、屋根スレートや防水シート等の公知の各種の屋根材を用いて、上述の所定の大きさや形状等を備えるように、容易に形成することができる。本実施形態では、屋根本体ピース13aは、上述のように、好ましくはけん引方向である横断方向Xと交差する一方の側に傾斜する、片流れ傾斜のピースとなっている。これによって、支持架構13cの構造を単純化することが可能になると共に、三角屋根のように中央部に継ぎ目を生じる構造となるのを、回避することが可能になる。
【0032】
架設基台13bは、本実施形態では、けん引方向Xに例えば1.2m程度の間隔をおいて平行に配置された一対のH型鋼を、互いに連結することによって形成することができる。架設基台13bは、けん引方向Xと垂直な方向に延設して、一対のレール部材15に跨るようにして架設されるようになっており、これらの一対のレール部材15に載置される両端部の部分の下面側には、例えばチルタンク等による公知の走行部材13dが取り付けられている(図2参照)。これによって、各々の屋根ピース13を、一対のレール部材15に案内させながら、必要に応じてけん引方向Xの所望の位置に、作業員による作業によって容易に移動させることが可能になる。
【0033】
支持架構13cは、本実施態では、例えば公知の単管パイプ、クランプ部材、ジョイント部材等の仮設架構部材を用いて、架設基台13bを構成する一対のH型鋼に跨るようにして、架設基台13bに上に組み付けることによって、容易に設けることができる。組み付けられた支持架構13cの上端部には、屋根本体ピース13aが、片流れ傾斜した状態で取り付けられると共に、架設基台13bとの間に介在する支持架構13cによって安定した状態で下方から支持されて、設置されることになる。
【0034】
上述の構成を備える本実施形態の函体構造物の築造用仮設設備10を用いて、函体構造物20を構成する複数の単位函体21を、コンクリートを打設して各々築造するには、好ましくは上述のように、築造作業領域11の地盤面を覆うようにして、築造される単位函体21をスライド移動可能に載置させる底面部敷鉄板14を複数敷設した後に、これらの底面部敷鉄板14の上面を各々の単位函体の作業領域(単位作業領域)11aに区画して、各々の単位作業領域11aにおいて、型枠や鉄筋を組み付け、コンクリートを打設した後に、所定の養生期間が経過してから、型枠を脱型する。これによって、5体の単位函体21を、各々築造することが可能になる。また、本実施形態では、特に函体構造物の築造用仮設設備10を用いたことにより、函体構造物20を構成するこれらの単位函体21を、コンクリートを打設して築造する際に、各々の単位函体21の単位作業領域11aの上方を、必要に応じて個々に、その全体を開放したり覆ったりして、これらを築造する際の作業効率を向上させることが可能になる。
【0035】
すなわち、本実施形態では、各々の屋根ピース13をレール部材15の上の所定の位置に適宜移動させることによって、少なくとも1体の単位函体21(本実施形態では先頭から2番目の1体の単位函体)が築造される領域11aの全体の上方を、連続して配置された複数の屋根本体ピース13aで覆った状態(図3(a)参照)と、屋根ピース13を、隣接する単位函体21の間隔部分20b分となる領域11bに退避させて、少なくとも1体の単位函体21(2~5番目の単位函体)が築造される単位作業領域11aの全体の上方を開放させた状態(図3(b)参照)とを、切替え可能となっている。これによって、各々の単位作業領域11aにおいて例えば型枠や鉄筋を組み付ける作業を行なう際には、全体の上方を覆った状態として、天候に左右されることなく、より効率良く作業を行うことが可能になると共に、単位作業領域11aにおいて例えば型枠や鉄筋等の資材を吊り上げて搬入する際や、コンクリートを打設する作業を行う際には、全体の上方を開放した状態として、より効率良く作業を行うことが可能になる。
【0036】
本実施形態では、上述の箱形ルーフ22を形成する工程、及び築造用仮設設備10を用いて函体構造物20を構成する複数体の単位函体21を各々築造する工程の後に、図4(c)に示すように、発進基地51において、推進作業区画51Aの推進用設備54及び仮設支持壁体55を解体撤去する。また、けん引用鋼線42を、到達基地52で立設させたけん引用支持壁体41のけん引方向Xの背面部41aから、発進基地51で築造された函体構造物20の後端部の単位函体21の、後端に至るように配設して取り付けることによって、函体構造物20をけん引可能な状態とする。
【0037】
すなわち、発進基地51において、好ましくはルーフ推進用反力体55及び推進架台54を撤去した部分に、例えば敷鉄板を敷設して、5体の単位函体21による函体構造物20を、けん引方向Xにスムーズにスライド移動させることができるようにする。また、例えば鋼より線からなる公知のけん引用鋼線42を、けん引用支持壁体41に形成した貫通孔に挿通させると共に、函体構造物20の計画設置領域24を横断するようにして、計画設置領域24の底部角部分に形成されたガイド導坑56に挿通させ、さらに単位函体21の底部角部分に設けられた挿通孔に挿通させて、支持壁体41のけん引方向Xの背面部41aから、函体構造物20のけん引方向Xの後端部に至る長さで延長させた状態で配設する。この状態で、配設したけん引用鋼線42の一端部を、公知の定着具28aを介して、支持壁体41のけん引方向Xの背面部41aに定着させて連結支持させると共に、配設したけん引用鋼線42の他端部を、伸縮ジャッキ28bとして例えば公知のフロンテジャッキを介して、連設する複数の単位函体21による、函体構造物20のけん引方向Xの後端部に定着させて連結支持させる。これらによって、後述する函体けん引工程において、函体構造物20を、伸縮ジャッキ28bを伸縮させつつ、けん引用支持壁体41からけん引時の支持反力を得ながら、到達基地52側にけん引することが可能になる。
【0038】
本実施形態では、図4(c)に示すけん引用鋼線42の両端部を支持壁体41の背面部41a及び函体構造物20の後端部に連結支持させた状態から、伸縮ジャッキ28bを伸縮させることで、支持壁体41からけん引時の支持反力を得ながら、5体の単位函体21による函体構造物20を一体としてけん引方向Xにけん引して、到達基地52側に引き寄せることができる。また函体構造物20を到達基地52側に引き寄せて、先端部の単位函体21による函体構造物20の先端が、先行して計画設置領域24の地盤に設置された箱形ルーフ22の後端に当接したら、箱形ルーフ22の内側の地盤を掘削しつつ、到達基地52側にさらに引き寄せる。これによって、図5(a)に示すように、箱形ルーフ22と置き換えるようにしながら、函体構造物20を一体として、高速道路50の直下部分の計画設置領域24の地盤に押し込んでゆくことが可能になる。またこれによって到達基地52に押し出された、箱形ルーフ22を構成する各々の中空パイプ部材23は、到達基地52において、先端部の単位パイプ部材23a毎に、仮設の中空パイプ撤去設備27を介して撤去されてゆくことになる。
【0039】
本実施形態では、函体構造物20をけん引する際の支持反力を、支持壁体41のみならず盛土地盤の鏡壁面部53にも負担させて、箱形ルーフ22と置き換えるようにしながら、高速道路50の直下部分の計画設置領域24の地盤に函体構造物20を押し込んで、函体構造物20が所定の位置に到達したら、図5(b)に示すように、支持壁体41のけん引方向Xの背面部41aに定着させていた、けん引用鋼線42の一端部を、先端部の単位函体21による函体構造物20の先端に盛り換えるようにして、定着具28aによって定着させる。また函体構造物20の上部に、ESA用鋼線29cを、定着具29a及びESAジャッキ29bを介して取り付けることで、公知のESA工法によって、函体構造物20を推進させることが可能な状態に段取り替えをする。
【0040】
しかる後に、図5(c)に示すように、引き続き函体構造物20を、例えば5体の単位函体21のうちの一体の単位函体21を推進函体とし、残りの単位函体21を反力函体として、推進しない反力函体の摩擦抵抗力を反力とすることで、外部の反力抵抗に頼らずに、推進函体を入れ替えながら一方向に推進させてゆく、ESA工法によって、高速道路50の直下部分の計画設置領域24の地盤に、箱形ルーフ22と置き換えるようにしながらさらに押し込んでゆく。また函体構造物20の押し込みによって到達基地52に押し出された、箱形ルーフ22を構成する各々の中空パイプ部材23は、上述と同様に、到達基地52において、先端部の単位パイプ部材23a毎に、仮設の中空パイプ撤去設備27を介して撤去されてゆくことになる。
【0041】
ESA工法によって、先端部の単位パイプ部材23aによる函体構造物20の先端が、到達基地52に至ったら、図5(d)に示すように、支持壁体41と、高速道路50の下方の盛土地盤の鏡壁面部53aとの間に設けられていた、つなぎ梁43及び仮設の中空パイプ撤去設備27する。また、図6(a)に示すように、ESA工法によって後端部の単位函体21を到達基地52側に引き寄せることで、5体の単位函体21が一体となって形成される矩形断面形状を備える函体構造物20が、高速道路50の直下部分地盤を横断して設置されることになる(図6(b)参照)。
【0042】
また、高速道路50の直下部分地盤を横断して函体構造物20を設置したら、図6(b)、(c)に示すように、けん引用鋼線42やESA用鋼線29c等を撤去すると共に、函体構造物20の先端から刃口部材26を撤去し、さらに到達基地52に設けられた支持壁体41を撤去した後に、必要な防水工や裏決グラウト注入工、道路付帯工等を施すことによって、函体構造物20による、他の道路が敷設される地下空間が、高速道路50の直下部分の地盤に立体交差した状態で形成されることになる。
【0043】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、本発明の築造用仮設設備は、函体構造物の前面部の切羽部で掘削作業を行ないながら、箱型ルーフと置き換えるようにしつつ函体構造物がけん引される、R&C工法(登録商標)において用いる必要は必ずししもなく、到達基地で掘削作業を行なうSFT工法(登録商標)や、函体構造物のけん引方向の前面部の切羽部で掘削作業を行ないながら、天面部を箱型ルーフの天面部パイプ列の下面側に沿わせるようにしつつ、箱型ルーフを地中に残置したまま函体構造物がけん引される、フロンテジャッキング工法(登録商標)において用いることもできる。屋根ピースの屋根本体ピースは、片流れ傾斜のピースである必要は必ずしもない。
【符号の説明】
【0044】
10 函体構造物の築造用仮設設備
11 築造作業領域
11a 単位作業領域(各々の単位函体が築造される領域)
11b 隣接する単位函体の間隔部分となる領域
12 ルーフ屋根
12a 屋根本体
13 屋根ピース
13a 屋根本体ピース
13b 架設基台
13c 支持架構
13d 走行部材(チルタンク)
14 底面部敷鉄板
14a 側部敷鉄板
15 レール部材
16 側部仮設架構
17 作業用足場
20 函体構造物
20a 天面部
20b 間隔部分
21 単位函体
22 箱形ルーフ
22a 天面部パイプ列
22b 側面部パイプ列
23 中空パイプ部材
23a 単位パイプ部材
24 計画設置領域
25 中押しジャッキ
26 刃口部材
27 中空パイプ撤去設備
28a 定着具
28b 伸縮ジャッキ(フロンテジャッキ)
29a 定着具
29b ESAジャッキ
29c ESA用鋼線
41 けん引用支持壁体
41a けん引方向の背面部
41b けん引方向の対向面部
42 けん引用鋼線
43 つなぎ梁
50 高速道路(既存構造物)
51 発進基地
51A 推進作業区画
51B 函体築造作業区画
52 到達基地
53a,53b 鏡壁面部
54 推進架台
55 仮設支持壁体(ルーフ推進用反力体)
56 ガイド導坑
56a 薬液注入工
X 横断方向(けん引方向、移動方向)
図1
図2
図3
図4
図5
図6