(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143868
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】半導体装置及び半導体装置の起動方法
(51)【国際特許分類】
G05F 3/30 20060101AFI20241003BHJP
H03K 17/22 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
G05F3/30
H03K17/22 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056784
(22)【出願日】2023-03-30
(71)【出願人】
【識別番号】320012037
【氏名又は名称】ラピステクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】八木 希知
【テーマコード(参考)】
5H420
5J055
【Fターム(参考)】
5H420NA12
5H420NA15
5H420NA16
5H420NA24
5H420NB02
5H420NB16
5H420NC02
5J055AX44
5J055DX22
5J055EX07
5J055EY01
5J055EY10
5J055EY17
5J055EY21
5J055EZ09
5J055FX18
5J055FX32
5J055FX37
5J055GX01
5J055GX05
(57)【要約】
【課題】起動回路に起動信号を入力する場合と比べて、簡単な構成で、予め定めた所定電圧を発生させる。
【解決手段】半導体装置は、第1の電流が供給される第1差動段、及び第1の電流と異なる第2の電流が供給される第2差動段を有し、第1の電流に応じて発生する第1の電圧、及び第2の電流に応じて発生する第2の電圧に基づいて、予め定めた所定電圧を発生する電圧発生回路(AMP1)と、電圧発生回路に供給される第1の電流に応じて発生する第1の電圧及び第2の電流により発生する第2の電圧の各々に予め定めたバイアス電圧を付与するバイアス回路(10)と、を備える。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の電流が供給される第1差動段、及び前記第1の電流と異なる第2の電流が供給される第2差動段を有し、前記第1の電流に応じて発生する第1の電圧、及び前記第2の電流に応じて発生する第2の電圧に基づいて、予め定めた所定電圧を発生する電圧発生回路と、
前記電圧発生回路に供給される前記第1の電流に応じて発生する前記第1の電圧及び前記第2の電流により発生する前記第2の電圧の各々に予め定めたバイアス電圧を付与するバイアス回路と、
を備えた半導体装置。
【請求項2】
電流供給トランジスタをさらに備え、
前記電圧発生回路は、前記電流供給トランジスタにより一方の入力側に前記第1の電流が供給され、かつ前記電流供給トランジスタにより他方の入力側に前記第2の電流が供給されるミラー接続構成の一対のトランジスタ素子を含む差動アンプであり、
前記バイアス回路は、前記電流供給トランジスタの入力側に前記バイアス回路の前記バイアス電圧によるバイアス電流を供給して前記第1の電圧及び前記第2の電圧の各々に前記バイアス電圧を付与する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記電圧発生回路は、前記第1の電流が第1の方向に流れる第1のトランジスタ素子、及び前記第1の電流と異なる前記第2の電流が供給されることにより第2の電流が第2の方向に流れる第2のトランジスタ素子の各々におけるバンドギャップ電圧に基づいて、前記予め定めた所定電圧を発生するバンドギャップ回路である、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記電圧発生回路は、形状比を異ならせたミラー接続構成の一対のトランジスタ素子を含み、前記一対のトランジスタ素子の一方に第1の電流が供給され、かつ前記一対のトランジスタ素子の他方に第1の電流が供給され、前記第1の電流、及び前記第2の電流に基づいて、予め定めた所定電圧を発生する
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
第1の電流が供給される第1差動段、及び前記第1の電流と異なる第2の電流が供給される第2差動段を有し、前記第1の電流に応じて発生する第1の電圧、及び前記第2の電流に応じて発生する第2の電圧に基づいて、予め定めた所定電圧を発生する電圧発生回路を備えた半導体装置の起動方法であって、
前記電圧発生回路に供給される前記第1の電流に応じて発生する前記第1の電圧及び前記第2の電流により発生する前記第2の電圧の各々に予め定めたバイアス電圧を付与することを含む、
半導体装置の起動方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及び半導体装置の起動方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体を用いた各種の装置では、基準電圧発生回路を備えて、外部電源の外部電圧を降圧した基準電圧を発生させている。この基準電圧発生回路の一例として、ダイオード等の一方向に電流が流れる2個の一方向性素子を用いて、所謂バンドギャップ電圧に基づき、安定した所定の電圧を形成するバンドギャップリファレンス(Band Gap Reference:BGR)回路が知られている。基準電圧発生回路では、安定的に基準電圧を発生させるために、例えばバンドギャップリファレンス回路を起動させる各種の起動方法が開示されている。バンドギャップリファレンス回路を起動させるために、起動信号を入力することで動作するバンドギャップリファレンス回路の起動回路を備え、例えば、起動時にスタートパルスが入力されるスタートアップ回路を備えて、基準電圧を発生させる技術が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、予め定めた所定電圧の基準電圧を発生させるために、バンドギャップリファレンス回路を起動させるための起動回路を備える場合、当該起動回路に起動信号を入力することが要求される。従って、基準電圧を発生する基準電圧発生回路に加え、起動回路および起動回路を動作させるための起動信号を出力する回路が必要になる。このため、回路構成が複雑になり、簡単な構成で基準電圧を発生させるためには改善の余地がある。
【0005】
本開示は、起動回路に起動信号を入力する場合と比べて、簡単な構成で、予め定めた所定電圧を発生させることができる半導体装置及び半導体装置の起動方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1態様は、第1の電流が供給される第1差動段、及び前記第1の電流と異なる第2の電流が供給される第2差動段を有し、前記第1の電流に応じて発生する第1の電圧、及び前記第2の電流に応じて発生する第2の電圧に基づいて、予め定めた所定電圧を発生する電圧発生回路と、前記電圧発生回路に供給される前記第1の電流に応じて発生する前記第1の電圧及び前記第2の電流により発生する前記第2の電圧の各々に予め定めたバイアス電圧を付与するバイアス回路と、を備える半導体装置である。
【0007】
また、本開示の第2態様は、第1の電流が供給される第1差動段、及び前記第1の電流と異なる第2の電流が供給される第2差動段を有し、前記第1の電流に応じて発生する第1の電圧、及び前記第2の電流に応じて発生する第2の電圧に基づいて、予め定めた所定電圧を発生する電圧発生回路を備えた半導体装置の起動方法であって、前記電圧発生回路に供給される前記第1の電流に応じて発生する前記第1の電圧及び前記第2の電流により発生する前記第2の電圧の各々に予め定めたバイアス電圧を付与することを含む、半導体装置の起動方法である。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、起動回路に起動信号を入力する場合と比べて、簡単な構成で、予め定めた所定電圧を発生させることができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】比較例に係る基準電圧発生回路の一例を表す回路図である。
【
図2】比較例に係る基準電圧発生回路における発生電圧の安定に関する説明図である。
【
図3】第1実施形態に係る基準電圧発生回路の一例を表す回路図である。
【
図4】第1実施形態に係る基準電圧発生回路のアンプの一例を表す回路図である。
【
図5】第1実施形態に係る基準電圧発生回路の発生電圧の安定に関する説明図である。
【
図6】第1実施形態に係る基準電圧発生回路における動作の流れの一例を示すフローチャートである。
【
図7】第2実施形態に係る電流回路の一例を表す回路図である。
【
図8】第2実施形態に係る基準電圧発生回路の発生電圧の安定に関する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本開示の技術を実現する実施形態を詳細に説明する。なお、作用、機能が同じ働きを担う構成要素及び処理には、全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明を適宜省略する場合がある。また、本開示と直接的に関連しない構成や周知な構成についても説明を省略する場合がある。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。さらに、各図面は、本開示の技術を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本開示の技術は、図示例のみに限定されるものではない。
【0011】
<第1実施形態>
第1実施形態は、基準電圧発生回路に本開示の半導体装置を適用したものである。
【0012】
(比較例)
まず、第1実施形態に係る半導体装置の説明に先立ち、基準電圧発生回路の比較例1を説明する。
【0013】
図1に、比較例に係る基準電圧発生回路100の回路図の一例を示す。
図1に示すように、比較例に係る基準電圧発生回路100は、バンドギャップ回路を用いており、起動回路101と、バンドギャップリファレンス(BGR)回路102とを備えている。BGR回路102は、異なる2つのバイポーラ型のトランジスタQ11とQ12のベース、エミッタ間電圧差が定電圧となることを利用して基準の定電圧を発生させる。起動回路101は、BGR回路102を起動させる。比較例に係る基準電圧発生回路100には、起動時にスタートパルスである入力信号STBYが入力される。
【0014】
BGR回路102は、アンプAMP11、AMP12と、バイポーラ型(NPN型)のトランジスタQ11、Q12と、PMOS型(PNP型)のトランジスタMP11、MP12と、抵抗R11、R12、R13と、を備える。
【0015】
BGR回路102では、トランジスタQ11とQ12は、ベースとエミッタとが共通接続(共通接地)されてダイオード形態とされる。トランジスタQ11のコレクタは、抵抗R11、R12を介して、基準電圧の電位点Vrefに接続される。また、トランジスタQ12のコレクタは、抵抗R13を介して、基準電圧の電位点Vrefに接続される。抵抗R11、R12の間は、アンプAMP11の非反転入力端子に接続され、抵抗R13とトランジスタQ12のコレクタの間は、アンプAMP11の反転入力端子に接続される。アンプAMP11の出力端子は、PMOS型のトランジスタMP12のゲートに接続される。トランジスタMP12のドレインは、電位点Vrefに接続され、ソースは電源電位点VDDに接続されたPMOS型のトランジスタMP11のドレインに接続される。トランジスタMP11のゲートには、入力信号STBYが入力されるように構成される。基準電圧の電位点Vrefは、アンプAMP12の非反転入力端子に接続される。このアンプAMP12の出力側は、アンプAMP12の反転入力端子に接続されると共に、出力端子Voutに接続される。
【0016】
基準電圧の電位点Vrefには、起動回路101の出力側が接続される。起動回路101は、波形整形用のインバータIv1、Iv2と、コンデンサC1とを備える。起動回路101は、インバータIv1、Iv2と、コンデンサC1とが直列に接続されて、インバータIv1の入力側に入力信号STBYが入力されるように構成され、コンデンサC1の出力側が電位点Vrefに接続されるように構成される。
【0017】
ここで、基準電圧発生回路100は、アンプAMP11の反転入力端子(Vinn)と非反転入力端子(Vinp)の電位が一致する場合に安定する。
【0018】
図2は、基準電圧発生回路100における発生電圧の安定に関する説明図である。
図2に示すように、基準電圧発生回路100は、アンプAMP11への入力電位が一致(Vinn=Vinp)する状態で安定点として発生電圧が安定する。具体的には、安定点は、零電位状態(0=Vinn=Vinp)の安定点Oと、アンプAMP11の反転入力端子(Vinn)への入力信号の特性と非反転入力端子(Vinp)への入力信号の特性との交点の状態である安定点Aとの2つである。ところが、回路が安定点Oで安定すると、意図しない回路動作となる虞があるため、安定点Aで安定するようにする。
【0019】
上述した比較例に係る基準電圧発生回路100では、波形整形用のインバータIv1の入力側に、スタートパルスである入力信号STBYを印加することにより、BGR回路102を起動して、安定な基準電圧Vrefを得ている。
【0020】
しかしながら、比較例1に係る基準電圧発生回路100では、意図しない安定点O等で安定しないように起動回路101を追加することが要求され、さらに起動回路101を動作させるための起動信号を入力させる構成が必要である等の課題を有している。
【0021】
そこで、第1実施形態では、上記課題を解消可能な回路、すなわち、基準電圧発生回路に特殊な起動回路を要求しない回路を提供する。
【0022】
(回路構成)
図3に、第1実施形態に係る基準電圧発生回路として、BGR回路を用いた基準電圧発生回路1の回路図の一例を示す。なお、基準電圧発生回路1は、比較例1に示すBGR回路100と同一部分について同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0023】
図3に示すように、第1実施形態に係る基準電圧発生回路1は、アンプAMP1と、バイポーラ型(PNP型)のトランジスタQ1,Q0と、抵抗R1、R2、R3とを備えている。なお、トランジスタQ1、Q2は、本開示の第1のトランジスタ素子、及び第2のトランジスタ素子の一例である。
【0024】
基準電圧発生回路1は、トランジスタQ1とQ2は、ベースとコレクタとが共通接続(共通接地)される。トランジスタQ1のエミッタは、抵抗R1、R2を介して本実施形態に係るアンプAMP1の出力端に接続され、トランジスタQ2のエミッタは、抵抗R3を介してアンプAMP1の出力端に接続される。抵抗R1、R2の間は、アンプAMP1の反転入力端子に接続され、抵抗R3とトランジスタQ2のエミッタの間は、アンプAMP1の非反転入力端子に接続される。アンプAMP1の出力端は、出力端子Voutでもある。
【0025】
図4に、アンプAMP1の回路図の一例を示す。アンプAMP1は、基準の定電圧を発生させる。
【0026】
図4に示すように、アンプAMP1は、PMOS型のトランジスタMP1、MP2、MP3、MP4、MP5と、NMOS型のトランジスタMN1、MN2、MN3、MN4と、を備える。アンプAMP1にはバイアス電圧αを発生するバイアス回路10が接続される。
【0027】
トランジスタMP11~MP16と、MN11~MN14と、を含む回路は、本開示の電圧発生回路の一例である。これらトランジスタMP1~MP5と、MN1~MN4と、を含む回路はアンプAMP1として機能する。アンプAMP1は、本開示の差動アンプの一例である。トランジスタMP4及びMN1と、トランジスタMP5及びMN2と、の各々を含む回路は、本開示の差動段の一例であり、各々は第1差動段と第2差動段の何れかに対応する。バイアス回路10は本開示のバイアス回路の一例であり、バイアス電圧αは本開示のバイアス電圧の一例である。
【0028】
上述したトランジスタQ2のエミッタと抵抗R3の間の電位点は、アンプAMP1の反転入力端子(Vinn)として、PMOS型のトランジスタMP4のゲートに接続される。抵抗R2と抵抗R3の間の電位点は、アンプAMP1の非反転入力端子(Vinp)として、PMOS型のトランジスタMP5のゲートに接続される。
【0029】
トランジスタMP1のソースは、電源電圧VDDに接続され、トランジスタMP1のドレインは、トランジスタMP4、MP5のソースが接続される。トランジスタMP1のゲートには、バイアス電圧入力端が接続される。このバイアス電圧入力端には、バイアス回路10から予め定めたバイアス電圧αが印加され、バイアス電圧αの印加によって、アンプAMP1にオフセットを与える構成としている。トランジスタMP4のドレインは、トランジスタMN1のドレインに接続され、トランジスタMN1のソースは接地される。トランジスタMP5のドレインは、トランジスタMN2のドレインに接続され、トランジスタMN2のソースは接地される。トランジスタMN1、MN2の各々のゲートは、各々のソースに接続される。これらのトランジスタMP4、MP5と、トランジスタMN1、MN2との各々は、電流ミラー形態に接続される。
【0030】
トランジスタMN1のドレインはトランジスタMN3のゲートに接続され、トランジスタMN2のゲートはトランジスタMN4のゲートに接続される。トランジスタMN3のソースは接地され、トランジスタMN3のドレインはトランジスタMP2のドレインに接続される。トランジスタMP2のソースは電源電圧VDDに接続される。また、トランジスタMP2のゲートはトランジスタMP2のドレインに接続される。トランジスタMN4のソースは接地され、トランジスタMN4のドレインはトランジスタMP3のドレインに接続される。トランジスタMP3のソースは、電源電圧VDDに接続される。これらのトランジスタMP2、MP3と、トランジスタMN3、MN4との各々は、電流ミラー形態に接続される。
【0031】
トランジスタMP3のドレインと、トランジスタMN4のドレインの間は、回路の出力電位点Voutに接続される。
【0032】
(回路動作)
本実施形態に係る基準電圧発生回路1におけるアンプAMP1では、バイアス電圧入力端に印加された、予め定めたバイアス電圧αによって、アンプAMP1にオフセットが与えられる。従って、アンプAMP1の出力にもバイアス電圧αによるオフセットが与えられる。一方、上述したように、基準電圧発生回路1は、アンプAMP1にフィードバックによる信号が入力されたとき、アンプAMP1の非反転入力端子Vinpと反転入力端子Vinnの各々への入力電圧が一致(Vinp=Vinn)する点Oと点Aの2点で安定する(
図2)。しかし、本実施形態に係る基準電圧発生回路1では、アンプAMP1にバイアス電圧αによるオフセットを与えることでアンプAMP1にフィードバックする際にバイアス電圧αが付与される。これによって、点Oを安定点とすることを回避することが可能となる。
【0033】
図5は、基準電圧発生回路1における発生電圧の安定に関する説明図である。
基準電圧発生回路1では、アンプAMP11への入力電位が一致(Vinn=Vinp)する状態で安定点として発生電圧が安定するが、アンプAMP11へのフィードバック回路で、非反転入力端子Vinpへの入力信号にはオフセットが与えられたバイアス電圧αが付与される。これによって、
図5に示すように、点Oは安定点にはならずに、基準電圧発生回路1における安定点は、安定点Aから、オフセットされた電圧(Vinn=Vinp+α)付近の点A’に推移した安定点のみとなる。
【0034】
すなわち、アンプAMP1の入力端の何れか(本実施形態では、非反転入力端子Vinp)にバイアス電圧αが付与されたフィードバック信号が入力される。よって、オフセットされた電圧(Vinn=Vinp+α)付近の点A’でのみで安定する。従って、点Oを安定点から除外することができ、基準電圧発生回路1はオフセットされた電圧(Vinn=Vinp+α)付近の点A’でのみで安定する。これにより、基準電圧発生回路1にスタートアップ信号等の起動信号を入力することなく、安定して所定電圧を出力することが可能となる。
【0035】
これによって、上記課題である起動回路の追加、及び起動信号の入力を省略することが可能となり、基準電圧発生回路1の回路全体の所定電圧を出力するための安定点に達する以前に回路が停止することが抑制可能になる。
【0036】
(基準電圧発生回路の動作の流れ)
次に、基準電圧発生回路1について、動作の流れを示すフローチャートを参照してさらに説明する。基準電圧発生回路1は、電源が投入されると、
図6に一例を示したフローチャートの処理にしたがって作動する。
【0037】
半導体装置としての基準電圧発生回路1は、電源投入時等の動作時に、まず、ステップS100で、出力電圧を規定の電圧に到達するように、作動を開始する。具体的には、出力端子Voutの電圧を規定の電圧まで上昇又は下降させるため、非反転入力端子Vinpと反転入力端子Vinnの各々への入力電圧を引き下げる、又は引き上げるように、アンプAMP1が作動する。
【0038】
次に、アンプAMP1は、バイアス電圧αが付与された信号を生成し、生成された信号をアンプAMP1へフィードバックするように作動する。具体的には、ステップS102で、トランジスタMP1のゲートへバイアス電圧αが付与される。次のステップS104では、アンプAMP1の出力がアンプAMP1の非反転入力端子Vinpに入力されるように作動される。
【0039】
これによって、アンプAMP1にはバイアス電圧αにより与えられオフセットされた電圧がアンプAMP1にフィードバックされ、点Oを安定点とすることを回避することが可能となる。また、点Aから点A’にオフセットされた安定点のみで回路が安定し、起動回路を設けることは不要となる。
【0040】
以上説明したように、第1実施形態に係る基準電圧発生回路1は、アンプAMP1にバイアス電圧αにより与えられオフセットされた電圧をフィードバックすることで、意図しない安定点で回路が安定することを回避することができる。また、アンプAMP1にバイアス電圧αを与える構成によって、回路が安定することを可能とし、起動回路を設けることが不要となる。さらに、スタートアップ信号等の起動のための信号も不要となる。よって、簡単な構成で、回路全体の所定電圧を出力するための安定点に達する以前に回路が停止することを抑制することが可能となる。
【0041】
なお、上記では、バイポーラ型のトランジスタQ11,Q12を備えた形態について説明したが、当該形態に限定されず、ダイオード素子を用いてもよい。
【0042】
<第2実施形態>
次に、第2実施形態を説明する。第1実施形態では、基準電圧発生回路に本開示の半導体装置を適用した場合を説明した。第2実施形態は、電流回路へ本開示の半導体装置を適用したものである。
【0043】
図7に、第2実施形態に係る電流回路の一例としてバイアス電流回路2の回路図の一例を示す。なお、バイアス電流回路2において、上述した基準電圧発生回路1と同様の構成で同一部分については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0044】
図7に示すように、第2実施形態に係るバイアス電流回路2は、基準電圧発生回路1のアンプAMP1と同様の構成のアンプAMP2と、PMOS型のトランジスタMP6、MP7と、NMOS型のトランジスタMN6、MN7と、抵抗R4、R5とを備える。
【0045】
バイアス電流回路2を構成するトランジスタMP6、MP7は、ゲートが共通に接続され、各々ソースが電源電位点VDDに接続される。トランジスタMP6のドレインは、抵抗R4を介してNMOS型のトランジスタMN6のドレインに接続される。トランジスタMN6のソースは接地され、ゲートはアンプAMP2の反転入力端子に接続される。トランジスタMP6のドレインと抵抗R4の間の電位点は、アンプAMP2の出力端子と、アンプAMP2の反転入力端子にも接続される。トランジスタMP7のドレインは、トランジスタMP7のゲートと、トランジスタMN7のドレインに接続される。トランジスタMN7のソースは抵抗R5を介して接地され、ゲートはアンプAMP2の反転入力端子に接続される。トランジスタMP6、MP7と、トランジスタMN6、MN7とは、ミラー形態とされる。
【0046】
なお、バイアス電流回路は一般的な構成のため、詳細な説明を省略するが、バイアス電流回路2は、アンプAMP2に入力される信号電流が一致する点Oと点Bの2点で安定する(
図8)。すなわち、アンプAMP2の非反転入力端子へ入力される電流(Iref)と、反転入力端子へ入力される電流(Iout)の各々への入力電流が一致する点Oと点Bの2点で安定する。従って、上述したように、バイアス電流回路2でも、意図しない安定点O等で安定する虞がある。このため、アンプAMP2に、上述したアンプAMP1のようにバイアス電圧をオフセットとして付与することで、意図しない安定点Oで安定することなく、所定の電流を出力することが可能となる。
【0047】
以上説明したように、第2実施形態に係るバイアス電流回路2は、アンプAMP2においてバイアス電圧αにより与えられオフセットされた電圧をフィードバックすることで、意図しない安定点で回路が安定することを回避することができるという第1実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
【0048】
<その他の実施形態>
上述した実施形態では、出力の電流比を変化させることによってアンプにオフセットを付与する場合を説明したが、本開示の半導体装置はこれに限定されるものではなく、トランジスタの形状比(W/L比)を変更してもよい。例えば、
図4に示すトランジスタNP4、MP5のW/L比を変更し、電流値を変化させてもよい。この場合、トランジスタMP4、MP5は、本開示の一対のトランジスタ素子の一例である。
【0049】
なお、上記各実施形態で説明した本開示の半導体装置に係る回路の構成及び動作等は一例であり、本開示の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。
【0050】
(実施態様)
本開示の技術は、以下の付記に示す従属関係の実施態様を構成し得る。
【0051】
[付記1]
第1の電流が供給される第1差動段、及び前記第1の電流と異なる第2の電流が供給される第2差動段を有し、前記第1の電流に応じて発生する第1の電圧、及び前記第2の電流に応じて発生する第2の電圧に基づいて、予め定めた所定電圧を発生する電圧発生回路と、
前記電圧発生回路に供給される前記第1の電流に応じて発生する前記第1の電圧及び前記第2の電流により発生する前記第2の電圧の各々に予め定めたバイアス電圧を付与するバイアス回路と、
を備えた半導体装置。
【0052】
[付記2]
電流供給トランジスタをさらに備え、前記電圧発生回路は、前記電流供給トランジスタにより一方の入力側に前記第1の電流が供給され、かつ前記電流供給トランジスタにより他方の入力側に前記第2の電流が供給されるミラー接続構成の一対のトランジスタ素子を含む差動アンプであり、前記バイアス回路は、前記電流供給トランジスタの入力側に前記バイアス回路の前記バイアス電圧によるバイアス電流を供給して前記第1の電圧及び前記第2の電圧の各々に前記バイアス電圧を付与する、付記1に記載の半導体装置。
【0053】
[付記3]
前記電圧発生回路は、前記第1の電流が第1の方向に流れる第1のトランジスタ素子、及び前記第1の電流と異なる前記第2の電流が供給されることにより第2の電流が第2の方向に流れる第2のトランジスタ素子の各々におけるバンドギャップ電圧に基づいて、前記予め定めた所定電圧を発生するバンドギャップ回路である、付記1又は付記2に記載の半導体装置。
【0054】
[付記4]
前記電圧発生回路は、形状比(W/L)を異ならせたミラー接続構成の一対のトランジスタ素子を含み、前記一対のトランジスタ素子の一方に第1の電流が供給され、かつ前記一対のトランジスタ素子の他方に第1の電流が供給され、前記第1の電流、及び前記第2の電流に基づいて、予め定めた所定電圧を発生する
付記1から付記3の何れか1つに記載の半導体装置。
【0055】
[付記5]
第1の電流が供給される第1差動段、及び前記第1の電流と異なる第2の電流が供給される第2差動段を有し、前記第1の電流に応じて発生する第1の電圧、及び前記第2の電流に応じて発生する第2の電圧に基づいて、予め定めた所定電圧を発生する電圧発生回路を備えた半導体装置の起動方法であって、
前記電圧発生回路に供給される前記第1の電流に応じて発生する前記第1の電圧及び前記第2の電流により発生する前記第2の電圧の各々に予め定めたバイアス電圧を付与することを含む、
半導体装置の起動方法。
【符号の説明】
【0056】
1 基準電圧発生回路
10 バイアス回路
AMP1 アンプ
MP1、MP2、MP3、MP4、MP5 トランジスタ
MN1、MN2、MN3、MN4 トランジスタ
R1、R2、R3 抵抗