IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-建具 図1
  • 特開-建具 図2
  • 特開-建具 図3
  • 特開-建具 図4
  • 特開-建具 図5
  • 特開-建具 図6
  • 特開-建具 図7
  • 特開-建具 図8
  • 特開-建具 図9
  • 特開-建具 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143901
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】建具
(51)【国際特許分類】
   E06B 9/52 20060101AFI20241004BHJP
【FI】
E06B9/52 B
E06B9/52 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056840
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136331
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 陽一
(72)【発明者】
【氏名】三室 智史
(72)【発明者】
【氏名】金森 英晃
(57)【要約】
【課題】 網戸が枠から外れて落下することのない建具の提供。
【解決手段】 上枠1と、上枠1の室外側に設けた上枠補助材2と、網戸3とを備え、網戸3は、振れ止め4と、振れ止め4より室内側に位置する係合部5を有し、上枠補助材2は、網戸3の振れ止め4と係合する垂下片6と、網戸3の係合部5と上下方向及び室内外方向に離間して設けた立ち上がり片7を有し、網戸3が下枠10から外れたときに網戸3の係合部5が上枠補助材2の立ち上がり片7に引っ掛かることで網戸3の落下を防止する。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上枠と、上枠の室外側に設けた上枠補助材と、網戸とを備え、網戸は、振れ止めと、振れ止めより室内側に位置する係合部を有し、上枠補助材は、網戸の振れ止めと係合する垂下片と、網戸の係合部と上下方向及び室内外方向に離間して設けた立ち上がり片を有し、網戸が下枠から外れたときに網戸の係合部が上枠補助材の立ち上がり片に引っ掛かることで網戸の落下を防止することを特徴とする建具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、網戸を備える建具に関する。
【背景技術】
【0002】
引違い窓においては、室外側に可動式の網戸が設けられることがある。かかる網戸は、強風等により枠から外れて落下するおそれがあった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は以上に述べた実情に鑑み、網戸が枠から外れて落下することのない建具の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による建具は、上枠と、上枠の室外側に設けた上枠補助材と、網戸とを備え、網戸は、振れ止めと、振れ止めより室内側に位置する係合部を有し、上枠補助材は、網戸の振れ止めと係合する垂下片と、網戸の係合部と上下方向及び室内外方向に離間して設けた立ち上がり片を有し、網戸が下枠から外れたときに網戸の係合部が上枠補助材の立ち上がり片に引っ掛かることで網戸の落下を防止することを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
請求項1記載の発明による建具は、上枠と、上枠の室外側に設けた上枠補助材と、網戸とを備え、網戸は、振れ止めと、振れ止めより室内側に位置する係合部を有し、上枠補助材は、網戸の振れ止めと係合する垂下片と、網戸の係合部と上下方向及び室内外方向に離間して設けた立ち上がり片を有し、網戸が下枠から外れたときに網戸の係合部が上枠補助材の立ち上がり片に引っ掛かることで網戸の落下を防止するので、強風等により網戸が枠から外れて落下するのを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の建具の一実施形態を示す縦断面図である。
図2図1の上枠側を拡大して示す縦断面図である。
図3】同建具の室外側から見た正面図である。
図4図3のA-A断面図である。
図5】網戸が下枠から外れ、網戸の係合部が上枠補助材の立ち上がり片に引っ掛かった状態を示す縦断面図である。
図6】上枠補助材及び網戸の取付け手順を示す説明図である。
図7】上枠補助材の取付け方を示す縦断面図である。
図8】上枠補助材が左右2分割の場合の上枠補助材及び網戸の取付け手順を示す説明図である。
図9】網戸の上框がどのように動いても上枠補助材から外れないことを示す縦断面図である。
図10】網戸の係合部の他の実施形態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1~5は、本発明の建具の一実施形態を示している。本建具は、ビル用の引違いサッシに適用したものであって、図1,3,4に示すように、建物の躯体開口部に取付けられる枠8と、枠8内に引違い状に開閉自在に納めた外障子9a及び内障子9bと、外障子9aよりも室外側に左右方向に移動自在に設けた網戸3を備えている。
本建具は、図1,4に示すように、外障子9aが枠8より室外側にはみ出している関係で、網戸3が枠8の室外側に持ち出して設けてある。
【0008】
枠8は、図1,3,4に示すように、アルミニウム合金の押出形材よりなる上枠1と下枠10と左右の縦枠11,11とを枠組みして構成してある。
上枠1は、図1,2に示すように、室外側端部に垂下片12を有し、垂下片12の内周側縁部に固定して上枠補助材2が室外側に突出して設けてある。上枠補助材2は、図3,4に示すように、上枠1の全長に亘って設けてあり、長手方向に3つ(2a,2b,2c)に分割して設けてある。3つに分割されたもののうち、中央のもの2bは短く、左側と右側のもの2a,2cは同じ長さで、中央のもの2bより大幅に長くなっている。
【0009】
上枠補助材2は、アルミニウム合金の押出形材で形成したものであり、図2に示すように、上壁13及び下壁14と、上壁13の室外側端より垂下する垂下片6と、下壁14の室外側端より立ち上がる立ち上がり片7と、上壁13と下壁14を室内側で繋ぐ室内側壁15と、下壁14より室内側に連続して設けられ、室内側壁15より室内側に位置する取付部16とを有している。立ち上がり片7は、上壁13の室内外方向のほぼ中央に位置し、垂下片6と立ち上がり片7との間には隙間17が形成されている。
取付部16は、上向きに開口した溝18を有し、溝18内に上枠1の垂下片12の室内側面に形成された凹溝36に係止する突条19と、上枠1の垂下片12の先端部の室外側に係止する突条20とを有している。
上枠補助材2は、取付部16の溝18を上枠1の垂下片12に内周側から嵌め、溝18内に設けた2か所の突条19,20を上枠1の垂下片12の室内側と室外側にそれぞれ係止させた上で、取付部16に内周側から挿入したねじ21を上枠1の垂下片12と上枠補助材2の室内側壁15との隙間に螺入することで、上枠1の垂下片12の内周側端部に固定して取付けられる。前記ねじ21は、タッピンねじを使用している。上枠補助材2は、図2に示すように、外壁22から隙間をあけた状態で取付けられる。
【0010】
縦枠11は、図4に示すように、室外側の見付壁23の内周側縁部に縦枠補助材24が室外側に突出して設けてあり、縦枠補助材24に網戸3の戸先が当たるようにしてある。縦枠補助材24は、アルミニウム合金の押出形材で形成してあり、上枠補助材2と同様に室内側に溝形の取付部25を有し、取付部25の溝を縦枠11の見付壁23に内周側から嵌め、取付部25に内周側から挿入したねじ26を縦枠11の見付壁23の室外側の隙間にねじ込むことで、縦枠11の見付壁23の内周側縁部に固定して取付けてある。
【0011】
下枠10は、図1に示すように、室外側端部に網戸レール27を上方に突出して有し、網戸レール27に網戸3の下框28に取付けた戸車29が係合している。
【0012】
網戸3は、図1,3,4に示すように、アルミニウム合金の押出形材よりなる上框30と下框28と左右の縦框31,31とを框組みし、その内側に網32を張って構成してある。
縦框31の上端部には、樹脂製の振れ止め4(図2参照)が取付けてあり、振れ止め4には上枠補助材2の垂下片6を呑み込む溝33が形成してあり、該溝33に上枠補助材2の垂下片6を呑み込ませることで、網戸3の上部が室内外方向の振れを規制した状態で上枠1の長手方向に案内されている。
図2に示すように、上框30には、室内側の上部に上枠補助材2との係合部5が一体に形成されている。係合部5は、振れ止め4より室内側に位置しており、見込壁34と垂下壁35とで下向きに鉤状に曲がった形に形成されている。係合部5は、上枠補助材2の立ち上がり片7及び下壁14から上下方向及び室内外方向に離間している。
このように網戸3の上框30に係合部5が設けられていることで、図9に示すように、上框30がどのように動いたとしても上枠補助材2から外れないようになっている。したがって、振れ止め4や戸車29等の樹脂部品が火災で焼失したり破損したりしたとしても、網戸3が落下することがない。
【0013】
本建具は、このように上枠1に上枠補助材2を、網戸3の上框30に係合部5をそれぞれ設けることで、通常の使用時には網戸3の摺動に何ら悪影響を及ぼすことないようにしながら、強風等により網戸3が浮き上がり、網戸3の下框28に取付けた戸車29が下枠10の網戸レール27から外れたときには、図5に示すように、網戸3の係合部5が上枠補助材2の立ち上がり片7に引っ掛かることで、網戸3の落下を防止できるようにしている。
なお図5は、振れ止め4が失われた状態で記載してある。振れ止め4は、樹脂の経年劣化や繰り返し受ける風荷重等により破損することがあり、振れ止め4が破損等で失われると網戸3上部のがたつきが大きくなるが、本建具は同図に示すように、振れ止め4が失われたとしても係合部5が上枠補助材2から外れることがなく、網戸3の落下を防止することができる。
さらに本建具は、網戸3の係合部5が上枠補助材2の立ち上がり片7に引っ掛かるとともに、上枠補助材2の垂下片6が網戸3の上框30の室内側に係止することで網戸3の落下を防止するので(図5,9参照)、網戸3の落下をより確実に防止することができる。
【0014】
次に、上枠補助材2及び網戸3を取付ける際の手順を説明する。まず、図6(a)と図7に示すように、3つに分割された上枠補助材2a,2b,2cのうちの左右何れか一方の上枠補助材2aを上枠1の垂下片6に取付ける。
上枠補助材2aの取付けは、図7(a)に示すように、室内側が低くなるように傾けた状態で取付部16の溝18を上枠1の垂下片12に内周側から嵌め、次に、図7(b)に示すように、上枠補助材2aを室外側に倒すように回転させる。すると、図7(c)に示すように、溝18内に設けた突条19,20が上枠1の垂下片12の室内側と室内側に係止して、上枠補助材2aが上枠1の垂下片12にある程度保持されるので、この状態で、図7(d)に示すように、取付部16に内周側から挿入したねじ21を上枠1の垂下片12と上枠補助材2の室内側壁15との隙間にねじ込むことで、上枠補助材2aが上枠1の垂下片12に固定される。
左右何れか一方の上枠補助材2aを取付けたら、図6(a),(b)に示すように、下框28の戸車29を下枠10の網戸レール27に係合させた状態で(図1参照)、網戸3を横にスライドさせながら上框30の係合部5を上枠補助材2aの隙間17(図2参照)に小口から通し込むようにして、網戸3を上下枠1,10間に取付ける。
次に、図6(b)に示すように、中央の上枠補助材2bを取付ける。中央の上枠補助材2bの取付けは、取付部16を上枠1の垂下片12の内周側縁部に係合させた状態で、上枠補助材2bを網戸3側にスライドさせて網戸3の係合部5を上枠補助材2bに通し、その後、上枠補助材2bを内周側からねじ21で固定する(図2参照)。
その後、図6(c),(d)に示すように、もう片方の上枠補助材2cを、最初に取付けた上枠補助材2aと同様に取付ける。
【0015】
上枠補助材2は、左右2分割で設けることもできる。図8は、上枠補助材2が2a,2bの左右2分割の場合の上枠補助材2及び網戸3の取付け手順を示している。上枠補助材2a,2bは、一方のもの2a(図中右側)が他方2bより短くなっている。
まず、図8(a)に示すように、先に説明した3分割の場合と同様に、短い方の上枠補助材2aを取付け、その後、図8(b)に示すように、その上枠補助材2aに係合部5を小口から通し込むようにして網戸3を取付ける。
次に、図8(c),(d)に示すように、もう片方の上枠補助材2bを網戸3側の端部が上になるように傾けた状態で、網戸3の係合部5を上枠補助材2bに通し、その後、上枠補助材2bが水平になるように回転させて取付部16の溝18に上枠1の垂下片12を嵌め入れ、内周側からねじ21で固定する。
【0016】
図10は、網戸3の上框30に設けられる係合部5の他の実施形態を示している。この実施形態において係合部5は、上框30と別体で形成した部品37で形成されている。この部品37は、ステンレス等の金属の板を曲げて形成してあり、上框30の室内側壁38の室外側面に当接してねじ39で固定して取付けてある。この部品37は、上框30の長手方向に間隔をあけて複数(例えば、左右の端部付近に2個)設けてある。
このように、係合部5を網戸3の上框30と別体の部品37で形成することで、網戸3の上框30は係合部5を有しない通常の網戸3の上框30と兼用できる。
【0017】
以上に述べたように本建具は、上枠1と、上枠1の室外側に設けた上枠補助材2と、網戸3とを備え、網戸3は、振れ止め4と、振れ止め4より室内側に位置する係合部5を有し、上枠補助材2は、網戸3の振れ止め4と係合する垂下片6と、網戸3の係合部5と上下方向及び室内外方向に離間して設けた立ち上がり片7を有し、網戸3が下枠10から外れたときに網戸3の係合部5が上枠補助材2の立ち上がり片7に引っ掛かることで網戸3の落下を防止するので(図5参照)、強風等により網戸3が枠8から外れて落下するのを確実に防止することができる。
上枠補助材2は、長手方向に複数に分割されていることで、網戸3を横にスライドさせて網戸3の係合部5を上枠補助材2の小口から係合させられるので(図6,8参照)、網戸3の取付けが容易である。
上枠補助材2は、上枠1の室外側端部の垂下片12の内周側縁部に内周側から取付けてあるので(図7参照)、枠8を躯体に固定し、外壁22の施工を済ませた後に、上枠補助材2を上枠1に後付けすることができ、施工性が良い。
さらに本建具は、網戸3の係合部5が上枠補助材2の立ち上がり片7に引っ掛かるとともに、上枠補助材2の垂下片6が網戸3の上框30の室内側に係止することで網戸3の落下を防止するので(図5,9参照)、網戸3の落下をより一層確実に防止することができる。
【0018】
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。上枠、上枠補助材の断面形状や材質は、適宜変更することができる。網戸の係合部の形状、材質は、適宜変更することができる。上枠補助材や網戸の取付け方は問わない。本発明は、引違いサッシに限らず、片引きサッシ等にも適用することができる。
【符号の説明】
【0019】
1 上枠
2,2a,2b,2c 上枠補助材
3 網戸
4 振れ止め
5 係合部
6 垂下片
7 立ち上がり片
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10