IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 独立行政法人海上技術安全研究所の特許一覧

特開2024-143939衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法、測位誤差を補正する情報処理装置及びプログラム
<>
  • 特開-衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法、測位誤差を補正する情報処理装置及びプログラム 図1
  • 特開-衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法、測位誤差を補正する情報処理装置及びプログラム 図2
  • 特開-衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法、測位誤差を補正する情報処理装置及びプログラム 図3
  • 特開-衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法、測位誤差を補正する情報処理装置及びプログラム 図4
  • 特開-衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法、測位誤差を補正する情報処理装置及びプログラム 図5
  • 特開-衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法、測位誤差を補正する情報処理装置及びプログラム 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024143939
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法、測位誤差を補正する情報処理装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G01S 19/41 20100101AFI20241003BHJP
【FI】
G01S19/41
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2023065966
(22)【出願日】2023-03-29
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-08-21
(71)【出願人】
【識別番号】501204525
【氏名又は名称】国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
(72)【発明者】
【氏名】坂井 丈泰
(72)【発明者】
【氏名】北村 光教
【テーマコード(参考)】
5J062
【Fターム(参考)】
5J062AA09
5J062CC07
5J062DD24
5J062EE02
(57)【要約】
【課題】 ディファレンシャルGPSによる測位誤差を小さくする。
【解決手段】 ユーザ局と基準局を備えるディファレンシャルGPS方式による衛星測位システムにおいて、ユーザ局は、2以上の基準局からの補正情報を得て、対応する航法衛星別に、各々の基準局における対流圏伝搬遅延量を計算してこれを各基準局から得た補正情報に加え、それらの補正情報の重み付き平均を求め、さらにユーザ局の位置における対流圏伝搬遅延量を計算してこの重み付き平均から差し引くことで新たな補正情報を作成し、各々の航法衛星との間の距離に対してこの新たな補正情報による補正を行い、ユーザ局の位置の計算を行う。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
測位信号を送信する複数の航法衛星と、
前記複数の航法衛星が送信する測位信号を受信してそれらとの間の距離を測定するユーザ局と、
地上に固定された受信機により前記複数の航法衛星が送信する測位信号を受信してそれらとの間の距離を測定し、これを、前期複数の航法衛星の各々の軌道情報から計算される本来あるべき距離から、対応する前記航法衛星別に差し引いた結果を、補正情報として前記ユーザ局に提供する基準局を備える衛星航法システムにおいて、
前記ユーザ局は、2以上の前記基準局からの補正情報を得て、前記航法衛星別に、
各々の前記基準局における対流圏伝搬遅延量を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を、各々の前記基準局から得た補正情報に加えることで、各々の前記基準局における対流圏伝搬遅延を含まない補正情報を得て、
これらの平均を求め、
さらに前記ユーザ局の位置における対流圏伝搬遅延量を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を、前記平均から差し引くことで、新たな補正情報を作成し、
前記複数の航法衛星との間の距離に対してこの新たな補正情報による補正を行い、前記ユーザ局の位置の計算を行うこと
を特徴とする衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法。
【請求項2】
前記ユーザ局は、前記平均を求めるのであるが、このとき、各々の前記基準局について、ユーザ局との相対的位置関係に基づく重みを与えた重み付き平均を用いること
を特徴とする請求項1に記載の衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法。
【請求項3】
前記ユーザ局は、前記重み付き平均を求めるのであるが、このとき、各々の前記基準局について、当該基準局と前記ユーザ局の間の距離の逆数に比例する重みを用いること
を特徴とする請求項2に記載の衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法。
【請求項4】
前記ユーザ局は、前記重み付き平均を求めるのであるが、このとき、各々の前記基準局について、重み付き平均を求める対象は座標値に対して線形であるとの仮定のもとで、当該基準局の座標値を用いて最小二乗法により決定した重みを用いること
を特徴とする請求項2に記載の衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法。
【請求項5】
測位信号を送信する複数の航法衛星と、
前記複数の航法衛星が送信する測位信号を受信してそれらとの間の距離を測定するユーザ局と、
地上に固定された受信機により前記複数の航法衛星が送信する測位信号を受信してそれらとの間の距離を測定し、これを、前期複数の航法衛星の各々の軌道情報から計算される本来あるべき距離から、対応する前記航法衛星別に差し引いた結果を、補正情報として前記ユーザ局に提供する基準局を備える衛星航法システムにおいて、
2以上の前記基準局からの補正情報を得て、前記航法衛星別に、
各々の前記基準局における対流圏伝搬遅延量を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を、各々の前記基準局から得た補正情報に加えることで、各々の前記基準局における対流圏伝搬遅延を含まない補正情報を得て、
これらの平均を求め、
さらに前記ユーザ局の位置における対流圏伝搬遅延量を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を、前記平均から差し引くことで、新たな補正情報を作成し、
前記複数の航法衛星との間の距離に対してこの新たな補正情報による補正を行い、前記ユーザ局の位置の計算を行うこと
を特徴とする衛星航法システムにおける測位誤差を補正する情報処理装置。
【請求項6】
前記情報処理装置は、前記平均を求めるのであるが、このとき、各々の前記基準局について、ユーザ局との相対的位置関係に基づく重みを与えた重み付き平均を用いること
を特徴とする請求項5に記載の衛星航法システムにおける測位誤差を補正する情報処理装置。
【請求項7】
前記情報処理装置は、前記重み付き平均を求めるのであるが、このとき、各々の前記基準局について、当該基準局と前記ユーザ局の間の距離の逆数に比例する重みを用いること
を特徴とする請求項6に記載の衛星航法システムにおける測位誤差を補正する情報処理装置。
【請求項8】
前記情報処理装置は、前記重み付き平均を求めるのであるが、このとき、各々の前記基準局について、重み付き平均を求める対象は座標値に対して線形であるとの仮定のもとで、当該基準局の座標値を用いて最小二乗法により決定した重みを用いること
を特徴とする請求項6に記載の衛星航法システムにおける測位誤差を補正する情報処理装置。
【請求項9】
測位信号を送信する複数の航法衛星と、
前記複数の航法衛星が送信する測位信号を受信してそれらとの間の距離を測定するユーザ局と、
地上に固定された受信機により前記複数の航法衛星が送信する測位信号を受信してそれらとの間の距離を測定し、これを、前期複数の航法衛星の各々の軌道情報から計算される本来あるべき距離から、対応する前記航法衛星別に差し引いた結果を、補正情報として前記ユーザ局に提供する基準局を備える衛星航法システムにおいて、
2以上の前記基準局からの補正情報を得て、前記航法衛星別に、
各々の前記基準局における対流圏伝搬遅延量を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を、各々の前記基準局から得た補正情報に加えることで、各々の前記基準局における対流圏伝搬遅延を含まない補正情報を得て、
これらの平均を求め、
さらに前記ユーザ局の位置における対流圏伝搬遅延量を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を、前記平均から差し引くことで、新たな補正情報を作成し、
前記複数の航法衛星との間の距離に対してこの新たな補正情報による補正を行い、前記ユーザ局の位置の計算を行うこと
を特徴とする衛星航法システムにおける測位誤差を補正するプログラム。
【請求項10】
前記プログラムは、前記平均を求めるのであるが、このとき、各々の前記基準局について、ユーザ局との相対的位置関係に基づく重みを与えた重み付き平均を用いること
を特徴とする請求項9に記載の衛星航法システムにおける測位誤差を補正するプログラム。
【請求項11】
前記プログラムは、前記重み付き平均を求めるのであるが、このとき、各々の前記基準局について、当該基準局と前記ユーザ局の間の距離の逆数に比例する重みを用いること
を特徴とする請求項10に記載の衛星航法システムにおける測位誤差を補正するプログラム。
【請求項12】
前記プログラムは、前記重み付き平均を求めるのであるが、このとき、各々の前記基準局について、重み付き平均を求める対象は座標値に対して線形であるとの仮定のもとで、当該基準局の座標値を用いて最小二乗法により決定した重みを用いること
を特徴とする請求項10に記載の衛星航法システムにおける測位誤差を補正するプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法、測位誤差を補正する情報処理装置及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
人工衛星により位置を測定する衛星航法システムはGNSS(Global Navigation Satellite System)と総称され、その代表例は米国によるGPS(Global Positioning System)である。GNSSは一般に、航法衛星と呼ばれる人工衛星が送信する測位信号を受信機により受信し、航法衛星と受信機との間の距離を測定することで、受信機の位置を計算により求める。位置を求めるべき受信機を、ユーザ受信機あるいはユーザ局などと呼ぶ。求められた位置の真の位置に対する誤差を、測位誤差という。
【0003】
一般に、人工衛星が送信する無線信号(測位信号を含む)が、地上に到達するまでの間に、電離圏及び対流圏を通過するが、それぞれの領域を無線信号が通過する際に遅延が生じる。これらの遅延は、それぞれ電離圏伝搬遅延及び対流圏伝搬遅延と呼ばれている。従って、この無線信号を測位信号として用いる場合、これらの電離層伝搬遅延及び対流圏伝搬遅延が測位誤差の要因になっている。距離に換算した電離圏伝搬遅延及び対流圏伝搬遅延の大きさを、それぞれ電離圏伝搬遅延量及び対流圏遅延量という。
【0004】
これに対して、地上に固定された基準局に受信機を設置して、これにより測定した距離から、電離圏伝搬遅延や対流圏伝搬遅延などにより生じる距離の測定誤差に対する補正情報を作成し、これをユーザに対して提供することで、ユーザ局において測定した距離を補正情報に基づいて補正し、ユーザ局における位置の測定精度(「測位精度」と呼ぶ)を改善することが行われている。この方式はディファレンシャルGPS(Differential GPS。以下、「DGPS」とする)と呼ばれる。
【0005】
DGPSでは、基準局の位置において距離の測定誤差から補正情報を作成するのであるから、補正情報による測位精度の改善効果は、基準局に近い場所では高いが、基準局から離れるに従い、改善効果が小さくなることが知られている。このため、ユーザ局においてDGPSを利用する場合は、基準局から限定された範囲内で利用するか、あるいは複数の基準局を利用できる場合には、最寄りの基準局を選択して利用するのが一般的である。
【0006】
DGPSの実用例としては、船舶向け中波ビーコンやFM多重ディジタル放送によるものがあったが、現在ではいずれも廃止された。一方、2018年に運用を開始した日本の準天頂衛星システムはSLAS(Submeter-Level Augmentation Service)としてDGPSの補正情報を人工衛星から送信している。SLASサービスでは、単一の人工衛星からの信号を受信することで、日本全国に配置された13局の基準局における補正情報を一括して得られる特徴がある。SLASサービスを利用する受信機は、最寄りの基準局の補正情報を選択して利用することとされている。
【0007】
ディファレンシャルGPSの方式には、上に述べた個々の基準局による方式のほかにも、多数の基準局の測定データを統合して広い地理的範囲で有効な広域補正情報を作成する広域ディファレンシャルGPSと呼ばれる方式がある。広域ディファレンシャルGPSのサービスとして、日本のMSASや米国のWAASが普及したため、複数の基準局による補正情報が提供されるDGPSは、準天頂衛星システムのSLASサービス以外には現状では存在しない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】坂井丈泰・惟村和宣著、「複数の基準局を用いた場合のDGPS測位精度」、電子情報通信学会技術研究報告、SANE99-44、1999年7月
【非特許文献2】坂井丈泰・惟村和宣著、「複数基準局の利用によるGPS測位精度の改善」、日本航海学会論文集、第101号、p.15~20、1999年9月
【非特許文献3】田中敏幸・川村景太著、「長基線基準局を用いたDGPSにおける測位精度改善」、測位航法学会論文誌、第1巻、第1号、p.1~8、2010年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
DGPSでは一般に基準局から離れるに従い補正情報による補正の効果が小さくなるから、ユーザ局においてDGPSを利用する場合は、基準局から限定された範囲内で利用するか、あるいは、複数の基準局を利用できる場合には、最寄りの基準局を選択して利用することになる。
【0010】
例えば、準天頂衛星システムのSLASサービスでは日本全国に配置された13局の基準局における補正情報が提供され、ユーザ局は最寄りの基準局を選択して利用することとされている。基準局とユーザ局の間の距離が300km以上になることもあり、また一部の基準局が停止している状況ではさらに長距離になることもあるが、そのような状況も含めて、最寄りの基準局を利用することで所定の測位精度を得られるものとされている。
【0011】
実際には、最近になって、SLASサービスでは補正情報による補正の効果が十分ではない場合があり、所定の測位精度を期待できない場合があることが判明している。電離圏の活動は11年周期で繰り返される太陽活動の影響を受けるところ、最近の太陽活動極大期になってこのような課題が判明したものである。
【0012】
SLASサービスの場合は複数の基準局による補正情報が得られることから、非特許文献1~3の手法により、複数の基準局の補正情報を補間して用いることが可能である。しかしながら、非特許文献1においては、基準局の座標に誤りがあるものと思われ補正の効果が大きくないように見える旨が述べられており、複数の基準局を利用した場合の補正効果について正当な評価はされていない。
【0013】
また、非特許文献1~3においては、対流圏伝搬遅延についても他の誤差要因と区別せずに補間しているが、実際には、対流圏伝搬遅延以外の要因による誤差についてはいずれも基準局からの距離に対してほぼ線形である一方、対流圏伝搬遅延だけは基準局からの距離に対して線形ではないことから、対流圏伝搬遅延とそれ以外の要因による誤差を別々に取り扱うべきである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
請求項1に係る発明は、測位信号を送信する複数の航法衛星と、複数の航法衛星が送信する測位信号を受信してそれらとの間の距離を測定するユーザ局と、地上に固定された受信機により複数の航法衛星が送信する測位信号を受信してそれらとの間の距離を測定し、これを、複数の航法衛星の各々の軌道情報から計算される本来あるべき距離から、対応する航法衛星別に差し引いた結果を、補正情報としてユーザ局に提供する基準局を備える衛星航法システムにおいて、ユーザ局は、2以上の基準局からの補正情報を得て、航法衛星別に、各々の基準局における対流圏伝搬遅延量を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を、各々の基準局から得た補正情報に加えることで、各々の基準局における対流圏伝搬遅延を含まない補正情報を得て、これらの平均を求め、さらにユーザ局の位置における対流圏伝搬遅延量を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を、平均から差し引くことで、新たな補正情報を作成し、航法衛星との間の距離に対してこの新たな補正情報による補正を行い、ユーザ局の位置の計算を行うことを特徴とする衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法である。
【0015】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、ユーザ局は、平均を求めるのであるが、このとき、各々の基準局について、ユーザ局との相対的位置関係に基づく重みを与えた重み付き平均を用いるものである。
【0016】
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、ユーザ局は、重み付き平均を求めるのであるが、このとき、各々の前記基準局について、当該基準局と前記ユーザ局の間の距離の逆数に比例する重みを用いるものである。
【0017】
請求項4に係る発明は、請求項2に係る発明において、ユーザ局は、重み付き平均を求めるのであるが、このとき、各々の前記基準局について、重み付き平均を求める対象は座標値に対して線形であるとの仮定のもとで、当該基準局の座標値を用いて最小二乗法により決定した重みを用いるものである。
【0018】
請求項5に係る発明は、測位信号を送信する複数の航法衛星と、複数の航法衛星が送信する測位信号を受信してそれらとの間の距離を測定するユーザ局と、地上に固定された受信機により複数の航法衛星が送信する測位信号を受信してそれらとの間の距離を測定し、これを、複数の航法衛星の各々の軌道情報から計算される本来あるべき距離から、対応する航法衛星別に差し引いた結果を、補正情報としてユーザ局に提供する基準局を備える衛星航法システムにおいて、2以上の基準局からの補正情報を得て、航法衛星別に、各々の基準局における対流圏伝搬遅延量を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を、各々の基準局から得た補正情報に加えることで、各々の基準局における流圏伝搬遅延を含まない補正情報を得て、これらの平均を求め、さらにユーザ局の位置における対流圏伝搬遅延量を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を、平均から差し引くことで、新たな補正情報を作成し、航法衛星との間の距離に対してこの新たな補正情報による補正を行い、ユーザ局の位置の計算を行うことを特徴とする衛星航法システムにおける測位誤差を補正する情報処理装置である。
【0019】
請求項6に係る発明は、請求項5に係る発明において、情報処理装置は、平均を求めるのであるが、このとき、各々の基準局について、ユーザ局との相対的位置関係に基づく重みを与えた重み付き平均を用いるものである。
【0020】
請求項7に係る発明は、請求項6に係る発明において、情報処理装置は、重み付き平均を求めるのであるが、このとき、各々の基準局について、当該基準局と前記ユーザ局の間の距離の逆数に比例する重みを用いるものである。
【0021】
請求項8に係る発明は、請求項6に係る発明において、情報処理装置は、重み付き平均を求めるのであるが、このとき、各々の基準局について、重み付き平均を求める対象は座標値に対して線形であるとの仮定のもとで、当該基準局の座標値を用いて最小二乗法により決定した重みを用いるものである。
【0022】
請求項9に係る発明は、測位信号を送信する複数の航法衛星と、複数の航法衛星が送信する測位信号を受信してそれらとの間の距離を測定するユーザ局と、地上に固定された受信機により複数の航法衛星が送信する測位信号を受信してそれらとの間の距離を測定し、これを、複数の航法衛星の各々の軌道情報から計算される本来あるべき距離から、対応する航法衛星別に差し引いた結果を、補正情報としてユーザ局に提供する基準局を備える衛星航法システムにおいて、2以上の基準局からの補正情報を得て、航法衛星別に、各々の基準局における対流圏伝搬遅延量を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を、各々の基準局から得た補正情報に加えることで、各々の基準局における対流圏伝搬遅延を含まない補正情報を得て、これらの平均を求め、さらにユーザ局の位置における対流圏伝搬遅延量を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を、平均から差し引くことで、新たな補正情報を作成し、航法衛星との間の距離に対してこの新たな補正情報による補正を行い、ユーザ局の位置の計算を行うことを特徴とする衛星航法システムにおける測位誤差を補正するプログラムである。
【0023】
請求項10に係る発明は、請求項9に係る発明において、プログラムは、平均を求めるのであるが、このとき、各々の基準局について、ユーザ局との相対的位置関係に基づく重みを与えた重み付き平均を用いるものである。
【0024】
請求項11に係る発明は、請求項10に係る発明において、プログラムは、重み付き平均を求めるのであるが、このとき、各々の基準局について、当該基準局と前記ユーザ局の間の距離の逆数に比例する重みを用いるものである。
【0025】
請求項12に係る発明は、請求項10に係る発明において、プログラムは、重み付き平均を求めるのであるが、このとき、各々の基準局について、重み付き平均を求める対象は座標値に対して線形であるとの仮定のもとで、当該基準局の座標値を用いて最小二乗法により決定した重みを用いるものである。
【発明の効果】
【0026】
請求項1、請求項5及び請求項9に係る発明は、上記のように構成したので、複数の基準局による補正情報の平均を新たな補正情報として用いることになり、かつ補正情報に含まれる対流圏伝搬遅延については基準局における遅延量がユーザ局における遅延量で置き換えられることになるから、新たな補正情報は雑音が小さなものになるとともに対流圏伝搬遅延を適切に補正するものになり、測位誤差の補正の効果を改善できる。
【0027】
請求項2、請求項6及び請求項10に係る発明は、上記のように構成したので、それぞれ、請求項1、請求項5及び請求項9に係る発明と同様の効果がある。さらに、各基準局に係る重み付き平均の重みは、ユーザ局との相対的位置関係に基づくので、新たな補正情報はユーザ局の位置に適合したものとなり、測位誤差の補正の効果をさらに改善できる。
【0028】
請求項3、請求項7及び請求項11に係る発明は、上記のように構成したので、それぞれ、請求項2、請求項6及び請求項10に係る発明と同様の効果がある。さらに、各基準局に係る重み付き平均の重みは、当該基準局とユーザ局の間の距離が近いほど大きいことになるので、新たな補正情報はユーザ局の位置にさらに適合したものとなり、測位誤差の補正の効果をさらに改善できる。
【0029】
請求項4、請求項8及び請求項12に係る発明は、上記のように構成したので、それぞれ、請求項2、請求項6及び請求項10に係る発明と同様の効果がある。さらに、各基準局に係る重み付き平均の重みは、重み付き平均を求める対象は座標値に対して線形であるとの仮定のもとで、当該基準局の座標値を用いて最小二乗法により最適に決定されるので、新たな補正情報はユーザ局の位置にさらに適合したものとなり、測位誤差の補正の効果をさらに改善できる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】この発明の実施例を示すもので、この発明の衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法を説明するための模式図である。
図2】この発明の実施例における発明の効果を説明するための図で、ユーザ局と基準局の間の距離に応じて距離の測定誤差が変化する様子を計算した結果の一例であり、距離の測定誤差のうちの対流圏伝搬遅延に起因する成分を表示してある。
図3】この発明の実施例における発明の効果を説明するための図で、ユーザ局と基準局の間の距離に応じて距離の測定誤差が変化する様子を計算した結果の一例であり、距離の測定誤差のうちの電離圏伝搬遅延に起因する成分を表示してある。
図4】この発明の実施例における発明の効果を説明するための図で、ユーザ局と基準局の間の距離に応じて距離の測定誤差が変化する様子を計算した結果の一例であり、距離の測定誤差のうちの衛星位置誤差に起因する成分を表示してある。
図5】この発明の実施例における発明の効果を説明するための図で、比較のために、この発明によらない従来から行われているDGPS方式により計算された位置の誤差の例を表示している。
図6】この発明の実施例における発明の効果を説明するための図で、3局の基準局を用いて、この発明による測位誤差の補正方法により計算された位置の誤差の例を表示している。
【発明を実施するための形態】
【0031】
測位信号を送信する複数の航法衛星と、複数の航法衛星が送信する測位信号を受信してそれらとの間の距離を測定するユーザ局と、地上に固定された受信機により複数の航法衛星が送信する測位信号を受信してそれらとの間の距離を測定し、これを、複数の航法衛星の各々の軌道情報から計算される本来あるべき距離から、対応する航法衛星別に差し引いた結果を、補正情報としてユーザ局に提供する基準局を備える衛星航法システムにおいて、ユーザ局は、2以上の基準局からの補正情報を得て、航法衛星別に、各々の基準局における対流圏伝搬遅延量を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を、各々の基準局から得た補正情報に加えることで、各々の基準局における対流圏伝搬遅延を含まない補正情報を得て、これらの平均を求め、さらにユーザ局の位置における対流圏伝搬遅延量を計算して、計算により得た対流圏伝搬遅延量を、平均から差し引くことで、新たな補正情報を作成し、航法衛星との間の距離に対してこの新たな補正情報による補正を行い、ユーザ局の位置の計算を行う。
【実施例0032】
この発明の実施例を、図1に基づいて詳細に説明する。
【0033】
図1は、この発明の衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法を説明するための模式図である。
【0034】
図1において、航法衛星1(1a、1b・・・)は、それぞれ測位信号を送信する。
【0035】
図1において、基準局2(2a、2b・・・)は、地上に固定されており、航法衛星1(1a、1b・・・)が送信した測位信号を受信して航法衛星から各々の基準局までの距離を測定し、測定された距離に基づき補正情報を作成する機能を有する。
【0036】
図1において、ユーザ局3は、航法衛星1(1a、1b・・・)が送信した測位信号を受信し、航法衛星からユーザ局までの距離を測定する機能を有する。
【0037】
図1において、4は対流圏伝搬遅延量の分布を模式的にあらわしている。図1においては、左側では対流圏伝搬遅延量が大きく、右側では対流圏伝搬遅延量が小さいことをあらわしているが、これは例示であり、対流圏伝搬遅延が必ずこのような分布を示すことをあらわしているわけではない。
【0038】
図1の5(5a、5b・・・)は、基準局2(2a、2b・・・)が受信する測位信号の対流圏伝搬遅延の大きさを矢印の長さであらわしている。同様に、6は、ユーザ局3が受信する測位信号の対流圏伝搬遅延の大きさを、矢印の長さであらわしている。
【0039】
図1の7(7a、7b・・・)は、基準局2(2a、2b・・・)が作成した補正情報がユーザ局3に提供される様子をあらわしている。ユーザ局3は、まず、航法衛星別に、各々の基準局における対流圏伝搬遅延量5(5a、5b・・・)を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を、各々の基準局から得た補正情報に加えることで、各々の基準局における対流圏伝搬遅延を含まない補正情報を得る機能を有する。
【0040】
ユーザ局3は、次に、航法衛星別に、これらの対流圏伝搬遅延量を含まない補正情報に、重み7(7aにはW、7bにはW・・・が対応する)を乗じたうえで、それらの和を得る機能を有する。基準局の数をNとしたとき、すべての基準局について重みを1/Nとすると、この和は平均を意味する。各基準局について異なる重みを設定した場合、この和は重み付き平均を意味する。
【0041】
ユーザ局3は、さらに、この和から、ユーザ局の位置における対流圏伝搬遅延量6を差し引いて、その結果を新たな補正情報8とする機能を有する。
【0042】
ユーザ局3は、航法衛星との間の距離に対してこの新たな補正情報8による補正を行い、ユーザ局の位置の計算を行う機能を有する。
【0043】
ユーザ局3が以上の処理を実行するにあたり、特に重み7(7aにはW、7bにはW・・・が対応する)の計算及び対流圏伝搬遅延量6の計算にはユーザ局自身の位置を必要とする場合があるが、これは高い測位精度を要するものではないから、DGPSによらない測位の方式により得られた位置、すなわち、ユーザ局が測定した複数の航法衛星との間の距離をそのまま用いて計算した位置を利用すればよい。
【0044】
次に、作用動作について図1~6に基づいて説明する。
【0045】
基準局2(2a、2b・・・)は、航法衛星1(1a、1b・・・)が送信した測位信号を受信して航法衛星から各々の基準局までの距離を測定する。基準局はいずれも地上に固定されているから、本来測定されるべき距離はあらかじめ判明している。これに対して、実際に測定された距離は、対流圏伝搬遅延、電離圏伝搬遅延、衛星位置誤差及びその他の誤差要因に起因する誤差を含んでおり、測定に伴う雑音成分も含む。基準局は、あらかじめ判明している本来測定されるべき距離から、実際に測定された距離を減じることで、補正情報を作成する。
【0046】
ユーザ局3は、航法衛星が送信した測位信号を受信し、航法衛星1(1a、1b・・・)からユーザ局までの距離を測定する機能を有する。基準局2(2a、2b・・・)のうち、ユーザ局の位置にもっとも近い基準局が作成した補正情報を、この測定された距離に加えることにより、当該基準局とユーザ局に共通する誤差成分は相殺されるから、ユーザ局においては測位誤差を低減できる。これが従来から行われているDGPS方式による位置計算の方法である。
【0047】
この従来から行われているDGPS方式による位置計算の方法においては、補正情報は基準局の位置において作成されているから、結果として得られる位置の計算精度は、ユーザ局と基準局の間の距離に依存し、当該距離が大きくなるに従い補正の効果が劣化して測位誤差が大きくなる。これは、ユーザ局と基準局の間の距離に応じて距離の測定誤差が変化し、ユーザ局と当該基準局の間で共通する成分が減じられることが原因である。
【0048】
ユーザ局と基準局の間の距離に応じて距離の測定誤差が変化する様子を定量的に計算した結果の一例が、図2である。図2の縦軸は距離の測定誤差のうちの対流圏伝搬遅延による成分であり、横軸は基準局の位置に対するユーザ局の位置の経度差をあらわしている。航法衛星は東の方向にあり、基準局から見た航法衛星の仰角は、記号○は7.5度、記号△は15度、記号□は30度である。対流圏伝搬遅延量はユーザ局と基準局の経度差により変化し、特に仰角が低い場合においては経度差に対して線形にはならないことがわかる。
【0049】
さらに、距離の測定誤差のうちの電離圏伝搬遅延による成分の例を、図3に示す。図3の縦軸は距離の測定誤差のうちの電離圏伝搬遅延による成分であり、横軸は基準局の位置に対するユーザ局の位置の経度差をあらわしている。航法衛星は東の方向にあり、基準局から見た航法衛星の仰角は、記号○は7.5度、記号△は15度、記号□は30度である。電離圏伝搬遅延量は、ユーザ局と基準局の経度差により変化し、航法衛星の仰角によらずほぼ線形となっていることがわかる。なお、図3については、基準局における垂直方向の電離圏伝搬遅延量を20メートルとして作図してある。
【0050】
さらに、距離の測定誤差のうちの衛星位置誤差による成分の例を、図4に示す。図4の縦軸は距離の測定誤差のうちの衛星位置誤差による成分であり、横軸は基準局の位置に対するユーザ局の位置の経度差をあらわしている。航法衛星は東の方向にあり、基準局から見た航法衛星の仰角は、記号○は7.5度、記号△は15度、記号□は30度、記号×は60度、記号+は75度である。衛星位置誤差は、ユーザ局と基準局の経度差により変化し、航法衛星の仰角によらずほぼ線形となっており、またその絶対値は小さなものである(ほぼ0.2メートル以下)ことがわかる。なお、図4については、航法衛星、基準局及びユーザ局の位置関係を考慮して、もっとも影響が大きくなる方向に、5メートルの衛星位置誤差があるものとして作図してある。
【0051】
なお、図2~4においては横軸を経度差としてあるが、これは航法衛星が東の方向にある場合に、距離の測定誤差が大きくあらわれるのが経度方向になることが理由である。航法衛星が南北のいずれかの方向にある場合は、距離の測定誤差が大きくあらわれるのは緯度方向になる。すなわち、図2~4は例示であって、航法衛星が東の方向にあることをこの発明の条件とするものではない。
【0052】
この発明による測位誤差の補正方法においては、基準局2(2a、2b・・・)が作成した補正情報7(7a、7b・・・)に対して、ユーザ局3は、まず、航法衛星別に、各々の基準局における対流圏伝搬遅延量5(5a、5b・・・)を計算して、この計算により得た対流圏伝搬遅延量を各々の補正情報に加える。このことは、もともと補正情報に含まれていた各々の基準局における対流圏伝搬遅延量を取り除くことになるから、これにより対流圏伝搬遅延量を含まない補正情報が得られる。
【0053】
ユーザ局3は、次に、各々の基準局2(2a、2b・・・)について得られた対流圏伝搬遅延量を含まない補正情報に、重み(7aにはW、7bにはW・・・が対応する)を乗じたうえで、それらの和を得る。これにより、重みの設定に応じて、平均あるいは重み付き平均が得られることになり、基準局が作成した補正情報に含まれる雑音成分を減じる効果がある。
【0054】
さらに、各基準局との相対的位置関係に基づいて重みを設定すれば、重み付き平均により得られる新たな補正情報はユーザ局の位置を反映したものにできる。これにより、例えば図3及び図4に例示した電離圏伝搬遅延及び衛星位置誤差に対応する補正情報の成分は、ユーザ位置に応じた適切な値に調整されることになる。
【0055】
ユーザ局3は、さらに、この和から、ユーザ局の位置における対流圏伝搬遅延量6を差し引いて、その結果を新たな補正情報8とする。このことは、もともと基準局が作成した補正情報に含まれていた各々の基準局における対流圏伝搬遅延量が取り除かれていたところに、ユーザ局の位置における対流圏伝搬遅延量を補正するための調整をしていることを意味する。これにより、図2に例示した対流圏遅延量に対応する補正情報の成分については、ユーザ位置に応じた適切な値に調整されることになる。
【0056】
ユーザ局3は、航法衛星との間の距離に対してこの新たな補正情報8による補正を行い、ユーザ局の位置の計算を行う。このような方式による測位計算を行うことで、従来から行われているDGPS方式による位置計算の方法よりも、さらに良好な測位精度が得られる。
【0057】
ユーザ局3あるいは基準局2(2a、2b・・・)の位置における対流圏伝搬遅延量を求める方法を述べる。対流圏伝搬遅延量を得るための数式は各種が知られているが、もっとも簡単な数式の一例は次式の通りである。ここで、衛星iが送信した測位信号を位置xにある受信機で受信した場合に、対流圏伝搬遅延量T(i,x)を生じるものとし、EL(i,x)はその際の衛星iの仰角、H(x)は位置xの標高である。T(i,x)及びH(x)の単位はメートルとする。
【0058】
【数1】
【0059】
対流圏伝搬遅延量は一例として数1の計算式により得られるから、この発明による測位誤差の補正方法を適用する際に、ユーザ局3あるいは基準局2(2a、2b・・・)の位置における対流圏伝搬遅延量を求めることは現実に可能である。対流圏伝搬遅延量を計算する数式は他にも知られており、いずれの数式を用いてもよい。
【0060】
N局の基準局を利用できる場合について、重み(7aにはW、7bにはW・・・が対応する)の具体的な計算方法を述べる。まず、各々の基準局における補正情報の平均を求める場合は、各基準局の重みWkは、次式により計算できる。
【0061】
【数2】
【0062】
また、各々の基準局における補正情報の重み付き平均を求める場合について、基準局とユーザ局の間の距離の逆数に比例する重みを用いる場合、各基準局からユーザ局までの距離をRkとすると、各基準局の重みWkは、次式により計算できる。
【0063】
【数3】
【0064】
さらに、各々の基準局における補正情報の重み付き平均を求める場合について、各基準局の座標値を用いて最小二乗法により決定した重みを用いる場合、各基準局の経度をXk、緯度をYk、ユーザ局の経度をXu、緯度をYuとすると、各基準局の重みWkは、次式により計算できる。
【0065】
【数4】
【0066】
この式中の上付きのTは行列の転置、また上付きの-1は逆行列をあらわし、基準局の経緯度を保持するN×3行列Gは次式の通りである。
【0067】
【数5】
【0068】
なお、ここでは各基準局及びユーザ局の位置を経緯度により表現しているが、直交座標系を用いる場合もまったく同様に定式化できる。
【0069】
この発明による効果を定量的に示しているのが、次の表1~7である。
【0070】
表1~7の作成にあたり、ユーザ局及び基準局の例として、国土地理院によるGPS観測ネットワークであるGEONETが提供している2022年8月7~13日の7日間の6局における測定データを用いている。ユーザ局としては岐阜県高山市(識別番号940058)及び福島県いわき市(識別番号940041)に所在する受信局、基準局としては兵庫県宝塚市(識別番号950353)、千葉県銚子市(識別番号93022)、石川県輪島市(識別番号940053)及び静岡県南伊豆町(識別番号93086)に所在する受信局を用いている。
【0071】
【表1】
【0072】
表1には、比較のために、この発明によらない従来から行われているDGPS方式を適用した場合について、ユーザ局における測位精度を例示している。
【0073】
【表2】
【0074】
表2には、2局の基準局を用いて、この発明による測位誤差の補正方法を適用した場合について、ユーザ局における測位精度を例示している。「重み付け」の欄には、各基準局の補正情報の平均を求める場合については「なし」、基準局とユーザ局の間の距離の逆数に比例する重みを用いて重み付き平均を求める場合については「距離の逆数」、各基準局の座標値を用いて最小二乗法により決定した重みを用いて重み付き平均を求める場合については「最小二乗法」と表示してある。表2を表1と比較すると明らかなように、いずれのユーザ局においても、この発明によらない従来から行われているDGPS方式よりも良好な測位精度が得られている。
【0075】
【表3】
【0076】
表3には、3局の基準局を用いて、この発明による測位誤差の補正方法を適用した場合について、ユーザ局における測位精度を例示している。「重み付け」の欄の記載は、表2と同様である。表3を表1と比較すると明らかなように、いずれのユーザ局においても、この発明によらない従来から行われているDGPS方式よりも良好な測位精度が得られており、さらに、表3を表2と比較すると明らかなように、いずれのユーザ局においても、2局の基準局を用いる場合よりもおおむね良好な測位精度が得られている。
【0077】
【表4】
【0078】
表4には、4局の基準局を用いて、この発明による測位誤差の補正方法を適用した場合について、ユーザ局における測位精度を例示している。「重み付け」の欄の記載は、表2及び表3と同様である。表4を表1と比較すると明らかなように、いずれのユーザ局においても、この発明によらない従来から行われているDGPS方式よりも良好な測位精度が得られており、さらに、表4を表3と比較すると明らかなように、いずれのユーザ局においても、3局の基準局を用いる場合と同程度の測位精度が得られている。
【0079】
【表5】
【0080】
表5には、比較のために、2局の基準局を用いて、非特許文献1~3に記載の方法を適用した場合、すなわち、基準局における対流圏伝搬遅延量を考慮せずに、各々の基準局の補正情報の平均あるいは重み付き平均として作成した補正情報を適用してDGPSの測位計算を行った場合について、ユーザ局における測位精度を例示している。「重み付け」の欄の記載は、表2と同様である。表5を表2と比較すると明らかなように、いずれのユーザ局においても、非特許文献1~3に記載の方法は、この発明による測位誤差の補正方法よりも測位精度が劣る。
【0081】
【表6】
【0082】
表6には、比較のために、3局の基準局を用いて、非特許文献1~3に記載の方法を適用した場合、すなわち、基準局における対流圏伝搬遅延量を考慮せずに、各々の基準局の補正情報の平均あるいは重み付き平均として作成した補正情報を適用してDGPSの測位計算を行った場合について、ユーザ局における測位精度を例示している。「重み付け」の欄の記載は、表3と同様である。表6を表3と比較すると明らかなように、いずれのユーザ局においても、非特許文献1~3に記載の方法は、この発明による測位誤差の補正方法よりも測位精度が劣る。
【0083】
【表7】
【0084】
表7には、比較のために、4局の基準局を用いて、非特許文献1~3に記載の方法を適用した場合、すなわち、基準局における対流圏伝搬遅延量を考慮せずに、各々の基準局の補正情報の平均あるいは重み付き平均として作成した補正情報を適用してDGPSの測位計算を行った場合について、ユーザ局における測位精度を例示している。「重み付け」の欄の記載は、表4と同様である。表7を表4と比較すると明らかなように、いずれのユーザ局においても、非特許文献1~3に記載の方法は、この発明による測位誤差の補正方法よりも測位精度が劣る。
【0085】
図5には、比較のために、この発明によらない従来から行われているDGPS方式により計算された位置の誤差を例示している。使用しているデータは表1~7と同じもので、ユーザ局としては岐阜県高山市(識別番号940058)、基準局としては兵庫県宝塚市(識別番号950353)を用いている。このグラフには測位誤差を表示しているから、誤差がない状態では原点に打点されることになるが、この図では測位誤差が北東方向に偏ってあらわれていることが分かる。このような状態では、個々の測定における測位誤差が全体的に大きくなるとともに、長時間の測定結果の平均を求めることで確度の高い位置を得ようとしても、真の位置から北東の方向に大きくずれた位置しか得られないことになる。
【0086】
図6には、3局の基準局を用いて、この発明による測位誤差の補正方法を適用した場合について、計算された位置の誤差を例示している。使用しているデータは表1~7と同じもので、ユーザ局としては岐阜県高山市(識別番号940058)を用いており、3局の基準局の補正情報の平均を求める場合について表示してある(3局の組合せは表3と同一である)。このグラフには図5と同様に測位誤差を表示しているが、図5と比べると打点の中心は原点付近になっているから、測位誤差の偏りが解消してことが分かる。このような状態であれば、個々の測定における測位誤差を全体的に小さく抑えるとともに、長時間の測定結果の平均を求めることで確度の高い位置を得ようとすれば、真の位置に近い結果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0087】
この発明の衛星航法システムにおける測位誤差の補正方法は、移動体の測位システム、誘導システム等に利用可能である。特に、日本の準天頂衛星システムにおけるSLASサービスでは所定の測位精度を得られない場合があることが課題になっているが、SLASサービス対応の受信機にこの発明を適用することで、こうした課題を解決できる。
【符号の説明】
【0088】
1(1a、1b・・・) 航法衛星
2(2a、2b・・・) 基準局
3 ユーザ局
4 対流圏遅延量の分布
5(5a、5b・・・) 基準局が受信する測位信号の対流圏伝搬遅延
6 ユーザ局が受信する測位信号の対流圏伝搬遅延
7(7a、7b・・・) 基準局が作成した補正情報
8 ユーザ局が測位計算に使用する補正情報
図1
図2
図3
図4
図5
図6