(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024014397
(43)【公開日】2024-02-01
(54)【発明の名称】金属樹脂複合体の製造装置および製造方法
(51)【国際特許分類】
B29C 43/18 20060101AFI20240125BHJP
【FI】
B29C43/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022117186
(22)【出願日】2022-07-22
(71)【出願人】
【識別番号】000001199
【氏名又は名称】株式会社神戸製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【弁理士】
【氏名又は名称】前堀 義之
(74)【代理人】
【識別番号】100218132
【弁理士】
【氏名又は名称】近田 暢朗
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 憲一
(72)【発明者】
【氏名】加嶋 寛子
(72)【発明者】
【氏名】関口 修
【テーマコード(参考)】
4F204
【Fターム(参考)】
4F204AA36
4F204AD03
4F204AD16
4F204AD21
4F204FA01
4F204FB01
4F204FB12
4F204FN11
4F204FN15
4F204FN17
4F204FQ15
(57)【要約】
【課題】押出材に樹脂材をプレス成形で一体化することにより金属樹脂複合体を製造するにあたって、金型と押出材との隙間への樹脂材の流れ込みを抑制する。
【解決手段】可撓片202,203に設けられた楔形状の突起231,232を有する押出材200に、樹脂材300が一体化される。押出材300と設計上干渉する収容部15を形成する第1金型10と、第1金型10に対して移動可能な第2金型20とを含む金型2が準備される。突起231,232の収容部15との干渉により可撓片202,203を収容部15の内側へ撓ませた状態で押出材200が収容部15に収容され、樹脂材300が第1金型10上に配置される。第2金型20を型閉め方向M2に移動させることで、押出材200の表面と金型2とで画定され且つ収容部15の内面と押出材200の表面との隙間51から遮断されたキャビティ40が形成され、樹脂材300がキャビティ40内に充填される。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓片、および前記可撓片の外面に設けられた楔形状の突起を有する金属製の押出材に、樹脂材をプレス成形によって一体化する金属樹脂複合体の製造方法であって、
前記押出材と設計上干渉する収容部を形成する第1金型、および前記第1金型に対して移動可能な第2金型を含む金型を準備することと、
前記突起の前記収容部との干渉により前記可撓片を前記収容部の内側へ撓ませた状態で前記押出材を前記収容部に収容し、前記樹脂材を前記第1金型上に配置することと、
前記第2金型を型閉め方向に移動させることで、前記押出材の表面と前記金型とで画定され且つ前記収容部の内面と前記押出材の前記表面との隙間から遮断されたキャビティを形成し、前記樹脂材を加圧して前記キャビティ内に充填することと、
を備える、金属樹脂複合体の製造方法。
【請求項2】
前記突起の下面側に、前記押出材の前記収容部への収容方向に向かうにつれて前記可撓片の前記外面に近づくように傾斜するテーパ面が設けられている
請求項1に記載の金属樹脂複合体の製造方法。
【請求項3】
前記押出材が、長手方向に垂直な断面において、一対の対向壁と、前記一対の対向壁同士を接続する2以上の接続壁を備え、
前記可撓片が前記対向壁により構成され、前記突起は前記対向壁のうち隣接する2つの接続壁の中間位置に設けられている、
請求項1に記載の金属樹脂複合体の製造方法。
【請求項4】
可撓片、および前記可撓片の外面に設けられた楔形状の突起を有する金属製の押出材に、樹脂材をプレス成形によって一体化する金属樹脂複合体の製造装置であって、
前記押出材と設計上干渉する収容部を形成する第1金型、および前記第1金型に対して移動可能な第2金型を含む金型と、
前記第2金型を移動させる移動機構と、
を備え、
前記押出材は、前記突起の前記収容部との干渉により前記可撓片を前記収容部の内側へ撓ませた状態で前記収容部に収容され、
前記樹脂材を前記第1金型上に配置した状態において前記移動機構で前記第2金型が移動すると、前記押出材の表面と前記金型とで画定され且つ前記収容部の内面と前記押出材の表面との隙間から遮断されたキャビティが形成され、前記樹脂材が加圧されて前記キャビティ内に充填される
金属樹脂複合体の製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属樹脂複合体を製造するための装置および方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両フレームのような構造部品に適用される金属樹脂複合体について、様々な構造や製造方法が提案されてきた。例えば、特許文献1に開示される複合体では、熱硬化性を有する炭素繊維強化樹脂(CFRP)が、アルミ押出材の表面に接着剤で接着される。特許文献2に開示される複合体では、アルミ板にCFRPを熱プレスすることにより、アルミ板とCFRPとが一体化される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-119422号公報
【特許文献2】特開2020-104411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
アルミ押出材を含む複合体の製造に、特許文献2に例示された熱プレスを適用する場合には、アルミ押出材の公差を考慮して、金型と、基準寸法を有すると仮想されたアルミ押出材との間に相応の隙間を形成するように、金型を準備する必要があると考えられる。これにより、複合体を1つ製造するたび、公差内で成形されているアルミ押出材を金型に適正に設置できる。他方、アルミ押出材は、特許文献1で教示されるように熱間で押し出される。そのため、押出中にねじれや曲がりが生じやすく、アルミ押出材の寸法精度を高くすることは難しい。
【0005】
アルミ押出材の寸法精度の低さに照らして、金型とアルミ押出材との隙間は、金型の合わせ面同士の隙間と比べ、相当大きくする必要があると考えられる。すると、熱プレス中に、樹脂材が金型とアルミ押出材との隙間へと意図せず流れ込み、それにより複合体の生産効率が低下する。例えば、樹脂材が隙間内で固化することで、離型抵抗が高くなる。離型後には、隙間内で固化した不要な樹脂材を剥離するという煩雑な作業が発生する。アルミ押出材上での樹脂材の不足を回避するためには、剥離される量を見越して余計に樹脂材を充填しておく必要がある。
【0006】
本発明は、押出材に樹脂材をプレス成形することにより金属樹脂複合体を製造するにあたり、金型と押出材との隙間への樹脂材の流れ込みを抑制することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、可撓片、および前記可撓片の外面に設けられた楔形状の突起を有する金属製の押出材に、樹脂材をプレス成形によって一体化する金属樹脂複合体の製造方法であって、前記押出材と設計上干渉する収容部を形成する第1金型、および前記第1金型に対して移動可能な第2金型を含む金型を準備することと、前記突起の前記収容部との干渉により前記可撓片を前記収容部の内側へ撓ませた状態で前記押出材を前記収容部に収容し、前記樹脂材を前記第1金型上に配置することと、前記第2金型を型閉め方向に移動させることで、前記押出材の表面と前記金型とで画定され且つ前記収容部の内面と前記押出材の前記表面との隙間から遮断されたキャビティを形成し、前記樹脂材を加圧して前記キャビティ内に充填することと、を備える、金属樹脂複合体の製造方法を提供する。
【0008】
上記構成によれば、押出材が収容部に収容されるときに、楔形状の突起の収容部との干渉が生じるが、押出材の可撓片が楔作用で収容部の内側へ撓む。可撓片の弾性変形による反力で楔形突起は収容部の内面に押し付けられ、それにより押出材の表面と収容部の内面との間の隙間を詰めることができ、キャビティがこの隙間から遮断される。キャビティ内の樹脂材は隙間に侵入しようとしても、楔形突起でその侵入を阻害される。このようにして、樹脂材の隙間への不所望な流れ込みを抑制することができる。
【0009】
前記突起の下面側に、前記押出材の前記収容部への収容方向に向かうにつれて前記可撓片の前記外面に近づくように傾斜するテーパ面が設けられていてもよい。
【0010】
上記の構成によれば、押出材の収容時にテーパ面が収容部の入口に当接すると、楔作用で可撓片を収容部の内側へ撓まわせることができる。よって、設計上干渉が生じるように収容部が形成されていても、押出材を収容部に円滑に収容することができる。
【0011】
前記押出材が、長手方向に垂直な断面において、一対の対向壁と、前記一対の対向壁同士を接続する2以上の接続壁を備え、前記可撓片が前記対向壁により構成され、前記突起は前記対向壁のうち隣接する2つの接続壁の中間位置に設けられていてもよい。
【0012】
上記の構成によれば、収容部と突起との干渉により可撓片に生じる収容部の内側への力が、接続壁で受け止められるのを防ぐことができ、可撓片の変形を実現できる。
【0013】
前記金型が、前記第1金型に対して前記開閉方向に移動可能であって、前記第1金型とともに前記収容部を形成する第3金型を更に含み、前記突起が、前記収容状態において前記開閉方向に突出し、前記第3金型が下死点に移動した状態で、前記突起の前記収容部との干渉により前記可撓片が前記収容部の内側へ撓む状態で前記押出材が前記収容部に収容されてもよい。
【0014】
上記構成によれば、開閉方向に移動可能な第3金型も収容部を形成するため、押出材の断面形状が複雑でも、押出材の金型への設置および押出材の離型を簡単に行うことができる。この場合に、第3金型が下死点まで移動した状態において押出材が収容部と設計上干渉を生ずる。それにより、可撓片を撓ませて突起を収容部の内面に押し付けることができ、隙間を詰めることができる。
【0015】
本発明の第2の態様は、可撓片、および前記可撓片の外面に設けられた楔形状の突起を有する金属製の押出材に、樹脂材をプレス成形によって一体化する金属樹脂複合体の製造装置であって、前記押出材と設計上干渉する収容部を形成する第1金型、および前記第1金型に対して移動可能な第2金型を含む金型と、前記第2金型を移動させる移動機構と、を備え、前記押出材は、前記突起の前記収容部との干渉により前記可撓片を前記収容部の内側へ撓ませた状態で前記収容部に収容され、前記樹脂材を前記第1金型上に配置した状態において前記移動機構で前記第2金型が移動すると、前記押出材の表面と前記金型とで画定され且つ前記収容部の内面と前記押出材の表面との隙間から遮断されたキャビティが形成され、前記樹脂材が加圧されて前記キャビティ内に充填される、金属樹脂複合体の製造装置を提供する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、押出材に樹脂材をプレス成形することにより金属樹脂複合体を製造するにあたり、金型と押出材との隙間への樹脂材の流れ込みを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1A】本発明の第1実施形態に係る製造装置および方法により製造された金属樹脂複合体の平面図。
【
図3】第1実施形態に係る金属樹脂複合体の製造において準備される押出材の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図面を参照して本発明の実施形態について説明する。同一のまたは対応する要素には全図を通じて同一の符号を付し、説明の重複を省略する。
【0019】
金属樹脂複合体100の製造装置1および製造方法においては、金型2を用いたプレス成形により、樹脂材300が金属製の押出材200に一体化される(
図1Aおよび
図2Aを参照)。図面中のX方向は、押出材200の押出方向あるいは長手方向と対応する。単に「断面」という場合、X方向に直交する断面を指す。Y方向は、断面内の一方向であり、押出材200の幅方向と対応する。Z方向は、断面内においてY方向に直交し、押出材200の高さ方向と対応し、金型2の開閉方向とも対応する。Z方向は、幾つかの図面において紙面の上下に向けられていることから、以下では、説明の便宜上、Z方向を鉛直、XY方向を水平とする。上方(+Z方向)は型開き方向M1と対応し、下方(-Z方向)は型閉め方向M2と対応する。ただし、これは一例であり、金属樹脂複合体100およびその構成要素、並びに製造装置1およびその構成要素の姿勢は、適宜変更可能である。
【0020】
(第1実施形態)
図1Aおよび
図1Bを参照し、第1実施形態に係る金属樹脂複合体100は、金属製の押出材200と、押出材200に設けられた樹脂材300とを備える。金属樹脂複合体100は、例えば自動車の車体フレームのような、構造部品に好適に適用される。
【0021】
押出材200の金属素材は、特に限定されない。アルミニウム合金やマグネシウム合金のような軽合金は、金属素材の好適例であり、構造部品の軽量化と高剛性化との両立に資する。以下では、単なる一例として、押出材200がアルミニウム合金製である。
【0022】
詳細図示を省略するが、押出材200は、ビレット状の金属素材を押出成形機の本体内で加熱および圧縮し、本体に取り付けられたダイスから押し出すことによって得られる。ダイスからの押出し後には、冷却、引取、および切断等の所要の処理が実行される。押出材200の断面は、ダイスの形状により規定されるため、長手方向Xにおいて一様である。ただし、熱間での成形に起因してねじれや曲がりが生じる。押出材200の各要素は、長手方向Xに延び、また、継ぎ目なく互いに一体化されている。
【0023】
樹脂材300は、製造装置1(
図2Aおよび
図2Bを参照)においてコンパウンドをプレス成形することによって得られる。コンパウンドは、シート状に形成されたSMC(Sheet Molding Compound)でもよく、塊状に形成されたBMC(Bulk Molding Compound)でもよい。SMCあるいはBMCは、マトリクス樹脂に繊維を含浸させた繊維強化樹脂(FRP:Fiber Reinforced Plastic)により実現される。マトリクス樹脂は、不飽和ポリエステルのような熱硬化性樹脂を主成分として含み、添加物が主成分に混入される。添加物は、例えば離型剤を含む。繊維は、例えばガラス繊維あるいは炭素繊維であり、短く切断され、コンパウンド内でランダム方向に向けられる。ただし、樹脂材300は、熱硬化性樹脂に限定されず、熱可塑性樹脂であってもよい。以下では、単なる一例として、樹脂材300がSMC製である。
【0024】
本実施形態では、押出材200が、長方形状の断面を有する。矩形の長辺が高さ方向Zに延び、短辺が幅方向Yに延びる。樹脂材300は、押出材200の上部に設けられ、押出材200よりも大きい幅を有した板状に成形される。金属樹脂複合体100の断面は、T字状に形成され、幅方向の中心線を基準として線対称である。押出材200および樹脂材300の各断面も、同様に線対称である。
【0025】
なお、樹脂材300の平面視形状は、特に限定されない。ここでは、単なる一例として、平面視形状が、長辺が長手方向Xに延びて短辺が幅方向Yに延びる長方形状であり、樹脂材300の短辺が、押出材200の長手方向Xの両端と整合し、金属樹脂複合体100の断面が長手方向Xにおいて一様である。
【0026】
図2Aおよび
図2Bを参照して、製造装置1は、主として、金型2、駆動部3、および加熱部4を備える。金型2は、第1金型10および第2金型20を含む。第1金型10は、固定型、下型、あるいはダイとして構成される。第2金型20は、可動型、上型、あるいはパンチとして構成される。第2金型20は、第1金型10の上方(すなわち、型開き方向M1)に配置され、第1金型10に対して上下方向(すなわち、開閉方向)に移動可能である。
【0027】
第1金型10は、基部11および肩部12を有する。基部11の上面が、水平な下成形面41を形成する。肩部12は、基部11の周縁部から上方に突出し、肩部12の内面が、下成形面41から上方に延びる。肩部12の内面は、開閉方向に垂直な断面(詳細図示略)において、金属樹脂複合体100の樹脂材300の平面視形状と同等である。本例では、樹脂材300の平面視形状が長方形状であるから(
図1Aを参照)、肩部12は、
図2Aおよび
図2Bから看取されるとおり、平面視で矩形窓枠状である。肩部12の内面の下部は、鉛直な側成形面42を形成する。肩部12の内面の上部は、下合わせ面14を形成する。
【0028】
第1金型10は、押出材200を収容する収容部15を有する。収容部15は、下成形面41に凹設される。収容部15は、U字状の内面16を有し、下成形面41に開放された溝として構成されている。収容部15の内面16は、下成形面41と連続して下方に延びる一対の内側面16aと、内側面16a,16b同士を水平に接続する内底面16cとが含まれる。
【0029】
第2金型20は、本体部21を有する。本体部21は、一例として直方体状である。本体部21の下面が、下成形面41と開閉方向に対向する上成形面43を形成する。本体部21の側面が、下成形面41の周縁から上方に延びる上合わせ面24を形成する。上合わせ面24は、開閉方向に垂直な断面(詳細図示略)において、肩部12の内面の断面と相似であり、これよりも僅かに小さい。便宜上、図面ではこの間隔が誇張されている。
【0030】
駆動部3は、第2金型20と退避位置(実線を参照)から下死点(二点鎖線を参照)との間で開閉方向に移動させる。加熱部4は、金型2を加熱する。
【0031】
以下、上記の製造装置1を用いて金属樹脂複合体100(
図1Aを参照)を製造するための方法について説明する。併せて、金型2、押出材200、樹脂材300、および金属樹脂複合体100の構造について更に説明する。
【0032】
図2Aおよび
図2Bを参照して、金型2は、上記および下記のように構成されて製造装置1内に準備される。また、金属樹脂複合体100を1つ製造するたび、押出材200および樹脂材300のコンパウンドが準備される。第2金型20は、退避位置に位置付けられる。第2金型20が退避位置に位置する状態では、押出材200やコンパウンドの設置や、金属樹脂複合体100の取出しを容易に行えるようにするため、上成形面43が、第1金型10の上端面に対して十分に大きく上方へ離れている。
【0033】
図3を参照して、準備される押出材200は、底壁201、一対の側壁202,203、および上壁204を有する。一対の側壁202,203が、矩形断面の長辺を成して高さ方向Zに延び、底壁201および上壁204が、矩形断面の短辺を成して幅方向Yに延びる。一対の側壁202,203は、底壁201の一対の側縁それぞれから上方へ立設される。上壁204は、側壁202,203の上部同士を接続する。また、上壁204は、側壁202,203を基準として幅方向Yの両側に突出している。
【0034】
押出材200は、壁201~204の内面により画定された中空210と、中空210を仕切る1以上の仕切り壁205とを有する。中空210は、長手方向Xの両端で開放される。本実施形態では、仕切り壁205が、単一であり、高さ方向Zにおいて底壁201と上壁204との間で側壁202,203の内面同士を接続し、中空210が、仕切り壁205により高さ方向Zにおいて第1室211と第2室212とに分割される。ただし、複数の仕切り壁が、高さ方向Zにおいて間隔をおいて配置されてもよいし、仕切り壁が省略されてもよい。
【0035】
本実施形態では、底壁201、仕切り壁205、および上壁204の3つが、一対の側壁202,203同士を接続する接続壁としての役割を果たす。一対の側壁202,203が可撓片として役割を果たす。
【0036】
押出材200は、その表面から突出する突起231,232を有する。本実施形態では、突起231,232が、幅方向Yにおいて対を成す。一対の突起231,232は、一対の側壁202,203の外面にそれぞれ設けられ、一対の側壁202,203から幅方向Yの外側へ突出する。特に、一対の突起231,232が、一対の側壁202,203のうち、高さ方向Zにおいて、上壁204と仕切り壁205との中間位置に設けられている。
【0037】
押出材200は、突起231,232の下面側に設けられたテーパ面233、234を有する。テーパ面233,234は、突起231,232の側面と側壁202,203の外面とを繋ぎ、幅方向Yの内側に向かうに連れて下方へと傾斜する。なお、下方は、押出材200の収容部15への収容方向と対応する。
【0038】
次に、
図4を参照して、準備された押出材200が、収容部15に収容される。その後、準備された樹脂材300のコンパウンドが第1金型10上に配置される。押出材200およびコンパウンドは、人手で設置されてもよい。製造装置1は、押出材200およびコンパウンドの設置を行うためのマニピュレータを備えていてもよい。
【0039】
図3に戻り、収容部15の幅は、幅方向Yにおける内側面16a,16b同士の間隔として定義される。収容部15の深さは、下成形面41から内底面16cまでの開閉方向の長さとして定義される。押出材200の幅は、幅方向Yにおける突起231,232の側端面同士の間隔として定義される。押出材200の高さは、底壁201の下面から上壁204の上面までの高さ方向Zの長さとして定義される。最大許容寸法と最小許容寸法との差が、寸法公差として定義される。押出材200の寸法公差は、例えば0.5~1.0mmの範囲内に設定される。押出材200は、寸法公差のほか、例えば、底壁201の下面や側壁202,203の外面の平面度のように、幾何公差も考慮に入れて成形されてもよい。準備された押出材200は、公差内に成形されている。
【0040】
収容部15の幅は、押出材200の幅の最小許容寸法よりも小さい。すなわち、収容部15は、寸法公差内で成形されている押出材200のいずれとも設計上干渉を生じるように形成されている。また、収容部15の深さは、押出材200の底壁201の下面から上壁204の下面までの高さ方向Zの長さの最小許容寸法よりも小さい。
【0041】
図4を参照して、押出材200の収容において、押出材200は、底壁201を下に向けた挿入姿勢で、収容部15に挿入される。挿入を進めると、テーパ面233が、収容部15の内側面16aと下成形面41との角部に当接し、テーパ面234が、収容部15の内側面16bと下成形面41との角部に当接する。押出材200に更に下向きの力が付与されると、突起231,232が楔の作用で場方向Yの内側に移動し、側壁202,203の上部(上壁204と仕切り壁205との間の部分)が幅方向Yの内側へ撓み変形する。これにより、押出材200は、第1金型10に対して下動できる。押出材200は、底壁201が収容部15の内底面16cに着座するまで下動する。上壁204は、収容部15から露出し、下成形面41よりも上方に位置付けられる。
【0042】
側壁202,203の変形は、弾性域内で留まっている。側壁202,203は、原形状に復元しようと幅方向の外側(収容部15の内側面に近づく側への反力を発揮する。突起231,232の側面は、この弾性変形による反力で収容部15の内側面16a,16bに押し付けられる。突起231,232は、側壁202,203の上部に取り付けられていることから、収容部15の内側面16a,16bの上部に密着する。これにより、押出材200の表面と、収容部15の内面との間の隙間51が詰められる。
【0043】
図4を参照して、次に、金型2が加熱部4で予熱され、金型2を所定温度まで昇温させる。次に、樹脂材300のコンパウンド(例えば、SMC)が、一例として、上壁204上に載置され、収容部15に収容された押出材200を上から覆う。
【0044】
次に、
図5を参照して、駆動部3が、第2金型20を退避位置から下死点へと型閉め方向M2(下方)に移動させる。第2金型20が下動する過程では、本体部21が肩部12に内嵌され、上合わせ面24が、僅かな金型隙間52をあけて下合わせ面14と対向する。第2金型20は、肩部12により案内されて下方へ摺動する。第2金型20は、樹脂材300のコンパウンドを下向きに押圧する。コンパウンドは、金型2の熱で軟化され、第2金型20から付与される成形圧で押圧されることにより流動する。
【0045】
図6を参照して、第2金型20が下死点に位置付けられた下死点状態では、上成形面43と下成形面41とが開閉方向に離れている。下合わせ面14は、肩部12の内面のうち、第2金型20の下死点状態において上成形面43よりも上方の部分である。側成形面42は、肩部12の内面のうち、第2金型20の下死点状態において上成形面43よりも下方の部分である。下成形面41、側成形面42、および上成形面43は、コンパウンドが充填されることを意図されたキャビティ40を画定する。キャビティ40は、金型隙間52と連通する。隙間51は、金型隙間52と同様、樹脂材300の充填対象として意図されていない。
【0046】
この点、第2金型20が下動する過程で、樹脂材300は、下向きに加圧されることで、収容部15に流入する。しかし、収容部15の内側面16a,16bには突起231,232が密着しており、樹脂材300は、突起231,232を乗り越えて収容部15の下部まで流れ込むことはできない。換言すれば、キャビティ40は、突起231,232により隙間51から遮断されている。これにより、樹脂材300の収容部15への流入は、突起231,232でせき止められる。突起231,232は、内側面16a,16bの上部に密着していることから、樹脂材300の収容部15への流入が少なくなるよう抑制される。なお、金型隙間52は狭く流入抵抗が高い。そのため、樹脂材300が金型隙間52に流れ込んだとしても、その量は少なくて済む。
【0047】
詳細図示を省略するが、第2金型20が下死点に位置付けられた状態で所定の期間が経過すると、樹脂材300が硬化する。樹脂材300の硬化後、駆動部3が第2金型20を退避位置まで型開き方向M1(上方)に移動させる。次に、金属樹脂複合体100が第1金型10から取り出される。
【0048】
樹脂材300の隙間51への流れ込みが抑止されているため、金属樹脂複合体100の生産効率が高くなる。すなわち、収容部15内で硬化される樹脂材300が少ないため、離型抵抗を低く抑えることができる。離型後に、押出材200の表面から不要な樹脂材300を剥離する作業も簡略化でき、必要最小限のバリ取りのみで済む。コンパウンドの漏出が抑制されるので、キャビティ40内に適正量の樹脂材300を確保しやすく、良品率および歩留まりが向上する。
【0049】
図1Aおよび
図1Bに戻り、硬化後の樹脂材300は、押出材200上で押出材200から幅方向Yにおいて両側に突出する板部301と、板部301の幅方向Yの中心部から下方に突出する突出部302とを有する。上成形面43、側成形面42、および下成形面41(
図6を参照)のプロファイルが、板部301の上面、側面、および下面にそれぞれ転写されている。
【0050】
突出部302は、外観上、隙間51(
図6を参照)を詰めることに貢献した突起231,232上に設けられる。突出部302は、側壁202,203の上部を覆うようにして設けられる。幅広の上壁204が、板部301に内蔵される。このため、金属樹脂複合体100の強度を確保することができる。
【0051】
これまで本発明の実施形態について説明したが、上記構成は本発明の趣旨の範囲内で適宜変更、追加、および削除可能である。
【符号の説明】
【0052】
1 製造装置
2 金型
3 駆動部
4 加熱部
10 第1金型
20 第2金型
30 第3金型
200 押出材
201 底壁
202,203 側壁
204 上壁
205 仕切り壁
210 中空
231,232 突起
233,234 テーパ面
300 樹脂材