IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エクセディの特許一覧

<>
  • 特開-駆動ユニット 図1
  • 特開-駆動ユニット 図2
  • 特開-駆動ユニット 図3
  • 特開-駆動ユニット 図4
  • 特開-駆動ユニット 図5
  • 特開-駆動ユニット 図6
  • 特開-駆動ユニット 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024144059
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】駆動ユニット
(51)【国際特許分類】
   B62B 5/00 20060101AFI20241003BHJP
   B62B 3/00 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
B62B5/00 C
B62B3/00 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023196630
(22)【出願日】2023-11-20
(31)【優先権主張番号】P 2023052116
(32)【優先日】2023-03-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000149033
【氏名又は名称】株式会社エクセディ
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】弁理士法人新樹グローバル・アイピー
(72)【発明者】
【氏名】北村 太一
【テーマコード(参考)】
3D050
【Fターム(参考)】
3D050AA01
3D050BB02
3D050DD01
3D050KK02
3D050KK14
(57)【要約】
【課題】移動体の重量に応じて駆動輪に掛かる輪圧を変えることのできる駆動ユニットを提供する。
【解決手段】リンク機構は、第1リンク、第2リンク、及び第1ジョイントを有する。第1リンクは、上部ユニットに揺動可能に取り付けられる。第1リンクは、上部ユニットから下方且つ第1方向と反対方向の第2方向に延びる。第2リンクは、下部ユニットに揺動可能に取り付けられる。第2リンクは、下部ユニットから上方且つ第2方向に延びる。第1ジョイントは、第1リンクと第2リンクとを接続する。操作部材は、第1方向に人力が入力された場合に第1ジョイントを第1方向に移動させるように構成される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向に走行可能な移動体に取り付けられるように構成される駆動ユニットであって、
移動体に取り付けられるように構成される上部ユニットと、
駆動輪を有し、前記上部ユニットに対して上下方向に移動可能に配置される下部ユニットと、
前記駆動輪を駆動するように構成される駆動源と、
前記上部ユニットに揺動可能に取り付けられて前記上部ユニットから下方且つ前記第1方向と反対方向の第2方向に延びる第1リンク、前記下部ユニットに揺動可能に取り付けられて前記下部ユニットから上方且つ前記第2方向に延びる第2リンク、及び前記第1リンクと前記第2リンクとを接続する第1ジョイント、を有するリンク機構と、
前記第1方向に人力が入力された場合に前記第1ジョイントを前記第1方向に移動させるように構成される操作部材と、
を備える、駆動ユニット。
【請求項2】
前記リンク機構は、
前記上部ユニットに揺動可能に取り付けられ、前記上部ユニットから下方且つ前記第1方向に延びる第3リンクと、
前記下部ユニットに揺動可能に取り付けられ、前記下部ユニットから上方且つ前記第1方向に延びる第4リンクと、
前記第3リンクと前記第4リンクとを接続する第2ジョイントと、
を有し、
前記操作部材は、前記第2方向に人力が入力された場合に前記第2ジョイントを前記第2方向に移動させるように構成される、
請求項1に記載の駆動ユニット。
【請求項3】
前記上部ユニットと前記下部ユニットとを互いに離れる方向に付勢する付勢部材をさらに備える、
請求項1に記載の駆動ユニット。
【請求項4】
前記操作部材は、前記第1方向を向く第1当接面を有し、
前記第1当接面は、前記第1ジョイント又は前記第1ジョイントと一体的に第1方向に移動する部材と対向する、
請求項1に記載の駆動ユニット。
【請求項5】
前記操作部材は、前記第2方向を向く第2当接面を有し、
前記第2当接面は、前記第2ジョイント又は前記第2ジョイントと一体的に第2方向に移動する部材と対向する
請求項2に記載の駆動ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駆動ユニットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
台車などのように駆動源を有さない移動体に取り付けられる駆動ユニットが提案されている。例えば、特許文献1に開示された駆動ユニットは、電気モータと、その電気モータによって駆動される駆動輪と、を有している。また、駆動ユニットは、駆動輪に輪圧を掛けるための受圧バネ部材を有している。受圧バネ部材が駆動輪を地面に向けて付勢して駆動輪に輪圧を掛けることによって、駆動輪が空転することを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第7040738号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように構成された駆動ユニットにおいて、バネ部材の設定に対して移動体の重量が軽いと、移動体の車輪が浮いてしまう恐れがある。また、軽い移動体に合わせてバネ部材を設定すると、移動体の重量が重い場合に、バネ部材による駆動輪への輪圧が不十分となり、駆動輪が空転する恐れがある。
【0005】
本発明の課題は、移動体の重量に応じて駆動輪に掛かる輪圧を変えることのできる駆動ユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様に係る駆動ユニットは、第1方向に走行可能な移動体に取り付けられるように構成されている。駆動ユニットは、上部ユニット、下部ユニット、駆動源、リンク機構、及び操作部材を備える。上部ユニットは、移動体に取り付けられるように構成される。下部ユニットは、駆動輪を有する。下部ユニットは、上部ユニットに対して上下方向に移動可能に配置される。駆動源は、駆動輪を駆動するように構成される。リンク機構は、第1リンク、第2リンク、及び第1ジョイントを有する。第1リンクは、上部ユニットに揺動可能に取り付けられる。第1リンクは、上部ユニットから下方且つ第1方向と反対方向の第2方向に延びる。第2リンクは、下部ユニットに揺動可能に取り付けられる。第2リンクは、下部ユニットから上方且つ第2方向に延びる。第1ジョイントは、第1リンクと第2リンクとを接続する。操作部材は、第1方向に人力が入力された場合に第1ジョイントを第1方向に移動させるように構成される。
【0007】
この構成によれば、移動体を第1方向に走行させるために使用者が操作部材に第1方向の人力を入力すると、第1ジョイントは第1方向に移動し、第1リンクの上端部と第2リンクの下端部が互いに離れる方向に移動する。すなわち、上部ユニット及び下部ユニットに対して、互いに離れる方向の力が作用する。この結果、駆動輪に輪圧が掛かる。ここで、移動体の重量が大きいと、使用者によって操作部材に入力される人力が大きくなり、駆動輪に掛かる輪圧も大きくなる。また、移動体の重量が小さいと、使用者によって操作部材に入力される人力が小さくなり、駆動輪に掛かる輪圧も小さくなる。このように、移動体の重量に応じて駆動輪に掛かる輪圧を変えることができる。
【0008】
第2態様に係る駆動ユニットは、第1態様に係る駆動ユニットにおいて、次のように構成される。リンク機構は、第3リンク、第4リンク、及び第2ジョイントを有する。第3リンクは、上部ユニットに揺動可能に取り付けられる。第3リンクは、上部ユニットから下方且つ第1方向に延びる。第4リンクは、下部ユニットに揺動可能に取り付けられる。第4リンクは、下部ユニットから上方且つ第1方向に延びる。第2ジョイントは、第3リンクと第4リンクとを接続する。操作部材は、第2方向に人力が入力された場合に第2ジョイントを第2方向に移動させるように構成される。
【0009】
この構成によれば、移動体を第2方向に走行させるために使用者が操作部材に第2方向の人力を入力すると、第2ジョイントは第2方向に移動し、第3リンクの上端部と第4リンクの下端部が互いに離れる方向に移動する。すなわち、上部ユニット及び下部ユニットに対して、互いに離れる方向の力が作用する。この結果、駆動輪に輪圧が掛かる。ここで、移動体の重量が大きいと、使用者によって操作部材に入力される人力が大きくなり、駆動輪に掛かる輪圧も大きくなる。また、移動体の重量が小さいと、使用者によって操作部材に入力される人力が小さくなり、駆動輪に掛かる輪圧も小さくなる。このように、第2方向に移動体を走行させる場合も、移動体の重量に応じて駆動輪に掛かる輪圧を変えることができる。
【0010】
第3態様に係る駆動ユニットは、第1又は第2態様に係る駆動ユニットにおいて、付勢部材をさらに備える。付勢部材は、上部ユニットと下部ユニットとを互いに離れる方向に付勢する。
【0011】
第4態様に係る駆動ユニットは、第1から第3態様のいずれかに係る駆動ユニットにおいて、次のように構成される。操作部材は、第1方向を向く第1当接面を有する。第1当接面は、第1ジョイント又は第1ジョイントと一体的に第1方向に移動する部材と対向する。
【0012】
第5態様に係る駆動ユニットは、第2に係る駆動ユニットにおいて、次のように構成される。操作部材は、第2方向を向く第2当接面を有する。第2当接面は、第2ジョイント又は第2ジョイントと一体的に第2方向に移動する部材と対向する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、移動体の重量に応じて駆動輪に掛かる輪圧を変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】駆動ユニットの概略図。
図2】第1方向に走行する場合の駆動ユニットの状態を示す概略図。
図3】第2方向に走行する場合の駆動ユニットの状態を示す概略図。
図4】変形例に係る駆動ユニットの概略図。
図5】別の変形例に係る駆動ユニットの概略図。
図6】さらに別の変形例に係る駆動ユニットの概略図。
図7】さらに別の変形例に係る駆動ユニットの概略図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本実施形態に係る駆動ユニット100について図面を参照しつつ説明する。図1は、台車200(移動体の一例)に取り付けられた駆動ユニット100を示す側面図である。本実施形態において、第1方向とは、駆動ユニット100を牽引したときに進む方向であり、第2方向とは駆動ユニット100を押したときに進む方向である。使用者は、駆動ユニット100の使用時において、駆動ユニット100に対して第1方向に位置する。なお、図1の右方向が第1方向であり、図1の左方向が第2方向である。また、軸方向とは、駆動輪32の回転軸が延びる方向である。
【0016】
図1に示すように、駆動ユニット100は、台車200に取り付けられている。台車200は、荷台201、及び複数の車輪(図示省略)を有している。台車200は、電気モータなどの駆動源を有さない移動体である。台車200の車輪は、従動輪である。台車200は、使用者が牽引することで第1方向に走行可能である。また、台車200は、使用者が押すことで、第2方向に走行可能である。なお、駆動ユニット100は、台車以外にも、ストレッチャーや、かご車、車椅子などの移動体に取り付けることができる。
【0017】
駆動ユニット100は、台車200に取り付けられるように構成されている。駆動ユニット100は、上部ユニット2、下部ユニット3、電気モータ4(駆動源の一例)、リンク機構5、及び操作部材6を有している。
【0018】
上部ユニット2は、台車200に取り付けられるように構成されている。例えば、上部ユニット2は、トグルクランプを有しており、トグルクランプを使用して台車200に取り付けられてもよい。他にも、上部ユニット2は、ボルトなどによって台車200に取り付けられてもよい。上部ユニット2は、台車200と一体的に動くように台車200に固定されている。なお、上部ユニット2は、台車200の下方に配置されているが、台車200の下方に配置されていなくてもよい。
【0019】
下部ユニット3は、フレーム31、一対の駆動輪32を有している。駆動輪32は、フレーム31に回転可能に支持されている。下部ユニット3は、上部ユニット2に対して上下方向に移動可能に配置されている。すなわち、下部ユニット3と上部ユニット2との距離は可変である。例えば、上部ユニット2と下部ユニット3との間に弾性部材が配置されていてもよい。
【0020】
電気モータ4は、下部ユニット3に支持されている。詳細には、電気モータ4は、下部ユニット3のフレーム31に支持されている。電気モータ4は、駆動輪32を駆動するように構成されている。電気モータ4は、バッテリ(図示省略)から電力が供給される。
【0021】
リンク機構5は、第1リンク51、第2リンク52、第3リンク53、第4リンク54、第1ジョイント55、及び第2ジョイント56を有している。また、リンク機構5は、第3ジョイント57、及び第4ジョイント58を有している。
【0022】
第1リンク51は、上部ユニット2に揺動可能に取り付けられている。詳細には、第1リンク51は、その上端部において、上部ユニット2に取り付けられている。第1リンク51の上端部は、上部ユニット2と一体的に上下方向に移動するように構成されている。
【0023】
第1リンク51は、上部ユニット2から下方且つ第2方向に延びている。すなわち、第1リンク51の下端部は、第1リンク51の上端部に対して、第2方向に配置されている。
【0024】
第1リンク51は、第1揺動軸O1を中心に揺動可能である。詳細には、第1リンク51は、第1揺動軸O1を中心に、第1方向及び第2方向に揺動する。第1リンク51が第1方向に揺動すると、第1リンク51の下端部は第1方向に移動する。すなわち、図1において、第1リンク51は、第1揺動軸O1を中心に反時計回りに揺動する。第1リンク51が第2方向に揺動すると、第1リンク51の下端部は第2方向に移動する。すなわち、図1において、第1リンク51は、第1揺動軸O1を中心に時計回りに揺動する。
【0025】
第2リンク52は、下部ユニット3に揺動可能に取り付けられている。詳細には、第2リンク52は、その下端部において、下部ユニット3に取り付けられている。また、第2リンク52は、下部ユニット3のうち、駆動輪32と一体的に上下動する部材に取り付けられている。第2リンク52の下端部は、下部ユニット3と一体的に上下方向に移動するように構成されている。なお、本実施形態では、第2リンク52は、駆動輪32を支持するシャフトに取り付けられている。
【0026】
第2リンク52は、下部ユニット3から上方且つ第2方向に延びている。すなわち、第2リンク52の上端部は、第2リンク52の下端部に対して、第2方向に配置されている。
【0027】
第2リンク52は、第2揺動軸O2を中心に揺動可能である。詳細には、第2リンク52は、第2揺動軸O2を中心に、第1方向及び第2方向に揺動する。第2リンク52が第1方向に揺動すると、第2リンク52の上端部は第1方向に移動する。すなわち、図1において、第2リンク52は、第2揺動軸O2を中心に時計回りに揺動する。第2リンク52が第2方向に揺動すると、第2リンク52の上端部は第2方向に移動する。すなわち、図1において、第2リンク52は、第2揺動軸O2を中心に反時計回りに揺動する。
【0028】
第1ジョイント55は、第1リンク51と第2リンク52とを接続している。詳細には、第1ジョイント55は、第1リンク51の下端部と、第2リンク52の上端部とを接続している。なお、第1リンク51と第2リンク52とは、第1ジョイント55によって互いに回転可能に接続されている。
【0029】
第1ジョイント55は、第1揺動軸O1と第2揺動軸O2とを結んだ仮想線Lに対して、第2方向に配置されている。第1ジョイント55は、第1方向及び第2方向に移動可能に配置されている。第1ジョイント55が第1方向に移動すると、すなわち、第1ジョイント55が仮想線Lに近付くと、第1揺動軸O1と第2揺動軸O2は互いに離れる方向に移動する。なお、第1ジョイント55は、仮想線Lを超えて第1方向には移動しない。
【0030】
第3リンク53は、上部ユニット2に揺動可能に取り付けられている。詳細には、第3リンク53は、その上端部において、上部ユニット2に取り付けられている。第3リンク53の上端部は、上部ユニット2と一体的に上下方向に移動するように構成されている。
【0031】
第3リンク53は、上部ユニット2から下方且つ第1方向に延びている。すなわち、第3リンク53の下端部は、第3リンク53の上端部に対して、第1方向に配置されている。
【0032】
第3リンク53は、第1揺動軸O1を中心に揺動可能である。詳細には、第3リンク53は、第1揺動軸O1を中心に、第1方向及び第2方向に揺動する。第3リンク53が第1方向に揺動すると、第3リンク53の下端部は第1方向に移動する。すなわち、図1において、第3リンク53は、第1揺動軸O1を中心に反時計回りに揺動する。第3リンク53が第2方向に揺動すると、第3リンク53の下端部は第2方向に移動する。すなわち、図1において、第3リンク53は、第1揺動軸O1を中心に時計回りに揺動する。
【0033】
第4リンク54は、下部ユニット3に揺動可能に取り付けられている。詳細には、第4リンク54は、その下端部において、下部ユニット3に取り付けられている。また、第4リンク54は、下部ユニット3のうち、駆動輪32と一体的に上下動する部材に取り付けられている。第4リンク54の下端部は、下部ユニット3と一体的に上下方向に移動するように構成されている。なお、本実施形態では、第4リンク54は、駆動輪32を支持するシャフト取り付けられている。
【0034】
第4リンク54は、下部ユニット3から上方且つ第1方向に延びている。すなわち、第4リンク54の上端部は、第4リンク54の下端部に対して、第1方向に配置されている。
【0035】
第4リンク54は、第2揺動軸O2を中心に揺動可能である。詳細には、第4リンク54は、第2揺動軸O2を中心に、第1方向及び第2方向に揺動する。第4リンク54が第1方向に揺動すると、第4リンク54の上端部は第1方向に移動する。すなわち、図1において、第4リンク54は、第2揺動軸O2を中心に時計回りに揺動する。第4リンク54が第2方向に揺動すると、第4リンク54の上端部は第2方向に移動する。すなわち、図1において、第4リンク54は、第2揺動軸O2を中心に反時計回りに揺動する。
【0036】
第2ジョイント56は、第3リンク53と第4リンク54とを接続している。詳細には、第2ジョイント56は、第3リンク53の下端部と、第4リンク54の上端部とを接続している。なお、第3リンク53と第4リンク54とは、第2ジョイント56によって互いに回転可能に接続されている。
【0037】
第2ジョイント56は、第1揺動軸O1と第2揺動軸O2とを結んだ仮想線Lに対して、第1方向に配置されている。第2ジョイント56は、第1方向及び第2方向に移動可能に配置されている。第2ジョイント56が第2方向に移動すると、すなわち、第2ジョイント56が仮想線Lに近付くと、第1揺動軸O1と第2揺動軸O2は互いに離れる方向に移動する。なお、第2ジョイント56は、仮想線Lを超えて第2方向には移動しない。
【0038】
第3ジョイント57は、第1リンク51と第3リンク53とを接続している。詳細には、第3ジョイント57は、第1リンク51の上端部と、第3リンク53の上端部とを接続している。なお、第1リンク51と第3リンク53とは、第3ジョイント57によって、互いに回転可能に接続されている。
【0039】
第3ジョイント57は、第1揺動軸O1と同じ位置に配置されている。第3ジョイント57は、上部ユニット2と一体的に上下方向に移動するように上部ユニット2に取り付けられている。
【0040】
第4ジョイント58は、第2リンク52と第4リンク54とを接続している。詳細には、第4ジョイント58は、第2リンク52の下端部と、第4リンク54の下端部とを接続している。なお、第2リンク52と第4リンク54とは、第4ジョイント58によって、互いに回転可能に接続されている。
【0041】
第4ジョイント58は、第2揺動軸O2と同じ位置に配置されている。第4ジョイント58は、下部ユニット3と一体的に上下方向に移動するように下部ユニット3に取り付けられている。
【0042】
操作部材6は、リンク機構5に対して軸方向(図1の紙面垂直方向)に隣り合うように配置されている。操作部材6は、リンク機構5を操作するように構成されている。また、操作部材6は、使用者による第1方向又は第2方向の人力が入力されるように構成されている。例えば、操作部材6の先端部には、使用者が握るためのハンドルが取り付けられている。使用者が台車200を第1方向に走行させるために操作部材6を第1方向に引っ張ると、操作部材6には、第1方向の人力が入力される。また、使用者が台車200を第2方向に走行させるために操作部材6を第2方向に押すと、操作部材6には、第2方向の人力が入力される。
【0043】
操作部材6は、第1方向に人力が入力されたとき、第1ジョイント55を第1方向に移動させるように構成されている。詳細には、操作部材6は、第1当接面61を有している。第1当接面61は、第1方向を向いている。操作部材6は、第1方向及び第2方向に沿って延びるスリット孔60を有している。スリット孔60を画定する内壁面のうち、第1方向を向く面が第1当接面61である。
【0044】
第1当接面61は、第1ジョイント55、又は第1ジョイント55と一体的に第1方向に移動する部材と、対向している。例えば、第1ジョイント55は、第1リンク51又は第2リンク52から軸方向に延びている。そして、第1ジョイント55の一部は、操作部材6のスリット孔60内に配置されている。
【0045】
操作部材6は、第2方向に人力が入力されたとき、第2ジョイント56を第2方向に移動させるように構成されている。詳細には、操作部材6は、第2当接面62を有している。第2当接面62は、第2方向を向いている。スリット孔60を画定する内壁面のうち、第2方向を向く面が第2当接面62である。
【0046】
第2当接面62は、第2ジョイント56、又は第2ジョイント56と一体的に第2方向に移動する部材と、対向している。例えば、第2ジョイント56は、第3リンク53又は第4リンク54から軸方向に延びている。そして、第2ジョイント56の一部は、操作部材6のスリット孔60内に配置されている。
【0047】
上述したように構成された駆動ユニット100は、以下のように動作する。まず、使用者が台車200を第1方向に走行させたい場合、使用者は操作部材6を第1方向に引っ張る。これにより、操作部材6に第1方向に向かう人力が入力され、第1当接面61が第1ジョイント55と当接する。
【0048】
ここで、仮に第1揺動軸O1及び第2揺動軸O2が自由に動けるとすると、図2の二点鎖線で示すように、第1ジョイント55が第1方向に移動し、第1揺動軸O1及び第2揺動軸O2は互いに離れる方向に移動して、上部ユニット2及び下部ユニット3は互いに離れる方向に移動する。
【0049】
しかしながら、実際には、上部ユニット2及び下部ユニット3は路面と台車200との間に挟まれているため、使用者が操作部材6を第1方向に引っ張ることにより、上部ユニット2を台車200に押し付ける力、及び下部ユニット3を路面に押し付ける力が発生する。これにより、駆動輪32に輪圧を掛けることができる。ここで、台車200が重い場合は、使用者が操作部材6を第1方向に引っ張る力が大きくなるため、駆動輪32に掛かる輪圧も大きくなる。また、台車200が軽い場合は、使用者が操作部材6を第1方向に引っ張る力が小さくなるため、駆動輪32に掛かる輪圧も小さくなる。このように、駆動ユニット100は、台車200の重量に応じて、駆動輪32に掛かる輪圧を変化させることができる。
【0050】
次に、使用者が台車200を第2方向に走行させたい場合、使用者は操作部材6を第2方向に押す。これにより、操作部材6に第2方向に向かう人力が入力され、第2当接面62が第2ジョイント56と当接する。
【0051】
ここで、仮に第1揺動軸O1及び第2揺動軸O2が自由に動けるとすると、図3の二点鎖線で示すように、第2ジョイント56が第2方向に移動し、第1揺動軸O1及び第2揺動軸O2は互いに離れる方向に移動して、上部ユニット2及び下部ユニット3は互いに離れる方向に移動する。
【0052】
しかしながら、実際には、上部ユニット2及び下部ユニット3は路面と台車200との間に挟まれているため、使用者が操作部材6を第2方向に押すことにより、上部ユニット2を台車200に押し付ける力、及び下部ユニット3を路面に押し付ける力が発生する。これにより、駆動輪32に輪圧を掛けることができる。ここで、台車200が重い場合は、使用者が操作部材6を第2方向に押す力が大きくなるため、駆動輪32に掛かる輪圧も大きくなる。また、台車200が軽い場合は、使用者が操作部材6を第2方向に押す力が小さくなるため、駆動輪32に掛かる輪圧も小さくなる。このように、台車200を第2方向に走行させる場合も、駆動ユニット100は、台車200の重量に応じて、駆動輪32に掛かる輪圧を変化させることができる。
【0053】
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、以下の各変形例は、基本的には同時に適用することができる。
【0054】
(a)上記実施形態では、第1リンク51の揺動軸O1と第3リンク53の揺動軸O1とは同じであったが、これらは互いに異なっていてもよい。例えば、第3リンク53の揺動軸は、第1リンク51の揺動軸に対して第1方向に配置されていてもよい。同様に、第2リンク52の揺動軸と第4リンク54の揺動軸は、互いに異なっていてもよい。例えば、第4リンク54の揺動軸は、第2リンク52の揺動軸に対して第1方向に配置されていてもよい。この場合、リンク機構5は、第3ジョイント57及び第4ジョイント58を有していなくてもよい。
【0055】
(b)上記実施形態では、リンク機構5は、第1~第4リンク51~54を有していたが、リンク機構5の構成はこれに限定されない。例えば、リンク機構5は、第1リンク51、第2リンク52を有し、第3リンク53及び第4リンク54を有していなくてもよい。
【0056】
(c)図4に示すように、駆動ユニット100は、付勢部材7を有していてもよい。付勢部材7は、上部ユニット2と下部ユニット3とを互いに離れる方向に付勢している。付勢部材7は、例えば圧縮バネである。付勢部材7は、駆動輪32にイニシャル荷重を加えている。なお、第1リンク51及び第3リンク53は、上部ユニット2の一部に揺動可能に取り付けられている。また、第2リンク52及び第4リンク54は、下部ユニット3の一部に揺動可能に取り付けられている。
【0057】
このように駆動ユニット100が付勢部材7を有している場合、図4のように、リンク機構5の上下方向の伸縮量と、付勢部材7の上下方向の伸縮量とが同じ値となるように駆動ユニット100は構成されていてもよいし、図5のように、リンク機構5の上下方向の伸縮量と、付勢部材7の上下方向の伸縮量とが異なる値となるように駆動ユニット100は構成されていてもよい。
【0058】
(d)上記実施形態では、駆動ユニット100を牽引すると第1方向に進み、駆動ユニット100を押すと第2方向に進むとして説明したが、駆動ユニット100の使用方法はこれに限定されない。例えば、図6に示すように、使用者は、駆動ユニット100に対して、第2方向に位置していてもよい。この場合、操作部材6は、リンク機構5から第2方向に延びている。そして、駆動ユニット100を牽引すると第2方向に進み、駆動ユニット100を押すと第1方向に進む。
【0059】
(e)図7に示すように、上部ユニット2は、本体部21と、取付部22とを有していてもよい。本体部21は、第3揺動軸O3を中心に下部ユニット3に上下方向に揺動可能に取り付けられている。このように、本体部21が下部ユニット3に対して上下方向に揺動することによって、上部ユニット2と下部ユニット3とは、互いに対して上下方方向に移動可能となる。
【0060】
取付部22は、本体部21に対して上下方向に移動可能である。第1リンク51及び第3リンク53は、この取付部22に対して、揺動可能に取り付けられている。第1リンク51及び第3リンク53の上端部は、取付部22と一体的に上下方向に移動する。また、第1リンク51及び第3リンク53の上端部は、下部ユニット3に対して、上下動移動可能に支持されている。具体的には、下部ユニット3のフレーム31が上下方向に延びる溝311を有しており、第3ジョイント57がその溝311内に上下方向に移動可能に配置されている。
【0061】
(f)図7に示すように、駆動輪3は、台車200の下方に配置されていなくてもよい。この場合、上部ユニット2が台車200に向かって延びている。
【0062】
(g)図7に示すように、付勢部材7は、フレーム31に取り付けられており、フレーム31を介して駆動輪32を付勢していてもよい。また、第2リンク52及び第4リンク54の下端部は、フレーム31に揺動可能に取り付けられていてもよい。
【符号の説明】
【0063】
2 :上部ユニット
3 :下部ユニット
32 :駆動輪
4 :電気モータ
5 :リンク機構
51 :第1リンク
52 :第2リンク
53 :第3リンク
54 :第4リンク
55 :第1ジョイント
56 :第2ジョイント
6 :操作部材
61 :第1当接面
62 :第2当接面
7 :付勢部材
100 :駆動ユニット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7