(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024144159
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】水中油型乳化化粧料
(51)【国際特許分類】
A61K 8/898 20060101AFI20241003BHJP
A61K 8/06 20060101ALI20241003BHJP
A61K 8/27 20060101ALI20241003BHJP
A61K 8/44 20060101ALI20241003BHJP
A61Q 19/00 20060101ALI20241003BHJP
A61Q 1/02 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
A61K8/898
A61K8/06
A61K8/27
A61K8/44
A61Q19/00
A61Q1/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024025780
(22)【出願日】2024-02-22
(31)【優先権主張番号】P 2023055820
(32)【優先日】2023-03-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000001959
【氏名又は名称】株式会社 資生堂
(74)【代理人】
【識別番号】100149294
【弁理士】
【氏名又は名称】内田 直人
(74)【代理人】
【識別番号】100137512
【弁理士】
【氏名又は名称】奥原 康司
(72)【発明者】
【氏名】那須 昭夫
(72)【発明者】
【氏名】福原 隆志
(72)【発明者】
【氏名】岡本 寛史
(72)【発明者】
【氏名】香取 崇広
(72)【発明者】
【氏名】水野 翔太
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AB211
4C083AB212
4C083AB232
4C083AB242
4C083AC102
4C083AC122
4C083AC342
4C083AC352
4C083AC432
4C083AC442
4C083AC621
4C083AC622
4C083AD092
4C083AD151
4C083AD152
4C083AD161
4C083AD162
4C083AD212
4C083AD262
4C083AD662
4C083CC05
4C083CC12
4C083DD33
4C083EE01
(57)【要約】
【課題】本発明は、微粒子酸化亜鉛の分散安定性に優れ、微粒子酸化亜鉛の凝集物の沈降を生じにくい水中油型乳化化粧料を提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明に係る水中油型乳化化粧料は、水相と、水相中に分散した油相と、油相中に分散した粉体とを含み、油相が(A)アミノ変性シリコーンを含み、粉体が(B)疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛であることを特徴とする。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水相と、水相中に分散した油相と、油相中に分散した粉体とを含む水中油型乳化化粧料であって、
油相が(A)アミノ変性シリコーンを含み、
粉体が(B)疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛である、
水中油型乳化化粧料。
【請求項2】
(A)アミノ変性シリコーンの配合量が水中油型乳化化粧料の全量に対して0.1~10質量%である、請求項1に記載の水中油型乳化化粧料。
【請求項3】
(B)疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛が、シリコーン化合物によって疎水化処理されている、請求項1に記載の水中油型乳化化粧料。
【請求項4】
(B)疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛の平均一次粒子径が0.01~0.5μmである、請求項1に記載の水中油型乳化化粧料。
【請求項5】
(B)疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛の配合量が水中油型乳化化粧料の全量に対して1~30質量%である、請求項1に記載の水中油型乳化化粧料。
【請求項6】
油相がシリコーン油をさらに含む、請求項1に記載の水中油型乳化化粧料。
【請求項7】
シリコーン油が水中油型乳化化粧料の全量に対して15質量%以上である、請求項6に記載の水中油型乳化化粧料。
【請求項8】
トラネキサム酸をさらに含む、請求項1に記載の水中油型乳化化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水中油型乳化化粧料に関する。より具体的には、微粒子酸化亜鉛の分散安定性に優れ、微粒子酸化亜鉛の凝集物の沈降を生じにくい水中油型乳化化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
水中油型乳化化粧料は、肌に塗布した際に爽やかでみずみずしい感触が得られることから、肌に直接適用されるスキンケア、ボディケア等の皮膚外用剤の基剤として広く用いられている。近年、紫外線から皮膚を保護することが日常的に行われるようになってきたことから、水中油型乳化化粧料を基剤とする皮膚外用剤においてもUVケアの重要性が増している。
【0003】
水中油型乳化化粧料に紫外線散乱剤を配合する場合、優れたみずみずしさとさっぱりした使用感を実現するために、微粒子状の酸化チタンや酸化亜鉛等の粉体の表面に疎水化処理を施して、水中油型乳化化粧料の内油相に分散させることが広く行われている。例えば、油相成分に疎水化処理した粉体と各種の分散剤を添加して、ビーズミル等の高い破砕力を有する媒体撹拌ミルで処理することによって分散液を調製し、この分散液を水相とホモミキサー処理することが提案されている(特許文献1~4)。
【0004】
しかし、保管時に経時的な温度変化や振動等の負荷が加わると内油相に分散していた粉体の一部が外水相へと移行し、凝集物を形成して容器の底部に沈降したり、容器の口部に詰まりを生じたりすることがある。特に、代表的な紫外線散乱剤である微粒子酸化亜鉛を粉体として用いると、亜鉛イオンが水相に溶出して水相に存在する薬剤とコンプレックスを形成し、沈降や詰まりを生じやすい。UVケアを目的とする化粧料には、日焼けによるしみ・ソバカスを予防・改善する効果を有するトラネキサム酸等の薬剤を配合する場合があるため、内油相中における微粒子酸化亜鉛の分散安定性を改良することが強く求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004-210698号公報
【特許文献2】特開2005-247722号公報
【特許文献3】特開2009-209123号公報
【特許文献4】国際公開第2012/157694号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、微粒子酸化亜鉛の分散安定性に優れ、微粒子酸化亜鉛の凝集物の沈降や詰まりを生じにくい水中油型乳化化粧料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、微粒子酸化亜鉛をシリカ(無水ケイ酸)で均一に被覆し、さらにその表面を疎水化処理剤で処理して複合粉末(以下、「疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛」と称する)とし、この疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛をアミノ変性シリコーンを含む油相成分に十分に分散させ、得られた分散体を水相成分及び他の油性成分と混合、乳化することにより、微粒子酸化亜鉛の分散安定性に優れた水中油型乳化化粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、
水相と、水相中に分散した油相と、油相中に分散した粉体とを含む水中油型乳化化粧料であって、
油相が(A)アミノ変性シリコーンを含み、
粉体が(B)疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛である、
水中油型乳化化粧料を要旨とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る水中油型乳化化粧料は、上記構成とすることにより、微粒子酸化亜鉛を内油相に安定に分散でき、微粒子酸化亜鉛の凝集物が沈降することを抑制することができる。また、微粒子酸化亜鉛から亜鉛イオンの溶出を抑制できるため、トラネキサム酸等の薬剤と併用しても分散安定性が損なわれにくい。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の水中油型乳化化粧料は、(A)アミノ変性シリコーンと、(B)疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛とを含むことを特徴とする。以下、本発明の水中油型乳化化粧料を構成する各成分について詳述する。
【0011】
<(A)アミノ変性シリコーン>
本発明で用いられる(A)アミノ変性シリコーンとしては、化粧料に使用されるものを広く使用できるが、下記一般式(1)で示される官能基当量が1~10,000である側鎖型アミノ変性シリコーンが好ましい。なお、本明細書における「官能基当量」とは、(A)アミノ変性シリコーンの分子量を分子中に含まれるアミノ基の数で割った数値を指す。
【化1】
上記一般式(1)において、Xは炭素数1~18のアルキル基であり、R及びR’は炭素数1~6のアルキル基であり、mは20~2000であり、nは1~100である。
(A)アミノ変性シリコーンの官能基当量は、1~10,000であり、1,500~3,800であることが好ましい。官能基当量が10,000を超えると、分散が不十分になり、得られた乳化物の安定性も低下する傾向がある。
(A)アミノ変性シリコーンの具体例としては、アモジメチコン、アミノエチルアミノプロピルジメチコン、アミノプロピルジメチコン等が挙げられる。
【0012】
(A)アミノ変性シリコーンの配合量は、水中油型乳化化粧料の全量に対して0.1~10質量%であることが好適であり、0.2~5質量%であることがより好適である。(A)アミノ変性シリコーンの配合量が0.1~10質量%の範囲であれば、十分な分散安定性が得られ、塗布時の使用感触にも優れている。
【0013】
<(B)疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛>
本発明で用いられる(B)疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛は、微粒子酸化亜鉛をシリカで均一に被覆し、さらにその表面を疎水化処理剤で処理した複合粉末である。
微粒子酸化亜鉛がシリカと疎水化処理剤とによって被覆されていることによって、系内への亜鉛イオンの溶出が抑制され、トラネキサム酸等の薬剤との反応を抑制することができる。そのため、薬剤と併用しても、粉末が凝集しにくく、優れた分散安定性を実現できる。
【0014】
微粒子酸化亜鉛をシリカで被覆する方法は特に限定されるものではなく、従来公知の方法を用いることができる。例えば、微粒子酸化亜鉛を水溶液中に分散させた状態でケイ酸ナトリウムを添加する方法や、微粒子酸化亜鉛を有機溶媒中に分散させた状態でアルコキシシランを添加する方法等が挙げられる。
【0015】
シリカ被覆微粒子酸化亜鉛を疎水化処理剤で疎水化する方法としては、例えば、メチルハイドロゲンポリシロキサン、メチルポリシロキサン等のシリコーン化合物処理;パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルコール等によるフッ素化合物処理;N-アシルグルタミン酸等によるアミノ酸処理;トリエトキシカプリリルシラン等のシラン化合物処理;その他、レシチン処理;金属石鹸処理;脂肪酸処理;アルキルリン酸エステル処理等が挙げられる。なかでも、シリコーン化合物処理が好ましい。
【0016】
シリコーン化合物処理に用いられるシリコーン化合物としては、例えばジメチルポリシロキサン(又はジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロゲンポリシロキサン、メチルシクロポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、テトラデカメチルヘキサシロキサン、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルセチルオキシシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルステアロキシシロキサン共重合体等の各種シリコーン油を挙げることができる。好ましくは、メチルハイドロゲンポリシロキサンやメチルポリシロキサンである。
【0017】
(B)疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛の平均一次粒子径は、0.01~0.5μmの範囲であり、好ましくは0.01~0.25μmの範囲である。平均一次粒子径がこの範囲であれば、優れた紫外線防御効果が得られると同時に、水中油型乳化化粧料の内油相に安定に配合することができる。
なお、本明細書において「平均一次粒子径」とは、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。
【0018】
(B)疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛の配合量は、水中油型乳化化粧料の全量に対して1~30質量%であることが好適であり、5~20質量%であることがより好適である。(B)疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛の配合量が1~30質量%の範囲であれば、優れた塗布時の使用感触を維持しつつ、十分な紫外線防御効果が得られる。
【0019】
<任意配合成分>
本発明の水中油型乳化化粧料には、上記(A)及び(B)成分以外に、本発明の効果を妨げない範囲で、化粧料に通常用いられる成分を配合することができる。例えば、油分、水性溶媒、紫外線吸収剤、界面活性剤、保湿剤、薬剤のほか、酸化防止剤、防腐剤、pH調整剤、キレート剤、粉体、香料、色材、色素等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0020】
油分は、通常化粧料に配合される油分であり、例えば、シリコーン油、炭化水素油、高級アルコール、エステル油、脂肪酸、油脂、ロウ等が挙げられる。これらの中でも、シリコーン油は、(A)アミノ変性シリコーンとの相溶性に優れ、使用感触においても滑らかな仕上がりが得られるほか、(B)疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛の疎水化処理にシリコーン化合物を用いた場合に微粒子酸化亜鉛の分散性を著しく向上させることができるため好ましい。
【0021】
シリコーン油としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサン、シクロテトラジメチルシロキサン、シクロペンタジメチルシロキサン等の直鎖状や環状のポリシロキサン等が挙げられる。シリコーン油を配合する場合には、水中油型乳化化粧料の全量に対して、15質量%以上であることが好ましく、16質量%以上であることがより好ましく、17質量%以上であることが特に好ましい。
【0022】
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、イソヘキサデカン、イソドデカン、オゾケライト、スクワラン、スクワレン、プリスタン、パラフィン、イソパラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、水添ポリイソブテン、オレフィンオリゴマー等が挙げられる。
【0023】
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖アルコール;モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2-デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の分枝鎖アルコール等が挙げられる。
【0024】
エステル油としては、例えば、エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12-ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ-2-エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ-2-エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、トリ-2-エチルヘキシル酸グリセリン、セチル2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ-2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2-エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。
【0025】
脂肪酸としては、例えば、オレイン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸等が挙げられる。
【0026】
油脂としては、例えば、モクロウ、カカオ脂、硬化ヒマシ油、アボカド油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等が挙げられる。
【0027】
ロウとしては、例えば、カルナウバロウ、ミツロウ、キャンデリラロウ、ホホバロウ等が挙げられる。
【0028】
水性溶媒としては、例えば、水(精製水、イオン交換水、水道水等)、低級アルコール、又はこれらの混合物を挙げることができる。
【0029】
紫外線吸収剤としては、例えば、オクチルメトキシシンナメート、オクトクリレン、ジエチルアミノヒドロキシ安息香酸ヘキシル、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、エチルヘキシルトリアゾン、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン等を挙げることができる。
【0030】
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、POE硬化ヒマシ油誘導体、POEアルキルエーテル類、POE・POPアルキルエーテル類、PEG脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類、POEグリセリン脂肪酸エステル類、及びイソステアリン酸PEGグリセリル類を挙げることができる。この他、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2、セスキイソステアリン酸ソルビタン等を挙げることができる。
【0031】
保湿剤としては、ポリオキシアルキレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテル、1,3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、キシリトール、マルチトール、マルトース、D-マンニット等が挙げられる。
【0032】
薬剤としては、例えば、トラネキサム酸、アスコルビン酸(ビタミンC)、コウジ酸、エラグ酸、アルブチン、アルコキシサリチル酸、ニコチン酸アミド、グリチルリチン酸、トコフェロール及びこれらの塩又は誘導体(例えば、L-アスコルビン酸ナトリウム、L-アスコルビン酸エステルマグネシウム塩、L-アスコルビン酸グルコシド、2-O-エチル-L-アスコルビン酸、3-O-エチル-L-アスコルビン酸、4-メトキシサリチル酸ナトリウム塩、4-メトキシサリチル酸カリウム塩、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸ステアリル、酢酸トコフェノール等)を挙げることができる。
【0033】
<使用形態>
本発明の水中油型乳化化粧料の形態は特に限定されず、化粧水、乳液、クリーム、ジェル、エッセンス(美容液)等、従来化粧料に用いるものであればいずれの形態でも広く適用可能である。
【実施例0034】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。配合量は特記しない限り、水中油型乳化化粧料に対する質量%で示す。各実施例について具体的に説明する前に、採用した評価方法について説明する。
【0035】
<分散安定性>
水中油型乳化化粧料(サンプル)を50mlのチューブ(直径3cm)8本に充填し、室温において速度45rpmで4時間回転させてローリング試験を行い、目視で粉体の沈降や詰まりの有無を観察した。測定結果を以下の基準で評価した。
【0036】
<評価基準>
A+:8本のチューブ全てに粉体の沈降や詰まりは観察されず、化粧料中にも粉末の凝集物は確認されなかった。
A:8本のチューブ全てに粉体の沈降や詰まりは観察されなかった。
B:1本以上のチューブに粉体の沈降又は詰まりが観察された。
【0037】
<実施例1~12及び比較例1~8>
(A)アミノ変性シリコーンを含む油相成分に(B)疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛を添加・混合し、混合液をビーズミルで処理して、十分に粉体を分散して分散体を得た(ビーズ径:1mmφ、ビーズ充填率:50体積%(混合液と同体積)、分散時間:60分、周速:20m/s)。次いで、得られた分散体を水相成分及び他の油性成分と混合し、ホモミキサーで処理して乳化することにより、水中油型乳化化粧料を得た。
得られた水中油型乳化化粧料について、上記の評価方法および評価基準に基づいて評価を行った。評価結果を併せて示す。
【0038】
【0039】
【0040】
【表1c】
*1:シリコーンKF8004(信越化学工業株式会社)
*2:シリコーンKF8005S(信越化学工業株式会社)
*3:シリコーンKF869(信越化学工業株式会社)
*4:FINEX-52W-LP2(堺化学工業株式会社)
【0041】
表1に示すように、いずれのアミノ変性シリコーンを用いても、ジメチコンで疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛の分散安定性に優れていた(実施例1~6)。これに対し、アミノ変性シリコーンに代えて、化粧料に汎用されている他の分散剤を用いた場合には、分散安定性に劣る結果となった(比較例1~7)。
また、シリカ被覆を施さずに疎水化処理のみを施した微粒子酸化亜鉛を用いると十分な分散安定性が得られなかった(比較例8)。
さらに、実施例7及び8と実施例9との対比、及び、実施例10及び11と実施例12との対比からわかるように、シリコーン油を配合する場合には、その配合量を15質量%以上とすることにより、分散安定性が著しく向上することが確認された。
【0042】
以下に、本発明の水中油型乳化化粧料の処方を例示する。本発明は以下の処方例によって何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲によって特定されるものであることはいうまでもない。なお、配合量は全て水中油型乳化化粧料全量に対する質量%で表す。
【0043】
処方例1:水中油型乳液ファンデーション
(成分名) 配合量(質量%)
イオン交換水 残余
キレート剤 適量
pH調整剤 適量
トラネキサム酸 2
グリセリン 5
1,3-ブチレングリコール 5
サクシノグリカン 0.1
(ジメチルアクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンNa)クロスポリマー
0.3
ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1
酸化チタン 8
酸化鉄赤 0.5
酸化鉄黄 2
酸化鉄黒 1
エタノール 5
防腐剤 適量
PEG-100水添ヒマシ油 1.5
アミノ変性シリコーン*1 1
ジメチコン 19
ジメチコンで疎水化したシリカ被覆微粒子酸化亜鉛*4 8
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 7
酸化防止剤 適量