IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社半導体エネルギー研究所の特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置 図1
  • 特開-半導体装置 図2
  • 特開-半導体装置 図3
  • 特開-半導体装置 図4
  • 特開-半導体装置 図5
  • 特開-半導体装置 図6
  • 特開-半導体装置 図7
  • 特開-半導体装置 図8
  • 特開-半導体装置 図9
  • 特開-半導体装置 図10
  • 特開-半導体装置 図11
  • 特開-半導体装置 図12
  • 特開-半導体装置 図13
  • 特開-半導体装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024144499
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/336 20060101AFI20241003BHJP
   H01L 29/786 20060101ALI20241003BHJP
   H10B 12/00 20230101ALI20241003BHJP
   H10B 41/70 20230101ALI20241003BHJP
【FI】
H01L29/78 616K
H01L29/78 613Z
H01L29/78 616U
H10B12/00 801
H10B41/70
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024117614
(22)【出願日】2024-07-23
(62)【分割の表示】P 2023117515の分割
【原出願日】2014-09-02
(31)【優先権主張番号】P 2013184096
(32)【優先日】2013-09-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000153878
【氏名又は名称】株式会社半導体エネルギー研究所
(72)【発明者】
【氏名】笹川 慎也
(72)【発明者】
【氏名】倉田 求
(72)【発明者】
【氏名】栃林 克明
(57)【要約】
【課題】酸化物半導体を用いた半導体装置であって、信頼性の高い半導体装置を提供する

【解決手段】第1の電極層と、第1の電極層上に位置し、第1の導電層及び第2の導電層
の積層構造を含む第2の電極層と、厚さ方向において第1の電極層と第2の電極層との間
に位置する酸化物半導体膜及び絶縁膜と、を有し、第1の導電層及び絶縁膜は第1の電極
層と重なる領域に第1の開口部を有し、酸化物半導体膜は、第1の開口部と重なる領域に
第2の開口部を有し、第2の導電層は、第1の開口部及び第2の開口部から露出した第1
の電極層と接する半導体装置を提供する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の電極層と、
前記第1の電極層上に位置し、第1の導電層及び第2の導電層の積層構造を含む第2の電極層と、
厚さ方向において前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に位置する酸化物半導体膜及び絶縁膜と、を有し、
前記第1の導電層及び前記絶縁膜は前記第1の電極層と重なる領域に第1の開口部を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記第1の開口部と重なる領域に第2の開口部を有し、
前記第2の導電層は、前記第1の開口部及び前記第2の開口部から露出した前記第1の電極層と接する半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物、方法、又は製造方法に関する。又は、本発明は、プロセス、マシン、マニ
ュファクチャ、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。また、本発明の
一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法又
はそれらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、酸化物半導体を含む半導体装置
、表示装置、又は発光装置に関する。
【0002】
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。電気光学装置、画像表示装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有
する場合がある。
【背景技術】
【0003】
半導体層を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。当該トランジスタは集
積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)のような電子デバイスに広
く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体材料としてシリコン系半導体材料が
広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
【0004】
酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタにおいて、酸化物半導体に含まれる水
素の一部はドナー準位を形成し、キャリア密度を増大させることが知られている。そのた
め、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて安定した電気特性を得るためには、酸化
物半導体に含まれる水素濃度を低減する措置を講じることが求められる。例えば、特許文
献1では、酸化物半導体層及びそれに接する絶縁層を、水素等の不純物濃度が低減された
成膜室内で成膜することで、酸化物半導体層中に含有されうる水素濃度を低減する方法が
開示されている。また、特許文献2では、酸化物半導体層の加工に用いるレジストマスク
を、薬液処理に代えてアッシングによって除去することで、酸化物半導体層中への水、水
素、ハイドロカーボンなどの混入を防止する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011-091381号公報
【特許文献2】特開2012-160717号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、酸化物半導体層の加工に用いるレジストマスクの薬液による除去処理は
、酸化物半導体層への不純物混入の抑制の観点から好ましくない。一方で、酸化物半導体
層の加工に用いるレジストマスクのアッシング処理による除去は、酸化物半導体層の加工
形状によっては好ましくない場合がある。例えば、酸化物半導体層の下層に設けられた電
極層に達する開口部を形成するためのレジストマスクをアッシング処理によって除去する
と、開口部から露出した電極層の表面が酸化してしまうため、開口部における電気的な接
続に不良が生じることがある。
【0007】
そこで、本発明の一態様は、酸化物半導体層の上下に設けられる電極層を、該酸化物半導
体層に設けられた開口部において安定して接続することの可能な半導体装置の作製方法及
びその作製方法によって作製された半導体装置を提供することを課題の一とする。
【0008】
または、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置であって、信頼性の高い半
導体装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装
置を提供することを課題の一とする。
【0009】
または、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置であって微細化を達成した
半導体装置を提供することを課題の一とする。トランジスタの動作の高速化、トランジス
タの低消費電力化、半導体装置の低価格化、半導体装置の高集積化等を達成するためには
、トランジスタの微細化が必須である。
【0010】
なお、これらの課題の記載は他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、
これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、明細書
等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出
することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様は、第1の電極層と、第1の電極層上に位置し、第1の導電層及び第2の
導電層の積層構造を含む第2の電極層と、厚さ方向において第1の電極層と第2の電極層
との間に位置する酸化物半導体膜及び絶縁膜と、を有し、第1の導電層及び絶縁膜は第1
の電極層と重なる領域に第1の開口部を有し、酸化物半導体膜は、第1の開口部と重なる
領域に第2の開口部を有し、第2の導電層は、第1の開口部及び第2の開口部から露出し
た第1の電極層と接する半導体装置である。
【0012】
または、本発明の一態様は、島状の酸化物半導体層と、島状の酸化物半導体層と電気的に
接続するソース電極層及びドレイン電極層と、ソース電極層及びドレイン電極層上に設け
られ、島状の酸化物半導体層と接する酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に設けられた
ゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上において、島状の酸化物半導体層と重なるゲート電極層
と、ゲート絶縁膜上において、ソース電極層及びドレイン電極層の一方と重なる第1の電
極層と、を有し、第1の電極層は、第1の導電層及び第2の導電層の積層構造を含み、第
1の導電層及びゲート絶縁膜は、ソース電極層及びドレイン電極層の一方と重なる領域に
第1の開口部を有し、酸化物半導体膜は、第1の開口部と重なる領域に第2の開口部を有
し、第2の導電層は、第1の開口部及び第2の開口部から露出したソース電極層及びドレ
イン電極層の一方と接する半導体装置である。
【0013】
上記の半導体装置において、ゲート電極層は、第1の導電層及び第2の導電層とそれぞれ
同じ作製工程で形成される第3の導電層および第4の導電層の積層構造を含んでいてもよ
い。
【0014】
または、本発明の一態様は、第1のトランジスタと、第1のトランジスタと隣接する第2
のトランジスタと、を有し、第1のトランジスタは、島状の酸化物半導体層と、島状の酸
化物半導体層と電気的に接続するソース電極層及びドレイン電極層と、ソース電極層及び
ドレイン電極層上に設けられ、島状の酸化物半導体層と接する酸化物半導体膜と、酸化物
半導体膜上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上において、島状の酸化物半導体
層と重なる第1のゲート電極層と、を有し、第2のトランジスタは、第1の導電層及び第
2の導電層の積層構造を含む第2のゲート電極層を少なくとも有し、第1の導電層及びゲ
ート絶縁膜は、第1のトランジスタのソース電極層及びドレイン電極層の一方と重なる開
口部を有し、酸化物半導体膜は、第1の開口部と重なる領域に第2の開口部を有し、第2
の導電層は、第1の開口部及び第2の開口部から露出した第1のトランジスタのソース電
極層及びドレイン電極層の一方と接する半導体装置である。
【0015】
または、本発明の一態様は、基板上に設けられた電極層上に酸化物半導体膜、絶縁膜及び
第1の導電膜を順に形成し、第1の導電膜上にレジストマスクを形成し、レジストマスク
を用いて第1の導電膜及び絶縁膜を加工して、電極層と重なる位置に酸化物半導体膜に達
する第1の開口部を形成し、レジストマスクを除去し、第1の開口部を有する第1の導電
膜をマスクとして、酸化物半導体膜を加工して、電極層に達する第2の開口部を形成し、
第1の導電膜上に、第1の開口部及び第2の開口部から露出した電極層と接する第2の導
電膜を形成する半導体装置の作製方法である。
【0016】
上記の半導体装置の作製方法において、レジストマスクを、酸素プラズマを用いたアッシ
ング処理によって除去することが好ましい。また、レジストマスクの除去後であって、第
2の導電膜の形成前に、酸素プラズマを用いたアッシング処理によって、第1の導電膜の
上面に形成された酸化膜を除去する処理を行うことが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明の一態様によって、酸化物半導体を用いた半導体装置であって、信頼性の高い半導
体装置を提供することができる。
【0018】
または、本発明の一態様によって、酸化物半導体を用いた半導体装置であって、微細化を
達成した半導体装置を提供することができる。なお、本発明の一態様はこれらの効果に限
定されるものではない。例えば、本発明の一態様は、場合によっては、または、状況に応
じて、これらの効果以外の効果を有する場合もある。または、例えば、本発明の一態様は
、場合によっては、または、状況に応じて、これらの効果を有さない場合もある。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】半導体装置の一態様を説明する平面図及び断面図。
図2】半導体装置の作製方法を説明する断面図。
図3】半導体装置の作製方法を説明する断面図。
図4】半導体装置の作製方法を説明する断面図。
図5】半導体装置の一態様を説明する断面図。
図6】半導体装置の一態様を説明する平面図、断面図及び回路図。
図7】実施の形態に係る、RFICタグの構成例。
図8】実施の形態に係る、CPUの構成例。
図9】実施の形態に係る、記憶素子の回路図。
図10】実施の形態に係る、電子機器。
図11】実施の形態に係る、RFICの使用例。
図12】実施例で作製した試料の断面STEM像。
図13】半導体装置の一態様を説明する断面図。
図14】実施の形態に係る、表示装置のブロック図および回路図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下では、開示する発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本
明細書に開示する発明は、以下の説明に限定されず、その形態及び詳細を様々に変更し得
ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本明細書に開示する発明は以下に示
す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に示す本発明の
一態様の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部分には、同一の符号を異なる
図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を有する部分
を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
【0021】
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるた
めに付すものであり、数的に限定するものではない。
【0022】
また、本明細書等において、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」又
は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁膜上のゲート電極
層」との表現であれば、ゲート絶縁膜とゲート電極層との間に他の構成要素を含むものを
除外しない。「下」についても同様である。
【0023】
また、本明細書等において、膜の上面とは、基板表面と略平行な面のうち、基板表面から
の距離が離れた側の面を示し、膜の底面とは、基板表面と略平行な面のうち、基板表面に
近い側の面を示す。
【0024】
本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で配置
されている状態をいう。従って、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」
とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って
、85°以上95°以下の場合も含まれる。
【0025】
また、本明細書等において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
【0026】
また、本明細書等において、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジ
スタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わる
ことがある。このため、本明細書等においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入
れ替えて用いることができるものとする。
【0027】
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ
などのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有す
る素子などが含まれる。
【0028】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置及び半導体装置の作製方法を、図1乃至
図4を参照して説明する。本実施の形態では、半導体装置の一例として酸化物半導体にチ
ャネルが形成されるトップゲート構造のトランジスタを含む半導体装置を示す。
【0029】
<半導体装置の構成例1>
図1(A)及び図1(B)にトランジスタ300を含む半導体装置の構成例を示す。図1
(A)は、半導体装置の平面図であり、図1(B)は、図1(A)のA1-A2及びA3
-A4における断面図である。なお、図1(A)では、煩雑になることを避けるためトラ
ンジスタ300の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁膜410等)を省略して図示して
いる。
【0030】
図1(A)及び図1(B)に示す半導体装置は、トランジスタ300と、トランジスタ3
00のソース電極層406aと電気的に接続する電極層416bと、を含んで構成される
。なお、電極層416bは、ソース電極層406aに代えてドレイン電極層406bと電
気的に接続していてもよい。
【0031】
電極層416bは、順に積層された第1の導電層412bと、第2の導電層414bと、
を有する。トランジスタ300は、下地絶縁膜402を介して基板400上に設けられた
島状の酸化物半導体層404と、酸化物半導体層404と電気的に接続するソース電極層
406a及びドレイン電極層406bと、ソース電極層406a及びドレイン電極層40
6b上の酸化物半導体膜408と、酸化物半導体膜408上のゲート絶縁膜410と、ゲ
ート絶縁膜410を介して島状の酸化物半導体層404と重なるゲート電極層416aと
、を有する。本実施の形態においてゲート電極層416aは、順に積層された第1の導電
層412aと、第2の導電層414aと、を有する。なお、ゲート電極層416a上に形
成された保護絶縁膜418及び/又は保護絶縁膜418上に形成された絶縁膜420をト
ランジスタ300の構成要素に含めてもよい。
【0032】
図1(B)の断面図に示すように、トランジスタ300のソース電極層406aと電極層
416bとの間には、酸化物半導体膜408及びゲート絶縁膜410が設けられている。
電極層416bの第1の導電層412b及びゲート絶縁膜410は、ソース電極層406
aと重なる領域に開口部417を有し、ゲート絶縁膜410とソース電極層406aとの
間に位置する酸化物半導体膜408は、開口部417と重なる開口部415を有する。電
極層416bの第2の導電層414bは、開口部417及び開口部415を覆って第1の
導電層412b上に設けられ、開口部417及び開口部415から露出したソース電極層
406aと接する。これによって、トランジスタ300のソース電極層406aと、電極
層416bとが電気的に接続している。
【0033】
酸化物半導体膜408は、チャネルが形成される(電流の主な経路となる)酸化物半導体
層404とゲート絶縁膜410との間に位置し、酸化物半導体層404への不純物の混入
を抑制し、酸化物半導体層404の界面を安定化させる機能を有する。チャネルが形成さ
れる酸化物半導体層404に接する酸化物半導体膜408は、可能な限り水、水素などの
不純物が含まれないことが好ましい。酸化物半導体層404と接する酸化物半導体膜40
8に水素が含まれると、その水素が酸化物半導体層404へ侵入する恐れ、又は、その水
素が酸化物半導体層404中の酸素を引き抜く恐れがあるためである。
【0034】
図1(A)及び図1(B)に示す半導体装置の作製工程において、ゲート絶縁膜410及
び酸化物半導体膜408に開口部を形成した後、開口部を形成するためのレジストマスク
を薬液処理によって除去すると、水、水素などの不純物が開口部の内側から酸化物半導体
膜408へと混入することがある。したがって、該レジストマスクの除去に薬液処理を用
いることは好ましくない。また、酸化物半導体膜408の組成によっては、レジストマス
クの剥離に適用する薬液に可溶であり、該薬液の使用によって、開口部415の形状不良
が発生する場合がある。一方、ゲート絶縁膜410上にレジストマスクを形成し、ソース
電極層406aに達する開口部を形成後に、酸素プラズマ等を用いたアッシングによって
該レジストマスクを除去する場合、露出したソース電極層406aの表面が酸化され、後
に形成される電極層416bとの電気的接続に不良が生じる。
【0035】
そこで、本実施の形態の半導体装置では、ソース電極層406aと接する電極層416b
として、ゲート絶縁膜410上に第1の導電層412bを形成し、第1の導電層412b
及びゲート絶縁膜410に開口部417を形成後、該第1の導電層412bをマスクとし
て酸化物半導体膜408に開口部415を形成し、第2の導電層414bを形成する。酸
化物半導体膜408の上下に設けられる電極層(ここでは、ソース電極層406aと電極
層416b)の接続部をこのような作製方法によって形成することで、薬液処理による水
等の不純物の混入及び形状不良個所の形成と、レジストマスクのアッシングによる酸化物
半導体膜408の下層の電極層(ここでは、ソース電極層406a)の表面の酸化の双方
を防止することができ、良好な電気特性を有する半導体装置を形成することが可能である
【0036】
なお、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、断面図として、図1(B)とは
別の構成をとってもよい。例えば、酸化物半導体層404の下側に、導電層422を設け
た場合の断面図を図13(A)に示す。なお、図13(B)に示すように、開口部を介し
て、導電層422をゲート電極層416aと接続させてもよい。その結果、導電層422
は、ゲート電極(バックゲート電極)として機能させることが出来る。図13(A)の場
合には、導電層422には、ゲート電極層416aと異なる電位を供給してもよいし、同
じ電位を供給してもよい。例えば、導電層422には、一定電位を供給して、トランジス
タ300の閾値電圧を制御してもよい。
【0037】
本実施の形態の半導体装置に含まれる各要素の詳細について、以下に説明する。
【0038】
≪基板≫
基板400は、単なる支持体に限らず、他のトランジスタやキャパシタなどの素子が形成
された基板であってもよい。この場合、トランジスタ300のゲート電極層416a、ソ
ース電極層406a又はドレイン電極層406bの少なくとも一つが、上記他の素子と電
気的に接続されていてもよい。
【0039】
≪下地絶縁膜≫
下地絶縁膜402は、基板400からの不純物の拡散を防止する役割を有するほか、チャ
ネルが形成される酸化物半導体層404に酸素を供給する役割を担うことができる。した
がって、下地絶縁膜402は、酸素を含む絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成
よりも多い酸素を含む絶縁膜であることがより好ましい。また、上述のように基板400
が他の素子が形成された基板である場合、下地絶縁膜402は、層間絶縁膜としての機能
も有する。その場合、下地絶縁膜402の表面が平坦化されていてもよい。例えば、下地
絶縁膜402にCMP(Chemical Mechanical Polishing
)法等で平坦化処理を行えばよい。
【0040】
≪酸化物半導体層≫
酸化物半導体層404は、インジウムを含む酸化物半導体である。酸化物半導体がインジ
ウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなるため、好ましい。また、酸化物
半導体層404は、例えば、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジ
ルコニウム、スズ、ランタン、セリウム又はハフニウムなどの元素Mを含むことが好まし
い。このような元素Mは、酸素との結合エネルギーが高い元素である。又はこのような元
素Mは、酸化物のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、酸化
物半導体層404は、亜鉛を含むことが好ましい。酸化物半導体が亜鉛を含むと、酸化物
半導体層404を結晶化しやすくなる。又は、酸化物半導体の価電子帯上端のエネルギー
を、例えば亜鉛の原子数比によって制御することができる。ただし、酸化物半導体層40
4は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。酸化物半導体層404は、例えば
Zn-Sn酸化物、Ga-Sn酸化物であってもよい。
【0041】
また、酸化物半導体層404はエネルギーギャップの大きい酸化物半導体を用いて形成す
る。酸化物半導体層404のエネルギーギャップは、例えば2.5eV以上、好ましくは
2.8eV以上、より好ましくは3.0eV以上とする。ただし、半導体層として機能さ
せるためには、酸化物半導体層404のエネルギーギャップは4.2eV以下、好ましく
は3.8eV以下、より好ましくは3.5eV以下とする。
【0042】
なお、酸化物半導体層404をスパッタリング法で成膜する場合、パーティクル数低減の
ためにインジウムを含むターゲットを用いることが好ましい。また、上述の元素Mの原子
数比が高い酸化物ターゲットを用いる場合、ターゲットの導電性が低くなる場合があるが
、元素Mに加えてインジウムを含むターゲットを用いる場合、ターゲットの導電性の低下
を抑制、又はターゲットの導電性を高めることができ、DC放電、AC放電を容易に行う
ことが可能となるため、大面積基板への成膜に効果的である。すなわち、インジウムを含
むターゲットを用いて酸化物半導体層404を形成することで、半導体装置に生産性を高
めることができる。
【0043】
酸化物半導体層404をスパッタリング法で成膜する場合、用いるターゲットの原子数比
は、In:M:Znが3:1:1、3:1:2、3:1:4、1:1:0.5、1:1:
1、1:1:2などとすればよい。なお、酸化物半導体層404をスパッタリング法で成
膜する場合、成膜された酸化物半導体層404の原子数比は、用いるターゲットの原子数
比と必ずしも一致しない。特に成膜後の酸化物半導体層404における亜鉛の原子数比は
、ターゲットの原子数比よりも小さくなる場合がある。具体的には、ターゲットに含まれ
る亜鉛の原子数比の40atomic%以上90atomic%程度以下となる場合があ
る。
【0044】
トランジスタ300の電気特性を安定化するためには、チャネルが形成される酸化物半導
体層404中の不純物濃度を低減し、低キャリア密度化及び高純度真性化することが有効
である。酸化物半導体層404中に含まれるキャリア密度は、1×1017個/cm
満、1×1015個/cm未満、又は1×1013個/cm未満とすることが好まし
い。酸化物半導体にとってキャリアの生成要因となりうる不純物としては、例えばシリコ
ン、水素、窒素等が挙げられる。また、酸化物半導体層404中に酸素欠損が存在する場
合、その一部がドナーとなり、キャリアである電子を放出する。
【0045】
例えば、酸化物半導体層404中にシリコンが含まれると、シリコンによって形成された
不純物準位がキャリアトラップとなる場合がある。そのため、酸化物半導体層404と下
地絶縁膜402との間におけるシリコン濃度を、二次イオン質量分析法(SIMS:Se
condary Ion Mass Spectrometry)において、1×10
atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好
ましくは2×1018atoms/cm未満とする。
【0046】
また、酸化物半導体層404中に水素が含まれると、キャリア密度を増大させてしまう場
合がある。そのため、酸化物半導体層404の水素濃度はSIMSにおいて、2×10
atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ま
しくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms
/cm以下とする。また、酸化物半導体層404中に窒素が含まれると、キャリア密度
を増大させてしまう場合がある。酸化物半導体層404の窒素濃度は、SIMSにおいて
、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm
下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×10
atoms/cm以下とする。
【0047】
また、酸化物半導体層404の水素濃度を低減するために、下地絶縁膜402の水素濃度
を低減することが好ましい。下地絶縁膜402の水素濃度はSIMSにおいて、2×10
20atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好
ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atom
s/cm以下とする。また、酸化物半導体層404の窒素濃度を低減するために、下地
絶縁膜402の窒素濃度を低減すると好ましい。下地絶縁膜402の窒素濃度は、SIM
Sにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms
/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは
5×1017atoms/cm以下とする。
【0048】
≪ソース電極層及びドレイン電極層≫
ソース電極層406a及びドレイン電極層406bには、酸化物半導体層404から酸素
を引き抜く性質を有する導電層を用いることが好ましい。このような性質を有する導電層
として、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、モリブデン、タンタル、タングステ
ンなどを含む導電層が挙げられる。
【0049】
酸化物半導体層404から酸素を引き抜く性質を有する導電層の作用により、酸化物半導
体層404中の酸素が脱離し、酸化物半導体層404中に酸素欠損を形成する場合がある
。酸素の引き抜きは、高い温度で加熱するほど起こりやすい。トランジスタの作製工程に
は、いくつかの加熱工程があることから、酸化物半導体層404のソース電極層406a
又はドレイン電極層406bと接触した近傍の領域には酸素欠損が形成される可能性が高
く、酸素欠損が形成された領域はn型化する。また、加熱により該酸素欠損のサイトに水
素が入りこみ、酸化物半導体層404がn型化する場合がある。したがって、ソース電極
層406a及びドレイン電極層406bの作用により、酸化物半導体層404と、ソース
電極層406a又はドレイン電極層406bと、が接する領域を低抵抗化させ、トランジ
スタ300のオン抵抗を低減することができる。
【0050】
なお、チャネル長が小さい(例えば200nm以下、又は100nm以下)トランジスタ
を作製する場合、n型化領域の形成によってソース-ドレイン間が短絡してしまうことが
ある。そのため、チャネル長が小さいトランジスタを形成する場合は、ソース電極層40
6a及びドレイン電極層406bに酸化物半導体層404から適度に酸素を引き抜く性質
を有する導電層を用いればよい。適度に酸素を引き抜く性質を有する導電層としては、例
えば、ニッケル、モリブデン又はタングステンを含む導電層などがある。
【0051】
また、チャネル長がごく小さい(40nm以下、又は30nm以下)トランジスタを作製
する場合、ソース電極層406a及びドレイン電極層406bとして、酸化物半導体層4
04からほとんど酸素を引き抜くことのない導電層を用いればよい。酸化物半導体層40
4からほとんど酸素を引き抜くことのない導電層としては、例えば、窒化タンタル、窒化
チタン、又はルテニウムを含む導電層などがある。なお、複数種の導電層を積層しても構
わない。
【0052】
なお、チャネル長がごく小さい(40nm以下、又は30nm以下)トランジスタを作製
する場合は、電子ビーム露光などの細線加工に適した方法を用いてレジストマスク加工を
行い、エッチング工程によってソース電極層406aとドレイン電極層406b間の導電
膜をエッチングすればよい。なお、当該レジストマスクとしては、ポジ型レジストを用い
れば、露光領域を最小限にすることができ、スループットを向上させることができる。こ
のような方法を用いれば、チャネル長を30nm以下とするトランジスタを形成すること
ができる。
【0053】
本実施の形態において、ソース電極層406a及びドレイン電極層406bの側面は、図
1(B)に示すように、酸化物半導体層404の側面と接する。また、ゲート電極層41
6aの電界によって、酸化物半導体層404を電気的に取り囲むことができる(ゲート電
極層の電界によって、酸化物半導体層を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、sur
rounded channel(s-channel)構造とよぶ。)。そのため、酸
化物半導体層404の全体(バルク)にチャネルが形成される。s-channel構造
では、トランジスタのソース-ドレイン間に大電流を流すことができ、高いオン電流を得
ることができる。
【0054】
高いオン電流が得られるため、s-channel構造は、微細化されたトランジスタに
適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体
装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、ト
ランジスタのチャネル長を、好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、
より好ましくは20nm以下とし、かつ、トランジスタのチャネル幅を、好ましくは40
nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下とする。
【0055】
なお、チャネル長とは、上面図において、半導体層とゲート電極層とが重なる領域におけ
る、ソース(ソース領域又はソース電極層)とドレイン(ドレイン領域又はドレイン電極
層)との距離をいう。すなわち、図1(A)及び図1(B)では、チャネル長は、酸化物
半導体層404とゲート電極層416aとが重なる領域における、ソース電極層406a
とドレイン電極層406bとの間の距離となる。チャネル幅とは、半導体層とゲート電極
層とが重なる領域における、ソースとドレインとが平行に向かい合っている長さをいう。
すなわち、図1(A)及び図1(B)では、チャネル幅は、酸化物半導体層404とゲー
ト電極層416aとが重なる領域における、ソース電極層406aとドレイン電極層40
6bとが平行に向かい合っている長さをいう。
【0056】
≪酸化物半導体膜≫
ソース電極層406a及びドレイン電極層406b上に形成され、チャネルを形成する酸
化物半導体層404と接する酸化物半導体膜408としては、酸化物半導体層404を構
成する金属元素のうち少なくとも一の金属元素を構成元素として含む酸化物半導体膜を適
用する。酸化物半導体層404と接して、該酸化物半導体層404を構成する元素とは異
なる元素(例えばシリコン)を含む絶縁層を形成する場合、酸化物半導体層404と該絶
縁層との界面においてトラップ準位が形成されることがある。しかしながら、本実施の形
態において酸化物半導体層404と接して設けられる酸化物半導体膜408は、酸化物半
導体層404を構成する金属元素を一種以上含んで構成されるため、酸化物半導体層40
4との界面でのキャリアの散乱が起こりにくい。このような構成とすることでトランジス
タの電界効果移動度を高めることができる。また、酸化物半導体膜408を含むことで、
ゲート絶縁膜410として、酸化物半導体層404とは異なる元素(例えばシリコン)を
含む絶縁層を用いたとしても、酸化物半導体膜408とゲート絶縁膜410との界面に形
成されうるトラップ準位の影響が、チャネルが形成される酸化物半導体層404へと及ぶ
ことを防止することができる。
【0057】
また、酸化物半導体層404として、インジウム、亜鉛、及び元素M(Mはアルミニウム
、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、スズ、ランタン、セリウム又
はハフニウム)を含むIn-M-Zn酸化物で表される酸化物半導体材料を用いるとき、
酸化物半導体膜408として、In-M-Zn酸化物で表記され、酸化物半導体層404
よりもインジウムに対する元素Mの原子数比が高い酸化物半導体材料を用いることが好ま
しい。より好ましくは、酸化物半導体層404がIn-M-Zn酸化物であるとき、酸化
物半導体層404をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半導体膜4
08をIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、y/xはy/x
よりも1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上とする。なお、
このとき、酸化物半導体層404において、yがx以上であるとトランジスタの電気
特性を安定させることができる。ただし、yがxの3倍以上になると、トランジスタ
の電界効果移動度が低下してしまうため、yはxの3倍未満であることが好ましい。
【0058】
酸化物半導体膜408をスパッタリング法で成膜する場合、用いるターゲットの原子数比
は、In:M:Znが1:3:2、1:4:4、1:6:4、又は1:9:6などとすれ
ばよい。
【0059】
なお、元素Mは、酸化物のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素であるため
、酸化物半導体膜408は、酸化物半導体層404と比較してエネルギーギャップの大き
い膜である。ここで、インジウムに対する元素Mの原子数比が多すぎると、酸化物半導体
膜408のエネルギーギャップが大きくなり絶縁層として機能しうるため、酸化物半導体
膜408が半導体層として機能しうる程度にインジウムに対するMの原子数比を調整する
ことが好ましい。但し、インジウムに対するMの原子数比によっては酸化物半導体膜40
8が絶縁膜として(例えば、ゲート絶縁膜の一部として)機能することもある。
【0060】
また、上述したように、元素Mは、酸素との結合エネルギーが高い元素であるため、イン
ジウムに対する元素Mの原子数比が酸化物半導体層404よりも高い酸化物半導体膜40
8は、酸化物半導体層404と比較して酸素欠損の生じにくい膜である。チャネルが形成
される酸化物半導体層404に接して、酸素欠損の生じにくい酸化物半導体膜408を形
成することで、酸化物半導体層404における酸素欠損を低減することができる。ゲート
絶縁膜410と酸化物半導体層404との間に酸化物半導体膜408を設けることで、酸
化物半導体層404のゲート絶縁膜410側の界面に、酸素欠損に起因するトラップ準位
が形成されることを抑制することができる。
【0061】
また、ゲート電極層416aに電界を印加した際に、酸化物半導体層404にチャネルが
形成されるためには、酸化物半導体膜と酸化物半導体層との伝導帯下端にエネルギー差を
有する必要がある。具体的には、酸化物半導体膜408には、酸化物半導体層404より
も伝導帯下端が真空準位に近い酸化物を適用する。換言すると、酸化物半導体膜408と
して、酸化物半導体層404よりも電子親和力(真空準位と伝導帯下端のエネルギー差)
の小さい酸化物を適用する。例えば、酸化物半導体膜408として酸化物半導体層404
よりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7
eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下小さい酸化物を用いること
が好ましい。
【0062】
酸化物半導体層404と酸化物半導体膜408との間には、酸化物半導体層404と酸化
物半導体膜408との混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くな
るため、酸化物半導体層404及び酸化物半導体膜408の積層構造は、それぞれの界面
近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる
【0063】
また、トランジスタのオン電流を向上させるためには、酸化物半導体膜408の厚さは小
さいほど好ましい。例えば、酸化物半導体膜408は、10nm未満、好ましくは5nm
以下、さらに好ましくは3nm以下とする。一方、酸化物半導体膜408は、チャネルの
形成される酸化物半導体層404へ、ゲート絶縁膜410を構成する酸素以外の元素(シ
リコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、酸化物半導体膜
408は、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、酸化物半導体膜408の厚
さは、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上とする。
【0064】
また、信頼性を高めるためには、酸化物半導体膜408の不純物濃度を低減することが好
ましい。例えば、酸化物半導体層404と酸化物半導体膜408との間におけるシリコン
濃度を、SIMSにおいて、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×10
18atoms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満と
する。また、酸化物半導体膜408の水素濃度はSIMSにおいて、2×1020ato
ms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1
×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm
以下とする。また、酸化物半導体膜408の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×10
atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ま
しくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms
/cm以下とする。
【0065】
≪ゲート絶縁膜≫
ゲート絶縁膜410は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒
化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa-Zn系金属
酸化物、窒化シリコンなどを用いればよく、積層または単層で設ける。また、ゲート絶縁
膜410として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウム
シリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfA
)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh-k材料を用いるこ
とでトランジスタのゲートリークを低減できる。
【0066】
≪電極層≫
電極層416bは、酸化物半導体膜408及びゲート絶縁膜410に開口部415を形成
する際のハードマスクとして機能する第1の導電層412bと、第1の導電層412b上
の第2の導電層414bとの積層構造を有する。第1の導電層412b及び第2の導電層
414bの材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、
クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を
成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タン
グステン膜)等から適宜選択して用いることができる。また、第1の導電層412b又は
第2の導電層414bとしてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代
表される半導体膜、ニッケルシリサイドなどのシリサイド膜を用いてもよい。又は、イン
ジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むイ
ンジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム
錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電
性材料を適用することもできる。
【0067】
≪ゲート電極層≫
ゲート電極層416aは、先に示した電極層416bと同一の工程で作製することができ
る。したがって、ゲート電極層416aは、ゲート絶縁膜410に接し、第1の導電層4
12bと同一の材料で形成される第1の導電層412aと、第1の導電層412a上に設
けられ、第2の導電層414bと同一の材料で形成される第2の導電層414aと、の積
層構造を有する。なお、ゲート電極層416aにおいてゲート絶縁膜410と接する第1
の導電層412aとして、窒素を含む金属酸化物、具体的には、窒素を含むIn-Ga-
Zn-O膜や、窒素を含むIn-Sn-O膜や、窒素を含むIn-Ga-O膜や、窒素を
含むIn-Zn-O膜や、窒素を含むSn-O膜や、窒素を含むIn-O膜や、金属窒化
膜(窒化インジウム膜、窒化スズ膜、窒化タンタル膜、窒化チタン膜など)を用いること
が好ましい。これらの膜は5eV(電子ボルト)以上、好ましくは5.5eV(電子ボル
ト)以上の仕事関数を有し、ゲート電極層として用いた場合、トランジスタのしきい値電
圧をプラス側にシフトさせることができ、所謂ノーマリオフのスイッチング素子を実現で
きる。
【0068】
本実施の形態では、第1の導電層412a、412bとして、窒化タンタル膜又は窒化チ
タン膜を適用し、第2の導電層414a、414bとして、タングステン膜を適用するも
のとする。
【0069】
本実施の形態の半導体装置において、トランジスタ300のゲート電極層416aと、ト
ランジスタ300のソース電極層406a又はドレイン電極層406bと接続する電極層
416bとを、同一の工程で作製することで、半導体装置を作製するためのマスク数を低
減することができるため、好ましい。ただし、本実施の形態はこれに限られず、ゲート電
極層416aと、電極層416bとを別々の工程によって作製してもよい。例えば、トラ
ンジスタ300のゲート電極層416aを形成後、トランジスタ300を覆う絶縁膜を形
成し、該絶縁膜上にソース電極層406a又はドレイン電極層406bと電気的に接続す
る電極層416bを形成してもよい。その場合、ゲート電極層416aは、単層構造とし
てもよい。
【0070】
≪保護絶縁膜≫
トランジスタ300上に設けられる保護絶縁膜418としては、酸化物半導体膜408及
びゲート絶縁膜410よりも酸素に対する透過性が低い(酸素に対するバリア性を有する
)絶縁膜を設ける。ゲート絶縁膜410に接して酸素に対するバリア性を有する保護絶縁
膜418を設けることで、ゲート絶縁膜410及びそれに接する酸化物半導体膜408か
らの酸素の脱離を抑制することができる。酸化物半導体膜408及びゲート絶縁膜410
からの酸素の脱離を抑制することで、該膜中に含まれる酸素欠損に起因する酸化物半導体
層404からの酸素の引き抜きを抑制することができ、結果としてチャネル形成領域の酸
素欠損を抑制することができる。このような保護絶縁層として、例えば、酸化アルミニウ
ム膜、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜を設けることができる。
【0071】
また、酸化物半導体は、酸素欠損に加えて水素がキャリアの供給源となる。酸化物半導体
中に水素が含まれると、伝導帯に近い準位(浅い準位)にドナーが生成され低抵抗化(n
型化)してしまう。よって、保護絶縁膜418に含まれる水素濃度を低減することが好ま
しい。具体的には、保護絶縁膜418に含まれる水素濃度は、5×1019cm-3未満
とすることが好ましく、5×1018cm-3未満とすることがより好ましい。
【0072】
また、酸化アルミニウム膜は、酸素に対するバリア性に加えて水素に対するバリア性を有
する膜である。よって、保護絶縁膜418として酸化アルミニウム膜を適用することは好
適である。
【0073】
≪絶縁膜≫
絶縁膜420は、保護絶縁膜418上に積層して設けられることで、トランジスタ300
の絶縁耐圧を向上させることができる。絶縁膜420は、無機絶縁材料を用いて形成する
ことができ、その膜厚は少なくとも保護絶縁膜418の膜厚より大きい膜厚とすることが
好ましい。
【0074】
<半導体装置の構成例2>
本実施の形態の半導体装置は、以上に示した構成に限られるものではない。例えば、本実
施の形態の半導体装置に適用可能な酸化物半導体層404の他の構成例について、以下に
説明する。
【0075】
≪酸化物半導体層の変形例≫
酸化物半導体層404は、酸化物半導体層の積層膜であってもよい。例えば、図1(C)
に示すように、酸化物半導体層404aと、チャネルが形成される酸化物半導体層404
bの積層構造であってもよい。
【0076】
チャネルが形成される酸化物半導体層404b(中層)は、ここまでの酸化物半導体層4
04についての記載を参照する。チャネルが形成される酸化物半導体層404bと、下地
絶縁膜402との間に設けられる酸化物半導体層404aは、酸化物半導体層404bを
構成する金属元素のうち少なくとも一の金属元素を構成元素として含む酸化物半導体層を
適用する。酸化物半導体層404aを設けることで、酸化物半導体層404bの界面にト
ラップ準位が形成されることを抑制し、且つ、酸化物半導体層404aと下地絶縁膜40
2との界面に形成されうるトラップ準位の影響が、チャネルが形成される酸化物半導体層
404bへと及ぶことを防止することができる。酸化物半導体層404aの構成の詳細は
、先に示した酸化物半導体膜408と同様とすることができる。
【0077】
なお、信頼性を高めるためには、酸化物半導体層404aは厚く、酸化物半導体膜408
は薄いことが好ましい。具体的には、酸化物半導体層404aの厚さは、20nm以上、
好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上
とする。酸化物半導体層404aの厚さを、20nm以上、好ましくは30nm以上、さ
らに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上とすることで、下地絶縁膜4
02と酸化物半導体層404aとの界面からチャネルの形成される酸化物半導体層404
bまでを20nm以上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より
好ましくは60nm以上離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合
があるため、酸化物半導体層404aの厚さは、200nm以下、好ましくは120nm
以下、さらに好ましくは80nm以下とする。
【0078】
<半導体装置の作製方法>
図1(A)及び図1(B)に示す半導体装置の作製方法について、図2乃至図4を参照し
て説明する。
【0079】
基板400上に下地絶縁膜402を形成する(図2(A)参照)。下地絶縁膜402は、
スパッタリング法、化学気相成長(CVD::Chemical Vapor Depo
sition)法(有機金属化学堆積(MOCVD)法、プラズマ化学気相堆積(PEC
VD)法を含む)、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Ep
itaxy)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Depositio
n)法又はパルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Depositio
n)法を用いて成膜すればよい。成膜された膜へのプラズマによるダメージを低減するた
めには、MOCVD法又はALD法を用いることが好ましい。
【0080】
下地絶縁膜402を形成後、下地絶縁膜402の表面を平坦化するために、CMP処理を
行ってもよい。CMP処理を行うことで、下地絶縁膜402の平均面粗さ(Ra)を1n
m以下、好ましくは0.3nm以下、さらに好ましくは0.1nm以下とする。上述の数
値以下のRaとすることで、酸化物半導体層404の結晶性が高くなる場合がある。Ra
は原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測
定可能である。
【0081】
次に、下地絶縁膜402に酸素を添加することにより、過剰酸素を含む絶縁層を形成して
も構わない。酸素の添加は、プラズマ処理又はイオン注入法などにより行えばよい。酸素
の添加をイオン注入法で行う場合、例えば、加速電圧を2kV以上100kV以下とし、
ドーズ量を5×1014ions/cm以上5×1016ions/cm以下とすれ
ばよい。
【0082】
次いで、下地絶縁膜402上に酸化物半導体層404となる酸化物半導体膜をスパッタリ
ング法、CVD法、MBE法、ALD法、又はPLD法を用いて形成する。その後、該酸
化物半導体膜を、フォトリソグラフィ法を用いたエッチングによって島状に加工し、酸化
物半導体層404を形成する(図2(B)参照)。ここでのエッチング処理で下地絶縁膜
402を同時にエッチングして、酸化物半導体層404から露出した領域の膜厚を減少さ
せてもよい。ただし、下地絶縁膜402のエッチングは、基板400の表面(又は、下地
絶縁膜402の下層に設けられた膜表面)を露出しない程度に適度に行うものとする。酸
化物半導体層404から露出した領域の下地絶縁膜402の膜厚を減少させることで、後
に形成されるゲート電極層が酸化物半導体層の膜厚方向の下端またはその近傍と対向する
こと可能となり、酸化物半導体層404の全体に電圧を印加することができる。
【0083】
なお、酸化物半導体層404として、酸化物半導体層404a及び酸化物半導体層404
bを含む積層構造を形成する場合、各層を形成するための積層膜を大気に触れさせること
なく連続的に形成することが好ましい。
【0084】
不純物の混入を低減し、結晶性の高い酸化物半導体層404を形成するために、酸化物半
導体層404となる酸化物半導体膜は、基板温度を100℃以上、好ましくは150℃以
上、さらに好ましくは200℃以上として成膜する。また、成膜ガスとして用いる酸素ガ
スやアルゴンガスは、露点が-40℃以下、好ましくは-80℃以下、より好ましくは-
100℃以下にまで高純度化したガスを用いる。なお、不純物濃度が低く、欠陥準位密度
が低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性又は実質的に高純度真性と呼ぶ。
【0085】
酸化物半導体層404の形成後に、第1の加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理は、
250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス
雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、又は減圧状態で行えばよい。また、第
1の加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うた
めに酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。第1の加熱処理によって、
酸化物半導体層404の結晶性を高め、さらに下地絶縁膜402から水素や水などの不純
物を除去することができる。
【0086】
次に、酸化物半導体層404上にソース電極層406a及びドレイン電極層406bとな
る導電膜を形成する。該導電膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法又
はPLD法を用いて成膜すればよい。その後、導電膜を分断するようにエッチングし、ソ
ース電極層406a及びドレイン電極層406bを形成する(図2(C)参照)。なお、
導電膜をエッチングする際、ソース電極層406a及びドレイン電極層406bの端部が
丸みを帯びる(曲面を有する)場合がある。また、導電膜をエッチングする際、ソース電
極層406a、ドレイン電極層406b及び酸化物半導体層404から露出した下地絶縁
膜402がエッチングされて、当該領域の下地絶縁膜402の膜厚が減少してもよい。
【0087】
なお、ソース電極層406a及びドレイン電極層406bとなる導電膜が残渣物として酸
化物半導体層404上に残存すると、該残渣物が酸化物半導体層404中又は界面におい
て不純物準位を形成することがある。または、該残渣物によって、酸化物半導体層404
から酸素が引き抜かれてしまい、酸素欠損が形成されることがある。よって、ソース電極
層406a及びドレイン電極層406bを形成後、酸化物半導体層404表面に該残渣物
除去処理を施してもよい。残渣物除去処理は、エッチング(例えば、ウェットエッチング
)による処理、もしくは、酸素又は一酸化二窒素を用いたプラズマ処理によって行うこと
ができる。当該残渣物除去処理によって、ソース電極層406a及びドレイン電極層40
6b間に露出した酸化物半導体層404の膜厚が1nm以上3nm以下程度減少すること
がある。
【0088】
次いで、ソース電極層406a及びドレイン電極層406b上に酸化物半導体膜408及
びゲート絶縁膜410を積層して形成する(図2(D)参照)。なお、酸化物半導体膜4
08とゲート絶縁膜410とを大気に開放せずに連続的に形成すると、酸化物半導体膜4
08表面に水素や水分などの不純物が吸着することを防止することができるため、好まし
い。
【0089】
酸化物半導体膜408は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法、又はPL
D法を用いて形成することができる。なお、酸化物半導体層404となる酸化物半導体膜
と同様に、不純物の混入を低減し、結晶性の高い酸化物半導体膜408を形成するために
、基板温度を100℃以上、好ましくは150℃以上、さらに好ましくは200℃以上と
して成膜する。また、成膜ガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が-40℃
以下、好ましくは-80℃以下、より好ましくは-100℃以下にまで高純度化したガス
を用いる。
【0090】
ゲート絶縁膜410は、上述の材料を用いて、スパッタリング法、MBE法、CVD法、
パルスレーザ堆積法、ALD法等によって形成することができる。なお、ゲート絶縁膜4
10は、例えば、μ波(例えば周波数2.45GHz)を用いた高密度プラズマCVDに
より形成されることで、緻密で絶縁耐圧の高められた膜とすることができるため好ましい
【0091】
次いで、ゲート絶縁膜410上に、第1の導電層412a、412bを形成するための導
電膜412を形成する(図3(A)参照)。導電膜412は、スパッタリング法、CVD
法、MBE法、ALD法又はPLD法を用いて成膜すればよい。本実施の形態では、導電
膜412として窒化タンタル膜又は窒化チタン膜を形成する。
【0092】
次いで、導電膜412上に有機塗布膜429及びレジストマスク430を形成し、該レジ
ストマスク430を用いて、有機塗布膜429、導電膜412及びゲート絶縁膜410を
エッチングする。ここでのエッチング工程によって、導電膜412及びゲート絶縁膜41
0において、ソース電極層406aと重なる領域に、酸化物半導体膜408に達する開口
部417が形成される(図3(B)参照)。
【0093】
なお、有機塗布膜429を設けることで、レジストマスク430の密着性を向上させるこ
とができる。ただし、レジストマスク430の密着性が十分である場合は、有機塗布膜4
29は設けなくともよい。有機塗布膜429は、反射防止膜(BARC:Bottom
Anti Reflective Coating)、例えば、SWK-T7(東京応化
製)や密着増強剤、例えば、AZ ADプロモーター(AZ ELECTRONIC M
ATERIALS製)などを用いることができる。
【0094】
レジストマスク430の加工のための露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)
、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用
い、フォトマスクを介してレジストマスク430を形成するためのレジスト膜に照射する
ことができる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光には、極端紫
外光(EUV:Extreme Ultra-violet)やX線を用いてもよい。ま
た、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線また
は電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビー
ムなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
なお、半導体装置の微細化のためには、開口部417の面積を縮小することが好ましい。
開口部417を微細化するためには、例えば電子ビーム露光などの細線加工に適した方法
を用いてレジストマスク430を加工すればよい。
【0095】
次いで、レジストマスク430を除去する(図3(C)参照)。レジストマスク430の
除去には、酸素プラズマ処理等を用いたアッシング処理を適用することが好ましい。開口
部417から酸化物半導体膜408が露出した状態でレジストマスク430のアッシング
処理を行うことで、ゲート絶縁膜410へのプラズマによるダメージを防止し、且つ酸化
物半導体膜408の下層に位置するソース電極層406aの表面の酸化を防止することが
できる。また、レジストマスク430の除去処理に、アッシング処理を適用することで、
レジストマスクを剥離する際の薬液処理による酸化物半導体膜408の表面へのダメージ
(不純物による汚染、膜厚の減少、又は酸素欠損等)を防止することができる。なお、こ
こでのアッシング処理によって、導電膜412の表面に酸化膜431が形成される場合が
ある。
【0096】
次いで、開口部417を有する導電膜412をマスクとして酸化物半導体膜408をエッ
チングする。ここでのエッチング工程によって、酸化物半導体膜408に、開口部417
と重なり、ソース電極層406aに達する開口部415が形成される。
【0097】
また、導電膜412に逆スパッタ処理を施すことによって、導電膜412の表面に形成さ
れた酸化膜431を除去する(図3(D)参照)。逆スパッタ処理とは、ターゲット側に
電圧を印加せずに、不活性ガス(例えばアルゴン)雰囲気下で基板側にRF電源を用いて
電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。逆スパッタ処
理によって、後に形成される導電膜414の被成膜面が平坦化される効果も奏する。
【0098】
次いで、開口部415及び開口部417から露出したソース電極層406aと接するよう
に導電膜412上に導電膜414を形成する(図4(A)参照)。導電膜414は、スパ
ッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法又はPLD法を用いて成膜すればよい。本
実施の形態では、導電膜414としてタングステン膜を形成する。
【0099】
その後、フォトリソグラフィ法を用いたエッチングによって導電膜412及び導電膜41
4を加工し、第1の導電層412a及び第2の導電層414aを含むゲート電極層416
aと、第1の導電層412b及び第2の導電層414bを含む電極層416bを形成する
図4(B)参照)。ここでのエッチング処理によって、トランジスタ300と、該トラ
ンジスタ300のソース電極層406aと電気的に接続する電極層416bと、が形成さ
れる。
【0100】
次いで、トランジスタ300及び電極層416b上に保護絶縁膜418を形成する。また
、保護絶縁膜418上に絶縁膜420を形成する(図4(C)参照)。
【0101】
上述したように、保護絶縁膜418としては、酸化物半導体膜408及びゲート絶縁膜4
10よりも酸素に対する透過性が低い(酸素に対するバリア性を有する)絶縁膜を設ける
。例えば、保護絶縁膜418として、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、又は窒化酸
化シリコン膜を設けることができる。なお、保護絶縁膜418は含有される水素濃度を低
減することが好ましいため、スパッタリング法で成膜することが好ましい。
【0102】
例えば、保護絶縁膜418として酸化アルミニウム膜を形成する場合、酸化アルミニウム
を含むスパッタリングターゲットを用いて酸化アルミニウム膜を形成してもよいし、アル
ミニウムターゲットを用いて酸素雰囲気下、又は酸素及び希ガス雰囲気下にてスパッタリ
ング法を行うことで、酸化アルミニウム膜を形成してもよい。
【0103】
絶縁膜420は、保護絶縁膜418上に積層して設けられることで、トランジスタ300
の絶縁耐圧を向上させることができる。絶縁膜420は、無機絶縁材料を用いて形成する
ことができ、その膜厚は少なくとも保護絶縁膜418よりも大きい膜厚とすることが好ま
しい。例えば、絶縁膜420としてプラズマCVD法によって膜厚300nmの酸化窒化
シリコン膜を形成することができる。
【0104】
保護絶縁膜418及び絶縁膜420を形成後に、熱処理を行うことが好ましい。熱処理の
温度は、300℃以上450℃以下とすることが好ましい。ここでの熱処理により、下地
絶縁膜402から酸素が放出されやすくなり、酸化物半導体層404の酸素欠損を低減す
ることができる。
【0105】
なお、ソース電極層406a及びドレイン電極層406bとなる導電膜をスパッタリング
法によって成膜する場合、成膜時に酸化物半導体層404の表面にプラズマによる損傷が
生じ、酸素欠損が形成されることがある。また、形成された酸素欠損には水素が入り込む
ことがある。従って、ソース電極層406a及びドレイン電極層406bとなる導電膜を
形成後では、該導電膜と接する酸化物半導体層404の全面がn型化されうる。そこで、
n型化した酸化物半導体層404の一部と接して酸化物半導体膜408を形成し、且つ、
該酸化物半導体膜408の上層に酸素の脱離を抑制する保護絶縁膜418を形成した後に
、酸素を供給する熱処理を行うことは有効である。該熱処理によって酸化物半導体層40
4へ酸素を供給することで、チャネルが形成される領域がn型化した場合であっても再び
i型化することが可能となる。
【0106】
なお、ここでの熱処理の温度及び時間を適宜調整することで、ソース電極層406a及び
ドレイン電極層406bと接する領域では酸素欠損によりn型化した領域を残存させなが
ら、チャネルが形成される領域においてはi型化を図ることができる。この場合、ソース
領域又はドレイン領域として機能するn型化した領域を含み、且つ、真性化又は実質的に
真性化したチャネル領域を有する酸化物半導体層404を形成することができる。
【0107】
以上によって、本実施の形態の半導体装置を作製することができる。
【0108】
<半導体装置の構成例3>
図5にトランジスタ360を含む半導体装置の構成例を示す。図5は、酸化物半導体膜4
08及びゲート絶縁膜410が、ゲート電極層416a及び電極層416bをマスクとし
て自己整合的に加工されている点において、先に示した半導体装置と異なる構成を有する
半導体装置である。図5に示す構成において、酸化物半導体膜408及びゲート絶縁膜4
10は自己整合的に加工されるため、先に示した半導体装置の作製方法からマスクを増加
させることなく図5に示す構成を形成することができる。図5に示す構成とすることで、
酸化物半導体膜408及びゲート絶縁膜410の側面を保護絶縁膜418で覆うことが可
能であるため、側面からの酸素の脱離及び/又は水素等の不純物の混入を抑制することが
できる。一方、図1(A)及び図1(B)に示した構成とすることで、保護絶縁膜418
の被成膜面の平坦性を向上させることができるため、保護絶縁膜418及び保護絶縁膜4
18上に設けられる絶縁膜420の被覆性を向上させることが可能となる。
【0109】
以上、本実施の形態の構成を有することで、酸化物半導体層の上下に設けられる電極層を
、該酸化物半導体層に設けられた開口部において安定して接続することの可能な半導体装
置を提供することが可能となる。また、本実施の形態の構成を有する半導体装置は、形状
不良及び接続不良が抑制された信頼性の高い半導体装置である。
【0110】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
【0111】
(実施の形態2)
以下では、本発明の一態様の半導体装置に含まれる酸化物半導体層404に適用可能な酸
化物半導体層の構造について説明する。
【0112】
酸化物半導体層は、非単結晶酸化物半導体層と単結晶酸化物半導体層とに大別される。非
単結晶酸化物半導体層とは、CAAC-OS(C Axis Aligned Crys
talline Oxide Semiconductor)層、多結晶酸化物半導体層
、微結晶酸化物半導体層、非晶質酸化物半導体層などをいう。
【0113】
まずは、CAAC-OS層について説明する。
【0114】
CAAC-OS層は、複数の結晶部を有する酸化物半導体層の一つであり、ほとんどの結
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。したがって、CAAC
-OS層に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満又は3nm未満の立方体
内に収まる大きさの場合も含まれる。
【0115】
CAAC-OS層を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することが困難である。そのため、C
AAC-OS層は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
【0116】
CAAC-OS層を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC-OS層を形成する面(被形成面ともいう。)又は上面の凹凸を反映
した形状であり、CAAC-OS層の被形成面又は上面と平行に配列する。
【0117】
一方、CAAC-OS層を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状又は六角形状に配列していること
を確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない
【0118】
断面TEM観察及び平面TEM観察より、CAAC-OS層の結晶部は配向性を有してい
ることがわかる。
【0119】
CAAC-OS層に対し、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC-OS層
のout-of-plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC-OS層の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面又は上面に概略
垂直な方向を向いていることが確認できる。
【0120】
一方、CAAC-OS層に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin-pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体層であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC-OS層の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
【0121】
以上のことから、CAAC-OS層では、異なる結晶部間ではa軸及びb軸の配向は不規
則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面又は上面の法線ベクトルに平行な方
向を向いていることがわかる。したがって、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
【0122】
なお、結晶部は、CAAC-OS層を成膜した際、又は加熱処理などの結晶化処理を行っ
た際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC-OS層の被形成面又は上
面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。したがって、例えば、CAAC-OS層の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC-OS層の被形成面
又は上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
【0123】
また、CAAC-OS層中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC-OS層
の結晶部が、CAAC-OS層の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C-OS層に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
【0124】
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC-OS層のout-of-plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC-OS層中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC-OS層は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
【0125】
CAAC-OS層は、不純物濃度の低い酸化物半導体層である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体層の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体層を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体層から酸素を奪うことで酸化物半導体層の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(又は分子半径)が大きいため、酸化物半導体層内部に含まれると、酸化物半導体層の原
子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体層に含まれる不純物
は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
【0126】
また、CAAC-OS層は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体層である。例えば、酸化物
半導体層中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
【0127】
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性又は実
質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体層は、
キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、当該
酸化物半導体層を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノー
マリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性又は実質的に高純度真性
である酸化物半導体層は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体層を
用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。な
お、酸化物半導体層のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間
が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、
欠陥準位密度が高い酸化物半導体層を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場
合がある。
【0128】
また、CAAC-OS層を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
【0129】
次に、微結晶酸化物半導体層について説明する。
【0130】
微結晶酸化物半導体層は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することが困難
な場合がある。微結晶酸化物半導体層に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、
又は1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下
、又は1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)
を有する酸化物半導体層を、nc-OS(nanocrystalline Oxide
Semiconductor)層と呼ぶ。また、nc-OS層は、例えば、TEMによ
る観察像では、結晶粒界を明確に確認することが困難な場合がある。
【0131】
nc-OS層は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OS層は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、全体で配向性が見られない。した
がって、nc-OS層は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体層と区別が付かない
場合がある。例えば、nc-OS層に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD
装置を用いて構造解析を行うと、out-of-plane法による解析では、結晶面を
示すピークが検出されない。また、nc-OS層は、結晶部よりも大きいプローブ径(例
えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行
うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OS層に対し、
結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)
の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが
観測される。また、nc-OS層に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように
(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc-OS層に対しナノ
ビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある
【0132】
nc-OS層は、非晶質酸化物半導体層よりも規則性の高い酸化物半導体層である。その
ため、nc-OS層は、非晶質酸化物半導体層よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc-OS層は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc-O
S層は、CAAC-OS層と比べて欠陥準位密度が高くなる。
【0133】
なお、酸化物半導体層は、例えば、非晶質酸化物半導体層、微結晶酸化物半導体層、CA
AC-OS層のうち、二種以上を有してもよい。また、酸化物半導体層404に接して設
けられる酸化物半導体膜408も、上述した酸化物半導体層と同様の構造を有することが
できる。
【0134】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
【0135】
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で示す半導体装置の一例として、電力が供給されない状
況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(半導体
記憶装置)を、図面を用いて説明する。
【0136】
図6は、半導体装置の構成の一例である。図6(A)に、半導体装置の平面図を、図6
B)に図6(A)のX1-Y1における断面図を、図6(C)に半導体装置の回路図をそ
れぞれ示す。
【0137】
図6(A)及び図6(B)に示す本実施の形態の半導体装置は、トランジスタ300、ト
ランジスタ300と隣接するトランジスタ310、及び容量素子320を有し、トランジ
スタ300は実施の形態1で示したトランジスタ300と同様の構成を有する。トランジ
スタ310は、トランジスタ300と同じ工程で作製され、下地絶縁膜402を介して基
板400上に設けられた島状の酸化物半導体層405と、酸化物半導体層405と電気的
に接続するソース電極層406c及びドレイン電極層406dと、ソース電極層406c
及びドレイン電極層406d上の酸化物半導体膜408と、酸化物半導体膜408上のゲ
ート絶縁膜410と、ゲート絶縁膜410を介して島状の酸化物半導体層405と重畳す
るゲート電極層416dと、を有する。ゲート電極層416dは、順に積層された第1の
導電層412dと、第2の導電層414dと、を有する。なお、トランジスタ300とト
ランジスタ310において酸化物半導体膜408及びゲート絶縁膜410は共通している
【0138】
トランジスタ310のゲート電極層416dは、トランジスタ300のソース電極層40
6aと接する領域を有し、実施の形態1の電極層416bに相当する。より具体的には、
ゲート電極層416dの第1の導電層412d及びゲート絶縁膜410は、トランジスタ
300のソース電極層406aと重なる位置に開口部417を有し、酸化物半導体膜40
8は開口部417と重なる開口部415を有する。そして、開口部417及び開口部41
5から露出したソース電極層406aと接するように、ゲート電極層416dの第2の導
電層414dが形成されている。これによって、トランジスタ300のソース電極層40
6aと、トランジスタ310のゲート電極層416dとが電気的に接続する。
【0139】
また、トランジスタ300のソース電極層406aは、容量素子320の一方の電極とし
ても機能する。容量素子320の他方の電極416cは、第1の導電層412c及び第2
の導電層414cの積層構造を有し、トランジスタ300のゲート電極層416a及びト
ランジスタ310のゲート電極層416dと同じ工程で作製される。なお、容量が不要の
場合には、容量素子320を設けない構成とすることもできる。また、容量素子320は
、別途、トランジスタ300の上方に設けてもよい。
【0140】
図6(A)に示すトランジスタ300は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトラ
ンジスタである。酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、極めて小さ
いオフ特性を実現することができる。トランジスタ300は、オフ電流が小さいため、こ
れを半導体記憶装置に用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能であ
る。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極め
て少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することが
できる。なお、トランジスタ300に含まれる酸化物半導体層は、高純度化されたもので
あることが望ましい。高純度化された酸化物半導体を用いることで、より優れたオフ特性
のトランジスタ300を得ることができる。
【0141】
図6(A)及び図6(B)に対応する回路構成の一例を図6(C)に示す。
【0142】
図6(C)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ310のソース電
極層とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ310の
ドレイン電極層とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)
とトランジスタ300のソース電極層またはドレイン電極層の一方とは、電気的に接続さ
れ、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ300のゲート電極層とは、電気
的に接続されている。そして、トランジスタ310のゲート電極層と、トランジスタ30
0のソース電極層またはドレイン電極層の他方は、容量素子320の電極の一方と電気的
に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子320の電極の他方は電気的
に接続されている。
【0143】
図6(C)に示す半導体装置では、トランジスタ310のゲート電極層の電位が保持可能
という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である
【0144】
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ
300がオン状態となる電位にして、トランジスタ300をオン状態とする。これにより
、第3の配線の電位が、トランジスタ310のゲート電極層、および容量素子320に与
えられる。すなわち、トランジスタ310のゲート電極層には、所定の電荷が与えられる
(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷
、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線
の電位を、トランジスタ300がオフ状態となる電位にして、トランジスタ300をオフ
状態とすることにより、トランジスタ310のゲート電極層に与えられた電荷が保持され
る(保持)。
【0145】
トランジスタ300のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ310のゲート電極層
の電荷は長時間にわたって保持される。
【0146】
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態
で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ310のゲート
電極層に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジ
スタ310をnチャネル型とすると、トランジスタ310のゲート電極層にHighレベ
ル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ310のゲ
ート電極層にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより
低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ310を「オン
状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線
の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ310
のゲート電極層に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレ
ベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば
、トランジスタ310は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合に
は、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ310は「オフ
状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を
読み出すことができる。
【0147】
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み
出せることが必要になる。情報を読み出さないメモリセルにおいては、ゲート電極層の状
態にかかわらずトランジスタ310が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_
より小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極層の状態にかかわら
ずトランジスタ310が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい
電位を第5の配線に与えればよい。
【0148】
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流
の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持する
ことが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動
作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができ
る。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であ
っても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。ここで、トランジスタ3
00をノーマリオフのトランジスタとすることで、電力の供給がない場合において、トラ
ンジスタ300のゲート(ゲート電極層416a)には接地電位が入力される構成とする
ことができる。こうして、電力の供給が無い場合において、トランジスタ300はオフ状
態を維持することができ、記憶内容を保持し続けることができる。
【0149】
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素
子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲート
への電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、
ゲート絶縁膜の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体
装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信
頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の
書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
【0150】
また、本実施の形態に示す半導体装置は、実施の形態1に示した作製方法を用いて隣接す
るトランジスタにおける電極の接続を図ることで、微細化した構造を有し、且つ信頼性の
高い半導体装置とすることが可能である。
【0151】
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装
置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
【0152】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
【0153】
(実施の形態4)
本実施の形態では、先の実施の形態で説明したトランジスタ、または半導体記憶装置を含
むRFICタグについて、図7を参照して説明する。
【0154】
本実施の形態におけるRFICタグは、内部に記憶回路を有し、記憶回路に必要な情報を
記憶し、非接触手段、例えば無線通信を用いて外部と情報の授受を行うものである。この
ような特徴から、RFICタグは、物品などの個体情報を読み取ることにより物品の識別
を行う個体認証システムなどに用いることが可能である。なお、これらの用途に用いるた
めには極めて高い信頼性が要求される。
【0155】
RFICタグの構成について図7を用いて説明する。図7は、RFICタグの構成例を示
すブロック図である。
【0156】
図7に示すようにRFICタグ800は、通信器801(質問器、リーダ/ライタなどと
もいう)に接続されたアンテナ802から送信される無線信号803を受信するアンテナ
804を有する。またRFICタグ800は、整流回路805、定電圧回路806、復調
回路807、変調回路808、論理回路809、記憶回路810、ROM811を有して
いる。なお、復調回路807に含まれる整流作用を示すトランジスタに逆方向電流を十分
に抑制することが可能な材料、例えば、酸化物半導体、が用いられた構成としてもよい。
これにより、逆方向電流に起因する整流作用の低下を抑制し、復調回路の出力が飽和する
ことを防止できる。つまり、復調回路の入力に対する復調回路の出力を線形に近づけるこ
とができる。なお、データの伝送形式は、一対のコイルを対向配置して相互誘導によって
交信を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交
信する電波方式の3つに大別される。本実施の形態に示すRFICタグ800は、そのい
ずれの方式に用いることも可能である。
【0157】
次に各回路の構成について説明する。アンテナ804は、通信器801に接続されたアン
テナ802との間で無線信号803の送受信を行うためのものである。また、整流回路8
05は、アンテナ804で無線信号を受信することにより生成される入力交流信号を整流
、例えば、半波2倍圧整流し、後段に設けられた容量素子により、整流された信号を平滑
化することで入力電位を生成するための回路である。なお、整流回路805の入力側また
は出力側には、リミッタ回路を設けてもよい。リミッタ回路とは、入力交流信号の振幅が
大きく、内部生成電圧が大きい場合に、ある電力以上の電力を後段の回路に入力しないよ
うに制御するための回路である。
【0158】
定電圧回路806は、入力電位から安定した電源電圧を生成し、各回路に供給するための
回路である。なお、定電圧回路806は、内部にリセット信号生成回路を有していてもよ
い。リセット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、論理回路80
9のリセット信号を生成するための回路である。
【0159】
復調回路807は、入力交流信号を包絡線検出することにより復調し、復調信号を生成す
るための回路である。また、変調回路808は、アンテナ804より出力するデータに応
じて変調をおこなうための回路である。
【0160】
論理回路809は復調信号を解析し、処理を行うための回路である。記憶回路810は、
入力された情報を保持する回路であり、ロウデコーダ、カラムデコーダ、記憶領域などを
有する。また、ROM811は、固有番号(ID)などを格納し、処理に応じて出力を行
うための回路である。
【0161】
なお、上述の各回路は、必要に応じて、適宜、取捨することができる。
【0162】
ここで、先の実施の形態で説明した半導体記憶装置を、記憶回路810に用いることがで
きる。本発明の一態様の半導体記憶装置は、電源が遮断された状態であっても情報を保持
できるため、RFICタグに好適に用いることができる。さらに本発明の一態様の半導体
記憶装置は、データの書き込みに必要な電力(電圧)が従来の不揮発性メモリに比べて著
しく小さいため、データの読み出し時と書込み時の最大通信距離の差を生じさせないこと
も可能である。さらに、データの書き込み時に電力が不足し、誤動作または誤書込みが生
じることを抑制することができる。
【0163】
また、本発明の一態様の半導体記憶装置は、不揮発性のメモリとして用いることが可能で
あるため、ROM811に適用することもできる。その場合には、生産者がROM811
にデータを書き込むためのコマンドを別途用意し、ユーザが自由に書き換えできないよう
にしておくことが好ましい。生産者が出荷前に固有番号を書込んだのちに製品を出荷する
ことで、作製したRFICタグすべてについて固有番号を付与するのではなく、出荷する
良品にのみ固有番号を割り当てることが可能となり、出荷後の製品の固有番号が不連続に
なることがなく出荷後の製品に対応した顧客管理が容易となる。
【0164】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
【0165】
(実施の形態5)
本実施の形態では、少なくとも実施の形態で説明したトランジスタを用いることができ、
先の実施の形態で説明した半導体記憶装置を含むCPUについて説明する。
【0166】
図8は、先の実施の形態で説明したトランジスタを少なくとも一部に用いたCPUの一例
の構成を示すブロック図である。
【0167】
図8に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmeti
c logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラクシ
ョンデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1
195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース11
98(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェー
ス1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板
、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、
別チップに設けてもよい。もちろん、図8に示すCPUは、その構成を簡略化して示した
一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例えば、
図8に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、そ
れぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路や
データバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビット
などとすることができる。
【0168】
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクション
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
【0169】
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
【0170】
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、および
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号
CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記
各種回路に供給する。
【0171】
図8に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ1
196のメモリセルとして、先の実施の形態に示したトランジスタを用いることができる
【0172】
図8に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指
示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ119
6が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素
子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選
択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。
容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが
行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
【0173】
図9は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子の回路図の一例である。記
憶素子1200は、電源遮断で記憶データが揮発する回路1201と、電源遮断で記憶デ
ータが揮発しない回路1202と、スイッチ1203と、スイッチ1204と、論理素子
1206と、容量素子1207と、選択機能を有する回路1220と、を有する。回路1
202は、容量素子1208と、トランジスタ1209と、トランジスタ1210と、を
有する。なお、記憶素子1200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタ
などのその他の素子をさらに有していても良い。
【0174】
ここで、回路1202には、先の実施の形態で説明した半導体記憶装置を用いることがで
きる。記憶素子1200への電源電圧の供給が停止した際、回路1202のトランジスタ
1209のゲートには接地電位(0V)、またはトランジスタ1209がオフする電位が
入力され続ける構成とする。例えば、トランジスタ1209のゲートが抵抗等の負荷を介
して接地される構成とする。
【0175】
スイッチ1203は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ1213を用い
て構成され、スイッチ1204は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)の
トランジスタ1214を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ1203の第1の端
子はトランジスタ1213のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1203の第2
の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1203は
トランジスタ1213のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の
端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ1213のオン状態またはオフ状態
)が選択される。スイッチ1204の第1の端子はトランジスタ1214のソースとドレ
インの一方に対応し、スイッチ1204の第2の端子はトランジスタ1214のソースと
ドレインの他方に対応し、スイッチ1204はトランジスタ1214のゲートに入力され
る制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、ト
ランジスタ1214のオン状態またはオフ状態)が選択される。
【0176】
トランジスタ1209のソースとドレインの一方は、容量素子1208の一対の電極のう
ちの一方、およびトランジスタ1210のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部
分をノードM2とする。トランジスタ1210のソースとドレインの一方は、低電源電位
を供給することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッチ
1203の第1の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの一方)と電気的に接
続される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの
他方)はスイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一
方)と電気的に接続される。スイッチ1204の第2の端子(トランジスタ1214のソ
ースとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続さ
れる。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方
)と、スイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方
)と、論理素子1206の入力端子と、容量素子1207の一対の電極のうちの一方と、
は電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM1とする。容量素子1207の一対
の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電
源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる
。容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配
線(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子1208の一対の電極のうちの他
方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等
)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子120
8の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND
線)と電気的に接続される。
【0177】
なお、容量素子1207および容量素子1208は、トランジスタや配線の寄生容量等を
積極的に利用することによって省略することも可能である。
【0178】
トランジスタ1209の第1ゲート(第1のゲート電極)には、制御信号WEが入力され
る。スイッチ1203およびスイッチ1204は、制御信号WEとは異なる制御信号RD
によって第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のス
イッチの第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第
2の端子の間は非導通状態となる。
【0179】
トランジスタ1209のソースとドレインの他方には、回路1201に保持されたデータ
に対応する信号が入力される。図9では、回路1201から出力された信号が、トランジ
スタ1209のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ1203の第
2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は、論
理素子1206によってその論理値が反転された反転信号となり、回路1220を介して
回路1201に入力される。
【0180】
なお、図9では、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレ
インの他方)から出力される信号は、論理素子1206および回路1220を介して回路
1201に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ1203の第2の端子(
トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を反転
させられることなく、回路1201に入力されてもよい。例えば、回路1201内に、入
力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場合に
、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)か
ら出力される信号を当該ノードに入力することができる。
【0181】
また、図9において、記憶素子1200に用いられるトランジスタのうち、トランジスタ
1209以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190
にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層またはシ
リコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素子1
200に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体層で形成されるトラン
ジスタとすることもできる。または、記憶素子1200は、トランジスタ1209以外に
も、チャネルが酸化物半導体層で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りのト
ランジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成さ
れるトランジスタとすることもできる。
【0182】
図9における回路1201には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる。ま
た、論理素子1206としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用いるこ
とができる。
【0183】
本発明の一態様における半導体装置では、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間
は、回路1201に記憶されていたデータを、回路1202に設けられた容量素子120
8によって保持することができる。
【0184】
また、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい。
例えば、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を有
するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。その
ため、当該トランジスタをトランジスタ1209として用いることによって、記憶素子1
200に電源電圧が供給されない間も容量素子1208に保持された信号は長期間にわた
り保たれる。こうして、記憶素子1200は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(デ
ータ)を保持することが可能である。
【0185】
また、スイッチ1203およびスイッチ1204を設けることによって、プリチャージ動
作を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路1201が
元のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
【0186】
また、回路1202において、容量素子1208によって保持された信号はトランジスタ
1210のゲートに入力される。そのため、記憶素子1200への電源電圧の供給が再開
された後、容量素子1208によって保持された信号を、トランジスタ1210の状態(
オン状態、またはオフ状態)に変換して、回路1202から読み出すことができる。それ
故、容量素子1208に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信号
を正確に読み出すことが可能である。
【0187】
このような記憶素子1200を、プロセッサが有するレジスタやキャッシュメモリなどの
記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐこ
とができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰
することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、また
は複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を
抑えることができる。
【0188】
本実施の形態では、記憶素子1200をCPUに用いる例として説明したが、記憶素子1
200は、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムL
SI、PLD(Programmable Logic Device)等のLSI、R
F-ID(Radio Frequency Identification)にも応用
可能である。
【0189】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
【0190】
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成例について説明する。
【0191】
[構成例]
図14(A)は、本発明の一態様の表示パネルの上面図であり、図14(B)は、本発明
の一態様の表示パネルの画素に液晶素子を適用する場合に用いることができる画素回路を
説明するための回路図である。また、図14(C)は、本発明の一態様の表示パネルの画
素に有機EL素子を適用する場合に用いることができる画素回路を説明するための回路図
である。
【0192】
画素部に配置するトランジスタは、上記実施の形態に従って形成することができる。また
、当該トランジスタはnチャネル型とすることが容易なので、駆動回路のうち、nチャネ
ル型トランジスタで構成することができる駆動回路の一部を画素部のトランジスタと同一
基板上に形成する。このように、画素部や駆動回路に上記実施の形態に示すトランジスタ
を用いることにより、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
【0193】
アクティブマトリクス型表示装置のブロック図の一例を図14(A)に示す。表示装置の
基板700上には、画素部701、第1の走査線駆動回路702、第2の走査線駆動回路
703、信号線駆動回路704を有する。画素部701には、複数の信号線が信号線駆動
回路704から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線駆動回路702、及び第
2の走査線駆動回路703から延伸して配置されている。なお走査線と信号線との交差領
域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に設けられている。また、表示装置
の基板700はFPC(Flexible Printed Circuit)等の接続
部を介して、タイミング制御回路(コントローラ、制御ICともいう)に接続されている
【0194】
図14(A)では、第1の走査線駆動回路702、第2の走査線駆動回路703、信号線
駆動回路704は、画素部701と同じ基板700上に形成される。そのため、外部に設
ける駆動回路等の部品の数が減るので、コストの低減を図ることができる。また、基板7
00外部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の接続数が増え
る。同じ基板700上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を減らすことができ
、信頼性の向上、又は歩留まりの向上を図ることができる。
【0195】
〔液晶パネル〕
また、画素の回路構成の一例を図14(B)に示す。ここでは、VA型液晶表示パネルの
画素に適用することができる画素回路を示す。
【0196】
この画素回路は、一つの画素に複数の画素電極層を有する構成に適用できる。それぞれの
画素電極層は異なるトランジスタに接続され、各トランジスタは異なるゲート信号で駆動
できるように構成されている。これにより、マルチドメイン設計された画素の個々の画素
電極層に印加する信号を、独立して制御できる。
【0197】
トランジスタ716のゲート配線712と、トランジスタ717のゲート配線713には
、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、データ線として
機能するソース電極層又はドレイン電極層714は、トランジスタ716とトランジスタ
717で共通に用いられている。トランジスタ716とトランジスタ717は上記実施の
形態で説明するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い液晶
表示パネルを提供することができる。
【0198】
トランジスタ716と電気的に接続する第1の画素電極層と、トランジスタ717と電気
的に接続する第2の画素電極層の形状について説明する。第1の画素電極層と第2の画素
電極層の形状は、スリットによって分離されている。第1の画素電極層はV字型に広がる
形状を有し、第2の画素電極層は第1の画素電極層の外側を囲むように形成される。
【0199】
トランジスタ716のゲート電極はゲート配線712と接続され、トランジスタ717の
ゲート電極はゲート配線713と接続されている。ゲート配線712とゲート配線713
に異なるゲート信号を与えてトランジスタ716とトランジスタ717の動作タイミング
を異ならせ、液晶の配向を制御できる。
【0200】
また、容量配線710と、誘電体として機能するゲート絶縁膜と、第1の画素電極層また
は第2の画素電極層と電気的に接続する容量電極とで保持容量を形成してもよい。
【0201】
マルチドメイン構造は、一画素に第1の液晶素子718と第2の液晶素子719を備える
。第1の液晶素子718は第1の画素電極層と対向電極層とその間の液晶層とで構成され
、第2の液晶素子719は第2の画素電極層と対向電極層とその間の液晶層とで構成され
る。
【0202】
なお、図14(B)に示す画素回路は、これに限定されない。例えば、図14(B)に示
す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ、センサ、又は論理回路な
どを追加してもよい。
【0203】
〔有機ELパネル〕
画素の回路構成の他の一例を図14(C)に示す。ここでは、有機EL素子を用いた表示
パネルの画素構造を示す。
【0204】
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極の一方から電子が、
他方から正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして
、電子および正孔が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、そ
の励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光
素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
【0205】
図14(C)は、適用可能な画素回路の一例を示す図である。ここではnチャネル型のト
ランジスタを1つの画素に2つ用いる例を示す。なお、本発明の一態様の酸化物半導体膜
は、nチャネル型のトランジスタのチャネル形成領域に用いることができる。また、当該
画素回路は、デジタル時間階調駆動を適用することができる。
【0206】
適用可能な画素回路の構成及びデジタル時間階調駆動を適用した場合の画素の動作につい
て説明する。
【0207】
画素720は、スイッチング用トランジスタ721、駆動用トランジスタ722、発光素
子724及び容量素子723を有している。スイッチング用トランジスタ721は、ゲー
ト電極層が走査線726に接続され、第1電極(ソース電極層及びドレイン電極層の一方
)が信号線725に接続され、第2電極(ソース電極層及びドレイン電極層の他方)が駆
動用トランジスタ722のゲート電極層に接続されている。駆動用トランジスタ722は
、ゲート電極層が容量素子723を介して電源線727に接続され、第1電極が電源線7
27に接続され、第2電極が発光素子724の第1電極(画素電極)に接続されている。
発光素子724の第2電極は共通電極728に相当する。共通電極728は、同一基板上
に形成される共通電位線と電気的に接続される。
【0208】
スイッチング用トランジスタ721および駆動用トランジスタ722は上記実施の形態で
説明するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い有機EL表
示パネルを提供することができる。
【0209】
発光素子724の第2電極(共通電極728)の電位は低電源電位に設定する。なお、低
電源電位とは、電源線727に供給される高電源電位より低い電位であり、例えばGND
、0Vなどを低電源電位として設定することができる。発光素子724の順方向のしきい
値電圧以上となるように高電源電位と低電源電位を設定し、その電位差を発光素子724
に印加することにより、発光素子724に電流を流して発光させる。なお、発光素子72
4の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方向しき
い値電圧を含む。
【0210】
なお、容量素子723は駆動用トランジスタ722のゲート容量を代用することにより省
略できる。駆動用トランジスタ722のゲート容量については、チャネル形成領域とゲー
ト電極層との間で容量が形成されていてもよい。
次に、駆動用トランジスタ722に入力する信号について説明する。電圧入力電圧駆動方
式の場合、駆動用トランジスタ722が十分にオンするか、オフするかの二つの状態とな
るようなビデオ信号を、駆動用トランジスタ722に入力する。なお、駆動用トランジス
タ722を線形領域で動作させるために、電源線727の電圧よりも高い電圧を駆動用ト
ランジスタ722のゲート電極層にかける。また、信号線725には、電源線電圧に駆動
用トランジスタ722の閾値電圧Vthを加えた値以上の電圧をかける。
【0211】
アナログ階調駆動を行う場合、駆動用トランジスタ722のゲート電極層に発光素子72
4の順方向電圧に駆動用トランジスタ722の閾値電圧Vthを加えた値以上の電圧をか
ける。なお、駆動用トランジスタ722が飽和領域で動作するようにビデオ信号を入力し
、発光素子724に電流を流す。また、駆動用トランジスタ722を飽和領域で動作させ
るために、電源線727の電位を、駆動用トランジスタ722のゲート電位より高くする
。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子724にビデオ信号に応じた電流を流し
、アナログ階調駆動を行うことができる。
【0212】
なお、画素回路の構成は、図14(C)に示す画素構成に限定されない。例えば、図14
(C)に示す画素回路にスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタ又は論理
回路などを追加してもよい。
【0213】
図14で例示した回路に上記実施の形態で例示したトランジスタを適用する場合、低電位
側にソース電極(第1の電極)、高電位側にドレイン電極(第2の電極)がそれぞれ電気
的に接続される構成とする。さらに、制御回路等により第1のゲート電極の電位を制御し
、第2のゲート電極には図示しない配線によりソース電極に与える電位よりも低い電位な
ど、上記で例示した電位を入力可能な構成とすればよい。
【0214】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
【0215】
(実施の形態7)
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
ができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器と
して、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ
)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレ
イヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い
機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図10に示す。
【0216】
図10(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示部
904、マイクロフォン905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス908
等を有する。なお、図10(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903と表示
部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない
【0217】
図10(B)は携帯データ端末であり、第1筐体911、第2筐体912、第1表示部9
13、第2表示部914、接続部915、操作キー916等を有する。第1表示部913
は第1筐体911に設けられており、第2表示部914は第2筐体912に設けられてい
る。そして、第1筐体911と第2筐体912とは、接続部915により接続されており
、第1筐体911と第2筐体912の間の角度は、接続部915により変更が可能である
。第1表示部913における映像を、接続部915における第1筐体911と第2筐体9
12との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。また、第1表示部913およ
び第2表示部914の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装
置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパ
ネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォ
トセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加すること
ができる。
【0218】
図10(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体921、表示部922、キ
ーボード923、ポインティングデバイス924等を有する。
【0219】
図10(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体931、冷蔵室用扉932、冷凍室用扉93
3等を有する。
【0220】
図10(E)はビデオカメラであり、第1筐体941、第2筐体942、表示部943、
操作キー944、レンズ945、接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ
945は第1筐体941に設けられており、表示部943は第2筐体942に設けられて
いる。そして、第1筐体941と第2筐体942とは、接続部946により接続されてお
り、第1筐体941と第2筐体942の間の角度は、接続部946により変更が可能であ
る。表示部943における映像を、接続部946における第1筐体941と第2筐体94
2との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
【0221】
図10(F)は普通自動車であり、車体951、車輪952、ダッシュボード953、ラ
イト954等を有する。
【0222】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
【0223】
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るRFICの使用例について図11を用いながら
説明する。RFICの用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名
債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図11(A)参照)、包装用容器類(包装紙や
ボトル等、図11(C)参照)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等、図11(B
)参照)、乗り物類(自転車等、図11(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品
類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、または電子機
器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、若し
くは各物品に取り付ける荷札(図11(E)、図11(F)参照)等に設けて使用するこ
とができる。
【0224】
本発明の一態様に係るRFIC4000は、表面に貼る、または埋め込むことにより、物
品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであれ
ば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。本発明の一態様に係るRFIC
4000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザ
イン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書
類等に本発明の一態様に係るRFIC4000を設けることにより、認証機能を設けるこ
とができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器
類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等に本発明の一
態様に係るRFICを取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図る
ことができる。また、乗り物類であっても、本発明の一態様に係るRFICを取り付ける
ことにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
【0225】
以上のように、本発明の一態様に係わるRFICを本実施の形態に挙げた各用途に用いる
ことにより、情報の書込みや読み出しを含む動作電力を低減できるため、最大通信距離を
長くとることが可能となる。また、電力が遮断された状態であっても情報を極めて長い期
間保持可能であるため、書き込みや読み出しの頻度が低い用途にも好適に用いることがで
きる。
【0226】
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
【実施例0227】
本実施例では、本発明の一態様の作製方法によって作製した電極層の断面構造について、
比較例とともに示す。はじめに、本実施例の試料1及び比較例試料1乃至比較例試料3の
作製方法を以下に示す。
【0228】
<試料1>
シリコン基板上に、第1の電極層206となる導電膜として10nmのタングステン膜を
形成した。タングステン膜の成膜条件は、アルゴン雰囲気下(流量80sccm)、圧力
0.8Pa、電源電力(DC)1kWとし、基板温度200℃、基板とターゲット間の距
離を60mmとしてスパッタリング法によって成膜した。
【0229】
次いで、第1の電極層206上に、酸化物半導体膜208としてIn:Ga:Zn=1:
3:2[原子数比]の酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により、膜厚5nmの
In-Ga-Zn酸化物膜を形成した。成膜条件は、アルゴン及び酸素雰囲気下(アルゴ
ン:酸素=30sccm:15sccm)、圧力0.4Pa、電源電力(DC)0.5k
W、基板温度200℃、基板とターゲット間の距離を60mmとした。
【0230】
次いで、酸化物半導体膜208上にゲート絶縁膜に相当する絶縁膜210として、膜厚1
0nmの酸化窒化シリコン膜をCVD法によって成膜した。成膜温度は350℃、圧力2
00Paとした。
【0231】
絶縁膜210上に第1の導電膜212としてスパッタリング法により膜厚10nmの窒化
タンタル膜を形成した。窒化タンタル膜の成膜条件は、アルゴン及び窒素雰囲気下(アル
ゴン:窒素=50sccm:10sccm)、圧力0.6Pa、電源電力(DC)1kW
とし、基板温度を室温、基板とターゲット間の距離を60mmとした。
【0232】
次いで、第1の導電膜212上に膜厚約20nmの有機塗布膜、及び膜厚約100nmの
レジスト膜をそれぞれ塗布法により成膜した。続いて、レジスト膜に対して電子ビームを
走査して露光した後、現像処理を行うことでレジスト膜にパターンを形成し、レジストマ
スクとした。
【0233】
次いで、レジストマスクを用いて有機塗布膜、第1の導電膜212(窒化タンタル膜)及
び絶縁膜210(酸化窒化シリコン膜)をエッチングして、酸化物半導体膜208に達す
る開口部を形成した。エッチング条件は、エッチングガスとして四フッ化メタン(流量1
00sccm)を用い、電源電力2kW、バイアス電力50W、圧力0.67Paとした
【0234】
その後、酸素雰囲気下のプラズマを用いたアッシング処理によって有機塗布膜及びレジス
トマスクを除去した。アッシング処理の条件は、酸素の流量を100sccmとし、RF
バイアス電力200W、圧力500mTorrの条件で30秒間行った。
【0235】
次いで、開口部を有する第1の導電膜212をマスクとして酸化物半導体膜208をエッ
チングして、第1の電極層206に達する開口部を形成した。エッチング条件は、はじめ
に、エッチングガスとして四フッ化メタンとアルゴンの混合ガス(CF:Ar=16s
ccm:32sccm)を用い、電源電力600W、バイアス電力100W、圧力3.0
Paとして3秒間処理した後、圧力を1.0Paへ変化させて20秒間処理した。
【0236】
次いで、逆スパッタ処理を行い、先のアッシング処理によって第1の導電膜212表面に
形成された酸化膜を除去した。逆スパッタ処理の条件は、アルゴン雰囲気下(流量50s
ccm)、圧力0.6Pa、電源(RF)電力200Wとして45秒間処理した。
【0237】
その後、酸化物半導体膜208の開口部から露出した第1の電極層206に接するように
、第1の導電膜212上に第2の導電膜214として膜厚10nmのタングステン膜を形
成した。タングステン膜の成膜条件は、アルゴン雰囲気下(流量100sccm)、圧力
2.0Pa、電源電力(DC)1kWとし、基板温度200℃、基板とターゲット間の距
離を60mmとしてスパッタリング法によって成膜した。
【0238】
以上の作製工程によって、本実施例の試料1を形成した。
【0239】
<比較試料1>
比較試料1では、試料1と同じ作製方法で形成した酸化物半導体膜208及び絶縁膜21
0に一度のエッチング工程によって開口部を形成した後、レジストマスクをアッシング処
理によって除去し、開口部を覆う第1の導電膜212及び第2の導電膜214を形成した
。詳細な作製方法を以下に示す。
【0240】
試料1と同じ作製方法によって、シリコン基板上に第1の電極層206と、第1の電極層
206上の酸化物半導体膜208と、酸化物半導体膜208上の絶縁膜210とを形成し
た。その後、絶縁膜210上に、試料1と同様に有機塗布膜及びレジストマスクを形成し
た。
【0241】
次いで、レジストマスクを用いて有機塗布膜、絶縁膜210(酸化窒化シリコン膜)及び
酸化物半導体膜208をエッチングして、第1の電極層206に達する開口部を形成した
。エッチング条件は、まず、エッチングガスとして四フッ化メタン(流量100sccm
)を用い、電源電力2kW、バイアス電力50W、圧力0.67Pa、基板温度-10℃
として12秒間処理して有機塗布膜をエッチングした。次いで、エッチングガスとして、
トリフルオロメタンとヘリウムの混合ガス(CHF:He=50sccm:100sc
cm)を用い、電源電力475W、バイアス電力300W、圧力5.5Paとして3秒間
処理した後、エッチングガスの流量比をCHF:He=7.5sccm:142.5s
ccmへと変えて16秒間処理して、絶縁膜210及び酸化物半導体膜208をエッチン
グした。
【0242】
その後、酸素雰囲気下のプラズマを用いたアッシング処理によって有機塗布膜及びレジス
トマスクを除去した。アッシング処理の条件は、酸素の流量を300sccmとし、RF
電力1800W、圧力66.5Paの条件で3分間行った。
【0243】
次いで、絶縁膜210上に開口部を覆う第1の導電膜212として窒化タンタル膜を形成
し、窒化タンタル膜上に第2の導電膜214としてタングステン膜を形成した。第1の導
電膜212及び第2の導電膜214の成膜条件は、試料1と同じである。
【0244】
以上の作製工程によって、本実施例の比較試料1を形成した。
【0245】
<比較試料2>
比較試料2では、比較試料1と同じ工程によって、絶縁膜210及び酸化物半導体膜20
8に、第1の電極層206に達する開口部を形成した後、アッシング処理及び薬液(剥離
液)処理によって有機塗布膜及びレジストマスクを除去した。
【0246】
比較試料2において、有機塗布膜及びレジストマスクの除去は、比較資料1と同じ条件で
アッシング処理を行った後、剥離液による処理を行った。
【0247】
比較試料2において、有機樹脂膜及びレジストマスクの除去以外の工程は、比較試料1と
同様に行った。以上の作製工程によって、本実施例の比較試料2を形成した。
【0248】
<比較試料3>
比較試料3では、試料1と同様の作製方法によって、第1の導電膜212をマスクとして
酸化物半導体膜208をエッチングして、第1の電極層206に達する開口部を形成した
後、逆スパッタ処理による第1の導電膜212表面の酸化膜の除去を行うことなく第2の
導電膜214を形成した。
【0249】
比較試料3は、逆スパッタ処理を行わない以外は試料1と同様に作製した。以上の作製工
程によって、本実施例の比較試料3を形成した。
【0250】
以上によって得られた本実施例の試料1、比較試料1、比較試料2及び比較試料3の、第
1の電極層206と、第1の導電膜212及び第2の導電膜214を含む第2の電極層と
の接続部の断面構造を走査透過型電子顕微鏡(STEM:Scanning Tran
smission Electron Microscope)によって観察した写
真を図12に示す。図12(A)は、比較試料1の断面STEM像であり、図12(B)
は比較試料2の断面STEM像であり、図12(C)は比較試料3の断面STEM像であ
り、図12(D)は試料1の断面STEM像である。
【0251】
図12(A)より、比較試料1では直径60nm程度の微小な開口部が形成され、第1の
導電膜212及び第2の導電膜214が該開口部を埋め込んで設けられていることが確認
された。しかしながら、図12(A)の点線で囲んだ領域100に示すように、第1の電
極層206と第1の導電膜212との間に酸化物層が形成されていることが確認された。
該酸化物層は、有機塗布膜及びレジストマスクのアッシング処理を行う際に開口部から露
出した第1の電極層206が酸化されて形成された層であることが示唆される。
【0252】
また、図12(B)より、レジストマスクを除去する際に、剥離液を用いた比較試料2で
は、開口部に面する酸化物半導体膜208(領域110)の形状不良が確認された。これ
は、剥離液に曝された酸化物半導体膜208がダメージを受けたためと理解できる。
【0253】
また、図12(C)より、逆スパッタ処理を行わない比較試料3では、直径60nm程度
の微小な開口部が形成され、開口部において第1の電極層206と第2の導電膜214と
が接していることが確認された。しかしながら、図12(C)の点線で囲んだ領域100
に示すように、第1の導電膜212と第2の導電膜214との間に酸化物層が形成されて
いることが確認された。該酸化物層は、有機塗布膜及びレジストマスクのアッシング処理
を行う際に第1の導電膜212の表面が酸化されて形成された層であることが示唆される
【0254】
一方、図12(D)より、本実施例の試料1では、直径60nm程度の微小な開口部が形
成され、開口部において第1の電極層206と第2の導電膜214とが接し、さらに、絶
縁膜210上において第1の導電膜212と第2の導電膜214とが接していることが確
認された。すなわち、本発明の一態様の作製方法によって得られた試料1では、酸化物半
導体膜208の上下に位置する電極層が良好に接続可能であることが示された。また、本
実施例の試料1において、レジストマスク除去のためのアッシング処理は、開口部から酸
化物半導体膜208が露出した状態にて施されるため、第1の電極層206表面の酸化を
防止するとともに、絶縁膜210へのプラズマダメージを抑制することが可能である。
【0255】
以上、本実施例に示す構成、方法などは、本明細書の他の実施の形態に示す構成、方法な
どと適宜組み合わせて用いることができる。
【符号の説明】
【0256】
100 領域
110 領域
300 トランジスタ
310 トランジスタ
320 容量素子
360 トランジスタ
400 基板
402 下地絶縁膜
404 酸化物半導体層
404a 酸化物半導体層
404b 酸化物半導体層
405 酸化物半導体層
406a ソース電極層
406b ドレイン電極層
406c ソース電極層
406d ドレイン電極層
408 酸化物半導体膜
410 ゲート絶縁膜
412 導電膜
412a 導電層
412b 導電層
412c 導電層
412d 導電層
414 導電膜
414a 導電層
414b 導電層
414c 導電層
414d 導電層
415 開口部
416a ゲート電極層
416b 電極層
416c 電極
416d ゲート電極層
417 開口部
418 保護絶縁膜
420 絶縁膜
422 導電層
429 有機塗布膜
430 レジストマスク
431 酸化膜
700 基板
701 画素部
702 走査線駆動回路
703 走査線駆動回路
704 信号線駆動回路
710 容量配線
712 ゲート配線
713 ゲート配線
714 ドレイン電極層
716 トランジスタ
717 トランジスタ
718 液晶素子
719 液晶素子
720 画素
721 スイッチング用トランジスタ
722 駆動用トランジスタ
723 容量素子
724 発光素子
725 信号線
726 走査線
727 電源線
728 共通電極
800 RFICタグ
801 通信器
802 アンテナ
803 無線信号
804 アンテナ
805 整流回路
806 定電圧回路
807 復調回路
808 変調回路
809 論理回路
810 記憶回路
811 ROM
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロフォン
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 接続部
916 操作キー
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
931 筐体
932 冷蔵室用扉
933 冷凍室用扉
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 車体
952 車輪
953 ダッシュボード
954 ライト
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1200 記憶素子
1201 回路
1202 回路
1203 スイッチ
1204 スイッチ
1206 論理素子
1207 容量素子
1208 容量素子
1209 トランジスタ
1210 トランジスタ
1213 トランジスタ
1214 トランジスタ
1220 回路
4000 RFIC
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14