(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024144627
(43)【公開日】2024-10-11
(54)【発明の名称】包装用フィルム
(51)【国際特許分類】
C08J 5/18 20060101AFI20241003BHJP
C08L 23/10 20060101ALI20241003BHJP
C08K 3/08 20060101ALI20241003BHJP
B65D 65/40 20060101ALI20241003BHJP
B32B 27/32 20060101ALI20241003BHJP
B32B 27/18 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
C08J5/18 CES
C08L23/10
C08K3/08
B65D65/40 D
B32B27/32 Z
B32B27/18 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024120940
(22)【出願日】2024-07-26
(62)【分割の表示】P 2024042379の分割
【原出願日】2024-03-18
(31)【優先権主張番号】P 2023042193
(32)【優先日】2023-03-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】313005282
【氏名又は名称】東洋製罐株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003524
【氏名又は名称】弁理士法人愛宕綜合特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石原 隆幸
(72)【発明者】
【氏名】植田 浩介
(72)【発明者】
【氏名】浜辺 尊
(57)【要約】
【課題】ヒートシールが容易であり、アンチブロッキング性能に優れた包装用フィルムを提供する。
【解決手段】一方の表面が鉄粉配合プロピレン系樹脂層により形成されている包装用フィルムであって、該一方の表面は、鉄粉由来の粗面となっており、該粗面の面粗さSa(ISO25178)が1.0~10μmの範囲にあることを特徴とする。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の表面が鉄粉配合プロピレン系樹脂層により形成されている包装用フィルムであって、該一方の表面は、鉄粉由来の粗面となっており、該粗面の面粗さSa(ISO25178)が1.0~10μmの範囲にあることを特徴とする包装用フィルム。
【請求項2】
前記鉄粉配合プロピレン系樹脂層の他方の表面に、鉄粉未配合プロピレン系樹脂層が積層されており、該鉄粉未配合プロピレン系樹脂層の露出表面も前記鉄粉由来の粗さが反映されており、面粗さSa(ISO25178)が1.0μm以上の粗面となっている請求項1に記載の包装用フィルム。
【請求項3】
前記鉄粉未配合プロピレン系樹脂層は、10~100μmの厚みを有している請求項2に記載の包装用フィルム。
【請求項4】
前記鉄粉配合プロピレン系樹脂層の前記粗面とは反対側の面には、蒸着層を有する蒸着フィルムが積層されている請求項1または2に記載の包装用フィルム。
【請求項5】
請求項3に記載の包装用フィルムを用いて得られる包装袋であって、前記鉄粉配合プロピレン系樹脂層の粗面上には、ドライラミネート接着剤を介して他の包装用フィルムが積層されている包装袋。
【請求項6】
前記鉄粉未配合プロピレン系樹脂層の表面が、包装される物質と接触する内面となっている請求項5に記載の包装袋。
【請求項7】
他の包装用フィルムが、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム或いは無機蒸着層を有するバリアフィルムである請求項5または6に記載の包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、袋状容器(パウチ)の成形などに使用される包装用フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、包装用フィルムとしては、ヒートシールによる貼り付けによって容易に袋状容器(パウチ)に製袋できることから、ポリプロピレンやポリエチレンなどのオレフィン系樹脂や、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル樹脂などからなるフィルムが広く使用されていた。中でもオレフィン系樹脂製の包装用フィルムは安価であり、特に食品用の包装用フィルムとして汎用されている(特許文献1、2参照)。
【0003】
ところで、近年における食品類の多様化にしたがい、食品充填パウチでは、電子レンジ加熱やレトルト殺菌などの加熱処理が行われ、耐衝撃性や耐熱性などの特性が求められるようになってきた。このために、このような要求を満足するために、ヒートシール用の樹脂(シーラント樹脂)として、ランダムポリプロピレン(ランダムPP)やブロックポリプロピレン(ブロックPP)などが提案されている(特許文献3、4参照)。
【0004】
ところで、ランダムPPやブロックPPは、高い耐衝撃性を示すものの、ブロッキングが生じ易く、フィルム同士が密着して剥がれ難くなったり、或いはフィルムが搬送ベルトなどにくっついてしまい、搬送不良などを生じ易いという問題があった。また、パウチに内容品を充填する際、パウチ内面同士が密着しており閉塞による充填トラブルが生じる等の問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2015-214352号公報
【特許文献2】特開2020-97421号公報
【特許文献3】WO2017/038349
【特許文献4】特開2021-50295号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って、本発明の目的は、ヒートシールが容易であり、アンチブロッキング性能に優れた包装用フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等は、上記課題について検討した結果、酸素吸収剤として使用される鉄粉をオレフィン系樹脂に配合することにより、酸素吸収による酸素バリア性ばかりかアンチブロッキング性も高めることができるという知見を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
本発明によれば、一方の表面が鉄粉配合プロピレン系樹脂層により形成されている包装用フィルムであって、該一方の表面は、鉄粉由来の粗面となっており、該粗面の面粗さSa(ISO25178)が1.0~10μmの範囲にあることを特徴とする包装用フィルムが提供される。
【0009】
本発明の包装用フィルムにおいては、次の態様が好適に採用される。
(1)前記鉄粉配合プロピレン系樹脂層の他方の表面に、鉄粉未配合プロピレン系樹脂層が積層されており、該鉄粉未配合プロピレン系樹脂層の露出表面も前記鉄粉由来の粗さが反映されており、面粗さSa(ISO25178)が1.0μm以上の粗面となっていること。
(2)前記鉄粉未配合プロピレン系樹脂層は、10~100μmの厚みを有していること。
(3)前記鉄粉配合プロピレン系樹脂層の前記粗面とは反対側の面には、蒸着層を有する蒸着フィルムが積層されていること。
【0010】
本発明によれば、また、前記鉄粉未配合プロピレン系樹脂層を備えた包装用フィルムを用いて得られる包装袋であって、前記鉄粉配合プロピレン系樹脂層の粗面上には、ドライラミネート接着剤を介して他の包装用フィルムが積層されている包装袋が提供される。
かかる包装袋においては、
(4)前記鉄粉未配合プロピレン系樹脂層の表面が、包装される物質と接触する内面となっていること、
(5)他の包装用フィルムが、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム或いは無機蒸着層を有するバリアフィルムであること、
が好適である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の包装用フィルムは、一方の表面を形成しているプロピレン系樹脂の層に鉄粉が配合されており、これにより、該表面が、面粗さSa(ISO25178)が1.0~10μmの範囲にある粗面となっている点に特徴を有している。即ち、フィルムの少なくとも一方の表面がこのような面粗さSaを有する粗面となっているため、フィルム同士のブロッキングを有効に抑制することができる。例えば、後述する実施例にも示されているように、このような粗面では、摩擦係数が小さく、滑りやすい面となっており、この結果、アンチブロッキング性が発現しているわけである。
【0012】
本発明においては、表面のプロピレン系樹脂に配合されている鉄粉の存在が表面の面粗さSaに反映されているわけであるが、かかる鉄粉は、酸素吸収剤(脱酸素剤とも呼ばれる)として使用される。即ち、酸素吸収剤中に鉄粉と併用される少量の助剤(ハロゲン化金属やアルカリ化合物など)を、表面のプロピレン系樹脂層中に配合しておくことにより、酸素吸収性を付与し、酸素バリア性を発揮できることも本発明の大きな利点である。
【0013】
上記の包装用フィルムは、鉄粉未配合のプロピレン系樹脂層が上記鉄粉配合プロピレン系樹脂層の他方の面に積層されている二層構造であることが特に好ましく、これにより、鉄粉未配合のプロピレン系樹脂層をシーラント(ヒートシール層)として利用し、包装袋を形成することができる。
このような包装袋においては、鉄粉配合プロピレン系樹脂層の粗面上に、ドライラミネート接着剤を用いて他の包装用フィルムが積層された構造とすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の包装用フィルムは、一方の面が鉄粉配合プロピレン系樹脂層で形成されていることを必須の条件とするものであり、最も単純な層構造は、鉄粉配合プロピレン系樹脂層の単層からなるが、勿論、鉄粉配合プロピレン系樹脂層に他の樹脂層が積層された多層構造を有していてもよい。
【0015】
鉄粉配合プロピレン系樹脂層;
先ず、この層は、包装用フィルムの少なくとも一方の表面に露出しているものであり、露出している表面は、面粗さSa(ISO25178)が1.0~10μm、特に1.0~5.0μmの範囲の粗面となっている。このような粗面となっているため、この表面は動摩擦係数(μD)が小さく、好適には2.0未満、より好適には0.5~1.1の範囲にあり、本発明の包装用フィルムは高いアンチブロッキング性を有する。例えば、面粗さSaが上記範囲よりも小さいと、表面の動摩擦係数が大きくなり、アンチブロッキング性が損なわれる。また、面粗さSaが上記範囲よりも大きいと、製膜時のロール巻きズレや表面にシワが入り易いなどの問題を生じてしまう。
【0016】
尚、面粗さSaは、線粗さRa(線の算術平均高さ)を三次元に拡張したパラメータであり、一定の基準領域における各測定点の平均面からの高さの差の絶対値の平均値である。本発明において、線粗さRaを用いず、面粗さSaを粗さのパラメータとして用いたのは、線粗さRaに比して測定領域によるバラつきが少ないためである。
【0017】
ところで、かかる鉄粉配合プロピレン系樹脂層は、上記のような面粗さSaを有しており、この面粗さSaは、該層に配合されている鉄粉に由来するものである。従って、この樹脂層は、未延伸層或いは未延伸フィルムであり、CPP層或いはCPPフィルムとも呼ばれる。
鉄粉配合プロピレン系樹脂層の厚みは、配合する鉄粉の平均粒径及び含有量、或いは用途によって適宜決定することができるが、5~100μmの範囲にあることが好適である。
【0018】
かかる層に使用されるプロピレン系樹脂は、通常、押出成形グレードのMFRを有するものであり、1.0~50g/10分@230℃程度のMFRを有する。このようなポリプロピレンとしては、ホモポリプロピレン(ホモPP)、ランダムポリプロピレン(ランダムPP)及びブロックポリプロピレン(ブロックPP)の何れも使用することができるが、ホモPPは、耐衝撃性の点で不満足であるため、本発明では、この特性に優れたランダムPP及びブロックPPが好適に使用される。特に耐衝撃性の高いランダムPPやブロックPPは柔軟性が高く、ゴム状であるため、ブロッキングし易いが、本発明では、鉄粉配合によりアンチブロッキング性が高められるため、本発明の利点を活かして、これらのPPが好適に使用されるわけである。
【0019】
本発明において、ランダムPPは、ポリプロピレンに少量のエチレンが共重合されたものであり、非晶部分が多いため、ホモPPに比して剛性は低いが、耐衝撃性や柔軟性に優れている。ランダムPPは、特にブロッキングを生じ易いので、本発明の利点を活かすには最も好適である。
【0020】
一方、ブロックPPは、インパクトポリプロピレン(インパクトPP)とも呼ばれ、ホモPPやランダムPPのマトリックス中に、エチレン・プロピレン共重合体(EPR)やスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)等のゴム成分を分散させた構造を有しており、このようなゴム成分が分散していることにより、耐衝撃強度が著しく向上し、さらには高い耐熱性も示す。
【0021】
即ち、ブロックPPは、ゴム成分が島状に分散されている構造を有するが、さらに、物性調整のために、少量の改質樹脂、例えば直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)が配合されていてもよい。かかる改質樹脂は、マトリックスであるポリプロピレン(PP)とエチレン・プロピレン共重合体(EPR)との相溶性を高め、PP中のEPRの分散性を大きく向上させることにより、EPRによる衝撃性改善効果を十分に発揮させるための成分である。かかるブロックPPにおいて、ゴム成分や改質樹脂の量は、目的とする物性が得られるように調整される。
【0022】
また、昨今の環境意識の高まりを背景に、鉄粉配合プロピレン系樹脂層や鉄粉未配合プロピレン系樹脂層に使用されるプロピレン系樹脂は、その一部或いは原料もしくは原料の一部が、石油由来のみならず廃棄プラスチックからガス化や油化等のモノマー化技術よりケミカルリサイクルされたものであってよいし、さらには植物由来等のバイオマス材料から製造された樹脂であってもよい。バイオマス度は放射性炭素濃度測定等により測定できる。
また、プロピレン系樹脂を製造する際、原料からの重合段階において、環境負荷低減の観点からフタル酸エステル化合物等のSVHC物質(欧州のRegistration,Evaluation,Authorization and Restriction of Chemicals(REACH)規制におけるSubstance of Very High Concern)を使用しない触媒系で製造することが望ましい。
さらに、包材製造時に生じた廃棄樹脂や製品化されたプラスチック製品を市場回収・分離・洗浄し再ペレット化されたメカニカルリサイクル材をかかるプロピレン系樹脂層に配合することも環境訴求面で有用である。
【0023】
本発明においては、上記の様なプロピレン系樹脂の層に鉄粉が配合されており、この鉄粉により前述した面粗さSaの粗面が形成されるわけである。即ち、上記の様な面粗さSaが得られるように、その粒径に応じて適宜の量の鉄粉がプロピレン系樹脂層中に配合される。これに限定されるものではないが、鉄粉は鉄粉配合プロピレン系樹脂層中に、1~40質量%の範囲で含有されていることが好ましい。
【0024】
ところで、鉄は、酸素吸収性(酸素の捕捉)を示す金属であり、包装用フィルム表面に存在する鉄粉配合プロピレン系樹脂層に、酸素吸収性を発現させ、酸素バリア性を付与することもできる。
【0025】
鉄粉を含む酸素吸収剤は、例えば、特許第5378639号や特許第4893978号により公知であり、通常、BET比表面積が0.5m2/g以上の粉末として使用される。このような鉄粉としては、還元鉄粉、アトマイズ鉄粉、電解鉄粉、カルボニル鉄粉などを例示できるが、酸素吸収能が高いという点で還元鉄粉が好適に使用される。即ち、還元鉄粉は、鉄鉱石を還元することにより得られ、比表面積が大きいからである。特に、還元鉄粉の中でも、高純度であることから、ロータリー還元鉄粉が特に好適である。さらに、粉末X線回折法(Co-Kα)で測定した鉄の(110)面のピークの半値幅が0.20°/2θ以下となっているものが、酸素吸収反応により副生する水素発生が抑制されるという点で好適である。このような鉄の(110)面のピークの半値幅は、一定条件で鉄を熱処理することにより調整することができる。
【0026】
また、鉄粉の酸素吸収性を活用する場合には、鉄粉と共に、ハロゲン化金属やアルカリ性化合物が助剤として併用される。
【0027】
ハロゲン化金属は、酸素吸収反応を促進する助剤として機能するものであり、各種金属(例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、銅、亜鉛、鉄など)のハロゲン化物であり、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化バリウム等を挙げることができる。特に、助剤としての性能やコストなどの点で塩化ナトリウムが最適である。
【0028】
このようなハロゲン化金属は、鉄粉に比して少量でよく、例えば、鉄粉100質量部当り、0.1~10質量部、特に1~5質量部の量で使用される。
【0029】
一方、アルカリ性化合物は、水を吸収して鉄粉による酸素吸収反応を進行させるものであり、例えば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム等を使用することができる。特に、発泡を回避するという点で非炭酸系の化合物が好ましく、消石灰(水酸化カルシウム)や生石灰(酸化カルシウム)が好適に使用される。
【0030】
このようなアルカリ性化合物も鉄粉に比して少量でよく、例えば、鉄粉100質量部当り、0.5~2質量部、特に1~2質量部の量で使用される。
【0031】
上記の様な鉄粉を含む酸素吸収剤は、適宜粉砕し、平均粒径(メジアン径)が1~40μm程度の混合粉末として、前述したオレフィン系樹脂に分散される。
【0032】
上述した鉄粉配合プロピレン系樹脂層には、その面粗さSaが一定の範囲にある限り、種々の添加剤を配合できるが、鉄粉のリサイクル性を確保するために、他の添加剤を配合しないことが望ましく、さらに、プロピレン系樹脂以外の樹脂の配合も避けることがリサイクル性の点で好適である。
【0033】
包装用フィルムの層構造;
本発明の包装用フィルムは、上述した鉄粉配合プロピレン系樹脂層を少なくとも一方の表面に有している限り、種々の層構造を有することができる。
【0034】
例えば、本発明の包装用フィルムは、上記の鉄粉配合プロピレン系樹脂層のみを有する単層構造、即ち単層フィルムであってよい。このような単層フィルムは、その両面が、前述した面粗さSaを有する粗面となっており、そのアンチブロッキング性を最大限に発揮させることができる。即ち、係る単層の包装用フィルムをロールに巻回保持して、適宜のときに、該フィルム同士をヒートシールにより貼り付けて製袋し、袋状容器(パウチ)として供することができる。このような袋状容器は、ロールからのフィルムの引き出しを速やかに行うことができ、また内容物未充填の袋の搬送も搬送詰まり等を生じることなく行うことができ、極めて生産性が高い。
【0035】
また、単層の包装用フィルムは、カップ容器の開口部に貼り付けて蓋材として使用することもできる。
【0036】
さらに、ロールに巻回保持された単層の包装用フィルムは、これを引き出し、エポキシ系或いはウレタン系のドライラミネート接着剤を用いて他の樹脂フィルムなどを貼り付け、多層構造とすることも可能である。
【0037】
単層の包装用フィルムに接着剤を用いて貼り付ける他の樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルのフィルムや、6ナイロン、6,6ナイロンなどのポリアミドのフィルムを挙げることができる。これらのフィルムは延伸されて高強度化されていてもよい。このような他の樹脂が積層された多層構造のフィルムは、前述した鉄粉配合プロピレン系樹脂層をシーラントとして用いてのヒートシールによりパウチとして使用することもできるし、カップ状容器の蓋材とし使用することもできる。さらには、プラグアシスト成形や真空成形などの熱成形を行ってカップ容器の成形に利用することもできる。さらには、ケイ素酸化物やアルミニウム酸化物の蒸着層が形成されたPETフィルム(所謂バリアフィルム)を、前述した包装用単層フィルムに積層してパウチの成形に用いることもできる。
【0038】
上述した種々の用途に使用される単層の包装用フィルムは、それぞれの用途に適した厚みを有していればよい。
【0039】
また、本発明においては、共押出しにより、上述した鉄粉配合プロピレン系樹脂層と鉄粉未配合のプロピレン系樹脂層との多層構造のフィルムとすることができる。このようなフィルムの製法としては、インフレーションやキャスト法等が挙げられる。特に、キャスト法では目的とする鉄粉由来の表面粗度を確保するため好適な製法である。Tダイより溶融した樹脂を製膜する際、冷却ロール及びエアナイフにより冷却することにより、フィルム片面が冷却ロールで表面形状を制約しエアナイフ側の反対側のフィルム表面粗度を高く形成しやすくなる。
【0040】
このような鉄粉未配合のプロピレン系樹脂層が積層された多層構造の包装用フィルムでは、鉄粉未配合のプロピレン系樹脂層を内容物と接触する側の内層としてのヒートシールによりパウチとしての使用に供することができる。このようなパウチは、鉄粉が配合されている層が内容物とは接触しないという利点を有している。
【0041】
本発明において、上記の様な多層構造の包装用フィルムにおいては、鉄粉未配合のプロピレン系樹脂層の形成に使用するプロピレン系樹脂としては、特に制限されず、種々のポリプロピレンを使用することができるが、特に耐衝撃性が高く、耐レトルト性などの耐熱性が高いという点で、ブロックPPが最適である。
【0042】
さらに、多層構造においては、鉄粉未配合プロピレン系樹脂層の厚みを、適度なヒートシール強度が確保される範囲で可及的に薄くすることが好ましく、例えば10~100μm程度の厚みとすることが好ましい。このように薄肉とすることにより、この鉄粉未配合プロピレン系樹脂層の表面も、鉄粉配合プロピレン系樹脂層に配合されている鉄粉による粗さが反映した粗面とすることができ、例えば、面粗さSaを1.0μm以上、特に1.5μm以上の粗面とすることができる。これにより、多層構造の包装用フィルムの両面にアンチブロッキング性を発現させることができ、フィルム同士のブロッキングを確実に防止することができるばかりか、該フィルムのどちらの面が搬送部材に接触していたときにも、優れたアンチブロッキング性により、搬送不良を回避することができる。
【0043】
本発明の包装用フィルムは、特に鉄粉未配合のプロピレン系樹脂層が鉄粉配合プロピレン系樹脂層に積層された構造を有するものを用いて包装袋を形成する用途に特に有効である。即ち、この包装用フィルムは、アンチブロッキング性を有しているため、ロールからの巻き出しなどの作業をスムーズに行うことができ、鉄粉配合プロピレン系樹脂層が有する粗面上に、前述したドライラミネート接着剤を用いて他の包装用フィルムを容易に積層することができ、このような積層体を用いての製袋(ヒートシールによる貼り付け)により容易に包装袋を得ることができる。このような包装袋は、他の包装用フィルムが有する特性、例えば突き刺し強度やガスバリア性などが付与されているばかりか、内面の鉄粉未配合プロピレン系樹脂層表面が示すアンチブロッキング性により、内容物の充てん作業などもスムーズに行うことができる。
【実施例0044】
本発明を、次の実施例により説明する。
以下の実施例で採用した各種の測定法は、以下のとおりである。
【0045】
面粗さSa(単位μm);
作製したフィルムから10mm×10mmのサンプル片を切り出した。
非接触表面形状測定機(zygo社製)を用いて、フィルム外表面の形状測定を行った。測定ならびに画像解析には、アプリケーションとして、MetroPro(Ver.9.1.4 64-bit)を用いた。
282μm×212μmの範囲を測定し、得られた生データから、ノイズ除去のため波長1.326μm以下をカットし測定データとした。
N数=5より平均値を求めた。
【0046】
動摩擦係数(μD);
JIS K7125「プラスチック-フィルム及びシート-摩擦係数試験方法」に準拠し、摩擦係数測定機(東洋精機製)にて評価した。
接触面積40cm2(63mmx63mm)及び荷重200gとし、SUS基板上にサンプルを設置し、動摩擦係数を測定した。
動摩擦係数が2.0未満のものは滑り性が良好であるため〇と判定した。
また、動摩擦係数が2.0以上もしくはブロッキングし滑らなかったものは×と判定した。
【0047】
酸素吸収性能;
作製したフィルムを3cm×4cm片に切り取り、内容積85ccの酸素不透過性容器[ハイレトフレックス:HR78-84東洋製罐(株)製(ポリプロピレン/スチール箔/ポリプロピレン製カップ状積層容器)]に10枚仕込み、さらに蒸留水1cc入れ、大気中(酸素濃度20%)でポリプロピレン(内層)/アルミ箔/ポリエステル(外層)の蓋材でヒートシールした。
これを50℃24時間保管し、容器内酸素濃度をガスクロマトグラフィーにより測定した。
酸素濃度が20%より下回っているものを〇、20%で変わらないものを×とした。
【0048】
また、実施例には、次の鉄粉を用いた。
鉄粉;
比表面積:1.8m2/g
平均粒径(D50):21μm
【0049】
<実施例1>
ランダムPP(MFR:1.20g/10分@230℃、融点:164℃、衝撃強度アイゾット23℃:150J/cm)樹脂に対して、上記の鉄粉が29重量%配合された樹脂ペレットを予め作製した。
このペレットを用いて、ラボプラ製膜機(東洋精機製)にて30μm厚みの単層フィルムを作製し、面粗さSaと動摩擦係数(μD)を求めた。
製膜条件は、押出機温度210℃、Tダイ230℃である。冷却ロール温度は25℃に設定した。
測定結果を表1に示した。
【0050】
このフィルム表面は明らかに凹凸があり、摩擦係数も低かった。鉄粉が配合されているため、表面が粗くなったためである。
【0051】
<実施例2>
厚みを50μmに変更した以外は、実施例1と同様に、単層フィルムを作製した。測定結果を表1に示す。
実施例1と同様、面粗さが粗く、摩擦係数が低かった。
【0052】
実施例1より面粗さの値が大きくなった理由としては、製膜時にフィルム内部の鉄粉が存在する部分と樹脂部分の冷却速度や延伸性の違いが顕著に影響したと推察する。すなわち、樹脂部分が鉄粉存在部分より延伸性が高く引き伸ばされたため粗さの数値が高くなったと考える。
【0053】
<実施例3>
二つの押出機を使用し、共押出し二層フィルムを製膜した。使用した機器及び押出条件は上記記載の通りである。
一方の層を、実施例1と同様の樹脂ペレットを用いて成形された鉄粉配合層(厚み30μm)とし、他方の層(内層)を鉄粉未配合のプロピレン系樹脂層(厚み60μm)とした。
【0054】
なお、鉄粉未配合のプロピレン系樹脂層には、ランダムPP(MFR:1.20g/10分@230℃、融点:164℃、衝撃強度アイゾット23℃:150J/cm)を用いた。
得られた二層フィルムの内層表面について、鉄粉未配合のプロピレン系樹脂層の面粗さSaと動摩擦係数(μD)を求め、表1に示した。
【0055】
得られたフィルムは、面粗さが粗く、摩擦係数が低かった。これは下地である金属鉄含有層の粗さが大きく反映したためであり、鉄粉による影響と考えられる。実施例1より面粗さの値が大きくなった理由としては、実施例2でも説明したように、樹脂部分の冷却速度や延伸性が高く引き伸ばされたためと考える。
【0056】
<実施例4>
鉄粉未配合のプロピレン系樹脂層(内層)の厚みを30μmに変更した以外は実施例3と同様に二層フィルムを作製し、同様に鉄粉未配合のプロピレン系樹脂層の面粗さSaと動摩擦係数(μD)を求め、表1に示した。
【0057】
得られたフィルムは、面粗さが粗く、摩擦係数が低かった。これは下地である金属鉄含有層の粗さが大きく反映したためであり、鉄粉による影響と考えられる。
【0058】
<比較例1>
実施例1~4で使用した樹脂と同じくランダムPP(MFR:1.20g/10分@230℃、融点:164℃、衝撃強度アイゾット23℃:150J/cm)を実施例1で使用した設備及び製膜条件で30μmの単層フィルムを作製し、面粗さSaと動摩擦係数(μD)を求め、表1に示した。
実施例1に比して面粗さが低く、動摩擦係数が高くSUS板上を滑らず測定不可であった。
【0059】
<比較例2>
フィルム厚みを60μmに変更した以外は、比較例1と同様に単層のフィルムを作製し、面粗さSaと動摩擦係数(μD)を求め、表1に示した。
この単層フィルムも実施例1に比して面粗さが低く、動摩擦係数が高くSUS板上を滑らず測定不可であった。
【0060】
<比較例3>
ランダムPPの厚みを200μmに変更した以外は、実施例3と同様に共押出し二層フィルムを製膜した。鉄粉未配合のプロピレン系樹脂層の面粗さSaと動摩擦係数(μD)を求め、表1に示した。
この単層フィルムも実施例1に比して面粗さが低く、動摩擦係数が高くSUS板上を滑らず測定不可であった。
【0061】