(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024144794
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】積層セラミックコンデンサ
(51)【国際特許分類】
H01G 4/30 20060101AFI20241004BHJP
【FI】
H01G4/30 201F
H01G4/30 201G
H01G4/30 516
H01G4/30 513
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056906
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(72)【発明者】
【氏名】岩▲崎▼ 好洋
(72)【発明者】
【氏名】早川 達也
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AF06
5E082AA01
5E082AB03
5E082EE01
5E082FF05
5E082FG26
5E082GG10
5E082GG11
(57)【要約】
【課題】耐湿信頼性の低下を抑制しつつ小型化を実現可能な積層セラミックコンデンサを提供すること。
【解決手段】積層セラミックコンデンサ1は、交互に積層された誘電体層14と内部電極15とを含む内層部11と、内層部11を積層方向Tに挟んで設けられた一対の外層部12と、積層方向Tに相対する一対の主面Aと、幅方向Wに相対する一対の側面Bと、長さ方向Lに相対する一対の端面Cと、を有する積層体2と、一対の端面Cにそれぞれ配置された一対の外部電極3と、を備える。外部電極3は、積層体2の表面に接して形成された下地電極層31を有する。下地電極層31は、内部電極15に接続されるとともに一部が外層部12上に配置されている。下地電極層31のうち外層部12上に配置される部分の厚さは、2.3μm以下である。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
交互に積層された誘電体層と内部電極とを含む内層部と、前記内層部を積層方向に挟んで設けられた一対の外層部と、前記積層方向に相対する一対の主面と、前記積層方向に直交する幅方向に相対する一対の側面と、前記積層方向及び前記幅方向に直交する長さ方向に相対する一対の端面と、を有する積層体と、
前記一対の端面にそれぞれ配置された一対の外部電極と、
を備える積層セラミックコンデンサであって、
前記外部電極は、前記積層体の表面に接して配置される下地電極層を有し、
前記下地電極層は、前記内部電極に接続されるとともに一部が前記外層部上に配置され、
前記下地電極層のうち前記外層部上に配置される部分の厚さは、2.3μm以下である、積層セラミックコンデンサ。
【請求項2】
前記下地電極層のうち前記外層部上に配置される部分を除いた部分の厚さは、前記下地電極層のうち前記外層部上に配置される部分の厚さに対して、11倍以上である、請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
【請求項3】
前記外部電極は、それぞれ、前記下地電極層上に配置された第1めっき層と、前記第1めっき層上に配置された第2めっき層と、を有し、
前記下地電極層のうち前記外層部上に配置される部分は、前記第1めっき層側と前記外層部側とを連通させる連通部を有し、
前記第1めっき層の一部は、前記連通部に入り込むとともに前記外層部まで達している、請求項1又は2に記載の積層セラミックコンデンサ。
【請求項4】
前記下地電極層は、Cuを主成分の金属として含む、請求項1又は2に記載の積層セラミックコンデンサ。
【請求項5】
前記第1めっき層は、Niめっき層であり、
前記第2めっき層は、Snめっき層である、請求項3に記載の積層セラミックコンデンサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層セラミックコンデンサに関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話やデジタル機器等の電子機器の小型化に伴い、その電子部品である積層セラミックコンデンサについても小型化が望まれている。例えば、特許文献1の積層セラミックコンデンサによれば、その誘電体層について薄層化や誘電率向上を試みることにより、コンデンサ容量を確保しつつ小型化を実現している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
積層セラミックコンデンサの更なる小型化を実現するためには、例えば、外部電極の厚さを小さくすることが考えられる。しかしながら、外部電極の厚さを小さくすると、積層セラミックコンデンサの内部に水分等が浸入し易くなり、耐湿信頼性が低下してしまうおそれがある。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、耐湿信頼性の低下を抑制しつつ小型化を実現可能な積層セラミックコンデンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべく、本発明の積層セラミックコンデンサは、交互に積層された誘電体層と内部電極とを含む内層部と、前記内層部を積層方向に挟んで設けられた一対の外層部と、前記積層方向に相対する一対の主面と、前記積層方向に直交する幅方向に相対する一対の側面と、前記積層方向及び前記幅方向に直交する長さ方向に相対する一対の端面と、を有する積層体と、前記一対の端面にそれぞれ配置された一対の外部電極と、を備える積層セラミックコンデンサであって、前記外部電極は、前記積層体の表面に接して形成される下地電極層を有し、前記下地電極層は、Cuを含有し、前記内部電極に接続されるとともに一部が前記外層部上に配置され、前記下地電極層のうち前記外層部上に配置される部分の厚さは、2.3μm以下である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、耐湿信頼性の低下を抑制しつつ小型化を実現可能な積層セラミックコンデンサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】積層セラミックコンデンサ1の概略斜視図である。
【
図2】
図1におけるII-II方向に切断した断面図である。
【
図3】積層セラミックコンデンサ1の製造方法を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1について説明する。
図1は、積層セラミックコンデンサ1の概略斜視図である。
図2は、積層セラミックコンデンサ1の
図1におけるII-II方向に切断した断面図である。なお、
図2においては、積層セラミックコンデンサ1のうち長さ方向Lの一方側が図示されており、他方側は図示が省略されている。
【0010】
(積層セラミックコンデンサ1)
図1に示すように、積層セラミックコンデンサ1は、略直方体形状をなし、積層体2と、積層体2の両端に設けられた一対の外部電極3と、を備える。積層体2は、誘電体層14と内部電極15とが積層された内層部11を含む。積層体2は、略直方体状をなし、6つの外表面を有する。なお、一対の外部電極3は、「各外部電極3」ということがある。
【0011】
本明細書では、積層セラミックコンデンサ1において誘電体層14と内部電極15とが積層されている方向を積層方向Tとする。積層方向Tと直交する方向であって、一対の外部電極3が並んでいる方向を長さ方向Lとする。長さ方向L及び積層方向Tのいずれにも直交する方向を幅方向Wとする。
【0012】
以下の説明において、積層体2の6つの外表面のうち、積層方向Tの両側に設けられた一対の外表面を一対の主面Aとし、積層方向Tに延び且つ幅方向Wの両側に設けられた一対の外表面を一対の側面Bとし、積層方向Tに延び且つ長さ方向Lの両側に設けられた一対の外表面を一対の端面Cとする。なお、一対の主面Aと、一対の側面Bと、一対の端面Cとは、それぞれ、「各主面A」、「各側面B」、「各端面C」ということがある。
【0013】
(積層体2)
積層体2は、内層部11と、内層部11を積層方向Tに挟んで配置されている一対の外層部12と、を有する。積層体2は、全体として、略直方体状をなしている。積層体2は、角部及び稜線部に丸みが付けられていることが好ましい。なお、角部とは、積層体の3面が交わる部分であり、稜線部とは、積層体の2面が交わる部分である。
【0014】
(内層部11)
図2に示すように、内層部11は、複数の誘電体層14と、複数の内部電極15と、を有する。誘電体層14と内部電極15とは、交互に積層されている。
【0015】
誘電体層14は、例えば、BaTiO3を主成分とする誘電体セラミックで形成されている。誘電体セラミックは、Mn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物等を副成分として含んでいてもよい。
【0016】
内部電極15は、例えば、Ni、Cu、Ag、Pd、Ag-Pd合金、Au等の金属材料で形成されている。内部電極15は、端面Cのうち一方にのみ露出する第1内部電極15Aと、端面Cのうち他方にのみ露出する第2内部電極15Bと、を有する。第1内部電極15Aと第2内部電極15Bとは交互に配置されている。なお、第1内部電極15Aと第2内部電極15Bとは、特に区別して説明する必要のない場合、まとめて「内部電極15」として説明する。また、内部電極15は、側面Bには露出していない。
【0017】
(外層部12)
外層部12は、内層部11の誘電体層14と同じ材料で製造されている。外層部12は、誘電体層14よりも、厚さが大きく形成されている。なお、外層部12には、内部電極15は配置されていない。
【0018】
(外部電極3)
外部電極3は、各端面Cにそれぞれ配置されている。それぞれの外部電極3には、第1内部電極15A及び第2内部電極15Bのうちいずれか一方が接続されている。外部電極3は、各端面Cだけでなく、各主面Aの一部及び各側面Bの一部も覆っている。
【0019】
外部電極3は、積層体2の表面に接して形成された下地電極層31と、下地電極層31上に配置された第1めっき層32と、第1めっき層32上に配置された第2めっき層33と、を含む。
【0020】
下地電極層31は、Cu(銅)を主成分の金属として含むことが好ましい。これにより、比較的安価で下地電極層31の導電性を高めることができる。下地電極層31は、積層セラミックコンデンサ1の耐湿信頼性を向上させることができる。下地電極層31は、例えば、焼き付け層である。下地電極層31は、各端面C上に配置されている。下地電極層31は、その一部が外層部12上に配置されている。下地電極層31のうち各主面A上に配置されている部分は、下地電極層31のうち各端面C上に配置されている部分及び各側面B上に配置されている部分よりも、厚さが小さくなっている。これにより、積層セラミックコンデンサ1の積層方向Tの寸法を小さくすることができる。なお、本明細書において、「主成分の金属」とは、対象中に含まれる金属のうち、重量%が最も大きい金属であるとする。また、下地電極層31は、Cuめっき層であってもよい。ただし、耐湿信頼性に優れる点で、下地電極層は、焼き付け層であることが好ましい。
【0021】
第1めっき層32は、Ni(ニッケル)めっき層であることが好ましい。これにより、第1めっき層32は、下地電極層31が、積層セラミックコンデンサ1を実装する際のはんだによって侵食されるのを抑制することができる。
【0022】
第2めっき層33は、Sn(錫)めっき層であることが好ましい。これにより、第2めっき層33は、積層セラミックコンデンサ1を実装する際のはんだの濡れ性を向上させることができる。
【0023】
ここで、下地電極層31のうち外層部12上に配置される部分の厚さは、2.3μm以下となっている。これにより、外部電極3のうち外層部12上に配置される部分の厚さを薄くすることができるため、積層セラミックコンデンサ1の積層方向Tの寸法や幅方向Wの寸法を小さくすることができる。これにより、積層セラミックコンデンサ1を小型化することができる。なお、下地電極層31のうち外層部12上に配置される部分の厚さを、0.1μm以上とするのが望ましい。これにより、下地電極層31が有する機能を確実に働かせることができる。
【0024】
また、外層部12は、誘電体層14よりも、厚さが大きく形成されている。このため、万が一、下地電極層31のうち外層部12上に配置される部分を通じて積層体2まで水分等が到達したとしても、外層部12の内側に配置される内部電極15への水分等の到達は、外層部12により抑制される。これにより、積層セラミックコンデンサ1の耐湿信頼性の低下を抑制することができる。
【0025】
したがって、耐湿信頼性の低下を抑制しつつ小型化を実現可能な積層セラミックコンデンサを提供することができる。
【0026】
下地電極層31のうち外層部12上に配置されている部分を除いた部分の厚さは、下地電極層31のうち外層部12上に配置されている部分の厚さに対して、11倍以上となっている。これにより、より好適に、耐湿信頼性の低下を抑制しつつ積層セラミックコンデンサ1を小型化することができる。
【0027】
下地電極層31のうち外層部12上に配置される部分は、第1めっき層32側と外層部12側とを連通させる連通部31aを有する。第1めっき層32の一部は、連通部31aに入り込んでおり、詳しくは、連通部31aに入り込むとともに外層部12まで達している。これにより、第1めっき層32と、下地電極層31及び積層体2との密着性を向上させることができるため、より好適に、耐湿信頼性の低下を抑制することができる。なお、「外層部12まで達している」とは、「外層部12と接触している」ことを意味する。
【0028】
(下地電極層の厚さの測定方法)
下地電極層の厚さは、積層方向と長さ方向とに平行且つ積層体の幅方向の中央部を通過する断面における、積層体の表面に対する接線に直交する方向の寸法であるとする。
【0029】
下地電極層の厚さの測定方法としては、例えば、研磨により露出させた積層体の断面を走査型電子顕微鏡にて観察する方法が挙げられる。その場合、厚さの値は、複数個所の測定値の平均値とすることができる。
【0030】
(積層セラミックコンデンサ1の製造方法)
次に、積層セラミックコンデンサ1の製造方法について説明する。
図3は積層セラミックコンデンサ1の製造方法を説明するフローチャートである。
【0031】
(内部電極パターン形成工程S1)
図3に示すように、誘電体層14となるセラミックグリーンシートに内部電極15となる導電性ペーストが印刷(塗布)される。導電性ペーストは、例えば、スクリーン印刷、グラビア印刷、凸版印刷等により印刷される。これにより、第1内部電極15Aが配置された誘電体層14となるセラミックグリーンシートと、第2内部電極15Bが配置された誘電体層14となるセラミックグリーンシートと、が製造される。なお、セラミックグリーンシートは、セラミックス粉末、バインダ及び溶剤を含むセラミックスラリーがキャリアフィルム上においてダイコータ、グラビアコータ、マイクログラビアコータ等を用いてシート状に成形された帯状のシートである。
【0032】
(積層工程S2)
第1内部電極15Aが配置された誘電体層14となるセラミックグリーンシートと、第2内部電極15Bが配置された誘電体層14となるセラミックグリーンシートと、が、交互に積層される。次いで、外層部12用のセラミックグリーンシートが、それらを積層方向Tに挟んで配置され、熱圧着される。これにより、マザーブロックが製造される。
【0033】
(マザーブロック切断工程S3)
マザーブロックが、長さ方向Lと、幅方向Wと、に切断(分割)される。これにより、直方体状の積層体2が複数製造される。
【0034】
(外部電極形成工程S4)
積層体2の各端面Cに、下地電極層31が形成される。下地電極層31が、焼き付け層である場合には、積層体2の各端面Cは、順番に下地電極用の電極材料である導電性ペーストに浸漬される。これにより、積層体2の各端面Cに導電性ペーストがそれぞれ塗布される。導電性ペーストは、下地電極層31が外層部12上にも配置されるように塗布される。この際、導電性ペーストの塗布量を部位ごとに調節することで、下地電極層31の厚さを部位ごとに調節することができる。その後、これらの導電性ペーストは、積層体2とともに焼成される。これにより、積層体2の各端面Cに下地電極層31がそれぞれ形成される。なお、下地電極用の導電性ペーストは、金属と、ガラスと、を含む。また、下地電極層31は、めっき層である場合には、例えば、電解めっき法により形成される。
【0035】
下地電極層31の表面に、第1めっき層32が形成される。次いで、第1めっき層32の表面に、第2めっき層33が形成される。第1めっき層32と、第2めっき層33とは、例えば、電解めっき法により順次形成される。これにより、積層体2の各端面Cに外部電極3がそれぞれ形成される。
【0036】
(焼成工程S5)
外部電極3が形成された積層体2は、設定された焼成温度で、窒素雰囲気中で所定時間加熱される。これにより、外部電極3が積層体2に焼き付けられ、
図1に示す積層セラミックコンデンサ1が得られる。
【0037】
(実施形態の効果)
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
【0038】
本実施形態によれば、下地電極層31のうち外層部12上に配置される部分の厚さは、2.3μm以下となっている。これにより、外部電極3のうち外層部12上に配置される部分の厚さを薄くすることができるため、積層セラミックコンデンサ1の積層方向Tの寸法や幅方向Wの寸法を小さくすることができる。これにより、積層セラミックコンデンサ1を小型化することができる。
【0039】
また、万が一、下地電極層31のうち外層部12上に配置される部分を通じて積層体2まで水分等が到達したとしても、外層部12により内部電極15への水分等の到達は抑制される。これにより、積層セラミックコンデンサ1の耐湿信頼性の低下を抑制することができる。
【0040】
したがって、耐湿信頼性の低下を抑制しつつ小型化を実現可能な積層セラミックコンデンサ1を提供することができる。
【0041】
本実施形態によれば、下地電極層31のうち外層部12上に配置されている部分を除いた部分の厚さは、下地電極層31のうち外層部12上に配置されている部分の厚さに対して、11倍以上となっている。これにより、より好適に、耐湿信頼性の低下を抑制しつつ積層セラミックコンデンサ1を小型化することができる。なお、下地電極層31のうち外層部12上に配置されている部分を除いた部分の厚さは、下地電極層31のうち外層部12上に配置されている部分の厚さに対して、30倍以下であることが望ましい。
【0042】
本実施形態によれば、下地電極層31のうち外層部12上に配置される部分は、第1めっき層32側と外層部12側とを連通させる連通部31aを有する。第1めっき層32の一部は、連通部31aに入り込んでおり、詳しくは、連通部31aに入り込むとともに外層部12まで達している。これにより、第1めっき層32と、下地電極層31及び積層体2との密着性を向上させることができるため、より好適に、耐湿信頼性の低下を抑制することができる。
【0043】
本実施形態によれば、下地電極層31は、Cuを主成分の金属として含むことが好ましい。これにより、比較的安価で下地電極層31の導電性を向上させることができる。
【0044】
本実施形態によれば、第1めっき層32は、Niめっき層であることが好ましい。これにより、下地電極層31が、積層セラミックコンデンサ1を実装する際のはんだによって侵食されるのを抑制することができる。
【0045】
本実施形態によれば、第2めっき層33は、Snめっき層であることが好ましい。これにより、積層セラミックコンデンサ1を実装する際のはんだの濡れ性を向上させることができる。
【0046】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、種々の変更及び変形が可能である。また、本発明は、以下の組み合わせを含む。
【0047】
<1>交互に積層された誘電体層と内部電極とを含む内層部と、前記内層部を積層方向に挟んで設けられた一対の外層部と、前記積層方向に相対する一対の主面と、前記積層方向に直交する幅方向に相対する一対の側面と、前記積層方向及び前記幅方向に直交する長さ方向に相対する一対の端面と、を有する積層体と、前記一対の端面にそれぞれ配置された一対の外部電極と、を備える積層セラミックコンデンサであって、前記外部電極は、前記積層体の表面に接して配置される下地電極層を有し、前記下地電極層は、前記内部電極に接続されるとともに一部が前記外層部上に配置され、前記下地電極層のうち前記外層部上に配置される部分の厚さは、2.3μm以下である、積層セラミックコンデンサ。
【0048】
<2>前記下地電極層のうち前記外層部上に配置される部分を除いた部分の厚さは、前記下地電極層のうち前記外層部上に配置される部分の厚さに対して、11倍以上である、<1>に記載の積層セラミックコンデンサ。
【0049】
<3>前記外部電極は、それぞれ、前記下地電極層上に配置された第1めっき層と、前記第1めっき層上に配置された第2めっき層と、を有し、前記下地電極層のうち前記外層部上に配置される部分は、前記第1めっき層側と前記外層部側とを連通させる連通部を有し、前記第1めっき層の一部は、前記連通部に入り込むとともに前記外層部まで達している、<1>又は<2>に記載の積層セラミックコンデンサ。
【0050】
<4>前記下地電極層は、Cuを主成分の金属として含む、<1>~<3>のいずれか1に記載の積層セラミックコンデンサ。
【0051】
<5>前記第1めっき層は、Niを主成分の金属として含み、前記第2めっき層は、Snを主成分の金属として含む、<1>~<4>のいずれか1に記載の積層セラミックコンデンサ。
【符号の説明】
【0052】
1 積層セラミックコンデンサ1
2 積層体
3 外部電極
11 内層部
12 外層部
14 誘電体層
15 内部電極
31 下地電極層
31a 連通部
32 第1めっき層
33 第2めっき層
A 主面
B 側面
C 端面