IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-吐出器 図1
  • 特開-吐出器 図2
  • 特開-吐出器 図3
  • 特開-吐出器 図4
  • 特開-吐出器 図5
  • 特開-吐出器 図6
  • 特開-吐出器 図7
  • 特開-吐出器 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024144823
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】吐出器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/34 20060101AFI20241004BHJP
【FI】
B65D47/34 200
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023056960
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100165607
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 一成
(74)【代理人】
【識別番号】100196690
【弁理士】
【氏名又は名称】森合 透
(72)【発明者】
【氏名】砂川 貴之
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA02
3E084AA12
3E084AA22
3E084AA24
3E084AA32
3E084AB01
3E084AB02
3E084BA02
3E084CA01
3E084CB02
3E084CC03
3E084DA01
3E084DB12
3E084DC03
3E084FB01
3E084GA04
3E084GB04
3E084LB02
3E084LC01
3E084LD22
(57)【要約】
【課題】 吐出ヘッドを押下させる操作レバー及び吐出ヘッドの押下を規制するストッパ部材に対する操作性を向上させた吐出器を創出することを課題とする。
【解決手段】 装着キャップ11と、ポンプ機構20と、ステム22と、吐出ヘッド23と、操作レバー24とを備え、装着キャップ11には操作レバー24を回動可能に支持する支持部15が形成されると共に、装着キャップ11に対して回動可能に軸支されることにより支持部15の外側に接近及び離間可能に設けられたストッパ部材30を有し、ストッパ部材30は操作主面31と、一対の操作側面32と、該一対の操作側面32に設けられた規制部33とを有し、ストッパ部材30を支持部15に接近させてロック状態としたときには規制部33が吐出ヘッド23の押し下げを規制し、且つストッパ部材30を支持部15から離間させて非ロック状態としたときには規制部33による規制が解除される構成とする。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体(2)が装着される装着キャップ(11)と、前記容器本体(2)から内容液を汲み上げるポンプ機構(20)と、該ポンプ機構(20)に対して上下動可能に設けられたステム(22)と、該ステム(22)の上端に連結されると共に前記ステム(22)を通じて汲み上げられた内容液を吐出する吐出ヘッド(23)と、該吐出ヘッド(23)を押し下げて前記ポンプ機構(20)を駆動させる操作レバー(24)と、を備えた吐出器であって、
前記装着キャップ(11)には前記操作レバー(24)を回動可能に支持する支持部(15)が形成されると共に、前記装着キャップ(11)に対して回動可能に軸支されることにより前記支持部(15)の外側に接近及び離間可能に設けられたストッパ部材(30)を有しており、
該ストッパ部材(30)は、操作主面(31)と、該操作主面(31)に連設された一対の操作側面(32)と、該一対の操作側面(32)に設けられて前記吐出ヘッド(23)と前記装着キャップ(11)との間に介在可能に設けられた規制部(33)とを有しており、
前記ストッパ部材(30)を前記支持部(15)に接近させてロック状態としたときには前記規制部(33)が前記吐出ヘッド(23)の押し下げを規制し、且つ該ストッパ部材(30)を前記支持部(15)から離間させて非ロック状態としたときには前記規制部(33)による前記規制が解除されることを特徴とする吐出器。
【請求項2】
一対の操作側面(32)の間に支持部(15)が配置されている請求項1記載の吐出器。
【請求項3】
規制部(33)が、ステム(22)に対して後方から嵌合可能な半筒部(33A)で形成されている請求項1記載の吐出器。
【請求項4】
一対の操作側面(32)の内側に、支持部(15)の側面(15B)に接触することでストッパ部材(30)をロック状態及び非ロック状態に保持固定する横リブ(37)が設けられている請求項1記載の吐出器。
【請求項5】
ストッパ部材(30)の操作主面(31)が、非ロック状態において指の保持を可能とする保持部とされる請求項1乃至4のいずれか一項に記載の吐出器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操作レバーの操作を規制するストッパ部材を備えた吐出器に関する。
【背景技術】
【0002】
操作レバー(トリガーレバー)を操作すると、それに連係して吐出ヘッド付きステムが押し下げられてポンプ機構が駆動され、内容液が容器本体からステムを通じて汲み上げられ、更に吐出ヘッドから吐出されるようにした吐出器において、操作レバーが誤操作されることによる内容液の液漏れ等を防止すべく、操作レバーをロックすると共にそのロック解除を行うストッパ部材を設けた構成が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-98241公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記従来の吐出器では、ストッパ部材が小さく、しかも操作レバーと支持部との間の隠れた位置に設けられた構成であるため、そのロック及びロック解除を行う際の操作性(使用性)になお改善の余地があった。
【0005】
また従来の吐出器において内容液を吐出させるには、ロックを解除した後に操作レバーを回動可能に支持する支持部側を親指で抑えると共に、残り複数の指を使って操作レバーを握る操作を行うのが通常である。この際、支持部側では親指は保持固定されず、操作レバーを操作する度に親指が支持部に沿って摺動しやすい構成であることから、操作が安定せず、更には長時間使用し続けた場合には指に疲労が溜まりやすい(疲れやすい)という問題があった。
【0006】
本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく、吐出ヘッドを押下させる操作レバー及び吐出ヘッドの押下を規制するストッパ部材に対する操作性を向上させた吐出器を創出することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための手段のうち、本発明の第1の手段は、
容器本体が装着される装着キャップと、前記容器本体から内容液を汲み上げるポンプ機構と、該ポンプ機構に対して上下動可能に設けられたステムと、該ステムの上端に連結されると共に前記ステムを通じて汲み上げられた内容液を吐出する吐出ヘッドと、該吐出ヘッドを押し下げて前記ポンプ機構を駆動させる操作レバーと、を備えた吐出器であって、
前記装着キャップには前記操作レバーを回動可能に支持する支持部が形成されると共に、前記装着キャップに対して回動可能に軸支されることにより前記支持部の外側に接近及び離間可能に設けられたストッパ部材を有しており、
該ストッパ部材は、操作主面と、該操作主面に連設された一対の操作側面と、該一対の操作側面に設けられて前記吐出ヘッドと前記装着キャップとの間に介在可能に設けられた規制部とを有しており、
前記ストッパ部材を前記支持部に接近させてロック状態としたときには前記規制部が前記吐出ヘッドの押し下げを規制し、且つ該ストッパ部材を前記支持部から離間させて非ロック状態としたときには前記規制部による前記規制が解除されることを特徴とする、と云うものである。
本発明の第1の手段では、ストッパ部材を支持部の外側の位置に設けることにより、ストッパ部材を従来よりも大きな構成とすることが可能となるため、操作しやすいストッパ部材とすることができる。
【0008】
また本発明の第2の手段は、上記第1の手段に、一対の操作側面の間に支持部が配置されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、一対の操作側面を支持部の外側に配置することで、ストッパ部材をこれまで以上に摘みやすくできるようになることからストッパ部材に対する操作性を向上させることができる。
【0009】
また本発明の第3の手段は、上記第1の手段に、規制部が、ステムに対して後方から嵌合可能な半筒部で形成されている、との手段を加えたものである。
上記手段では、半筒部がステムに嵌合することで、吐出ヘッド23の押し下げを確実に規制することができる。
【0010】
また本発明の第4の手段は、上記第1の手段に、一対の操作側面の内側に、支持部の側面に接触することでストッパ部材をロック状態及び非ロック状態に保持固定する横リブが設けられている、との手段を加えたものである。
上記手段では、特に非ロック状態においてストッパ部材を開いた状態で保持固定することができる。
【0011】
また本発明の第5の手段は、上記いずれかの手段に、ストッパ部材の操作主面が、非ロック状態において指の保持を可能とする保持部とされる、と云うものである。
上記手段では、保持部に指(主として親指)を保持した状態で吐出器の使用ができるため、操作レバーを把持したり解放したりする往復操作を繰り返しても指が上下方向に位置ずれしにくくなることから、結果として操作レバーに対する操作を安定して行うことができると共に長時間使用しても疲れにくい吐出器とすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明で、ストッパ部材を従来よりも大きくできるため、操作性に優れたストッパ部材とすることができる。
またストッパ部材の操作主面を、指を保持する保持部として使用できるため、操作レバーに対する操作を安定させ且つ長時間使用しても疲れにくい吐出器とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施の形態としてロック状態を示す吐出容器の側面図である。
図2】非ロック状態を示す吐出容器の側面図である。
図3】本発明に係る吐出器の分解斜視図である。
図4】ロック状態を示す吐出器の斜視図である。
図5】ロック状態を示す吐出器の一部を断面にして示す斜視図である。
図6】ロック状態において操作レバーを外した状態を示す吐出器の平面図である。
図7】非ロック状態を示す吐出器の斜視図である。
図8】非ロック状態において操作レバーを外した状態を示す吐出器の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2に示すように、吐出容器1は、液体が収容される有底筒状の容器本体2と、容器本体2の口部3に着脱可能に取り付けられた吐出器10とを備え、これらはすべて合成樹脂材料によって形成されている。
【0015】
吐出器10は、装着キャップ11と、ポンプ機構20と、汲上げ筒21と、ステム22と、吐出ヘッド23と、操作レバー24と、ストッパ部材30と、を備える。本実施例における吐出器10は、操作レバー24を把持する操作を行うことで吐出ヘッド23が下降し、内容液が吐出ヘッド23のノズル部23Aの先端から噴出されるトリガー式の液体噴出器である。容器本体2に収容される内容液としては、例えば化粧水、洗浄液、アルコール消毒液等であるが、これらに限定されるものではない。
【0016】
尚、以下においては、容器軸Oに沿ってステム22が延びる方向を上下方向とし、上下方向における容器本体2側を下方とし、吐出ヘッド23側を上方とする。また上下方向に直交する一方向を前後方向とし、上下方向及び前後方向の双方に直交する方向を左右方向とする。また前後方向のうち、吐出ヘッド23の先端から内容液が吐出される側を前方といい、その逆側を後方という。尚、図1は、吐出容器1を左方向から見た側面図であって、容器本体2を破断させてその内側の構造を示した図に相当する。
【0017】
装着キャップ11は径寸法の異なる下筒部12、中筒部13及び上筒部14を同軸にして高さ方向に重ねるようにして形成されている。中筒部13と上筒部14は一体に形成され、後述するシリンダ20A上端部の嵌合筒に外嵌している。最も大きな径寸法から成る下筒部12は、容器本体2の口部3に螺合させることにより、容器本体2に対して着脱可能に装着されている。
【0018】
図1乃至図3に示すように、中筒部13及び上筒部14には後方側の側面から延びる支持部15が一体に形成され、また中筒部13の左右両側面には凸形状から成る軸部13aが突設されている。支持部15は上方に向かって傾斜状に延びる傾斜面15Aと左右に側面15Bを夫々有して構成され、側面15Bの上端には凸形状から成る回転軸15aが夫々突設されている。
【0019】
図1及び図2に示すように、ポンプ機構20は、シリンダ20A及びシリンダ20A内に配設されるピストン(図示せず)などを有して構成される。ポンプ機構20は、操作レバー24を前後方向に把持とその解除による往復操作を行うことによって、容器本体2内の内容液を、汲上げ筒21の下端からステム22を通じて汲み上げ、更にはステム22の上端に連結されている吐出ヘッド23のノズル部23A先端から外部に向けて吐出可能に構成されている。尚、汲上げ筒21はシリンダ20Aから下方に向けて延びており、その下端は容器本体2の底部近傍に配置される。
【0020】
ステム22は、シリンダ20Aから上方に向かって延びており、装着キャップ11を構成する下筒部12、中筒部13及び上筒部14内を通って上方に突出している。尚、ステム22の下部は、シリンダ20A内の図示しないピストンに連係されており、ステム22が下降するとピストンもシリンダ20A内で下降するように構成されている。シリンダ20A内にはステム22及びピストンを上方に付勢する付勢部材(図示せず)が配設されており、ステム22は吐出ヘッド23と一体となって上下動可能に構成されている。
【0021】
図3に示すように、吐出ヘッド23は、ステム22の上端に接続される連結部23Bと、連結部23Bから前方に向かって延びるノズル部23Aと、連結部23Bから後方に向かって突出するヘッド後部23Cとを有して構成されている。ノズル部23Aの内部には連結部23Bを介してステム22に連通する流路(図示せず)が形成されている。
【0022】
操作レバー24は、左右の側壁24Aの後方の位置に軸穴24aが夫々形成されており、この軸穴24aに挿入させた回転軸15aを介して支持部15に対して回転可能に支持されている。操作レバー24の先端部が後方に向かって引かれるように操作されると、操作レバー24が回転軸15aを中心に反時計回りに回動し、このとき操作レバー24の一部がノズル部23Aを押下するため、吐出ヘッド23を下方に押し下げることが可能となっている。尚、操作レバー24には吐出ヘッド23のノズル部23Aが挿通される窓部24Bが形成されている(図4図5参照)。尚、操作レバー24の側壁24Aの下端は中筒部13に形成されている軸部13aに対して同軸となる円弧で形成されている。
【0023】
図3に示すように、ストッパ部材30は、支持部15の外側の後方の位置において傾斜面15Aに対向配置される操作主面31と、この操作主面31の左右両側に側面視略扇形状を有して連設されて支持部15の両側面15Bに対向配置された一対の操作側面32と、一対の操作側面32の前方側の端部(以下「前端部」という)に設けられた規制部33と、を有して一体に形成されている。また一対の操作側面32の下端には、対向間隔を左右方向に拡幅させて成る一対の拡幅部34が夫々連設されており、これら一対の拡幅部34には軸部13aが挿入される軸孔35が夫々形成されている。また操作主面31の下端にはその一部が切り欠かれて成る当接部31Bが形成されている。
【0024】
図3図6及び図8に示すように、操作側面32には貫通孔36が形成されており、一対の操作側面32の対向面(内面)には他方の対向面に向かって凸状に突出し且つ貫通孔36の上縁に沿って円弧状に形成されて成る横リブ37が夫々形成されている。
【0025】
規制部33は一対の操作側面32の前端部の間(内側)に一体に形成されている。規制部33はステム22に対して後方から嵌合することで後述するロック状態に設定可能な略半円筒状の半筒部33Aで形成されている。ロック状態においては、規制部33を構成する半筒部33Aの上端は吐出ヘッド23のヘッド後部23Cの下面に当接し、同時に半筒部33Aの下面は上筒部14の上端に当接する。
【0026】
ストッパ部材30は、一対の操作側面32の下部に設けられた一対の拡幅部34で中筒部13を左右両側から挟み込み、各拡幅部34に形成されている軸孔35内に中筒部13側の軸部13aを夫々挿設させることにより反時計回り方向及び時計回り方向に回動可能に軸支されている。
【0027】
ストッパ部材30は、操作主面31又は上端31Aを押し上げて最も反時計回り方向に回動して支持部15に接近した状態がロック状態(図1図4図5及び図6参照)であり、上端31Aを押し下げて最も時計回り方向に回動して支持部15から離間した状態が非ロック状態(図2図7及び図8参照)である。
【0028】
図6に示すように、ロック状態では、一対の操作側面32の対向面に突設された横リブ37が、支持部15を構成する両側面15Bに接触し、両側面15Bを左右両方向から挟み込んで係止することで、ストッパ部材30の操作主面31が支持部15の傾斜面15Aに接触又は近接する状態で保持固定されている。同時に、規制部33を構成する半筒部33Aがステム22に対して後方から嵌合し、ヘッド後部23Cの下面と上筒部14の上端との間に上下方向から挟まれる状態で介在する。よって、吐出ヘッド23の押し下げを規制することが可能となっている。
【0029】
図1図4などに示すように、操作側面32の上端は、操作レバー24の側壁24Aの下端に倣うように同軸の円弧で形成されており、ロック状態においては操作側面32の上端と側壁24Aの下端とが近接配置されている。このため、ロック状態において操作レバー24を把持しようとしても、操作側面32の上端が側壁24Aの下端に当接してしまうことから、この構成からも吐出ヘッド23を押し下げることが不可能となっている。尚、吐出ヘッド23に押し下げ力が作用していない通常の状態においては、操作側面32の上端と操作レバー24の側壁24Aの下端とは互いに干渉し合わない状態にあり、ストッパ部材30をロック状態と非ロック状態の間でスムーズに回動させることが可能である。
【0030】
ロック状態において、ストッパ部材30の上端31Aを押し下げる操作を行うと、図2に示すように、ストッパ部材30は時計回り方向に回動して操作主面31が傾斜面15Aから後方に離れ、操作主面31下端に設けられた当接部31Bが装着キャップ11を構成する下筒部12の外縁部に当接し、これ以上の時計回り方向への回動が規制される。同時に、規制部33を構成する半筒部33Aがステム22から後方に離間することから、ステム22の上下方向への移動が許容される。よって、吐出器10の状態を吐出ヘッド23の押し下げ規制が解除された非ロック状態に設定することができる。
【0031】
ロック状態にあるストッパ部材30が回動して非ロック状態に至る際には、図8に示すように、横リブ37が支持部15の側面15Bを摺動しながら回動するが、当接部31Bが下筒部12に当接するとほぼ同時に横リブ37が側面15Bから時計回り方向に外れる。そして、一対の操作側面32の対向間隔が前後方向に狭まると同時に、横リブ37の前端部37aが支持部15の側面15Bに対して反時計回り方向から接触することになる。このため、ストッパ部材30を開いた非ロック状態で保持固定することができる。
【0032】
すなわち、ストッパ部材30は、時計回り方向に最大限回動させると当接部31Bが下筒部12に当接することから、これ以上の時計回り方向の回動を制限することができる。またストッパ部材30を反時計回り方向に回動させると、横リブ37は支持部15の側面15B上から外れると共に、横リブ37の前端部37aが支持部15の側面15Bに反時計回り方向から当接するため、反時計回り方向への回動を規制することができる。ただし、反時計回り方向については、ストッパ部材30をより大きな力で反時計回り方向に回動させると横リブ37が操作側面32と支持部15の側面15Bとの間に入り込んで一対の操作側面32の対向間隔を広げ、更に横リブ37が操作側面32を摺動しながら回動可能となるため、その後の反時計回り方向への回動が許容されて初期のロック状態に戻すことが可能である。
このように、本発明ではストッパ部材30を時計回り方向及び反時計回り方向に回動させるという操作を行うだけで、容易に吐出器10を非ロック状態及びロック状態に設定することが可能である。
【0033】
以上のように、本発明の吐出器10では、ストッパ部材30、特に操作主面31を支持部15の後方に設けると共に、一対の操作側面32の間に支持部15を配置することが可能であるため、ストッパ部材30を従来に比較して大きな構成とすることができる。よって、操作主面31又は一対の操作側面32を用いてロック状態に設定する操作及び非ロック状態に設定するロック解除操作の操作性(使用性)を向上させることができる。
【0034】
また上記吐出容器1において内容液を吐出させる操作を行うには、吐出器10のストッパ部材30をロック状態から非ロック状態に設定して行う必要があるが、上記のように非ロック状態ではストッパ部材30の操作主面31は支持部15の傾斜面15Aから離間させて開いた状態で保持固定されている(図2図7及び図8参照)。このため、使用者が吐出容器1を使用する際には、親指をストッパ部材30の操作主面31に当接させて保持した状態で、残りの他の複数の指を使用して操作レバー24を操作することができる。すなわち、非ロック状態において、開いた状態で保持固定されているストッパ部材30の操作主面31を使用者の指(主として親指)の保持固定を可能とする保持部として利用できる。よって、この状態で操作レバー24を把持したり解放したりする往復操作を繰り返しても親指が上下方向に位置ずれすることを防止することが可能となり、結果として操作レバー24に対する操作を安定させることができると共に長時間使用しても疲れにくい吐出器10とすることができる。
【0035】
以上、実施例に沿って本発明の構成とその作用効果について説明したが、本発明の実施の形態は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、上記実施例ではストッパ部材30をロック状態と非ロック状態との間で回動させる方法として、ストッパ部材30の上端31Aを利用する場合を示して説明したが、操作側面32の前端部で且つ外側の面(左右両外面)に拡幅部34まで延設されている係止リブ38に対し、例えば親指と人指し指を使って左右両方向から摘むことにより、ストッパ部材30を回動させても良いし、或いは一対の操作側面32に対し、例えば親指と人指し指の腹を左右両方向から夫々押し当てて保持することにより、ストッパ部材30を回動するようにしても良い。
【0036】
また例えば上記実施例では、装着キャップ11を構成する中筒部13及び上筒部14が一体に形成され、下筒部12がこれらとは別に形成された場合を示して説明したが、下筒部12、中筒部13及び上筒部14が一体に形成された構成であってもよい。
【0037】
また上記実施例では、容器本体2を合成樹脂材料で形成された場合を示して説明したが、ガラス製、金属製などであってもよい。
【0038】
更にストッパ部材30の操作主面31(保持部)に親指を当接させて使用する場合を示して説明したが、操作主面31(保持部)に親指以外の指を添えて使用するものであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、操作レバーを操作することで内容液が吐出される吐出器の分野における用途展開を更に広い領域で図ることができる。
【符号の説明】
【0040】
1 :吐出容器
2 :容器本体
3 :口部
10 :吐出器
11 :装着キャップ
12 :下筒部
13 :中筒部
13a :軸部
14 :上筒部
15 :支持部
15A :傾斜面
15B :側面
15a :回転軸
20 :ポンプ機構
20A :シリンダ
21 :汲上げ筒
22 :ステム
23 :吐出ヘッド
23A :ノズル部
23B :連結部
23C :ヘッド後部
24 :操作レバー
24A :側壁
24B :窓部
24a :軸穴
30 :ストッパ部材
31 :操作主面
31A :上端
31B :当接部
32 :操作側面
33 :規制部
33A :半筒部
34 :拡幅部
35 :軸孔
36 :貫通孔
37 :横リブ
37a :前端部
38 :係止リブ
O :容器軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8