(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024144856
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】オーバフェンダ
(51)【国際特許分類】
B62D 25/18 20060101AFI20241004BHJP
【FI】
B62D25/18 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023057003
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】504136889
【氏名又は名称】株式会社ファルテック
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100167553
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 久典
(72)【発明者】
【氏名】関 健太
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA02
3D203BC22
3D203CA07
3D203CB03
(57)【要約】
【課題】オーバフェンダの意匠面の面精度を向上可能とする。
【解決手段】オーバフェンダ1であって、外壁面が外部から視認可能な意匠面11aが設けられたアウタ11と、アウタ11と別体とされると共にアウタ11の内壁面に当接する単数あるいは複数のインナブラケット12とを備え、少なくともいずれかのインナブラケット12が、車体に対して接続される取付部を有する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
オーバフェンダであって、
外壁面に外部から視認可能な意匠面が設けられたアウタと、
前記アウタと別体とされると共に前記アウタの内壁面に当接する単数あるいは複数のインナブラケットと
を備え、
少なくともいずれかの前記インナブラケットは、車体に対して接続される取付部を有する
ことを特徴とするオーバフェンダ。
【請求項2】
前記インナブラケットは、
前記アウタの内壁面に対して離間した状態で対向配置される本体部と、
前記本体部から前記アウタの内壁面に向けて突出すると共に先端が前記アウタの内壁面に当接する突設部と
を有することを特徴とする請求項1記載のオーバフェンダ。
【請求項3】
前記本体部は、アウタに対して反対に向けられた面から前記突設部の前記先端に向けて窪む凹部を有することを特徴とする請求項2記載のオーバフェンダ。
【請求項4】
前記アウタは、内壁面から前記インナブラケットに向けて突出する板状の溶着リブを備え、
前記インナブラケットは、前記溶着リブが貫通状態で挿入されると共に前記溶着リブの先端部が前記アウタと反対側の面に溶着されるリブ溶着部を備え、
前記突設部は、前記リブ溶着部を間に挟んで複数設けられている
ことを特徴とする請求項2記載のオーバフェンダ。
【請求項5】
前記リブ溶着部は、挿入される前記溶着リブの板幅に沿った方向に直線状に延伸する挿入スリットを有し、
少なくとも前記挿入スリットが延伸する方向と直交する方向にて、前記突設部が前記リブ溶着部を間に挟んで複数設けられている
ことを特徴とする請求項4記載のオーバフェンダ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オーバフェンダに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、車両に対して取り付けられるオーバフェンダが開示されている。オーバフェンダは、フェンダパネル等の車体側の部材に対して取り付けられ、車両側方から見て車輪を上方から囲うように取り付けられている。このようなオーバフェンダは、車輪の回転に伴って跳ね上げられる砂利や、道路脇の植物等によって、フェンダパネル等が傷つくことを抑止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のようなオーバフェンダは、上述のように異物によって車体が傷つくことを抑止するために設けられるため、悪路等を走行するスポーツ用多目的車に設けられる。オーバフェンダは、一般的に黒色の樹脂によって形成されており、傷がついても目立ちにくくするために外表面が樹脂のシボ面に形成されている。
【0005】
しかしながら、近年においては、舗装道路を中心に走行し、悪路の走行を想定しないスポーツ用多目的車が増加している。このような舗装道路を中心に走行するスポーツ用多目的車では、外観印象の向上のために、オーバフェンダの外表面に対して塗装を施す場合がある。ところが、塗装面は光沢面であることから、樹脂のシボ面と比較して僅かな歪み等が光の反射により目立つ場合がある。このため、オーバフェンダの意匠面の面精度のさらなる向上が求められている。
【0006】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、オーバフェンダの意匠面の面精度を向上可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
【0008】
本発明の第1の態様は、オーバフェンダであって、外壁面に外部から視認可能な意匠面が設けられたアウタと、上記アウタと別体とされると共に上記アウタの内壁面に当接する単数あるいは複数のインナブラケットとを備え、少なくともいずれかの上記インナブラケットが、車体に対して接続される取付部を有するという構成を採用する。
【0009】
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、上記インナブラケットが、上記アウタの内壁面に対して離間した状態で対向配置される本体部と、上記本体部から上記アウタの内壁面に向けて突出すると共に先端が上記アウタの内壁面に当接する突設部とを有するという構成を採用する。
【0010】
本発明の第3の態様は、上記第1または第2の態様において、上記本体部が、アウタに対して反対に向けられた面から上記突設部の上記先端に向けて窪む凹部を有するという構成を採用する。
【0011】
本発明の第4の態様は、上記第2または第3の態様において、上記アウタが、内壁面から上記インナブラケットに向けて突出する板状の溶着リブを備え、上記インナブラケットが、上記溶着リブが貫通状態で挿入されると共に上記溶着リブの先端部が上記アウタと反対側の面に溶着されるリブ溶着部を備え、上記突設部が、上記リブ溶着部を間に挟んで複数設けられているという構成を採用する。
【0012】
本発明の第5の態様は、上記第4の態様において、上記リブ溶着部が、挿入される上記溶着リブの板幅に沿った方向に直線状に延伸する挿入スリットを有し、少なくとも上記挿入スリットが延伸する方向と直交する方向にて、上記突設部が上記リブ溶着部を間に挟んで複数設けられているという構成を採用する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、意匠面を有するアウタと、車体に対して取り付けられる取付部を有するインナブラケットとが別体である。このため、本発明は、取付部によってアウタの意匠面にヒケ等の歪みが発生することを防止できる。つまり、本発明は、取付部の影響が意匠面に及ぶことを防止できる。したがって、本発明は、オーバフェンダの意匠面の面精度を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態のオーバフェンダを備える車両の模式的な側面図である。
【
図2】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるフロントオーバフェンダの概略構成図であり、(a)が左側から見た側面図であり、(b)が右側から見た側面図である。
【
図3】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるフロントオーバフェンダが備えるアウタの右側から見た側面図である。
【
図4】本発明の一実施形態のオーバフェンダが備える溶着リブを含む拡大斜視図である。
【
図5】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるフロントオーバフェンダが備える第1インナブラケットの概略構成図である。
【
図6】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるフロントオーバフェンダが備える第2インナブラケットの概略構成図である。
【
図7】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるフロントオーバフェンダが備える第3インナブラケットの概略構成図である。
【
図8】本発明の一実施形態のオーバフェンダが備える締結リブと本体部とを含む模式図である。
【
図9】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるフロントオーバフェンダが備える第4インナブラケットの概略構成図である。
【
図10】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるフロントオーバフェンダが備える第5インナブラケットの概略構成図である。
【
図11】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるフロントオーバフェンダが備える第6インナブラケットの概略構成図である。
【
図12】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるリアオーバフェンダの概略構成図であり、(a)が左側から見た側面図であり、(b)が右側から見た側面図である。
【
図13】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるリアオーバフェンダが備える突出部を右側から見た拡大側面図である。
【
図14】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるリアオーバフェンダが備える第7インナブラケットの概略構成図である。
【
図15】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるリアオーバフェンダが備える第8インナブラケットの概略構成図である。
【
図16】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるリアオーバフェンダが備える第9インナブラケットの概略構成図である。
【
図17】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるリアオーバフェンダが備える第10インナブラケットの概略構成図である。
【
図18】本発明の一実施形態のオーバフェンダであるリアオーバフェンダが備える第11インナブラケットの概略構成図である。
【
図19】本発明の一実施形態のオーバフェンダが備える溶着リブ及びリブ溶着部を含む模式的な断面斜視図である。
【
図20】本発明の一実施形態のオーバフェンダにおいて溶着リブの先端部を溶かす前の状態におけるアウタとインナブラケットとの一部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明に係るオーバフェンダの一実施形態について説明する。
【0016】
図1は、本実施形態のオーバフェンダ1を備える車両100の模式的な側面図である。なお、以下の説明においては、
図1に示すように、車両100の走行方向を前後方向と称する。また、前後方向と直交する水平方向を左右方向と称し、前後方向及び左右方向と直交する方向を上下方向と称する。
【0017】
図1に示すように、車両100は、車輪101を備えている。車輪101は、車両100の前部と後部との各々に設けられている。また、車両100は、前部の車輪101である前輪102の上部に位置するフロントフェンダ103と、後部の車輪101である後輪104の上部に位置するリアフェンダ105とを備えている。フロントフェンダ103及びリアフェンダ105は、いずれもフェンダであり、車体110の一部を形成している。
【0018】
なお、本実施形態の説明においては、車両100のうち、オーバフェンダ1を除く部分を車体110とする。つまり、本実施形態の車両100は、車体110に対して取り付けられるオーバフェンダ1を備える。なお、周知のように、車両100は、2つの前輪102と、2つの後輪104とを備える。このため、本実施形態の車両100は、2つのフロントフェンダ103と、2つのリアフェンダ105とを備え、合計で4つのフェンダを備える。
【0019】
本実施形態のオーバフェンダ1は、各々のフェンダに対して設けられている。つまり、本実施形態の車両100は、4つのオーバフェンダ1を備える。なお、車両100の前部に設けられたオーバフェンダ1をフロントオーバフェンダ1aと称し、車両100の後部に設けられたオーバフェンダ1をリアオーバフェンダ1bと称する。
【0020】
フロントオーバフェンダ1aは、左右方向から見て、全体として湾曲した形状に形成されており、前輪102を上方から覆うように設けられている。なお、左側の前輪102の上方に位置するフロントオーバフェンダ1aと、右側の前輪102の上方に位置するフロントオーバフェンダ1aとは、左右対称形状である。
【0021】
このため、以下の説明においては、左側の前輪102の上方に位置するフロントオーバフェンダ1aと、右側の前輪102の上方に位置するフロントオーバフェンダ1aとのうち、左側の前輪102の上方に位置するフロントオーバフェンダ1aについて詳細な説明を行い、右側の前輪102の上方に位置するフロントオーバフェンダ1aについての詳細な説明は省略する。
【0022】
図2は、フロントオーバフェンダ1aの概略構成図であり、(a)が左側から見た側面図であり、(b)が右側から見た側面図である。なお、左側の前輪102の上方に位置するフロントオーバフェンダ1aは、左側が車両100の外部であり、右側が車両100の内部である。つまり、
図2(a)は、左側の前輪102の上方に位置するフロントオーバフェンダ1aを車両100の外側から見た図であり、
図2(b)は、左側の前輪102の上方に位置するフロントオーバフェンダ1aを車両100の内側から見た図である。
【0023】
図2に示すように、フロントオーバフェンダ1aは、アウタ11と、複数のインナブラケット12と、複数のクリップ13とを備える。
【0024】
アウタ11は、
図2に示すように、前後方向における中央部が上方に膨出する円弧状に形成されている。アウタ11の左側の面は、車両100の外部に向けて露出される意匠面11aである。一方で、アウタ11の右側の面は、車両100の外部に露出されない内壁面11bである。
【0025】
アウタ11の意匠面11aは、平滑な光沢面に形成されている。この意匠面11aは、必要に応じて塗装される。塗装が施された場合に意匠面11aは、塗装面となる。例えば、意匠面11aは、車体110の同一色に塗装される。アウタ11は、樹脂により形成されており、意匠面11aを平滑可能とするために、例えばABS樹脂によって形成されている。
【0026】
アウタ11の後側の端部には、後方に向けて突出する突出部11cが設けられている。突出部11cの後端面11d(先端面)は、
図1に示す車両100のフロントドア106の外部に対して対向配置されている。なお、
図1に示すように、フロントドア106を開閉可能とするために、突出部11cの後端面11dとフロントドア106との間には、僅かな隙間S1が形成されている。
【0027】
本実施形態においてアウタ11は、1つのフロントオーバフェンダ1aに対して1つのみ設けられている。つまり、本実施形態のフロントオーバフェンダ1aにおいては、単一のアウタ11に対して複数のインナブラケット12が設けられている。なお、アウタ11は、複数のパーツに分割形成されていてもよい。
【0028】
図3は、アウタ11の右側から見た側面図である。この図に示すように、アウタ11の内壁面11bには、複数の溶着リブ11eが設けられている。これらの溶着リブ11eの各々は、内壁面11bからインナブラケット12に向けて突出する。つまり、アウタ11は、内壁面11bからインナブラケット12に向けて突出する複数の溶着リブ11eを有する。
【0029】
図4は、溶着リブ11eを含む拡大斜視図である。各々の溶着リブ11eは、板状に形成されている。このような溶着リブ11eは、先端部がインナブラケット12の後述するリブ溶着部31に挿入される。また、各々の溶着リブ11eは、溶着装置によって溶融され、リブ溶着部31に対して溶着される。なお、
図4に示す溶着リブ11eの形状は、先端部が溶着される前の状態の形状である。
【0030】
このような溶着リブ11eは、インナブラケット12をアウタ11に対して固定する部位であり、各々のインナブラケット12に対応して設けられている。なお、本実施形態においては、1つのインナブラケット12に対して複数の溶着リブ11eが溶着されるように、溶着リブ11eの数及び位置が定められている。
【0031】
複数のインナブラケット12は、アウタ11の内壁面11b側に配置されており、各々が溶着リブ11eを介してアウタ11に固定されている。これらのインナブラケット12は、車体110に対して固定されており、アウタ11を支持している。このようなインナブラケット12は、アウタ11と異なる材料で形成できる。例えば、インナブラケット12は、PP(ポリプロピレン)によって形成することができる。
【0032】
本実施形態では、
図2(b)に示すように、アウタ11に対して、合計で6つのインナブラケット12が取り付けられている。各々のインナブラケット12は、円弧形状に沿ったアウタ11の一方の端部から他方の端部までの長さよりも短く形成されている。
【0033】
これら6つのインナブラケット12のうち、最も前側に位置するインナブラケット12を第1インナブラケット12aと称する。また、第1インナブラケット12aの1つ後側のインナブラケット12を第2インナブラケット12bと称する。また、第2インナブラケット12bの1つ後側のインナブラケット12を第3インナブラケット12cと称する。また、第3インナブラケット12cの1つ後側のインナブラケット12を第4インナブラケット12dと称する。また、第4インナブラケット12dの1つ後側のインナブラケット12を第5インナブラケット12eと称する。また、最も後側に位置するインナブラケット12を第6インナブラケット12fと称する。
【0034】
図5は、第1インナブラケット12aの概略構成図である。この図に示すように、第1インナブラケット12aは、本体部30と、リブ溶着部31とを備える。本体部30は、アウタ11の形状に沿って湾曲された円弧形状に形成された板状の部位である。本体部30は、アウタ11の内壁面11bに一方側の面が対向するように配置されている。リブ溶着部31は、アウタ11の溶着リブ11eが溶着される部位であり、本体部30のアウタ11の反対側の面に設けられている。
【0035】
図5に示すように、第1インナブラケット12aに対してリブ溶着部31は、3つ設けられている。第1インナブラケット12aに設けられるリブ溶着部31の位置は、変更可能である。各々のリブ溶着部31には、溶着リブ11eが挿入される挿入スリット31aが設けられている。各々の挿入スリット31aは、挿入される溶着リブ11eの板幅に沿った方向に直線状に延伸するように設けられている。
【0036】
本実施形態において第1インナブラケット12aには、3つの挿入スリット31aが設けられている。これらの挿入スリット31aのうち1つは、他の挿入スリット31aよりも幅寸法が小さく形成されている。ただし、幅寸法が小さい挿入スリット31aも、他の挿入スリット31aと同様に、溶着リブ11eの板幅よりも幅寸法が大きく形成されている。
【0037】
本実施形態では、アウタ11に複数設けられた溶着リブ11eの板幅は全て同一に形成されている。このため、幅寸法が小さい挿入スリット31aに溶着リブ11eを挿入した場合には、他の幅寸法が大きい挿入スリット31aに溶着リブ11eを挿入した場合と比較して、溶着リブ11eと挿入スリット31aの延伸方向における端部までの距離が短くなる。したがって、幅寸法が小さい挿入スリット31aに溶着リブ11eを挿入することで、アウタ11に対してインナブラケット12を正確に位置決めできる。
【0038】
一方で、幅寸法が大きい挿入スリット31aは、溶着リブ11eの板幅に対して余裕があるため、溶着リブ11eを容易に挿入することができる。つまり、本実施形態では、アウタ11に対するインナブラケット12の位置決めを正確に行いつつ、アウタ11に対してインナブラケット12を容易に取り付けることが可能となる。
【0039】
また、
図5に示すように、第1インナブラケット12aには、単一のアウタ11に設けられる複数のインナブラケット12のうち第1インナブラケット12aであることを示す刻印32が設けられている。
【0040】
本実施形態では、
図5に示すように、第1インナブラケット12aには、Aの文字が丸で囲まれた刻印32が設けられている。ただし、刻印32の形状は変更可能である。このような刻印32は、例えば第1インナブラケット12aを射出成形する場合に用いる金型によって形成される。なお、刻印32に換えて、印刷や塗装によって形成された識別マークを形成してもよい。
【0041】
このような刻印32は、アウタ11に対するインナブラケット12の取付位置を作業者等が識別するものである。なお、
図3に示すように、アウタ11の内壁面11bには、インナブラケット12の取付位置を示すアウタ側刻印33が形成されている。
【0042】
アウタ側刻印33は、例えばインナブラケット12に設けられた刻印32に対応した形状に形成される。例えば、
図2(b)に示すように、アウタ側刻印33は、各々のインナブラケット12に設けられた刻印32と同種の文字を含む形状に形成されている。また、例えば、インナブラケット12に設けられた刻印32と、対応するアウタ側刻印33とは、
図2(b)に示すように、インナブラケット12がアウタ11に対して取り付けられた場合に、隣接する位置に互いに形成されている。
【0043】
なお、アウタ側刻印33の形状は変更可能である。このようなアウタ側刻印33は、例えばアウタ11を射出成形する場合に用いる金型によって形成される。また、アウタ側刻印33に換えて、印刷や塗装によって形成された識別マークを形成してもよい。
【0044】
図6は、第2インナブラケット12bの概略構成図である。この図に示すように、第2インナブラケット12bも、第1インナブラケット12aと同様に、本体部30と、リブ溶着部31とを備える。
図6に示すように、第2インナブラケット12bに対してリブ溶着部31は、4つ設けられている。第2インナブラケット12bに設けられるリブ溶着部31の位置は、変更可能である。
【0045】
また、
図6に示すように、第2インナブラケット12bには、単一のアウタ11に設けられる複数のインナブラケット12のうち第2インナブラケット12bであることを示す刻印32が設けられている。
【0046】
本実施形態では、
図6に示すように、第2インナブラケット12bには、Bの文字が丸で囲まれた刻印32が設けられている。ただし、刻印32の形状は変更可能である。このような刻印32は、例えば第2インナブラケット12bを射出成形する場合に用いる金型によって形成される。なお、刻印32に換えて、印刷や塗装によって形成されたインナブラケット識別マークを形成してもよい。
【0047】
図7は、第3インナブラケット12cの概略構成図である。この図に示すように、第3インナブラケット12cも、第1インナブラケット12aと同様に、本体部30と、リブ溶着部31とを備える。
図7に示すように、第3インナブラケット12cに対してリブ溶着部31は、6つ設けられている。第3インナブラケット12cに設けられるリブ溶着部31の位置は、変更可能である。
【0048】
また、
図7に示すように、第3インナブラケット12cには、単一のアウタ11に設けられる複数のインナブラケット12のうち第3インナブラケット12cであることを示す刻印32が設けられている。
【0049】
本実施形態では、
図7に示すように、第3インナブラケット12cには、Cの文字が丸で囲まれた刻印32が設けられている。ただし、刻印32の形状は変更可能である。このような刻印32は、例えば第3インナブラケット12cを射出成形する場合に用いる金型によって形成される。なお、刻印32に換えて、印刷や塗装によって形成されたインナブラケット識別マークを形成してもよい。
【0050】
また、第3インナブラケット12cは、
図7に示すように、取付部34と、締結リブ35とを備えている。取付部34は、車体110に対して接続される部位であり、第3インナブラケット12cに対して2つ設けられている。
【0051】
各々の取付部34は、クリップ13を介して車体110に対して接続される部位であり、クリップ13が装着可能に形成されている。なお、オーバフェンダ1は、例えば僅かに形状が異なる複数種類のクリップ13を用いる。これらのクリップ13は、種類ごとに異なる色に形成されている。このため、各々の取付部34には、装着すべきクリップ13の種類(色)を識別可能とするクリップ識別用刻印36が形成されている。
【0052】
本実施形態では、
図7に示すように、第3インナブラケット12cには、Yの文字が丸で囲まれたクリップ識別用刻印36が設けられている。これは黄色のクリップ13を装着することを意味する。ただし、クリップ識別用刻印36の形状は変更可能である。このようなクリップ識別用刻印36は、例えば第3インナブラケット12cを射出成形する場合に用いる金型によって形成される。なお、クリップ識別用刻印36に換えて、印刷や塗装によって形成されたクリップ識別マークを形成してもよい。
【0053】
締結リブ35は、車体110に対して締結されるリブである。本実施形態では、締結リブ35は、ボルト等を挿通するための貫通孔が形成されている。
図8は、締結リブ35と本体部30とを含む模式図である。この図に示すように、締結リブ35は、樹脂ヒンジ部37を介して本体部30に接続されている。樹脂ヒンジ部37は、締結リブ35や本体部30よりも薄肉化された部位であり、締結リブ35を本体部30に対して傾動可能に支持する。締結リブ35は、取付部34に対して上下方向にて隣接するように配置されている。
【0054】
本実施形態においては、上述のように、例えばアウタ11がABS樹脂によって形成され、インナブラケット12がPPによって形成される。ABS樹脂は、PPと比較して変形しにくく、樹脂ヒンジ部を形成することが難しい。本実施形態では、アウタ11に対して締結リブ35が設けられておらず、樹脂ヒンジ部37をアウタ11に設ける必要がない。このため、アウタ11を表面光沢が得られるABS樹脂によって形成することができ、意匠面11aに良好な塗装を施すことが可能となる。
【0055】
図9は、第4インナブラケット12dの概略構成図である。この図に示すように、第4インナブラケット12dも、第1インナブラケット12aと同様に、本体部30と、リブ溶着部31とを備える。
図9に示すように、第4インナブラケット12dに対してリブ溶着部31は、6つ設けられている。第4インナブラケット12dに設けられるリブ溶着部31の位置は、変更可能である。
【0056】
また、
図9に示すように、第4インナブラケット12dには、単一のアウタ11に設けられる複数のインナブラケット12のうち第4インナブラケット12dであることを示す刻印32が設けられている。
【0057】
本実施形態では、
図9に示すように、第4インナブラケット12dには、Dの文字が丸で囲まれた刻印32が設けられている。ただし、刻印32の形状は変更可能である。このような刻印32は、例えば第4インナブラケット12dを射出成形する場合に用いる金型によって形成される。なお、刻印32に換えて、印刷や塗装によって形成されたインナブラケット識別マークを形成してもよい。
【0058】
また、第4インナブラケット12dは、
図9に示すように、取付部34及び締結リブ35を備えている。取付部34は、第4インナブラケット12dに対して2つ設けられている。また、各々の取付部34には、装着すべきクリップ13の種類(色)を識別可能とするクリップ識別用刻印36が形成されている。
【0059】
図10は、第5インナブラケット12eの概略構成図である。この図に示すように、第5インナブラケット12eも、第1インナブラケット12aと同様に、本体部30と、リブ溶着部31とを備える。
図10に示すように、第5インナブラケット12eに対してリブ溶着部31は、6つ設けられている。第5インナブラケット12eに設けられるリブ溶着部31の位置は、変更可能である。
【0060】
また、
図10に示すように、第5インナブラケット12eには、単一のアウタ11に設けられる複数のインナブラケット12のうち第5インナブラケット12eであることを示す刻印32が設けられている。
【0061】
本実施形態では、
図10に示すように、第5インナブラケット12eには、Eの文字が丸で囲まれた刻印32が設けられている。ただし、刻印32の形状は変更可能である。このような刻印32は、例えば第5インナブラケット12eを射出成形する場合に用いる金型によって形成される。なお、刻印32に換えて、印刷や塗装によって形成されたインナブラケット識別マークを形成してもよい。
【0062】
また、第5インナブラケット12eは、
図10に示すように、取付部34を備えている。取付部34は、第5インナブラケット12eに対して2つ設けられている。また、各々の取付部34には、装着すべきクリップ13の種類(色)を識別可能とするクリップ識別用刻印36が形成されている。
【0063】
図11は、第6インナブラケット12fの概略構成図である。この図に示すように、第6インナブラケット12fも、第1インナブラケット12aと同様に、本体部30と、リブ溶着部31とを備える。
図11に示すように、第6インナブラケット12fに対してリブ溶着部31は、4つ設けられている。第6インナブラケット12fに設けられるリブ溶着部31の位置は、変更可能である。
【0064】
また、
図11に示すように、第6インナブラケット12fには、単一のアウタ11に設けられる複数のインナブラケット12のうち第6インナブラケット12fであることを示す刻印32が設けられている。
【0065】
本実施形態では、
図11に示すように、第6インナブラケット12fには、Fの文字が丸で囲まれた刻印32が設けられている。ただし、刻印32の形状は変更可能である。このような刻印32は、例えば第6インナブラケット12fを射出成形する場合に用いる金型によって形成される。なお、刻印32に換えて、印刷や塗装によって形成されたインナブラケット識別マークを形成してもよい。
【0066】
また、第6インナブラケット12fは、
図11に示すように、取付部34及び締結リブ35を備えている。取付部34は、第6インナブラケット12fに対して1つ設けられている。また、この取付部34には、装着すべきクリップ13の種類(色)を識別可能とするクリップ識別用刻印36が形成されている。
【0067】
フロントオーバフェンダ1aにおいて、これらの第1インナブラケット12a、第2インナブラケット12b、第3インナブラケット12c、第4インナブラケット12d、第5インナブラケット12e、及び第6インナブラケット12fは、アウタ11の円弧形状に沿って互いに離間されて配列されている。
【0068】
リアオーバフェンダ1bは、左右方向から見て、全体として湾曲した形状に形成されており、後輪104を上方から覆うように設けられている。なお、左側の後輪104の上方に位置するリアオーバフェンダ1bと、右側の後輪104の上方に位置するリアオーバフェンダ1bとは、左右対称形状である。このため、以下の説明においては、左側の後輪104の上方に位置するリアオーバフェンダ1bと、右側の後輪104の上方に位置するリアオーバフェンダ1bとのうち、左側の後輪104の上方に位置するリアオーバフェンダ1bについて詳細な説明を行い、右側の後輪104の上方に位置するリアオーバフェンダ1bについての詳細な説明は省略する。
【0069】
図12は、リアオーバフェンダ1bの概略構成図であり、(a)が左側から見た側面図であり、(b)が右側から見た側面図である。なお、左側の後輪104の上方に位置するリアオーバフェンダ1bは、左側が車両100の外部であり、右側が車両100の内部である。つまり、
図12(a)は、左側の後輪104の上方に位置するリアオーバフェンダ1bを車両100の外側から見た図であり、
図12(b)は、左側の後輪104の上方に位置するリアオーバフェンダ1bを車両100の内側から見た図である。
【0070】
図12に示すように、リアオーバフェンダ1bは、フロントオーバフェンダ1aと同様に、アウタ11と、複数のインナブラケット12と、複数のクリップ13とを備える。
【0071】
リアオーバフェンダ1bのアウタ11も、
図12に示すように、前後方向における中央部が上方に膨出する円弧状に形成されている。リアオーバフェンダ1bのアウタ11の前側の端部には、前方に向けて突出する突出部11fが設けられている。突出部11fの前端面11g(先端面)は、
図1に示す車両100のリアドア107の外部に対して対向配置されている。なお、
図1に示すように、リアドア107を開閉可能とするために、突出部11fの前端面11gとリアドア107との間には、僅かな隙間S2が形成されている。
【0072】
本実施形態においてアウタ11は、1つのリアオーバフェンダ1bに対して1つのみ設けられている。つまり、本実施形態のリアオーバフェンダ1bにおいては、単一のアウタ11に対して複数のインナブラケット12が設けられている。なお、アウタ11は、複数のパーツに分割形成されていてもよい。
【0073】
図13は、突出部11fを右側から見た拡大側面図である。この図に示すように、突出部11fには、クリップ13を装着するためのインナ側取付部38が設けられている。このインナ側取付部38は、クリップ13を介して車体110に対して接続される部位である。インナ側取付部38には、装着すべきクリップ13の種類(色)を識別可能とするクリップ識別用刻印36が形成されている。なお、リアオーバフェンダ1bのアウタ11も、内壁面11bからインナブラケット12に向けて突出する複数の溶着リブ11eを有する。
【0074】
本実施形態では、
図12(b)に示すように、リアオーバフェンダ1bのアウタ11に対して、合計で5つのインナブラケット12が取り付けられている。各々のインナブラケット12は、円弧形状に沿ったアウタ11の一方の端部から他方の端部までの長さよりも短く形成されている。
【0075】
これら5つのインナブラケット12のうち、最も前側に位置するインナブラケット12を第7インナブラケット12hと称する。また、第7インナブラケット12hの1つ後側のインナブラケット12を第8インナブラケット12iと称する。また、第8インナブラケット12iの1つ後側のインナブラケット12を第9インナブラケット12jと称する。また、第9インナブラケット12jの1つ後側のインナブラケット12を第10インナブラケット12kと称する。また、最も後側に位置するインナブラケット12を第11インナブラケット12mと称する。
【0076】
図14は、第7インナブラケット12hの概略構成図である。この図に示すように、第7インナブラケット12hは、第1インナブラケット12aと同様に、本体部30と、リブ溶着部31とを備える。
図14に示すように、第7インナブラケット12hに対してリブ溶着部31は、10個設けられている。第7インナブラケット12hに設けられるリブ溶着部31の位置は、変更可能である。
【0077】
また、
図14に示すように、第7インナブラケット12hには、単一のアウタ11に設けられる複数のインナブラケット12のうち第7インナブラケット12hであることを示す刻印32が設けられている。
【0078】
本実施形態では、
図14に示すように、第7インナブラケット12hには、Hの文字が丸で囲まれた刻印32が設けられている。ただし、刻印32の形状は変更可能である。このような刻印32は、例えば第7インナブラケット12hを射出成形する場合に用いる金型によって形成される。なお、刻印32に換えて、印刷や塗装によって形成されたインナブラケット識別マークを形成してもよい。
【0079】
また、第7インナブラケット12hは、
図14に示すように、取付部34を備えている。取付部34は、第7インナブラケット12hに対して2つ設けられている。また、各々の取付部34には、装着すべきクリップ13の種類(色)を識別可能とするクリップ識別用刻印36が形成されている。
【0080】
図15は、第8インナブラケット12iの概略構成図である。この図に示すように、第8インナブラケット12iは、第1インナブラケット12aと同様に、本体部30と、リブ溶着部31とを備える。
図15に示すように、第8インナブラケット12iに対してリブ溶着部31は、6つ設けられている。第8インナブラケット12iに設けられるリブ溶着部31の位置は、変更可能である。
【0081】
また、
図15に示すように、第8インナブラケット12iには、単一のアウタ11に設けられる複数のインナブラケット12のうち第8インナブラケット12iであることを示す刻印32が設けられている。
【0082】
本実施形態では、
図15に示すように、第8インナブラケット12iには、Iの文字が丸で囲まれた刻印32が設けられている。ただし、刻印32の形状は変更可能である。このような刻印32は、例えば第8インナブラケット12iを射出成形する場合に用いる金型によって形成される。なお、刻印32に換えて、印刷や塗装によって形成されたインナブラケット識別マークを形成してもよい。
【0083】
また、第8インナブラケット12iは、
図15に示すように、取付部34を備えている。取付部34は、第8インナブラケット12iに対して2つ設けられている。また、各々の取付部34には、装着すべきクリップ13の種類(色)を識別可能とするクリップ識別用刻印36が形成されている。
【0084】
図16は、第9インナブラケット12jの概略構成図である。この図に示すように、第9インナブラケット12jは、第1インナブラケット12aと同様に、本体部30と、リブ溶着部31とを備える。
図16に示すように、第9インナブラケット12jに対してリブ溶着部31は、6つ設けられている。第9インナブラケット12jに設けられるリブ溶着部31の位置は、変更可能である。
【0085】
また、
図16に示すように第9インナブラケット12jには、単一のアウタ11に設けられる複数のインナブラケット12のうち第9インナブラケット12jであることを示す刻印32が設けられている。
【0086】
本実施形態では、
図16に示すように、第9インナブラケット12jには、Jの文字が丸で囲まれた刻印32が設けられている。ただし、刻印32の形状は変更可能である。このような刻印32は、例えば第9インナブラケット12jを射出成形する場合に用いる金型によって形成される。なお、刻印32に換えて、印刷や塗装によって形成されたインナブラケット識別マークを形成してもよい。
【0087】
また、第9インナブラケット12jは、
図16に示すように、取付部34を備えている。取付部34は、第9インナブラケット12jに対して2つ設けられている。また、各々の取付部34には、装着すべきクリップ13の種類(色)を識別可能とするクリップ識別用刻印36が形成されている。
【0088】
図17は、第10インナブラケット12kの概略構成図である。この図に示すように、第10インナブラケット12kは、第1インナブラケット12aと同様に、本体部30と、リブ溶着部31とを備える。
図17に示すように、第10インナブラケット12kに対してリブ溶着部31は、5つ設けられている。第10インナブラケット12kに設けられるリブ溶着部31の位置は、変更可能である。
【0089】
また、
図17に示すように第10インナブラケット12kには、単一のアウタ11に設けられる複数のインナブラケット12のうち第10インナブラケット12kであることを示す刻印32が設けられている。
【0090】
本実施形態では、
図17に示すように、第10インナブラケット12kには、Kの文字が丸で囲まれた刻印32が設けられている。ただし、刻印32の形状は変更可能である。このような刻印32は、例えば第10インナブラケット12kを射出成形する場合に用いる金型によって形成される。なお、刻印32に換えて、印刷や塗装によって形成されたインナブラケット識別マークを形成してもよい。
【0091】
また、第10インナブラケット12kは、
図17に示すように、取付部34を備えている。取付部34は、第10インナブラケット12kに対して2つ設けられている。また、各々の取付部34には、装着すべきクリップ13の種類(色)を識別可能とするクリップ識別用刻印36が形成されている。
【0092】
図18は、第11インナブラケット12mの概略構成図である。この図に示すように、第11インナブラケット12mは、第1インナブラケット12aと同様に、本体部30と、リブ溶着部31とを備える。
図18に示すように、第11インナブラケット12mに対してリブ溶着部31は、4つ設けられている。第11インナブラケット12mに設けられるリブ溶着部31の位置は、変更可能である。
【0093】
また、
図18に示すように第11インナブラケット12mには、単一のアウタ11に設けられる複数のインナブラケット12のうち第11インナブラケット12mであることを示す刻印32が設けられている。
【0094】
本実施形態では、
図18に示すように、第11インナブラケット12mには、Mの文字が丸で囲まれた刻印32が設けられている。ただし、刻印32の形状は変更可能である。このような刻印32は、例えば第11インナブラケット12mを射出成形する場合に用いる金型によって形成される。なお、刻印32に換えて、印刷や塗装によって形成されたインナブラケット識別マークを形成してもよい。
【0095】
リアオーバフェンダ1bにおいて、これらの第7インナブラケット12h、第8インナブラケット12i、第9インナブラケット12j、第10インナブラケット12k、及び第11インナブラケット12mは、リアオーバフェンダ1bのアウタ11の円弧形状に沿って互いに離間されて配列されている。
【0096】
図19は、溶着リブ11e及びリブ溶着部31を含む模式的な断面斜視図である。
図19に示すように、溶着リブ11eの先端部は溶融されてリブ溶着部31の表面に沿った板状の部位に変形されている。このような溶着リブ11eの先端部とアウタ11の内壁面11bとの間にインナブラケット12が挟持されることで、インナブラケット12が固定されている。
【0097】
また、
図19に示すように、本実施形態において、各々のインナブラケット12は、突設部40を備えている。突設部40は、本体部30からアウタ11の内壁面11bに向けて突出するように形成されている。突設部40の先端は、アウタ11の内壁面11bに当接している。この結果、本体部30は、アウタ11の内壁面11bに対して隙間SAを介して離間した状態で対向配置されている。
【0098】
このような突設部40は、各々のリブ溶着部31に対して2つ設けられている。1つのリブ溶着部31に対して設けられた2つのリブ溶着部31は、リブ溶着部31を間に挟むように配置されている。つまり、インナブラケット12において突設部40は、リブ溶着部31を間に挟んで複数設けられている。
【0099】
これらの1つのリブ溶着部31に対して設けられた2つの突設部40は、リブ溶着部31に設けられた挿入スリット31aの延在方向に対して直交する方向に配列されている。
【0100】
また、各々のインナブラケット12の本体部30は、凹部41を有している。凹部41は、本体部30のアウタ11に対して反対に向けられた面から突設部40の先端に向けて窪むように形成されている。
【0101】
このような凹部41は、突設部40ごとに設けられている。凹部41が設けられることによって、突設部40が設けられる部位において、インナブラケット12が肉厚となることを抑止できる。
【0102】
図20は、溶着リブ11eの先端部を溶かす前の状態におけるアウタ11とインナブラケット12との一部を示す斜視図である。この図に示すように、本実施形態のオーバフェンダ1を組み立てる場合には、インナブラケット12のリブ溶着部31に、アウタ11の溶着リブ11eが貫通状態で挿入される。
【0103】
このような状態で、溶着装置によって溶着リブ11eの先端部が溶融され、リブ溶着部31のアウタ11と反対側の面に溶着される。なお、
図20においては、既にクリップ13がインナブラケット12に装着されているが、クリップ13は、溶着リブ11eの溶着後であってもよい。
【0104】
以上のような本実施形態のオーバフェンダ1は、アウタ11と、インナブラケット12とを備える。アウタ11は、外壁面に外部から視認可能な意匠面11aが設けられている。インナブラケット12は、アウタ11と別体とされると共にアウタ11の内壁面11bに当接するように複数設けられている。また、少なくともいずれかのインナブラケット12は、車体110に対して接続される取付部34を有する。
【0105】
このような本実施形態のオーバフェンダ1によれば、意匠面11aを有するアウタ11と、車体110に対して取り付けられる取付部34を有するインナブラケット12とが別体である。このため、取付部34によってアウタ11の意匠面11aにヒケ等の歪みが発生することを防止できる。つまり、本実施形態のオーバフェンダ1は、取付部34の影響が意匠面11aに及ぶことを防止できる。したがって、本実施形態のオーバフェンダ1は、オーバフェンダ1の意匠面11aの面精度を向上させることが可能となる。
【0106】
また、本実施形態のオーバフェンダ1においてインナブラケット12は、本体部30と、突設部40とを備える。本体部30は、アウタ11の内壁面11bに対して離間した状態で対向配置される。突設部40は、本体部30からアウタ11の内壁面11bに向けて突出すると共に先端がアウタ11の内壁面11bに当接する。
【0107】
このような本実施形態のオーバフェンダ1によれば、インナブラケット12が突設部40でアウタ11の内壁面11bに当接する。このため、インナブラケット12の全体をアウタ11の内壁面11bに当接させる場合と比較して、アウタ11とインナブラケット12との接触面が減少される。したがって、インナブラケット12の形状が設計値に対して多少変化した場合であっても、インナブラケット12をアウタ11に対して安定的に当接させることが可能となる。
【0108】
また、本実施形態のオーバフェンダ1において本体部30は、アウタ11に対して反対に向けられた面から突設部40の先端に向けて窪む凹部41を有する。このような本実施形態のオーバフェンダ1によれば、突設部40が形成される部位が肉厚となることを抑止でき、インナブラケット12がヒケ等により変形することを抑制できる。
【0109】
また、本実施形態のオーバフェンダ1においてアウタ11は、内壁面11bからインナブラケット12に向けて突出する板状の溶着リブ11eを備える。また、インナブラケット12は、リブ溶着部31を備える。リブ溶着部31は、溶着リブ11eが貫通状態で挿入されると共に溶着リブ11eの先端部がアウタ11と反対側の面に溶着される。また、突設部40は、リブ溶着部31を間に挟んで複数設けられている。
【0110】
このような本実施形態のオーバフェンダ1によれば、突設部40をアウタ11に対して当接させることで、溶着リブ11eがリブ溶着部31に対して傾くことを抑制でき、アウタ11に対して正確にインナブラケット12を装着できる。
【0111】
また、本実施形態のオーバフェンダ1においてリブ溶着部31は、挿入される溶着リブ11eの板幅に沿った方向に直線状に延伸する挿入スリット31aを有する。また、少なくとも挿入スリット31aが延伸する方向と直交する方向にて、突設部40がリブ溶着部31を間に挟んで複数設けられている。
【0112】
このような本実施形態のオーバフェンダ1によれば、溶着リブ11eがリブ溶着部31に対して傾きやすい方向に複数の突設部40が配列される。このため、より確実に溶着リブ11eがリブ溶着部31に対して傾くことを抑制できる。
【0113】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0114】
例えば、上記実施形態においては、単一のアウタ11に対して複数のインナブラケット12が取り付けられる構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、単一のアウタ11に対して単一のインナブラケット12を取り付ける構成を採用することも可能である。
【0115】
また、上記実施形態においては、インナブラケット12が複数の突設部40を備える構成について説明した。しかしながら、インナブラケット12に設けられる突設部40の数は1つであってもよい。また、複数の突設部40が設けられる場合の突設部40の配置は変更可能である。
【0116】
また、上記実施形態においては、リブ溶着部31を間に挟むように突設部40が複数設けられた構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、突設部40をリブ溶着部31から離して配置する構成を採用することも可能である。また、複数の突設部40をリブ溶着部31を間に挟まないように配置する構成を採用することも可能である。
【0117】
また、上記実施形態においては、インナブラケット12に、突設部40の背面側に凹部41を設ける構成について説明した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、突設部40の背面側に凹部41を設けない構成を採用することも可能である。
【0118】
また、上記実施形態においては、アウタ11とインナブラケット12とを溶着する構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。アウタ11とインナブラケット12とをビス等で固定するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0119】
1……オーバフェンダ、1a……フロントオーバフェンダ、1b……リアオーバフェンダ、11……アウタ、11a……意匠面、11b……内壁面、11c……突出部、11d……後端面、11e……溶着リブ、11f……突出部、11g……前端面、12……インナブラケット、13……クリップ、30……本体部、31……リブ溶着部、31a……挿入スリット、32……刻印、33……アウタ側刻印、34……取付部、35……締結リブ、36……クリップ識別用刻印、37……樹脂ヒンジ部、38……インナ側取付部、40……突設部、41……凹部、100……車両、101……車輪、110……車体