IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ BASE株式会社の特許一覧

特開2024-144975プログラム、方法、情報処理装置、及びシステム
<>
  • 特開-プログラム、方法、情報処理装置、及びシステム 図1
  • 特開-プログラム、方法、情報処理装置、及びシステム 図2
  • 特開-プログラム、方法、情報処理装置、及びシステム 図3
  • 特開-プログラム、方法、情報処理装置、及びシステム 図4
  • 特開-プログラム、方法、情報処理装置、及びシステム 図5
  • 特開-プログラム、方法、情報処理装置、及びシステム 図6
  • 特開-プログラム、方法、情報処理装置、及びシステム 図7
  • 特開-プログラム、方法、情報処理装置、及びシステム 図8
  • 特開-プログラム、方法、情報処理装置、及びシステム 図9
  • 特開-プログラム、方法、情報処理装置、及びシステム 図10
  • 特開-プログラム、方法、情報処理装置、及びシステム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024144975
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】プログラム、方法、情報処理装置、及びシステム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/0601 20230101AFI20241004BHJP
【FI】
G06Q30/0601 312
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023057181
(22)【出願日】2023-03-31
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-11-30
(71)【出願人】
【識別番号】515005677
【氏名又は名称】BASE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002815
【氏名又は名称】IPTech弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】鶴岡 裕太
【テーマコード(参考)】
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
5L030BB53
5L049BB53
(57)【要約】
【課題】オンラインショッピングにおいて、購入希望者に購入の機会を適切に与える。
【解決手段】出品者から出品物に関する情報を受け付けるステップと、購入希望者から当該出品物の購入に関する申し込みを受け付けるステップと、当該購入希望者から決済手段に関する情報を受け付けるステップと、受け付けた決済手段に関する情報に基づいて、当該決済手段における与信枠を確保するステップと、当該申し込みを受け付けた当該購入希望者の中から、購入者を決定するステップと、決定した当該購入者に対して決済処理を実行するステップと、当該決済処理が完了したことに応答して、当該購入者へ購入が確定したことを通知するステップと、を実行させ、当該出品物に関する情報には、当該購入者を決定する方法についての情報が含まれ、当該購入者を決定するステップでは、当該出品者から受け付けた当該方法で、購入者を決定する、プログラムが提供される。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記プログラムは、前記プロセッサに、
出品者から出品物に関する情報を受け付けるステップと、
購入希望者から前記出品物の購入に関する申し込みを受け付けるステップと、
前記購入希望者から決済手段に関する情報を受け付けるステップと、
受け付けた決済手段に関する情報に基づいて、当該決済手段における与信枠を確保するステップと、
前記申し込みを受け付けた前記購入希望者の中から、購入者を決定するステップと、
決定した前記購入者に対して決済処理を実行するステップと、
前記決済処理が完了したことに応答して、前記購入者へ購入が確定したことを通知するステップと、を実行させ、
前記出品物に関する情報には、前記購入者を決定する方法についての情報が含まれ、
前記購入者を決定するステップでは、前記出品者から受け付けた前記方法で、購入者を決定する、プログラム。
【請求項2】
前記購入者を決定するステップでは、前記出品物に関する情報に基づいて、抽選によって購入者を決定する、請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記購入者を決定するステップにおいて、確保した前記与信枠の有効期間内に抽選を実行して、前記購入者を決定する、請求項1または請求項2に記載のプログラム。
【請求項4】
前記購入者を決定するステップにおいて、前記購入希望者に対して勝敗が決まるミニゲームを提示し、当該ミニゲームの結果に基づいて前記購入者を決定する、請求項1に記載のプログラム。
【請求項5】
前記購入者を決定するステップにおいて、前記申し込みを行った時期に基づいて、前記購入者を決定する、請求項1に記載のプログラム。
【請求項6】
前記申し込みを受け付けるステップにおいて、前記購入希望者から入札額を受け付け、
前記購入者を決定するステップにおいて、前記入札額に基づいて、前記購入者を決定する、請求項1に記載のプログラム。
【請求項7】
前記購入者を決定するステップにおいて、前記購入希望者に対して抽選を実行し、
前記出品者に、前記抽選の結果を表示するステップと、
前記出品者から、前記抽選の当選者であって、前記出品物の購入を不可とする除外者の選定を受け付ける、請求項1または請求項2に記載のプログラム。
【請求項8】
前記除外者の選定を受け付けた後に、前記出品者から、当該除外者の代わりに購入を可能とする繰上当選者の選定を受け付ける、請求項7に記載のプログラム。
【請求項9】
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータを機能させる方法であって、
前記プロセッサに、
出品者から出品物に関する情報を受け付けるステップと、
購入希望者から前記出品物の購入に関する申し込みを受け付けるステップと、
前記購入希望者から決済手段に関する情報を受け付けるステップと、
受け付けた決済手段に関する情報に基づいて、当該決済手段における与信枠を確保するステップと、
前記申し込みを受け付けた前記購入希望者の中から、購入者を決定するステップと、
決定した前記購入者に対して決済処理を実行するステップと、
前記決済処理が完了したことに応答して、前記購入者へ購入が確定したことを通知するステップと、を実行させ、
前記出品物に関する情報には、前記購入者を決定する方法についての情報が含まれ、
前記購入者を決定するステップでは、前記出品者から受け付けた前記方法で、購入者を決定する、方法。
【請求項10】
プロセッサと、メモリとを備える情報処理装置であって、
前記プロセッサは、
出品者から出品物に関する情報を受け付けるステップと、
購入希望者から前記出品物の購入に関する申し込みを受け付けるステップと、
前記購入希望者から決済手段に関する情報を受け付けるステップと、
受け付けた決済手段に関する情報に基づいて、当該決済手段における与信枠を確保するステップと、
前記申し込みを受け付けた前記購入希望者の中から、購入者を決定するステップと、
決定した前記購入者に対して決済処理を実行するステップと、
前記決済処理が完了したことに応答して、前記購入者へ購入が確定したことを通知するステップと、を実行し、
前記出品物に関する情報には、前記購入者を決定する方法についての情報が含まれ、
前記購入者を決定するステップでは、前記出品者から受け付けた前記方法で、購入者を決定する、情報処理装置。
【請求項11】
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータを有するシステムであって、
前記プロセッサは、
出品者から出品物に関する情報を受け付けるステップと、
購入希望者から前記出品物の購入に関する申し込みを受け付けるステップと、
前記購入希望者から決済手段に関する情報を受け付けるステップと、
受け付けた決済手段に関する情報に基づいて、当該決済手段における与信枠を確保するステップと、
前記申し込みを受け付けた前記購入希望者の中から、購入者を決定するステップと、
決定した前記購入者に対して決済処理を実行するステップと、
前記決済処理が完了したことに応答して、前記購入者へ購入が確定したことを通知するステップと、を実行し、
前記出品物に関する情報には、前記購入者を決定する方法についての情報が含まれ、
前記購入者を決定するステップでは、前記出品者から受け付けた前記方法で、購入者を決定する、システム。
【請求項12】
プロセッサと、メモリとを有するコンピュータを備え、オンラインショッピングサイトを生成するシステムであって、
前記プロセッサは、
出品者から出品物に関する情報を受け付けるステップを実行することにより、当該出品物を販売するオンラインショッピングサイトを生成し、
前記出品物に関する情報には、購入者を決定する方法についての情報が含まれ、
前記プロセッサは、前記オンラインショッピングサイトにおいて、
購入希望者から前記出品物の購入に関する申し込みを受け付けるステップと、
前記購入希望者から決済手段に関する情報を受け付けるステップと、を実行し、
前記プロセッサは、
前記申し込みを受け付けた前記購入希望者の中から、抽選により購入者を決定するステップと、
決定した前記購入者に対して決済処理を実行するステップと、
前記決済処理が完了したことに応答して、前記購入者へ購入が確定したことを通知するステップと、を実行する、システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プログラム、方法、情報処理装置、及びシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、出品者による商品の出品と、購入者による商品購入を仲介するオンラインショッピングシステムが開発されている。例えば、文献1には、各出品者が出品している各商品の中から、同一の製品である同一商品を特定し、同一商品に対して各出品者が設定した商品情報を集約した商品コンテンツを提供するシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第7239775号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、このようなオンラインショッピングにおいて、商品の需要と供給の均衡が取れなくなり、一定数の購入希望者が当該商品の購入の機会を得られない状況がしばしば発生していた。例えば、SNS(Social Network System)で話題になった商品について、突然需要が急増する状況等が想定される。また、このような需要が急増した商品に対して、転売を目的とした買い占めが行われるおそれがある。
【0005】
本開示の目的は、オンラインショッピングにおいて、購入希望者に購入の機会を適切に与えることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示では、プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータを機能させるプログラムであって、当該プログラムは、当該プロセッサに、出品者から出品物に関する情報を受け付けるステップと、購入希望者から当該出品物の購入に関する申し込みを受け付けるステップと、当該購入希望者から決済手段に関する情報を受け付けるステップと、受け付けた決済手段に関する情報に基づいて、当該決済手段における与信枠を確保するステップと、当該申し込みを受け付けた当該購入希望者の中から、購入者を決定するステップと、決定した当該購入者に対して決済処理を実行するステップと、当該決済処理が完了したことに応答して、当該購入者へ購入が確定したことを通知するステップと、を実行させ、当該出品物に関する情報には、当該購入者を決定する方法についての情報が含まれ、当該購入者を決定するステップでは、当該出品者から受け付けた当該方法で、購入者を決定する、プログラムが提供される。
【発明の効果】
【0007】
上記構成とすることにより、オンラインショッピングにおいて、購入希望者に購入の機会を適切に与えることができ、円滑な商取引を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施形態におけるシステム1のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2】端末装置10の機能構成を示すブロック図である。
図3】サーバ20の機能構成を示すブロック図である。
図4】サーバ20の記憶部202が記憶するデータベースの一例を示す図である。
図5】システム1の処理の流れの一例を示すフローの前半を示す図である。
図6】システム1の処理の流れの一例を示すフローの後半を示す図である。
図7】端末装置10Aに表示される販売方法の選択画面を示す図である。
図8】端末装置10Aに表示される抽選情報の入力画面を示す図である。
図9】抽選情報について説明する図である。
図10】端末装置10Aに表示される当選者の一覧を示す図である。
図11】端末装置10Aに表示される除外者の確認画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0010】
<1.第1実施形態>
(1-1.概要)
本実施形態に係るシステム1は、ユーザによるオンラインショッピングを支援するシステムである。商品を販売するために出品するユーザ(以下、出品者という)は、システム1を利用することにより、出品物を販売するためのオンラインショッピングサイト(インターネットを利用して商品を販売するためのホームページ)を生成することができる。出品者は、出品物の販売方法として、通常の販売に加えて、抽選による販売(以下、抽選販売という)を選択することができる。抽選販売の対象となっている出品された商品(出品物)を購入したいユーザ(以下、購入希望者という)は、当該オンラインショッピングサイトにおいて、当該出品物の購入に関する申し込みと、決済手段に関する情報を登録する。申し込みが登録されると、抽選が実行され、抽選結果に基づいて購入者が決定される。購入者については、決済が行われる。以下、各構成を詳細に説明する。
【0011】
(1-2.ハードウェア構成)
図1は、本実施形態のシステム1の全体構成を示す図である。図1に示すように、システム1は、ユーザが使用する端末装置10と、サーバ20とを備える。端末装置10とサーバ20とは、無線又は優先の通信規格を用いて、インターネット(The Internet)と接続されるネットワーク30を介して相互に通信可能に接続されている。図示の例では、複数の端末装置10がシステム1に含まれている。なお、端末装置10の数量は、ユーザの人数に合わせて任意に変更可能である。
【0012】
端末装置10は、例えば、スマートフォン、又はタブレット端末などの携帯性に優れたコンピュータにより実現される。また、端末装置10は、据え置き型のデスクトップPC(Personal Computer)、携帯型のラップトップPC、ヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブル端末であってもよい。
【0013】
図1に示すように、端末装置10は、通信IF(Interface)12と、入力装置13と、出力装置14と、メモリ15と、ストレージ16と、プロセッサ19と、を備える。
【0014】
通信IF12は、端末装置10が外部の装置と通信するため、信号を送受信するためのインタフェースである。入力装置13は、ユーザからの入力操作を受け付けるための装置である。入力装置13は、例えば、タッチパネル、タッチパッド、マウス等のポインティングデバイス、キーボード等を含む。
【0015】
出力装置14は、ユーザに対し情報を提示するための装置である。出力装置14は、例えば、ディスプレイ、スピーカ等を含む。メモリ15は、プログラム、及び、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリにより実現される。
【0016】
ストレージ16は、データを保存するための記憶装置であり、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)により実現される。プロセッサ19は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路等により構成される。
【0017】
サーバ20は、ユーザから入力された情報に基づいて、後述する処理を実行する装置であり、ネットワーク30に接続されたコンピュータで実現される。
【0018】
図1に示すように、サーバ20は、通信IF22と、入出力IF23と、メモリ25と、ストレージ26と、プロセッサ29とを備える。
【0019】
通信IF22は、サーバ20が外部の装置と通信するため、信号を送受信するためのインタフェースである。入出力IF23は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置、及び、ユーザに対し情報を提示するための出力装置とのインタフェースとして機能する。
【0020】
メモリ25は、プログラム、及び、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM等の揮発性のメモリにより実現される。ストレージ26は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDDにより実現される。プロセッサ29は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。
【0021】
(1-3.端末装置10の機能構成)
図2は、本実施形態のシステム1に含まれる端末装置10の構成を示すブロック図である。図2に示すように、端末装置10は、無線通信部120と、操作入力部130と、音声処理部140と、位置情報センサ150と、カメラ160と、記憶部170と、制御部180とを備える。
【0022】
また、端末装置10は、図2では図示されていない機能、及び構成(例えば、電力を保持するためのバッテリー、バッテリーから各回路への電力の供給を制御する電力供給回路等)も備える。端末装置10に含まれる各ブロックは、例えば、バス等により電気的に接続される。
【0023】
無線通信部121は、端末装置10が他の装置と通信するための処理を行う。無線通信部121はアンテナ122を介して、制御部180で生成された信号に送信処理を施し、外部(例えば、サーバ20)へ送信する。無線通信部121は、外部から受信した信号に受信処理を施し、制御部180へ出力する。
【0024】
操作入力部130は、端末装置10を所有するユーザからの入力操作を受け付けるための機構を有する。具体的には、例えば、操作入力部130がタッチスクリーンである場合、タッチ・センシティブ・デバイス131と、ディスプレイ132とを含む。なお、端末装置10がPCである場合には、操作入力部130は、マウス、キーボード等を含む仕様としてもよい。
【0025】
タッチ・センシティブ・デバイス131は、例えば静電容量方式のタッチパネルを用いることによって、ディスプレイ132に対するユーザの接触位置を検出する。タッチ・センシティブ・デバイス131は、タッチパネルにより検出したユーザの接触位置を示す信号を入力操作として制御部180へ出力する。
【0026】
ディスプレイ132は、制御部180の制御に応じて、画像、動画、テキスト等のデータを表示する出力装置14として機能する。ディスプレイ132は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)又は有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって実現される。
【0027】
音声処理部140は、音声信号の変復調を行う。音声処理部140は、例えば音声処理用のプロセッサによって実現される。音声処理部140は、マイク141から与えられる音声信号を変調して、変調後の信号を制御部180へ出力する。また、音声処理部140は、制御部180から与えられる音声信号を復調し、復調後の信号をスピーカ142へ与える。
【0028】
マイク141は、音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号を音声処理部140へ出力する。スピーカ142は、出力装置14として機能して、音声処理部140から与えられる音声信号を音声に変換して当該音声を端末装置10の外部へ出力する。
【0029】
位置情報センサ150は、端末装置10の位置を検出するセンサであり、例えばGPS(Global Positioning System)モジュールである。GPSモジュールは、衛星測位システムで用いられる受信装置である。衛星測位システムでは、少なくとも3個又は4個の衛星からの信号を受信し、受信した信号に基づいて、GPSモジュールが搭載される端末装置10の現在位置を検出する。
【0030】
カメラ160は、撮像素子により光を受光して、画像信号として出力するデバイスである。カメラ160は、例えば、端末装置10を使用するユーザと対向する位置に配置される。
【0031】
記憶部170は、ストレージ16により構成され、端末装置10が使用するデータ、及びプログラムを記憶する。
【0032】
制御部180は、プロセッサ19が記憶部170に記憶されるプログラムを読み込み、プログラムに含まれる命令を実行することにより実現される。制御部180は、端末装置10の動作を制御する。具体的には、例えば、制御部180は、操作受付部181、送受信部182、通知制御部183としての機能を発揮する。
【0033】
操作受付部181は、入力装置13から入力されるユーザの操作を受け付けるための処理を行う。例えば、操作受付部181は、タッチ・センシティブ・デバイス131に対してユーザが指等を接触させた座標の情報に基づき、操作者の操作がフリック操作であるか、タップ操作であるか、ドラッグ(スワイプ)操作であるか等の操作の種別を判定し、操作を受け付ける。
【0034】
送受信部182は、端末装置10が、サーバ20等の外部の装置と、通信プロトコルに従ってデータを送受信するための処理を行う。
【0035】
通知制御部183は、出力装置14に各種のデータを出力することで、ユーザに対して種々の情報を通知する。具体的には、通知制御部183は、ユーザに通知する画像、動画、テキスト等のデータをディスプレイ132に表示させる。また、通知制御部183は、ユーザに通知するデータの音声信号を音声処理部140へ出力して、スピーカ142から音声情報として出力させる。
【0036】
(1-4.サーバ20の機能構成)
図3は、サーバ20の機能構成を示す図である。図3に示すように、サーバ20は、通信部201と、記憶部202と、制御部203を備える。
【0037】
通信部201は、サーバ20が端末装置10等の外部の装置と通信するための処理を行う。
【0038】
記憶部202は、メモリ25またはストレージ26で実現され、サーバ20が使用するデータ及びプログラムを記憶する。一例として、記憶部202には、ユーザデータベース2021と、商品データベース2022と、リクエストデータベース2023が記憶されている。各データベースの詳細は後述する。
【0039】
制御部203は、プロセッサ27がプログラムに従って処理を行うことにより、以下に示す各種モジュールとして示す機能を発揮する。
【0040】
送受信モジュール2031は、サーバ20が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を送受信する処理を制御する。
【0041】
出品受付モジュール2032は、出品者から出品物の情報を受け付ける。出品物の種類は特に限定されることはなく、日用雑貨、飲食物、衣服、家電製品、書籍、家具、玩具等を上げることができる。出品受付モジュール2032は、出品物の情報として、出品物の種類、詳細、販売価格、販売数に加えて、販売方法についての情報を受け付ける。出品者は、販売方法として、通常販売または抽選販売を選択することができる。
【0042】
リクエスト受付モジュール2033は、購入希望者から、抽選販売の対象となっている出品物の購入に関する申し込み(以下、購入リクエストともいう)を受け付ける。リクエスト受付モジュール2033は、購入リクエストの受付と合わせて、購入希望者から決済手段に関する情報を受け付ける。一例として、決済手段とはクレジットカード決済であってもよく、他の決済手段であってもよい。
【0043】
抽選モジュール2034は、購入希望者からの購入リクエストを受け付けると、当該リクエストの対象となっている出品物の購入に関する抽選を行う。
【0044】
決済モジュール2035は、抽選の結果に基づいて購入可能となったユーザに対して、決済を実行する。各モジュールの処理の詳細は後述する。
【0045】
(1-5.データ構造)
図4は、サーバ20の記憶部202が記憶するユーザデータベース2021、商品データベース2022、リクエストデータベース2023のデータ構造の一例を示す図である。なお、図4はあくまでも保有され得るデータの一例であり、記載されていないデータを除外するものではない。
【0046】
図4に示すように、ユーザデータベース2021のレコードは、項目「ユーザID」と、項目「ユーザ名」と、項目「個人情報」と、項目「決済情報」と、項目「登録日」等を含む。
【0047】
項目「ユーザID」は、ユーザそれぞれを識別する識別子としての情報であり、ユーザデータベース2021の主キーとしての機能を有する。
【0048】
項目「ユーザ名」は、ユーザの名称についての情報である。
【0049】
項目「個人情報」は、ユーザの個人情報であり、一例として、項目「年齢」、「性別」、「住所」等を含み得る。
【0050】
項目「年齢」は、ユーザの年齢についての情報である。
【0051】
項目「性別」は、ユーザの性別についての情報である。
【0052】
項目「住所」は、ユーザの住所についての情報である。
【0053】
項目「決済情報」は、ユーザの決済手段に関する情報であり、一例としてクレジットカードのカード番号、有効期限、セキュリティコード等を含み得る。
【0054】
項目「登録日」は、システム1が提供するサービスにユーザが登録された日付の情報である。
【0055】
一例として、当該サービスにユーザが登録されたタイミングで、ユーザデータベース2021にレコードが追加される仕様としてもよい。また、ユーザは、自身の情報を適宜変更可能な仕様としてもよい。ユーザによる情報変更のタイミングで、ユーザデータベース2021の該当レコードの項目が変更される仕様としてもよい。
【0056】
商品データベース2022のレコードそれぞれは、項目「商品ID」と、項目「出品ユーザ」と、項目「商品種別」と、項目「販売種別」と、項目「数量」と、項目「登録日」等を含む。
【0057】
項目「商品ID」は、出品者によって出品された商品それぞれを識別する識別子としても情報であり、商品データベース2022の主キーとしての機能を有する。
【0058】
項目「出品ユーザ」は、当該商品を出品したユーザを特定するための情報であり、ユーザデータベース2021の項目「ユーザID」の情報を外部キーとして保持する。
【0059】
項目「商品種別」は、出品者によって出品された商品の種別について情報である。
【0060】
項目「販売種別」は、品者によって出品された商品の販売方法についての情報である。一例として、「販売種別」には、「通常」または「抽選」等のデータが保持され得る。
【0061】
項目「数量」は、出品者によって出品された商品の数量についての情報である。
【0062】
項目「登録日」は、出品者によって出品された商品が登録された日付の情報である。
【0063】
一例として、当該サービスに商品が登録されたタイミングで、商品データベース2022にレコードが追加される仕様としてもよい。また、ユーザは、自身が出品した商品の情報を適宜変更可能な仕様としてもよい。ユーザによる情報変更のタイミングで、商品データベース2022の該当レコードの項目が変更される仕様としてもよい。
【0064】
リクエストデータベース2023のレコードそれぞれは、項目「リクエストID」と、項目「商品ID」と、項目「リクエストユーザ」と、項目「抽選結果」と、項目「購入可否」と、項目「登録日」等を含む。
【0065】
項目「リクエストID」は、ユーザ(購入希望者)による抽選販売の対象となっている商品の購入リクエストを識別する識別子としての情報である。
【0066】
項目「商品ID」は、リクエストの対象となっている商品を特定するための情報であり、商品データベース2022の項目「商品ID」の情報を外部キーとして保持する。
【0067】
項目「リクエストユーザ」は、当該リクエストを行ったユーザを特定するための情報であり、ユーザデータベース2021の「ユーザID」の情報を外部キーとして保持する。
【0068】
項目「抽選結果」は、当該リクエストについての抽選結果についての情報である。
【0069】
項目「購入可否」は、抽選結果に基づく購入可否についての情報である。
【0070】
項目「登録日」は、当該リクエストが登録された日付の情報である。
【0071】
一例として、サーバ20がユーザからの購入リクエストを受け付けたタイミングで、リクエストデータベース2023にレコードが追加される仕様としてもよい。また、当該リクエストについての抽選が行われたタイミング等において、該当する項目が更新される仕様としてもよい。
【0072】
(1-6.処理の流れ)
図5および図6を参照し、システム1の処理の流れの一例を説明する。なお、以下の説明では、端末装置10Aは出品者が使用する端末装置であり、端末装置10Bは購入希望者が使用する端末装置であるとする。
【0073】
ステップS110において、端末装置10Aの操作受付部181は、出品者から出品物に関する情報(以下、出品情報という)を受け付ける。一例として、出品情報には、商品名、商品の種類、商品説明、商品画像、価格、送料、バリエーション、在庫数が含まれ得るが、この例に限定されることはない。また、出品情報には、出品物の販売方法に関する情報が含まれる。
【0074】
図7は、端末装置10Aに表示される商品管理画面400の一例を示す図である。図7Aに示すように、商品管理画面400は、商品リスト410と、商品登録アイコン430を備える。商品リスト410は、複数の商品レコード420を有する。
【0075】
商品リスト410は、出品者がシステム1に登録した出品物のリストである。商品リスト410における商品レコード420は、出品者がシステム1に登録した出品物に対応する。ユーザは、商品登録アイコン430を押下することにより、出品物の情報を登録して商品レコード420を商品知ると410に追加する。
【0076】
図7Bに示すように、商品登録アイコン430を押下すると、販売方法リスト440が表示される。販売方法リスト440は、複数の販売方法アイコン450を有する。販売方法アイコン450は、出品物の販売方法を選択するためのアイコンである。一例として、販売方法として、出品者は、通常販売、抽選販売、定期販売、デジタル配信を選択できる。
【0077】
通常販売は、購入希望者からの購入の申し込みに基づいて、物品の販売を行う通常の販売方法である。抽選販売は、購入希望者からの購入の申し込みに基づいて抽選を行い、抽選結果に基づいて、購入者を決定する販売方法である。定期販売は、予め定めれた期間毎(例えば2カ月毎)に商品の販売(すなわち決済処理)を行い、商品を発送する販売方法である。デジタル配信は、購入希望者に対して、デジタルコンテンツを視聴する権限を付与する販売方法である。
【0078】
出品者が販売方法として抽選販売を選択すると、図8に示す抽選設定画面500が表示される。抽選設定画面500は、開始日時入力欄510と、締切日時入力欄520と、結果発表日時入力欄530を含む。出品者は、これらの入力欄に所望の日時を入力することにより、抽選販売における日時情報を設定することができる。
【0079】
図9を参照して、抽選販売における日時情報について説明する。一例として、システム1では、抽選設定画面500の開始日時入力欄510において、応募開始日時の入力を受け付ける。また、締切日時入力欄520において、応募締切日時の入力を受け付ける。また、結果発表日時入力欄530において、購入者発表日時の入力を受け付ける。
【0080】
図9に示すように、本実施形態では、応募開始日時から応募締切日時までの期間を応募期間中としている。また、応募締切日時を経過すると応募を終了し、その後に購入者発表日時が設定される。さらに、購入者発表日時を経過した後に、商品の発送日が設定される。一例として、応募締切日時から商品発送日までの期間について、所定の期限(例えば60日)を設定してもよい。すなわち、応募締切日時から所定の期間が経過するまでの間に商品を発送する仕様としてもよい。このような仕様とすることにより、一定の期限内に抽選販売が確実に行われることとなるため、抽選販売の信頼性を担保することができる。
【0081】
ステップS120において、端末装置10Aの送受信部182は、出品者から受け付けた出品情報をサーバ20へ送信する。ステップS210において、サーバ20の送受信モジュール2031は、端末装置10Aから出品情報を受信する。出品情報は、制御部203によって、記憶部202内の商品データベース2022に記憶される仕様としてもよい。システム1は、商品データベース2022に記憶された情報に基づいて、オンラインショッピングサイトTを生成してインターネット上に公開する。
【0082】
ステップS310において、端末装置10Bの操作受付部181は、オンラインショッピングサイトTを閲覧したユーザから、出品物の購入に関する購入リクエストを受け付ける。ステップS320において、端末装置10Bの送受信部182は、購入リクエストをサーバ20へ送信する。ステップS220において、サーバ20の送受信モジュール2031は、購入リクエストを受信する。
【0083】
ステップS230において、サーバ20の決済モジュール2035は、与信枠を確保する。決済モジュール2035は、購入希望者から受け付けた決済手段に関する情報(例えばクレジットカードの情報)に基づいて、当該決済手段における与信枠を確保する。具体的には、決済モジュール2035は、ネットワーク30を介して決済手段を提供している金融機関(例えばクレジットカード会社)に対して、オーソリゼーション(信用承認)の依頼を行う。オーソリゼーションの結果、当該クレジットカードが使用可能である場合に、当該出品物の購入に必要な金額(出品物の価格、送料、およびその他手数料)の与信枠の確保を当該金融機関に依頼する。
【0084】
ステップS240において、サーバ20の抽選モジュール2034は、抽選を実行する。抽選モジュール2034は、与信枠の有効期間内に抽選を実行する。クレジットカード等の決済手段には、与信枠の有効期限が予め設定されている。サーバ20の抽選モジュール2034は、当該有効期限内に抽選を行って当選者を決定する処理を行うことにより、後続の決済手続きにおいてユーザ(購入希望者)が再度決済情報を入力する手間を省くことができ、円滑な商取引を実現することができる。
【0085】
抽選モジュール2034は、上述した与信枠の有効期限内において、適宜設定されたタイミングで抽選を行う。例えば、抽選の応募締切日時が到来した後に、抽選を行い、当選者を決定してもよい。また、購入リクエストを受け付けたタイミングで当該リクエストについての抽選を行い、当選者が所定の人数に達したところで応募を締め切る仕様としてもよい。
【0086】
また、抽選モジュール2034による抽選のアルゴリズムは適宜設定可能である。例えば、購入リクエストごとに均等な当選確率での抽選を行ってもよいし、購入リクエストの応募が早いほど、当選確率が高くなるような抽選を行ってもよい。また、同一の出品者からの購入が2回目以降の購入希望者からの購入リクエストについては、当選確率を高める仕様としてもよい。例えば、同一の出品者からの購入回数が増えるほど、当選確率が高くなる仕様としてもよい。あるいは、これとは逆に、当該出品者からの購入が初めての購入希望者からの購入リクエストについて、当選確率が高くなる仕様としてもよい。
【0087】
ステップS250において、サーバ20の送受信モジュール2031は、端末装置10Aへ抽選結果を送信する。ステップS130において、端末装置10Aの送受信部182は、サーバ20から抽選結果を受信する。
【0088】
ステップS140において、端末装置10Aの通知制御部183は、抽選結果をユーザに通知する。具体的には、通知制御部183は、端末装置10Aのディスプレイ132に、当選者一覧画面700を表示する。
【0089】
図10に示すように、当選者一覧画面700は、当選者リスト710を含む。当選者リスト710は、当選者レコード720を有する。当選者レコード720は、抽選による当選者の情報を保持する。一例として、当選者の情報には、氏名、メールアドレス、過去の注文数、過去のキャンセル数等を保持するが、この例に限定されることはない。
【0090】
ステップS150において、端末装置10Aの操作受付部181は、ユーザ(出品者)から、抽選の当選者であって、出品物の購入を不可とする除外者の選定と、除外者の代わりに購入を可能とする繰上当選者の選定を受け付ける。まず、ユーザは、当選者一覧画面700を確認することにより、当選者それぞれの過去の注文数および過去のキャンセル数に基づいて、除外者を選定する。
【0091】
一例として、ユーザは、当選者レコード720における過去のキャンセル数を確認して、キャンセル数が多い当選者を除外者として選定してもよい。また、ユーザは、当選者レコード720における過去の注文数を確認して、注文数があまりにも多すぎる当選者を、転売目的での購入を意図していると判断して、除外者として選定してもよい。ユーザは、除外者として選定した当選者について、当選者レコード720における除外アイコン730を押下する。除外アイコンが押下されると、除外確認ダイアログ740が表示される。
【0092】
図11に示すように、除外確認ダイアログ740は、キャンセルアイコン750と実行アイコン760を含む。ユーザがキャンセルアイコン750を押下すると、当該選択された当選者の除外がキャンセルされる。一方、ユーザが実行アイコン760を押下すると、当該選択された当選者の除外が実行される。この場合、ユーザは、除外者の代わりに繰上当選とする購入希望者を、抽選の落選者の中から選定することができる。
【0093】
ステップS160において、端末装置10Aの送受信部182は、サーバ20へ出品者によって決定された除外者と繰上当選者についての情報を送信する。ステップS260において、サーバ20の送受信モジュール2031は、端末装置10Aから出品者によって決定された除外者と繰上当選者についての情報を受信する。ステップS270において、サーバ20の決済モジュール2035は、決済処理を実行する。決済モジュール2035は、ネットワーク30を介して、決済手段を提供する金融機関に対して、決済手続きを依頼する。
【0094】
ステップS280において、サーバ20の送受信モジュール2031は、端末装置10Bへ決済結果を送信する。ステップS330において、端末装置10Bの送受信部182は、サーバ20から決済結果を受信する。ステップS340において、端末装置10Bの通知制御部183は、決済結果(すなわち購入が確定したこと)をユーザに通知する。
【0095】
以上のように、本実施の形態においては、システム1は、出品者から出品物に関する情報を受け付けるステップと、購入希望者から当該出品物の購入に関する申し込みを受け付けるステップと、当該購入希望者から決済手段に関する情報を受け付けるステップと、受け付けた決済手段に関する情報に基づいて、当該決済手段における与信枠を確保するステップと、当該申し込みを受け付けた当該購入希望者の中から、購入者を決定するステップと、決定した当該購入者に対して決済処理を実行するステップと、当該決済処理が完了したことに応答して、当該購入者へ購入が確定したことを通知するステップと、を実行し、当該出品物に関する情報には、当該購入者を決定する方法についての情報が含まれ、当該購入者を決定するステップでは、当該出品者から受け付けた当該方法で、購入者を決定する。このような構成とすることにより、オンラインショッピングにおいて、購入希望者に購入の機会を適切に与えることができ、円滑な商取引を実現することができる。
【0096】
また、本実施形態では、抽選の当選者の中から、出品者によって除外者を選択した上で購入者を決定することができる。さらに、除外者を選択した後に、抽選の落選者の中から繰り上げ当選となる当選者を選択することもできる。このような仕様とすることにより、例えば、既に当該商品の購入履歴のある当選者を除外して購入機会が平等になるよう図ることができる。また、転売目的の疑いのある購入者を当選者から除外することで、不当な目的での商取引を抑止することができる。
【0097】
<2.他の実施形態>
以上、本願の技術的範囲を適用する実施形態について説明したが、上記内容に限定されることはない。
【0098】
例えば、上記実施形態では、ステップS150において、出品者が抽選の結果を確認して、当選者の中から除外者を決定して、さらに繰上当選者を決定しているが、これらの手続きを行わない仕様としてしてもよい。すなわち、サーバ20の抽選モジュール2034による抽選の当選者を、購入者として決定する仕様としてもよい。
【0099】
また、上記実施形態では、当選した(除外者とならなかった)購入希望者については、自動的に決済手続きが行われる仕様となっているが、この態様に限定されることはない。例えば、抽選によって当選した場合に、当選結果が購入希望者に通知される仕様としてもよい。この場合、当選結果の通知を受け取った後、所定の期間内であれば、購入希望者は購入の申し込みをキャンセルすることができる仕様としてもよい。
【0100】
また、上記実施形態では、販売方法として抽選方式を採用しているが、この態様に限定されることはない。例えば、購入希望者に対して容易に勝敗が決まるミニゲーム(例えばじゃんけん)を提示し、当該ミニゲームの結果に基づいて購入者を決定する仕様としてもよい。または、購入の申込の開始時期を予め設定しておき、申し込みが早いユーザから順番に購入することができる、早い者勝ちの販売方法としてもよい。または、オークション方式での販売方法を採用してもよい。すなわち、購入希望者から入札額を受け付け、当該入札額に基づいて、購入者を決定する仕様としてもよい。このような多様な販売方法について、本開示の技術的範囲を適用することが可能である。
【0101】
また、上記実施形態では、端末装置10は、スマートフォンなどのディスプレイ132を有する端末として説明したが、この例に限定されることはない。家庭用のPCなどにソフトウェアをインストールすることにより、端末装置10を実現し、マウスなどの操作を受け付けるようにしてもよい。
【0102】
また、通信回線を介した所定情報の共有は、主にインターネットなどのWANを介して行われるが、情報処理装置間では、WANを介さずにBluetooth(登録商標)等の近距離の無線通信、及び赤外線通信等のみを介して行われてもよい。
【0103】
また、上記実施形態では、各機能を端末装置10またはサーバ20が備える態様の一例について説明したが、この形態に限定されることはなく、一部の機能について上記実施形態と異なる態様で端末装置10、サーバ20、又は端末装置10とサーバ20の両方が備える構成としてもよい。
【0104】
例えば、上記実施形態において端末装置10に実行させるものとして記載されていた各ステップをサーバ20に実行させてもよく、サーバ20に実行させるものとして記載されていた各ステップを端末装置10に実行させてもよい。
【0105】
さらに、本発明は、上述のプログラムを格納する、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現してもよい。
【0106】
以上、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0107】
<付記>
以上の各実施形態で説明した事項を、以下に付記する。
【0108】
(付記1)
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータを機能させるプログラムであって、前記プログラムは、前記プロセッサに、出品者から出品物に関する情報を受け付けるステップと、購入希望者から前記出品物の購入に関する申し込みを受け付けるステップと、前記購入希望者から決済手段に関する情報を受け付けるステップと、受け付けた決済手段に関する情報に基づいて、当該決済手段における与信枠を確保するステップと、前記申し込みを受け付けた前記購入希望者の中から、購入者を決定するステップと、決定した前記購入者に対して決済処理を実行するステップと、前記決済処理が完了したことに応答して、前記購入者へ購入が確定したことを通知するステップと、を実行させ、前記出品物に関する情報には、前記購入者を決定する方法についての情報が含まれ、前記購入者を決定するステップでは、前記出品者から受け付けた前記方法で、購入者を決定する、プログラム。
(付記2)
前記購入者を決定するステップでは、前記出品物に関する情報に基づいて、抽選によって購入者を決定する、付記1に記載のプログラム。
(付記3)
前記購入者を決定するステップにおいて、確保した前記与信枠の有効期間内に抽選を実行して、前記購入者を決定する、付記1または付記2に記載のプログラム。
(付記4)
前記購入者を決定するステップにおいて、前記購入希望者に対して勝敗が決まるミニゲームを提示し、当該ミニゲームの結果に基づいて前記購入者を決定する、付記1に記載のプログラム。
(付記5)
前記購入者を決定するステップにおいて、前記申し込みを行った時期に基づいて、前記購入者を決定する、付記1に記載のプログラム。
(付記6)
前記申し込みを受け付けるステップにおいて、前記購入希望者から入札額を受け付け、前記購入者を決定するステップにおいて、前記入札額に基づいて、前記購入者を決定する、付記1に記載のプログラム。
(付記7)
前記購入者を決定するステップにおいて、前記購入希望者に対して抽選を実行し、前記出品者に、前記抽選の結果を表示するステップと、前記出品者から、前記抽選の当選者であって、前記出品物の購入を不可とする除外者の選定を受け付ける、付記1または付記2に記載のプログラム。
(付記8)
前記除外者の選定を受け付けた後に、前記出品者から、当該除外者の代わりに購入を可能とする繰上当選者の選定を受け付ける、付記7に記載のプログラム。
【符号の説明】
【0109】
1:システム、10:端末装置、10A:端末装置、10B:端末装置、13:入力装置、14:出力装置、15:メモリ、16:ストレージ、19:プロセッサ、20:サーバ、25:メモリ、26:ストレージ、27:プロセッサ、29:プロセッサ、30:ネットワーク、120:無線通信部、121:無線通信部、122:アンテナ、130:操作入力部、131:デバイス、132:ディスプレイ、140:音声処理部、141:マイク、142:スピーカ、150:位置情報センサ、160:カメラ、170:記憶部、180:制御部、181:操作受付部、182:送受信部、183:通知制御部、201:通信部、202:記憶部、203:制御部、400:商品管理画面、410:商品リスト、420:商品レコード、430:商品登録アイコン、440:販売方法リスト、450:販売方法アイコン、500:抽選設定画面、510:開始日時入力欄、520:締切日時入力欄、530:結果発表日時入力欄、700:当選者一覧画面、710:当選者リスト、720:当選者レコード、730:除外アイコン、740:除外確認ダイアログ、750:キャンセルアイコン、760:実行アイコン、2021:ユーザデータベース、2022:商品データベース、2023:リクエストデータベース、2031:送受信モジュール、2032:出品受付モジュール、2033:リクエスト受付モジュール、2034:抽選モジュール、2035:決済モジュール。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
【手続補正書】
【提出日】2023-08-01
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記プログラムは、前記プロセッサに、
出品者から出品物に関する情報を受け付けるステップと、
購入希望者から前記出品物の購入に関する申し込みを受け付けるステップと、
前記購入希望者から決済手段に関する情報を受け付けるステップと、
受け付けた決済手段に関する情報に基づいて、当該決済手段における与信枠を確保するステップと、
前記申し込みを受け付けた前記購入希望者の中から、購入者を決定するステップと、
決定した前記購入者に対して決済処理を実行するステップと、
前記決済処理が完了したことに応答して、前記購入者へ購入が確定したことを通知するステップと、を実行させ、
前記出品物に関する情報には、前記購入者を決定する方法についての情報が含まれ、
前記購入者を決定するステップでは、前記出品者から受け付けた前記方法として、確保した前記与信枠の有効期間内に抽選を実行して購入者を決定する、プログラム。
【請求項2】
前記購入者を決定するステップでは、前記出品物に関する情報に基づいて、抽選によって購入者を決定する、請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記購入者を決定するステップにおいて、前記購入希望者に対して勝敗が決まるミニゲームを提示し、当該ミニゲームの結果に基づいて前記購入者を決定する、請求項1に記載のプログラム。
【請求項4】
前記購入者を決定するステップにおいて、前記申し込みを行った時期に基づいて、前記購入者を決定する、請求項1に記載のプログラム。
【請求項5】
前記申し込みを受け付けるステップにおいて、前記購入希望者から入札額を受け付け、
前記購入者を決定するステップにおいて、前記入札額に基づいて、前記購入者を決定する、請求項1に記載のプログラム。
【請求項6】
前記購入者を決定するステップにおいて、前記購入希望者に対して抽選を実行し、
前記出品者に、前記抽選の結果を表示するステップと、
前記出品者から、前記抽選の当選者であって、前記出品物の購入を不可とする除外者の選定を受け付ける、請求項1または請求項2に記載のプログラム。
【請求項7】
前記除外者の選定を受け付けた後に、前記出品者から、当該除外者の代わりに購入を可能とする繰上当選者の選定を受け付ける、請求項に記載のプログラム。
【請求項8】
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータを機能させる方法であって、
前記プロセッサに、
出品者から出品物に関する情報を受け付けるステップと、
購入希望者から前記出品物の購入に関する申し込みを受け付けるステップと、
前記購入希望者から決済手段に関する情報を受け付けるステップと、
受け付けた決済手段に関する情報に基づいて、当該決済手段における与信枠を確保するステップと、
前記申し込みを受け付けた前記購入希望者の中から、購入者を決定するステップと、
決定した前記購入者に対して決済処理を実行するステップと、
前記決済処理が完了したことに応答して、前記購入者へ購入が確定したことを通知するステップと、を実行させ、
前記出品物に関する情報には、前記購入者を決定する方法についての情報が含まれ、
前記購入者を決定するステップでは、前記出品者から受け付けた前記方法として、確保した前記与信枠の有効期間内に抽選を実行して購入者を決定する、方法。
【請求項9】
プロセッサと、メモリとを備える情報処理装置であって、
前記プロセッサは、
出品者から出品物に関する情報を受け付けるステップと、
購入希望者から前記出品物の購入に関する申し込みを受け付けるステップと、
前記購入希望者から決済手段に関する情報を受け付けるステップと、
受け付けた決済手段に関する情報に基づいて、当該決済手段における与信枠を確保するステップと、
前記申し込みを受け付けた前記購入希望者の中から、購入者を決定するステップと、
決定した前記購入者に対して決済処理を実行するステップと、
前記決済処理が完了したことに応答して、前記購入者へ購入が確定したことを通知するステップと、を実行し、
前記出品物に関する情報には、前記購入者を決定する方法についての情報が含まれ、
前記購入者を決定するステップでは、前記出品者から受け付けた前記方法として、確保した前記与信枠の有効期間内に抽選を実行して購入者を決定する、情報処理装置。
【請求項10】
プロセッサと、メモリとを備えるコンピュータを有するシステムであって、
前記プロセッサは、
出品者から出品物に関する情報を受け付けるステップと、
購入希望者から前記出品物の購入に関する申し込みを受け付けるステップと、
前記購入希望者から決済手段に関する情報を受け付けるステップと、
受け付けた決済手段に関する情報に基づいて、当該決済手段における与信枠を確保するステップと、
前記申し込みを受け付けた前記購入希望者の中から、購入者を決定するステップと、
決定した前記購入者に対して決済処理を実行するステップと、
前記決済処理が完了したことに応答して、前記購入者へ購入が確定したことを通知するステップと、を実行し、
前記出品物に関する情報には、前記購入者を決定する方法についての情報が含まれ、
前記購入者を決定するステップでは、前記出品者から受け付けた前記方法として、確保した前記与信枠の有効期間内に抽選を実行して購入者を決定する、システム。
【請求項11】
プロセッサと、メモリとを有するコンピュータを備え、オンラインショッピングサイトを生成するシステムであって、
前記プロセッサは、
出品者から出品物に関する情報を受け付けるステップを実行することにより、当該出品物を販売するオンラインショッピングサイトを生成し、
前記出品物に関する情報には、購入者を決定する方法についての情報が含まれ、
前記プロセッサは、前記オンラインショッピングサイトにおいて、
購入希望者から前記出品物の購入に関する申し込みを受け付けるステップと、
前記購入希望者から決済手段に関する情報を受け付けるステップと、を実行し、
前記プロセッサは、
前記申し込みを受け付けた前記購入希望者の中から、確保した前記決済手段における与信枠の有効期間内に抽選を実行して購入者を決定するステップと、
決定した前記購入者に対して決済処理を実行するステップと、
前記決済処理が完了したことに応答して、前記購入者へ購入が確定したことを通知するステップと、を実行する、システム。