(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145012
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】摺動部材
(51)【国際特許分類】
F16C 33/20 20060101AFI20241004BHJP
B32B 15/08 20060101ALI20241004BHJP
C08J 5/16 20060101ALI20241004BHJP
C08L 101/00 20060101ALI20241004BHJP
C08K 3/08 20060101ALI20241004BHJP
C08K 3/013 20180101ALI20241004BHJP
C08L 27/18 20060101ALI20241004BHJP
C08K 3/22 20060101ALI20241004BHJP
C08K 3/30 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
F16C33/20 A
B32B15/08 D
C08J5/16 CEW
C08L101/00
C08K3/08
C08K3/013
C08L27/18
C08K3/22
C08K3/30
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023057229
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】591001282
【氏名又は名称】大同メタル工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000855
【氏名又は名称】弁理士法人浅村特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】井上 大嵩
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 良文
(72)【発明者】
【氏名】小山 貴登
【テーマコード(参考)】
3J011
4F071
4F100
4J002
【Fターム(参考)】
3J011AA10
3J011DA01
3J011JA01
3J011KA07
3J011LA01
3J011LA04
3J011MA02
3J011PA10
3J011QA05
3J011SB02
3J011SB03
3J011SB04
3J011SB05
3J011SC05
3J011SD04
3J011SE02
3J011SE06
4F071AA27
4F071AB18
4F071AB23
4F071AE11
4F071AE17
4F071AE17C
4F071AH07
4F071AH17
4F071EA01
4F100AA09B
4F100AA19B
4F100AB01A
4F100AB01B
4F100AB20B
4F100AK01B
4F100AK18B
4F100BA02
4F100BA07
4F100BA10A
4F100BA10B
4F100CA19B
4F100DE01B
4F100DJ00B
4F100JK08
4F100JK08B
4F100JK12
4F100JK12B
4F100JK16
4F100JK16B
4F100YY00A
4F100YY00B
4J002AA001
4J002BD151
4J002DA028
4J002DA076
4J002DA086
4J002DA096
4J002DE147
4J002DF018
4J002DG028
4J002DK008
4J002FD016
4J002FD017
4J002FD178
4J002FD208
4J002GM00
4J002GM05
4J002GN00
(57)【要約】
【課題】静摩擦力と動摩擦力の差が小さい摺動部材。
【解決手段】裏金層および摺動層を備える摺動部材であって、摺動層は、樹脂材料を含み、摺動層の表面は、露出した摺動面となっており、摺動層は、マルテンス硬さが25~45N/mm
2であり、かつ、クリープ変形割合が10~30%である、摺動部材。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
裏金層および摺動層を備える摺動部材であって、
前記摺動層は、樹脂材料を含み、
前記摺動層の表面は、露出した摺動面となっており、
前記摺動層は、マルテンス硬さが25~45N/mm2であり、かつ、クリープ変形割合が10~30%である、摺動部材。
【請求項2】
前記摺動層が多孔質金属を含み、前記多孔質金属の孔内に前記樹脂材料が含浸している、請求項1に記載の摺動部材。
【請求項3】
前記多孔質金属が、前記摺動層の前記摺動面に露出している、請求項2に記載の摺動部材。
【請求項4】
前記多孔質金属が、前記摺動層の前記摺動面に露出していない、請求項2に記載の摺動部材。
【請求項5】
前記摺動層が、硬質粒子をさらに含む、請求項1または2に記載の摺動部材。
【請求項6】
前記摺動層が、固体潤滑剤をさらに含む、請求項1または2に記載の摺動部材。
【請求項7】
前記樹脂材料が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる、請求項1または2に記載の摺動部材。
【請求項8】
前記硬質粒子が、アルミナ(Al2O3)を含む、請求項5に記載の摺動部材。
【請求項9】
前記固体潤滑剤が、二硫化モリブデン(MoS2)を含む、請求項6に記載の摺動部材。
【請求項10】
前記摺動層の厚さが0.1~0.7mmである、請求項1または2に記載の摺動部材。
【請求項11】
前記多孔質金属の平均粒径が30~110μmである、請求項2に記載の摺動部材。
【請求項12】
前記裏金層の厚さが0.3~3.5mmである、請求項1または2に記載の摺動部材。
【請求項13】
前記摺動層の前記クリープ変形割合が15~25%である、請求項1または2に記載の摺動部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般に摺動部材に関し、より詳細にはすべり軸受の摺動部材に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等のショックアブソーバに用いられるすべり軸受の摺動部材は、搭乗者の乗り心地を良好なものとするために、静摩擦力と動摩擦力の差を限りなく小さくすることが望ましい。従来、摺動部材の摺動層に添加する添加材の成分や量を調整することで、摺動部材の静摩擦力および動摩擦力を増減させ得ることが知られている。
【0003】
引用文献1には、摺動層を形成する樹脂組成物に、所定量のピッチ系炭素繊維を含ませることで、静摩擦力を大きくすることができ、かつ、静摩擦力と動摩擦力の関係を制御する摺動部材を開示している。実施例には、フッ素樹脂、ピッチ系炭素繊維、アラミド繊維、酸化鉄、二硫化モリブデン、黒鉛、亜鉛(合金)、及び樹脂以外の添加物の組成を変えて、静摩擦力と動摩擦力の変化率を20%以下に低減させ得ることが記載されている。
【0004】
引用文献2は、摺動面に凹凸面を形成し、油膜の形成を抑制することで、静摩擦力と動摩擦力の関係を制御可能な摺動部材を開示している。摺動面に凹凸面を形成することで、摺動面が平滑である場合に比べて静摩擦力に対する動摩擦力の変化率を小さく抑え得ることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2019-108438号公報
【特許文献2】国際公開第2012/147781号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
引用文献1の摺動部材は、摺動層の組成を変えることで静摩擦力と動摩擦力の変化率を低減させるものであるが、その効果は20%以下に留まる。摺動部材が自動車等のショックアブソーバに用いられる場合、搭乗者の乗り心地や操縦安定性を更に良好にするためには、静摩擦力と動摩擦力の差をより小さくする必要がある。また、引用文献2の摺動部材は、摺動面が摩耗するに伴って凹凸の形状が失われ、静摩擦力と動摩擦力の制御が損なわれる可能性がある。
【0007】
従って、本発明の目的は、摩耗の進行度合いにかかわらず、静摩擦力と動摩擦力の差が小さく抑えられた摺動層を備える摺動部材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明によれば、裏金層および摺動層を備える摺動部材であって、摺動層は、樹脂材料を含み、摺動層の表面は、露出した摺動面となっており、摺動層は、マルテンス硬さが25~45N/mm2であり、かつ、クリープ変形割合が10~30%である、摺動部材が提供される。
【0009】
好ましくは、摺動層が多孔質金属を含み、多孔質金属の孔内に樹脂材料が含浸している。
【0010】
好ましくは、多孔質金属が、摺動層の摺動面に露出している。
【0011】
好ましくは、多孔質金属が、摺動層の摺動面に露出していない。
【0012】
好ましくは、摺動層が、硬質粒子をさらに含む。
【0013】
好ましくは、摺動層が、固体潤滑剤をさらに含む。
【0014】
好ましくは、樹脂材料が、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)からなる。
【0015】
好ましくは、硬質粒子が、アルミナ(Al2O3)を含む。
【0016】
好ましくは、固体潤滑剤が、二硫化モリブデン(MoS2)を含む。
【0017】
好ましくは、摺動層の厚さが0.1~0.7mmである。
【0018】
好ましくは、多孔質金属の平均粒径が30~110μmである。
【0019】
好ましくは、裏金層の厚さが0.3~3.5mmである。
【0020】
好ましくは、摺動層のクリープ変形割合が15~25%である。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、摺動層のマルテンス硬さを25~45N/mm2かつクリープ変形割合を10~30%に調整することにより、摺動面の静摩擦力と動摩擦力の差が小さく抑えられた摺動部材を提供することができる。摺動面の摩耗が進行した場合にも、摺動層のマルテンス硬さおよびクリープ変形割合は変化しないため、摺動面の静摩擦力、動摩擦力、および静摩擦力と動摩擦力の差は一定であり、摺動部材としての性能が保たれる。
【0022】
本発明およびその利点について、添付の図面を参照して以下により詳細に説明する。図面は、非限定的な実施例を例示の目的でのみ示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本発明の一実施形態による摺動部材の断面模式図である。
【
図2】本発明の一実施形態による別の摺動部材の断面模式図である。
【
図3】本発明の一実施形態によるさらに別の摺動部材の断面模式図である。
【
図4】本発明の一実施形態によるさらに別の摺動部材の断面模式図である。
【
図5】本発明の一実施形態による圧延処理における部材と寸法調整ローラの断面を示す。
【
図6】本発明の一実施形態によるクリープ試験の結果を示す。
【
図7】本発明の一実施形態による性能評価試験機の断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0025】
本発明の一実施形態による摺動部材1について、その構造および製造方法を以下に詳細に説明する。
【0026】
(摺動部材の構造)
図1は、摺動部材1の断面模式図である。摺動部材1は、裏金層2および摺動層3を備える。摺動層3は、樹脂材料を含む樹脂層4を有し、外部に露出した樹脂層4の上面が摺動面6となっている。
図1に示す摺動部材1は平坦な形状に形成されているが、摺動部材1の形状はこれに限定されず、湾曲した形状であってもよい。
【0027】
図2は、別の摺動部材1の断面模式図である。摺動部材1は、裏金層2および摺動層3を備える。摺動層3は、樹脂層4および金属層5を備える。金属層5の多孔質金属材料5aは、
図2に示すような球形状であってもよいし、他の形状であってもよい。樹脂材料5bは、金属層5の上面にまで含浸し、さらに金属層5の上に堆積して樹脂層4を形成している。樹脂層4の上面が、外部に露出した摺動面6となっている。
図2に示す摺動部材1は平坦な形状に形成されているが、湾曲した形状であってもよい。
【0028】
図2では、金属層5は樹脂層4によって完全に覆われているが、金属層5の上面の一部を外部に露出させ、摺動面6の一部となるようにしてもよい。例えば、
図3のように、樹脂層4の一部を凹状に形成することで金属層5の上面の一部を露出させてもよい。あるいは、多孔質金属材料5aに含浸させる樹脂材料5bの量を調整し、
図4のように、樹脂材料5bが多孔質金属材料5aの上面と同等の高さまで含浸するようにしてもよい。いずれにしても、金属層5の上面を露出させる場合、多孔質金属材料5aの高さが樹脂層4の上面の高さと同等又はその以下であることが好ましい。金属層5の上面および樹脂材料5bの上面は、いずれも平坦な形状であってもよいし、湾曲していてもよい。
【0029】
図1~
図4に示す摺動部材1は、裏金層2に樹脂層4を積層させた2層構造、または裏金層2に樹脂層4および金属層5を積層させた3層構造となっているが、本発明の摺動部材1の構造はこれらに限定されない。例えば、
図2において、樹脂層4および金属層5に加えて、裏金層2の反対側に別の樹脂層および金属層を設けてもよい。この場合、摺動部材1は、その両面に摺動面を備えることとなる。
【0030】
(摺動部材の材質)
裏金層2には、炭素鋼、ステンレス、アルミ合金、銅合金等を使用することができる。金属層5には、青銅系合金、黄銅系合金、その他銅合金(Bi,Ni等)等からなる多孔質金属材料を使用することができる。樹脂層4を構成する樹脂材料および金属層5に含浸する樹脂材料には、ベースの樹脂としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用い、これに二硫化モリブデン(MoS2)、グラファイト、窒化ホウ素等の固体潤滑剤を1~20%の割合で添加し、アルミナ(Al2O3)等の硬質粒子を0~20%の割合で添加したものを使用することができる。
【0031】
(摺動部材の厚さ)
本実施例において、裏金層2の厚さは、例えば0.3~3.5mmとしてよい。摺動層3の厚さは、摺動層3が樹脂層4および金属層5を含む場合、例えば0.1~0.7mmとしてよく、摺動層3が樹脂層4のみを含み金属層5を含まない場合、例えば0.1~0.5mmとしてよい。また、摺動層3が樹脂層4を含まず金属層5のみを含む場合、金属層5の厚さは、例えば0.1~0.4mmとしてよい。また、焼結後の金属層5の平均粒径は、30~110μmであってよい。
【0032】
(摺動部材の製造方法)
摺動部材1は、以下の製造工程により製造される。
(1)PTFEにMoS2を混合比率nで添加後、攪拌混合し、樹脂材料を作製する。
(2)炭素鋼からなる裏金の表面に、多孔質銅錫合金層を設け、これに工程(1)で得られた樹脂材料を塗布する(部材10)。これを加圧ローラで圧延し、多孔質銅錫合金層の孔隙に樹脂材料を充填するとともに、多孔質銅錫合金層の表面に一様な厚さの樹脂層4を形成する。
(3)工程(2)で得られた部材を加熱焼成炉にて焼成した後、冷却する。その後、寸法調整ローラにより所定の寸法に加工する。
(4)工程(3)で得られた部材を円筒形状又は半円形状に形成する。
【0033】
上記工程(1)において、PTFEに対するMoS2の混合比率nを大きくするほど、摺動部材1の樹脂層4のマルテンス硬さが増大する。樹脂層4の上面である摺動面6の静摩擦力を所定の範囲とするためには、樹脂層4のマルテンス硬さを25~45N/mm2とすることが望ましい。
【0034】
上記工程(3)の圧延処理における部材と寸法調整ローラの断面を
図5に示す。部材10が2つのローラAに挟まれて圧延加工される。
図5において、hiは部材10の圧延前板厚、hoは部材の圧延後板厚、RはローラAの半径、lはロール接触長さ、Vはロール表面の速度を示す。部材10の圧下率rは、r=(hi-ho)/hiとして求められ、部材10の変形時間tは、t=l/Vとして求められる。ここで、ロール接触長さlは、近似式l=√(R(hi-ho))を用いてもよい。上記工程(3)の寸法調整ローラにより所定の寸法に加工する段階において、クリープ変形割合は調整されているが、上記工程(3)と上記工程(4)との間の工程に、別の圧延工程を設け、クリープ変形割合を調整することができる。
【0035】
部材10の圧下率rと変形時間tを変更することで、摺動部材1の樹脂層4のクリープ変形割合を調整することができる。樹脂層4のクリープ変形割合が大きくなると、樹脂層4の挙動が粘弾性的となり、摺動面6の動摩擦力が増大する。摺動面6の動摩擦力を増大させて静摩擦力に近付けるために、クリープ変形割合を10%以上とする。樹脂層4のクリープ変形割合を15%以上とすると、摺動面6の動摩擦力がさらに大きくなる。その一方で、樹脂層4のクリープ変形割合が30%を超えると圧延後の形状加工が難しくなる。また、摺動部材1をショックアブソーバの材料として用いる場合、一定以上の樹脂強度を確保するために、樹脂層4のクリープ変形割合は25%以下とすることが好ましい。
【0036】
部材10を圧延する際、樹脂の分子鎖が切断され、樹脂層4の内部にクラックが発生する可能性がある。このようなクラックを抑制するためには、圧下率rを5~8%、変形時間tを0.05sec以上とすることが好ましい。このような比較的緩やかな条件で圧延を行うことで、樹脂層4内部のクラック発生を抑制しつつ、樹脂強度およびクリープ変形割合を一定以上に保つことができる。
【0037】
このように、摺動部材1は、樹脂層4のPTFEに対するMoS2の混合比率n、部材10の圧下率r、および変形時間tの3つのパラメータを調整することで、圧延処理後の樹脂層4のマルテンス硬さおよびクリープ変形割合を変えることができる。
【0038】
(マルテンス硬さおよびクリープ変形割合の測定方法)
摺動部材1のマルテンス硬さおよびクリープ変形割合は、微小押込み試験の国際規格ISO14577に準拠した測定方法で測定することができる。試験装置として、島津製作所製の島津ダイナミック超微小硬度計DUH-211を用い、最大試験力5mN、保持時間60秒で、樹脂層4の断面方向から試験を行った。なお、マルテンス硬さおよびクリープ変形割合は、上記の製造工程(4)における形状調整の前後で大きく変化することはなかった。
【0039】
マルテンス硬さHMは、試験荷重Pと、圧子の侵入した表面積Aから、HM=P/Aとして求められる。
【0040】
クリープ試験の結果を
図6に示す。
図6の各符号は、以下の通りである。
横軸(h):深さ
縦軸(F):荷重
t1:保持開始
t2:保持終了
h1:試験荷重到達時の変位
h2:保持後の変位
クリープ変形割合C(%)は、C=(h2-h1)/h1×100として求められる。
【実施例0041】
(性能評価試験)
本発明による摺動部材の静摩擦力、動摩擦力、および静摩擦力と動摩擦力の変化率を評価するために、実施例1~6および比較例1~4について性能評価試験を行った。
【0042】
図7に性能評価試験機100の断面模式図を示す。試験機100は、レーザー変位計101と、ボールネジモータ102と、ロードセル103と、試験軸104と、試験ブシュ105と、上下用ガイド106と、反射板107と、バネ108とを備える。試験ブシュ105は、上述の製造工程(1)~(4)により製造された摺動部材を加工して、内径22mm、軸線方向長さ15mmの円筒形状にしたものである。試験機100に試験ブシュ105を組み込み、下方から鉛直上向きに荷重Faを加えた状態で、試験ブシュ105を水平方向に往復摺動させ、試験ブシュ105の水平移動距離をレーザー変位計101で測定した。
【0043】
(試験条件)
荷重:490N
滑り速度:1mm/sec
ストローク:15mm
潤滑油:ショックアブソーバ用オイル
静摩擦力:往路と復路の最大値を足して2で除して算出する
動摩擦力:ストローク中央地点の往路と復路の摩擦力を足して2で除して算出する
変化率(%):(静摩擦力-動摩擦力)/静摩擦力×100
【0044】
本実施例1~6および比較例1~4の製造条件および試験結果を表1-2に示す。表2中の「静摩擦力」は、値が30N以上60N以下の範囲にある場合に「〇」と評価し、値がその範囲外の場合に「×」と評価した。「変化率」は、静摩擦力に対する、静摩擦力と動摩擦力の差の割合が13%以下となった場合に「◎」、13~15%の場合となった「〇」と評価し、15%超となった場合に「×」と評価した。なお、比較例4は、試験片を円筒形状に加工する際に樹脂層が剥がれたため、評価を行えなかった。
【表1】
【0045】
【0046】
表2に示されるように、実施例1~6は静摩擦力の大きさ及び、静摩擦力と動摩擦力の変化率が基準内の値となっている。比較例1は、マルテンス硬さが小さく、静摩擦力が基準外となっている。比較例2は、マルテンス硬さが大きく、静摩擦力が基準外となっている。比較例3は、クリープ変形割合が小さく、変化率が基準外となっている。
【0047】
このように、樹脂層のMoS2の添加割合を5~15%、圧下率を5~8%、変形時間を0.05秒以上とすることで、マルテンス硬さが25~45N/mm2かつクリープ変形割合が10~30%の摺動層が得られ、静摩擦力と動摩擦力の変化率を所望の範囲に収め得ることがわかった。
【0048】
以上、図面を参照して、また性能評価試験に関連して、本発明の実施形態および実施例を詳述してきたが、具体的な構成はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨を逸脱しない程度の変更は本発明に含まれる。