IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アトラスの特許一覧

<>
  • 特開-飲料容器 図1
  • 特開-飲料容器 図2
  • 特開-飲料容器 図3
  • 特開-飲料容器 図4
  • 特開-飲料容器 図5
  • 特開-飲料容器 図6
  • 特開-飲料容器 図7
  • 特開-飲料容器 図8
  • 特開-飲料容器 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145091
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】飲料容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 51/24 20060101AFI20241004BHJP
   A47J 41/00 20060101ALI20241004BHJP
   A47J 41/02 20060101ALI20241004BHJP
   B65D 47/08 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
B65D51/24 300
A47J41/00 304C
A47J41/02 104C
B65D47/08 200
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023057335
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】515043956
【氏名又は名称】株式会社アトラス
(74)【代理人】
【識別番号】100167184
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 真一郎
(72)【発明者】
【氏名】中澤 駿
【テーマコード(参考)】
3E084
4B002
【Fターム(参考)】
3E084AA22
3E084AA39
3E084AB10
3E084BA02
3E084CB02
3E084CC03
3E084DB12
3E084DC03
3E084FA06
3E084FB01
3E084GA06
3E084GB06
3E084JA20
3E084KA20
3E084LA18
3E084LC01
3E084LD01
4B002AA02
4B002BA06
4B002BA11
4B002CA50
(57)【要約】
【課題】部品の破損を抑制すること。
【解決手段】飲料容器100は、開口部11を備える容器本体1と、一方の端部に開口部11を覆う第1の開口部22を備え、他方の端部に第1の開口部22より径の小さな第2の開口部25を備える筒状の蓋部2と、蓋部2に取り付けられる第1の回転軸を備える第1の軸部31を有し、第1の回転軸を中心に回転する環状の取っ手3と、蓋部2に取り付けられる第2の回転軸を備える第2の軸部41と第2の開口部25を覆うキャップ43と第2の軸部41とキャップ43とを連結する連結部42とを備え、第2の回転軸を中心に回転したときにキャップ43の一部が取っ手3の環の中に位置し、容器本体1に接触した位置で停止するキャップ部4と、を有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を備える容器本体と、
一方の端部に前記開口部を覆う第1の開口部を備え、他方の端部に前記第1の開口部より径の小さな第2の開口部を備える筒状の蓋部と、
前記蓋部に取り付けられる第1の回転軸を備える第1の軸部を有し、前記第1の回転軸を中心に回転する環状の取っ手と、
前記蓋部に取り付けられる第2の回転軸を備える第2の軸部と前記第2の開口部を覆うキャップと前記第2の軸部と前記キャップとを連結する連結部とを備え、前記第2の回転軸を中心に回転したときに前記キャップの一部が前記取っ手の環の中に位置し、前記容器本体に接触した位置で停止するキャップ部と、
を有することを特徴とする飲料容器。
【請求項2】
前記連結部は、前記キャップが前記取っ手の環の中に位置し、前記容器本体に接触した位置で停止したときに前記取っ手に当接する当接部を備える請求項1に記載の飲料容器。
【請求項3】
前記キャップが前記取っ手の環の中に位置し、前記容器本体に接触した状態で停止する過程において、前記連結部が前記軸部に当接しないまたは軸部に当接して摺動する請求項1に記載の飲料容器。
【請求項4】
前記連結部は、前記キャップが前記取っ手の環の中に位置し、前記容器本体に接触した位置で停止したときに前記第1の軸部近傍に配置される開口部を備える請求項1に記載の飲料容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は飲料容器に関する。
【背景技術】
【0002】
把持可能なアーム部材を備える飲料容器が知られている。例えば、吐出小筒部を鉛直状に上方へ突出した蓋本体と、該蓋本体の外周端縁の一部に、水平軸心廻りに揺動自在として基部が枢着されたアーム部材と、該アーム部材の先端に連設された保持円環部に保持された小キャップと、を備え、上記小キャップが外周溝を有し、上記保持円環部が、上記外周溝に常時差込状の抜止突条を有し、該抜止突条の肉厚寸法が上記外周溝の上下方向の溝幅寸法よりも十分小さく設定され、上記小キャップが、上記保持円環部に、回転可能かつ首振り可能として遊嵌状に保持され、飲料ボトル全体を持ち上げる取っ手輪の基部を上記蓋本体に枢着し、しかも、上記アーム部材の基部を上記蓋本体に枢着する枢着軸を共用して、上記取っ手輪の基部が枢着されている飲料ボトルの蓋が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6599506号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
小キャップを回転させた状態において、専ら基部でアーム部材を支える構造の飲料容器は、小キャップを回転させた状態で飲料容器が落下すると、アーム部材や基部に負荷がかかりアーム部材や基部が破損しやすいという問題がある。
1つの側面では、本発明は、部品の破損を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、開示の飲料容器が提供される。この飲料容器は、開口部を備える容器本体と、一方の端部に開口部を覆う第1の開口部を備え、他方の端部に第1の開口部より径の小さな第2の開口部を備える筒状の蓋部と、蓋部に取り付けられる第1の回転軸を備える第1の軸部を有し、第1の回転軸を中心に回転する環状の取っ手と、蓋部に取り付けられる第2の回転軸を備える第2の軸部と第2の開口部を覆うキャップと第2の軸部とキャップとを連結する連結部とを備え、第2の回転軸を中心に回転したときにキャップの一部が取っ手の環の中に位置し、容器本体に接触した位置で停止するキャップ部と、を有している。
【発明の効果】
【0006】
1態様では、部品の破損を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施の形態の飲料容器を示す斜視図である。
図2】実施の形態の飲料容器を示す斜視図である。
図3】実施の形態の飲料容器の断面図である。
図4】実施の形態の飲料容器の使用例を説明する図である。
図5】実施の形態の飲料容器の使用例を説明する図である。
図6】実施の形態の飲料容器の使用例を説明する図である。
図7】実施の形態の飲料容器の使用例を説明する図である。
図8】実施の形態の飲料容器の変形例を説明する図である。
図9】実施の形態の飲料容器の変形例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施の形態の飲料容器を、図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
以下の図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、形状、範囲等に限定されない。
実施の形態において単数形で表される要素は、文面で明らかに示されている場合を除き、複数形を含むものとする。
<実施の形態>
図1及び図2は、実施の形態の飲料容器を示す斜視図である。図3は、実施の形態の飲料容器の断面図である。
【0010】
実施の形態の飲料容器100は、開口部11を備える容器本体1と、蓋部2と、取っ手3と、キャップ部4とを有している。図3に示すように、開口部11の近傍には被螺合部12が配置されている。
容器本体1は、例えば有底の筒状をなし、保冷機能を備える真空二重壁構造である。容器本体1の構成材料としては例えばステンレス鋼等が挙げられる。
【0011】
蓋部2は、略円形の筒状の本体部21を有している。蓋部2の構成材料としては例えば樹脂等が挙げられる。この蓋部2は、第1の開口部22と、螺合部23と、筒状の突出部24とを有している。
第1の開口部22は、本体部21の一方の端部に設けられ、開口部11を覆う。
螺合部23は、本体部21の内側の側部に配置され、被螺合部12に螺合する。
【0012】
突出部24は、本体部21の他方の端部に設けられており、図3中、本体部21の上方に突出している。この突出部24には第2の開口部25が設けられている。第2の開口部25は、本体部21より小さい径の略円形の筒状をなし、利用者の飲み口を形成している。開口部11から流出した容器本体1内の飲料は、本体部21、突出部24および第2の開口部25を通って飲料容器100から流出する。突出部24の内側の側部には被螺合部26が配置されている。
【0013】
取っ手3は、利用者が把持したり図示しないフックなどに取り付けられたりできる。取っ手3の構成材料としては例えば金属や樹脂等が挙げられる。取っ手3は第1の軸部31を介して蓋部2に取り付けられている。第1の軸部31の蓋部2の取り付け位置は特に限定されないが、本実施の形態では本体部21の図3中上方の端部に配置されている。本実施の形態では第1の軸部31の一部が蓋部2と一体成型されている。しかしこれに限らず、第1の軸部31が蓋部2と別部材であってもよい。
取っ手3は、第1の軸部31が備える第1の回転軸X1を中心に、図3中、時計回りまたは反時計回りに回転可能となっている。
図2に示すように、取っ手3の基部32は平たい(平面の)部位を有している。
キャップ部4は、第2の軸部41と連結部42とキャップ43とを有している。
【0014】
第2の軸部41は、蓋部2の上面27の、第1の軸部31の近傍に配置されている。連結部42は、一端部421が第2の軸部41に取り付けられている。他端部422がキャップ43に取り付けられている。連結部42は、第2の軸部41が備える第2の回転軸X2を中心に、図3中時計回りまたは反時計回りに移動可能となっている。
【0015】
連結部42の他端部422はキャップ43の一部が配置される環状の円筒部422aを有している。円筒部422aの上端部には、後述する凹部の端部が係合する鉤部422a1が設けられている。
【0016】
また、連結部42の中央部には開口部423が形成されている。開口部423の他端部422側にはキャップ43が移動したとき取っ手3に当接する斜面423aが形成されている。斜面423aは当接部の一例である。
【0017】
キャップ43の内側には被螺合部26と螺合する螺合部431が設けられている。また、キャップ43は、利用者が把持する円筒状の把持部432と円筒部422aの内部に位置する円筒状の凹部433とを有している。本実施の形態では凹部433と把持部432とは一体的に形成されており、凹部433は、その外径が把持部432の外径より一回り小さくなっている。凹部433は、円筒部422a内を凹部433の幅の分だけ図3中上下方向(キャップ43の移動方向)に移動可能となっている。凹部433の幅は、特に限定されないが、例えば8mmである。凹部433の端部433a1の外径は把持部432の外径と略等しくなっており、端部433a1が鉤部422a1に当接することにより、把持部432が円筒部422aから離脱することが規制される。
図4図7は、実施の形態の飲料容器の使用例を説明する図である。
【0018】
利用者が飲料容器100内に貯留されている飲料を飲むときには、利用者はキャップ43の把持部432を把持し反時計回りに回す。これによりキャップ43は、上方に移動し、被螺合部26と螺合部431との螺合が解除される。
【0019】
利用者が把持部432を把持して回転軸X2を中心に反時計回りに移動させると、キャップ43が凹部433の幅の分だけ上方に移動した後に端部433a1が鉤部422a1に当接する。これにより、キャップ43の移動に伴い連結部42が回転軸X2を中心に反時計回りに移動する。
【0020】
利用者が把持部432を把持して回転軸X2を中心に反時計回りに移動させると、図6に示すようにキャップ43の一部が取っ手の環の中に位置し、容器本体1の側部に接触した位置(以下、「停止位置」という)で停止する。これにより、キャップ43や連結部42にかかる力の一部を容器本体1が受け止めることができる。従って、キャップ43や連結部42の破損を抑制することができる。
【0021】
また、キャップ43が停止位置に位置しているときに、斜面423aが基部32の平面な部位に当接する。従って、キャップ43や連結部42にかかる力の一部を取っ手3が受け止めることができる。従って、キャップ43や連結部42の破損を抑制することができる。
【0022】
また、図7に示すように、キャップ43が停止位置に位置しているときに、開口部423の端部が第1の軸部31のすぐ横(近傍)に、第1の軸部31をガードするように配置される。これにより例えば飲料容器100が落下したときに第1の軸部31が直接地面に触れることを防いで、第1の軸部31に落下による衝撃が伝わることを抑制することができる。従って第1の軸部31の破損を抑制することができる。
【0023】
なお、本実施の形態ではキャップ43が停止位置に位置しているときに、開口部423が第1の軸部31に当接しない(干渉しない)ように形成した。しかし、これに限らずキャップ43が停止位置に位置しているときや、キャップ43が停止位置に到達する過程で開口部423が第1の軸部31に摺動して移動するようになっていてもよい。
【0024】
以上述べたように、実施の形態の飲料容器100によれば、開口部11を備える容器本体1と、一方の端部に開口部11を覆う第1の開口部22を備え、他方の端部に第1の開口部22より径の小さな第2の開口部25を備える筒状の蓋部2と、蓋部2に取り付けられる第1の回転軸を備える第1の軸部31を有し、第1の回転軸を中心に回転する環状の取っ手3と、蓋部2に取り付けられる第2の回転軸を備える第2の軸部41と第2の開口部25を覆うキャップ43と第2の軸部41とキャップ43とを連結する連結部42とを備え、第2の回転軸を中心に回転したときにキャップ43の一部が取っ手3の環の中に位置し、容器本体1に接触した位置で停止するキャップ部4と、を有する。
従って、連結部42や第1の軸部31等にかかる力の一部を容器本体1に伝達させることで力を分散させて部品の破損を抑制することができる。
【0025】
また、連結部42が停止位置に位置しているときに取っ手3に当接する斜面423aを備える。これにより連結部42や第1の軸部31等にかかる力の一部を取っ手3に伝達させることで力を分散させて部品の破損を抑制することができる。
【0026】
また、連結部42が停止位置に位置しているときに第1の軸部31近傍に配置される開口部423を備える。これにより第1の軸部31の破損を抑制することができる。
図8及び図9は、実施の形態の飲料容器の変形例を説明する図である。
図8及び図9において、図1図7と同様の部分については同じ符号を付し、説明を省略する。
【0027】
図8及び図9に示す飲料容器100aは、容器本体1aの形状が容器本体1とは異なっている。具体的には容器本体1aの取っ手3が当接する箇所の直径は容器本体1の取っ手3が当接する箇所の直径よりも大きい。
【0028】
この場合でも前述したように凹部433は、円筒部422a内を凹部433の幅の分だけキャップ43の移動方向に移動可能となっている。このため容器本体1aの直径が多少大きくなったとしても凹部433が移動してキャップ43が停止位置に位置しているときに、斜面423aが基部32の平面な部位に当接する。
この飲料容器100aにおいても飲料容器100と同様の効果を奏する。
【0029】
以上、本発明の飲料容器を、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
【符号の説明】
【0030】
100 飲料容器
1 容器本体
11 開口部
12 被螺合部
2 蓋部
21 本体部
22 第1の開口部
23 螺合部
24 突出部
25 第2の開口部
26 被螺合部
27 上面
3 取っ手
31 第1の軸部
32 基部
4 キャップ部
41 第2の軸部
42 連結部
421 一端部
422 他端部
422a 円筒部
422a1 鉤部
423 開口部
423a 斜面
43 キャップ
431 螺合部
432 把持部
433 凹部
433a1 端部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9