IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コイト電工株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-丁番および筐体 図1
  • 特開-丁番および筐体 図2
  • 特開-丁番および筐体 図3
  • 特開-丁番および筐体 図4
  • 特開-丁番および筐体 図5
  • 特開-丁番および筐体 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145284
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】丁番および筐体
(51)【国際特許分類】
   H05K 5/03 20060101AFI20241004BHJP
   E05D 11/08 20060101ALI20241004BHJP
   E05D 3/02 20060101ALI20241004BHJP
   G08G 1/095 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
H05K5/03 C
E05D11/08 C
E05D3/02
G08G1/095 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023057572
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】390010054
【氏名又は名称】コイト電工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】高城 里香
(72)【発明者】
【氏名】星野 陽
(72)【発明者】
【氏名】須藤 俊紀
(72)【発明者】
【氏名】横内 佑哉
(72)【発明者】
【氏名】中田 聡郎
(72)【発明者】
【氏名】三好 恵太郎
(72)【発明者】
【氏名】在原 快
【テーマコード(参考)】
2E030
4E360
5H181
【Fターム(参考)】
2E030AB04
2E030BB01
4E360AB08
4E360BA06
4E360BB02
4E360BB12
4E360BB23
4E360BD05
4E360EA12
4E360EA16
4E360EC11
4E360EC14
4E360ED02
4E360GA46
4E360GA60
4E360GB99
5H181GG19
(57)【要約】
【課題】扉が開いた状態を保つことが可能な筐体を提供する。
【解決手段】機器を収容するための筐体を、前記機器を収容するための本体であって、開口部を前面側に有する本体と、前記本体の開口部を塞ぐための扉と、前記扉を前記本体に開閉可能に接続するための丁番と、を有するようにし、前記丁番を、第1の部分と、第2の部分と、ネジと、を有するようにし、前記第1の部分を、円柱部と、円柱部から突出するピンと、前記ネジが挿入されるネジ穴と、を有するようにし、前記第2の部分は、円柱部と、前記円柱部に設けられた非貫通孔と、前記非貫通孔の底に設けられた貫通孔と、を有するようにし、前記ネジを、前記貫通孔を通り、前記ネジ穴に挿入し、前記貫通孔の孔径を、前記ネジの頭部の直径および前記非貫通孔の底の部分における孔径より小さくする。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器を収容するための筐体であって、
前記機器を収容するための本体であって、開口部を前面側に有する本体と、
前記本体の開口部を塞ぐための扉と、
前記扉を前記本体に開閉可能に接続するための丁番と、を有し、
前記丁番は、第1の部分と、第2の部分と、ネジと、を有し
前記第1の部分は、
円柱部と、
円柱部から突出するピンと、
前記ネジが挿入されるネジ穴と、を有し、
前記第2の部分は、
円柱部と、
前記円柱部に設けられた非貫通孔と、
前記非貫通孔の底に設けられた貫通孔と、を有し、
前記ネジは、前記貫通孔を通り、前記ネジ穴に挿入されており、
前記貫通孔の孔径は、前記ネジの頭部の直径および前記非貫通孔の底の部分における孔径より小さい、筐体。
【請求項2】
前記第1の部分の固定部は、前記本体に固定され、
前記第2の部分の固定部は、前記扉に固定され、
前記第2の部分は、前記第1の部分の上側に配置されている、請求項1に記載の筐体。
【請求項3】
前記第1の部分の固定部は、前記扉に固定され、
前記第2の部分の固定部は、前記本体に固定され、
前記第2の部分は、前記第1の部分の下側に配置されている、請求項1に記載の筐体。
【請求項4】
前記ネジは、当該ネジの操作のための羽部を有する、請求項1に記載の筐体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、丁番および筐体に関する。
【背景技術】
【0002】
信号灯器を制御する信号制御機を収容するための筐体は、信号制御機の点検等の際に、信号制御機を前面側から視認できるように、信号制御機が収容された収容領域の前面側が開口している。この開口を塞ぐための扉は、丁番により開閉可能に取り付けられている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-26187号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
扉が開けられた状態で、信号制御機の点検等が実施される。このため、点検等が実施されている間は、扉が開いた状態が保たれるようにすると良い。
【0005】
そこで、本発明は、扉が開いた状態を保つことが可能な筐体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明における筐体は、機器を収容するための筐体であって、前記機器を収容するための本体であって、開口部を前面側に有する本体と、前記本体の開口部を塞ぐための扉と、前記扉を前記本体に開閉可能に接続するための丁番と、を有し、前記丁番は、第1の部分と、第2の部分と、ネジと、を有し前記第1の部分は、円柱部と、円柱部から突出するピンと、前記ネジが挿入されるネジ穴と、を有し、前記第2の部分は、円柱部と、前記円柱部に設けられた非貫通孔と、前記非貫通孔の底に設けられた貫通孔と、を有し、前記ネジは、前記貫通孔を通り、前記ネジ穴に挿入されており、前記貫通孔の孔径は、前記ネジの頭部の直径および前記非貫通孔の底の部分における孔径より小さい。
【0007】
前記第1の部分の固定部は、前記本体に固定され、前記第2の部分の固定部は、前記扉に固定され、前記第2の部分は、前記第1の部分の上側に配置されるようにすると良い。
【0008】
前記第1の部分の固定部は、前記扉に固定され、前記第2の部分の固定部は、前記本体に固定され、前記第2の部分は、前記第1の部分の下側に配置されるようにしても良い。
【0009】
前記ネジは、当該ネジの操作のための羽部を有するようにしても良い。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、扉が開いた状態を保つことが可能な筐体を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係る筐体100を示す図である。
図2】扉120が閉じられた状態の筐体100を上方から見た図である。
図3】丁番130の第1の部分131と第2の部分132が接続された状態を示す図である。
図4】丁番130の第1の部分131と第2の部分132が分離された状態を示す図である。
図5】丁番130の第1の部分131と第2の部分132が分離された状態を示す図である。
図6】丁番130の回転軸ARを含む面により丁番130を切断した際の丁番130の断面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<筐体100>
図1は、本発明の一実施形態に係る筐体100を示す図である。筐体100は、本体110と、扉120と、丁番130と、を有する。筐体100は、例えば、信号灯器を制御する信号制御機を収容するための筐体である。
【0013】
本体110は、信号制御機などの機器を収容するための部材であり、当該機器を収容するための領域(収容領域)を有している。本体110は、本体110の収容領域に収容された機器を前面側から視認することができるように、上下方向および左右方向に広がる開口部111を前面側に有している。本体110は、図1に示すように、上面112と、左側面113と、右側面114と、下面115と、後面116と、を有し、収容領域は、上面112と、左側面113と、右側面114と、下面115と、後面116と、により囲まれた領域である。
【0014】
扉120は、本体110の開口部111を塞ぐための部材である。
【0015】
丁番130は、扉120を本体110に開閉可能に接続するための部材である。図1に示した例において、丁番130の数は、2であるが、丁番130の数は、1であっても良いし、3以上であっても良い。扉120は、扉120が閉められた状態において、上下方向および左右方向に広がっている。
【0016】
図2は、扉120が閉じられた状態の筐体100を上方から見た図である。例えば、丁番130は、図2に示すように、扉120が閉じられた状態において、筐体100の外側から視認することができる位置に設置される。
【0017】
<丁番130>
丁番130は、図3-5に示すように、第1の部分131と、第2の部分132と、を有する。図3は、丁番130の第1の部分131と第2の部分132が接続された状態を示しており、図4、5は、丁番130の第1の部分131と第2の部分132が分離された状態を示している。
【0018】
第1の部分131は、図3-5に示すように、円柱部1311と、ピン1312と、固定部1313と、を有する。
【0019】
円柱部1311は、例えば、円柱形状である。
【0020】
ピン1312は、円柱部1311から円柱部1311の円柱軸の方向に突出している。ピン1312は、例えば、図3-5に示すように、円柱部1311の円柱軸を円柱軸とする円柱形状である。
【0021】
固定部1313は、円柱部1311から円柱部1311の円柱軸に垂直な方向に延びており、本体110または扉120に固定される。
【0022】
第2の部分132は、円柱部1321と、非貫通孔1322と、固定部1323と、を有する。
【0023】
円柱部1321は、例えば、円柱形状である。
【0024】
非貫通孔1322は、円柱部1321に設けられており、円柱部1321の円柱軸の方向に延びた非貫通孔である。非貫通孔1322は、第1の部分131のピン1312が挿入される孔であり、第1の部分131のピン1312が挿入可能な形状をしている。第1の部分131のピン1312の形状が円柱状である場合、第2の部分132の非貫通孔1322により画定される空洞部分の形状は、円柱部1321の円柱軸を円柱軸とする円柱状である。
【0025】
固定部1323は、円柱部1321から円柱部1321の円柱軸に垂直な方向に延びており、本体110または扉120に固定される。
【0026】
第1の部分131のピン1312を第2の部分132の非貫通孔1322に挿入することで、第1の部分131と第2の部分132とは接続する。第1の部分131と第2の部分132とが接続された状態において、第1の部分131の円柱部1311の円柱軸と、第2の部分132の円柱部1321の円柱軸の方向と、は一致する。第1の部分131と、第2の部分132と、は、互いに対して、この円柱軸の方向を回転軸(つまり、丁番130の回転軸AR)として回転する。本実施形態では、第1の部分131と、第2の部分132とが互いに対して回転することで、第1の部分131の固定部1313または第2の部分132の固定部1323に固定された扉120が開閉する。
【0027】
第1の部分131の固定部1313が扉120に固定される場合、第2の部分132の固定部1323は、本体110に固定され、第2の部分132は、第1の部分131の下側に配置される。第1の部分131の固定部1313が本体110に固定される場合、第2の部分132の固定部1323は、扉120に固定され、第2の部分132は、第1の部分131の上側に配置される。
【0028】
本実施形態において、丁番130は、ネジ133をさらに有している。そして、第1の部分131は、ネジ133が挿入されるネジ穴1314を有し、ネジ穴1314は、第1の部分131のピン1312の端面に設けられている。そして、第2の部分132は、非貫通孔1322の底に設けられた貫通孔1324をさらに有する。貫通孔1324の孔径は、ネジ133のネジ部分の直径より大きく、ネジ133は、図3、6に示すように、貫通孔1324を通り、ネジ穴1314に挿入されている。図6は、丁番130の回転軸ARを含む面により丁番130を切断した際の丁番130の断面を示す図である。
【0029】
本実施形態では、貫通孔1324の孔径RTは、ネジ133の頭部1331の直径RH、非貫通孔1322の底の部分における孔径RUおよび第1の部分131のピン1312の端部の直径RPより小さい。このため、本実施形態では、第2の部分132の非貫通孔1322の底部は、ネジ133の頭部1331と、第1の部分131のピン1312と、の間に挟まれている。
【0030】
このため、本実施形態では、ネジ133を強く締めることにより、第2の部分132の非貫通孔1322の底部と、ネジ133の頭部1331および第1の部分131のピン1312との間の摩擦が強くなり、第1の部分131と、第2の部分132と、が互いに対して回転しなくなる。結果、本実施形態では、ネジ133を強く締めることにより、第1の部分131と、第2の部分132とが互いに対して回転しないようにすること、つまり、第1の部分131の固定部1313または第2の部分132の固定部1323に固定された扉を開閉しないようにすることが可能である。よって、本実施形態では、扉が開いた状態を保つことが可能な筐体を提供することが可能である。
【0031】
例えば、図3に示すように、第1の部分131の固定部1313が、本体110に固定され、第2の部分132の固定部1323が、扉120に固定され、第2の部分132が、第1の部分131の上側に配置されるようにすると良い。このようにすることで、ネジが丁番130の上部に配置され、ネジの視認が容易になる。結果、ネジの操作が容易になる。
【0032】
また、第1の部分131の固定部1313が、扉120に固定され、第2の部分132の固定部1323が、本体110に固定され、第2の部分132が、第1の部分131の下側に配置されるようにしても良い。このようにすることで、ネジが丁番130の下部に配置され、ネジを上方から視認しにくくなる。結果、いたずらによりネジが操作されることを防ぐことが可能になる。
【0033】
ネジ133は、図3に示すように、ネジ133の操作のための羽部1332を有するようにしても良い。このようにすることで、ネジの操作が容易になる、
【0034】
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に記載した本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更が可能である。
【符号の説明】
【0035】
100 筐体
110 本体
111 開口部
112 上面
113 左側面
114 右側面
115 下面
116 後面
120 扉
130 丁番
131 丁番130の第1の部分
1311 第1の部分131の円柱部
1312 第1の部分131のピン
1313 第1の部分131の固定部
1314 ネジ穴
132 丁番130の第2の部分
1321 第2の部分132の円柱部
1322 第2の部分132の非貫通孔
1323 第2の部分132の固定部
1324 第2の部分132の貫通孔
133 ネジ
1331 ネジ133の頭部
1332 ネジ133の羽部
図1
図2
図3
図4
図5
図6