IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン精機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ヒートシンク 図1
  • 特開-ヒートシンク 図2
  • 特開-ヒートシンク 図3
  • 特開-ヒートシンク 図4
  • 特開-ヒートシンク 図5
  • 特開-ヒートシンク 図6
  • 特開-ヒートシンク 図7
  • 特開-ヒートシンク 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145291
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】ヒートシンク
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/6551 20140101AFI20241004BHJP
   H01M 10/613 20140101ALI20241004BHJP
   H01M 10/625 20140101ALI20241004BHJP
   H01M 10/6554 20140101ALI20241004BHJP
【FI】
H01M10/6551
H01M10/613
H01M10/625
H01M10/6554
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023057580
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】内田 雅之
(72)【発明者】
【氏名】浅井 健治
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 大介
【テーマコード(参考)】
5H031
【Fターム(参考)】
5H031KK01
5H031KK08
(57)【要約】
【課題】組付誤差を吸収可能なヒートシンクを提供する。
【解決手段】複数の電池セル12が並設された電池モジュール10を冷却するヒートシンク30であって、夫々の電池セル12の間に配置され、内部に流体が流通する複数のプレート部材30Aと、複数のプレート部材30Aに対して流体を給排する配管部材30Bと、を備え、配管部材30Bは、互いに外径の異なる第一筒状部34と第二筒状部35とを有し、第一筒状部34及び第二筒状部35が凹凸係合している。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電池セルが並設された電池モジュールを冷却するヒートシンクであって、
夫々の前記電池セルの間に配置され、内部に流体が流通する複数のプレート部材と、
複数の前記プレート部材に対して前記流体を給排する配管部材と、を備え、
前記配管部材は、互いに外径の異なる第一筒状部と第二筒状部とを有し、前記第一筒状部及び前記第二筒状部が凹凸係合しているヒートシンク。
【請求項2】
前記プレート部材は、前記電池モジュールから突出し、前記第一筒状部及び前記第二筒状部の夫々が固定された2面を有する突出部を含んでおり、
前記第一筒状部と前記第二筒状部とが密封状態で相対移動可能に係合している請求項1に記載のヒートシンク。
【請求項3】
前記配管部材は、前記プレート部材の端面の一方領域に前記流体を供給する第一配管と、前記プレート部材の前記端面の他方領域から前記流体を排出する第二配管と、を有している請求項2に記載のヒートシンク。
【請求項4】
前記第一配管と前記第二配管とは、前記突出部に固定される前記第一筒状部及び前記第二筒状部を夫々反転させた形状である請求項3に記載のヒートシンク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリを冷却するヒートシンクに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、走行駆動源としてモータを備えた自動車(ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、バッテリ車(BEV:Battery Electric Vehicle)、燃料電池車(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle)等)が普及している。これらの自動車(以下、「電動車」と総称する)はモータを駆動させるためのバッテリ(以下、単にバッテリともいう)を搭載している。
【0003】
通常、電動車に搭載されるバッテリは、複数の電池セルが並設された電池モジュールを容器に収容した電池パックとして構成されている。そのため、バッテリを使用すると、発熱により容器の内部に熱がこもって高温になる。バッテリが高温になると劣化が進みやすくなるので、バッテリをヒートシンクにより冷却しながら使用して温度上昇を防いでいる(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
特許文献1には、夫々の電池セルの間に接続流路を形成し、電池パックの一方の側面に給排流路を有する第1プレート部材を配置し、他方の側面に給排流路を有する第2プレート部材を配置したヒートシンクが開示されている。第1プレート部材の給排流路と第2プレート部材の給排流路とは接続流路を介して接続され、電池セルの両腹面(両側面)に対して流体を一方向に流通させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】中国特許第111384465号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、電池パックを組付ける際、電池モジュールを拘束部材で拘束した状態で車両底部のバッテリ収容空間に収容する。電池モジュールを拘束部材で拘束したとき、特許文献1に開示されたヒートシンクでは、第1プレート部材及び第2プレート部材の給排流路が、夫々の電池セルの間に形成された接続流路と位置ずれが生じるおそれがある。この場合、流体の漏出発生や流体の適正な循環が行われないおそれがあり、好ましくない。
【0007】
このような理由から、組付誤差を吸収可能なヒートシンクが求められる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るヒートシンクの特徴構成は、複数の電池セルが並設された電池モジュールを冷却するヒートシンクであって、夫々の前記電池セルの間に配置され、内部に流体が流通する複数のプレート部材と、複数の前記プレート部材に対して前記流体を給排する配管部材と、を備え、前記配管部材は、互いに外径の異なる第一筒状部と第二筒状部とを有し、前記第一筒状部及び前記第二筒状部が凹凸係合している点にある。
【0009】
本構成のように、夫々の電池セルの間にプレート部材を配置し、このプレート部材の内部に流体を流通させれば、電池セルの腹面を直接冷却することが可能となり、冷却効率が高まる。また、複数のプレート部材に対して流体を給排する配管部材を設ければ、夫々のプレート部材に対して少ない配管数で流体を給排することが可能となるため、コンパクト化を図れる。
【0010】
さらに、本構成における配管部材は、互いに外径の異なる第一筒状部と第二筒状部とを有し、第一筒状部及び第二筒状部が凹凸係合している。このため、組付誤差等により流体の給排流路とプレート部材の内部流路とが位置ずれした場合であっても、第一筒状部と第二筒状部との凹凸係合により位置合わせすることが可能となる。よって、組付誤差を吸収可能なヒートシンクとなっている。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】第一実施形態に係る電池パックの平面図である。
図2図1のII-II線矢視の模式図である。
図3図1のIII-III線矢視の部分斜視図である。
図4図3のIV-IV線断面図である。
図5】配管部材の部分断面図である。
図6】配管部材及びプレート部材の部分斜視図である。
図7】第二実施形態に係る配管部材の部分断面図である。
図8】第二実施形態に係る配管部材及びプレート部材の部分斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係るヒートシンクの実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に記載される実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定するものではない。したがって、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施することができる。
【0013】
〔第一実施形態〕
図1図4に示されるように、本実施形態に係るヒートシンク30を用いた電池パック1は、第一方向Xに沿って並設された直方体状の複数(本実施形態においては24個)の電池セル12からなる電池モジュール10を備え、複数(本実施形態においては4個)の電池モジュール10が第一方向Xと交差(直交)する第二方向Yに沿って隣接配置されている。ここで、第一方向Xは車両前後方向であり、X1が車両前方向、X2が車両後方向となっている。また、第二方向Yは、車両左右方向であり、第三方向Zは、車両上下方向である。以下、ラジエータを含む冷却回路(不図示)が車両前方に配置され、電池パック1が車両中央の底部にあるバッテリ収容空間に収容される場合を説明する。
【0014】
電池パック1は、金属等で構成される拘束部材Kで拘束された状態で、車両底部のバッテリ空間に収容される。また、電池パック1は、電池モジュール10の全ての電池セル12の腹面(第二方向Yに沿う側面)と接触する一方の面を有するシート状の伝熱シート20と、伝熱シート20の他方の面に密着し且つ電池モジュール10の全ての電池セル12の腹面と隣り合うヒートシンク30と、を有する。ヒートシンク30は、アルミニウムや鉄等の金属材料で構成されている。
【0015】
複数の電池セル12は、互いに電気的に接続された状態で並設されている。電池パック1は、例えば、走行駆動源としてモータを備えた自動車(ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、バッテリ車(BEV:Battery Electric Vehicle)、燃料電池車(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle)等)に用いられる。なお、伝熱シート20とヒートシンク30は全ての電池セル12に隣り合っていなくても、そのうちの複数の電池セル12に隣り合っていればよい。また、「電池セル12と隣り合うように配置されたヒートシンク30」とは、電池セル12とヒートシンク30とが直接接触する場合、及び電池セル12とヒートシンク30との間に固体物(伝熱シート20等)を介在させた状態で電池セル12の熱が該固体物を介してヒートシンク30に伝熱する場合、の両方を含む概念である。本実施形態のように、電池セル12とヒートシンク30との間に伝熱シート20を介在させ互いに隣り合うもの同士が直接接触する構成は、後者の概念である。
【0016】
電池セル12には、例えばリチウムイオン電池が用いられる。電池モジュール10は、複数の電池セル12を直列に接続することにより高電圧を発生させている。電池セル12は発電(放電)に伴い発熱する。発熱により電池セル12の温度が上昇すると電池セル12の発電性能が低下するので、電池セル12を冷却する必要がある。このため、本実施形態では、隣り合う電池セル12の間にヒートシンク30を配置して、電池セル12の腹面を直接的に冷却している。
【0017】
伝熱シート20は、シリコーン等の熱伝導率の高い材料から構成されている。図4に示されるように、電池セル12とプレート部材30Aとの間に伝熱シート20を密着させることにより、電池モジュール10で発生した熱は、伝熱シート20を介してヒートシンク30のプレート部材30Aに効率よく伝達される。これにより、電池モジュール10を構成する複数の電池セル12の温度を低下させることができる。
【0018】
図1図3に示されるように、ヒートシンク30は、第一方向Xに沿って隣り合う電池セル12の間で第二方向Yに沿って配置され、内部流路31に流体が流通するプレート部材30Aと、複数(本実施形態においては25個)のプレート部材30Aに対して流体を給排する配管部材30Bとを備えている。なお、流体とは、ロングライフクーラント(LLC)等の冷却水、パラフィン系等の絶縁油、又はハイドロフルオロカーボン(HFC)やハイドロフルオロオレフィン(HFO)等の冷媒である。本実施形態では、ロングライフクーラント(LLC)等の冷却水やパラフィン系等の絶縁油といった電気絶縁性の高い液体を用いることが好ましい。
【0019】
このように、隣り合う電池セル12の間にプレート部材30Aを配置し、このプレート部材30Aの内部流路31に流体を流通させれば、電池セル12の腹面を直接冷却することが可能となり、冷却効率が高まる。また、複数のプレート部材30Aに対して流体を給排する配管部材30Bを設けているため、夫々のプレート部材30Aに対して少ない配管数で流体を給排することが可能となるため、コンパクト化を図れる。
【0020】
本実施形態における配管部材30Bは、電池パック1の第二方向Yに沿う中央領域に配置されており、第二方向Yの一方側となる2個の電池モジュール10と、第二方向Yの他方側となる2個の電池モジュール10とに夫々流体を流通させている。図2に示されるように、プレート部材30Aの内部流路31は、第一流路31aと第二流路31bと接続流路31cとを有している。第一流路31aは、中央領域にあるプレート部材30Aの円弧状の端面32の上部領域32a(一方領域の一例)から第二方向Yの両端部33,33に向かって流体を流通させる。第二流路31bは、第二方向Yの両端部33,33から中央領域にあるプレート部材30Aの円弧状の端面32の下部領域32b(他方領域の一例)に向かって第一流路31aの流通方向とは反対方向に流体を流通させる。接続流路31cは、第二方向Yの両端部33,33において、第一流路31a及び第二流路31bをZ方向に沿って接続する連通空間となっている。つまり、プレート部材30Aの内部流路31は、折り返し構造となっている。
【0021】
図4図5に示されるように、本実施形態におけるプレート部材30Aの内部流路31は、Y方向に沿って断面矩形状に貫通した複数(本実施形態では左右夫々6個ずつ)の長孔31Aで形成されており、第一流路31aが左右夫々3個、第二流路31bが左右夫々3個で構成されている。なお、第一流路31aや第二流路31bの数や形状は任意に変更可能であり、例えば左右夫々1個ずつの角孔としてもよい。
【0022】
図3に示されるように、配管部材30Bは、互いに外径の異なる円筒状の第一筒状部34と円筒状の第二筒状部35とを有し、第一筒状部34及び第二筒状部35が凹凸係合している。第一筒状部34の外径は第二筒状部35の外径よりも大きく形成されており、第一筒状部34の内部に第二筒状部35が挿入される構造となっている。本実施形態における第一筒状部34及び第二筒状部35は円筒状であるため、第一筒状部34の内径は第二筒状部35の外径よりも大きく形成されている。中央領域にあるプレート部材30Aは、電池モジュール10から突出し、第一筒状部34及び第二筒状部35の夫々が固定された2面32cを有する突出部32Aを含んでいる。本実施形態における突出部32Aは、プレート部材30Aの端面32のうちZ方向の両端部及び中央部に配置されており、端部が断面U字状に形成されている。このように、プレート部材30Aに電池モジュール10から突出した突出部32Aを設け、この突出部32Aに第一筒状部34及び第二筒状部35を固定しているので、製造が容易である。
【0023】
図5図6に示されるように、突出部32Aは、電池パック1の中央領域において第二方向Yに繋がっており、Z方向に沿う一対の突出部32A,32Aの間に配管部材30Bの流体が流通する空間が形成されている。この空間は、1枚のプレート部材30Aの第二方向Yの中央に、X方向に沿った2個の丸孔を貫通させることにより形成される。また、この空間が、第一流路31a及び第二流路31bに連通しており、第一流路31aの3個の長孔31Aに流体を供給する供給口36a、及び、第二流路31bの3個の長孔31Aから流体を排出する排出口36bとなっている。これら供給口36aと排出口36bとは、両端部に位置する一対の突出部32A,32AのZ方向に沿う中央に配置された断面H形状の仕切部材37(突出部32A)により、流体の移動が阻止されている。
【0024】
このように、本実施形態における配管部材30Bは、互いに外径の異なる第一筒状部34と第二筒状部35とを有し、第一筒状部34及び第二筒状部35が凹凸係合している。このため、拘束部材Kで拘束されることにより組付誤差等が発生し、流体の給排流路(供給口36a及び排出口36b)とプレート部材の内部流路(第一流路31a及び第二流路31bの長孔31A)とが位置ずれした場合であっても、第一筒状部34と第二筒状部35との凹凸係合により位置合わせすることが可能となる。よって、組付誤差を吸収可能なヒートシンク30となっている。
【0025】
図3に示されるように、配管部材30Bは、プレート部材30Aの端面32の上部領域32aにある第一流路31aに流体を供給する第一配管30Baと、プレート部材30Aの端面32の下部領域32bにある第二流路31bから流体を排出する第二配管30Bbとを有している。本実施形態における第一配管30Baは、突出部32Aの一方面32c1に固定された複数(本実施形態では24個)の第一筒状部34と、突出部32Aの他方面32c2に固定された複数(本実施形態では25個)の第二筒状部35と、を有している。同様に、第二配管30Bbは、突出部32Aの一方面32c1に固定された複数(本実施形態では24個)の第一筒状部34と、突出部32Aの他方面32c2に固定された複数(本実施形態では25個)の第二筒状部35と、を有している。
【0026】
第一配管30Ba及び第二配管30BbのX1方向の一番端の第二筒状部35,35は、車両に搭載された冷却回路(不図示)に接続されることにより、第一配管30Baの第二筒状部35が流体流入口となっており、第二配管30Bbの第二筒状部35が流体流出口となっている。また、第一配管30Ba及び第二配管30BbのX2方向の一番端は閉塞されている。これにより、第一配管30Baの流体流入口から流入した冷たい流体は、第一配管30Ba、第一流路31a、接続流路31c、第二流路31b、第二配管30Bbの順で流通し、第二配管30Bbの流体流出口より電池セル12から熱を奪った温かい流体が流出し、冷却回路で再度冷却されて第一配管30Baの流体流入口に循環する。
【0027】
このように本実施形態におけるプレート部材30Aの内部流路31は、第一流路31a、第二流路31b及び接続流路31cを有し、配管部材30Bが第一流路31aに接続される供給口36aと第二流路31bに接続される排出口36bとを有する折り返し構造である。このため、夫々の電池セル12に対して、流体の熱交換時間を多く確保することが可能となる。また、配管部材30Bは、プレート部材30Aの端面32の上部領域32aに流体を供給する第一配管30Baと、プレート部材30Aの端面32から流体を排出する第二配管30Bbとを有しているため、夫々の電池セル12に対して、上部領域32aでは相対的に冷たい流体、下部領域32bでは相対的に温かい流体が流通する。その結果、電池モジュール10のうちY方向の両端に位置する電池セル12の冷却が不十分となる不都合が防止され、電池セル12を均等に冷却することができる。よって、電池セル12の良好な冷却を可能にするバッテリの冷却構造となっている。
【0028】
図5及び図6に示されるように、第一配管30Ba及び第二配管30Bbの夫々の第一筒状部34の基端部は、矩形平板状の第二フランジ部36Bと一体成形又は圧入等により接続されている。同様に、第一配管30Ba及び第二配管30Bbの夫々の第二筒状部35の基端部は、矩形平板状の第一フランジ部36Aと一体成形又は圧入等により接続されている。図3に示されるように、これら第一フランジ部36A及び第二フランジ部36Bが、突出部32Aの一方面32c1及び突出部32Aの他方面32c2に接着や溶着等により固定されており、更に、電池セル12の腹面に対向しないプレート部材30Aの側面にもZ方向に沿って接着や溶着等により固定されている。
【0029】
本実施形態における第二筒状部35には、Oリング等のシール部材Sが嵌合する環状凹部35aが形成されている。第一筒状部34の内部に第二筒状部35が挿入されることにより、環状凹部35aのシール部材Sが圧縮され、第一筒状部34と第二筒状部35とが密封状態で相対移動可能に係合している。このように、第一筒状部34と第二筒状部35とが相対移動可能に密封状態で係合しているため、電池モジュール10の組付けや電池セル12の熱膨張又は熱収縮に起因する夫々の電池セル12の間隔変動を配管部材30Bで吸収することができる。
【0030】
〔第二実施形態〕
図7図8には、第二実施形態に係るヒートシンク30が示されている。第二実施形態では、第一実施形態における配管部材30Bの第一筒状部34と第二筒状部35との配置が異なる。その他の構成は、第一実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0031】
本実施形態における第一配管30Baと第二配管30Bbとは、突出部32A,32Aに固定される第一筒状部34及び第二筒状部35を夫々反転させた形状にしている。具体的には、第一配管30Baは、突出部32Aの一方面32c1に固定された第二筒状部35と、突出部32Aの他方面32c2に固定された第一筒状部34とを有しており、第二配管30Bbは、突出部32Aの一方面32c1に固定された第一筒状部34と、突出部32Aの他方面32c2に固定された第二筒状部35とを有している。
【0032】
本実施形態では、第一配管30Baと第二配管30Bbとは、突出部32Aに固定される第一筒状部34及び第二筒状部35を夫々反転させた形状にしているため、第一筒状部34及び第二筒状部35が一体成形される成形品(第一フランジ部36A及び第二フランジ部36B)の共通化を図ることが可能となり、製造コストを低減できる。また、第一配管30Baの流体流通方向と、第二配管30Bbの流体流通方向とに沿って、外径の相対的に小さい第二筒状部35が外径の相対的に大きい第一筒状部34に挿入されているため、圧力損失を低減することができる。
【0033】
上述した実施形態では、下記の構成が想起される。
(1)複数の電池セル(12)が並設された電池モジュール(10)を冷却するヒートシンク(30)であって、夫々の電池セル(12)の間に配置され、内部に流体が流通する複数のプレート部材(30A)と、複数のプレート部材(30A)に対して流体を給排する配管部材(30B)と、を備え、配管部材(30B)は、互いに外径の異なる第一筒状部(34)と第二筒状部(35)とを有し、第一筒状部(34)及び第二筒状部(35)が凹凸係合しているヒートシンク(30)。
【0034】
本構成のように、夫々の電池セル12の間にプレート部材30Aを配置し、このプレート部材30Aの内部に流体を流通させれば、電池セル12の腹面を直接冷却することが可能となり、冷却効率が高まる。また、複数のプレート部材30Aに対して流体を給排する配管部材30Bを設ければ、夫々のプレート部材30Aに対して少ない配管数で流体を給排することが可能となるため、コンパクト化を図れる。
【0035】
さらに、本構成における配管部材30Bは、互いに外径の異なる第一筒状部34と第二筒状部35とを有し、第一筒状部34及び第二筒状部35が凹凸係合している。このため、組付誤差等により流体の給排流路(供給口36a及び排出口36b)とプレート部材の内部流路(第一流路31a及び第二流路31bの長孔31A)とが位置ずれした場合であっても、第一筒状部34と第二筒状部35との凹凸係合により位置合わせすることが可能となる。よって、組付誤差を吸収可能なヒートシンク30となっている。
【0036】
(2)プレート部材(30A)は、電池モジュール(10)から突出し、第一筒状部(34)及び第二筒状部(35)の夫々が固定された2面(32c)を有する突出部(32A)を含んでおり、第一筒状部(34)と第二筒状部(35)とが密封状態で相対移動可能に係合していると好適である。
【0037】
本構成のように、プレート部材30Aに電池モジュール10から突出した突出部32Aを設け、この突出部32Aに第一筒状部34及び第二筒状部35を固定すれば、製造が容易である。さらに、第一筒状部34と第二筒状部35とが相対移動可能に密封状態で係合しているため、電池モジュール10の組付けや電池セル12の熱膨張又は熱収縮に起因する夫々の電池セル12の間隔変動を配管部材30Bで吸収することができる。
【0038】
(3)配管部材(30B)は、プレート部材(30A)の端面(32)の一方領域(上部領域32a)に流体を供給する第一配管(30Ba)と、プレート部材(30A)の端面(32)の他方領域(下部領域32b)から流体を排出する第二配管(30Bb)とを有していると好適である。
【0039】
本構成における配管部材30Bは、プレート部材30Aの端面32の上部領域32aに流体を供給する第一配管30Baと、プレート部材30Aの端面32の下部領域32bから流体を排出する第二配管30Bbとを有しているため、夫々の電池セル12に対して、上部領域32aでは相対的に冷たい流体、下部領域32bでは相対的に温かい流体が流通する。その結果、下流側に位置する電池セル12の冷却が不十分となる不都合が防止され、電池セル12を均等に冷却することができる。
【0040】
(4)第一配管(30Ba)と第二配管(30Bb)とは、突出部(32A)に固定される第一筒状部(34)及び第二筒状部(35)を夫々反転させた形状であると好適である。
【0041】
本構成における第一配管30Baと第二配管30Bbとは、突出部32Aに固定される第一筒状部34及び第二筒状部35を夫々反転させた形状にしているため、第一筒状部34及び第二筒状部35で構成される成形品の共通化を図ることが可能となり、製造コストを低減できる。
【0042】
[その他の実施形態]
(a)上述したシール部材Sは、第二筒状部35の先端に固定されたリップシール等で合ってもよく、第一筒状部34及び第二筒状部35の密封状態を形成できる形状であれば特に限定されない。
【0043】
(b)上述した実施形態では、第一筒状部34の内部に第二筒状部35が挿入されることにより、環状凹部35aのシール部材Sが圧縮され、第一筒状部34と第二筒状部35とが密封状態で相対移動可能に係合する状態になっていた。これに代えて、第一筒状部34及び第二筒状部35の凹凸係合は、第一筒状部34の内部に第二筒状部35を挿入した後、拘束部材Kで拘束し、その後、第一筒状部34及び第二筒状部35を溶接等で固定してもよい。
【0044】
(c)上述した配管部材30Bは、電池パック1の第二方向Yに沿う中央領域ではなく、電池パック1の第二方向Yに沿う一方の端部33に配置してもよいし、両端部33,33に配置してもよい。また、第一流路31aの3個の長孔31A及び第二流路31bの3個の長孔31Aのうち、例えば、中央の2個の長孔31Aに流体を給排せずに空気層の断熱空間としてもよい。
【0045】
(d)上述した実施形態における配管部材30Bは、第一配管30Baと第二配管30Bbとが同一のフランジ部36A,36Bを共有していたが、第一配管30Baと第二配管30Bbとを独立させてもよい。この場合、プレート部材30Aの内部流路31を折り返し構造にせず、一方向で構成してもよい。
【0046】
(e)上述した実施形態では、第一筒状部34の全ての内径を第二筒状部35の全ての外径よりも大きく形成したが、第一筒状部34のうち凹凸係合されて相対移動可能な範囲に係る内径のみを第二筒状部35の外径よりも大きく構成して、段差等を設けてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明は、バッテリを冷却するヒートシンクに利用可能である。
【符号の説明】
【0048】
10:電池モジュール、12:電池セル、30:ヒートシンク、30A:プレート部材、30B:配管部材、30Ba:第一配管、30Bb:第二配管、31:内部流路、32:端面、32A:突出部、32a:上部領域(一方領域)、32b:下部領域(他方領域)、32c:2面、32c1:一方面、32c2:他方面、34:第一筒状部、35:第二筒状部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8