(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145356
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】野菜の苦味・渋味の低減方法、および野菜の苦味・渋味が低減された食品
(51)【国際特許分類】
A23L 27/00 20160101AFI20241004BHJP
A23L 19/00 20160101ALI20241004BHJP
【FI】
A23L27/00 Z
A23L19/00 Z
A23L19/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】35
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023057670
(22)【出願日】2023-03-31
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り (1)令和5年1月11日 https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/presscenter/press/detail/2023_01_11_01.html その他 9を通じて発表 (2)令和5年2月4日 日本国内にて販売 (3)令和5年1月11日 2023年春季味の素グループ施策商談会 その他 7にて発表 (4)令和5年3月12日 2023年春の新商品お披露目!インスタライブにて発表 (5)令和5年2月4日 雑誌「Mart」の読者審査員50名に配布
(71)【出願人】
【識別番号】000000066
【氏名又は名称】味の素株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136629
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 光宜
(74)【代理人】
【識別番号】100080791
【弁理士】
【氏名又は名称】高島 一
(74)【代理人】
【識別番号】100125070
【弁理士】
【氏名又は名称】土井 京子
(74)【代理人】
【識別番号】100121212
【弁理士】
【氏名又は名称】田村 弥栄子
(74)【代理人】
【識別番号】100174296
【弁理士】
【氏名又は名称】當麻 博文
(74)【代理人】
【識別番号】100137729
【弁理士】
【氏名又は名称】赤井 厚子
(74)【代理人】
【識別番号】100151301
【弁理士】
【氏名又は名称】戸崎 富哉
(74)【代理人】
【識別番号】100152308
【弁理士】
【氏名又は名称】中 正道
(74)【代理人】
【識別番号】100201558
【弁理士】
【氏名又は名称】亀井 恵二郎
(72)【発明者】
【氏名】長谷 縁
(72)【発明者】
【氏名】福田 正和
(72)【発明者】
【氏名】岡本 昌悟
【テーマコード(参考)】
4B016
4B047
【Fターム(参考)】
4B016LC02
4B016LE03
4B016LG05
4B016LK01
4B016LK02
4B016LK06
4B016LK13
4B016LP03
4B016LP05
4B047LB08
4B047LB09
4B047LE01
4B047LF01
4B047LG05
4B047LG20
(57)【要約】
【課題】野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得るマスキング剤等の提供。
【解決手段】(A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを含有する、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング剤。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを含有する、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング剤。
【請求項2】
前記野菜が、ナス及びピーマンからなる群より選択される少なくとも一つである、請求項1記載の剤。
【請求項3】
前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)を含有し、かつ
前記野菜を含有する食品における前記(A)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように当該食品に添加されるものである、請求項1又は2記載の剤。
【請求項4】
前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(B)を含有し、かつ
前記野菜を含有する食品における前記(B)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように当該食品に添加されるものである、請求項1又は2記載の剤。
【請求項5】
前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(C)を含有し、かつ
前記野菜を含有する食品における前記(C)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように当該食品に添加されるものである、請求項1又は2記載の剤。
【請求項6】
前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(D)を含有し、かつ
前記野菜を含有する食品における前記(D)の濃度が0.00001~500000重量ppbとなるように当該食品に添加されるものである、請求項1又は2記載の剤。
【請求項7】
塩味増強剤でもある、請求項1又は2記載の剤。
【請求項8】
(A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを含有する、
野菜を含有する食品用の調味料組成物。
【請求項9】
前記野菜が、ナス及びピーマンからなる群より選択される少なくとも一つである、請求項8記載の組成物。
【請求項10】
前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)を含有し、かつ
前記食品における前記(A)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように前記食品に添加されるものである、請求項8又は9記載の組成物。
【請求項11】
前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(B)を含有し、かつ
前記食品における前記(B)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように前記食品に添加されるものである、請求項8又は9記載の組成物。
【請求項12】
前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(C)を含有し、かつ
前記食品における前記(C)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように前記食品に添加されるものである、請求項8又は9記載の組成物。
【請求項13】
前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(D)を含有し、かつ
前記食品における前記(D)の濃度が0.00001~500000重量ppbとなるように前記食品に添加されるものである、請求項8又は9記載の組成物。
【請求項14】
前記食品が食塩を更に含有する、請求項8又は9記載の組成物。
【請求項15】
(A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを、野菜を含有する食品に添加することを含む、
前記野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング方法。
【請求項16】
前記野菜が、ナス及びピーマンからなる群より選択される少なくとも一つである、請求項15記載の方法。
【請求項17】
前記(A)の添加を、前記食品における前記(A)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように行う、請求項15又は16記載の方法。
【請求項18】
前記(B)の添加を、前記食品における前記(B)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように行う、請求項15又は16記載の方法。
【請求項19】
前記(C)の添加を、前記食品における前記(C)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように行う、請求項15又は16記載の方法。
【請求項20】
前記(D)の添加を、前記食品における前記(D)の濃度が0.00001~500000重量ppbとなるように行う、請求項15又は16記載の方法。
【請求項21】
塩味増強方法でもある、請求項15又は16記載の方法。
【請求項22】
(A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを添加することを含む、野菜を含有する食品の製造方法。
【請求項23】
前記野菜が、ナス及びピーマンからなる群より選択される少なくとも一つである、請求項22記載の製造方法。
【請求項24】
前記(A)の添加を、前記食品における前記(A)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように行う、請求項22又は23記載の製造方法。
【請求項25】
前記(B)の添加を、前記食品における前記(B)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように行う、請求項22又は23記載の製造方法。
【請求項26】
前記(C)の添加を、前記食品における前記(C)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように行う、請求項22又は23記載の製造方法。
【請求項27】
前記(D)の添加を、前記食品における前記(D)の濃度が0.00001~500000重量ppbとなるように行う、請求項22又は23記載の製造方法。
【請求項28】
前記食品が食塩を更に含有する、請求項22又は23記載の製造方法。
【請求項29】
(A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つ、並びに、野菜を含有する、
前記野菜由来の苦味及び/又は渋味がマスキングされている食品。
【請求項30】
前記野菜が、ナス及びピーマンからなる群より選択される少なくとも一つである、請求項29記載の食品。
【請求項31】
前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)を含有し、かつ
前記食品における前記(A)の濃度が0.00001~150000重量ppbである、請求項29又は30記載の食品。
【請求項32】
前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(B)を含有し、かつ
前記食品における前記(B)の濃度が0.00001~150000重量ppbである、請求項29又は30記載の食品。
【請求項33】
前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(C)を含有し、かつ
前記食品における前記(C)の濃度が0.00001~150000重量ppbである、請求項29又は30記載の食品。
【請求項34】
前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(D)を含有し、かつ
前記食品における前記(D)の濃度が0.00001~500000重量ppbである、請求項29又は30記載の食品。
【請求項35】
食塩を更に含有する、請求項29又は30記載の食品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング剤に関する。本発明は、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング方法にも関する。また、本発明は、野菜を含有する食品用の調味料組成物にも関する。更に、本発明は、野菜を含有する食品及びその製造方法にも関する。
【背景技術】
【0002】
一部の野菜は特有の苦味や渋味を呈し、これらの味を苦手とする消費者において、当該野菜を用いた料理が敬遠される一因となっている。特に小児は、苦味や渋味を呈する野菜を嫌う傾向が強く、当該野菜を用いた料理を食べつけないことが多い。そのような料理を小児等でもおいしく食べられるように、例えば、料理から野菜を除去したり使用量を減らしたりすると、料理の栄養価が低下する場合がある。また、野菜に対し灰汁抜き等の下処理を施すことによって苦味や渋味を多少低減し得る場合があるが、少なくない手間と時間がかかる。そこで野菜由来の苦味、渋味を簡便にマスキングするために、種々の提案が従来なされている。
【0003】
例えば、肉を麹と混合して発酵及び醸造して得られる肉醤を含有する調味料を用いること(特許文献1)、卵のタンパク部分を有機酸溶液により酸変性させて得られる酸変性処理卵を用いること(特許文献2)、鳥類の卵の殻部から採取される卵殻膜を用いること(特許文献3)等が提案されている。また、マヨネーズと同様の原料を配合したドレッシングに、野菜の苦味、渋味を低減する効果があり、当該効果は食酢と卵黄由来であることが報告されている(非特許文献1)。しかし、いずれも野菜由来の苦味及び渋味を十分にマスキングし得るものでなかった。
【0004】
一方、近年の健康志向から、減塩(すなわち、食塩の使用量の低減)の取り組みが様々な食品で進められている。しかし減塩された食品は、塩味が不足し本来のおいしさが損なわれる場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2022-53854号公報
【特許文献2】特開2018-29549号公報
【特許文献3】特開2008-118887号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】松本諒平ら,ドレッシングによる野菜の苦味、渋味、青臭さへの低減効果,日本調理科学会大会研究発表要旨集,2021年,32巻,p.92
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、野菜由来の苦味及び/又は渋味(換言すると、野菜由来の苦味及び/又は野菜由来の渋味)をマスキングし得るマスキング剤を新たに提供することにある。
また、本発明は、一態様として、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得る調味料組成物を新たに提供することを課題とする。
また、本発明は、一態様として、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得る方法を新たに提供することを課題とする。
また、本発明は、一態様として、野菜を含有し、当該野菜由来の苦味及び/又は渋味がマスキングされている食品及びその製造方法を新たに提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上述の課題を解決するべく鋭意検討した結果、特定の香気物質(すなわち、(E)-2-デセナール、(E,E)-2,4-デカジエナール、1-ペンテン-3-オン、フルフラール)がそれぞれ野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得ることを見出した。また、本発明者らは、当該香気物質を組み合わせることによって、より効果的に野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得ることも見出した。更に、本発明者らは、当該香気物質が、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキングに加え、塩味の増強も為し得ることも見出した。本発明者らは、これらの知見に基づいて更に研究を重ねることによって、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
【0009】
[1](A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを含有する、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング剤。
[2]前記野菜が、ナス及びピーマンからなる群より選択される少なくとも一つである、[1]記載の剤。
[3]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)を含有し、かつ
前記野菜を含有する食品における前記(A)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように当該食品に添加されるものである、[1]又は[2]記載の剤。
[4]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(B)を含有し、かつ
前記野菜を含有する食品における前記(B)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように当該食品に添加されるものである、[1]~[3]のいずれか一つに記載の剤。
[5]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(C)を含有し、かつ
前記野菜を含有する食品における前記(C)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように当該食品に添加されるものである、[1]~[4]のいずれか一つに記載の剤。
[6]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(D)を含有し、かつ
前記野菜を含有する食品における前記(D)の濃度が0.00001~500000重量ppbとなるように当該食品に添加されるものである、[1]~[5]のいずれか一つに記載の剤。
[7]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)及び/又は(B)を含有し、かつ
前記野菜を含有する食品における前記(A)の濃度と前記(B)の濃度との重量比(A:B)が、A:B=1:0.01~1000となるように当該食品に添加されるものである、[1]~[6]のいずれか一つに記載の剤。
[8]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)及び/又は(C)を含有し、かつ
前記野菜を含有する食品における前記(A)の濃度と前記(C)の濃度との重量比(A:C)が、A:C=1:0.01~1000となるように当該食品に添加されるものである、[1]~[7]のいずれか一つに記載の剤。
[9]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)及び/又は(D)を含有し、かつ
前記野菜を含有する食品における前記(A)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(A:D)が、A:D=1:0.01~1000となるように当該食品に添加されるものである、[1]~[8]のいずれか一つに記載の剤。
[10]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(B)及び/又は(C)を含有し、かつ
前記野菜を含有する食品における前記(B)の濃度と前記(C)の濃度との重量比(B:C)が、B:C=1:0.01~1000となるように当該食品に添加されるものである、[1]~[9]のいずれか一つに記載の剤。
[11]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(B)及び/又は(D)を含有し、かつ
前記野菜を含有する食品における前記(B)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(B:D)が、B:D=1:0.01~1000となるように当該食品に添加されるものである、[1]~[10]のいずれか一つに記載の剤。
[12]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(C)及び/又は(D)を含有し、かつ
前記野菜を含有する食品における前記(C)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(C:D)が、C:D=1:0.1~10となるように当該食品に添加されるものである、[1]~[11]のいずれか一つに記載の剤。
[13]塩味増強剤でもある、[1]~[12]のいずれか一つに記載の剤。
[14](A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを含有する、塩味増強剤。
[15](A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを含有する、
野菜を含有する食品用の調味料組成物。
[16]前記野菜が、ナス及びピーマンからなる群より選択される少なくとも一つである、[15]記載の組成物。
[17]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)を含有し、かつ
前記食品における前記(A)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように前記食品に添加されるものである、[15]又は[16]記載の組成物。
[18]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(B)を含有し、かつ
前記食品における前記(B)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように前記食品に添加されるものである、[15]~[17]のいずれか一つに記載の組成物。
[19]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(C)を含有し、かつ
前記食品における前記(C)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように前記食品に添加されるものである、[15]~[18]のいずれか一つに記載の組成物。
[20]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(D)を含有し、かつ
前記食品における前記(D)の濃度が0.00001~500000重量ppbとなるように前記食品に添加されるものである、[15]~[19]のいずれか一つに記載の組成物。
[21]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)及び/又は(B)を含有し、かつ
前記食品における前記(A)の濃度と前記(B)の濃度との重量比(A:B)が、A:B=1:0.01~1000となるように前記食品に添加されるものである、[15]~[20]のいずれか一つに記載の組成物。
[22]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)及び/又は(C)を含有し、かつ
前記食品における前記(A)の濃度と前記(C)の濃度との重量比(A:C)が、A:C=1:0.01~1000となるように前記食品に添加されるものである、[15]~[21]のいずれか一つに記載の組成物。
[23]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)及び/又は(D)を含有し、かつ
前記食品における前記(A)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(A:D)が、A:D=1:0.01~1000となるように前記食品に添加されるものである、[15]~[22]のいずれか一つに記載の組成物。
[24]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(B)及び/又は(C)を含有し、かつ
前記食品における前記(B)の濃度と前記(C)の濃度との重量比(B:C)が、B:C=1:0.01~1000となるように前記食品に添加されるものである、[15]~[23]のいずれか一つに記載の組成物。
[25]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(B)及び/又は(D)を含有し、かつ
前記食品における前記(B)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(B:D)が、B:D=1:0.01~1000となるように前記食品に添加されるものである、[15]~[24]のいずれか一つに記載の組成物。
[26]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(C)及び/又は(D)を含有し、かつ
前記食品における前記(C)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(C:D)が、C:D=1:0.01~1000となるように前記食品に添加されるものである、[15]~[25]のいずれか一つに記載の組成物。
[27]前記食品が食塩を更に含有する、[15]~[26]のいずれか一つに記載の組成物。
[28](A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを含有する、
食塩を含有する食品用の調味料組成物。
[29](A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを、野菜を含有する食品に添加することを含む、
前記野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング方法。
[30]前記野菜が、ナス及びピーマンからなる群より選択される少なくとも一つである、[29]記載の方法。
[31]前記(A)の添加を、前記食品における前記(A)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように行う、[29]又は[30]記載の方法。
[32]前記(B)の添加を、前記食品における前記(B)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように行う、[29]~[31]のいずれか一つに記載の方法。
[33]前記(C)の添加を、前記食品における前記(C)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように行う、[29]~[32]のいずれか一つに記載の方法。
[34]前記(D)の添加を、前記食品における前記(D)の濃度が0.00001~500000重量ppbとなるように行う、[29]~[33]のいずれか一つに記載の方法。
[35]前記(A)及び/又は(B)の添加を、前記食品における前記(A)の濃度と前記(B)の濃度との重量比(A:B)が、A:B=1:0.01~1000となるように行う、[29]~[34]のいずれか一つに記載の方法。
[36]前記(A)及び/又は(C)の添加を、前記食品における前記(A)の濃度と前記(C)の濃度との重量比(A:C)が、A:C=1:0.01~1000となるように行う、[29]~[35]のいずれか一つに記載の方法。
[37]前記(A)及び/又は(D)の添加を、前記食品における前記(A)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(A:D)が、A:D=1:0.01~1000となるように行う、[29]~[36]のいずれか一つに記載の方法。
[38]前記(B)及び/又は(C)の添加を、前記食品における前記(B)の濃度と前記(C)の濃度との重量比(B:C)が、B:C=1:0.01~1000となるように行う、[29]~[37]のいずれか一つに記載の方法。
[39]前記(B)及び/又は(D)の添加を、前記食品における前記(B)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(B:D)が、B:D=1:0.01~1000となるように行う、[29]~[38]のいずれか一つに記載の方法。
[40]前記(C)及び/又は(D)の添加を、前記食品における前記(C)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(C:D)が、C:D=1:0.01~1000となるように行う、[29]~[39]のいずれか一つに記載の方法。
[41]塩味増強方法でもある、[29]~[40]のいずれか一つに記載の方法。
[42](A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを、食塩を含有する食品に添加することを含む、塩味増強方法。
[43](A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを添加することを含む、野菜を含有する食品の製造方法。
[44]前記野菜が、ナス及びピーマンからなる群より選択される少なくとも一つである、[43]記載の製造方法。
[45]前記(A)の添加を、前記食品における前記(A)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように行う、[43]又は[44]記載の製造方法。
[46]前記(B)の添加を、前記食品における前記(B)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように行う、[43]~[45]のいずれか一つに記載の製造方法。
[47]前記(C)の添加を、前記食品における前記(C)の濃度が0.00001~150000重量ppbとなるように行う、[43]~[46]のいずれか一つに記載の製造方法。
[48]前記(D)の添加を、前記食品における前記(D)の濃度が0.00001~500000重量ppbとなるように行う、[43]~[47]のいずれか一つに記載の製造方法。
[49]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)及び(B)を添加することを含み、かつ
前記(A)及び(B)の添加を、前記食品における前記(A)の濃度と前記(B)の濃度との重量比(A:B)が、A:B=1:0.01~1000となるように行う、[43]~[48]のいずれか一つに記載の製造方法。
[50]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)及び(C)を添加することを含み、かつ
前記(A)及び(C)の添加を、前記食品における前記(A)の濃度と前記(C)の濃度との重量比(A:C)が、A:C=1:0.01~1000となるように行う、[43]~[49]のいずれか一つに記載の製造方法。
[51]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)及び(D)を添加することを含み、かつ
前記(A)及び(D)の添加を、前記食品における前記(A)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(A:D)が、A:D=1:0.01~1000となるように行う、[43]~[50]のいずれか一つに記載の製造方法。
[52]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(B)及び(C)を添加することを含み、かつ
前記(B)及び(C)の添加を、前記食品における前記(B)の濃度と前記(C)の濃度との重量比(B:C)が、B:C=1:0.01~1000となるように行う、[43]~[51]のいずれか一つに記載の製造方法。
[53]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(B)及び(D)を添加することを含み、かつ
前記(B)及び(D)の添加を、前記食品における前記(B)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(B:D)が、B:D=1:0.01~1000となるように行う、[43]~[52]のいずれか一つに記載の製造方法。
[54]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(C)及び(D)を添加することを含み、かつ
前記(C)及び(D)の添加を、前記食品における前記(C)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(C:D)が、C:D=1:0.01~1000となるように行う、[43]~[53]のいずれか一つに記載の製造方法。
[55]前記食品が食塩を更に含有する、[43]~[54]のいずれか一つに記載の製造方法。
[56](A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを添加することを含む、食塩を含有する食品の製造方法。
[57](A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つ、並びに、野菜を含有する、
前記野菜由来の苦味及び/又は渋味がマスキングされている食品。
[58]前記野菜が、ナス及びピーマンからなる群より選択される少なくとも一つである、[57]記載の食品。
[59]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)を含有し、かつ
前記食品における前記(A)の濃度が0.00001~150000重量ppbである、[57]又は[58]記載の食品。
[60]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(B)を含有し、かつ
前記食品における前記(B)の濃度が0.00001~150000重量ppbである、[57]~[59]のいずれか一つに記載の食品。
[61]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(C)を含有し、かつ
前記食品における前記(C)の濃度が0.00001~150000重量ppbである、[57]~[60]のいずれか一つに記載の食品。
[62]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(D)を含有し、かつ
前記食品における前記(D)の濃度が0.00001~500000重量ppbである、[57]~[61]のいずれか一つに記載の食品。
[63]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)及び(B)を含有し、かつ
前記食品における前記(A)の濃度と前記(B)の濃度との重量比(A:B)が、A:B=1:0.01~1000である、[57]~[62]のいずれか一つに記載の食品。
[64]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)及び(C)を含有し、かつ
前記食品における前記(A)の濃度と前記(C)の濃度との重量比(A:C)が、A:C=1:0.01~1000である、[57]~[63]のいずれか一つに記載の食品。
[65]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(A)及び(D)を含有し、かつ
前記食品における前記(A)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(A:D)が、A:D=1:0.01~1000である、[57]~[64]のいずれか一つに記載の食品。
[66]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(B)及び(C)を含有し、かつ
前記食品における前記(B)の濃度と前記(C)の濃度との重量比(B:C)が、B:C=1:0.01~1000である、[57]~[65]のいずれか一つに記載の食品。
[67]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(B)及び(D)を含有し、かつ
前記食品における前記(B)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(B:D)が、B:D=1:0.01~1000である、[57]~[66]のいずれか一つに記載の食品。
[68]前記(A)~(D)のうち少なくとも前記(C)及び(D)を含有し、かつ
前記食品における前記(C)の濃度と前記(D)の濃度との重量比(C:D)が、C:D=1:0.01~1000である、[57]~[67]のいずれか一つに記載の食品。
[69]食塩を更に含有する、[57]~[68]のいずれか一つに記載の食品。
[70](A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つ、並びに、食塩を含有する、
塩味が増強されている食品。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得るマスキング剤を提供できる。本発明の剤は、一態様として、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし、かつ、塩味を増強し得る。
また、本発明によれば、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得る調味料組成物を提供できる。本発明の組成物は、一態様として、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし、かつ、塩味を増強し得る。
また、本発明によれば、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得る方法を提供できる。本発明の方法は、一態様として、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし、かつ、塩味を増強し得る。
また、本発明によれば、野菜を含有し、当該野菜由来の苦味及び/又は渋味がマスキングされている食品及びその製造方法を提供できる。本発明によれば、野菜及び食塩を含有し、当該野菜由来の苦味及び/又は渋味がマスキングされ、かつ、塩味が増強されている食品及びその製造方法を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング剤(本明細書中、「本発明の剤」と称する場合がある)は、(A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを含有することを、主たる特徴とする。
本明細書中、「(E)-2-デセナール」、「(E,E)-2,4-デカジエナール」、「1-ペンテン-3-オン」及び「フルフラール」を、説明の便宜上、それぞれ単に「(A)」、「(B)」、「(C)」及び「(D)」と称する場合がある。
【0012】
本発明において(A)として用いられる(E)-2-デセナール(一般にtrans-2-デセナールとも称される)は、下記式で表され、そのCAS登録番号は3913-81-3である。
【0013】
【0014】
本発明において(B)として用いられる(E,E)-2,4-デカジエナール(一般にtrans,trans-2,4-デカジエナールとも称される)は、下記式で表され、そのCAS登録番号は25152-84-5である。
【0015】
【0016】
本発明において(C)として用いられる1-ペンテン-3-オン(一般にエチルビニルケトンとも称される)は、下記式で表され、そのCAS登録番号は1629-58-9である。
【0017】
【0018】
本発明において(D)として用いられるフルフラールは、下記式で表され、そのCAS登録番号は98-01-1である。
【0019】
【0020】
(A)、(B)、(C)及び(D)の製造方法は、いずれも特に制限されず、自体公知の方法(例えば、化学合成法、酵素法、発酵法、抽出法等)又はそれに準ずる方法によって製造したものを用いてよい。(A)、(B)、(C)及び(D)は、それぞれ市販品を用いてもよい。
【0021】
(A)、(B)、(C)及び(D)は、一態様として、化学合成法によって製造された化学合成品であってよい。また、(A)、(B)、(C)及び(D)は、(A)~(D)(すなわち、(A)、(B)、(C)及び(D))からなる群より選択される少なくとも一つを含有する素材から抽出、精製された単離品であってもよい。
【0022】
(A)~(D)のうち少なくとも(A)を含有する素材としては、例えば、農畜水産品等の天然物(例、パクチー等);微生物を培養して得られた培養液、菌体等の発酵生産物;及び、それらの加工品(例、油脂加工品等)等が挙げられるが、これらに制限されない。
【0023】
(A)~(D)のうち少なくとも(B)を含有する素材としては、例えば、農畜水産品等の天然物(例、キャッサバ、キャビア等);微生物を培養して得られた培養液、菌体等の発酵生産物;及び、それらの加工品(例、油脂加工品等)等が挙げられるが、これらに制限されない。
【0024】
(A)~(D)のうち少なくとも(C)を含有する素材としては、例えば、農畜水産品等の天然物(例、バナナ、グアバ等);微生物を培養して得られた培養液、菌体等の発酵生産物;及び、それらの加工品(例、油脂加工品等)等が挙げられるが、これらに制限されない。
【0025】
(A)~(D)のうち少なくとも(D)を含有する素材としては、例えば、農畜水産品等の天然物(例、大麦、オーツ麦等);微生物を培養して得られた培養液、菌体等の発酵生産物;及び、それらの加工品(例、油脂加工品等)等が挙げられるが、これらに制限されない。
【0026】
本発明は、(A)、(B)、(C)又は(D)の化学合成品等に加えて又は代替して、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つを含有する素材がそのまま用いられてよい。また、当該素材は、所望の程度に精製されて用いられてもよい。本発明において、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つを含有する素材に含まれる(A)~(D)の量は、それぞれガスクロマトグラフ-質量分析計(GC-MS)等によって測定され得る。
【0027】
本発明の剤は、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つを、有効成分として含有するものである。また、本発明の剤は、一態様として、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも二つを含有するものであってよく、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも三つを含有するものであってよく、又は、(A)~(D)(すなわち、(A)、(B)、(C)及び(D))を含有するものであってもよい。
【0028】
具体的には、本発明の剤は、下記(i)~(xv)のいずれかを有効成分として含有し得る。
(i)(A)(E)-2-デセナール
(ii)(B)(E,E)-2,4-デカジエナール
(iii)(C)1-ペンテン-3-オン
(iv)(D)フルフラール
(v)(A)(E)-2-デセナール及び(B)(E,E)-2,4-デカジエナールの組み合わせ
(vi)(A)(E)-2-デセナール及び(C)1-ペンテン-3-オンの組み合わせ
(vii)(A)(E)-2-デセナール及び(D)フルフラールの組み合わせ
(viii)(B)(E,E)-2,4-デカジエナール及び(C)1-ペンテン-3-オンの組み合わせ
(ix)(B)(E,E)-2,4-デカジエナール及び(D)フルフラールの組み合わせ
(x)(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールの組み合わせ
(xi)(A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール及び(C)1-ペンテン-3-オンの組み合わせ
(xii)(A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール及び(D)フルフラールの組み合わせ
(xiii)(A)(E)-2-デセナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールの組み合わせ
(xiv)(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールの組み合わせ
(xv)(A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールの組み合わせ
【0029】
本発明の剤が(A)~(D)のうち少なくとも(A)を含有する場合、本発明の剤における(A)の含有量は、本発明の剤に対し、通常0.001重量%以上であり、好ましくは0.01重量%以上であり、より好ましくは0.1重量%以上であり、更に好ましくは1重量%以上であり、特に好ましくは10重量%以上である。また、この場合、本発明の剤における(A)の含有量は、本発明の剤に対し、通常99重量%以下であり、好ましくは95重量%以下であり、より好ましくは90重量%以下である。
【0030】
本発明の剤が(A)~(D)のうち少なくとも(B)を含有する場合、本発明の剤における(B)の含有量は、本発明の剤に対し、通常0.001重量%以上であり、好ましくは0.01重量%以上であり、より好ましくは0.1重量%以上であり、更に好ましくは1重量%以上であり、特に好ましくは10重量%以上である。また、この場合、本発明の剤における(B)の含有量は、本発明の剤に対し、通常99重量%以下であり、好ましくは95重量%以下であり、より好ましくは90重量%以下である。
【0031】
本発明の剤が(A)~(D)のうち少なくとも(C)を含有する場合、本発明の剤における(C)の含有量は、本発明の剤に対し、通常0.001重量%以上であり、好ましくは0.01重量%以上であり、より好ましくは0.1重量%以上であり、更に好ましくは1重量%以上であり、特に好ましくは10重量%以上である。また、この場合、本発明の剤における(C)の含有量は、本発明の剤に対し、通常99重量%以下であり、好ましくは95重量%以下であり、より好ましくは90重量%以下である。
【0032】
本発明の剤が(A)~(D)のうち少なくとも(D)を含有する場合、本発明の剤における(D)の含有量は、本発明の剤に対し、通常0.001重量%以上であり、好ましくは0.01重量%以上であり、より好ましくは0.1重量%以上であり、更に好ましくは1重量%以上であり、特に好ましくは10重量%以上である。また、この場合、本発明の剤における(D)の含有量は、本発明の剤に対し、通常99重量%以下であり、好ましくは95重量%以下であり、より好ましくは90重量%以下である。
【0033】
本発明の剤の形態は特に制限されず、例えば、固体状(粉末状、顆粒状等を含む)、液体状(スラリー状等を含む)、ゲル状、ペースト状等が挙げられる。本発明の剤は、一態様として、複数(2以上)の異なる形態の製剤を組み合わせたものであってよい。
【0034】
本発明の剤は、一態様として、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つのみからなるものであってよい。また、本発明の剤は、他の態様として、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つに加えて、本発明の剤の形態等に応じた慣用の基剤を、更に含有してよい。
【0035】
本発明の剤の形態が液体状の場合の基剤としては、例えば、水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、各種動植物油類等が挙げられる。
【0036】
本発明の剤の形態が固体状の場合の基剤としては、例えば、澱粉、デキストリン、シクロデキストリン、スクロース及びグルコース等の各種糖類、タンパク質、ペプチド、食塩、固形脂、二酸化ケイ素、及びそれらの混合物、また酵母菌体や各種の粉末エキス類等が挙げられる。
【0037】
本発明の剤は、本発明の目的を損なわない限り、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つに加えて、例えば、賦形剤、pH調整剤、酸化防止剤、増粘安定剤、甘味料(例、砂糖類等)、酸味料、香辛料、着色料等を更に含有してよい。
【0038】
本発明の剤の製造は、食品添加物等の分野において慣用の手法により行い得る。本発明の剤は、例えば、濃縮処理、乾燥処理、脱色処理等を、単独で又は組み合わせて施されてよい。
【0039】
本発明の剤は、野菜を含有する食品に添加されて用いられ得る。本発明の剤を、野菜を含有する食品に添加することにより、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得る。
【0040】
本発明の剤が用いられる食品に含有され得る野菜は、食品を喫食したときに苦味及び/又は渋味を呈し得るものであれば特に限定されないが、例えば、ナス、ピーマン、セロリ、パセリ、ゴーヤ、ズッキーニ、春菊、しそ、ほうれん草、ルッコラ、ケール、ごぼう、にんじん等が挙げられる。中でも本発明の剤は、ナス及びピーマンからなる群より選択される少なくとも一つの野菜を含有する食品に対して好適に用いられ得る。
【0041】
本発明の剤が用いられる食品に含有される野菜は、食品を喫食したときに苦味及び/又は渋味を呈し得ればその状態は特に限定されず、例えば、当該野菜は生(未加熱)の状態であってよく、又は、加熱された状態等であってもよい。また、本発明の剤が用いられる食品に含有される野菜は、本発明の目的を損なわない限り、慣用の加工処理(例、裁断処理、すり潰し処理、粉砕処理、抽出処理、脱水処理、乾燥処理等)が施されていてよい。
【0042】
本発明の剤が用いられる食品における野菜の含有量は、食品を喫食したときに野菜由来の苦味及び/又は渋味が感じられ得る量であれば特に制限されず、野菜や食品の種類等に応じて適宜設定してよい。
【0043】
本発明の剤が用いられる食品の種類は、野菜を含有するものであれば特に限定されないが、例えば、野菜炒め、青椒肉絲、麻婆茄子、回鍋肉等の炒め料理(炒め物);うま煮、煮びたし、ポトフ等の煮込み料理、煮物;天ぷら、かき揚げ等の揚げ料理(揚げ物、フライ);蒸し野菜等の蒸し料理(蒸し物);野菜スープ等の茹で料理(汁物);野菜サラダ等が挙げられる。ここで「食品」とは、経口的に摂取し得るものを広く包含する概念であり、例えば、飲料、サプリメント等も包含する。また、本発明における「食品」は、喫食に適した状態で消費者等に提供(販売、譲渡等)されるものの他、喫食に適した状態になるために所定の処理(例、解凍処理、水を加えて復元する処理等)を要する状態で提供されるもの(例、冷凍食品、インスタント食品等)も包含する。
【0044】
本発明の剤が用いられる食品の製造方法は特に限定されず、当該食品は、食品の種類等に応じた自体公知の方法又はそれに準ずる方法で製造し得る。
【0045】
本発明の剤が用いられる食品は、一態様として、野菜に加えて、食塩を更に含有してよい。本発明の剤を、野菜及び食塩を含有する食品に添加すると、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし、かつ、塩味を増強し得る。したがって、本発明の剤は、一態様として、塩味増強剤でもあってよい。換言すると、本発明の剤は、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし、かつ塩味を増強するための剤であってよい。
【0046】
本発明の剤が用いられる食品が野菜に加えて食塩を更に含有する場合、食塩の含有量(塩分濃度)は特に制限されないが、食品の喫食時の重量(換言すると、喫食される直前の食品の重量)に対して、通常0.1~5重量%であり、好ましくは0.3~3重量%であり、より好ましくは0.5~2重量%である。
【0047】
本発明の剤が(A)~(D)のうち少なくとも(A)を含有する場合、本発明の剤は、野菜を含有する食品における(A)の濃度(本明細書中、説明の便宜上、「濃度a」と称する場合がある)が特定の濃度となるように当該食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(A)の濃度aは、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング、並びに塩味増強の観点から、食品の喫食時の重量(換言すると、喫食される直前の食品の重量)に対して、好ましくは0.00001重量ppb以上であり、より好ましくは0.00005重量ppb以上であり、特に好ましくは0.00007重量ppb以上である。一態様として(B)、(C)及び(D)が用いられずに(A)が用いられる場合でも野菜由来の苦味及び/又は渋味を効果的にマスキングする観点から、野菜を含有する食品における(A)の濃度aは、食品の喫食時の重量に対して、好ましくは0.001重量ppb以上であり、より好ましくは1重量ppb以上であり、より一層好ましくは30重量ppb以上であり、更に好ましくは70重量ppb以上であり、特に好ましくは100重量ppb以上である。また、野菜を含有する食品における(A)の濃度aは、食品の喫食時の重量に対して、通常150000重量ppb以下であり、野菜由来の苦味及び/又は渋味を香り良くマスキングする観点から、好ましくは1500重量ppb以下であり、より好ましくは1200重量ppb以下であり、特に好ましくは1000重量ppb以下である。
【0048】
本発明の剤が(A)~(D)のうち少なくとも(B)を含有する場合、本発明の剤は、野菜を含有する食品における(B)の濃度(本明細書中、説明の便宜上、「濃度b」と称する場合がある)が特定の濃度となるように当該食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(B)の濃度bは、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング、並びに塩味増強の観点から、食品の喫食時の重量(換言すると、喫食される直前の食品の重量)に対して、好ましくは0.00001重量ppb以上であり、より好ましくは0.00005重量ppb以上であり、特に好ましくは0.00008重量ppb以上である。一態様として(A)、(C)及び(D)が用いられずに(B)が用いられる場合でも野菜由来の苦味及び/又は渋味を効果的にマスキングする観点から、野菜を含有する食品における(B)の濃度bは、食品の喫食時の重量に対して、好ましくは0.001重量ppb以上であり、より好ましくは7重量ppb以上であり、更に好ましくは10重量ppb以上であり、特に好ましくは70重量ppb以上である。また、野菜を含有する食品における(B)の濃度bは、食品の喫食時の重量に対して、通常150000重量ppb以下であり、野菜由来の苦味及び/又は渋味を香り良くマスキングする観点から、好ましくは120重量ppb以下であり、より好ましくは100重量ppb以下である。
【0049】
本発明の剤が(A)~(D)のうち少なくとも(C)を含有する場合、本発明の剤は、野菜を含有する食品における(C)の濃度(本明細書中、説明の便宜上、「濃度c」と称する場合がある)が特定の濃度となるように当該食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(C)の濃度cは、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング、並びに塩味増強の観点から、食品の喫食時の重量(換言すると、喫食される直前の食品の重量)に対して、好ましくは0.00001重量ppb以上であり、より好ましくは0.00005重量ppb以上であり、特に好ましくは0.00008重量ppb以上である。一態様として(A)、(B)及び(D)が用いられずに(C)が用いられる場合でも野菜由来の苦味及び/又は渋味を効果的にマスキングする観点から、野菜を含有する食品における(C)の濃度cは、食品の喫食時の重量に対して、好ましくは0.0001重量ppb以上であり、より好ましくは7重量ppb以上であり、更に好ましくは10重量ppb以上であり、特に好ましくは70重量ppb以上である。また、野菜を含有する食品における(C)の濃度cは、食品の喫食時の重量に対して、通常150000重量ppb以下であり、野菜由来の苦味及び/又は渋味を香り良くマスキングする観点から、好ましくは120重量ppb以下であり、より好ましくは100重量ppb以下である。
【0050】
本発明の剤が(A)~(D)のうち少なくとも(D)を含有する場合、本発明の剤は、野菜を含有する食品における(D)の濃度(本明細書中、説明の便宜上、「濃度d」と称する場合がある)が特定の濃度となるように当該食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(D)の濃度dは、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング、並びに塩味増強の観点から、食品の喫食時の重量(換言すると、喫食される直前の食品の重量)に対して、好ましくは0.00001重量ppb以上であり、より好ましくは0.00005重量ppb以上であり、特に好ましくは0.00008重量ppb以上である。一態様として(A)、(B)及び(C)が用いられずに(D)が用いられる場合でも野菜由来の苦味及び/又は渋味を効果的にマスキングする観点から、野菜を含有する食品における(D)の濃度dは、食品の喫食時の重量に対して、好ましくは0.01重量ppb以上であり、より好ましくは7重量ppb以上であり、より一層好ましくは70重量ppb以上であり、更に好ましくは100重量ppb以上であり、特に好ましくは700重量ppb以上である。また、野菜を含有する食品における(D)の濃度dは、野菜由来の苦味及び/又は渋味を香り良くマスキングする観点から、食品の喫食時の重量に対して、好ましくは500000重量ppb以下であり、より好ましくは150000重量ppb以下であり、特に好ましくは120000重量ppb以下である。
【0051】
本発明の剤が(A)~(D)のうち少なくとも(A)及び/又は(B)を含有する場合、本発明の剤は、野菜を含有する食品における(A)の濃度aと(B)の濃度bとの重量比が、特定の重量比となるように食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(A)の濃度aと(B)の濃度bとの重量比(A:B)は、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング、並びに塩味増強の観点から、好ましくはA:B=1:0.01~1000であり、より好ましくはA:B=1:0.01~500であり、更に好ましくはA:B=1:0.05~50であり、特に好ましくはA:B=1:0.1~25である。
【0052】
本発明の剤が(A)~(D)のうち少なくとも(A)及び/又は(C)を含有する場合、本発明の剤は、野菜を含有する食品における(A)の濃度aと(C)の濃度bとの重量比が、特定の重量比となるように食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(A)の濃度aと(C)の濃度bとの重量比(A:C)は、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング、並びに塩味増強の観点から、好ましくはA:C=1:0.01~1000であり、より好ましくはA:C=1:0.01~500であり、更に好ましくはA:C=1:0.05~50であり、特に好ましくはA:C=1:0.1~25である。
【0053】
本発明の剤が(A)~(D)のうち少なくとも(A)及び/又は(D)を含有する場合、本発明の剤は、野菜を含有する食品における(A)の濃度aと(D)の濃度dとの重量比が、特定の重量比となるように食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(A)の濃度aと(D)の濃度dとの重量比(A:D)は、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング、並びに塩味増強の観点から、好ましくはA:D=1:0.01~1000であり、より好ましくはA:D=1:0.01~500であり、更に好ましくはA:D=1:0.05~50であり、特に好ましくはA:D=1:0.1~25である。
【0054】
本発明の剤が(A)~(D)のうち少なくとも(B)及び/又は(C)を含有する場合、本発明の剤は、野菜を含有する食品における(B)の濃度bと(C)の濃度cとの重量比が、特定の重量比となるように食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(B)の濃度bと(C)の濃度cとの重量比(B:C)は、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング、並びに塩味増強の観点から、好ましくはB:C=1:0.01~1000であり、より好ましくはB:C=1:0.01~500であり、更に好ましくはB:C=1:0.05~50であり、特に好ましくはB:C=1:0.1~25である。
【0055】
本発明の剤が(A)~(D)のうち少なくとも(B)及び/又は(D)を含有する場合、本発明の剤は、野菜を含有する食品における(B)の濃度bと(D)の濃度dとの重量比が、特定の重量比となるように食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(B)の濃度bと(D)の濃度dとの重量比(B:D)は、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング、並びに塩味増強の観点から、好ましくはB:D=1:0.01~1000であり、より好ましくはB:D=1:0.01~500であり、更に好ましくはB:D=1:0.05~50であり、特に好ましくはB:D=1:0.1~25である。
【0056】
本発明の剤が(A)~(D)のうち少なくとも(C)及び/又は(D)を含有する場合、本発明の剤は、野菜を含有する食品における(C)の濃度cと(D)の濃度dとの重量比が、特定の重量比となるように食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(C)の濃度cと(D)の濃度dとの重量比(C:D)は、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング、並びに塩味増強の観点から、好ましくはC:D=1:0.01~1000であり、より好ましくはC:D=1:0.01~500であり、更に好ましくはC:D=1:0.05~50であり、特に好ましくはC:D=1:0.1~25である。
【0057】
本発明の剤を、野菜を含有する食品に添加する時期(タイミング)は特に限定されず、いかなるタイミングで添加してもよいが、例えば、食品の製造中、食品の完成後(食品の喫食直前、食品の喫食中等)等が挙げられる。野菜を含有する食品を製造する前の食品原料(例、野菜等)に本発明の剤を添加してもよい。
【0058】
本発明の剤を、野菜を含有する食品に添加することにより、上述の通り、当該野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得る。本発明において、野菜由来の苦味及び/又は渋味を「マスキングする」とは、野菜由来の苦味及び/又は渋味を部分的又は完全に感知させなくして、当該苦味及び/又は渋味を改善、緩和又は除去することをいう。本発明において、野菜由来の苦味及び野菜由来の渋味の有無や程度(マスキングの程度)は、専門パネルによる官能評価によって評価できる。
【0059】
本発明の剤を、野菜及び食塩を含有する食品に添加することにより、上述の通り、当該野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし、かつ、塩味を増強し得る。本発明において、塩味を「増強する」とは、あたかも食品の塩分濃度(食品における食塩の含有量)を増加させたように、塩味が強く感じられるようにすることをいう。本発明において、塩味の有無や程度(増強の程度)は、専門パネルによる官能評価によって評価できる。
【0060】
本発明の剤は、用途、機能等に関する表示が付されてよい。本発明の剤に付され得る表示は、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキングに関するものが好ましく、例えば、「野菜(例、ナス、ピーマン等)の苦味をマスキングする」、「野菜(例、ナス、ピーマン等)の渋味をマスキングする」、「野菜(例、ナス、ピーマン等)の苦味を改善する」、「野菜(例、ナス、ピーマン等)の渋味を改善する」、「野菜(例、ナス、ピーマン等)の苦味を緩和する」、「野菜(例、ナス、ピーマン等)の渋味を緩和する」、「苦みのある野菜(例、ナス、ピーマン等)が食べやすくなる」、「渋味のある野菜(例、ナス、ピーマン等)が食べやすくなる」等が挙げられるが、これらに限定されない。また、本発明の剤に付され得る表示は、一態様として、塩味の増強に関するものであってよく、例えば、「塩味を増強する」、「塩味を強める」、「減塩しても塩味を維持する」、「減塩してもおいしさを維持する」等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの表示が、包装、容器、説明書、宣伝物(広告、ウェブサイト等を含む)等に付された製品は、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング剤、塩味増強剤、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし、かつ塩味を増強するための剤に包含され得る。
【0061】
本発明は、(A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを含有する調味料組成物(本明細書中、単に「本発明の組成物」と称する場合がある)も提供する。
本発明において「調味料組成物」とは、調味(味の調整、味の変化、味の付与、味の増強等)の目的で食品に用いられる組成物をいう。
【0062】
本発明の組成物が含有し得る(A)~(D)は、それぞれ上述の本発明の剤が含有し得る(A)~(D)と同様であり、好ましい態様も同様である。
【0063】
本発明の組成物は、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つを、有効成分として含有するものである。また、本発明の組成物は、一態様として、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも二つを含有するものであってよく、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも三つを含有するものであってよく、又は、(A)~(D)(すなわち、(A)、(B)、(C)及び(D))を含有するものであってもよい。
【0064】
具体的には、本発明の組成物は、本発明の剤に関して説明した上記(i)~(xv)のいずれかを有効成分として含有し得る。
【0065】
本発明の組成物が(A)~(D)のうち少なくとも(A)を含有する場合、本発明の組成物における(A)の含有量は、上述の本発明の剤における(A)の含有量と同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0066】
本発明の組成物が(A)~(D)のうち少なくとも(B)を含有する場合、本発明の組成物における(B)の含有量は、上述の本発明の剤における(B)の含有量と同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0067】
本発明の組成物が(A)~(D)のうち少なくとも(C)を含有する場合、本発明の組成物における(C)の含有量は、上述の本発明の剤における(C)の含有量と同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0068】
本発明の組成物が(A)~(D)のうち少なくとも(D)を含有する場合、本発明の組成物における(D)の含有量は、上述の本発明の剤における(D)の含有量と同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0069】
本発明の組成物の形態は特に制限されず、上述の本発明の剤と同様の形態であってよい。
【0070】
本発明の組成物は、一態様として、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つのみからなるものであってよい。また、本発明の組成物は、他の態様として、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つに加えて、本発明の組成物の形態等に応じた慣用の基剤を、更に含有してよい。本発明の組成物の形態が液体状の場合の基剤及び本発明の組成物の形態が固体状の場合の基剤は、それぞれ上述の本発明の剤の形態が液体状の場合の基剤及び本発明の剤の形態が固体状の場合の基剤と同様である。
【0071】
本発明の組成物は、本発明の目的を損なわない限り、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つに加えて、例えば、賦形剤、pH調整剤、酸化防止剤、増粘安定剤、甘味料(例、砂糖類等)、酸味料、香辛料、着色料等を更に含有してよい。
【0072】
本発明の組成物の製造は、調味料等の分野において慣用の手法により行い得る。本発明の組成物は、例えば、濃縮処理、乾燥処理、脱色処理等を、単独で又は組み合わせて施されてよい。
【0073】
本発明の組成物は、野菜を含有する食品に用いられることが好ましい。換言すると、本発明の組成物は、好ましくは、野菜を含有する食品用の調味料組成物である。
【0074】
本発明の組成物が用いられ得る食品(野菜を含有する食品)は、上述の本発明の剤が用いられ得る食品と同様であり、好ましい態様も同様である。また、当該食品に含有される野菜も同様である。
【0075】
本発明の組成物が用いられる食品は、一態様として、野菜に加えて、食塩を更に含有してよい。したがって、本発明の組成物は、一態様として、野菜及び食塩を含有する食品用の調味料組成物であってよい。
【0076】
本発明の組成物が用いられる食品が野菜に加えて食塩を更に含有する場合、食塩の含有量(塩分濃度)は特に制限されないが、上述の本発明の剤が用いられる食品が食塩を含有する場合の食塩の含有量と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0077】
本発明の組成物が(A)~(D)のうち少なくとも(A)を含有する場合、本発明の組成物は、野菜を含有する食品における(A)の濃度が特定の濃度となるように当該食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(A)の濃度は、本発明の剤に関して説明した上記(A)の濃度aと同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0078】
本発明の組成物が(A)~(D)のうち少なくとも(B)を含有する場合、本発明の組成物は、野菜を含有する食品における(B)の濃度が特定の濃度となるように当該食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(B)の濃度は、本発明の剤に関して説明した上記(B)の濃度bと同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0079】
本発明の組成物が(A)~(D)のうち少なくとも(C)を含有する場合、本発明の組成物は、野菜を含有する食品における(C)の濃度が特定の濃度となるように当該食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(C)の濃度は、本発明の剤に関して説明した上記(C)の濃度cと同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0080】
本発明の組成物が(A)~(D)のうち少なくとも(D)を含有する場合、本発明の組成物は、野菜を含有する食品における(D)の濃度が特定の濃度となるように当該食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(D)の濃度は、本発明の剤に関して説明した上記(D)の濃度dと同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0081】
本発明の組成物が(A)~(D)のうち少なくとも(A)及び(B)を含有する場合、本発明の組成物は、野菜を含有する食品における(A)の濃度と(B)の濃度との重量比が、特定の重量比となるように食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(A)の濃度と(B)の濃度との重量比(A:B)は、本発明の剤に関して説明した上記(A)の濃度aと(B)の濃度bとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0082】
本発明の組成物が(A)~(D)のうち少なくとも(A)及び(C)を含有する場合、本発明の組成物は、野菜を含有する食品における(A)の濃度と(C)の濃度との重量比が、特定の重量比となるように食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(A)の濃度と(C)の濃度との重量比(A:C)は、本発明の剤に関して説明した上記(A)の濃度aと(C)の濃度cとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0083】
本発明の組成物が(A)~(D)のうち少なくとも(A)及び(D)を含有する場合、本発明の組成物は、野菜を含有する食品における(A)の濃度と(D)の濃度との重量比が、特定の重量比となるように食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(A)の濃度と(D)の濃度との重量比(A:D)は、本発明の剤に関して説明した上記(A)の濃度aと(D)の濃度dとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0084】
本発明の組成物が(A)~(D)のうち少なくとも(B)及び(C)を含有する場合、本発明の組成物は、野菜を含有する食品における(B)の濃度と(C)の濃度との重量比が、特定の重量比となるように食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(B)の濃度と(C)の濃度との重量比(B:C)は、本発明の剤に関して説明した上記(B)の濃度bと(C)の濃度cとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0085】
本発明の組成物が(A)~(D)のうち少なくとも(B)及び(D)を含有する場合、本発明の組成物は、野菜を含有する食品における(B)の濃度と(D)の濃度との重量比が、特定の重量比となるように食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(B)の濃度と(D)の濃度との重量比(B:D)は、本発明の剤に関して説明した上記(B)の濃度bと(D)の濃度dとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0086】
本発明の組成物が(A)~(D)のうち少なくとも(C)及び(D)を含有する場合、本発明の組成物は、野菜を含有する食品における(C)の濃度と(D)の濃度との重量比が、特定の重量比となるように食品に添加されるものであってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(C)の濃度と(D)の濃度との重量比(C:D)は、本発明の剤に関して説明した上記(C)の濃度cと(D)の濃度dとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0087】
本発明の組成物を、野菜を含有する食品に添加する時期(タイミング)は特に限定されず、いかなるタイミングで添加してもよいが、例えば、食品の製造中、食品の完成後(食品の喫食直前、食品の喫食中等)等が挙げられる。野菜を含有する食品を製造する前の食品原料(例、野菜等)に本発明の組成物を添加してもよい。
【0088】
本発明の組成物を、野菜を含有する食品に添加することにより、当該野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得る。したがって、本発明の組成物は、一態様として、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングするための調味料組成物であってよい。
【0089】
本発明の組成物を、野菜及び食塩を含有する食品に添加することにより、当該野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし、かつ、塩味を増強し得る。したがって、本発明の組成物は、一態様として、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし、かつ塩味を増強するための調味料組成物であってよい。
【0090】
本発明の組成物は、用途、機能等に関する表示が付されてよい。本発明の組成物に付され得る表示は、一態様として、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキングに関するものであってよく、また、塩味増強に関するものであってもよい。本発明の組成物に付され得る表示は、例えば、上述の本発明の剤に付され得る表示と同様の表示が挙げられる。当該表示が、包装、容器、説明書、宣伝物(広告、ウェブサイト等を含む)等に付された製品は、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキングのための調味料組成物、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし、かつ塩味を増強するための調味料組成物に包含され得る。
【0091】
本発明は、(A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを、野菜を含有する食品に添加することを含む、前記野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキング方法(本明細書中、単に「本発明の方法」と称する場合がある)も提供する。
【0092】
本発明の方法において用いられ得る(A)~(D)は、それぞれ上述の本発明の剤が含有し得る(A)~(D)と同様であり、好ましい態様も同様である。
【0093】
本発明の方法は、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つを、有効成分として添加するものである。また、本発明の方法は、一態様として、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも二つを添加するものであってよく、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも三つを添加するものであってよく、又は、(A)~(D)(すなわち、(A)、(B)、(C)及び(D))を添加するものであってもよい。
【0094】
具体的には、本発明の方法は、本発明の剤に関して説明した上記(i)~(xv)のいずれかを有効成分として添加し得る。
【0095】
本発明の方法が、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも二つを添加するものである場合、(A)~(D)の添加の順序及び間隔は特に制限されず、例えば(A)及び(B)を添加する場合、(A)、(B)の順序、又は、その逆の順序で添加してよく、あるいは、(A)及び(B)を同時に添加してもよい。また、本発明の方法が、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも二つを添加するものである場合、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも二つの添加は、一態様として、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも二つを含有する組成物(例えば、上述の本発明の剤、本発明の組成物等)を添加することによって行い得る。
【0096】
本発明の方法において、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つを添加される食品(野菜を含有する食品)は、上述の本発明の剤が用いられ得る食品と同様であり、好ましい態様も同様である。また、当該食品に含有される野菜も同様である。
【0097】
本発明の方法において、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つを添加される食品は、一態様として、野菜に加えて、食塩を更に含有してよい。
【0098】
本発明の方法において、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つを添加される食品が野菜に加えて食塩を更に含有する場合、食塩の含有量(塩分濃度)は特に制限されないが、上述の本発明の剤が用いられる食品が食塩を含有する場合の食塩の含有量と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0099】
本発明の方法が(A)~(D)のうち少なくとも(A)を添加することを含む場合、当該(A)の添加は、野菜を含有する食品における(A)の濃度が特定の濃度となるように行ってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(A)の濃度は、本発明の剤に関して説明した上記(A)の濃度aと同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0100】
本発明の方法が(A)~(D)のうち少なくとも(B)を添加することを含む場合、当該(B)の添加は、野菜を含有する食品における(B)の濃度が特定の濃度となるように行ってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(B)の濃度は、本発明の剤に関して説明した上記(B)の濃度bと同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0101】
本発明の方法が(A)~(D)のうち少なくとも(C)を添加することを含む場合、当該(C)の添加は、野菜を含有する食品における(C)の濃度が特定の濃度となるように行ってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(C)の濃度は、本発明の剤に関して説明した上記(C)の濃度cと同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0102】
本発明の方法が(A)~(D)のうち少なくとも(D)を添加することを含む場合、当該(D)の添加は、野菜を含有する食品における(D)の濃度が特定の濃度となるように行ってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(D)の濃度は、本発明の剤に関して説明した上記(D)の濃度dと同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0103】
本発明の方法が(A)~(D)のうち少なくとも(A)及び(B)を添加することを含む場合、当該(A)及び(B)の添加は、野菜を含有する食品における(A)の濃度と(B)の濃度との重量比が、特定の重量比となるように行ってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(A)の濃度と(B)の濃度との重量比(A:B)は、本発明の剤に関して説明した上記(A)の濃度aと(B)の濃度bとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0104】
本発明の方法が(A)~(D)のうち少なくとも(A)及び(C)を添加することを含む場合、当該(A)及び(C)の添加は、野菜を含有する食品における(A)の濃度と(C)の濃度との重量比が、特定の重量比となるように行ってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(A)の濃度と(C)の濃度との重量比(A:C)は、本発明の剤に関して説明した上記(A)の濃度aと(C)の濃度cとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0105】
本発明の方法が(A)~(D)のうち少なくとも(B)及び(C)を添加することを含む場合、当該(B)及び(C)の添加は、野菜を含有する食品における(B)の濃度と(C)の濃度との重量比が、特定の重量比となるように行ってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(B)の濃度と(C)の濃度との重量比(B:C)は、本発明の剤に関して説明した上記(B)の濃度bと(C)の濃度cとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0106】
本発明の方法が(A)~(D)のうち少なくとも(B)及び(D)を添加することを含む場合、当該(B)及び(D)の添加は、野菜を含有する食品における(B)の濃度と(D)の濃度との重量比が、特定の重量比となるように行ってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(B)の濃度と(D)の濃度との重量比(B:D)は、本発明の剤に関して説明した上記(B)の濃度bと(D)の濃度dとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0107】
本発明の方法が(A)~(D)のうち少なくとも(C)及び(D)を添加することを含む場合、当該(C)及び(D)の添加は、野菜を含有する食品における(C)の濃度と(D)の濃度との重量比が、特定の重量比となるように行ってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(C)の濃度と(D)の濃度との重量比(C:D)は、本発明の剤に関して説明した上記(C)の濃度cと(D)の濃度dとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0108】
本発明の方法において、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つを、野菜を含有する食品に添加する時期(タイミング)は特に限定されず、いかなるタイミングで添加してもよいが、例えば、食品の製造中、食品の完成後(食品の喫食直前、食品の喫食中等)等が挙げられる。野菜を含有する食品を製造する前の食品原料(例、野菜等)に、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つを添加してもよい。
【0109】
本発明の方法は、本発明の目的を損なわない限り、公知の苦味のマスキング方法や、公知の渋味のマスキング方法と組み合わせて実施され得る。また、本発明の方法は、本発明の目的を損なわない限り、公知の塩味増強方法と組み合わせて実施され得る。
【0110】
本発明の方法によれば、野菜を含有する食品において、当該野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得る。
【0111】
本発明の方法において、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つを添加される食品が、一態様として、野菜に加えて、食塩を更に含有する場合、本発明の方法によれば、当該野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキングに加え、当該食品の塩味の増強も為し得る。したがって、この場合、本発明の方法は、塩味増強剤でもあり得る。換言すると、本発明の方法は、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし、かつ塩味を増強する方法であってよい。
【0112】
本発明は、(A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つを添加することを含む、野菜を含有する食品の製造方法(本明細書中、単に「本発明の製造方法」と称する場合がある)も提供する。
【0113】
本発明の製造方法において用いられ得る(A)~(D)は、それぞれ上述の本発明の剤が含有し得る(A)~(D)と同様であり、好ましい態様も同様である。
【0114】
本発明の製造方法において(A)~(D)の添加は、上述の本発明の方法における(A)~(D)の添加と同様に行い得、好ましい態様も同様である。
【0115】
本発明の製造方法は、本発明の目的を損なわない限り、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つを添加することに加えて、その他の製造工程を食品の種類や原料の種類等に応じて適宜含んでよい。
【0116】
本発明の製造方法によって製造される食品(野菜を含有する食品)は、上述の本発明の剤が用いられ得る食品と同様であり、好ましい態様も同様である。また、当該食品に含有される野菜も同様である。
【0117】
本発明の製造方法によって製造される食品は、一態様として、野菜に加えて、食塩を更に含有してよい。したがって、本発明の製造方法は、一態様として、野菜及び食塩を含有する食品の製造方法であってよい。
【0118】
本発明の製造方法によって製造される食品が野菜に加えて食塩を更に含有する場合、食塩の含有量(塩分濃度)は特に制限されないが、上述の本発明の剤が用いられる食品が食塩を含有する場合の食塩の含有量と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0119】
本発明の製造方法によれば、野菜を含有し、当該野菜由来の苦味及び/又は渋味がマスキングされている食品が得られうる。
【0120】
本発明の製造方法によれば、一態様として、野菜及び食塩を含有し、当該野菜由来の苦味及び/又は渋味がマスキングされ、かつ塩味が増強されている食品が得られうる。
【0121】
本発明は、(A)(E)-2-デセナール、(B)(E,E)-2,4-デカジエナール、(C)1-ペンテン-3-オン及び(D)フルフラールからなる群より選択される少なくとも一つ、並びに、野菜を含有する食品(本明細書中、単に「本発明の食品」と称する場合がある)も提供する。
【0122】
本発明の食品が含有し得る(A)~(D)は、それぞれ上述の本発明の剤が含有し得る(A)~(D)と同様であり、好ましい態様も同様である。
【0123】
本発明の食品は、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つ及び野菜を含有するものである。また、本発明の組成物は、一態様として、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも二つ及び野菜を含有するものであってよく、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも三つ及び野菜を含有するものであってよく、あるいは、(A)~(D)(すなわち、(A)、(B)、(C)及び(D))及び野菜を含有するものであってもよい。
【0124】
具体的には、本発明の食品は、本発明の剤に関して説明した上記(i)~(xv)のいずれかを含有し得る。
【0125】
本発明の食品が(A)~(D)のうち少なくとも(A)を含有する場合、本発明の食品における(A)の濃度は特定の濃度であってよい。具体的には、本発明の食品における(A)の濃度は、本発明の剤に関して説明した上記(A)の濃度aと同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0126】
本発明の食品が(A)~(D)のうち少なくとも(B)を含有する場合、本発明の食品における(B)の濃度は特定の濃度であってよい。具体的には、本発明の食品における(B)の濃度は、本発明の剤に関して説明した上記(B)の濃度bと同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0127】
本発明の食品が(A)~(D)のうち少なくとも(C)を含有する場合、本発明の食品における(C)の濃度は特定の濃度であってよい。具体的には、本発明の食品における(C)の濃度は、本発明の剤に関して説明した上記(C)の濃度cと同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0128】
本発明の食品が(A)~(D)のうち少なくとも(D)を含有する場合、本発明の食品における(D)の濃度は特定の濃度であってよい。具体的には、本発明の食品における(D)の濃度は、本発明の剤に関して説明した上記(D)の濃度dと同様であり、好ましい上限値及び下限値も同様である。
【0129】
本発明の食品が(A)~(D)のうち少なくとも(A)及び(B)を含有する場合、本発明の食品における(A)の濃度と(B)の濃度との重量比は特定の重量比であってよい。具体的には、本発明の食品における(A)の濃度と(B)の濃度との重量比(A:B)は、本発明の剤に関して説明した上記(A)の濃度aと(B)の濃度bとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0130】
本発明の食品が(A)~(D)のうち少なくとも(A)及び(C)を含有する場合、本発明の食品における(A)の濃度と(C)の濃度との重量比は特定の重量比であってよい。具体的には、本発明の食品における(A)の濃度と(C)の濃度との重量比(A:C)は、本発明の剤に関して説明した上記(A)の濃度aと(C)の濃度cとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0131】
本発明の食品が(A)~(D)のうち少なくとも(A)及び(D)を含有する場合、本発明の食品における(A)の濃度と(D)の濃度との重量比は特定の重量比であってよい。具体的には、本発明の食品における(A)の濃度と(D)の濃度との重量比(A:D)は、本発明の剤に関して説明した上記(A)の濃度aと(D)の濃度dとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0132】
本発明の食品が(A)~(D)のうち少なくとも(B)及び(C)を含有する場合、本発明の食品における(B)の濃度と(C)の濃度との重量比は特定の重量比であってよい。具体的には、本発明の食品における(B)の濃度と(C)の濃度との重量比(B:C)は、本発明の剤に関して説明した上記(B)の濃度bと(C)の濃度cとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0133】
本発明の食品が(A)~(D)のうち少なくとも(B)及び(D)を含有する場合、本発明の食品における(B)の濃度と(D)の濃度との重量比は特定の重量比であってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(B)の濃度と(D)の濃度との重量比(B:D)は、本発明の剤に関して説明した上記(B)の濃度bと(D)の濃度dとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0134】
本発明の食品が(A)~(D)のうち少なくとも(C)及び(D)を含有する場合、本発明の食品における(C)の濃度と(D)の濃度との重量比は特定の重量比であってよい。具体的には、野菜を含有する食品における(C)の濃度と(D)の濃度との重量比(C:D)は、本発明の剤に関して説明した上記(C)の濃度cと(D)の濃度dとの重量比と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0135】
本発明の食品が含有する野菜は、上述の本発明の剤が用いられ得る食品に含有される野菜と同様であり、好ましい態様も同様である。
【0136】
本発明の食品は、一態様として、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つ及び野菜に加えて、食塩を更に含有してよい。
【0137】
本発明の食品が、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つ及び野菜に加えて、食塩を更に含有する場合、食塩の含有量(塩分濃度)は特に制限されないが、上述の本発明の剤が用いられ得る食品が食塩を含有する場合の食塩の含有量と同様であり、好ましい範囲も同様である。
【0138】
本発明の食品は、本発明の目的を損なわない限り、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つ及び野菜、あるいは、(A)~(D)からなる群より選択される少なくとも一つ、野菜及び食塩に加えて、その他の食品材料を、食品の種類等に応じて適宜含有してよい。
【0139】
本発明の食品の製造方法は特に制限されず、本発明の食品は、自体公知の方法又はそれに準ずる方法によって製造し得る。例えば、本発明の食品は、上述の本発明の製造方法等によって製造し得る。
【0140】
本発明の食品は、野菜由来の苦味及び/又は渋味がマスキングされた食品であってよい。その場合、本発明の食品は、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキングに関する表示が付されてよい。当該表示の具体例としては、「野菜(例、ナス、ピーマン等)の苦味がマスキングされている」、「野菜(例、ナス、ピーマン等)の渋味がマスキングされている」、「野菜(例、ナス、ピーマン等)の苦味が改善されている」、「野菜(例、ナス、ピーマン等)の渋味が改善されている」、「野菜(例、ナス、ピーマン等)の苦味が緩和されている」、「野菜(例、ナス、ピーマン等)の渋味が緩和されている」、「苦みのある野菜(例、ナス、ピーマン等)が食べやすい」、「渋味のある野菜(例、ナス、ピーマン等)が食べやすい」、「野菜(例、ナス、ピーマン等)の苦味が苦手な方(例、お子様等)でも食べやすい」、「野菜(例、ナス、ピーマン等)の渋味が苦手な方(例、お子様等)でも食べやすい」等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの表示が、包装、容器、説明書、宣伝物(広告、ウェブサイト等を含む)等に付された製品は、野菜由来の苦味及び/又は渋味がマスキングされた食品に包含され得る。
【0141】
本発明の食品は、一態様として、野菜由来の苦味及び/又は渋味がマスキングされ、かつ塩味が増強された食品であってよい。その場合、本発明の食品は、野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキングに関する表示の他、塩味増強に関する表示が付されてよい。当該表示の具体例としては、「塩味が増強されている」、「おいしさそのままで減塩」、「おいしさそのままで塩分カット」、「塩分ひかえめでもおいしさは変わらない」等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの表示が、包装、容器、説明書、宣伝物(広告、ウェブサイト等を含む)等に付された製品は、野菜由来の苦味及び/又は渋味がマスキングされ、かつ塩味が増強された食品に包含され得る。
【0142】
以下の実施例において本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
本明細書において「%」、「ppb」と記載されている場合は、特に断りのない限り、それぞれ「重量%」、「重量ppb」を意味する。
【実施例0143】
本実施例で用いられた香気物質(すなわち、(E)-2-デセナール、(E,E)-2,4-デカジエナール、1-ペンテン-3-オン、フルフラール)、食品原料、試薬等は、特に断りのない限り、本技術分野で通常実施されている方法にしたがって容易に入手又は調製可能であるか、あるいは商業的に入手可能なものである。
【0144】
<試験例1>
(コントロールの食品の作製)
一口大にカットしたピーマン100gをフライパンに入れ、大豆油15gを全体にかけてよく混ぜた後、フライパンを中火にかけて10分間炒め調理を行って、ピーマンの炒め物を作製した。また、ピーマンに代えてナスを用いたこと以外は同様の手順にて、ナスの炒め物を作製した。こうして得られたピーマンの炒め物及びナスの炒め物を、本試験におけるコントロールとして用いた(以下において、これらの炒め物をまとめて「コントロールの食品」と称する)。
【0145】
(試験区1~5の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、(E)-2-デセナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)を添加し、当該食品における(E)-2-デセナール濃度を、下表1に示すように、食品の喫食時の重量に対して10重量ppb、100重量ppb、1000重量ppb、10000重量ppb又は100000重量ppbに調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を、それぞれ「試験区1の食品」~「試験区5の食品」と称する)。
【0146】
(試験区6~10の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、(E,E)-2,4-デカジエナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)を添加し、当該食品における(E,E)-2,4-デカジエナール濃度を、下表2に示すように、食品の喫食時の重量に対して10重量ppb、100重量ppb、1000重量ppb、10000重量ppb又は100000重量ppbに調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を、それぞれ「試験区6の食品」~「試験区10の食品」と称する)。
【0147】
(試験区11~15の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、1-ペンテン-3-オン溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)を添加し、当該食品における1-ペンテン-3-オン濃度を、下表3に示すように、食品の喫食時の重量に対して10重量ppb、100重量ppb、1000重量ppb、10000重量ppb又は100000重量ppbに調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を、それぞれ「試験区11の食品」~「試験区15の食品」と称する)。
【0148】
(試験区16~20の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、フルフラール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)を添加し、当該食品におけるフルフラール濃度を、下表4に示すように、食品の喫食時の重量に対して10重量ppb、100重量ppb、1000重量ppb、10000重量ppb又は100000重量ppbに調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を、それぞれ「試験区16の食品」~「試験区20の食品」と称する)。
【0149】
(官能試験)
訓練されたパネル3名が、試験区1~20の食品を喫食し、各食品の苦味、渋味及び香りについて官能試験を実施した。
苦味及び渋味についての評価は、パネル3名がそれぞれ、コントロールの食品を指標とする下記の尺度に基づいて1点刻みで評点付けし、各点数帯におけるパネルの人数を集計することによって行った。
香りについての評価は、パネル3名が合議により、下記の尺度に基づいて1点刻みで評点付けすることによって行った。
上記の評点付けは、コントロール及び各試験区の食品の原料にピーマンを用いた場合とナスを用いた場合の両方を総合的に勘案して行った。
【0150】
[苦味及び渋味の評価尺度]
0点:苦味及び/又は渋味が強烈で、コントロールの食品と大差なし。
1点以上4点以下:コントロールの食品に比べ、苦味及び/又は渋味がやや改善している(苦み及び/又は渋味を感じる)。
5点以上7点以下:コントロールの食品に比べ、苦味及び/又は渋味が改善し、好ましい。
8点以上10点以下:コントロールの食品に比べ、苦味及び/又は渋味が緩和され、非常に好ましい。
11点以上:コントロールの食品に比べ、苦味及び/又は渋味は緩和されているが、香気物質(すなわち、(E)-2-デセナール、(E,E)-2,4-デカジエナール、1-ペンテン-3-オン、フルフラール)由来の異味が感じられる。
【0151】
[香りの評価尺度]
0点:香りが感じられない。
3点:香りが好ましい。
5点:香りが強すぎる。
【0152】
評価結果を下表1~4に示す。
【0153】
【0154】
【0155】
【0156】
【0157】
表1~4に示されるように、(E)-2-デセナール、(E,E)-2,4-デカジエナール、1-ペンテン-3-オン又はフルフラールを添加された試験区1~20の食品は、いずれも野菜由来の苦味及び渋味がマスキングされた。尚、試験区4及び5の食品は、酸化した油の風味が感じられたが、苦味及び苦味がマスキングされていた。試験区10及び20の食品は、異風味が感じられた。
【0158】
<試験例2>
(コントロールの食品の作製)
一口大にカットしたピーマン100gをフライパンに入れ、大豆油15gを全体にかけてよく混ぜた後、フライパンを中火にかけて10分間炒め調理を行って、ピーマンの炒め物を作製した。また、ピーマンに代えてナスを用いたこと以外は同様の手順にて、ナスの炒め物を作製した。こうして得られたピーマンの炒め物及びナスの炒め物に、それぞれ食塩水溶液を添加し、当該食品における塩分濃度を、食品の喫食時の重量に対して0.84重量%、1重量%又は1.2重量%に調整することにより、本試験においてコントロールとして用いられる食品を作製した(以下において、当該食品を、それぞれ「塩分濃度0.84%のコントロールの食品」、「塩分濃度1%のコントロールの食品」、「塩分濃度1.2%のコントロールの食品」と称する)。
【0159】
((E)-2-デセナールが添加された試験サンプルの作製)
上記の塩分濃度0.84%、1%及び1.2%のコントロールの食品に、(E)-2-デセナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)を添加し、これらの食品における(E)-2-デセナール濃度を、下表5に示すように、食品の喫食時の重量に対して10重量ppb、100重量ppb、1000重量ppb又は10000重量ppbに調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した。
【0160】
((E,E)-2,4-デカジエナールが添加された試験サンプルの作製)
上記の塩分濃度0.84%、1%及び1.2%のコントロールの食品に、(E,E)-2,4-デカジエナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)を添加し、これらの食品における(E,E)-2,4-デカジエナール濃度を、下表6に示すように、食品の喫食時の重量に対して1重量ppb、10重量ppb又は100重量ppbに調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した。
【0161】
(1-ペンテン-3-オンが添加された試験サンプルの作製)
上記の塩分濃度0.84%、1%及び1.2%のコントロールの食品に、1-ペンテン-3-オン溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)を添加し、これらの食品における1-ペンテン-3-オン濃度を、下表7に示すように、食品の喫食時の重量に対して1重量ppb、10重量ppb又は100重量ppbに調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した。
【0162】
(フルフラールが添加された試験サンプルの作製)
上記の塩分濃度0.84%、1%及び1.2%のコントロールの食品に、フルフラール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)を添加し、これらの食品におけるフルフラール濃度を、下表8に示すように、食品の喫食時の重量に対して10重量ppb、100重量ppb又は1000重量ppbに調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した。
【0163】
(官能試験)
訓練されたパネル3名が、上記の試験サンプルの各食品を喫食し、当該食品の塩味について官能試験を実施した。
塩味についての評価は、塩分濃度1.2%のコントロールの食品の塩味の強さを「10点」、塩分濃度1%のコントロールの食品の塩味の強さを「8点」、塩分濃度0.84%のコントロールの食品の強さを「5点」として、パネル3名が合議により、1点刻みで評点付けすることによって行った。尚、評点は10点である場合が最も好ましく、評点が7点未満である場合は塩味が薄すぎる傾向にあり、評点が13点を超える場合は塩味が強すぎる傾向にある。また、評点付けは、コントロール及び各試験サンプルの食品の原料にピーマンを用いた場合とナスを用いた場合の両方を総合的に勘案して行った。
評価結果を下表5~8に示す。
【0164】
【0165】
【0166】
【0167】
【0168】
表5~8に示されるように、(E)-2-デセナール、(E,E)-2,4-デカジエナール、1-ペンテン-3-オン又はフルフラールを添加することによって、塩味が増強された。(E)-2-デセナール、(E,E)-2,4-デカジエナール又は1-ペンテン-3-オンによる塩味増強は、それぞれ先味(食品を口に含んだ直後に感じられる味)の強化によるものであり、フルフラールによる塩味増強は、コク(厚み)の付与によるものであった。(E,E)-2,4-デカジエナール濃度を100重量ppbとしたサンプル及び1-ペンテン-3-オン濃度を100重量ppbとしたサンプルでは、アルデヒド様の異味が感じられた。
また、(E)-2-デセナール、(E,E)-2,4-デカジエナール、1-ペンテン-3-オン又はフルフラールを添加することによって、塩分濃度が0.84重量%である食品の塩味が、塩分濃度が1.2重量%である食品と同程度に増強されことから、当該香気物質を利用することで、食品の塩分濃度を70%程度に低減(減塩)し得ることが確認された。
【0169】
<試験例3>
(コントロールの食品の作製)
一口大にカットしたピーマン100gをフライパンに入れ、大豆油15gを全体にかけてよく混ぜた後、フライパンを中火にかけて10分間炒め調理を行って、ピーマンの炒め物を作製した。また、ピーマンに代えてナスを用いたこと以外は同様の手順にて、ナスの炒め物を作製した。こうして得られたピーマンの炒め物及びナスの炒め物を、本試験におけるコントロールとして用いた(以下において、これらの炒め物をまとめて「コントロールの食品」と称する)。
【0170】
(試験区21の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、(E)-2-デセナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、(E,E)-2,4-デカジエナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)及び食塩水溶液を添加し、当該食品における(E)-2-デセナール濃度、(E,E)-2,4-デカジエナール濃度及び塩分濃度を、それぞれ食品の喫食時の重量に対して0.0001重量ppb、0.0001重量ppb及び0.84重量%に調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を「試験区21の食品」と称する)。
【0171】
(試験区22の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、(E)-2-デセナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、1-ペンテン-3-オン溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)及び食塩水溶液を添加し、当該食品における(E)-2-デセナール濃度、1-ペンテン-3-オン濃度及び塩分濃度を、それぞれ食品の喫食時の重量に対して0.0001重量ppb、0.0001重量ppb及び0.84重量%に調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を「試験区22の食品」と称する)。
【0172】
(試験区23の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、(E)-2-デセナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、フルフラール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)及び食塩水溶液を添加し、当該食品における(E)-2-デセナール濃度、フルフラール濃度及び塩分濃度を、それぞれ食品の喫食時の重量に対して0.0001重量ppb、0.0001重量ppb及び0.84重量%に調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を「試験区23の食品」と称する)。
【0173】
(試験区24の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、(E,E)-2,4-デカジエナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、1-ペンテン-3-オン溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)及び食塩水溶液を添加し、当該食品における(E,E)-2,4-デカジエナール濃度、1-ペンテン-3-オン濃度及び塩分濃度を、それぞれ食品の喫食時の重量に対して0.0001重量ppb、0.0001重量ppb及び0.84重量%に調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を「試験区24の食品」と称する)。
【0174】
(試験区25の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、(E,E)-2,4-デカジエナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、フルフラール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)及び食塩水溶液を添加し、当該食品における(E,E)-2,4-デカジエナール濃度、フルフラール濃度及び塩分濃度を、それぞれ食品の喫食時の重量に対して0.0001重量ppb、0.0001重量ppb及び0.84重量%に調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を「試験区25の食品」と称する)。
【0175】
(試験区26の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、1-ペンテン-3-オン溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、フルフラール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)及び食塩水溶液を添加し、当該食品における1-ペンテン-3-オン濃度、フルフラール濃度及び塩分濃度を、それぞれ食品の喫食時の重量に対して0.0001重量ppb、0.0001重量ppb及び0.84重量%に調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を「試験区26の食品」と称する)。
【0176】
(試験区27の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、(E)-2-デセナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、(E,E)-2,4-デカジエナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、1-ペンテン-3-オン溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)及び食塩水溶液を添加し、当該食品における(E)-2-デセナール濃度、(E,E)-2,4-デカジエナール濃度、1-ペンテン-3-オン濃度及び塩分濃度を、それぞれ食品の喫食時の重量に対して0.0001重量ppb、0.0001重量ppb、0.0001重量ppb及び0.84重量%に調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を「試験区27の食品」と称する)。
【0177】
(試験区28の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、(E)-2-デセナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、(E,E)-2,4-デカジエナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、フルフラール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)及び食塩水溶液を添加し、当該食品における(E)-2-デセナール濃度、(E,E)-2,4-デカジエナール濃度、フルフラール濃度及び塩分濃度を、それぞれ食品の喫食時の重量に対して0.0001重量ppb、0.0001重量ppb、0.0001重量ppb及び0.84重量%に調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を「試験区28の食品」と称する)。
【0178】
(試験区29の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、(E)-2-デセナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、1-ペンテン-3-オン溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、フルフラール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)及び食塩水溶液を添加し、当該食品における(E)-2-デセナール濃度、1-ペンテン-3-オン濃度、フルフラール濃度及び塩分濃度を、それぞれ食品の喫食時の重量に対して0.0001重量ppb、0.0001重量ppb、0.0001重量ppb及び0.84重量%に調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を「試験区29の食品」と称する)。
【0179】
(試験区30の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、(E,E)-2,4-デカジエナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、1-ペンテン-3-オン溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、フルフラール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)及び食塩水溶液を添加し、当該食品における(E,E)-2,4-デカジエナール濃度、1-ペンテン-3-オン濃度、フルフラール濃度及び塩分濃度を、それぞれ食品の喫食時の重量に対して0.0001重量ppb、0.0001重量ppb、0.0001重量ppb及び0.84重量%に調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を「試験区30の食品」と称する)。
【0180】
(試験区31の食品の作製)
上記のコントロールの食品に、(E)-2-デセナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、(E,E)-2,4-デカジエナール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、1-ペンテン-3-オン溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)、フルフラール溶液(溶媒としてプロピレングリコールを使用)及び食塩水溶液を添加し、当該食品における(E)-2-デセナール濃度、(E,E)-2,4-デカジエナール濃度、1-ペンテン-3-オン濃度、フルフラール濃度及び塩分濃度を、それぞれ食品の喫食時の重量に対して0.0001重量ppb、0.0001重量ppb、0.0001重量ppb、0.0001重量ppb及び0.84重量%に調整することにより、後述の官能試験のサンプルとなる食品を作製した(以下において、当該食品を「試験区31の食品」と称する)。
【0181】
(官能試験)
訓練されたパネル3名が、試験区21~31の食品を喫食し、各食品のナス及びピーマンの苦味、渋味及び塩味について官能試験を実施した。
苦味及び渋味についての評価は、パネル3名が合議により、コントロールの食品を指標とする下記の尺度に基づいて1点刻みで評点付けすることによって行った。
塩味についての評価は、パネル3名が合議により、下記の尺度に基づいて1点刻みで評点付けすることによって行った。ここで、上記のコントロールの食品に、食塩水溶液を添加し、当該食品における塩分濃度を、食品の喫食時の重量に対して0.84重量%及び1.2重量%に調整することにより作製された食品の塩味を、下記の尺度に基づいて評価すると、それぞれ「5点」及び「8点」となった。
上記の評点付けは、コントロール及び各試験区の食品の原料にピーマンを用いた場合とナスを用いた場合の両方について、それぞれ行った。
【0182】
[苦味及び渋味の評価尺度]
0点:苦味及び/又は渋味が強烈で、コントロールの食品と大差なし。
1点以上4点以下:コントロールの食品に比べ、苦味及び/又は渋味がやや改善しているが、許容外。
5点以上7点以下:コントロールの食品に比べ、苦味及び/又は渋味が大きく改善している。
8点以上10点以下:コントロールの食品に比べ、苦味及び/又は渋味がマイルドに感じられる。
11点以上:コントロールの食品に比べ、苦味及び/又は渋味は緩和されているが、アルデヒド様の異味が感じられる。
【0183】
[塩味の評価尺度]
7点以下:塩味が薄く許容できない。
8点以上10点以下:塩味が好ましい。
11点以上12点以下:塩味がやや強いが好ましい。
13点以上:塩味が強すぎて好ましくない。
【0184】
評価結果を下表9に示す。尚、表9において各香気物質((E)-2-デセナール、(E,E)-2,4-デカジエナール、1-ペンテン-3-オン、フルフラール)の欄に記載の「+」は、当該香気物質が添加されたことを示し、斜線は香気物質が添加されていないことを示している。
【0185】
【0186】
表9に示されるように、(E)-2-デセナール、(E,E)-2,4-デカジエナール、1-ペンテン-3-オン及びフルフラールからなる群より選択される二つを添加された試験区21~26の食品、(E)-2-デセナール、(E,E)-2,4-デカジエナール、1-ペンテン-3-オン及びフルフラールからなる群より選択される三つを添加された試験区27~30の食品、並びに、(E)-2-デセナール、(E,E)-2,4-デカジエナール、1-ペンテン-3-オン及びフルフラールを添加された試験区31の食品は、いずれも野菜由来の苦味及び渋味がマスキングされた。また、試験区21~31の食品は、いずれも塩味が増強された。
【0187】
試験例1~3の結果から、(E)-2-デセナール、(E,E)-2,4-デカジエナール、1-ペンテン-3-オン、フルフラールは、それぞれ野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得ることが示唆された。また、(E)-2-デセナール、(E,E)-2,4-デカジエナール、1-ペンテン-3-オン及びフルフラールを組み合わせることによって、より効果的に野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得ることも示唆された。更に、(E)-2-デセナール、(E,E)-2,4-デカジエナール、1-ペンテン-3-オン及びフルフラールが、それぞれ野菜由来の苦味及び/又は渋味のマスキングに加え、塩味の増強も為し得ることも示唆された。
本発明によれば、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得るマスキング剤を提供できる。本発明の剤は、一態様として、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし、かつ、塩味を増強し得る。
また、本発明によれば、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得る調味料組成物を提供できる。本発明の組成物は、一態様として、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし、かつ、塩味を増強し得る。
また、本発明によれば、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし得る方法を提供できる。本発明の方法は、一態様として、野菜由来の苦味及び/又は渋味をマスキングし、かつ、塩味を増強し得る。
また、本発明によれば、野菜を含有し、当該野菜由来の苦味及び/又は渋味がマスキングされている食品及びその製造方法を提供できる。本発明によれば、野菜及び食塩を含有し、当該野菜由来の苦味及び/又は渋味がマスキングされ、かつ、塩味が増強されている食品及びその製造方法を提供できる。