(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024145396
(43)【公開日】2024-10-15
(54)【発明の名称】セメント組成物及びその製造方法、並びにセメントミルク
(51)【国際特許分類】
C04B 28/02 20060101AFI20241004BHJP
C04B 14/28 20060101ALI20241004BHJP
C04B 24/24 20060101ALI20241004BHJP
E01C 7/10 20060101ALI20241004BHJP
【FI】
C04B28/02
C04B14/28
C04B24/24 A
E01C7/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023057721
(22)【出願日】2023-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】515181409
【氏名又は名称】MUマテックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100145012
【弁理士】
【氏名又は名称】石坂 泰紀
(74)【代理人】
【識別番号】100182914
【弁理士】
【氏名又は名称】佐々木 善紀
(72)【発明者】
【氏名】田原 英男
(72)【発明者】
【氏名】木元 大輔
(72)【発明者】
【氏名】石隈 春輝
【テーマコード(参考)】
2D051
4G112
【Fターム(参考)】
2D051AE01
2D051AF01
2D051AF02
2D051AF14
2D051AG11
2D051EA07
2D051EB06
4G112MC11
4G112PA10
4G112PB26
(57)【要約】
【課題】製造時のCO2排出量が削減されており、かつ、半たわみ性舗装の形成に適したセメントミルクを得ることが可能なセメント組成物を提供すること。
【解決手段】本開示の一側面は、セメント、細骨材及び混和材料を含有し、混和材料が、軽質炭酸カルシウム、増粘剤及びポリマーを含み、軽質炭酸カルシウムの密度が、2.65g/cm3以下であり、増粘剤の含有量が、セメント、細骨材及び軽質炭酸カルシウムの合計100質量部に対して0.03質量部以下である、セメント組成物を提供する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
セメント、細骨材及び混和材料を含有し、
前記混和材料が、軽質炭酸カルシウム、増粘剤及びポリマーを含み、
前記軽質炭酸カルシウムの密度が、2.65g/cm3以下であり、
前記増粘剤の含有量が、前記セメント、前記細骨材及び前記軽質炭酸カルシウムの合計100質量部に対して0.03質量部以下である、セメント組成物。
【請求項2】
前記軽質炭酸カルシウムの含有量が、前記セメントの含有量100質量部に対して5~80質量部である、請求項1に記載のセメント組成物。
【請求項3】
水と混合され、セメントミルクとして半たわみ性舗装に用いられる、請求項1又は2に記載のセメント組成物。
【請求項4】
前記セメント組成物100質量部に対して、水を50質量部混合してセメントミルクを調製したときの、前記セメントミルクの20℃における粘度が、150~500mPa・sである、請求項1又は2に記載のセメント組成物。
【請求項5】
前記セメント組成物100質量部に対して、水を50質量部混合してセメントミルクを調製し、前記セメントミルクを3時間放置したときの、ブリーディング率が、3.50体積%以下である、請求項1又は2に記載のセメント組成物。
【請求項6】
請求項1又は2に記載のセメント組成物と、水とを含む、セメントミルク。
【請求項7】
前記水の含有量が、前記セメント組成物100質量部に対して40~60質量部である、請求項6に記載のセメントミルク。
【請求項8】
生石灰及び消石灰の少なくとも一方を水に分散させた石灰乳に、CO2を接触させることによって軽質炭酸カルシウムを調製する工程と、
前記軽質炭酸カルシウム、増粘剤及びポリマーを含む混和材料、セメント並びに細骨材を配合する工程と、を含む、セメント組成物の製造方法であって、
前記軽質炭酸カルシウムを調製する工程におけるCO2収支が-300kgCO2/t以下であり、
前記増粘剤の配合量が、前記軽質炭酸カルシウム、前記セメント及び前記細骨材の配合量の合計100質量部に対して0.03質量部以下である、セメント組成物の製造方法。
【請求項9】
前記石灰乳に接触させる前記CO2が、セメント工場の排ガス由来のCO2を含む、請求項8に記載の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、セメント組成物及びその製造方法、並びにセメントミルクに関する。
【背景技術】
【0002】
半たわみ性舗装は、アスファルト舗装の「たわみ性」及びコンクリート舗装の「剛性」の両方を備える舗装であり、開粒度アスファルト混合物の空隙に、特殊なセメントミルクを浸透させることによって形成することができる。
【0003】
半たわみ性舗装を形成するためのセメント組成物には、硬化体の物性制御等を狙って、混和材料として、炭酸カルシウムが用いられることがある。例えば、特許文献1には、セメント、炭酸カルシウム粉末、再乳化形粉末樹脂、及び減水剤を含有することを特徴とする半たわみ性舗装用注入材が開示され、当該半たわみ性舗装用注入材によって、作業性が良く、かつ、注入時に材料の沈下が起きず、そして注入後における半たわみ性舗装の物性が良い半たわみ性舗装用注入材を提供するという課題が解決されると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、セメント製品を製造する際の二酸化炭素(CO2)排出量の削減が求められている。
【0006】
本開示は、製造時のCO2排出量が削減されており、かつ、半たわみ性舗装の形成に適したセメントミルクを得ることが可能なセメント組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、セメント組成物において、軽質炭酸カルシウムを用い、かつ、増粘剤の含有量を調整することによって、上記課題を解決できることを見出した。
【0008】
本開示は、以下の[1]~[9]を提供する。
[1]
セメント、細骨材及び混和材料を含有し、
混和材料が、軽質炭酸カルシウム、増粘剤及びポリマーを含み、
軽質炭酸カルシウムの密度が、2.65g/cm3以下であり、
増粘剤の含有量が、セメント、細骨材及び軽質炭酸カルシウムの合計100質量部に対して0.03質量部以下である、セメント組成物。
[2]
軽質炭酸カルシウムの含有量が、セメントの含有量100質量部に対して5~80質量部である、[1]に記載のセメント組成物。
[3]
水と混合され、セメントミルクとして半たわみ性舗装に用いられる、[1]又は[2]に記載のセメント組成物。
[4]
セメント組成物100質量部に対して、水を50質量部混合してセメントミルクを調製したときの、セメントミルクの20℃における粘度が、150~500mPa・sである、[1]~[3]のいずれかに記載のセメント組成物。
[5]
セメント組成物100質量部に対して、水を50質量部混合してセメントミルクを調製し、セメントミルクを3時間放置したときの、ブリーディング率が、3.50体積%以下である、[1]~[4]のいずれかに記載のセメント組成物。
[6]
[1]~[5]のいずれかに記載のセメント組成物と、水とを含む、セメントミルク。
[7]
水の含有量が、セメント組成物100質量部に対して40~60質量部である、[6]に記載のセメントミルク。
[8]
生石灰及び消石灰の少なくとも一方を水に分散させた石灰乳に、CO2を接触させることによって軽質炭酸カルシウムを調製する工程と、
軽質炭酸カルシウム、増粘剤及びポリマーを含む混和材料、セメント並びに細骨材を配合する工程と、を含む、セメント組成物の製造方法であって、
軽質炭酸カルシウムを調製する工程におけるCO2収支が-300kgCO2/t以下であり、
増粘剤の配合量が、軽質炭酸カルシウム、セメント及び細骨材の配合量の合計100質量部に対して0.03質量部以下である、セメント組成物の製造方法。
[9]
前記石灰乳に接触させる前記CO2が、セメント工場の排ガス由来のCO2を含む、[8]に記載の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、製造時のCO2排出量が削減されており、かつ、半たわみ性舗装の形成に適したセメントミルクを得ることが可能なセメント組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態を説明する。ただし、以下の実施形態は、本開示を説明するための例示であり、本開示を以下の内容に限定する趣旨ではない。なお、以下の説明では、「X~Y」(X、Yは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「X以上Y以下」を意味する。
【0011】
本明細書において例示する材料は特に断らない限り、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。組成物中の各成分の含有量は、組成物中の各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
【0012】
<セメント組成物>
本開示に係るセメント組成物の一実施形態は、セメント、細骨材及び混和材料を含有し、混和材料が、軽質炭酸カルシウム、増粘剤及びポリマーを含む。上記セメント組成物は、水硬性組成物ということもできる。
【0013】
セメントは、水と反応して、硬化する鉱物質の微粉末を意味する。セメントは、JIS R 5210:2009「ポルトランドセメント」に規定のポルトランドセメントであってよい。ポルトランドセメントは、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、及び低熱ポルトランドセメント等であってもよい。また、他のセメントとして、例えば、JIS R 5211:2009「高炉セメント」に規定の高炉セメント、及びJIS R 5213:2019「フライアッシュセメント」に規定のフライアッシュセメントの少なくとも一方を用いると、セメント製造時の二酸化炭素排出量を小さくできるため好ましい。セメントは、普通ポルトランドセメント、及び早強ポルトランドセメントの少なくとも一方を含むことが好ましい。
【0014】
上記セメント組成物において、セメントの含有量は、セメント、細骨材及び軽質炭酸カルシウムの合計100質量部に対して、30質量部以上、40質量部以上、50質量部以上、55質量部以上、又は60質量部以上であってよく、90質量部以下、80質量部以下、又は70質量部以下であってよい。
【0015】
細骨材は、目開きが10mmである網ふるいを全部通り、目開きが5mmである網ふるいを質量で85%以上通るものであってよい。細骨材の例としては、珪砂、川砂、陸砂、海砂、砕砂等が挙げられる。
【0016】
上記セメント組成物において、細骨材の含有量は、セメント、細骨材及び軽質炭酸カルシウムの合計100質量部に対して、5質量部以上、又は10質量部以上であってよく、30質量部以下、又は20質量部以下であってよい。
【0017】
軽質炭酸カルシウムは、石灰石を原料として化学的に製造されるものであり、石灰石を粉砕・分級することによって製造される重質炭酸カルシウムとは異なるものである。軽質炭酸カルシウムは、具体的には、石灰乳に二酸化炭素を反応させることによって調製することができる。
【0018】
上記セメント組成物において、軽質炭酸カルシウムの密度は、2.65g/cm3以下である。なお、重質炭酸カルシウムは、主に、結晶構造として最安定であるカルサイト(密度:約2.71g/cm3)からなるため、密度は約2.7g/cm3となる。本明細書において、密度は、特に断らない限り、真密度を意味する。本明細書において、軽質炭酸カルシウムの密度は、ピクノメーターを用いたピクノメーター法によって求めることが好ましい。軽質炭酸カルシウムの密度は、例えば、気相置換法、又は、JIS R 5201によって定められる「セメントの物理試験方法」、「7密度試験」のルシャテリエフラスコを使用する方法で求めてもよい。
【0019】
軽質炭酸カルシウムのブレーン比表面積は、1000cm2/g以上、1500cm2/g以上、2000cm2/g以上、2300cm2/g以上、2500cm2/g以上、又は2700cm2/g以上であってよい。軽質炭酸カルシウムのブレーン比表面積は、7000cm2/g以下、6000cm2/g以下、5000cm2/g以下、4000cm2/g以下、3500cm2/g以下、又は3000cm2/g以下であってよい。本明細書において、ブレーン比表面積は、JIS R 5201:2015「セメントの物理試験方法」に記載の方法に準じて測定される値を意味する。
【0020】
軽質炭酸カルシウムの含有量は、セメントの含有量100質量部に対して、1質量部以上、5質量部以上、10質量部以上、20質量部以上、又は30質量部以上であってよい。軽質炭酸カルシウムの含有量は、セメントの含有量100質量部に対して、100質量部以下、90質量部以下、80質量部以下、70質量部以下、60質量部以下、50質量部以下、又は40質量部以下であってよい。軽質炭酸カルシウムの含有量は、セメントの含有量100質量部に対して、例えば、1~100質量部、又は5~80質量部であってよい。
【0021】
軽質炭酸カルシウムの含有量は、セメント、細骨材及び軽質炭酸カルシウムの合計100質量部に対して1質量部以上、5質量部以上、10質量部以上、15質量部以上、又は20質量部以上であってよい。軽質炭酸カルシウムの含有量は、セメント、細骨材及び軽質炭酸カルシウムの合計100質量部に対して50質量部以下、40質量部以下、又は30質量部以下であってよい。
【0022】
増粘剤としては、例えば、セルロース系増粘剤、デンプン系増粘剤、グアーガム系増粘剤、ビニル系増粘剤等の有機系増粘剤、及び、ベントナイト、カオリナイト、タルク等の無機系増粘剤が挙げられる。これらのうちの1種を単独で、又は2種類以上を併用して用いてよい。
【0023】
増粘剤の含有量は、セメント、細骨材及び軽質炭酸カルシウムの合計100質量部に対して0.03質量部以下である。増粘剤の含有量は、セメント、細骨材及び軽質炭酸カルシウムの合計100質量部に対して0.03質量部未満、又は0.02質量部以下であってよい。増粘剤の含有量が上記上限値以下である場合、得られるセメントミルクの粘度がより低くなってセメントミルクの舗装体への注入性が向上し、半たわみ性舗装の形成により適したものとなりやすい。増粘剤の含有量は、セメント、細骨材及び軽質炭酸カルシウムの合計100質量部に対して0.001質量部以上、又は0.005質量部以上であってよい。増粘剤の含有量が上記下限値以上である場合、得られるセメントミルクの粘度がより高くなり、セメントミルクの材料分離が起こりにくく、ブリーディング率がより小さくなり、強度を維持しやすくなる。
【0024】
ポリマーは、セメント用ポリマー、セメント混和用ポリマー等として公知のものであってよい。ポリマーは、例えば、再乳化粉末ポリマー、水溶性ポリマー、及び液状ポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種であってよい。再乳化粉末ポリマーの例としては、酢酸ビニル系ポリマー、及びアクリル酸エステル系ポリマーなどが挙げられる。酢酸ビニル系ポリマーとしては、エチレン酢酸ビニル、及び酢酸ビニルビニルバーサテート(VAVeoVa)等が挙げられる。アクリル酸エステル系ポリマーとしては、スチレンアクリル酸エステル、及びポリアクリル酸エステル等が挙げられる。水溶性ポリマーの例としては、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、及びポリアクリル酸塩などが挙げられる。セルロース誘導体としては、メチルセルロース、及びヒドロキシプロピルメチルセルロース等が挙げられる。ポリアクリル酸塩としては、ポリアクリル酸カルシウム、ポリアクリル酸マグネシウム等が挙げられる。液状ポリマーの例としては、不飽和ポリエステル樹脂、及びエポキシ樹脂が挙げられる。
【0025】
上記セメント組成物において、ポリマーの含有量は、セメント、細骨材及び軽質炭酸カルシウムの合計100質量部に対して、0.1質量部以上、0.5質量部以上、又は0.7質量部以上であってよい。また、ポリマーの含有量は、セメント、細骨材及び軽質炭酸カルシウムの合計100質量部に対して、5質量部以下、3質量部以下、又は2質量部以下であってよい。
【0026】
上記セメント組成物において、セメントの含有量100質量部に対するポリマーの含有量は、0.5質量部以上、0.8質量部以上、1.0質量部以上、又は1.3質量部以上であってよい。当該質量比は、5.0質量部以下、4.0質量部以下、3.0質量部以下、又は2.0質量部以下であってよい。
【0027】
混和材料は、速硬性混和材を含んでいてよい。セメントの一部を速硬性混和材に置き換えることによって、セメントミルクに速硬性を付与することができる。速硬性混和材は、カルシウムアルミネートと石こうとの混合物であってよい。速硬性混和材の含有量は、セメント及び速硬性混和材の合計100質量部に対して、10質量部以上、又は15質量部以上であってよい。速硬性混和材の含有量は、セメント及び速硬性混和材の合計100質量部に対して、40質量部以下、又は35質量部以下であってよい。
【0028】
混和材料は、軽質炭酸カルシウム、増粘剤、ポリマー、及び速硬性混和材以外のその他の成分(以下、単に「その他の成分」ともいう。)を含んでいてもよい。その他の成分の例としては、消泡剤、減水剤、AE剤、保水剤、硬化促進剤、凝結調整剤(凝結遅延剤等)、鉄筋防錆材、膨張剤、シリカフューム等が挙げられる。その他の成分の含有量は、セメント、細骨材及び軽質炭酸カルシウムの合計100質量部に対して、0.01質量部以上であってよく、0.3質量部以下であってよい。
【0029】
上記セメント組成物に対して、水を混合することによって、セメントミルクを作製することができる。上記セメント組成物と水とを混合することで得られるセメントミルクは、半たわみ性舗装に好適である。よって、上記セメント組成物は、水と混合され、セメントミルクとして半たわみ性舗装に用いられるものであってよい。
【0030】
上記セメント組成物100質量部に対して、水を50質量部混合してセメントミルクを調製したときの、セメントミルクの20℃における粘度は、150~500mPa・sであってよい。当該粘度は、200~400mPa・sであってよく、300~400mPa・sであってもよい。上記粘度が上記下限値以上である場合、ブリーディングの発生をより抑制し易くなる。また、上記粘度が上記上限値以下である場合、セメントミルクの充填性が向上する傾向にある。セメントミルクの20℃における粘度は、B型粘度計で測定される値を意味する。セメントミルクの20℃における粘度は、より具体的には、実施例に記載の方法で測定される。
【0031】
上記セメント組成物100質量部に対して、水を50質量部混合してセメントミルクを調製し、上記セメントミルクを3時間放置したときの、ブリーディング率は、3.50体積%以下であってよい。当該ブリーディング率は、3.30体積%以下、3.00体積%以下、又は2.70体積%以下であってよい。
【0032】
上記ブリーディング率は、以下の方法で求められる値を意味する。20±3℃の環境下で、セメントミルク1000mLを水密で強固な容器に流しこみ、蓋をして、セメントミルク製造時の注水時刻から3時間後まで水平な台上で放置した場合に、表面に浸み出す水の量(ブリーディング水量)を1mL単位で測定する。その測定値に基づいて、下記式によって、ブリーディング率を求める。ブリーディング率は、より具体的には、実施例に記載の方法で測定される。なお、ブリーディング率の数値は、少数第3位を四捨五入し、小数点以下2桁までの値を求める。
ブリーディング率(体積%)
=(ブリーディング水量(mL)/1000mL)×100
【0033】
<セメントミルク>
本開示に係るセメントミルクの一実施形態は、上記セメント組成物と、水とを含む。水の含有量は、セメント組成物100質量部に対して、20質量部以上、30質量部以上、35質量部以上、又は40質量部以上であってよい。水の含有量は、セメント組成物100質量部に対して、80質量部以下、70質量部以下、65質量部以下、又は60質量部以下であってよい。水の含有量は、30~70質量部、又は40~60質量部であってよい。
【0034】
上述のとおり、上記セメント組成物と水とを混合することで得られるセメントミルクは、半たわみ性舗装に好適である。本開示は、アスファルト混合物の空隙に、上記セメントミルクを充填することを含む、半たわみ舗装の施工方法を提供するともいえる。アスファルト混合物は、例えば、骨材(砕石、砂等)、フィラー(石粉等)、及びアスファルトの混合物であってよい。上記施工方法は、アスファルト混合物を敷き均すことを含んでいてよい。敷き均したアスファルト混合物においては、骨材等の粒子間に空隙が存在する。アスファルト混合物の空隙に、セメントミルクを充填した後、セメントミルクを硬化させることによって、半たわみ舗装を施工することができる。
【0035】
<セメント組成物の製造方法>
本開示に係るセメント組成物の製造方法の一実施形態は、生石灰及び消石灰の少なくとも一方を水に分散させた石灰乳に、CO2を接触させることによって軽質炭酸カルシウムを調製する工程(以下、「軽質炭酸カルシウム調製工程」ともいう。)と、軽質炭酸カルシウム、増粘剤及びポリマーを含む混和材料、セメント並びに細骨材を配合する工程(以下、「配合工程」ともいう。)と、を含む。
【0036】
石灰乳は、消石灰(Ca(OH)2)の懸濁液であり、生石灰(CaO)及び消石灰の少なくとも一方を水に分散させることによって調製される。なお、生石灰を水に分散させると、生石灰と水との反応によって消石灰が生成する。
【0037】
石灰乳にCO2を接触させることによって、軽質炭酸カルシウムが調製される。石灰乳にCO2を接触させることは、例えば、石灰乳にCO2を吹き込むことであってもよい。石灰乳に接触させるCO2は、排ガス由来のCO2を含んでいてよい。排ガス由来のCO2は、例えば、セメント工場の排ガス由来のCO2であってよい。石灰乳に接触させるCO2として、セメント工場の排ガス由来のCO2を用いることによって、セメント組成物を製造する際の見かけのCO2排出量をより低減することが可能となる。なお、セメント組成物を製造する際の見かけのCO2排出量とは、セメント組成物を製造する際(セメント組成物の原料を製造する際も含む。以下同じ。)に排出されるCO2の量から、セメント組成物を製造する際に消費されるCO2の量を差し引くことによって求められる値を意味する。
【0038】
軽質炭酸カルシウム調製工程におけるCO2収支は、0kgCO2/t以下、-150kgCO2/t以下、又は-300kgCO2/t以下であってよい。軽質炭酸カルシウム調製工程におけるCO2収支は、軽質炭酸カルシウムを1t製造することによって排出されるCO2の質量(kg)から、軽質炭酸カルシウムを1t製造することによって炭酸カルシウムに吸着、固定化されるCO2の質量(kg)を差し引くことによって求めることができる。また、軽質炭酸カルシウム調製工程におけるCO2収支は、例えば、-1000kgCO2/t以上、又は-500kgCO2/t以上であってもよい。
【0039】
セメント組成物の軽質炭酸カルシウムの効果によるCO2収支(セメント組成物1tを製造するときの軽質炭酸カルシウムの効果によるCO2収支)は、例えば、-50kgCO2/t以下、又は-80kgCO2/t以下であってもよい。また、セメント組成物の軽質炭酸カルシウムの効果によるCO2収支は、例えば、-500kgCO2/t以上、又は-250kgCO2/t以上であってもよい。
【0040】
配合工程において用いられる混和材料は、軽質炭酸カルシウム、増粘剤及びポリマーを含む。軽質炭酸カルシウムとしては、上記セメント組成物における軽質炭酸カルシウムとして上述した軽質炭酸カルシウムを用いることができる。
【0041】
セメントの配合量100質量部に対する軽質炭酸カルシウムの配合量は、上記セメント組成物におけるセメントの含有量100質量部に対する軽質炭酸カルシウムの含有量として上述した数値範囲内であってよい。
【0042】
軽質炭酸カルシウム、セメント及び細骨材の配合量の合計100質量部に対する軽質炭酸カルシウムの配合量は、上記セメント組成物における、軽質炭酸カルシウム、セメント及び細骨材の合計100質量部に対する軽質炭酸カルシウムの含有量として上述した数値範囲内であってよい。
【0043】
増粘剤としては、上記セメント組成物における増粘剤として上述した増粘剤を用いることができる。
【0044】
増粘剤の配合量は、軽質炭酸カルシウム、セメント及び細骨材の配合量の合計100質量部に対して0.03質量部以下である。
【0045】
軽質炭酸カルシウム、セメント及び細骨材の配合量の合計100質量部に対する増粘剤の配合量は、上記セメント組成物における、軽質炭酸カルシウム、セメント及び細骨材の合計100質量部に対する増粘剤の含有量として上述した数値範囲内であってよい。
【0046】
ポリマーとしては、上記セメント組成物におけるポリマーとして上述したポリマーを用いることができる。
【0047】
軽質炭酸カルシウム、セメント及び細骨材の配合量の合計100質量部に対するポリマーの配合量は、上記セメント組成物における、軽質炭酸カルシウム、セメント及び細骨材の合計100質量部に対するポリマーの含有量として上述した数値範囲内であってよい。
【0048】
セメントの配合量100質量部に対するポリマーの配合量は、上記セメント組成物におけるセメントの含有量100質量部に対するポリマーの含有量として上述した数値範囲内であってよい。
【0049】
混和材料は、速硬性混和材を含んでいてよく、その他の成分を含んでいてもよい。速硬性混和材、及びその他の成分としては、それぞれ、上記セメント組成物における速硬性混和材、及びその他の成分として上述した速硬性混和材、及びその他の成分を用いることができる。
【0050】
セメント及び速硬性混和材の配合量の合計100質量部に対する速硬性混和材の配合量は、上記セメント組成物における、セメント及び速硬性混和材の合計100質量部に対する速硬性混和材の含有量として上述した数値範囲内であってよい。
【0051】
軽質炭酸カルシウム、セメント及び細骨材の配合量の合計100質量部に対するその他の成分の配合量は、上記セメント組成物における、軽質炭酸カルシウム、セメント及び細骨材の合計100質量部に対するその他の成分の含有量として上述した数値範囲内であってよい。
【0052】
セメント、及び細骨材としては、それぞれ、上記セメント組成物におけるセメント、及び細骨材として上述したセメント、及び細骨材を用いることができる。
【0053】
軽質炭酸カルシウム、セメント及び細骨材の配合量の合計100質量部に対するセメント、及び細骨材の配合量は、それぞれ、上記セメント組成物における、軽質炭酸カルシウム、セメント及び細骨材の合計100質量部に対するセメント、及び細骨材の含有量として上述した数値範囲内であってよい。
【実施例0054】
以下、実施例及び比較例を参照して本開示の内容をより詳細に説明する。ただし、本開示は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0055】
以下の実施例及び比較例では、原料として、以下の表1に示す成分を用いた。
【0056】
【0057】
[重質炭酸カルシウム及び軽質炭酸カルシウムの分析]
上記重質炭酸カルシウム(LSP)及び軽質炭酸カルシウム(ET)について、JIS R 5202:2010「セメントの化学分析方法」に準じて、化学組成を求めた。結果を表2に示す。表2には、強熱減量(ig.lоssとも表記することがある)の値を併記した。強熱減量は、JIS R 5202:2010の「5.強熱減量の定量方法」における「5.2 高炉セメント及び高炉スラグ以外の場合」に記載の方法に準じて測定した値である。また、LSP及びETについて、全自動ピクノメーター(株式会社アントンパール・ジャパン製、商品名「全自動ピクノメーター Pentapyc5200e」)を用いて真密度を求めた。結果を表3に示す。ETについて、JIS R 5201:2015「セメントの物理試験方法」に記載の方法に準じて、ブレーン比表面積を求めたところ、2840cm2/gであった。
【0058】
【0059】
【0060】
[セメント組成物及びセメントミルクの製造]
表4に示す配合比で各成分を混合することによって、比較例1、2及び実施例1に係るセメント組成物を製造した。また、各セメント組成物100質量部に対して、それぞれ50質量部の水を添加し、スリーワンモーター BL1200(タービン羽根付き)を用いて、回転数800rpmで2分間練り混ぜることによって、比較例1、2及び実施例1に係るセメントミルクを調製した。
【0061】
[評価]
製造したセメントミルク及びセメント組成物について、以下の試験を行い、各試験での評価値を求めた。結果を表4に示す。また、各評価値の好適範囲を表5に示す。評価値が表5に示す好適範囲内である場合、半たわみ性舗装の形成に適したセメントミルクといえる。
【0062】
<CO2収支>
混和材料として用いた軽質炭酸カルシウムの製造時のCO2収支は-390kg/tであった。これは、軽質炭酸カルシウムを1t製造することによって炭酸カルシウムに吸着、固定化されるCO2の質量が440kgであり、軽質炭酸カルシウムを1t製造することによって排出されるCO2の質量が50kgであることに由来する。実施例1及び比較例2のセメント組成物では、セメント、細骨材、混和材料の合計101.14質量部に対して、軽質炭酸カルシウムを22質量部配合しているため、軽質炭酸カルシウムの効果によるCO2収支はセメント組成物1t当たり、-84.8kgと算定された。軽質炭酸カルシウムに代えて重質炭酸カルシウムを用いた比較例1については、便宜上、当該CO2収支を0として記載した。
【0063】
<粘度>
セメントミルクの製造直後(製造後60秒以内)の粘度を、B型回転式粘度計(BROOK FIELD社製、商品名「LVDV-A」)を用いて測定した。測定は、室温20℃の環境下で行った。
【0064】
<Pロート流下時間>
JSCE-F521-1999「プレパックドコンクリートの注入モルタルの流動性試験方法(P漏斗による方法)」に準じて、セメントミルクのPロート流下時間を測定した。測定は、室温20℃の環境下で行った。
【0065】
<ブリーディング率>
容量が1000mLであり、水密で強固な容器(アズワン株式会社製、商品名「ディスポカップ(ブロー成形) 1000mL」)を準備した。20±3℃の環境下で、以下の試験を行った。準備した容器に、セメントミルクを1000mLのラインまで流し込み、試料の表面が平滑になるように容器を軽く叩いた。次に、試料を入れた容器を振動しないような水平な台の上に置き、プラスチック板で蓋をした。試験中、水を吸い取るときを除き、常に蓋をしておいた。セメントミルク製造時の注水時刻から3時間経過後に、試料表面に浸み出した水を吸い取った。メスシリンダーを用いて、吸い取った水の量(ブリーディング水量)を1mL単位で測定した。以上の試験の結果に基づいて、下記式によって、ブリーディング率を算出した。なお、少数第3位を四捨五入し、小数点以下2桁までの値を求めた。
ブリーディング率(体積%)
=(ブリーディング水量(mL)/1000mL)×100
【0066】
<凝結時間>
JIS R 5201:2015 9.4.3「凝結の始発及び終結の測定」に準じて、凝結時間(始発及び終結)を求めた。ただし、測定の間隔は10分単位とした。
【0067】
<硬化体の圧縮強さ及び曲げ強さ>
供試体作製時のモルタルとして、所定のモルタルに変えて上記セメントミルクを使用して、JIS R 5201:2015に準じて、4cm×4cm×16cmの供試体を作製した。ただし、供試体はセメントミルクを流し込みで作製し翌日脱型、材齢7日まで水中養生し、材齢7日の供試体(硬化体)の圧縮強さ及び曲げ強さを求めた。試験は、室温20℃の環境下で行った。
【0068】
【0069】